JP2012500437A - 内蔵型ライトを備えるコンピュータ - Google Patents

内蔵型ライトを備えるコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012500437A
JP2012500437A JP2011523784A JP2011523784A JP2012500437A JP 2012500437 A JP2012500437 A JP 2012500437A JP 2011523784 A JP2011523784 A JP 2011523784A JP 2011523784 A JP2011523784 A JP 2011523784A JP 2012500437 A JP2012500437 A JP 2012500437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
computer
light
keyboard
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011523784A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク エス. トレイシー,
アール ダブユ. ムーア,
キース エイ. サウアー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2012500437A publication Critical patent/JP2012500437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

本明細書にコンピュータ・システムを記載する。このコンピュータ・システムの一実施形態は、キーボードを備える第1の部分と、ディスプレイを備える第2の部分とを備える。コンピュータには光源が付加され、その光源は少なくとも第1の位置及び第2の位置に保つことができる。光源が第1の位置にある場合、光源が発する光はキーボードを照らし、光源が第2の位置にある場合、光源が発する光はコンピュータのユーザが占有する空間領域を照らす。
【選択図】図1

Description

ラップトップ・コンピュータやノートブック・コンピュータなどの一部のコンピュータは、ユーザの画像を捉えるためのカメラを含む。
カメラがユーザの画像を捉えるために、ユーザは比較的明るい光で照らされる必要がある。
一部のコンピュータにはライトが含まれるが、これらのライトは通常は比較的薄暗く、キーボードを照らすために使用される。
コンピュータの一実施形態を示す図である。 コンピュータ内に光源が引っ込んだ状態の、図1のコンピュータの第2の部分の部分断面図である。 コンピュータから光源が突き出た状態の、第2の部分の部分断面図である。 機構の一実施形態と図1の光源との間の関係を示す上面図である。 図4の機構及び光源の側面図である。
図1に、コンピュータ100の一実施形態を示す。コンピュータ100は、ラップトップ型コンピュータだが、本明細書で行う説明は他の種類のコンピュータにも適用することができる。コンピュータ100は、第1の部分110と第2の部分112とを備え、第1の部分110は第2の部分112に取り付けられる。図1の実施形態では、第1の部分110は、ヒンジ116により、第2の部分112に旋回可能に取り付けられる。第1の部分110は、キーボード120、及び表示されたカーソルを動かすために指又は他のオブジェクトの動きを検知する役割を果たすポインタ・パッド122を備える。
第2の部分112は、自らの中に液晶ディスプレイ(LCD)などのディスプレイ122が設置される。図1の実施形態では、この第2の部分112は、光源130及びカメラ132も含む。図1に示すカメラ132は、レンズ部分であり、このカメラの他のコンポーネントは、第1の部分110内又は第2の部分112内のいずれにあってもよい。カメラ132は、コンピュータ100のユーザの画像を捉えるために焦点を合わせることができる。そうしたユーザは、ディスプレイ122の前の、及びキーボード120の上の空間領域を占有することができる。したがって、カメラ132は、コンピュータ100の前の領域の画像を捉えるように設計することができる。以下により詳細に説明するように、光源130は、この空間領域を照らすことができる。
以下により詳細に説明するように、光源130は、少なくとも2つの位置の間を移動できる。光源130が第1の位置にある場合、光源130が発する光はキーボード120を照らす。この照明は、コンピュータ100のユーザが、周辺光が乏しい状態の中でキーボードを使用し且つ/又は見ることを可能にするのに役立つ。光源130が第2の位置にある場合、その光源130は、上記に述べたように、コンピュータ100のユーザが占有する空間領域を照らす。この第2の位置では、カメラ132がユーザのより良い画像を捉えるために、光源130がユーザを照らす。ユーザの画像を捉えるには強力な光が必要な場合があるので、光源130が第2の位置にあるとき、光源130が発する光の強さは、より強くてよい。
光源130を備えるコンピュータ100の動作について手短に説明したので、次にその動作についてより詳細に説明する。一部の実施形態では、光源130及び/又は第2の部分112は、第2の部分112に対して光源130を定位置に保つ役割を果たす機構を備え、その定位置には、上記に述べた第1の位置及び第2の位置が含まれる。一部の実施形態では、光源130を上記に述べた位置に保つため、戻り止め機構及び/又はラチェット機構を使用する。
第2の部分112の断面図である図2に、第2の部分112内に位置する光源130の一実施形態を示す。図2の第2の部分112の実施形態は、外壁140、内壁142、及び外壁140と内壁142との間にある空間144を有する。外壁140は、外面146を有する。光源130を収容するように、外壁140には孔148がある。光源130は、回転軸150において内壁142に接続され、この回転軸150は、光源130が内壁142に対して旋回することを可能にする。図2の実施形態は、事前に選択した定位置に光源130を保つ役割を果たす機構170を含む。図2に示すように、光源130は、実質的に第2の部分112の空間144内にある。図1にさらに関して、光源130のこの位置は、第2の位置と呼ぶことができ、上記に述べたように、コンピュータ100のユーザを照らすために使用することができる。
図3は、外壁140から突き出た位置にある光源130を示す。図1にさらに関して、光源130のこの位置は、キーボード120を照らすのに役立つことができ、第1の位置と呼ばれることがある。機構170は、図3の定位置に光源130を保つことができる。他の実施形態では、この機構170は光源を外壁140に対して押し出し、それにより光源130を第1の位置に保つ。
機構170は、光源130を様々な位置に保つのに役立つ複数の機構のうちのいずれでもよい。一部の実施形態では、この機構130は、光源130に圧力を加えたときに光源130をある位置から他の位置に移動させる、プッシュ・プッシュ機構である。図2に示すように光源130が引っ込んでおり、すなわち第2の位置にある場合、光源130を内壁142に向けて押し、その後、離すことができる。このプッシュ・プッシュ機構は、図3の突き出た位置すなわち第1の位置に光源130を移動させる。同様に、光源130が図3の突き出た位置にある場合、光源130を内壁142に向けて押し、それにより、圧力が再び加えられるまで光源130を図2の引っ込んだ位置にとどめるようにすることができる。
図4及び図5は、光源130及び機構170の実施形態を示し、この組合せは、光源130を定位置に保つために戻り止め機構を使用する。これらの実施形態では、光源130は、自らの中に孔174が設置される。ばね176が、球体178などを孔174から押し出す。機構170は、球体178を受け入れるように設計される複数の戻り止め180又は孔が、自らの中に設置される。光源130を移動させるとき、球体178が孔180のうちの1つに入り、それにより光源130を定位置にとどめるようにする。光源130に圧力を加えることは、次の戻り止めに出くわすまで、光源130を移動させる。光源130を移動させるために、タブ184を設ける。このタブ184は、図1、第2の部分112から光源130を引き出すために、ユーザが光源130をつかむことを可能にする。図4及び図5の機構170は、光源130が3つの定位置にあることを可能にする、3つの戻り止め180を有することを指摘しておく。これらの位置は、第1の部分110に対する第2の部分112の様々な位置、及びユーザに対する第2の部分112の様々な位置について、光源130のより優れた調節を実現する。他の実施形態は、より多くの又はより少ない戻り止めを有してよいことを指摘しておく。
同様の実施形態では、機構170は、光源130に対する摩擦をもたらすことができる。この摩擦は、光源130を定位置に保つ役割を果たす。そのような実施形態でもやはり、タブ184は、図1、コンピュータ100の第2の部分112から光源130を引き出すために、ユーザが光源130をつかむことを可能にすることができる。
図2を参照すると、コンピュータ100の一実施形態は、光源130の位置を決定するための、1個又は複数個のスイッチ若しくは位置センサを含むことができる。図2の実施形態は、内壁142上に位置するスイッチ190を有する。光源130が引っ込んでおり、すなわち第2の位置にある場合、スイッチ190が切り替えられ、これにより光源130が引っ込んでいることをコンピュータ100に知らせる。この構成では、光源130は、ユーザを照らすように向けられている可能性がある。したがって、光源130からは強い光が求められる場合がある。光源130の位置を決定するために、数多くの他の位置センサを使用することができる。
この光源130は、第2の部分112内にあるものとして上記に記載した。しかし、一部の実施形態では、この光源は第1の部分110内にあってよい。そうした実施形態では、キーボード120を照らすため、光源130は第1の部分110の上方に伸びることができる。

Claims (15)

  1. キーボードを備える第1の部分と、
    ディスプレイを備える第2の部分と、
    コンピュータに付加される光源とを備え、
    前記光源は少なくとも第1の位置及び第2の位置に保つことができ、前記光源が前記第1の位置にある場合、前記光源が発する光は前記キーボードを照らし、前記光源が前記第2の位置にある場合、前記光源が発する光は前記コンピュータのユーザが占有する空間領域を照らすことを特徴とするコンピュータ。
  2. 前記光源が前記第1の部分に付加されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  3. 前記光源が前記第2の部分に付加されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  4. 前記光源が前記第2の位置にある場合、前記光源は前記コンピュータから突き出ることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  5. 前記光源が前記第1の位置にある場合、前記光源は前記コンピュータと略同一平面上にあることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  6. 前記光源は、第3の位置に保つことができることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  7. プッシュ・プッシュ機構により、前記光源を前記第1の位置と前記第2の位置との間で移動できることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  8. 戻り止め機構により、前記光源を前記第1の位置及び前記第2の位置に保つことができることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  9. 前記戻り止め機構が、自らの中に戻り止めが設置される、前記第2の部分に装着される一部分を含み、
    前記光源は、前記戻り止めの中に受け入れることができる少なくとも1個の部材を備えることを特徴とする請求項8に記載のコンピュータ。
  10. 摩擦により、前記光源を前記第1の位置及び前記第2の位置に保つことができることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  11. カメラをさらに備え、
    前記カメラは空間領域内の画像を捉えるように焦点を合わせられ、
    前記空間領域は前記光源によって照らされることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  12. 前記光源が前記第2の位置にある場合、前記空間領域が前記光源によって照らされることを特徴とする請求項11に記載のコンピュータ。
  13. 前記光源が前記第1の位置にある場合、前記光源は第1の強度の光を発し、
    前記光源が前記第2の位置にある場合、前記光源は第2の強度の光を発することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  14. 前記第2の強度が、前記第1の強度よりも強いことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
  15. 位置センサをさらに備え、前記位置センサは、前記光源の前記位置に関する少なくとも1つの指示を提供することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ。
JP2011523784A 2008-08-21 2008-08-21 内蔵型ライトを備えるコンピュータ Pending JP2012500437A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/073912 WO2010021626A1 (en) 2008-08-21 2008-08-21 Computer with integrated light

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012500437A true JP2012500437A (ja) 2012-01-05

Family

ID=41707370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523784A Pending JP2012500437A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 内蔵型ライトを備えるコンピュータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9022592B2 (ja)
EP (1) EP2329336B1 (ja)
JP (1) JP2012500437A (ja)
CN (1) CN102132226A (ja)
BR (1) BRPI0822716A2 (ja)
GB (1) GB2474799B (ja)
TW (1) TWI599871B (ja)
WO (1) WO2010021626A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100289942A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Sony Corporation And Sony Electronics Feedback system for optimizing exposure
US8770815B2 (en) * 2009-05-18 2014-07-08 Sony Corporation Active bezel edge lighting with diffuser layer
TWI368130B (en) * 2010-01-26 2012-07-11 Compal Electronics Inc Electronic device
US8612518B2 (en) 2010-11-16 2013-12-17 Maples Corporate Services Limited Dual screen PC
US8926111B2 (en) * 2010-12-17 2015-01-06 Flextronics Ap, Llc Keyboard lighting device
US9774839B2 (en) * 2013-08-30 2017-09-26 Glasses.Com Inc. Systems and methods for color correction of images captured using a mobile computing device
TWI685256B (zh) 2017-05-23 2020-02-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
US20200191368A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Toniesha Teshell Reed Built in pop up 360 degree swivel tri-LED light for smartphone/tablet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220113A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Nec Saitama Ltd 携帯型情報処理装置
JP2005011096A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器
WO2006100777A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Fujitsu Limited 電子装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661283U (ja) * 1979-10-19 1981-05-25
US5868487A (en) * 1996-06-03 1999-02-09 Catalina Lighting, Inc. Computer keyboard light system
JP2940539B1 (ja) * 1998-03-31 1999-08-25 日本電気株式会社 表示部照明付き情報端末装置
US6161944A (en) * 1999-05-18 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Retractable keyboard illumination device
JP2001091946A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 照明装置及び情報処理装置
JP4230632B2 (ja) * 2000-01-05 2009-02-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション キーボード用照明器具付きコンピュータ、及びキーボード用照明器具付きポータブル・コンピュータ
JP2001325043A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Olympus Optical Co Ltd 携帯型機器
EP2320661B8 (en) * 2001-11-29 2015-09-02 Godo Kaisha IP Bridge 1 Coding distortion removal method
AU2002347635B2 (en) * 2001-11-29 2008-04-24 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Coding distortion removal method and video encoding end decoding methods
TWM243724U (en) 2002-09-26 2004-09-11 Wistron Corp Button illumination module for data processing device
TWM246656U (en) * 2003-08-28 2004-10-11 Quanta Comp Inc Notebook computer having night illumination device
US7227535B1 (en) * 2003-12-01 2007-06-05 Romano Edwin S Keyboard and display for a computer
TWI271106B (en) * 2005-10-25 2007-01-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus and method for motion estimation supporting multiple video compression standards
US20070103918A1 (en) 2005-11-07 2007-05-10 Jui-Ching Lin Laptop with integral lighting device
US7931380B2 (en) * 2006-09-05 2011-04-26 Williams Robert C Imaging apparatus for providing background separated images
TWM317045U (en) 2006-10-20 2007-08-11 Techine Technology Co Ltd Mobile apparatus using human face features identification as access control
US8042781B2 (en) 2007-01-12 2011-10-25 Rod S. Berman Attachable holder for items
US7686466B2 (en) * 2007-04-24 2010-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device illuminator
DE112008003775B4 (de) * 2008-03-19 2011-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Einstellbares Tastaturlicht und Rechenvorrichtung mit einstellbarem Tastaturlicht

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220113A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Nec Saitama Ltd 携帯型情報処理装置
JP2005011096A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Casio Comput Co Ltd 電子機器
WO2006100777A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Fujitsu Limited 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102132226A (zh) 2011-07-20
WO2010021626A1 (en) 2010-02-25
TWI599871B (zh) 2017-09-21
TW201013372A (en) 2010-04-01
BRPI0822716A2 (pt) 2015-07-07
GB2474799A (en) 2011-04-27
US9022592B2 (en) 2015-05-05
EP2329336B1 (en) 2017-11-01
US20110128719A1 (en) 2011-06-02
EP2329336A4 (en) 2014-11-05
EP2329336A1 (en) 2011-06-08
GB2474799B (en) 2012-11-14
GB201102848D0 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012500437A (ja) 内蔵型ライトを備えるコンピュータ
JP4538496B2 (ja) 電子装置
JP4091959B2 (ja) ポータブル・コンピュータ用のキーボード照明装置
JP2003114755A5 (ja)
US10310624B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and control program for the same
US20080266865A1 (en) Electronic device illuminator
JP4821359B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト装置
US7385588B2 (en) Keyboard illumination system and method
CA2544192A1 (en) Touch sensor operated vehicle room lamp to be turned on and off
JP4922227B2 (ja) 電子機器
JP2003345286A (ja) 装置ディスプレイ
US7961177B2 (en) Input pen storage
WO2007015192A3 (en) Display device
US20100089729A1 (en) Portable electronic device having illuminated keyboard
CA2497122A1 (en) Keyboard for mobile devices
WO2010008394A1 (en) Integrated lighting for use with computer cameras
JP2004038368A (ja) 光学式トラックボール装置およびこれを用いた電子機器
US20090167681A1 (en) Electronic apparatus
JP4157577B2 (ja) 座標入力装置
WO2012096670A1 (en) A button with a lens for a display housing
US7726838B2 (en) Electronic device that facilitate locating connection port thereof
TWI468998B (zh) 手持式指向裝置及其操作方法
JP2005011096A (ja) 電子機器
JP2003044215A (ja) 光学式ポインティングデバイス及びその駆動方法
JP2018045158A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507