JP4538496B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4538496B2
JP4538496B2 JP2007509130A JP2007509130A JP4538496B2 JP 4538496 B2 JP4538496 B2 JP 4538496B2 JP 2007509130 A JP2007509130 A JP 2007509130A JP 2007509130 A JP2007509130 A JP 2007509130A JP 4538496 B2 JP4538496 B2 JP 4538496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
camera
unit
operation unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007509130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006100777A1 (ja
Inventor
宏治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006100777A1 publication Critical patent/JPWO2006100777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538496B2 publication Critical patent/JP4538496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は電子装置に係り、特に操作部を照らす照明を有した電子装置に関する。
例えば、ラップトップタイプのパーソナルコンピュータ等のように携帯して使用される携帯型の電子機器は、その携帯性から種々の場所で使用される。このため、この種の電子機器は、時として暗所において使用される場合が生じる。具体的には、夜間飛行中の飛行機内で電子機器を使用する場合等である。
このような場合、電子機器を操作するキーボードを照明する必要があるが、機内が消灯している状態ではキーボードを機内燈により明るく照明することは実際上困難であり、他の搭乗者の迷惑ともなる。
また、パーソナルコンピュータに搭載されている装置が発する光を利用することも考えられる。パーソナルコンピュータに搭載されている装置で光を発するものとしては、液晶ディスプレイや、或はストロボ付きカメラが搭載されている場合(特許文献1参照)にはこのストロボが考えられる。
特開2001−325043号公報
しかしながら、液晶ディスプレイが発する光ではキーボードを操作しうる程度にキーボードを照明することはできない。特に、パーソナルコンピュータの使用状態ではキーボードが配設された固定部に対して液晶ディスプレイが搭載された回動部は鈍角に開いた状態となっており、液晶ディスプレイが発する光はキーボード上に照射され難い使用態様となっている。
また、ストロボ付きカメラが搭載されているパーソナルコンピュータは、ストロボはカメラと連動した構成となっており、瞬間的な閃光しか発射することができず、キーボードを照明することはできない。
更に、パーソナルコンピュータの操作部には、操作状態を表示するLEDが点燈するものもあるが、このLEDも操作部(キーボード)全体を照明できるほどの明るさを有したものではない。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決する、改良された有用な電子装置を提供することを総括的な目的とする。
本発明のより詳細な目的は、簡単かつ省スペースを図ったライトにより暗所においても操作部を確実に照明しうる電子装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明では、入力操作を行うため装置本体に設けられた操作部と、撮像処理を行うカメラと、撮像時に発光するライトとよりなるカメラユニットとを有する電子装置において、前記ライトの光照射位置を可変しうる構成とし、該ライトを用いて前記操作部を照射する構成とすると共に、前記ライトの位置検出を行うライト位置検出手段と、該ライト位置検出手段が生成する位置検出情報に基づき、前記ライトが前記カメラを用いて撮像処理を行う撮像位置に位置している時は前記ライトの発光を前記カメラの撮像処理に連動させ、前記ライトが前記操作部を照射する操作部照明位置に位置している時は前記ライトの発光を前記カメラの撮像処理から独立させるライト制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、カメラにより撮像時に補助光として発光するライトを、操作部を照明するライトとしても用いるため、電子装置の省スペース化及び部品点数の削減を図ることができる。また、ライトの位置に応じて、ライトをカメラの補助光として用いる態様と、操作部を照射する照明としての態様とを自動的に切り換えることができる。
また、上記目的を達成するため、本発明では、入力操作を行うため装置本体に設けられた操作部と、撮像処理を行うカメラと、撮像時に発光するライトとよりなるカメラユニットとを有する電子装置において、前記ライトの光照射位置を可変しうる構成とし、該ライトを用いて前記操作部を照射する構成とすると共に、前記ライトの位置検出を行う複数のマイクロスイッチと、該マイクロスイッチにより検出される前記ライトの位置に基づき、前記ライトが前記カメラを用いて撮像処理を行う撮像位置に位置している時は前記ライトの発光を前記カメラの撮像処理に連動させ、前記ライトが前記操作部を照射する操作部照明位置に位置している時は前記ライトの発光を前記カメラの撮像処理から独立させるライト制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、カメラにより撮像時に補助光として発光するライトを、操作部を照明するライトとしても用いるため、電子装置の省スペース化及び部品点数の削減を図ることができる。また、マイクロスイッチを用いたことにより簡単かつ安価にライトの位置検出を行うことができ、またライトの位置に応じて、ライトをカメラの補助光として用いる態様と、操作部を照射する照明としての態様とを自動的に切り換えることができる。
また、上記発明において、前記操作部の明るさを検出する光量検出手段を設け、該光量検出手段が検出する操作部の明るさに基づき、前記操作部を照射する前記ライトの発光及び発光停止を行う構成としてもよい。
この構成とすることにより、操作部の明るさに応じてライトの発光及び発光停止が行われるため、操作性の向上及び省電力化を図ることができる。
また、上記発明において、前記装置本体を前記操作部が設けられる第1の部位と、該第1の部位に対して開閉可能に設けられた第2の部位とにより構成と、前記カメラユニットを前記第2の部位に配設した構成としてもよい。
この構成とすることにより、操作部が使用される時においては、カメラユニットが配設されている第2の部位は、操作部が設けられた第1の部位に対して開いた状態であるため、操作部に対してライトは離間しており、よってライトにより操作部の広い範囲を照明することができる。
また、上記発明において、前記カメラユニットを筐体内に収納すると共に、該筐体を前記操作本体に対して変位可能な構成とし、前記ライトが前記操作部を照射する操作部照明位置に位置している際に、前記ライトが前記操作部と対向するよう前記筐体が前記操作本体から突出するよう構成してもよい。
この構成とすることにより、装置本体から突出した位置から操作部に対して照明ができるため、装置本体から照射を行う場合に比べて効率の良い照射を行うことができる。
また、上記発明において、前記操作部の明るさを前記カメラから検出し、該カメラが検出する操作部の明るさに基づき、前記操作部を照射する前記ライトの発光及び発光停止を行う構成としてもよい。
この構成とすることにより、操作部の明るさに応じた適正な光量の照明を行うことが可能となり、省電力化を図ることができる。
上記発明によれば、カメラにより撮像時に補助光として発光するライトを、操作部を照明するライトとしても用いるため、電子装置の省スペース化及び部品点数の削減を図ることができる。
本発明の一実施例である電子装置の回動部が開いた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施例である電子装置の回動部が閉じた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施例である電子装置の要部構成図である。 カメラユニットの動作を説明するための図であり、カメラユニットが収納部に収納された状態を示す図である。 カメラユニットの動作を説明するための図であり、カメラユニットが起立した状態を示す図である。 カメラユニットの動作を説明するための図であり、カメラユニットがキーボードを照明している状態を示す図である。 ライトを制御するライト制御装置を示すブロック図である。 ライト制御装置が実行するライト制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 電子装置
5 カメラユニット
6 キーボード
8 液晶ディスプレイ
9 筐体
10 ライト
11 カメラ
12 収納部
20 制御部
21 ユニット角度検出部
22 光量検出部
23 カメラ機能ON/OFF検出部
24 カメラ駆動部
25 ライト駆動部
次に、発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1乃至図3は、本発明の一実施例である電子装置1を示している。また、図4乃至図6は、電子装置1に設けられたカメラユニット5の動作を示している。
尚、本実施例では、電子装置1として携帯型のパーソナルコンピュータを例に挙げて説明するものとする。但し、本願発明の適用はこれに限定されるものではなく、操作部を有する各種電子装置に対して広く適用ができるものである。
電子装置1は、大略すると装置本体2と固定部3とにより構成されている。装置本体2は、固定部3と回動部4とにより構成されている。固定部3(請求項に記載の第1の部位に相当)は電子装置1の使用時に机等に載置される部位であり、キーボード6及びフラットポイント7等の操作部が配設されている。また、回動部4は、固定部3に対して回動可能な構成とされおり、その内側には液晶ディスプレイ8が配設されている。図1は、回動部4が固定部3に対して開蓋位置に回動した電子装置1の使用状態を示しており、図2は回動部4が固定部3に対して閉蓋位置に回動した電子装置1の不使用状態(或は、携帯状態)を示している。
カメラユニット5は、筐体9内にカメラ10及びライト11を配設した構成とされている。ライト10はカメラ11の補助光源として機能すると共に、後述するようにキーボード6を照射する照明としても機能するものである。このライト10は、図7に示すようにカメラ駆動部24或はライト駆動部25を介して制御部20により駆動制御される。
カメラ11は例えばCCD撮像素子であり、被写体の画像入力処理を行うと共に、撮像位置の明るさも検出しうる構成とされている。このライト10は、後述するようにカメラ駆動部24を介して制御部20により駆動制御される。
図3に示すように、ライト10及びカメラ11を設けた筐体9は、回動部4に軸承された回転軸15に取付けられている。よって、カメラユニット5は回転軸15を中心として図中矢印A1,A2方向に回動可能な構成とされている。
回動部4の背面部には、カメラユニット5を収納する収納部12が設けられている。よって、カメラユニット5が矢印A2方向限まで回動すると、カメラユニット5はこの収納部12内に収納される。図2及び図4は、カメラユニット5が収納部12に収納された状態を示している。各図に示すように、カメラユニット5が収納部12に収納された状態では、カメラユニット5が装置本体2から突出することはなく、携帯性は維持される。
また、回動部4の収納部12内には第1のマイクロスイッチ13が設けられると共に、回転軸15の近接位置にも第2のマイクロスイッチ14が設けられている。この各マイクロスイッチ13,14は、カメラユニット5(ライト10)の位置検出を行うライト位置検出手段として機能する。
ここで、図4乃至図6を参照し、カメラユニット5の回動動作と共に、各マイクロスイッチ13,14によるカメラユニット5(ライト10)の位置検出について説明する。
図4は、カメラユニット5が収納部12内に収納された状態(以下、この状態を収納状態という)を示している。この収納状態では、カメラユニット5の筐体9は第1のマイクロスイッチ13のスイッチノブを押圧しており、よって第1のマイクロスイッチ13はONとなっている。
これに対し、筐体9は第2のマイクロスイッチ14からは離間しており、よって第2のマイクロスイッチ14はOFFとなっている。従って、第1のマイクロスイッチ13がONで、かつ第2のマイクロスイッチ14がOFFである時、カメラユニット5は収納状態であると判断できる。
図5は、収納状態からカメラユニット5が矢印A1方向に回動し、回動部4と略一直線状となるよう起立した状態(以下、この状態を起立状態という)を示している。この起立状態では、カメラユニット5の筐体9は各マイクロスイッチ13,14のスイッチノブからも離間している。よって各マイクロスイッチ13,14は、いずれもOFFとなっている。従って、各マイクロスイッチ13,14がいずれもOFFである時、カメラユニット5は起立状態であると判断できる。
図6は、カメラユニット5に設けられたライト10により、キーボード6を照明する状態(以下、この状態を照明状態という)を示している。この照明状態では、カメラユニット5の筐体9は第2のマイクロスイッチ14のスイッチノブを押圧しており、よって第2のマイクロスイッチ14はONとなっている。
これに対し、筐体9は第1のマイクロスイッチ13からは離間しており、よって第1のマイクロスイッチ13はOFFとなっている。従って、第1のマイクロスイッチ13がOFFで、かつ第2のマイクロスイッチ14がONである時、カメラユニット5は照明状態であると判断できる。
本実施例では、カメラ11により撮像処理を行う際に補助光として用いるライト10の光を、操作部であるキーボード6及びフラットポイント7を照明するライトとして用いることを特徴としている。
ライト10はカメラ11の撮像機能と分離することにより、連続的に照射可能なものである。よって、このライト10を利用してキーボード6及びフラットポイント7を照射することにより、電子装置1の有する構成と別個の照明を用いなくても、暗所において電子装置1を操作することが可能となる。また、ライト10はカメラユニット5として電子装置1に設けられていたものをそのまま利用するものであるため、別個に電子装置に照明装置を配設する構成に比べ、電子装置1の省スペース化及び部品点数の削減を図ることができる。
また、図1,図3,及び図6に示されように、カメラユニット5が照明状態にある時、ライト10は操作部であるキーボード6及びフラットポイント7と対向するよう構成されている。具体的には、照明状態における回動部4に対する筐体9の角度は、ライト10がキーボード6及びフラットポイント7の略全面を照射し得る角度に設定されている。
また、ライト10は固定部3に対して開蓋された回動部4の上部位置に配設されている。このため、キーボード6及びフラットポイント7に対し、ライト10は上方に離間しており、よってライト10によりキーボード6及びフラットポイント7の広い範囲を照明することができる。
更に、カメラユニット5が照明状態にある時、筐体9は回動部4から前方(キーボード6側)に突出するよう構成されている。この構成とすることにより、回動部4(装置本体2)から突出した位置からキーボード6及びフラットポイント7に対して照明ができるため、ライトを回動部4に配置した構成に比べ、キーボード6及びフラットポイント7を効率良く照射することができる。
次に、上記のライト10を制御するライト制御装置19について説明する。図7は、ライト制御装置19の構成を示すブロック図である。
同図におけるユニット角度検出部21は、前記した第1及び第2のマイクロスイッチ13,14に相当するものである。また、本実施例では、光量検出部22としてカメラ11を用いている。また、カメラ機能ON/OFF検出部23は、電子装置1に搭載されている各種アプリケーションにおいて、カメラユニット5を使用するアプリケーションが起動されているかどうかを検出するものである。この各検出部21〜23は、カメラユニット5を制御する制御部20に接続されている。
また、カメラ駆動部24はカメラ11の駆動を制御するものであり、ライト駆動部25はライト10の駆動を制御するものである。この各駆動部24,25は、制御部20により制御される構成とされている。
続いて、図8を参照し、制御部20が実施するライト10の制御動作について説明する。図8に示すライト制御処理は、所定時間毎に繰り返し実施されるルーチン処理である。
ライト制御処理が起動すると、制御部20はカメラ機能ON/OFF検出部23からの検出信号に基づき、カメラユニット5を使用するアプリケーションが起動されているかどうかを検出する。ステップ10で肯定判断(YES)がされると、処理はステップ12に進み、カメラユニット5が収納状態(図2,図4参照)であるか、或は起立状態(図5参照)であるかを判定する。そして、ステップ12で、収納状態でも起立状態でもない(即ち、照射状態)であると判断された場合には、ライト制御処理を終了する。
一方、ステップ12で肯定判断(YES)がされた場合には、ステップ14でライト10とカメラ11を連動させる。これにより、カメラ11で撮像を行う際に、ライト10において補助光を点燈することができる。この場合、制御部20はカメラ駆動部24を介してライト10及びカメラ11を一括的に駆動制御する。
続くステップ16では、カメラユニット5が収納状態であるか、或は起立状態であるかで、カメラ11で撮像される画像の向きを調整する。即ち、図4及び図5から明らかなように、収納状態と起立状態とでカメラユニット5の向きは逆になっている。ステップ16では、このカメラユニット5の位置による画像の上下反転を調整する処理を行う。
一方、ステップ10で否定判断(NO)がされた場合、即ち電子装置1がカメラ11を使用しない状態であると判断された場合、処理はステップ18に進む。ステップ18では、ユニット角度検出部21(第1及び第2のマイクロスイッチ13,14)からの検出信号に基づき、カメラユニット5が照射状態となっているか否かを判定する。カメラユニット5が照射状態となっていない場合、ステップ制御部20以降の照射処理は行う必要がないため、ライト制御処理は終了する。
これに対し、ステップ18において、カメラユニット5が照射状態となっていると判定されると、続くステップ20で、制御部20は光量検出部22(カメラ11)からの信号に基づき、照射位置(即ち、キーボード6及びフラットポイント7)の明るさが所定値以下であるかどうかを判定する。ここで、所定値とは電子装置1の使用者が照明なしではキーボード6及びフラットポイント7の操作を行うことができない明るさ(暗さ)をいう。
ステップ20で否定判断(NO)がされると、換言するとキーボード6及びフラットポイント7における明るさが、操作を行いうる明るさであると判定されると、ライト10を点燈することなく、ライト制御処理を終了する。
これに対し、ステップ20で肯定判断(YES)がされると、換言するとキーボード6及びフラットポイント7における明るさが、操作を行えないほどに暗いと判定されると、ステップ22において、制御部20はカメラ11とライト10とを独立させ、ライト駆動部25を制御することによりライト10のみを点燈させる。
この際、光量検出部22によりキーボード6及びフラットポイント7における明るさが検出されているため、この明るさに応じてライト10の発光量を調整する構成としてもよい。この構成とすることにより、キーボード6及びフラットポイント7の明るさに応じてライト10の発光が行われるため、キーボード6及びフラットポイント7の操作性の向上と、省電力化を共に図ることができる。
上記のように、本実施例によるライト制御処理によれば、ライト10(カメラユニット5)の位置に応じて、ライト10をカメラ11の補助光として用いる態様と、キーボード6及びフラットポイント7を照射する照明としての態様とを自動的に切り換えることができる。よって、電子装置1の暗所における操作性を高めることができる。

Claims (6)

  1. 入力操作を行うため装置本体に設けられた操作部と、
    撮像処理を行うカメラと、撮像時に発光するライトとよりなるカメラユニットとを有する電子装置において、
    前記ライトの光照射位置を可変しうる構成とし、該ライトを用いて前記操作部を照射する構成とすると共に、
    前記ライトの位置検出を行うライト位置検出手段と、
    該ライト位置検出手段が生成する位置検出情報に基づき、前記ライトが前記カメラを用いて撮像処理を行う撮像位置に位置している時は前記ライトの発光を前記カメラの撮像処理に連動させ、前記ライトが前記操作部を照射する操作部照明位置に位置している時は前記ライトの発光を前記カメラの撮像処理から独立させるライト制御手段と
    を設けたことを特徴とする電子装置。
  2. 入力操作を行うため装置本体に設けられた操作部と、
    撮像処理を行うカメラと、撮像時に発光するライトとよりなるカメラユニットとを有する電子装置において、
    前記ライトの光照射位置を可変しうる構成とし、該ライトを用いて前記操作部を照射する構成とすると共に、
    前記ライトの位置検出を行う複数のマイクロスイッチと、
    該マイクロスイッチにより検出される前記ライトの位置に基づき、前記ライトが前記カメラを用いて撮像処理を行う撮像位置に位置している時は前記ライトの発光を前記カメラの撮像処理に連動させ、前記ライトが前記操作部を照射する操作部照明位置に位置している時は前記ライトの発光を前記カメラの撮像処理から独立させるライト制御手段と
    を設けたことを特徴とする電子装置。
  3. 請求項1又は2記載の電子装置において、
    前記操作部の明るさを検出する光量検出手段を設け、該光量検出手段が検出する操作部の明るさに基づき、前記操作部を照射する前記ライトの発光及び発光停止を行う構成としたことを特徴とする電子装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子装置において、
    前記装置本体を前記操作部が設けられる第1の部位と、該第1の部位に対して開閉可能に設けられた第2の部位とにより構成
    前記カメラユニットを前記第2の部位に配設したことを特徴とする電子装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子装置において、
    前記カメラユニットを筐体内に収納すると共に、該筐体を前記操作本体に対して変位可能な構成とし、
    前記ライトが前記操作部を照射する操作部照明位置に位置している際に、前記ライトが前記操作部と対向するよう前記筐体が前記操作本体から突出するよう構成したことを特徴とする電子装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子装置において、
    前記操作部の明るさを前記カメラから検出し、該カメラが検出する操作部の明るさに基づき、前記操作部を照射する前記ライトの発光及び発光停止を行う構成としたことを特徴とする電子装置。
JP2007509130A 2005-03-24 2005-03-24 電子装置 Expired - Fee Related JP4538496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/005357 WO2006100777A1 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006100777A1 JPWO2006100777A1 (ja) 2008-08-28
JP4538496B2 true JP4538496B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37023474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509130A Expired - Fee Related JP4538496B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7969505B2 (ja)
JP (1) JP4538496B2 (ja)
WO (1) WO2006100777A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233381A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujifilm Corp 撮像装置
US8021022B2 (en) * 2008-07-10 2011-09-20 Compal Electronics, Inc. Lighting structure
BRPI0822716A2 (pt) * 2008-08-21 2015-07-07 Hewlett Packard Development Co Computador com sistema de iluminação integrado
US8770815B2 (en) * 2009-05-18 2014-07-08 Sony Corporation Active bezel edge lighting with diffuser layer
US20100289942A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Sony Corporation And Sony Electronics Feedback system for optimizing exposure
TWI469633B (zh) * 2009-12-18 2015-01-11 Primax Electronics Ltd 影像擷取系統
US8400564B2 (en) * 2010-05-03 2013-03-19 Microsoft Corporation Image capture
US9974873B2 (en) 2010-05-10 2018-05-22 Uv Partners, Inc. UV germicidal system, method, and device thereof
WO2011143265A2 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Ted Cole Uv germicidal system, method, and device thereof
US9464796B2 (en) 2012-02-03 2016-10-11 Lumee, Llc Illumination device
US10495946B2 (en) 2012-02-03 2019-12-03 Case-Mate, Inc. Illumination device
US9593842B2 (en) 2012-02-03 2017-03-14 Lumee Llc Illumination device
US9086610B2 (en) 2012-02-03 2015-07-21 Glow Enterprises, Llc Illumination device
CN103677090A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 康准电子科技(昆山)有限公司 电子设备
USD750310S1 (en) 2013-10-02 2016-02-23 Uv Partners, Inc. UV lamp housing
USD744021S1 (en) * 2013-12-19 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Camera for television apparatus
KR20150127507A (ko) * 2014-05-07 2015-11-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
USD828829S1 (en) 2015-01-13 2018-09-18 Lumee Llc Illumination case for electronic communications device
JP2016144195A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置
JP6736865B2 (ja) * 2015-10-21 2020-08-05 リコーイメージング株式会社 電子機器
CN106764271B (zh) * 2016-11-18 2018-11-06 明基智能科技(上海)有限公司 显示装置
CN207584671U (zh) 2017-11-29 2018-07-06 法雷奥市光(中国)车灯有限公司 图案投射灯和机动车辆
TWM588267U (zh) * 2019-09-05 2019-12-21 廣達電腦股份有限公司 具有攝像模組的電子裝置
GB2608748A (en) 2020-03-06 2023-01-11 Uv Partners Inc UV disinfection platform
EP4171665A1 (en) 2020-06-24 2023-05-03 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd Vehicle interior component
US11497103B1 (en) * 2021-05-13 2022-11-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Posture detection for intelligent lighting accessory control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164414A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Canon Inc カメラ内蔵ノート型パーソナルコンピュータ
JP2001127855A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 開閉角度検出装置及び折り畳み式機器
JP2001195150A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> キーボード用照明器具付きコンピュータ、及びキーボード用照明器具付きポータブル・コンピュータ
JP2001325043A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Olympus Optical Co Ltd 携帯型機器
US20020131263A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 David Naghi Portable lighting apparatus and method of use
JP2003289473A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 携帯端末装置
JP2003309765A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像方法、撮像装置を備える携帯電話および携帯電話の撮像方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US593056A (en) * 1897-11-02 Joseph n
US281097A (en) * 1883-07-10 William t
US310733A (en) * 1885-01-13 Electrode dumb bell for electrical exercising apparatus
US768581A (en) * 1904-01-28 1904-08-30 Fred Burks Electrical apparatus.
US3428325A (en) * 1966-01-13 1969-02-18 Garland P Atkinson Golf swing training device
US3731384A (en) * 1971-04-22 1973-05-08 Electro Dent Inc Medical instrument
US4092799A (en) * 1976-04-12 1978-06-06 Anderson Paul R Tethered exercise device
US4093211A (en) * 1977-02-04 1978-06-06 Hughes Thomas E Combination jump rope and flexible exerciser
JPS59133252U (ja) * 1983-01-17 1984-09-06 ▲ちよ▼ 明鎬 握力機構造を設けたロ−プ飛び具の把持部
US4801137A (en) * 1987-10-26 1989-01-31 Shane Douglass Variable weight hand held exercise apparatus
US4878673A (en) * 1988-01-19 1989-11-07 Objective Golf, Inc. Golf club swing training method
US5058883A (en) * 1990-03-21 1991-10-22 Dybvik Burnett C Tethered shuttlecock
US5183325A (en) * 1990-10-09 1993-02-02 D. T. Hurdle Illumination apparatus for remote control device
US5092583A (en) * 1990-12-14 1992-03-03 Rudolf John L Aerobic and resistance exerciser
US5221088A (en) * 1991-01-22 1993-06-22 Mcteigue Michael H Sports training system and method
US5122937A (en) * 1991-11-22 1992-06-16 Stoudemire Thomas L Remote control holder and illuminator
US5180352A (en) * 1991-12-10 1993-01-19 Change Sreter Appliance used in exercising the arms and the legs
DE69220464T2 (de) * 1991-12-12 1997-10-16 Avix Inc Anzeige-Stock mit einer Anordnung lichtemittierender Zellen
US5167596A (en) * 1992-03-02 1992-12-01 Dennis Ferber Hand-held exerciser
US5224910A (en) * 1992-07-24 1993-07-06 Deutsch Technology Corp. Jump rope and handles therefor
US5242349A (en) * 1992-07-29 1993-09-07 Reiff Meredith G Arm exercise apparatus
GB2277039B (en) * 1993-04-15 1996-04-03 Chubu Bearing Kk Gliding object as recreational sporting goods
US5342271A (en) * 1993-12-13 1994-08-30 Long Terry L Sound abating stack plate systems
US5379201A (en) * 1994-01-10 1995-01-03 Friedman; Arthur S. Portable light for laptop computer
US5445581A (en) * 1994-06-27 1995-08-29 Ferber; Dennis Exercise device
US5490817A (en) * 1994-12-30 1996-02-13 Stander; Maxwell Wrist arm exerciser
US5542672A (en) * 1995-03-17 1996-08-06 Meredith; Chris Fishing rod and reel electronic game controller
US5842956A (en) * 1996-08-27 1998-12-01 Strachan; Kenneth L. Strength resistance training jump rope
US6522255B1 (en) * 1998-03-02 2003-02-18 Steve Hsieh Handle sensor for detecting signals from human body to a signal processing circuit
US6286396B1 (en) * 1998-06-01 2001-09-11 Mark P. Johnson Socket ratchet and extension handle
US5895341A (en) * 1998-06-11 1999-04-20 Jones; Charles W. Jump rope simulator
US5984796A (en) * 1998-09-15 1999-11-16 Myong Chun Mah Golf swing training device for detecting correct weight shift
USD418557S (en) * 1999-02-02 2000-01-04 E & B Giftware, Inc. Jump rope
US6659920B1 (en) * 1999-06-22 2003-12-09 Norman Kurz Rhythmic motion driver
US6265984B1 (en) * 1999-08-09 2001-07-24 Carl Joseph Molinaroli Light emitting diode display device
US6778866B1 (en) * 2000-03-16 2004-08-17 Ted S. Bettwy Method and apparatus for learning specific body motion
US6540649B1 (en) * 2000-03-23 2003-04-01 Douglas Niedrich Exercise apparatus and kits
US6887188B1 (en) * 2001-10-12 2005-05-03 Phillip Hugh Davies Virtual jump rope
US6784916B2 (en) * 2002-02-11 2004-08-31 Telbotics Inc. Video conferencing apparatus
US6932747B2 (en) * 2002-04-10 2005-08-23 Hl China Exercise device
US20040027820A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Thomas Hilmersen Device for illumination of photographic camera controls and displays
US6752746B1 (en) * 2002-08-23 2004-06-22 Ropesport, Llc Adjustable jump rope apparatus with adjustable weight and length
US20050128284A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Hoffer Cary J. Video conference system with a camera disposed in a computer
US7147580B2 (en) * 2004-01-12 2006-12-12 Nutter Sports, L.L.C. Warm-up bat
US6969257B2 (en) * 2004-03-04 2005-11-29 Henry Jay Groen Golf swing timing/training device
GB0405459D0 (en) * 2004-03-11 2004-04-21 Shea Clayton O Skipping ropes
US7126816B2 (en) * 2004-03-12 2006-10-24 Apple Computer, Inc. Camera latch
US7071456B2 (en) * 2004-03-30 2006-07-04 Poplin Dwight D Camera module with ambient light detection
US20060084039A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Drawing tool for capturing and rendering colors, surface images and movement
US7329212B2 (en) * 2004-12-14 2008-02-12 Aldrin Roque Multi-exercise rotary device
US7361074B1 (en) * 2005-02-18 2008-04-22 Rapid Pro Manufacturing, Martin And Periman Partnership Rotating light toy
US7232238B2 (en) * 2005-08-08 2007-06-19 Rsga International, Inc. Renewable energy flashlight
US7354383B2 (en) * 2005-12-06 2008-04-08 Ilir Bardha Jump rope with physiological monitor
US7337933B1 (en) * 2006-08-30 2008-03-04 Valeriy Klinberg Pocket shoe horn with telescopic handle
USD566206S1 (en) * 2007-01-11 2008-04-08 Lien-Chuan Yang Jump rope handle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164414A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Canon Inc カメラ内蔵ノート型パーソナルコンピュータ
JP2001127855A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 開閉角度検出装置及び折り畳み式機器
JP2001195150A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> キーボード用照明器具付きコンピュータ、及びキーボード用照明器具付きポータブル・コンピュータ
JP2001325043A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Olympus Optical Co Ltd 携帯型機器
US20020131263A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 David Naghi Portable lighting apparatus and method of use
JP2003289473A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 携帯端末装置
JP2003309765A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像方法、撮像装置を備える携帯電話および携帯電話の撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7969505B2 (en) 2011-06-28
JPWO2006100777A1 (ja) 2008-08-28
WO2006100777A1 (ja) 2006-09-28
US20080002049A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538496B2 (ja) 電子装置
KR100346007B1 (ko) 표시부 조명 수단을 구비한 정보 단말 장치
JP4925429B2 (ja) 携帯電話機
JP2006306305A (ja) 車両用室内灯
TWI519928B (zh) 可攜式電子裝置
US7671844B2 (en) Portable electronic reference device with pivoting light lid
JP2003345286A (ja) 装置ディスプレイ
JP4190935B2 (ja) 携帯端末装置
KR20150127507A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JP2012500437A (ja) 内蔵型ライトを備えるコンピュータ
JP5493858B2 (ja) 携帯電話機
US20130113682A1 (en) Bidirectional display for a portable electronic device
JP2006524964A5 (ja)
KR200479002Y1 (ko) 컴퓨터용 키보드
JP6148746B1 (ja) 画像読取装置および画像読取補助装置
JP2005011096A (ja) 電子機器
JP4160587B2 (ja) カメラ照明付きスタンド
HU223784B1 (hu) Számítógép klaviatúra megvilágítással
JP2003197022A (ja) 機器の操作部の照明装置
JP7304539B2 (ja) 電子機器
JP2004220113A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2007316974A (ja) バックライト付キーボード及びその制御方法
KR100700980B1 (ko) 컴퓨터 및 그 제어방법
JP2000122053A (ja) 反射型液晶表示装置および可搬型情報端末
JPH02219086A (ja) パーソナルコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees