JP4542208B2 - α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用 - Google Patents

α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4542208B2
JP4542208B2 JP50542498A JP50542498A JP4542208B2 JP 4542208 B2 JP4542208 B2 JP 4542208B2 JP 50542498 A JP50542498 A JP 50542498A JP 50542498 A JP50542498 A JP 50542498A JP 4542208 B2 JP4542208 B2 JP 4542208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
hydrogen
alkyl
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50542498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001506577A5 (ja
JP2001506577A (ja
Inventor
シエシー、パオロ
ヴェンテュラ、パオロ
デルカナレ、マウリチィオ
ファンティ、レナート デ
アルマニ、エリザベッタ
ヴィレティ、ジノウ
ピエトラ、クラウディオ
Original Assignee
シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2001506577A publication Critical patent/JP2001506577A/ja
Publication of JP2001506577A5 publication Critical patent/JP2001506577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542208B2 publication Critical patent/JP4542208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、α−アミノ酸アミド、その製造方法及びこれを含む治療的組成物に関する。
より正確には本発明は下記一般式(I)のセリンアミド、グリシンアミド、アラニンアミド及びフェニルアラニンアミド誘導体に関し、すなわち
Figure 0004542208
但しこの式において
R は、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル、シクロアルキルアルキル、環が場合によりアルキル、ハロゲン又はハロアルキルにより置換されているアリールアルキル又はフェニルアルキル、場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン又はハロアルキルにより置換されいてる融合した、又は非融合のアリールであり、
R’ は、水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキルであり、
1 は、Rがアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキルであるときは、場合によりアシル化されたC1ないしC4のヒドロキシアルキル又はフェニルアルキルであり、
1 は、Rがアリールであるときは、水素、C1−C4のアルキル、場合によりアシル化されたC1−C4のヒドロキシアルキル又はフェニルアルキルであり、
2 は、水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキルである。
アルキル基は他に特記しないときは、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、2−エチルペンチル、1−エチルヘプチル、1−メチルオクチル、4−ヘプチルのようなC1−C10のアルキル基である。
シクロアルキルアルキル基はシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1−(5−ノルボルニルエニル)エチルのような、好ましくはそのアルキル部分の中に1ないし3個の炭素原子及びそのシクロアルキル部分の中に3ないし7個の炭素原子を有する基である。
場合により置換されているアリールアルキル又はフェニルアルキル基は、好ましくは2−ナフタレニルメチル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、3−(4−メチルフェニル)プロピル、3−(4−フルオロフェニル)プロピル、3−(4−クロロフェニル)プロピル、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピル、3−フェニル−1−メチルプロピル、2−フェニル−1−メチルエチル、3−フェニル−3−メチルプロピル、1−フェニルエチルである。
融合した、又は非融合のアリール基は、好ましくは1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル、場合により1つ以上のアルコキシ、ハロゲン又はハロアルキル基で置換された2−インダニルである。
アシル化されたC1−C4のヒドロキシアルキル基は、好ましくはアセトキシアルキル、プロパノイルオキシアルキル、2−メチルプロパノイルオキシアルキル、ベンゾイルオキシアルキル基である。
好ましい化合物の1つの群は、R1がCH2OHであり、RがC3−C10のアルキル、C2−C4フエニルアルキル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル又は、場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン又はハロアルキルで置換された2−インダニルであり、R’が水素又はメチルであり、そしてR2が水素又はメチルであるようなそれである。
特に好ましい従属群の1つは、R1がCH2OHであり、Rがフェニル−(C2−C3)アルキル又は1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル或いは、場合により1つ以上のアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキルの基で置換された2−インダニルであり、R’及びR2が水素であるようなそれである。
好ましい化合物の第2の群はR1が水素又はメチルであり、Rが1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル、又は場合により1つ以上のアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキルの基で置換された2−インダニルであり、そしてR’及びR2が水素であるようなそれである。
本発明の各化合物は有機又は無機の酸の付加塩であることができる。
更に、それらは1つ以上の不斉炭素原子を有することができて、従ってそれらはより多くのジアステレオ異性体をいずれかの比率で含む混合物の形で、またいくつかの鏡像異性体の組を等しい比率又は異なった比率で含むラセミ混合物の形で、そして光学的に純粋な化合物の形でのいずれにおいても使用することができる。
本発明の化合物はアルツハイマー病、種々の型の痴呆、パーキンソン病、ハンチンドン病ような慢性神経変質性疾病、又は卒中や頭部外傷のような急性神経変質性障害の処置において、癲癇や鬱病の処置において使用することができる。
従来の技術
英国特許第2048852号(Continental Pharma S.A.社)は、2−アミノアセトアミド(一般にグリシンアミドと呼ばれている)の誘導体を開示しているが、これらは癲癇の処置において、パーキンソン病のような運動障害の処置において、記憶障害の処置において、そして恐らくは鬱病の処置において使用することができる。
これら開示された化合物の若干のものは10−100mg/kgの投与量で経口投与してビククリンにより誘起されたマウスの強直性痙攣に対して抗痙攣性効果を示した。
2−n−ペンチルアミノアセトアミド(以下、非独占的呼称でミラセミドと呼ぶ)及びその塩酸付加塩が特に研究された。
ミラセミドは本発明の化合物の薬理学的活性を試験するための照合化合物として用いられた。
ヨーロッパ特許EP−B1−0400495号(Farmitalia Carlo Erba社)はα−アミノカルボキシアミドのN−フェニルアルキル置換誘導体を開示している。特に好ましい化合物の例はアミノプロピオンアミド(中でもアラニンアミド及びセリンアミド)及びアミノアセトアミド(グリシンアミド)のN−フェニルアルキル置換された誘導体である。上記の各化合物は、中枢神経系に対する活性があり、そして抗癲癇剤、抗パーキンソン病剤、抗神経変質病剤、抗鬱剤、催眠薬及び鎮痙剤として使用することができる。
これらの化合物の活性は、マウスにおいてビククリンにより、又は3−メルカプトプロピオン酸により誘発された痙攣に対する抗痙攣作用として評価されている。
ヨーロッパ特許EP−B1−0400495号に記述された化合物も強力なモノアミノオキシダーゼ(MAO)のインヒビターである。
国際特許WO94/22808及び同WO94/22809(Pharmacia/Farmitalia Carlo Erba)はそれぞれ、アリールアルコキシベンジル基で、そしてアリールアルキルアミノベンジル基で置換された、中枢神経系に対して活性の、他のアミノプロピオンアミド誘導体を開示している。
国際特許WO94/22808の発明の最も代表的な化合物の1つはFCE28245、すなわち化学名で2−〔4−(3−フェニルプロピル)オキシベンジル〕−アミノ−3−ヒドロキシプロパンアミドメタンスルホナートであるが、このものはマウスにおける電気ショック痙攣の試験において活性であるとされている。
国際特許WO95/18617(Teva-technion)及び同WO96/21640(Teva-Lemmon)は、1−アミノインダン類や1−アミノテトラリン類のような1−アミノベンゾシクロアルカン誘導体を記述しているが、これらはパーキンソン病、痴呆症、癲癇及び外傷後遺症の処置に使用することができる。
しかしながら、ラセミ型N−(2−アセトアミド)−1−アミノインダン及びその各光学活性型のもの、N−(2−アセトアミド)−6−フルオロ−1−アミノインダン、N−(2−アセトアミド)−1−アミノテトラリン、N,N−ジ−(2−アセトアミド)−1−アミノインダン及びN−(2−プロピオンアミド)−1−アミノインダンのような、記述されている化合物の若干のものは抗痙攣試験において非常に有効であるというものではなかったし、特に好ましい治療的指標を有しているようには思えない。
本発明者等は、一般式(I)のα−アミノ酸アミド類が、それら従来技術の化合物よりもより高い有効性及び/又はより良好な薬理学的様相によって特徴付けられることを見出した。
本発明の化合物は次のようにして作ることができ、すなわち、下記式II
Figure 0004542208
(但しこの式においてR1は上に定義した通りであり、そしてXはアルコキシ基又はNHR2基であって、R2は上に定義した通りである)のアミノ酸エステル又はアミドを、下記式III
Figure 0004542208
(但しYは酸素原子又はNH基であり、またR3及びR4は、同一であるか又は異なっていて、水素であるか、又はこれらはこれらが結合している炭素原子と一緒に、非融合アリールを除く上に定義したR又はR’を形成する)の化合物と反応させて下記式IV
Figure 0004542208
の化合物を与え、これを次に、1つ以上の下記の反応、すなわち
〇Xがアルコキシ基であるときに、R2−NH2の式のアミンとの反応
〇N−アルキル化
〇R1の中に存在するヒドロキシル基のアシル化
〇塩形成及び/又は光学分割
〇存在する保護基の除去
によって式Iの化合物に変えることができる。
上に記述した方法の第1の具体例は、式IIの化合物又はこのもののの塩(一般に塩酸付加塩)においてXがアルコキシ基、例えばメトキシ基である化合物を一般式IIIにおいてYが酸素である化合物で還元的にアミノ化し、そして引き続いてR2−NH2の式のアミンとの反応させることを含む。
この還元的アミノ化は従来の方法に従い、それらの試薬の化学量論的量又は僅かに過剰な量を用いて0℃から40℃までの温度においてアルコール類又はアセトニトリルのような有機溶媒の中で実施される。ナトリウムシアノ水素化硼素のような水素化物か水素を、カーボン担体上のPdのような触媒の存在のもとに還元剤として使用することができる。
引き続くアミド化反応は、水又は有機溶剤、中でもメタノール又はエタノールの中でアミンを過剰に用いて室温において、或いは化学反応器の中で加熱して実施される。
第2の具体例はXがR2−NH基であるような化合物IIを、既に記述した操作に従って還元的にアミノ化することを含む。
最後に、第3の具体例は、XがR2−NH−であるような化合物IIをYがNHであるようなイミン化合物(一般にはフェニルイミン)IIIによってイミン交換させることを含む。この反応は、例えばアルコール、塩化メチレン又はアセトニトリルのような有機溶剤の中で0℃から40℃までの温度において実施される。引き続く、その得られた化合物の還元は、一般にエタノール又はメタノールである有機溶剤の中でナトリウム水素化硼素のような水素化物を還元剤として用いて0℃から40℃までの温度において行なわれる。
これに代えて、化合物Iはまた次のように、すなわち下記式V
Figure 0004542208
〔但しこの式においてR1は上に定義した通りであって好ましくは水素であり、そしてWはハロゲン原子(一般には塩素又は臭素)であり、そしてR5はアルキル基である〕のα−ハロゲンエステルを下記式VI
Figure 0004542208
(但しR3及びR4は上に定義したとうりである)のアミンと縮合させ、そして次にR2−NH2のアミン(但しR2は上に定義した通りである)でアミド化させて式(I)の化合物を与えるようにしても作ることができる。化合物Vの化合物VIとの縮合は、例えばアセトニトリル、アルコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤の中で酸結合剤、例えば炭酸カリウムの存在のもとに、そして好ましくは触媒量の沃化カリウムの存在のもとに40℃から140℃までの温度において行なわれる。そのアミド化は次に、上に記述したように行なわれる。
α−ハロゲンアミドをアミンVIと縮合させることも可能である。
上述した治療的用途のためには、化合物Iを本発明のもう一つの対象である適当な調剤組成物に調剤する。
上記の組成物は典型的には、1ないし1000mg、中でも10ないし100mgの活性成分を含み、そしてその疾病、選んだ活性成分の調剤学及び患者の条件(体重、性別、年齢)に依存して1日1回以上投与される。これらの組成物は例えば、米国ニューヨークのMack Pub.刊行の”Remington’s Pharmaceutical Sciences Handbook”に記述されている通常的方法及び賦形剤を用いて調製され、そして経口的、非経口的又は経直腸的経路によって投与される。調剤の例はタブレット、カプセル、シロップ、顆粒、滅菌した注射用の溶液又は懸濁液、坐薬等を含む。
下記の諸例は本発明を更に説明するものである。
実施例
例 1
a) N−(3−フェニルプロピル)−L−セリンメチルエステル塩酸付加塩の製造
L−セリンメチルエステル塩酸付加塩(0.9モル、14g)と、トリエチルアミン(0.9モル、9.1g)と、及び3−フェニルプロピオンアルデヒド(0.9モル、12.1g)を、Parr氏瓶の中で乾燥メタノール(370ml)の中に溶解し、そして10%Pd/Cの存在のもとに水素吸収が終焉するまで45psiのもとに水素化する。
触媒を濾過除去し、そして濾液を真空のもとに乾燥まで蒸発させる。得られた油状物を塩化メチレン(500ml)を用いて取り込み、その有機溶液を水で洗浄して真空のもとに乾燥まで蒸発させて淡黄色の油状物を得る。
この生成物をエチルエーテル(800ml)の中に溶解してメタノール性塩酸で酸性化することにより塩酸付加塩として回収する。その沈殿を濾過して真空のもとに45℃において乾燥する。
収量:17.5g(71%)、融点=126−129℃。
b) (−)−(S)−3−ヒドロキシ−2−(3−フェニルプロピルアミノ)プロパンアミド塩酸付加塩(CHF2803.01の製造
a)において得られた生成物(0.06モル、17g)を水(500ml)に溶解し、そして炭酸カリウムの10%水溶液でpH8にアルカリ性化させる。その遊離の塩基を塩化メチレンで抽出して真空のもとに乾燥まで蒸発させる。得られた淡黄色の油状物(16.3g)をメタノール(150ml)の中に溶解させる。この溶液を通してアンモニアを吹き込み、−5℃に冷却して約15Mの濃度にする。この密閉されている系を室温において5日間反応させ、次いで真空のもとに乾燥まで蒸発させる。この生成物をエタノール(40ml)の中に溶解してエーテル性HClで酸性化させ、そしてエチルエーテル(500ml)により析出させることによって塩酸付加塩として回収する。
この白色固型物を濾過し、そして40℃において真空のもとに乾燥させる。
収量:7.6g(46.5%)、融点=153−155℃。
[α]589(C=1、メタノール)=−13.5。
例 2
a) N−(2−テトラリル)−D−セリンメチルエステルの製造
ナトリウムシアノ水素化硼素(0.07モル、4.5g)を、10/1のエタノール/メタノール(550ml)の中のβ−テトラロン(0.068モル、10.5g)とD−セリンメチルエステル塩酸付加塩(0.07モル、11g)との溶液に加える。この混合物を室温において24時間反応させ、真空のもとに乾燥まで蒸発させ、水(800ml)で取り込み、そして酢酸エチル(2×500ml)で抽出する。その合一した有機相を1NHCl(2×300ml)を用いて抽出する。それら水性相を重炭酸ナトリウムでアルカリ性にし、そして酢酸エチル(3×200ml)で抽出する。合一した有機相を真空のもとに乾燥まで蒸発させてその生成物を黄色油状物として得る。
収量:12g(72%)。
b) (R)−3−ヒドロキシ−2−{1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−(R,S)−イルアミノ}プロパンアミド(CHF2818)の製造
メタノール(150ml)の中のN−(2−テトラリル)−D−セリンメチルエステル(0.048モル、12g)の溶液を通してアンモニアを0℃において吹き込んで約15Mの濃度にする。その密閉された系を室温において120時間反応させる。この溶液を真空のもとに乾燥まで蒸発させ、そしてその残渣油状物は石油エーテルの中で磨砕したときに固化する。
収量:9g(80%)、融点:104−115℃。
c) CHF2818ジアステレオマーの分離
3−ヒドロキシ−2−(R)−{1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−(S)−イルアミノ}プロパンアミド(CHF2983)の製造
2−(R)−{1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(R,S)−ナフタレニルアミノ}−3−ヒトロキシプロパンアミド(0.038モル、8.8g)を酢酸エチル(200ml)の中で結晶化させ、そして得られた固型物を酢酸エチル(200m)の中で2回再結晶させ、そして最後にエタノール(50ml)の中で再結晶させる。この結晶性白色固型物を真空のもとに45℃において乾燥させる。
収量:1.9g(収率43%)、融点=142−145℃。
[α]589(C=1、メタノール)=+92。
d) 3−ヒドロキシ−2−(R)−{1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−(R)イルアミノ}プロパンアミド塩酸付加塩CHF2982.01)の製造
CHF2983の最初の3回の結晶化からの母液を合一し、そして0℃において48時間放置し、その沈殿を濾過分離し、そして濾液を真空のもとに乾燥まで蒸発する。得られたワックス状物は室温においてエチルエーテル(50ml)の中での磨砕により固化する。
この固型物をメタノール性HCl(3M、20ml)の中に溶解し、そして真空のもとに乾燥まで蒸発させることによって塩酸付加塩として回収し、次いで1:1のエタノール/酢酸エチル(400ml)から結晶化させる。その結晶状白色固型物を45℃において真空のもとに乾燥させる。
収量:1.8g(36%)、融点=226−232℃、[α]589(C=1、メタノール)=−105.1。
例 3
a) 3−(4−メチルフエニル)プロパノイルクロリドの製造
3−(4−メチルフエニル)プロパン酸(0.055モル、9g)を塩化チオニル(1.008モル、120g)の中に溶解する。この混合物を室温において30分間撹拌し、次いで1時間30分にわたり還流させ、真空のもとに蒸発させて油状物とし、そしてトルエン及びヘキサンを用いて取り込み、そのつど乾燥まで蒸発させる。
収量:12.4g
b) 3−(4−メチルフェニル)プロパナールの製造
アセトン(200ml)の中のトリフェニルホスフィン(0.117モル、30.8g)の溶液に窒素気流のもとで室温においてCu(I)ビス−(トリフェニルホスフィン)−テトラヒドロボレート(0.067モル、40,69g)を加え、次いでアセトン(85ml)の中に溶解させた3−(4−メチルフェニル)プロパノイルクロリド(0.055モル、10g)を45分間のうちに滴加する。この混合物を窒素のもとに1時間にわたり室温において撹拌する。析出した固型物を濾過し、アセトンを用いて洗浄し、そしてその濾液を真空のもとに蒸発させる。その残渣をクロロホルム(340ml)の中に溶解し、塩化第1銅(0.135モル、13.38g)を加え、そして窒素気流のもとに室温において1時間にわたり撹拌する。この混合物をセライトを通して濾過し、その濾液を乾燥まで蒸発させ、そして得られた残渣をエチルエーテル及び石油エーテルの中に取り入れ、濾過し、そして真空のもとに蒸発させて油状物を得る。
収量:6.7g(83%)。
c) 3−ヒドロキシ−2−{3−(4−メチルフェニル)−プロピルアミノ}プロパン酸メチルエステル塩酸付加塩の製造
メタノール(0.045モル、51.7ml)の中の2%のナトリウムを、メタノール(70ml)の中に溶解したD,L−セリンメチルエステル塩酸付加塩(0.045モル、7g)に加えて遊離の塩基を得る。
形成した塩化ナトリウムをエチルエーテル(15ml)により沈殿させて濾過分離する。その濾液を真空のもとに乾燥まで蒸発させる。得られた残渣を、メタノール(450ml)の中に溶解し、3−(4−メチルフェニルプロパナール)(0.045モル、6.7g)を加え、酢酸でpH6に調節し、ナトリウムシアノ水素化硼素(0.048モル、3g)を加え、そしてこの混合物を室温において24時間にわたり反応させる。この混合物をメタノール性HClで酸性にし、真空のもとに乾燥まで蒸発させ、塩化メチレン(600ml)により取り込み、次いでトリエチルアミンによりアルカリ性にし、そして水(3×500ml)で洗浄する。その有機相を乾燥まで真空のもとに蒸発させ、そしてその生成物を塩酸付加塩として回収し、エチルエーテル(400ml)により取り込み、そしてエーテル性HClで酸性にする。析出した白色固型物を真空のもとに30℃において乾燥させる。
収量:8.8g(68%)。
d) 3−ヒドロキシ−2−{3−(4−メチルフェニル)プロピルアミノ}プロパンアミド塩酸付加塩(CHF2934.01)の製造
3−ヒドロキシ−2−{3−(4−メチルフェニル)プロピルアミノ}プロパン酸メチルエステル塩酸付加塩(0.03モル、8.6g)を水(500m)の中に溶解し、10%濃度炭酸カリウム水溶液でpH=8までアルカリ性にする。その遊離の塩基を塩化メチレンで抽出して真空のもとに乾燥まで蒸発させる。得られた淡黄色油状物(16.3g)をメタノール(150ml)の中に溶解させる。−5℃に冷却したこの溶液を通してアンモニアを吹き込んで、約15Mの濃度にする。その密閉された系を室温において5日間反応させる。次に真空のもとに乾燥まで蒸発させる。その生成物をエタノール(40ml)の中に溶解し、エーテル性HClで酸性にし、そしてエチルエーテル(500ml)で沈殿させることにより塩酸付加塩として回収する。この白色固型物を濾過して40℃において真空のもとに乾燥させる。
収量:4.9g(60%)、融点=173−176℃。
例 4
a) 4−フェニルブタノイルクロリドの製造
4−フェニル−ブタン酸(0.83モル、13.57g)を塩化チオニル(0.114モル、8.27ml)に加え、そして加温してその固型物を溶解させる。この混合物を室温において30分間にわたり撹拌し、次いで10分間にわたり還流させ、最後に例3a)におけるように回収する。
100%の収率が得られる(0.083モル、15.09g)
b) 4−フェニルブタナールの製造
4−フェニルブタノイルクロリド(0.083モル、15.09g)から出発して3b)におけると同じ操作に従い、11gの生成物を得る。
c) (R)−3−ヒドロキシ−2−(4−フェニルブチルアミノ)プロパン酸メチルエステル塩酸付加塩の製造
メタノール(0.052モル、59.8ml)の中の2%のナトリウムを、メタノール(81.6ml)の中に溶解させたD−セリンメチルエステル塩酸付加塩(0.052モル、8.16g)に加えて塩基を遊離させる。その形成された塩化ナトリウムをエチルエーテル(163ml)で析出させて濾過分離する。その濾液を真空のもとに乾燥まで蒸発させる。得られた残渣をメタノール(150ml)の中に溶解し、4−フェニルブタナール(0.051モル、10.69g)を加え、そして酢酸によってpH6に調節し、ナトリウムシアノ水素化硼素(0.055モル、3.62g)を加え、そして室温において24時間にわたり反応させる。この混合物をメタノール性HClで酸性にし、真空のもとに乾燥まで蒸発させ、塩化メチレン(600ml)の中に、そして1Mの重炭酸ナトリウム溶液の中に取り込む。各相を分離し、そして水性相を再び塩化メチレン(3×200ml)で抽出し、次いで合一した有機相を水で洗浄して真空のもとに乾燥まで蒸発させる。その生成物を塩酸付加塩として回収し、エチルエーテル(180ml)を用いて取り込み、そしてエーテル性HClで酸性にする。析出した白色固体を真空のもとに30℃において乾燥させる。
収量:5.83g(40%)。
d) (R)−3−ヒドロキシ−2−(4−フェニル)ブチルアミノ}プロパンアミド(CHF2918)の製造
(R)−3−{ヒドロキシ−2−(4−フェニルブチルアミノ)プロパン酸メチルエステル塩酸付加塩(0.02モル、5.83g)を水(250ml)の中に溶解し、そして10%濃度水性炭酸ナトリウムでアルカリ性にする。その遊離塩基を塩化メチレン(3×200ml)で抽出し、そして真空のもとに乾燥まで蒸発させる。得られた淡黄色の油状物をメタノール(150ml)の中に溶解する。−5℃に冷却したこの溶液を通してアンモニアを吹き込んで約15Mの濃度にする。その密閉された系を室温において5日間反応させ、次いで真空のもとに乾燥まで蒸発させて濃厚な油状物を得る。その生成物は、エチルエーテル(25ml)により取り込み、そしてヘキサン(400ml)で析出させて固型物として得られる。その白色固型物を濾過し、そして35℃において真空のもとに乾燥させる。
収量:4.43g(92%)、融点=59−61℃。
例1ないし4に記述したと同様な操作によって、第1表の化合物1ないし5、27、28、30、33、34、38、39、42ないし44、46ないし48、52及び53を製造した。
例 5
(R)−3−ヒドロキシ−2−(3−フェニルプロピルアミノ)プロパンアミド(CHF2679)の製造
D−セリンアミド(0.038モル、4g)及び3−フェニルプロパナール(0.038モル、5.1g)をParr氏瓶の中でメタノール(400ml)に溶解し、そして40psiにおいて10%のPd/C(3g)の存在のもとに水素吸収が終焉するまで水素化する。この触媒を濾過分離し、そしてその溶液を真空のもとに乾燥まで蒸発させ、酢酸エチル(300ml)の中に取り込み、そして水(2×200ml)で洗浄する。その有機相を乾燥し、そして温エチルエーテル(300ml)の中に溶解してその生成物を室温において溶媒のゆっくりとした蒸発により白色固型物として沈殿させる。
収量:3.8g(45%)、融点=76−78℃、[α]589(C=1、メタノール)=+13.2°。
例5に記述したと同様な操作により、第1表の化合物6ないし13、15ないし22、24、26、49ないし51を製造した。
例 6
(R)−2−(4−ヘプチルアミノ)−3−ヒドロキシプロパンアミド燐酸塩(CHF2870.02)の製造
メタノール(50ml)の中のD−セリンアミド(0.01モル、1g)及び4−ヘプタノン(0.01モル、1.1g)の溶液に4Mのメタノール性HCl(0.0033モル、0.85ml)及びナトリウムシアノ水素化硼素(0.005モル、0.33g)を加える。この混合物を室温において10日間反応させ、メタノール性HClでpH=2に酸性化し、そして真空のもとに乾燥まで蒸発させる。その残渣を水(100ml)により取り込み、エチルエーテル(100ml)で洗浄し、炭酸ナトリウムでアルカリ性にし、そしてクロロホルム(3×100ml)で抽出する。得られた油状物(1.3g)をメタノール(50ml)の中に溶解して85%濃度の燐酸(0.0065モル、0.75g)で処理し、次いで真空のもとに乾燥まで蒸発させて非常に軽い固型の泡状物としてその生成物を得る。
収量:2g(77%)、融点=150−156℃、[α]589(C=1、水)=+1.9。
例 7
a) 3−ヒドロキシ−2−{N−メチル−(3−フェニルプロピル)アミノ}プロパン酸メチルエステルの製造
メタノール(150ml)の中のN−(3−フェニルプロピル)セリンメチルエステル(6.4g、0.027モル)の溶液に、カーボン担体上の10%Pd(0.7g)及びメタノール(50ml)の中に溶解した40%濃度のホルムアルデヒド(3.0ml、0.04モル)を加える。この混合物を水素雰囲気のもとで室温において僅かな圧力(40psi)のもとに吸収が終焉するまで撹拌する。この混合物を濾過し、そしてその濾液を真空のもとに蒸発させる。その残渣をエチルエーテル(300ml)の中に取り込み、水(2×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムの上で乾燥して真空のもとに蒸発させる。収量:6.6g。
b) 3−ヒドロキシ−2−(N−メチル−3−フェニルプロピル)アミノプロパンアミド塩酸付加塩(CHF2968.01の製造
例3bの操作を繰り返す。
0℃においてメタノール(150ml)の中の3−ヒドロキシ−2−{N−メチル−(3−フェニルプロピルアミノ)プロパン酸メチルエステル(0.026モル、6.6g)の溶液を通してアンモニアを吹き込み、約15Mの濃度にする。この系を約80℃の温度において密閉反応器の中で120時間にわたり反応させる。その溶液を真空のもとに乾燥まで蒸発させて油状物を得、このものからその生成物は低圧液体クロマトグラフィーにより分離される。得られて油状物を無水エタノール及び酢酸エチルの中に取り込み、次いでエーテル性HClで酸性にする。この混合物を撹拌し、エチルエーテルを加え、次いでその析出物を濾過して40℃において真空のもとに乾燥させる。
収量:3.5g、融点112−114℃。
例7に記述したと同様な操作によって下記の各化合物が得られた:
(R)−3−ヒドロキシ−2−(N−メチル−2−インダニルアミノ)プロパンアミド塩酸付加塩(CHF3440.01:化合物番号63)
(S)−3−ヒドロキシ−2−(N−メチル−2−インダニルアミノ)プロパンアミド塩酸付加塩(CHF3462.01:化合物番号67)
例 8
a) メチル2−(インダニルアミノ)アセテートの製造
グリシンメチルエステル(0.053モル、6.64g)を無水エタノール(420ml)及びメタノール(42ml)の中に溶解し、2−インダノン(0.053モル、7g)及びナトリウムシアノ水素化硼素(0.058モル、3.7g)を撹拌しながら40分間の間に加える。この混合物を室温において撹拌しながら1夜放置し、真空のもとに乾燥まで蒸発させ、そしてその残渣を水(500ml)及び酢酸エチル(500ml)により取り込む。それらの各相を分離し、そしてその有機相を0.1N塩酸溶液(3×200ml)で抽出する。この酸性の溶液を重炭酸ナトリウム飽和溶液でpH=8.5−9に調節し、そして酢酸エチル(3×250ml)で抽出する。その有機溶液を分離し、硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、そして真空のもとに蒸発させる。得られた生成物を室温において真空のもとに乾燥させる。
収量:5.8g(53.4%)。
b) 2−(2−インダニルアミノ)アセトアミド塩酸付加塩(CHF3381.01)の製造
メチル2−(インダニルアミノ)アセテート(0.028モル、5.8g)をメタノール(150ml)の中の約15Mのアンモニアの中に溶解し、そして閉じた試験管の中で室温において数日間にわたり放置する。その溶液を真空のもとに乾燥まで蒸発させ、無水エタノール(2×200ml)により取り込み、そしてその都度蒸発させる。その油状物をメタノール(30ml)の中に取り込み、そして乾燥メタノールの中のHCl溶液で撹拌しながら酸性のpHまで酸性化する。その生成物は、エチルエーテルを加え、濾過し、そして45℃において真空のもとに乾燥させることによって析出させる。
収量:6.05g(94.6%)、融点=212−213℃。
例 9
2−(N−メチル−2−インダニルアミノ)アセトアミド(CHF3488)の製造
2−(2−インダニルアミノ)アセトアミド(0.016モル、3.00g)をメタノール(60ml)の中に溶解し、そして撹拌しながら炭酸カリウム(0.016モル、2.18g)を加える。沃化メチル(0.028モル、4.14g)を室温において15分間の間にその中へ滴加する。この混合物を室温において4時間にわたり反応させ、次いで真空のもとに蒸発させる。得られた固型物を水(100ml)の中に取り込み、この水溶液を酢酸エチル(3×150ml)で抽出する。その有機溶液を硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、次いで真空のもとに蒸発させて油状物を得、このものを中程度の圧力のもとにシリカゲルを通してのクロマトグラフにかける(溶離剤:クロロホルム/メタノール=90/10)。
収量:1.31g(40%)、融点=122−123℃。
例 10
a) (S)−3−ヒドロキシ−2−(2−インダニルアミノ)プロパン酸メチルの製造
L−セリンメチルエステル塩酸付加塩(0.05モル、7.78g)を無水エタノール(400ml)及びメタノール(40ml)の中に溶解し、2−インダノン(0.05モル、6.74g)及びナトリウムシアノ水素化硼素(0.55モル、3.64g)を撹拌しながら30分間の間に加える。この混合物を室温において5時間にわたり撹拌し、次いで真空のもとに乾燥まで蒸発させ、そしてその残渣を水(150ml)及び酢酸エチル(150ml)の中に取り込む。各相を分離し、そしてその水性相を更に酢酸エチル(200ml)で抽出する。合一した有機相を0.2NHCl溶液(2×200ml)で抽出する。その水溶液を分離し、重炭酸ナトリウムでpH=8に調節し、そして酢酸エチル(2×300ml)で抽出する。その有機溶液を分離し、硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、そして真空のもとに蒸発させる。得られた生成物を室温において真空のもとに乾燥させる。
収量:8.4g(71.4%)。
b) (S)−3−ヒドロキシ−2−(2−インダニルアミノ)プロパンアミド塩酸付加塩(CHF2993.01)の製造
(S)−3−ヒドロキシ−2−(2−インダニルアミノ)プロパン酸メチル(0.0357モル、8.4g)を約12Mのアンモニアメタノール(150ml)の中に溶解し、そして室温において密閉試験管の中で数日間にわたり放置する。この溶液を真空のもとに乾燥まで蒸発させて油状物が得られるが、これをメタノール(2×250ml)の中に取り込み、いずれの場合にも乾燥まで蒸発させる。得られた生成物(塩基)を酢酸エチル(170ml)の中に取り込み、そして4.75Nの乾燥酢酸エチルの中のHCl溶液により撹拌しながら酸性のpHに酸性化させる。その生成物を濾過し、無水エタノールから結晶化させ、そして40℃において真空のもとに乾燥させる。
収量:6.7g(72.8%)、融点=186−187℃、[α]589(C=1、メタノール)=+16.6(塩酸付加塩)、[α]589(C=1、メタノール)=−24.6(塩基)。
この技術分野の公知の方法によりそのメシレート塩(CHF2993.02)が得られた。
融点:180−183℃、[α]589(C=1、メタノール)=+13.4。
例10に記述したと同様な操作で第1表の化合物41、57、61、62、69、72、75及び76が製造された。
例 11
(S)−2−(2−インダニルアミノ)−3−(2−メチルプロパノイルオキシ)プロパンアミド塩酸付加塩(CHF3542.01)の製造
(S)−3−ヒドロキシ−2−(2−インダニルアミノ)−プロパンアミド塩酸付加塩(CHF2993.01、0.006モル、1.6g)をトリフルオロ酢酸(3.75ml)の中に溶解し、そして2−メチルプロパノイルクロリド(0.022モル、2.3ml)を滴加する。室温において2時間の後にこの溶液を真空のもとに蒸発させ、そして得られた油状物をエチルエーテル(100ml)の中に取り込む。その生成物を濾過し、エチルエーテル(50ml)の中で磨砕し、そして濾過により回収する。その固型物を室温において真空のもとに乾燥する。
収量:1.8g(90%)、融点=171−174℃。
例11に記述したと類似の操作によって下記の各化合物を製造した:
(S)−3−アセチルオキシ−2−(3−フェニルプロピルアミノ)プロパンアミド塩酸付加塩(CHF3023.01、化合物番号45)
(S)−3−アセチルオキシ−2−(2−インダニルアミノ)プロパンアミド塩酸付加塩(CHF3519.01、化合物番号74)、[α]589(C=1、メタノール)=+29.8
(S)−3−ベンゾイルオキシ−2−(2−インダニルアミノ)プロパンアミド塩酸付加塩(CHF3548.01、化合物番号78)
例 12
(S)−3−ヒドロキシ−2−(2−インダニルアミノ)−N−メチルプロパンアミド塩酸付加塩(CHF3422.01)の製造
N−(2−インダニル)−(S)−セリンメチルエステル(0.025モル、5.95g)を密閉した試験管の中でエタノール(155ml)の中の8.03Mのメチルアミン溶液の中に溶解する。1日の後、この溶液を真空のもとに蒸発させ、得られた油状物をメタノール(3×100ml)、石油エーテル(フラクション40−70、100ml)により取り込み、そしてその都度蒸発させる。石油エーテル(250ml)により取り込んだその得られた油状物は撹拌のもとで凝固する。濾過した固型物(約5.42g)を微温の酢酸エチル(250ml)の中に溶解し、そしてこれに乾燥した酢酸エチルの中のHCl(3.5M)を撹拌しながら著しい酸性のpHになるまで加える。その生成物を濾過し、エチルエーテル(150ml)で繰り返し洗浄し、そして真空のもとに炉の中で乾燥させる。
収量:5.33g(77.9%)、融点=190.5−192℃、[α]589(C=1、DMSO)=+18、[α]589(C=1、メタノール)=−2。
例12に記述したと同様な操作によって、化合物55、56、58、60、64ないし66を製造した。
例 13
a) 5,6−ジメトキシ−2−ヒドロキシイミノ−インダノンの製造
5,6−ジメトキシ−1−インダノン(0.078モル、15g)を無水エタノール(550ml)の中に溶解し、50℃の恒温に保ち、そして亜硝酸イソアミル(0.086モル、11.9ml)及び濃HCl(11.9ml)を加える。数分間の後にその生成物が沈殿する。この反応を50℃において更に3時間継続させ、次いで室温に冷却し、そしてその固型物を濾過し、無水エタノール(50ml)及びエチルエーテル(100ml)で洗浄する。その生成物を室温において真空のもとに炉の中で乾燥させる。
収量:16.3g(94.4%)。
b) 5,6−ジメトキシ−2−インダニルアミンの製造
氷酢酸(500ml)の中の5,6−ジメトキシ−2−ヒドロキシイミノ−1−インダノン(0.27モル、6g)の溶液に96%濃度硫酸(3.3ml)及び10%Pd/C(1.5g)を加える。この混合物をParrの装置の中で水素化する(室温、35psi)。水素の吸収が終わったときにその触媒をセライトによって濾過分離し、メタノール(70ml)で洗浄する。その溶液を乾燥まで蒸発させて白色固型物を得るが、これを水に溶解し、次いで酢酸エチル(2×70ml)で抽出する。その水溶液を1Mの水酸化ナトリウム溶液でpH=8−8.5までアルカリ性にする。その生成物を塩化メチレン(2×70ml)で抽出する。その有機溶液を硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、そして真空のもとに蒸発させて固型の生成物を得る。
収量:4.6g(88.5%)。
c) 2−(5,6−ジメトキシ−2−インダニルアミノ)アセトアミド(CHF3511)の製造
5,6−ジメトキシ−2−インダニルアミン(0.024モル、4.6g)及び重炭酸ナトリウム(0.026モル、2.2g)を、無水エタノール(100ml)の中のクロロアセトアミド(0.024モル、2.2g)の溶液に加え、そして10時間還流させる。この混合物を室温において濾過し、そしてその溶液を乾燥まで蒸発させる。得られた油状物をシリカゲルを通して中程度の圧力のもとにクロマトグラフ分別する(溶離剤:塩化メチレン/メタノール=90/10)。
収量:1.95g(32.7%)、融点=135−138℃。
例13に記述したと同様な操作によって下記の各化合物を製造した:
2−(5−フルオロ−2−インダニルアミノ)アセトアミド塩酸付加塩(CHF3480.01)
2−(5,6−ジフルオロ−2−インダニルアミノ)アセトアミド塩酸付加塩(CHF3518.01)
以下の第1表に、それぞれの例の化合物の省略記号及び構造式、ならびに上に記述したと同じ方法で得られた他の化合物のそれらが報告されている。
Figure 0004542208
R’は他に特記しないときはHである。
Figure 0004542208
Figure 0004542208
Figure 0004542208
Figure 0004542208
抗痙攣活性
本発明の各種化合物を、それらの有する抗痙攣活性を調べるために若干の薬理学的試験において評価した。この目的のために各化合物を最高電気ショック試験(MES)においてスクリーニングした。このモデルは全般発作及び部分発作に対する抗癲癇薬の有効性を評価するために広く用いられている。この研究はラット及びマウスの両方においてW.Loesher等:“Epilepsy Res.”,2(1988),145-181に記述された実験操作を用いることにより行なった。簡単に説明するならば、60Hzの交流電流(マウスでは50mA、ラットでは150mA)を角膜電極を介して電気刺激装置を用いて0.2秒間加えた。或る化合物の抗痙攣能は投与(経口)から60分の後及び180分までにおいて後肢持続性伸展の抑制についてのそれのED50を計算することにより求めた。各投与当り10匹の動物のいくつかの群を用い、そしてED50はLitchfield及びWilcoxon(J.Pharm.Exp.Ther.,96(1949),99-113)に従って投与効果曲線から計算した。
ラットのMESモデルにおいては抗痙攣活性の時間的経過のみを評価した。各10匹のラットのいくつかの群を、それらの等活性投与量において電気ショック確立の30分、60分、120分、240分、360分及び480分前に処置した。次に抗痙攣活性のピークと活性の持続時間とを評価した。
マウスにおいて実施した別な一連の実験において各化合物の神経毒性を、水平金網試験〔L.L.Coughenour等:Pharmacol.Bioch.and Behav.,6(1977),351-353〕を用いることにより、その障害を受けた運動機能の尺度として評価した。このモデルにおいては各マウスを金属棒の上に水平に取り付けられた四角い金網の頂部上に個別に置き、これを次に、マウスがその金網の底部に来るように180度回転させる。運動機能の障害はその金網から落下するか、又は金網の頂部に上ることに失敗した動物の数から観測する。神経学的毒性中央投与量(TD50)を次に上のように計算した。TD50とED50との比は各化合物についての治療指数(T.I.)である。このT.I.は神経毒作用と抗癲癇活性との有用な離間を示すのに用いられる。T.I.が大きければ大きい程、上記の活性と抗痙攣薬としての良好な様相との間の良い分離を示すことになろう。
マウスのMESモデルにおいては試験した全ての化合物はモル数で表わした抗痙攣薬の活性の能力がミラセミド及び/又はバルプロ酸ナトリウム(sodium valproate)のそれよりも良好であることを示した。ED50の値はミラセミドについて4.5から35まで、バルプロ酸ナトリウムについて1から6.7までの範囲の能力比とともに1.2mmol/kgと0.5mmol/kgとの間であった。
抗痙攣活性の時間的経過の評価は、若干の化合物が急速に吸収され、その際効果のピークが投与の30分後であり、一方、他の化合物は投与の3時間後においてもピークを示す、より引き伸ばされた効果をもたらすことを示した。
多くの化合物に共通の特徴は、投与の3時間以上後においてもなお、統計的に50%以上も重大な痙攣抑制とともにその効果の良好な持続性であった。
作用の持続時間は、ミラセミドについての約1時間よりも長かった。
投与の60分後における本発明のより代表的ないくつかの化合物のマウスにおけるMES試験の結果を下記第2表に示す。
各化合物の活性を、WO94/22808及びWO95/18617に記述されている従来技術の2つの化合物、すなわちFCE28245、抗痙攣活性を有する新しい一連のセリン誘導体の原型と、及びTEVA化合物2(1−アミノインダン誘導体の1つ)とのそれらと比較した。
Figure 0004542208
全ての化合物は塩酸塩として投与した。2−アミノインダン及びアミノテトラリンの誘導体の個々の鏡像異性体は重大な抗痙攣活性を示した。(S)−ヒドロキシル−2−アミノインダン誘導体CHF2993及びその鏡像異性体(R)−CHF2996はMES試験において同じ能力であった。この後者の化合物も、このものの神経毒作用が低い(>1500mg/kg、経口)ために比較的高いT.I.(44)を示した。CHF2993の部分の中にメチル基を導入することは同じ抗痙攣活性を有し、但しその神経毒作用の上昇(TD50=689)を含む化合物(CHF3440)をもたらした。逆に、(S)−2−(2−インダニルアミノ)プロピオンアミド及び2−(2−インダニルアミノ)アセトアミドの両誘導体CHF3431及びCHF3381はMESの阻害においてより高い能力を有するけれども、前に述べた各化合物よりも、より大きな神経毒作用をもたらした。抗痙攣活性の良好な様相も3−ヒドロキシ−2−テトラリンアミン誘導体CHF2983(R,S鏡像異性体)及びCHF2991(S,R鏡像異性体)を用いて観測された。
試験した全ての化合物はFCE28245、すなわち化学名3−ヒドロキシ−2−{4−(3−フェニルプロピルオキシ)ベンジルアミノ}プロパンアミドメタンスルホネートよりも約3ないし4倍高い能力を有した。
2−アミノインダン誘導体であるCHF3381が、WO95/18617より公知の従来技術の1−アミノインダン化合物2、すなわち化学名(S)−2−(インダニルアミノ)アセトアミドよりも高いT.I.を有していたことも指摘する価値がある。実際に、本発明の2−アミノインダン化合物は従来技術の1−アミノインダン化合物よりも高い抗痙攣材としての能力を有した。これらの結果を併せ考慮して、本発明の2−アミノインダン化合物の群のものは従来技術の化合物よりも運動共同作用の阻害が少ないことを示すようである。
マウスにおけるMES試験に加えて、若干の化合物がラットにおいてMES試験で、そしてニューヨークのRaven Press刊行(1989)のSwinyard E.A.等:”Antiepileptic Drugs(抗癲癇薬)”第3版に記述されている操作に従いビククリンにより誘発された強直性痙攣の化学的モデルでも評価された。このモデルにおいてはマウスを、それらの97%において誘発させた投与量のビククリンの投与(皮下)の後30分間にわたり強直痙攣の存在を観察した。各化合物で処置された動物において後肢強直伸展成分の廃止を終点として捕らえ、そのようにして、試験した物質が発作の展開を防止する能力を有することが示唆される。
照合化合物として、ヨーロッパ特許EP−B1−0400495に開示された従来技術の、FCE26743、すなわち(S)−2−{4−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジルアミノ}プロパンアミドを用いた。
結果は、下記の通り第3表に示す。
Figure 0004542208
ラットのMES試験においてはCHF2993、CHF2996及びFCE26743がマウスにおける同じモデルにおいて見出されたものに近似した抗痙攣活性を示した。この試験において、CHF2983はマウスのMESにおいて報告されたそれよりも低い、19mg/kg(経口)のED50を示し、より能力があった。薬理学的効果の機構の解析は、CHF2993が最長の作用持続時間(6時間)を有したことを示した。いずれの場合にも、全ての試験した化合物の作用持続時間は照合化合物FCE26743のそれ(1時間)よりも長かった。マウスにおいてビククリンにより誘発された痙攣においてはCHF2993、CHF2983及びFCE26743についてのED50は、それぞれ65、62及び20mg/kg(経口)であった。これらの値はマウスにおけるMES試験において得られたそれらよりも高かったけれども、これらの値はそれらのMES抗痙攣活性の能力の、なお同じオーダーの値であった。
これらの結果を併せて考慮するならば、ここで記述した各化合物はMESモデルにおいて、マウス及びラットの両方で、そしてまたマウスにおけるビククリンにより誘発される痙攣のモデルでも、重大な抗痙攣活性を示したと結論することができる。これらの化合物によってマウスにおいて示された活性は、フェニトイン、カルバマゼピンを含むいくつかの標準的な抗癲癇薬について見出されたものと殆ど同じであったし、またバルプロ酸ナトリウム、文献のデータがこの試験において見出されたものと比較してより小さな治療指数を示しているような種々の化合物よりも少なくとも4倍高かった。
本発明の化合物は種々の投与型で、例えばタブレット、カプセル、糖被覆又は膜被覆タブレット、溶液等の形で経口的に、坐薬の形で直腸より、筋肉内等の非経口的、或いは静脈内や注射又は輸液によって投与することができる。異なった臨床的症状についての治療処方は通常と同様に投与の経路、その化合物の投与される形態や患者の年齢、体重及び状態等をも考慮してその疾病の型に適合させる必要がある。
具体例の1つにおいて、治療的に有効な量は、約1mgから約1000mgまで、好ましくは約10mgから約300mgまでである。
もちろん、このような投与処方は最適の治療的応答をもたらすように調節することができる。
薬学的に受容できる担体又は稀釈剤と組み合わせた本発明の化合物を含む調剤組成物の性質はもちろん、所望の投与経路に依存する。
この組成物は通常の種々の成分と通常的な態様で調剤することができる。例えば、本発明の化合物は水性溶液又は油性溶液の形、或いは懸濁液、タブレット、丸薬、ゼラチンカプセル、シロップ、ドロップ或いは坐薬の形で投与することができる。
すなわち、経口投与のためには本発明に従う化合物を含む調剤組成物は、好ましくはその活性化合物を、例えばラクトース、デキストロース、スクロース、マニトール、ソルビトール、セルローズのような稀釈剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸カルシウム及び/又はポリエチレングリコールのような潤滑剤と一緒に含む錠剤、丸薬又はゼラチンであることができ、或いはまたそれらは、例えば澱粉、ゼラチン、メチルセメローズ、カルボキシメチルセルローズ、アラビヤゴム、トラガントゴム、ポリビニルピロリドンのような特定の結合剤、例えば澱粉、アルギン酸、アルギン酸塩、澱粉グリコール酸ナトリウムのような凝集防止剤、発泡剤、染料、甘味料、例えばレシチン、ポリソルベート、ラウリルサルフェートのような湿潤剤及び、一般に調剤処方において用いられる非毒性でかつ薬理学的に不活性の物質をも含むことができる。上記の調剤は、例えば混合、顆粒化、打錠、糖被覆又は膜被覆方法によって公知の態様で製造することができる。
経口投与のための分散液は、例えばシロップ。エマルジョン及び懸濁液であることができる。
シロップは担体として、例えばサッカローズ又はサッカローズとともにグリセリン及び/又はマニトール及び/又はソルビトール等を含むことができる。懸濁液及びエマルジョンは、例えば天然のガム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ或いはポリビニルアルコール等を担体として含むことができる。筋肉内注射用の懸濁液又は溶液は活性化合物と一緒に、例えば滅菌した水、オリーブ油、オレイン酸エチル、例えばプロピレングリコールのようなグリコール類のような薬学的に受容性のある担体、及び所望の場合には適当量のリドカイン塩酸塩を含むことができる。
静脈内注射又は輸液用の溶液は、例えば滅菌した水等を担体として含むことができ、或いは好ましくはそれらは滅菌した等張性水性塩溶液の形であることができる。
坐薬は活性化合物と一緒に、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの界面活性剤、又はレシチンのような薬学的に受容できる担体を含むことができる。

Claims (10)

  1. 下記式Iの化合物、すなわち
    Figure 0004542208
    但しこの式において
    R は、場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン又はハロアルキルにより置換されている2−インダニルであり、
    R’は、水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキルであり、
    1は、水素、C1−C4のアルキル、場合によりアシル化されたC1−C4のヒドロキシアルキル又はフェニルアルキルであり、
    2は、水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキルである。
  2. 下記式Iの化合物、すなわち
    Figure 0004542208
    但しこの式において
    1はCH2OHであり、Rは場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン又はハロアルキルにより置換されている1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル又は2−インダニルであり、R’は水素又はメチルであり、そしてR2は水素である。
  3. 1が水素又はメチルであり、Rが場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲン又はハロアルキルにより置換されている2−インダニルであり、そしてR’及びR2が水素である、請求の範囲1に従う化合物。
  4. 1がCH2OHであり、Rが1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル又は2−インダニルであり、そしてR’及びR2が水素である、請求の範囲2に従う化合物。
  5. 請求の範囲1乃至4のいずれか1項に記載の化合物を製造する方法において、
    下記式II
    Figure 0004542208
    (但しこの式においてR1は上に定義した通りであり、そしてXはアルコキシ基又はNHR2基であって、R2は上に定義した通りである)のアミノ酸エステル又はアミドを下記式III
    Figure 0004542208
    (但しYは酸素原子又はNH基であり、またR3及びR4はこれらが結合している炭素原子と一緒に、上に定義したR又はR’(但し、非縮合アリール基を除く)の一つを形成する)の化合物と反応させて下記式IV
    Figure 0004542208
    の化合物を与え、これを次に、1つ以上の下記の反応、すなわち
    〇Xがアルコキシ基であるときに、R2−NH2の式のアミンとの反応
    〇N−アルキル化
    〇R1の中に存在するヒドロキシル基のアシル化
    〇塩形成及び/又は光学分割
    〇存在する保護基の除去
    によって式Iの化合物に変えることができる、上記方法。
  6. 請求の範囲1乃至4のいずれか1項に記載の化合物を製造する方法において、
    下記式V
    Figure 0004542208
    (但しこの式において、R1は上に定義した通りであり、そしてWはハロゲン原子であり、そしてR5はアルキル基である)のα−ハロゲンエステルを下記式VI
    Figure 0004542208
    (但しR3及びR4これらが結合している炭素原子と一緒に、上に定義したR又はR’(但し、非縮合アリール基を除く)の一つを形成する)のアミンと縮合させ、そして次にR2−NH2のアミン(但しR2は上に定義した通りである)でアミド化させて式(I)の化合物を与える、上記方法。
  7. 適当な賦形剤又は担体との混合物中に請求の範囲1の化合物を含む、調剤組成物。
  8. 請求の範囲1乃至4のいずれか1項に記載の化合物の有効量を含有する、それを必要とする患者に投与する神経変質性疾病の処置用医薬。
  9. Wが塩素又は臭素である、請求項6に従う方法。
  10. 請求の範囲7の調剤組成物の有効量をそれを必要とする患者に投与する神経変質性疾患の処置用医薬。
JP50542498A 1996-07-23 1997-07-15 α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用 Expired - Fee Related JP4542208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A001544 1996-07-23
IT96MI001544A IT1283489B1 (it) 1996-07-23 1996-07-23 Ammidi di alfa-amminoacidi,loro preparazione e loro impiego terapeutico
PCT/EP1997/003773 WO1998003472A1 (en) 1996-07-23 1997-07-15 Alpha-amino acid amides, preparation thereof and the therapeutical use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001506577A JP2001506577A (ja) 2001-05-22
JP2001506577A5 JP2001506577A5 (ja) 2005-03-10
JP4542208B2 true JP4542208B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=11374651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50542498A Expired - Fee Related JP4542208B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-15 α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6114391A (ja)
EP (1) EP0951465B1 (ja)
JP (1) JP4542208B2 (ja)
CN (1) CN1211351C (ja)
AR (1) AR007963A1 (ja)
AT (1) ATE237584T1 (ja)
AU (1) AU729176B2 (ja)
CA (1) CA2261259C (ja)
CZ (1) CZ295824B6 (ja)
DE (1) DE69721052T2 (ja)
DK (1) DK0951465T3 (ja)
ES (1) ES2195158T3 (ja)
HU (1) HU225623B1 (ja)
ID (1) ID17999A (ja)
IL (1) IL128020A (ja)
IT (1) IT1283489B1 (ja)
MY (1) MY118244A (ja)
NO (1) NO326826B3 (ja)
NZ (1) NZ333869A (ja)
PT (1) PT951465E (ja)
RU (1) RU2174511C2 (ja)
SI (1) SI0951465T1 (ja)
TR (1) TR199900087T2 (ja)
TW (1) TW557291B (ja)
WO (1) WO1998003472A1 (ja)
ZA (1) ZA976479B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672746A (en) 1994-08-30 1997-09-30 American Biogenetic Sciences, Inc. Antiproliferative and neurotrophic molecules
WO1999066920A1 (en) 1998-06-22 1999-12-29 American Biogenetic Sciences, Inc. The use of valproic acid analog for the treatment and prevention of migraine and affective illness
US20030035784A1 (en) 2001-03-05 2003-02-20 Kao Corporation Hair cosmetic, aminocarboxylic acid amide and method for producing the same
PT1321139E (pt) * 2001-12-21 2007-01-31 Chiesi Farma Spa Derivados de 2-indanilamino para a terapêutica da cor crónica
FR2843590B1 (fr) * 2002-08-14 2007-10-05 Prestwick Scient Capital Inc Derives de l'acide r(+)-2-amino-3-hydroxypropanoique a action glycinergique
US20040082543A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Pharmacia Corporation Compositions of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and NMDA receptor antagonists for the treatment or prevention of neuropathic pain
EP1778623B1 (en) * 2004-08-03 2008-07-02 CHIESI FARMACEUTICI S.p.A. Derivatives of 1-phenylalkanecarboxylic acids for the treatment of neurodegenerative diseases
US9475757B2 (en) 2013-05-03 2016-10-25 Council Of Scientific & Industrial Research Synthesis of anti-Parkinson agent
CN105646252A (zh) * 2016-02-25 2016-06-08 吉尔生化(上海)有限公司 一种丝氨酸酰胺盐酸盐的合成方法
JP7290361B2 (ja) * 2019-06-25 2023-06-13 エムティックスバイオ カンパニー リミテッド 新規なアミノアルカン酸にビフェニル基を導入した誘導体化合物、およびこれを含む抗真菌薬学的組成物
CA3218884A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 David Nutt Therapeutic aminoindane compounds and compositions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3050800C2 (ja) * 1979-03-22 1989-06-22 Continental Pharma Inc., Bruessel/Bruxelles, Be
DE3718317A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Bayer Ag Substituierte basische 2-aminotetraline
EP0764648B1 (en) * 1988-03-16 2002-01-16 Eisai Co., Ltd. Cephem derivatives and process for the preparation thereof
IL94466A (en) * 1989-05-25 1995-01-24 Erba Carlo Spa Pharmaceutical preparations containing the history of A-amino carboxamide N-phenylalkyl are converted into such new compounds and their preparation
US5198547A (en) * 1992-03-16 1993-03-30 South Alabama Medical Science Foundation, Usa Process for N5-formylating tetrahydropteridines
GB9306886D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Erba Carlo Spa Substituted (arylakoxybenzyl) aminopropanamide derivatives and process for their preparation
GB9306899D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Erba Carlo Spa Substituted (arylalkylaminobenzyl) aminopropionamide derivatives and process for their preparation
US5332840A (en) * 1993-05-27 1994-07-26 Bristol-Myers Squibb Company Method for preparing a benzaldehyde intermediate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0951465B1 (en) 2003-04-16
ITMI961544A1 (it) 1998-01-23
RU2174511C2 (ru) 2001-10-10
NO990300D0 (no) 1999-01-22
ES2195158T3 (es) 2003-12-01
TR199900087T2 (xx) 1999-03-22
DE69721052D1 (de) 2003-05-22
HU225623B1 (en) 2007-05-02
NO990300L (no) 1999-01-22
WO1998003472A1 (en) 1998-01-29
MY118244A (en) 2004-09-30
ID17999A (id) 1998-02-19
IL128020A (en) 2002-04-21
US6114391A (en) 2000-09-05
CZ295824B6 (cs) 2005-11-16
CA2261259C (en) 2006-10-03
CN1211351C (zh) 2005-07-20
TW557291B (en) 2003-10-11
CZ18299A3 (cs) 1999-06-16
DE69721052T2 (de) 2004-02-05
IT1283489B1 (it) 1998-04-21
PT951465E (pt) 2003-08-29
CA2261259A1 (en) 1998-01-29
DK0951465T3 (da) 2003-08-11
ATE237584T1 (de) 2003-05-15
JP2001506577A (ja) 2001-05-22
AU729176B2 (en) 2001-01-25
AU3695297A (en) 1998-02-10
NZ333869A (en) 2000-05-26
HUP9902992A3 (en) 2004-04-28
CN1225625A (zh) 1999-08-11
NO326826B1 (no) 2009-02-23
NO326826B3 (no) 2010-06-07
SI0951465T1 (en) 2003-08-31
AR007963A1 (es) 1999-11-24
IL128020A0 (en) 1999-11-30
ITMI961544A0 (ja) 1996-07-23
EP0951465A1 (en) 1999-10-27
ZA976479B (en) 1998-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877221A (en) Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
JP4542208B2 (ja) α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用
WO1996021640A1 (en) Optically active aminoindane derivatives and preparation thereof
HU225986B1 (en) Use of 1-aminoindan derivatives for preparing pharmaceutical compns. and 1-aminoindan derivatives
JP2005330263A (ja) (1s)−4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)ベンゾシクロブタン及びその付加塩合成の新規な方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
US5446066A (en) Substituted (arylalkoxybenzyl)aminopropanamide derivatives and process for their preparation
JP2818763B2 (ja) N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物
JP3542600B2 (ja) 置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミノプロピオンアミド誘導体及びその製造方法
JPH0653715B2 (ja) 2−アミノアセトアミド誘導体
AU2011268871B2 (en) Processes for the resolution of nitrogen substituted (S) - 5 -alkoxy- 2 -aminotetralin derivatives
JP2001513763A (ja) 心血管剤としての5−ヒドロキシメチル−2−アミノテトラリン類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees