JP4539390B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539390B2
JP4539390B2 JP2005079209A JP2005079209A JP4539390B2 JP 4539390 B2 JP4539390 B2 JP 4539390B2 JP 2005079209 A JP2005079209 A JP 2005079209A JP 2005079209 A JP2005079209 A JP 2005079209A JP 4539390 B2 JP4539390 B2 JP 4539390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
electronic control
identification information
servo motor
motor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256547A (ja
Inventor
晃二朗 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005079209A priority Critical patent/JP4539390B2/ja
Publication of JP2006256547A publication Critical patent/JP2006256547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539390B2 publication Critical patent/JP4539390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、マスタ制御装置に複数の電子制御装置が接続ケーブルを用いて縦続接続されることによって構成される制御システムに用いられる電子制御装置に関する。
従来、車両には複数のサーボモータが設けられており、これらのサーボモータを駆動するサーボモータ制御装置はLANによって接続されるようになっている。このように複数のサーボモータ制御装置をLAN接続する場合、各サーボモータ制御装置をLAN接続する前に、予め各サーボモータ制御装置に対してID(識別情報)を付与する必要がある。このIDの付与には、スイッチの設定や抵抗の付け替えによってIDを設定するハードウェアによる方法やソフトウェアレベルでIDをメモリに記憶させる方法がある。
また、LAN接続された複数のアクチュエータを備えた装置において、アクチュエータ側コネクタの一部にアクチュエータの種類にかかわらず同じ端子数のアドレス固定端子を増設し、ハーネス側コネクタにアクチュエータの種類に応じて異なるアドレスセレクタ端子を増設し、各コネクタが結合したときのアドレス固定端子とアドレスセレクタ端子の接続状況によってアクチュエータ側でアクチュエータの種類を識別できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−6748号公報
しかし、上記したように予めサーボモータ制御装置毎にIDを付与する場合、サーボモータ制御装置毎に異なるIDを設定することになるため、LAN接続されるサーボモータ制御装置の数だけ品番が必要となる。
また、特許文献1に記載の装置では、ハーネス側コネクタにアクチュエータの種類に応じて異なるアドレスセレクタ端子を増設する必要がある。
このように、上記した構成では、サーボモータ制御装置やLAN接続コネクタにそれぞれ差異をもたせる必要があった。
本発明は上記問題に鑑みたもので、個々に差異をもたせることなく識別情報の設定を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1または2に記載の発明では、マスタ制御装置に複数の電子制御装置が接続ケーブルを用いて縦続接続されることによって構成される制御システムに用いられる電子制御装置であって、前記接続ケーブルを用いて縦続接続されたときの前記マスタ制御装置からの接続順序に応じて変化する物理量を検出する検出手段と、前記マスタ制御装置から前記接続ケーブルに接続されている電子制御装置の数を取得する接続数取得手段と、前記接続ケーブルに接続された電子制御装置の数毎に前記マスタ制御装置からの接続順序に応じた物理量と識別情報の対応関係について、当該物理量に予め定められたヒステリシス幅を設けて規定した識別情報判定用マップを記憶する記憶手段と、前記接続数取得手段が取得した電子制御装置の数に対応する識別情報判定用マップを用いて前記検出手段が検出した物理量に対応する前記識別情報を決定し、識別情報を設定する識別情報設定手段と、を備えたことを特徴としている。
このように、識別情報設定手段は、取得した電子制御装置の数に対応する識別情報判定用マップを用いて検出手段が検出した物理量に対応する識別情報を決定し、自ら識別情報を設定する。
したがって、各電子制御装置には、マスタ制御装置からの接続順序に応じた識別情報が付与され、個々に差異をもたせることなく識別情報の設定を行うことができる。
本発明の一実施形態に係るサーボモータ制御システムの概略構成を図1に示す。本実施形態におけるサーボモータ制御システムは、マスタ制御装置としてのマスタECU10、電子制御装置としての第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24および第1〜第4のサーボモータ31〜34によって構成されている。
まず、マスタECU10について説明する。マスタECU10には、図示しないバッテリからイグニッションスイッチを介して電源が供給される。マスタECU10は、このイグニッションスイッチを介して供給される電源の電圧(12V)から一定電圧(5V)を生成する定電圧電源(図示せず)を有し、この定電圧電源にて生成した一定電圧を内部回路に供給する。
マスタECU10は、抵抗11およびROM、RAM、EEPROM、A/D変換回路を有するCPU(図示せず)、イグニッションスイッチを介して供給される電源と接続された電源端子110、CPUのA/D変換回路の入力端子と接続された識別端子111、外部と通信を行うための通信用端子112、接地端子113を備えている。また、識別端子111と定電圧電源の出力との間には、10kオームの抵抗11が設けられている。
次に、第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24について説明する。なお、第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24はそれぞれ同様の構成となっているため、ここでは、第1のサーボモータ制御装置21について説明する。
第1のサーボモータ制御装置21は、IC21aおよび抵抗21bを備えている。なお、抵抗21bの抵抗値は、10kオームとなっている。
また、第1のサーボモータ制御装置21は、第1の電源端子210a、入力端子としての第1の識別端子211a、第1の通信用端子212aおよび第1の接地端子213aからなる第1の端子群と、第2の電源端子210b、出力端子としての第2の識別端子211b、第2の通信用端子212bおよび第2の接地端子223bからなる第2の端子群を備えている。
第1、第2の電源端子210a、210b、第1、第2の通信用端子212a、212bおよび第1、第2の接地端子213a、213bは、それぞれ互いに接続されている。また、第1の識別端子211aと第2の識別端子211bは、抵抗21bを介して接続されている。
IC21aは、CPU、ROM、RAM等を有するマイコンによって構成されており、第1、第2の通信用端子212a、212bを介して外部と通信を行う通信回路、第1の識別端子211aを介してA/D入力端子に印加される電圧をデジタル信号に変換するA/D変換回路、第1のサーボモータ31の駆動制御を行う駆動回路(いずれも図示せず)等を備えている。
また、第1の端子群210a〜213aは、接続ケーブルを用いてマスタECU10の端子群110〜113と接続され、第2の端子群210b〜213bは、第2のサーボモータ制御装置22の第1の端子群220a〜223aと接続ケーブルを用いて接続される。
すなわち、初段となる第1のサーボモータ制御装置21の第1の識別端子211aは、マスタECU10の抵抗11を介して電源出力(電圧5V)に接続される。また、初段以降のサーボモータ制御装置の第2の識別端子211bに後段のサーボモータ制御装置の第1の識別端子211aが接続され、最終段の第4のサーボモータ制御装置24の第2の識別端子211bは接地される。
このように、マスタECU10に第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24が縦続接続されると、マスタECU10の電源出力から抵抗11、第1のサーボモータ制御装置21の抵抗21b、第2のサーボモータ制御装置22の抵抗22b、第3のサーボモータ制御装置23の抵抗23b、第4のサーボモータ制御装置24の抵抗24bを介してマスタECU10の接地端子113に至るループ状の経路が形成される。
したがって、第1のサーボモータ制御装置21のIC21aのA/D入力端子には、マスタECU11の一定電圧(5V)を抵抗11と、抵抗21b〜24bによって分圧した電圧が印加される。なお、本実施形態における抵抗11、抵抗21b〜24bの各抵抗値は10kオームとなっているため、IC21aのA/D入力端子には、4Vの電圧が印加される。
また、第2のサーボモータ制御装置22のIC22aのA/D入力端子には、マスタECU11の一定電圧(5V)を抵抗11、抵抗21bと、抵抗22b〜24bによって分圧した電圧が印加され、IC22aのA/D入力端子には、3Vの電圧が印加される。同様に、IC23aのA/D入力端子には、2Vの電圧が印加され、IC24aのA/D入力端子には、1Vの電圧が印加される。
このように、接続ケーブルを用いて第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24が縦続接続されると、第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24のIC21a〜IC24aのA/D入力端子には、それぞれマスタ制御装置からの接続順序に応じて変化する電圧が印加される。
また、本実施形態において、作業者は、マスタECU10に複数のサーボモータ制御装置を縦続接続する際に、マスタECU10からの接続順序が下位のサーボモータ制御装置、すなわちマスタECU10から遠いサーボモータ制御装置から順番にIDが大きくなるようにサーボモータ制御装置を接続するようになっている。また、マスタECU10に複数のサーボモータ制御装置を接続した後、マスタECU10のEEPROMに、マスタECU10に接続されたサーボモータの数を登録するようになっている。
また、マスタECU10のCPUは、イグニッションスイッチが投入され、バッテリから電源が供給されると、ROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を開始し、EEPROMに記憶されたマスタECU10に接続されたサーボモータの数を、マスタECU10に接続された全てのサーボモータ制御装置に送信するようになっている。
また、本実施形態において、第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24のIC21a〜IC24aの各ROMには、IC21a〜IC24aが自ら識別IDを決定するための識別情報判定用マップが記憶されている。この識別情報判定用マップは、マスタECU10に縦続接続されたサーボモータ制御装置の数毎にマスタECU10からの接続順序に応じて変化する電圧レベルと識別情報の対応関係を示すものである。
図2に、マスタECU10に縦続接続されたサーボモータ制御装置の数が4個の場合における識別情報判定用マップの例を示す。このような識別情報判定用マップに記憶された対応関係からIC21a〜IC24aの各A/D入力端子に印加された電圧レベルが4Vと判定された場合にはIDを04とし、3Vと判定された場合にはIDを03とし、2Vと判定された場合にはIDを02とし、1Vと判定された場合にはIDを01として決定する。また、IC21a〜IC24aの各A/D入力端子に印加された電圧レベルの判定は、誤判定を防止するために所定のヒステリシス幅が設けられている。
なお、第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24のIC21a〜IC24aの各ROMには、図2に示すような、マスタECU10からの接続順序に応じて変化する電圧レベルと識別情報の対応関係を示す識別情報判定用マップが、マスタECU10に接続されるサーボモータ制御装置の数毎に記憶されている。
IC21a〜IC24aの各CPUは、これらの識別情報判定用マップからマスタECU10に縦続接続されたサーボモータ制御装置の数に応じて使用する識別情報判定用マップを決定し、決定した識別情報判定用マップを用いてIDを決定する。
次に、図3を参照して、第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24の各IC21a〜24aのIDの決定処理について説明する。
図1に示したように、マスタECU10に第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24が接続ケーブルを用いて縦続接続された後、イグニッションスイッチが投入され、バッテリからマスタECU10および第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24へ電源が供給されると、第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24のIC21a〜24aの各CPUは、それぞれ図3に示す処理を開始する。
まず、識別端子211aを介してA/D入力端子に印加される電圧の電圧レベルを特定する。具体的には、A/D入力端子に印加される電圧をA/D変換回路にてデジタル信号に変換してA/D入力端子に印加される電圧レベルを特定する(S100)。本実施形態では、IC21aでは4V、IC22aでは3V、IC23aでは2V、IC24aでは1Vと特定する。
次に、マスタECU10からマスタECU10に接続されたサーボモータの数(サーボモータ制御装置の数)を受信する。本実施形態では、マスタECU10に接続されたサーボモータの数として4を受信する(S102)。
次に、ROMに記憶された識別情報判定用マップから、マスタECU10に接続されたサーボモータの数に応じた識別情報判定用マップを決定する。本実施形態では、マスタECU10に縦続接続されたサーボモータの数が4個の場合の識別情報判定用マップを決定する(S104)。
次に、S100においてデジタル信号に変換したA/D入力端子に印加された電圧(電圧値)とS104で決定した識別情報判定用マップを用いて自己の識別情報を決定する(S106)。具体的には、図2に示すように、A/D入力端子の電圧が4Vの場合にはIDを04として決定し、3Vの場合にはIDを03として決定し、2Vの場合にはIDを02として決定し、1Vの場合にはIDを01として決定する。したがって、例えば、マスタECU10からの接続順序が最下位のサーボモータ制御装置は自己の識別情報を01として決定し、マスタECU10からの接続順序が最下位から2番目のサーボモータ制御装置は、自己の識別情報を02として決定する。このように、自己の識別情報を決定し、決定した自己の識別情報を各自RAMに記憶(設定し)、本処理を終了する。
なお、上述したように、作業者は、マスタECU10に複数のサーボモータ制御装置を縦続接続する際に、マスタECU10からの接続順序が下位のサーボモータ制御装置、すなわちマスタECU10から遠いサーボモータ制御装置から順番にIDが大きくなるようにサーボモータ制御装置を接続するようになっている。
したがって、マスタECU10は、例えば、送信先のIDを01として動作指令を送信することにより、マスタECU10からの接続順序が下位のサーボモータ制御装置に対して動作指令を行うことができる。また、送信先のIDを02として動作指令を送信することにより、マスタECU10からの接続順序が下位から2番目のサーボモータ制御装置に対して動作指令を行うことができる。
上述したように、上述した構成によれば、接続ケーブルを用いて縦続接続されたときのマスタECU10からの接続順序に応じて変化する電圧のレベルを検出し(S100)、マスタECU10から接続ケーブルに接続されているサーボモータ制御装置の数を取得し(S102)、これらのマスタECU10からの接続順序に応じて変化する電圧レベルと接続ケーブルに接続されているサーボモータ制御装置の数に基づき、接続ケーブルに接続されたサーボモータ制御装置の数毎にマスタECU10からの接続順序に応じた電圧のレベルと識別情報の対応関係が記憶された識別情報判定用マップを用いて、識別情報を設定する(S106)ようになっている。
このように、接続ケーブルに接続されたサーボモータ制御装置の数とマスタ制御装置からの接続順序に応じて変化する電圧レベルに基づいて自ら識別情報を設定するので、個々に差異をもたせることなく識別情報の設定を行うことができる。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、図3のS100の処理が検出手段に相当し、S102の処理が接続数取得手段に相当し、S106の処理が識別情報設定手段に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、マスタ制御装置としてのマスタECU10、電子制御装置としての第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24および第1〜第4のサーボモータ31〜34によって構成されたサーボモータ制御システムを例に示したが、電子制御装置の用途としては、サーボモータ制御システムに限定されるものではなく、例えば、センサを用いて検出した検出信号をマスタ制御装置へ送信するシステム等に用いてもよい。
また、上記実施形態では、第1のサーボモータ制御装置21において、第1の識別端子211aとIC21aのA/D入力端子が直接接続され、第1の識別端子211aの電圧がIC21aのA/D入力端子に直接印加される例を示したが、例えば、第1の識別端子211aとIC21aのA/D入力端子との間に抵抗を設け、IC21aのA/D入力端子に、この抵抗を介して第1の識別端子211aの電圧が印加されるように構成してもよい。
なお、上記実施形態では、図3のS100において、接続ケーブルを用いて縦続接続されたときのマスタECUからの接続順序に応じて変化する物理量として、識別端子に印加される電圧のレベルを検出する例を示したが、電圧以外の物理量を用いてもよい。
また、上記実施形態では、マスタECU10に第1〜第4のサーボモータ制御装置21〜24が縦続接続されたときに、直列接続された抵抗21b〜24bによってマスタECU10の電源電圧(5V)を分圧する例を示したが、直列接続された抵抗21b〜24bによってマスタECU10の電源電圧(12V)を分圧するように構成してもよい。この場合、マスタECU10の電源電圧(12V)の電源変動が大きくなると考えられるため、IC21a〜24aにて、このマスタECU10の電源電圧(12V)についてもA/D変換を行い、このA/D変換によって変換した値によってA/D入力端子に印加された電圧をA/D変換した値に補正を加えるようにしてもよい。
なお、図3に示すフローチャートの各ステップの処理は、それぞれの機能を実現する手段として把握されるものであり、IC21a〜24aとしては、上記した実施形態に示すようなソフトウェアによって構成されるものに限らず、ハードウェアにより構成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係るサーボモータ制御システムの概略構成を示す図である。 識別情報判定用マップの一例を示す図である。 第1〜第4のサーボモータ制御装置の各ICの識別IDの決定処理を示す図である。
符号の説明
10…マスタECU、11、21b〜24b…抵抗、IC…21a〜24a、
31〜34…サーボモータ。

Claims (2)

  1. マスタ制御装置に複数の電子制御装置が接続ケーブルを用いて縦続接続されることによって構成される制御システムに用いられる電子制御装置であって、
    前記接続ケーブルを用いて縦続接続されたときの前記マスタ制御装置からの接続順序に応じて変化する物理量を検出する検出手段と、
    前記マスタ制御装置から前記接続ケーブルに接続されている電子制御装置の数を取得する接続数取得手段と、
    前記接続ケーブルに接続された電子制御装置の数毎に前記マスタ制御装置からの接続順序に応じた物理量と識別情報の対応関係について、当該物理量に予め定められたヒステリシス幅を設けて規定した識別情報判定用マップを記憶する記憶手段と、
    前記接続数取得手段が取得した電子制御装置の数に対応する前記識別情報判定用マップを用いて前記検出手段が検出した物理量に対応する前記識別情報を決定し、前記識別情報を設定する識別情報設定手段と、を備えたことを特徴とする電子制御装置。
  2. 一端が入力端子に接続され他端が出力端子に接続された抵抗を有し、
    前記縦続接続される複数の電子制御装置のうち前段の電子制御装置の出力端子が後段の電子制御装置の入力端子に接続されるとともに、初段の電子制御装置の入力端子が前記マスタ制御装置の電源出力に接続され、最終段の電子制御装置の出力端子が接地されるようにして、前記複数の電子制御装置の各抵抗が直列に接続された状態で、前記直列接続された抵抗によって前記マスタ制御装置の電源電圧を分圧した電圧により前記検出手段は前記物理量を検出することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
JP2005079209A 2005-03-18 2005-03-18 電子制御装置 Expired - Fee Related JP4539390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079209A JP4539390B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079209A JP4539390B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256547A JP2006256547A (ja) 2006-09-28
JP4539390B2 true JP4539390B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37096230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079209A Expired - Fee Related JP4539390B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539390B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195133A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sanden Corp 車載機器制御システム及び車載機器制御システムにおける識別子設定方法
JP5434813B2 (ja) * 2010-06-21 2014-03-05 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP2014108695A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Denso Corp ネットワークシステム
JP6993198B2 (ja) * 2017-11-29 2022-01-13 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータ駆動システム、モータ駆動制御装置の制御方法、及びモータ駆動制御装置の制御プログラム。
JP2022047413A (ja) 2020-09-11 2022-03-24 日本電産モビリティ株式会社 モータモジュール、管理モジュール、車載機器制御システム
JP2022048663A (ja) 2020-09-15 2022-03-28 日本電産モビリティ株式会社 モータモジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015198A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sharp Corp 給紙カセット,画像形成装置
JP2005033695A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Japan Radio Co Ltd 情報伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015198A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sharp Corp 給紙カセット,画像形成装置
JP2005033695A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Japan Radio Co Ltd 情報伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006256547A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539390B2 (ja) 電子制御装置
KR100902531B1 (ko) 고장 진단 데이터 기록 시스템 및 방법
JP2023080115A (ja) 電池システム
US9183682B2 (en) Universal vehicle input/output transceiver and method of operation thereof
US20150253152A1 (en) Parallel Reading of an Analog Sensor by Two Control Units
JP2007253742A (ja) 電子制御ユニット、車両特定用コネクタ及び車両特定方法
JP2008293752A (ja) 通信装置
EP3531083A1 (en) Sensor system interconnect for automatic configuration
CN110741606A (zh) 可编程插头
CN101799481B (zh) 传感器装置
JP6895373B2 (ja) 自動車用電子制御装置
US9244859B2 (en) Bus subscriber for a bus system, bus system for a motor vehicle, and method for allocating addresses in a bus system
US20070174503A1 (en) Apparatus and method for reading adaptive values out of motor vehicle control devices
KR100860129B1 (ko) 차량진단 시스템 및 표시방법
JP4947493B2 (ja) センサ識別機能付き車両用エアコン制御装置
JP3979202B2 (ja) 車載通信システム
JP6273792B2 (ja) 車両データ取得装置及び車両ネットワークの通信負荷制御プログラム
JPH0330882B2 (ja)
US6881106B1 (en) Power fault detection system for a communication bus
KR101835096B1 (ko) 차량진단커넥터의 배터리 상시전원과 가속도 센서를 이용한 유사 액세서리전원 발생장치 및 그 방법
WO2018168589A1 (ja) 物理量検出装置
CN111984284B (zh) 数据重写方法和数据重写系统
EP3647742B1 (en) Power supply circuit and motor control device
JP3956527B2 (ja) 電圧出力装置
CN111619477B (zh) 用于机动车通信的通信系统和通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees