JP4539962B2 - 調剤支援システム - Google Patents

調剤支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4539962B2
JP4539962B2 JP2004153587A JP2004153587A JP4539962B2 JP 4539962 B2 JP4539962 B2 JP 4539962B2 JP 2004153587 A JP2004153587 A JP 2004153587A JP 2004153587 A JP2004153587 A JP 2004153587A JP 4539962 B2 JP4539962 B2 JP 4539962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
prescription
information
drug
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334056A (ja
Inventor
司郎 大村
武彦 井村
勝昭 中野
倫明 名徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosho Inc
Original Assignee
Tosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosho Inc filed Critical Tosho Inc
Priority to JP2004153587A priority Critical patent/JP4539962B2/ja
Publication of JP2005334056A publication Critical patent/JP2005334056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539962B2 publication Critical patent/JP4539962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、複数の患者に処方された処方薬を調剤するのを支援する調剤支援システムに関するものである。
従来、病院において、薬剤師が各処方箋(注射処方箋)に基づいて行う処方薬の調剤作業は、基本的に次の通りである。先ず、処方箋を見て処方薬となっている複数の薬品を取揃えて準備する。次に、取揃えた複数の薬品をクリーンルーム内に持ち込み、特に、処方薬に抗癌剤が含まれている場合にはクリーンベンチ内に入れる。その後、取揃えた複数の薬品を適切な手順で計量、溶解、混注等を行って調製(調剤)する。
また、調剤過誤を防ぐために、薬剤調製前には、取揃えた複数の薬品が処方薬であるか否かを、それら薬品のラベルと処方箋を見てチェックする、薬剤調製後には、取揃えた複数の薬品を夫々処方量だけ使ったか否かを、それら薬品のラベルとそれらの容器に残った薬品の残量や調製済み薬剤の量を見てチェックする、調製手順の間違いにより調製済み薬剤に白濁等が生じていないかをチェックする、等の監査作業も通常は行われる。
ところで、調剤過誤は、薬剤師の調剤に必要な知識や経験の不足、薬剤師の体調不良等による注意不足、具体的には、類似の薬品名の読み違い、計量ミス等の調製手順の間違い、等の様々な人為的ミスによって生じるケースが多い。上記の監査作業を行ったとしても、調剤過誤を無くすことは不可能であり、そこで、従来より、調剤過誤の発生を極力無くすために調剤作業を支援する幾つかのシステムは実用化されている。
例えば、特許文献1の注射薬準備確認システムでは、処方情報に基づいて薬剤を取揃えてトレイに収容すると共に、その薬剤に照合情報としての患者IDの情報を含むバーコードを印字した照合ラベルを貼り付ける。調剤混注前に、携帯端末機において、薬剤の照合ラベルのバーコードを読取り、読取った情報を、ホストコンピュータから読み込んだ医師の注射処方情報と自動的に照合し、その照合結果に基づいて薬剤混注作業を行う。
ここで、携帯端末機には、読取ったバーコードの患者IDに対応する処方情報(注射薬、処方内容)を表示させることもできる。照合情報として患者IDとしているが、その他、トレイ識別番号、日付や順番、物品IDを含めてよいこと、また、薬品に患者ID及び処方情報を2次元バーコードで印字した照合ラベルを貼り付けることも記載されている。
特開2002−92165号公報
従来の監査作業において、薬剤師が、薬剤調製前に、取揃えた複数の薬品が処方薬であるか否かを、それら薬品のラベルと処方箋を見てチェックするだけでは、このチェック作業を簡単に且つ確実に行うことが難しく、例えば、類似の薬品名の読み違いによって、処方薬ではない間違って取揃えた薬品を見つけることができず見過ごして調剤してしまう虞がある。こうした人為的ミスから生じる調剤過誤を極力無くすように、調剤に必要な知識や経験が不足している、体調不良等により注意不足等に注意を払うことは先決であるが、これだけでは思うように調剤過誤を減少させることは難しい。
また、取揃えた複数の薬品が処方薬であることをチェックしたとしても、その後、取揃えた複数の薬品を適切な手順で計量、溶解、混注等を行って調製しなければならない。この場合、基本的に、薬剤師は知識と経験により調製作業を行うが、それだけに頼っていると、例えベテランの薬剤師であっても、計量ミス、溶解作業ミス、混注作業ミス等の調製手順に間違いが起こる虞がある。これを防ぐために、適宜、調製手順を他の薬剤師に聞いたりマニュアル書を読んで確認すればよいが、薬剤師の負荷が大きくなり調剤作業も捗らなくなる。
一方、特許文献1の注射薬準備確認システムでは、薬剤混注前に、携帯端末機において、薬剤の照合ラベルのバーコードを読取り、読取った情報を、ホストコンピュータから読み込んだ医師の注射処方情報と自動的に照合し、その照合結果に基づいて混注を行うが、ホストコンピュータから注射処方情報を携帯端末機に転送する通信ネットワークの構築が必要になると、設備コスト的に不利になる。この場合、携帯端末機による無線電波通信は医療機器に悪影響を及ぼす虞もあり望ましくない。
本発明の目的は、調剤支援システムにおいて、携帯端末機を用いて、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品が処方薬であるか否か簡単に且つ確実にチェックすること、更に、適切な調製手順(薬品の調製順、溶解液指示、端数分の取扱い、単独混合指示、等)を容易に確認できること、調剤過誤を極力無くすこと、調剤作業の負荷を軽減すること、特別な通信ネットワークを構築することなくこのシステムを構成可能にすること、設備コストを抑えること、等である。
請求項1の調剤支援システムは、複数の患者に処方された処方薬を調剤するのを支援する調剤支援システムにおいて、複数種の薬品の各々についてその薬品情報を示すバーコードであって薬品を収容する容器に夫々表示された2次元バーコードと、複数種の薬品の薬品コードと、薬品の区分を示す薬品区分データと、薬品を優先させて混合するか否かを示す優先混合データと、薬品のpHを示すpHデータを含むマスターデータを記憶した薬品マスターファイルと、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記複数の処方薬の情報をバーコード印字可能な印字情報と各患者用の複数の処方薬の情報に対応付けて少なくとも患者の氏名と生年月日と性別を含む患者基本情報をバーコード印字可能な印字情報を作成するデータ処理手段と、前記データ処理手段により作成された複数の処方薬の印字情報と患者基本情報の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別のバーコード付き帳票を作成する帳票作成手段と、表示部と操作部とバーコード読取手段とデータ記憶部と前記薬品マスターファイルを有する携帯端末機とを備え、前記携帯端末機は、前記バーコード読取手段により前記バーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す複数の処方薬とその数量と患者基本情報をデータ記憶部に記憶し且つマスターデータに基づき複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させると共に、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取る毎に、そのバーコードが示す薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方薬の情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックすることを特徴とする。
複数種の薬品の各々には、その薬品情報を示すバーコードが薬品を収容する容器に夫々表示され、薬品マスターファイルには、複数種の薬品の薬品コードを含むマスターデータが記憶されている。例えば、各薬品の容器に表示されたバーコードが示す薬品情報は、薬品コード又は薬品コードに対応する情報を含み、この薬品コードは、この調剤支援システムで設定されたものである。また、薬品マスターファイルに記憶された各マスターデータは、薬品コードの他に、例えば、薬品名、略称名、規格量、優先混合、単独混合、液量、払出単位、薬品区分、抗癌剤、冷血乾燥薬品、溶解液、溶解量、pHのデータを含んでいる。尚、各薬品の容器に表示されたバーコードには、その薬品の製造元や製造年月日のデータを記録してもよい。
データ処理手段は、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記複数の処方薬の情報をバーコード印字可能な印字情報を作成し、帳票作成手段は、データ処理手段により作成された複数の処方薬の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別のバーコード付き帳票を作成する。この帳票は、注射処方箋、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品を入れる薬袋、輸液である薬品の容器に貼り付ける輸液ラベル、等である。ここで、薬品マスターファイルについては、携帯端末機とデータ処理手段の少なくとも一方に設けることにより、この調剤支援システムを構成可能であるが、携帯端末機とデータ処理手段の両方に設けることが望ましい。
携帯端末機は、表示部と操作部とバーコード読取手段とデータ記憶部を有し、この携帯端末機を用いて、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品を調剤する際に、これら薬品が処方薬であるか否かチェックすることができる。この場合、先ず、バーコード読取手段によりバーコード付き帳票からバーコードを読取ると、そのバーコードが示す複数の処方薬とその数量がデータ記憶部に記憶され表示部に表示され、その表示を見て処方薬とその数量を確認することができる。ここで、前記複数の処方薬に該当する、携帯端末機の薬品マスターファイルに記憶された薬品のマスターデータに基づいて、これら処方薬(薬品)の種々の情報を表示部に表示させることができる。
次に、バーコード読取手段により前記取揃えた複数の薬品の容器に表示されたバーコードを1つずつ読取っていく。薬品マスターファイルを設けたことにより、前記データ記憶部に記憶された複数の処方薬の情報を薬品コードと対応付けた情報として、前記薬品のバーコードをバーコード読取手段で読取る毎に、そのバーコードが示す薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方薬の情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックすることができ、また、処方薬に関する内容を表示部に表示させて確認することができる。このチェック結果を携帯端末機によって報知することができ、その報知形態について、表示部に表示する、スピーカを設けて音声を鳴らす、ランプを設けて点灯させる、バイブレータ機能を備えて振動させる、等の形態としてもよい。
次に、請求項1の発明の好ましい形態について説明する
前記帳票は、輸液である薬品の容器に貼り付ける輸液ラベルである(請求項)。
記携帯端末機は、バーコード読取手段によりバーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す複数の処方薬の情報とその処方薬に該当する薬品のマスターデータに基づいて、複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させる薬品調製順表示手段を有する(請求項)。
溶解液による溶解が必要な薬品のマスターデータは、溶解液を示す溶解液データと、その溶解液量を示す溶解液量データを含み、前記携帯端末機は、溶解が必要な薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、溶解液とその溶解液量とを表示部に表示させる溶解液指示手段を有する(請求項)。
前記携帯端末機は、前記各患者用の複数の処方薬の情報に基づいて、それら処方薬の中に使用する薬品の量が規格量に満たない端数分の薬品が含まれている場合、その端数分の薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、警報すると共に、その端数分の薬品の使用量を表示部に表示させる端数指示手段を有する(請求項)。
前記端数分の薬品を溶解させる必要がある場合、前記端数指示手段は、溶解液とその溶解液量とを表示部に表示させる(請求項)。
前記携帯端末機は、少なくともバーコードが容器に表示されていない薬品の画像データを記憶する画像データ記憶手段と、この画像データ記憶手段に記憶された画像データに基づいて薬品の画像を表示部に表示させて処方薬であるか否かチェック可能にする画像監査手段を有する(請求項)。
前記マスターデータは、薬品を輸液へ単独混合する必要があるか否かを示す単独混合データを含み、前記携帯端末機は、単独混合が必要な薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、単独混合が必要な旨を表示部に表示させる単独混合指示手段を有する(請求項)。
請求項の調剤支援システムは、複数の患者に処方された薬剤を調剤するのを支援する調剤支援システムにおいて、複数種の薬品の各々についてその薬品情報を記憶したICチップであって薬品を収容する容器に取り付けられた無線通信機能のあるICチップと、 複数種の薬品の薬品コードと、薬品の区分を示す薬品区分データと、薬品を優先させて混合するか否かを示す優先混合データと、薬品のpHを示すpHデータを含むマスターデータを記憶した薬品マスターファイルと、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記処方薬の情報と各患者用の複数の処方薬の情報に対応付けて少なくとも患者の氏名と生年月日と性別を含む患者基本情報をICチップに書込む書込み情報を作成するデータ処理手段と、前記データ処理手段により作成された複数の処方薬の処方薬情報と患者基本情報を受けて、処方用に用いる患者別のICチップ付き帳票のICチップに書込む帳票作成手段と、表示部と操作部とICチップ読取部とデータ記憶部と前記薬品マスターファイルを有する携帯端末機とを備え、前記携帯端末機は、前記ICチップ読取部により前記ICチップ付き帳票から読取った処方薬情報が示す複数の処方薬とその数量と患者基本情報をデータ記憶部に記憶し且つマスターデータに基づき複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させると共に、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器のICチップの薬品情報をICチップ読取部で読取る毎に、その読取った薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックすることを特徴とする。
請求項1の調剤支援システムによれば、複数種の薬品の各々の容器に、その薬品情報を示すバーコードを表示し、薬品マスターファイルに、複数種の薬品のコードを含むマスターデータを記憶したので、データ処理手段では、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記複数の処方薬の情報をバーコード印字可能な印字情報を作成することができ、帳票作成手段では、データ処理手段により作成された複数の処方薬の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別のバーコード付き帳票を作成することができる。携帯端末機では、先ず、バーコード読取手段によりバーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す複数の処方薬とその数量をデータ記憶部に記憶して表示部に表示させ、その表示を見て処方薬とその数量を容易に確認することができ、次に、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取る毎に、そのバーコードが示す薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方薬の情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックすることができる。
このように、前記バーコード、薬品マスターファイル、データ処理手段、帳票作成手段、携帯端末機を設けたことにより、携帯端末機を用いて、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品を調剤する際に、これら薬品が処方薬であるか否か簡単に且つ確実にチェックできるため、人為的ミスから発生する調剤過誤を極力無くすことが可能になる。しかも、携帯端末機は小型で持ち運びし易く操作も簡単であるため、薬剤師が行う調剤作業の負荷を著しく軽減し、調剤作業の迅速化を図ることが可能になる。しかも、特別な通信ネットワークを構築することなくこの調剤支援システムを構成でき、それ故、設備コストを抑えることができ、通信用電波を発生しないため医療機器に悪影響を及ぼす虞もない。
特に、抗癌剤等の注射剤の調製はクリーンベンチを使用する必要性が高いが、携帯端末機をクリーンベンチ内に常時配備しておくことにより、クリーンルーム内及び携帯端末機の無菌環境を維持でき非常に衛生的に好ましいものになる。また、特別な通信ネットワークを構築する必要がないことから、分散した場所での調製作業において、この調剤支援システムを容易に利用することが可能となる。そして、複数の患者に処方された処方薬を調剤するのを支援し、医薬品の適正使用を推進するために極めて有用な調剤支援システムを提供することが可能となる。
この調剤支援システムによれば、データ処理手段は、各患者用の複数の処方薬の情報に対応付けて患者基本情報をバーコード印字可能な印字情報を作成し、帳票作成手段は、データ処理手段により作成された患者基本情報の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別のバーコード付き帳票を作成し、前記携帯端末機は、バーコード読取手段によりバーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す患者基本情報をデータ記憶部に記憶し且つ表示部に表示させるので、複数の処方薬とその数量と共に、処方薬の施用対象となる患者の患者基本情報を容易に確認することができる。
この調剤支援システムによれば、前記バーコードは2次元バーコードであるので、特に、帳票のバーコードとして2次元バーコードを採用することにより、その2次元バーコードに、複数の処方薬の情報を確実に、また、複数の処方薬の情報だけでなく、それら処方薬の施用対象となる患者の患者基本情報等も記録することができる。
この調剤支援システムによれば、前記薬品マスターファイルを携帯端末機に設けたので、帳票のバーコードに記録する情報、薬品のバーコードに記録する情報の、情報量を抑えて、携帯端末機において、このバーコードをバーコード読取手段で読取ることにより、該当する薬品のマスターデータを用いた種々の処理(例えば、請求項)を実現可能にすることができる。しかも、マスターデータは、薬品の区分を示す薬品区分データと、薬品を優先させて混合するか否かを示す優先混合データと、薬品のpHを示すpHデータを含み、バーコード読取手段によりバーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す処方薬に該当する薬品のマスターデータに基づき複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させることができる。つまり、その表示を見て複数の処方薬の調製順序を確認することができ、その順序に従って、複数の薬品の調剤作業を行うことができる。
請求項の調剤支援システムによれば、前記帳票は、輸液である薬品の容器に貼り付ける輸液ラベルであるので、この輸液ラベルは、取揃えた複数の薬品と共に持ち運ばれることから、この輸液ラベルのバーコードを携帯端末機のバーコード読取手段で読取るうえで輸液ラベルの紛失を極力防ぎ、また、調製済み薬剤も輸液の容器に収容されることから、この容器に貼り付けた輸液ラベルのバーコードを携帯端末機のバーコード読取手段で読取り、調製済み薬剤を患者に投与する際等、その薬剤の内容を容易に確認することもできる。
請求項の調剤支援システムによれば携帯端末機の薬品調製順表示手段により、バーコード読取手段によりバーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す複数の処方薬の情報とその処方薬に該当する薬品のマスターデータに基づいて、複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させることができる。つまり、その表示を見て複数の処方薬の調製順序を確認することができ、その順序に従って、複数の薬品の調剤作業を行うことができる。
請求項の調剤支援システムによれば、溶解液による溶解が必要な薬品のマスターデータは、溶解液を示す溶解液データと、その溶解液量を示す溶解液量データを含み、携帯端末機の溶解液指示手段により、溶解が必要な薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、溶解液とその溶解液量とを表示部に表示させることができる。つまり、その表示を見て溶解が必要な薬品の溶解液とその溶解液量を確認することができ、溶解が必要な薬品の溶解作業を確実に行うことができる。
請求項の調剤支援システムによれば、携帯端末機の端数指示手段により、各患者用の複数の処方薬の情報に基づいて、それら処方薬の中に使用する薬品が規格量に満たない端数分の薬品が含まれている場合、その端数分の薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、警報すると共に、その端数分の薬品の使用量を表示部に表示させることができる。つまり、端数分の薬品をチェックし調剤する際に注意を促し、その表示を見て端数分の薬品の使用量を確認して、端数分の薬品の調剤作業を確実に行うことができる。
請求項の調剤支援システムによれば、端数分の薬品を溶解させる必要がある場合、携帯端末機の端数指示手段により、溶解液とその溶解液量とを表示部に表示させることができる。つまり、その表示を見て溶解が必要な端数分の薬品の溶解液とその溶解液量とを確認して、溶解が必要な端数分の薬品の溶解作業を確実に行うことができる。
請求項の調剤支援システムによれば、携帯端末機の画像データ記憶手段に、少なくともバーコードが容器に表示されていない薬品の画像データを記憶し、画像監査手段により、この画像データ記憶手段に記憶された画像データに基づいて薬品の画像を表示部に表示させて処方薬であるか否かチェック可能にすることができる。つまり、例えば、表示部に表示された複数の処方薬のうち、指示された処方薬に該当する薬品の画像を表示部に表示させて、その薬品が処方薬であるか否かチェックすることができる。特に、バーコードを容器に表示していない薬品が処方薬であるか否か確実にチェックできるようになる。
請求項の調剤支援システムによれば、マスターデータは、薬品を輸液へ単独混合する必要があるか否かを示す単独混合データを含み、携帯端末機の単独混合指示手段により、単独混合が必要な薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、単独混合が必要な旨を表示部に表示させることができる。つまり、その表示を見て輸液への単独混合が必要な薬品を確認して、薬品の輸液への単独混合作業を確実に行うことが可能になる。
請求項の調剤支援システムによれば、複数種の薬品の各々の容器に、その薬品情報を記憶したICチップを取り付け、薬品マスターファイルに、複数種の薬品のコードと、薬品の区分を示す薬品区分データと、薬品を優先させて混合するか否かを示す優先混合データと、薬品のpHを示すpHデータを含むマスターデータを記憶し、データ処理手段では、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記処方薬の情報と各患者用の複数の処方薬の情報に対応付けて少なくとも患者の氏名と生年月日と性別を含む患者基本情報をICチップに書込む書込み情報を作成し、薬品マスターファイルを設けたので、帳票作成手段では、データ処理手段により作成された複数の処方薬の処方情報と患者基本情報を受けて、処方用に用いる患者別のICチップ付き帳票を作成することができ、携帯端末機では、先ず、ICチップ読取部によりICチップ付き帳票から読取った処方情報が示す複数の処方薬とその数量と患者基本情報をデータ記憶部に記憶し、マスターデータに基づき複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させ、その表示を見て処方薬とその数量と患者基本情報を容易に確認することができ、その表示を見て複数の処方薬の調製順序を確認することができ、次に、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器のICチップの薬品情報をICチップ読取手段で読取る毎に、その読取った薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方薬の情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックすることができる。その他、基本的に、請求項1と同様の効果を奏する。
本発明の調剤支援システムは、複数種の薬品の各々の容器に、その薬品情報を示すバーコードを表示し、薬品マスターファイルに、複数種の薬品のコードを含むマスターデータを記憶し、データ処理手段により、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記複数の処方薬の情報をバーコード印字可能な印字情報を作成し、帳票作成手段により、データ処理手段により作成された複数の処方薬の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別のバーコード付き帳票を作成し、携帯端末機において、バーコード読取手段によりバーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す複数の処方薬とその数量をデータ記憶部に記憶して表示部に表示させ、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取る毎に、そのバーコードが示す薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方薬の情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックするシステムである。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、調剤支援システム1は、コンピュータ2(例えば、パーソナルコンピュータであり、以下、PC2という)、携帯端末機3、処方箋作成装置4、ラベル作成装置5を備えている。この調剤支援システム1には、図1には示していないが、複数の携帯端末機3を設けることができる。携帯端末機3は、通常はPC2と分離されているが、PC2との間でデータを送受信する場合にケーブルを介してPC2に接続可能である。処方箋作成装置4は2次元バーコード付き注射処方箋30(図9参照)を作成する為の装置であり、ラベル作成装置5は2次元バーコード付き輸液ラベル35(図10参照)を作成する為の装置であり、これら処方箋作成装置4とラベル作成装置5はケーブルを介してPC2に接続されている。
図2に示すように、PC2には、その情報記憶部(例えば、ハードディスク)に、複数種の薬品のマスターデータを記憶した薬品マスターファイル6が設けられ、携帯端末機3には、そのデータ記憶部13(例えば、EEPROM)に、この薬品マスターファイル6と同様の薬品マスターファイル6Aが設けられている。各マスターデータは、薬品コード、原薬品コード、略称名、優先混合、単独混合、規格量、液量、払出単位、薬品区分、抗癌剤、凍結乾燥薬品、溶解液、溶解液量、pHのデータを含んでいる。
薬品コードは、この調剤支援システム1で設定されたコードであり、原薬品コードは、薬品メーカー側で設定されたコードである。尚、薬品コードと原薬品コードの一方を省略して、この調剤支援システム1を機能させることも可能である。優先混合データは、薬品を優先させて混合するか否かを示すデータであり、また、単独混合データは、薬品を輸液へ単独混合するか否かを示すデータであり、夫々フラグにより決まるデータである。
薬品区分データは、薬品の区分(例えば、輸液(補液)、バイアル、アンプル等の何れか)を示すデータであり、払出単位データは、薬品の単位(例えば、バイアルの場合は[V]、アンプルの場合は[A]等)を示すデータである。抗癌剤データは、薬品が抗癌剤であるか否かを示すデータであり、凍結乾燥薬品データは、凍結乾燥を必要とする薬品であるか否かを示すデータであり、夫々フラグにより決まるデータである。溶解液データは、溶解が必要な薬品の溶解液(の名称)を示すデータであり、溶解液量データは、その溶解液の溶解液量を示すデータである。薬品名データ、略称名データ、規格量データ、液量データ、pHデータは、薬品の薬品名、略称名、規格量、液量、pH、を示すデータである。
図3に示すように、PC2には、その情報記憶部に、複数種の薬品の薬品コードに夫々対応付けて、複数種の薬品の画像データを記憶した画像データファイル7が設けられ、携帯端末機3には、そのデータ記憶部13(画像データ記憶手段に相当する)に、この画像データファイル7と同様の画像データファイル7Aが設けられている。各画像データは、薬品を正面から見た画像を携帯端末機3の表示部14に表示させる為のデータであり、全ての薬品について設けてもよいが、少なくとも2次元バーコード8が容器に表示されていない薬品について設けられている。
PC2は、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリ(例えば、ハードディスクやRAM)に記憶すると共に、前記複数の処方薬の情報と共にその処方薬の情報と対応付けて患者基本情報をバーコード印字可能な印字情報を作成するデータ処理手段に相当するものであり、処方箋作成装置4、ラベル作成装置5は、PC2により作成された複数の処方薬と患者基本情報の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別の2次元バーコード付き帳票(図9の2次元バーコード付き注射処方箋30、図10の2次元バーコード付き輸液ラベル35等)を作成する帳票作成手段に相当するものである。
例えば、PC2が受ける各患者用の各回の処方用の複数の処方薬の情報を含む処方箋に基づく処方情報については、PC2のタッチパネルやキーボードやマウス等の操作部を用いて直接入力することもできるし、PC2にデータ通信可能に接続された他のPCから受信することもできる。例えば、PC2が受ける各患者用の各回の処方用の複数の処方薬の情報は、複数の処方薬(の名称)とその処方量のデータを含み、PC2において、これら複数の処方薬の情報と薬品マスターファイル6に基づいて、これら複数の処方薬に該当する薬品の薬品コードが検索され、例えば、図4に示すように、PC2のメモリには、各患者の各回の処方箋毎に、患者基本情報として患者のIDと氏名と生年月日と性別のデータ、患者基本情報の付随情報として診療科と医師のデータ、実施日と手技のデータ、複数の処方薬の情報として、複数の処方薬(の名称)のデータと、複数の処方薬に該当する薬品の薬品コードと、それら薬品の数量(処方量)が記憶される。以下、これらのデータを処方関連情報という。
次に、PC2では、処方関連情報、即ち、各患者用の複数の処方薬の情報、患者基本情報、その付随情報をバーコード印字可能な印字情報が作成される。PC2には、処方箋作成装置4、ラベル作成装置5の駆動ソフトが格納されており、PC2の操作部を用いて所定操作を行うことにより、PC2により作成された処方関連情報の印字情報が処方箋作成装置4、ラベル作成装置5に供給され、処方箋作成装置4により、図9に示す2次元バーコード付き注射処方箋30が作成され、ラベル作成装置5より、図10に示す2次元バーコード付き輸液ラベル35が作成される。
尚、図4の「V−2セット」とは、ビタメジン(500mL) が1A、フラビタンが1A、アスコルビン酸が1A、がセットになった薬品群であり、薬品マスターファイル6,6Aには、セットになった薬品群のマスターデータとして、その薬品群の個々薬品の薬品コード(又は薬品名)が記憶され、また、その個々の薬品のマスターデータも記憶されている。
また、PC2では、操作部を用いて所定操作を行うことにより、例えば、図5に示すように、薬品マスターファイル6に記憶された複数種の薬品のマスターデータの何れかをディスプレイに表示させることができ、更に、マスターデータを表示させながら、薬品マスターファイル6に記憶するマスターデータを新規入力したり変更して登録することができる。この登録については携帯端末機3と協動して効率的に行うこともできる。
次に、この調剤支援システム1は、図6〜図8に示すように、複数種の薬品の各々についてその薬品情報を示す2次元バーコード8であって薬品を収容する容器に夫々表示された2次元バーコード8を備えている。ここで、図6は輸液、図7はバイアル、図8はアンプルの容器に夫々表示された2次元バーコード8を示しており、その2次元バーコード8が示す薬品情報は、原薬品コード(又は薬品コード又は薬品名のデータ)である。2次元バーコード8に薬品情報のみを記憶させる場合、2次元バーコード8の代わりに1次元バーコードでも可能である。但し、2次元バーコードとすることにより、その2次元バーコード8に、薬品の製造元や製造年月日の情報も記録することができる。
次に、携帯端末機3について説明する。
図11、図12に示すように、携帯端末機3は、2次元バーコードリーダ10(バーコード読取手段)、スピーカ11、データ処理部12、データ記憶部13、ディスプレイからなる表示部14、入力操作部15を備え、これらはバス等で接続されている。データ処理部12とデータ記憶部13の構成については、図13に示すように、データ処理部12に、薬品調製順表示手段20、薬品チェック手段21、溶解液指示手段22、端数指示手段23、画像監査手段24、単独混合指示手段25が設けられ、データ記憶部13に、薬品マスターファイル6A、画像データファイル7Aが設けられている。
次に、データ処理部12及びデータ処理部12に設けられた各手段20〜25の機能について説明し、その後、各手段20〜25が実行する一連の処理についてフローチャートに基づいて説明する。
データ処理部12は、2次元バーコードリーダ10により2次元バーコード付き帳票30又は35から読取った2次元バーコード31又は36が示す複数の処方薬とその数量と患者基本情報を含む処方関連情報をデータ記憶部13に記憶し且つ表示部14に表示させる。
その際、薬品調製順表示手段20は、2次元バーコードリーダ10により2次元バーコード付き帳票30又は35から読取った2次元バーコード31又は36が示す複数の処方薬の情報とその処方薬に該当する薬品のマスターデータ(優先混合、薬品区分、pHのデータ)に基づいて、例えば、図14に示すように、複数の処方薬を調製順に上側から並べて表示部14に表示させる。この調製順については、具体的に、先ず、薬品区分データに基づいて、薬品区分が補液(輸液)である薬品が優先的に他の薬品よりも上位の順位になり、次に、優先混合データに基づいて、その優先混合データのフラグが設定された薬品がその後に続く順位となり、こうして決まった順位は不動として、最後は、pHデータに基づいて、pHが大きいもが上位になるように複数の処方薬の調製順が決定される。
ここで、前記処方関連情報として、例えば、図4に示すように、セットになった処方薬群(V2−セット)の情報がある場合、その処方薬群の情報と薬品マスターファイル6Aとに基づいて、処方薬群を分解して個々の処方薬を表示部14に表示させ、その際、薬品調製順表示手段20は、その個々の処方薬に該当する薬品のマスターデータに基づいて、複数の処方薬を調製順に並べて表示部14に表示させる。尚、入力操作部15を用いて所定操作を行うことにより、表示された複数の処方薬の何れかを指定して、その処方薬に該当する薬品のマスターデータを表示部14に表示させることができる。
更に、マスターデータを表示させながら、薬品マスターファイル6Aに記憶するマスターデータを新規入力、又は変更して登録することができる。登録されたマスターデータについては、携帯端末機3をPC2にデータ通信可能に接続し、そのマスターデータをPC2の薬品マスターファイル6に登録することができる。ここで、新たに追加された薬品について、先ず、携帯端末機3の2次元バーコードリーダ10で原薬品コードを読取り容易に入力できるため、薬品マスターファイル6,6Aへのマスターデータの登録作業を簡単化できる。
薬品チェック手段21は、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器に表示された2次元バーコード8を2次元バーコードリーダ10で読取る毎に、その2次元バーコード8が示す薬品情報と、データ記憶部13に記憶している複数の処方薬の情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックする。例えば、表示部14に図14に示す表示が行われた後、図15に示すように、処方薬である薬品(ソリタT3号注(500mL) )の2次元バーコード8が読取られ照合されると、「ピッ」というチェック音が鳴り、表示部14にはその薬品(ソリタT3号注(500mL) )が反転表示される。
一方、例えば、2次元バーコードリーダ10で処方薬でない薬品の2次元バーコード8が読取られると、「ビー」という警報音が鳴り、表示部14にはその旨(「薬品不一致!」等)が表示される。ここで、表示部14には、処方薬の右側に分数が表示され、その分数の分母が処方薬の処方量を示し、その分子が処方薬であると照合された薬品の数量である。例えば、ソリタT3号注の2次元バーコードリーダ8が読取られていな場合、表示部14のソリタT3号注の右側には「0/1V]が表示され、ソリタT3号注の2次元バーコードリーダ8が読取られると「1/1V]が表示される。
溶解液指示手段22は、溶解が必要な薬品の容器に表示された2次元バーコード8を2次元バーコードリーダ10で読取ったときに、その薬品のマスターデータ(溶解液、溶解液量のデータ)に基づいて、溶解液(の名称)とその溶解液量とを表示部14に表示させる。例えば、表示部14に図14に示す表示が行われた後、図16に示すように、処方薬であり且つ溶解が必要な薬品(ビタメジン注)の2次元バーコード8が読取られると、「ビビッ」という注意音が鳴り、表示部14には、その薬品(ビタメジン注)が反転表示されると共に、溶解液(ソリタT3号注(500mL) )とその溶解液量(10mL)が表示される。図14の表示からは、ソリタT3号注(500mL) を 10mL 抜き取り、それを薬品区分がバイアルであるビタメジン注の容器内に混注して溶解を行う、ということがわかる。
端数指示手段23は、各患者用の複数の処方薬の情報に基づいて、それら処方薬の中に使用する薬品の量が規格量に満たない端数分の薬品が含まれている場合、その端数分の薬品の容器に表示された2次元バーコード8を2次元バーコードリーダ10で読取ったときに、作業者に警報すると共に、その端数分の薬品の使用量を表示部14に表示させる。また、端数分の薬品を溶解させる必要がある場合、端数指示手段23は、溶解液(の名称)とその溶解液量とを表示部14に表示させる。
例えば、図17に示すように、薬品;薬品区分がアンプルであるリンデロン注の処方量が2.5 Aの場合、そのリンデロン注は3本取揃えることになり、そのうちの1本が端数分の薬品となる。この場合、最初の2本のリンデロン注の2次元バーコード8が読取られると、夫々、処方薬であることが確認されて「ピッ」という音が鳴るが、端数分のリンデロン注の2次元バーコード8が読取られると、「ビビッ」という注意音が鳴り、表示部14にはその端数分のリンデロン注の使用量(0.25mL)が表示される。この使用量(0.25mL)については、端数分の薬品(リンデロン注)のマスターデータの中の液量のデータを用いて算出される。図17の表示からは、端数分のリンデロン注を0.25mL使用する、ということがわかる。
また、例えば、図18に示すように、薬品;薬品区分がバイアルである塩酸バンコマイシン注の処方量が1.6 Vの場合、その塩酸バンコマイシン注は2本取揃えることになり、そのうちの1本が端数分の薬品となる。この場合、最初の1本の塩酸バンコマイシン注の2次元バーコード8が読取られると、処方薬であることが確認されて「ピッ」という音が鳴るが、端数分の塩酸バンコマイシン注の2次元バーコード8が読取られると、「ビビッ」という注意音が鳴り、表示部14には、その端数分の塩酸バンコマイシン注の使用量(800mg )と、溶解液(注射用蒸留水)と、その溶解液量(10mL)と、溶解後の混合液の使用量(600mL )を表示部14に表示させる。
この使用量(800mg )については、端数分の薬品(塩酸バンコマイシン注)のマスターデータの中の規格量のデータを用いて算出される。また、溶解液(注射用蒸留水)とその溶解液量(10mL)は、マスターデータの中の溶解液と溶解量のデータから得られるものである。また、溶解後の混合液の使用量(6mL )については、マスターデータの溶解量のデータを用いて算出される。図18の表示から、塩酸バンコマイシン注を800mg 使用し、その塩酸バンコマイシン注を800mg 取り出すために、塩酸バンコマイシン注の容器内に注射用蒸留水を10mL混注して溶解を行い、その混合液を6mL 使用する、ということがわかる。
画像監査手段24は、データ記憶部13に記憶された画像データファイル7Aの画像データに基づいて、薬品の画像を表示部14に表示させて処方薬であるか否かチェック可能にし、特に、2次元バーコード8が容器に表示されていない薬品が処方薬であるか否かチェックする場合に有効な手段である。但し、薬品チェック手段21により薬品が処方薬であるか否かチェックする際に、その薬品の画像データが存在する場合、その薬品の画像を表示部14に表示させるようにしてもよい。
例えば、図19に示すように、2次元バーコードがない薬品(ビルボン注)が指示されると、その薬品の画像データに基づいて、表示部14にその薬品(ビルボン注)の外観画像が比較的大きく表示される。また、表示部14には、薬品画像の下側にアイコン「OK」が表示され、表示された薬品と実際に取揃えた薬品とを比較して一致している場合、「OK」を指示すると、処方薬であることが確認されて「ピッ」という音が鳴り、ビルボン注が反転表示され、その右側の分数表示も「1/1A」に変わる。
単独混合指示手段25は、単独混合が必要な薬品の容器に表示された2次元バーコード8を2次元バーコードリーダ10で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、単独混合が必要な旨を表示部14に表示させる。例えば、図20に示すように、単独混合が必要な薬品;ラシックス注(20mg) の2次元バーコード8が読取られると、そのラシックス注(20mg) のマスターデータの中の単独混合データに基づいて、表示部14に、例えば、「ラシックス注(20mg) 単独シリンジ使用」が表示され、この表示から、ラシックス注(20mg) については単独で混注する、ということがわかる。
次に、薬品調製順表示手段20、薬品チェック手段21、溶解液指示手段22、端数指示手段23、画像監査手段24、単独混合指示手段25が実行する一連の処理について、図21のフローチャート(フローチャート中のSi(i=1、2、3・・・)は各ステップを示す)に基づいて説明する。
この処理は、携帯端末機3の電源が投入され、例えば、薬品チェックモードに切換えられると開始され、初期設定の後、各患者用の帳票;2次元バーコード付き注射処方箋30又は2次元バーコード付き輸液ラベル35の2次元バーコード31又は36が2次元バーコードリーダ10で読取られると(S1;Yes )、その2次元バーコード31又は36が示す処方関連情報(複数の処方薬の情報、患者基本情報、その付随情報を含む)がデータ記憶部13に記憶される(S2)。次に、前記複数の処方薬に該当する薬品のマスターデータが薬品マスターファイル6Aから読出され、処方関連情報が表示部14に表示され、このとき、前記薬品のマスターデータの中の薬品区分データと優先混合データとpHデータに基づいて、複数の処方薬が調製順に並べて表示部14に表示される(S4)。
次に、この処方用に取揃えた薬品の2次元バーコード8が2次元バーコードリーダ10で読取られると(S5;Yes )、この2次元バーコード8が示す薬品情報と処方関連情報とに基づいて、この取揃えた薬品が処方薬であるか否か自動的にチェックされる(S6)。また、2次元バーコード8が2次元バーコードリーダ10で読取られない場合、次にチェック予定の薬品が2次元バーコード8がない薬品である場合には(S7;Yes )、その薬品の画像データが画像データファイル7Aから読出されて、薬品の画像が表示部14に表示され(S8)、この取揃えた薬品が処方薬であるか否か手動によりチェックすることができる(S9)。前記薬品が処方薬でない場合には、薬品不一致の旨が表示、音声、ランプ等で報知され(S10)、エラー処理(S11)の後、S5へリターンする。
一方、前記薬品が処方薬である場合には、薬品一致の旨が表示等で報知され(S12)、その薬品のマスターデータに溶解液データが有る場合には(S13;Yes )、注意音が鳴り(S14)、その薬品のマスターデータの中の溶解液データと溶解液量データに基づいて、表示部14に溶解液と溶解液量が表示される(S15)。続いて、この薬品が端数分の薬品の場合には(S16;Yes )、使用量更には溶解による混合液から抽出する量が演算され表示部14に表示される(S17)。一方、前記薬品のマスターデータに溶解液データが無い場合には(S13;No)、その薬品のマスターデータの単独混合データとしてフラグが設定されているか否か判定される(S18)。
そこで、フラグが設定されている場合には(S18;Yes )、注意音が鳴り(S19)、単独混合の旨が表示部14に表示され(S20)、S16へ移行し、フラグが設定されていない場合には(S18;No)、直接S16へ移行する。その後、S21において、この処方用の全薬品の2次元バーコード8が読取られたか否か判定され、全薬品の2次元バーコード8が読取られた場合(S21;Yes )、この処理が終了し、全薬品の2次元バーコード8が読取られていない場合(S21;Yes )、S5へリターンする。
次に、調剤支援システム1の作用・効果について説明する。
複数種の薬品の各々の容器に、その薬品情報を示すバーコード8を表示し、薬品マスターファイル6Aに、複数種の薬品のコードを含むマスターデータを記憶したので、PC2では、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記複数の処方薬の情報をバーコード印字可能な印字情報を作成することができ、処方箋作成装置4、ラベル作成装置5では、PC2により作成された複数の処方薬の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別の2次元バーコード付き帳票(2次元バーコード付き注射処方箋30、2次元バーコード付き輸液ラベル35)を作成することができる。
そして、携帯端末機3では、先ず、2次元バーコードリーダ10により2次元バーコード付き帳票30,35から読取った2次元バーコード31,36が示す複数の処方薬とその数量をデータ記憶部13に記憶して表示部14に表示させ、その表示を見て処方薬とその数量を容易に確認することができ、次に、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器に表示された2次元バーコード8を2次元バーコードリーダ10で読取る毎に、その2次元バーコード8が示す薬品情報と、データ記憶部13に記憶している複数の処方薬の情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否か簡単に且つ確実にチェックすることができる。
PC2は、各患者用の複数の処方薬の情報に対応付けて患者基本情報をバーコード印字可能な印字情報を作成し、処方箋作成装置4、ラベル作成装置5は、PC2により作成された患者基本情報の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別の2次元バーコード付き帳票30,35を作成し、携帯端末機3は、2次元バーコードリーダ10により2次元バーコード付き帳票30,35から読取った2次元バーコード31,36が示す患者基本情報をデータ記憶部13に記憶し且つ表示部14に表示させるので、複数の処方薬とその数量と共に、処方薬の施用対象となる患者の患者基本情報を容易に確認することができる。
1次元バーコードではなくは2次元バーコードを採用したので、特に、2次元バーコード付き帳票30,35の2次元バーコード31,36には、複数の処方薬の情報を確実に、また、複数の処方薬の情報だけでなく、それら処方薬の施用対象となる患者の患者基本情報、更にはその付随情報も確実に記録することができる。薬品マスターファイル6Aを携帯端末機3に設けたので、2次元バーコード付き帳票30,35の2次元バーコード31,36に記録する情報、薬品の2次元バーコード8に記録する情報の、情報量を抑えて、携帯端末機3において、この2次元バーコード31,36,8を2次元バーコードリーダ10で読取ることにより、該当する薬品のマスターデータを用いた前記の種々の処理を実現可能にすることができる。
ここで、帳票として、輸液である薬品の容器に貼り付ける2次元バーコード付き輸液ラベル35を採用することにより、この2次元バーコード付き輸液ラベル35は、取揃えた複数の薬品と共に持ち運ばれることから、この2次元バーコード付き輸液ラベル35の2次元バーコード36を携帯端末機3の2次元バーコードリーダ10で読取るうえで輸液ラベル35の紛失を極力防ぎ、また、調製済み薬剤も輸液の容器に収容されることから、この容器に貼り付けた2次元バーコード付き輸液ラベル35の2次元バーコード36を携帯端末機3の2次元バーコードリーダ10で読取り、調製済み薬剤を患者に投与する際等、その薬剤の内容を容易に確認することができる。
マスターデータは、薬品の区分を示す薬品区分データと、薬品を優先させて混合するか否かを示す優先混合データと、薬品のpHを示すpHデータを含み、携帯端末機3の薬品調製順表示手段20により、2次元バーコードリーダ10により2次元バーコード付き帳票30,35から読取った2次元バーコード31,36が示す複数の処方薬の情報とその処方薬に該当する薬品のマスターデータに基づいて、複数の処方薬を調製順に並べて表示部14に表示させることができる。つまり、その表示を見て複数の処方薬の調製順序を確認することができ、その順序に従って、複数の薬品の調剤作業を行うことができる。
溶解液による溶解が必要な薬品のマスターデータは、溶解液を示す溶解液データと、その溶解液量を示す溶解液量データを含み、携帯端末機3の溶解液指示手段22により、溶解が必要な薬品の容器に表示された2次元バーコード8を2次元バーコードリーダ10で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、溶解液とその溶解液量とを表示部14に表示させることができる。つまり、その表示を見て溶解が必要な薬品の溶解液とその溶解液量を確認することができ、溶解が必要な薬品の溶解作業を確実に行うことができる。
携帯端末機3の端数指示手段23により、各患者用の複数の処方薬の情報に基づいて、それら処方薬の中に使用する薬品が規格量に満たない端数分の薬品が含まれている場合、その端数分の薬品の容器に表示された2次元バーコード8を2次元バーコードリーダ10で読取ったときに、警報すると共に、その端数分の薬品の使用量を表示部14に表示させることができる。つまり、端数分の薬品をチェックし調剤する際に注意を促し、その表示を見て端数分の薬品の使用量を確認して、端数分の薬品の調剤作業を確実に行うことができる。また、端数分の薬品を溶解させる必要がある場合、携帯端末機3の端数指示手段23により、溶解液とその溶解液量とを表示部14に表示させることができる。つまり、その表示を見て溶解が必要な端数分の薬品の溶解液とその溶解液量とを確認して、溶解が必要な端数分の薬品の溶解作業を確実に行うことができる。
携帯端末機3のデータ記憶部13に、少なくともバーコードが容器に表示されていない薬品の画像データを記憶し、画像監査手段24により、このデータ記憶部13に記憶された画像データに基づいて薬品の画像を表示部14に表示させて処方薬であるか否かチェック可能にすることができる。つまり、例えば、表示部14に表示された複数の処方薬のうち、指示された処方薬に該当する薬品の画像を表示部14に表示させて、その薬品が処方薬であるか否かチェックでき、特に、2次元バーコード8を容器に表示していない薬品が処方薬であるか否か確実にチェックできるようになる。
マスターデータは、薬品を輸液へ単独混合する必要があるか否かを示す単独混合データを含み、携帯端末機3の単独混合指示手段25により、単独混合が必要な薬品の容器に表示された2次元バーコード8を2次元バーコードリーダ10で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、単独混合が必要な旨を表示部14に表示させることができる。つまり、その表示を見て輸液への単独混合が必要な薬品を確認して、薬品の輸液への単独混合作業を確実に行うことが可能になる。
こうして、人為的ミスから発生する調剤過誤を極力無くすことが可能になる。しかも、携帯端末機3は小型で持ち運びし易く操作も簡単であるため、薬剤師が行う調剤作業の負荷を著しく軽減し、調剤作業の迅速化を図ることが可能になる。しかも、特別な通信ネットワークを構築することなくこの調剤支援システム1を構成でき、それ故、設備コストを抑えることができ、通信用電波を発生しないため医療機器に悪影響を及ぼす虞もない。
特に、抗癌剤等の注射剤の調製はクリーンベンチを使用する必要性が高いが、携帯端末機3をクリーンベンチ内に常時配備しておくことにより、クリーンルーム内及び携帯端末機3の無菌環境を維持でき非常に衛生的に好ましいものになる。また、特別な通信ネットワークを構築する必要がないことから、分散した場所での調製作業において、この調剤支援システム1を容易に利用することが可能となる。そして、複数の患者に処方された処方薬を調剤するのを支援し、医薬品の適正使用を推進するために極めて有用な調剤支援システム1を提供することが可能となる。
この実施例1の調剤支援システム1を次のように部分的に変更してもよい。
1]薬品の容器に表示するバーコードとして、そのバーコードに薬品コード(又は原薬品コード)のみを記録させる場合には、1次元バーコードを採用してもよい。
2]帳票作成手段としては、処方箋作成装置4とラベル作成装置5の何れか一方だけを設けるようにしてもよい。或いは、処方箋作成装置4とラベル作成装置5以外の帳票作成装置;例えば、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品を収容する、2次元バーコード付き薬袋を作成する薬袋作成装置を設けてもよい。
3]PC2に設けた薬品マスターファイル6については省略可能である。
実施例2の調剤支援システムは、複数の患者に処方された薬剤を調剤するのを支援する調剤支援システムにおいて、複数種の薬品の各々についてその薬品情報を記憶したICチップであって薬品を収容する容器に取り付けられた無線通信機能のあるICチップと、複数種の薬品の薬品コードを含むマスターデータを記憶した薬品マスターファイルと、各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記処方情報をICチップに書込む書込み情報を作成するデータ処理手段(例えば、パーソナルコンピュータ)と、データ処理手段により作成された複数の処方薬の処方薬情報を受けて、処方用に用いる患者別のICチップ付き帳票のICチップに書込む帳票作成手段(例えば、処方箋作成装置4、ラベル作成装置5)と、表示部と操作部とICチップ読取部(ICリーダ)とデータ記憶部を有する携帯端末機とを備え、携帯端末機は、ICチップ読取部により前記ICチップ付き帳票から読取った処方薬情報が示す複数の処方薬とその数量をデータ記憶部に記憶し且つ表示部に表示させると共に、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器のICチップの薬品情報をICチップ読取部で読取る毎に、その読取った薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックするように構成してある。
この調剤支援システムによれば、基本的に、前記調剤支援システム1と同様の作用・効果を奏する。更に、この調剤支援システムでは、調剤支援システム1とほぼ同機能となるように、データ処理手段は、各患者用の複数の処方薬の情報に対応付けて患者基本情報をICチップに書込む書込情報を作成し、帳票作成手段は、データ処理手段により作成された患者基本情報(書込情報)を受けて、処方用に用いる患者別のICチップ付き帳票を作成し、携帯端末機は、ICチップ読取部によりICチップ付き帳票から読取った患者基本情報をデータ記憶部に記憶し且つ表示部に表示させてもよい。
また、薬品マスターファイルを携帯端末機3に設け、帳票として、輸液である薬品の容器に貼り付ける輸液ラベルを採用してもよい。更に、前記調剤支援システム1の薬品調製順表示手段20、薬品チェック手段21、溶解液指示手段22、端数指示手段23、画像監査手段24、単独混合指示手段25に相当する手段を設けることが好ましい。
本発明の実施例に係る調剤支援システムの構成図である。 薬品マスターファイルの各マスターデータを示す図である。 画像データファイルの各画像データを示す図である。 処方関連情報を示す図である。 表示部に表示された薬品マスター画面である。 容器に2次元バーコードが表示された輸液の正面図である。 容器に2次元バーコードが表示されたバイアルの正面図である。 容器に2次元バーコードが表示されたアンプルの正面図である。 2次元バーコード付き注射処方箋である。 2次元バーコード付き輸液ラベルである。 携帯端末機の正面図である。 携帯端末機の内部構成図である。 携帯端末機の詳細な内部構成図である。 処方換算情報表示画面である。 薬品チェック画面である。 溶解液情報表示画面である。 端数指示画面である。 端数指示画面である。 画像監査画面である。 単独混注指示画面である。 データ処理部が実行する処理のフローチャートである。
1 調剤支援システム
2 パーソナルコンピュータ
3 携帯端末機
4 処方箋作成装置
5 ラベル作成装置
6,6A 薬品マスターファイル
8,31,36 2次元バーコード
10 2次元バーコードリーダ
12 データ処理部
14 表示部
20 薬品調製順表示手段
21 薬品チェック手段
22 溶解液指示手段
23 端数指示手段
24 画像監査手段
25 単独混合指示手段
30 2次元バーコード付き注射処方箋
35 2次元バーコード付き輸液ラベル

Claims (9)

  1. 複数の患者に処方された処方薬を調剤するのを支援する調剤支援システムにおいて、
    複数種の薬品の各々についてその薬品情報を示すバーコードであって薬品を収容する容器に夫々表示された2次元バーコードと、
    複数種の薬品の薬品コードと、薬品の区分を示す薬品区分データと、薬品を優先させて混合するか否かを示す優先混合データと、薬品のpHを示すpHデータを含むマスターデータを記憶した薬品マスターファイルと、
    各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記複数の処方薬の情報をバーコード印字可能な印字情報と各患者用の複数の処方薬の情報に対応付けて少なくとも患者の氏名と生年月日と性別を含む患者基本情報をバーコード印字可能な印字情報を作成するデータ処理手段と、
    前記データ処理手段により作成された複数の処方薬の印字情報と患者基本情報の印字情報を受けて、処方用に用いる患者別のバーコード付き帳票を作成する帳票作成手段と、
    表示部と操作部とバーコード読取手段とデータ記憶部と前記薬品マスターファイルを有する携帯端末機とを備え、
    前記携帯端末機は、
    前記バーコード読取手段により前記バーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す複数の処方薬とその数量と患者基本情報をデータ記憶部に記憶し且つマスターデータに基づき複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させると共に、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取る毎に、そのバーコードが示す薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方薬の情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックすることを特徴とする調剤支援システム。
  2. 前記帳票は、輸液である薬品の容器に貼り付ける輸液ラベルであることを特徴とする請求項1に記載の調剤支援システム。
  3. 前記携帯端末機は、バーコード読取手段によりバーコード付き帳票から読取ったバーコードが示す複数の処方薬の情報とその処方薬に該当する薬品のマスターデータに基づいて、複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させる薬品調製順表示手段を有することを特徴とする請求項に記載の調剤支援システム。
  4. 溶解液による溶解が必要な薬品のマスターデータは、溶解液を示す溶解液データと、その溶解液量を示す溶解液量データを含み、
    前記携帯端末機は、溶解が必要な薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、溶解液とその溶解液量とを表示部に表示させる溶解液指示手段を有することを特徴とする請求項に記載の調剤支援システム。
  5. 前記携帯端末機は、前記各患者用の複数の処方薬の情報に基づいて、それら処方薬の中に使用する薬品の量が規格量に満たない端数分の薬品が含まれている場合、その端数分の薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、警報すると共に、その端数分の薬品の使用量を表示部に表示させる端数指示手段を有することを特徴とする請求項に記載の調剤支援システム。
  6. 前記端数分の薬品を溶解させる必要がある場合、前記端数指示手段は、溶解液とその溶解液量とを表示部に表示させることを特徴とする請求項に記載の調剤支援システム。
  7. 前記携帯端末機は、少なくともバーコードが容器に表示されていない薬品の画像データを記憶する画像データ記憶手段と、この画像データ記憶手段に記憶された画像データに基づいて薬品の画像を表示部に表示させて処方薬であるか否かチェック可能にする画像監査手段を有することを特徴とする請求項に記載の調剤支援システム。
  8. 前記マスターデータは、薬品を輸液へ単独混合する必要があるか否かを示す単独混合データを含み、
    前記携帯端末機は、単独混合が必要な薬品の容器に表示されたバーコードをバーコード読取手段で読取ったときに、その薬品のマスターデータに基づいて、単独混合が必要な旨を表示部に表示させる単独混合指示手段を有することを特徴とする請求項に記載の調剤支援システム。
  9. 複数の患者に処方された薬剤を調剤するのを支援する調剤支援システムにおいて、
    複数種の薬品の各々についてその薬品情報を記憶したICチップであって薬品を収容する容器に取り付けられた無線通信機能のあるICチップと、
    複数種の薬品の薬品コードと、薬品の区分を示す薬品区分データと、薬品を優先させて混合するか否かを示す優先混合データと、薬品のpHを示すpHデータを含むマスターデータを記憶した薬品マスターファイルと、
    各患者用の複数の処方薬の情報を受けて薬品コードと対応付けてメモリに記憶し、前記処方情報と各患者用の複数の処方薬の情報に対応付けて少なくとも患者の氏名と生年月日と性別を含む患者基本情報をICチップに書込む書込み情報を作成するデータ処理手段と、
    前記データ処理手段により作成された複数の処方薬の処方薬情報と患者基本情報を受けて、処方用に用いる患者別のICチップ付き帳票のICチップに書込む帳票作成手段と、
    表示部と操作部とICチップ読取部とデータ記憶部と前記薬品マスターファイルを有する携帯端末機とを備え、
    前記携帯端末機は、
    前記ICチップ読取部により前記ICチップ付き帳票から読取った処方薬情報が示す複数の処方薬とその数量と患者基本情報をデータ記憶部に記憶し且つマスターデータに基づき複数の処方薬を調製順に並べて表示部に表示させると共に、患者別の各回の処方用に取揃えた複数の薬品の容器のICチップの薬品情報をICチップ読取部で読取る毎に、その読取った薬品情報と、データ記憶部に記憶している複数の処方情報に基づいて、その薬品が処方薬であるか否かチェックすることを特徴とする調剤支援システム。
JP2004153587A 2004-05-24 2004-05-24 調剤支援システム Expired - Fee Related JP4539962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153587A JP4539962B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 調剤支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153587A JP4539962B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 調剤支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334056A JP2005334056A (ja) 2005-12-08
JP4539962B2 true JP4539962B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35488270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153587A Expired - Fee Related JP4539962B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 調剤支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539962B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477740B2 (ja) 2019-07-26 2024-05-02 フリュー株式会社 アーケードゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8195328B2 (en) 2003-09-19 2012-06-05 Vesta Medical, Llc Combination disposal and dispensing apparatus and method
US8538775B2 (en) 2007-08-16 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Mobile wireless medication management system
US9626822B2 (en) * 2010-04-02 2017-04-18 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine supply device
WO2013154202A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社湯山製作所 薬品秤量装置、薬品秤量システム、薬品秤量プログラム、記録媒体
JP5559262B2 (ja) * 2012-07-17 2014-07-23 東芝テック株式会社 薬剤混合調製管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2014018381A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Toshiba Tec Corp 薬剤混合調製管理装置、薬剤混合調製管理システム及び制御プログラム
JP2014018375A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Toshiba Tec Corp 薬剤混合調整管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP5808353B2 (ja) 2013-03-05 2015-11-10 東芝テック株式会社 薬剤混合調製管理装置、制御プログラム及び薬剤混合調整管理システム
WO2015002011A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 株式会社湯山製作所 混注管理装置、混注装置、混注管理プログラム
ES2895667T3 (es) * 2013-08-26 2022-02-22 Equashield Medical Ltd Procedimiento y aparato para monitorizar, documentar y asistir en la formulación manual de medicamentos
JP6092764B2 (ja) * 2013-12-20 2017-03-08 東芝テック株式会社 薬剤混合調製管理装置及び制御プログラム
JP6092765B2 (ja) * 2013-12-20 2017-03-08 東芝テック株式会社 薬剤混合調製管理装置及び制御プログラム
WO2017018370A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 株式会社湯山製作所 混注支援システム
JP6144392B1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-07 クラリオン株式会社 服薬支援システムおよび服薬支援方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117144A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 薬剤等投与管理システム
JP2002236748A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Tadanori Munemoto 調剤の検品方法及び調剤検品システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117144A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 薬剤等投与管理システム
JP2002236748A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Tadanori Munemoto 調剤の検品方法及び調剤検品システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477740B2 (ja) 2019-07-26 2024-05-02 フリュー株式会社 アーケードゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005334056A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539962B2 (ja) 調剤支援システム
US20030158755A1 (en) System and method for conducting drug use evaluation
JP2914650B2 (ja) 調剤支援システム及び医薬品等販売システム
KR101122501B1 (ko) 조제제어시스템
JP5708673B2 (ja) 薬剤管理指導支援システム
JP2018509348A (ja) 医薬品情報を含む医療用ラベリング装置
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
US20070219827A1 (en) Apparatus for processing a prescription and method of using same
JP6092764B2 (ja) 薬剤混合調製管理装置及び制御プログラム
JP2000311205A (ja) 注射剤混合支援装置
JP5212960B1 (ja) 調剤管理システム
JP7360010B2 (ja) 情報管理システム、情報管理プログラム
JP2002163357A (ja) 投薬管理装置および投薬管理システム
JP6092765B2 (ja) 薬剤混合調製管理装置及び制御プログラム
JP2004202075A (ja) 薬剤診断システム
JP4185959B2 (ja) 通知機能を備えた薬局システム
JP6434595B1 (ja) 薬袋監査装置、薬袋監査方法、および薬袋監査プログラム
JP7096570B2 (ja) 投薬支援サーバおよび投薬支援プログラム
JP4573449B2 (ja) 投与剤のチェック装置
JP2004121526A (ja) 注射薬調剤支援システム
JP2004318374A (ja) 薬剤情報処理システム
JP7429366B2 (ja) 禁忌判定システム、禁忌判定プログラム、禁忌病名データベース
TWM524524U (zh) 住院藥事動態管理系統
JP2005190445A (ja) 医療・看護におけるリスクマネージメント方法
JP4141097B2 (ja) 薬袋印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160702

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees