JP6148746B1 - 画像読取装置および画像読取補助装置 - Google Patents

画像読取装置および画像読取補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6148746B1
JP6148746B1 JP2016025009A JP2016025009A JP6148746B1 JP 6148746 B1 JP6148746 B1 JP 6148746B1 JP 2016025009 A JP2016025009 A JP 2016025009A JP 2016025009 A JP2016025009 A JP 2016025009A JP 6148746 B1 JP6148746 B1 JP 6148746B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
external device
housing
opening
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016025009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142449A (ja
Inventor
俊市 井戸沼
俊市 井戸沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2016025009A priority Critical patent/JP6148746B1/ja
Priority to US15/167,465 priority patent/US9832355B2/en
Priority to CN201610830397.6A priority patent/CN107087080B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6148746B1 publication Critical patent/JP6148746B1/ja
Publication of JP2017142449A publication Critical patent/JP2017142449A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00562Supporting the apparatus as a whole, e.g. stands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】画質を確保し、かつ、消費電力を低減すること。【解決手段】媒体Pを環境光から遮光する筐体2と、媒体Pを撮像する外部装置3を保持する外部装置保持部22と、媒体Pを照明する光源50と、外部装置3が外部装置保持部22に保持されているかどうかを検出する照度センサ201と、外部装置3が外部装置保持部22に保持されていないと照度センサ201により検出されたときに光源50が発光しないように、光源50を制御する筐体制御部60と、筐体2が折り畳まれた状態から開かれたときに筐体制御部60を起動して光源50の制御を開始させる開閉連動スイッチ210とを備えている。このような画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないときに光源50を消灯させ、さらに、筐体2が折り畳まれた状態のときに光源50の制御をしないことにより、消費電力を低減することができる。【選択図】図34

Description

本発明は、画像読取装置および画像読取補助装置に関する。
撮像装置によって被写体を撮像する場合、被写体で反射した光を撮像装置で受光することにより撮像をするが、被写体で正反射した光や、被写体以外で反射した光を撮像装置で受光した場合、被写体を適切に撮像することができなくなることがある。このため、従来の撮像装置の中には、撮像装置における受光レンズの周囲をレンズフードで覆うことにより、被写体を適切に撮像するための光以外の光を、撮像装置で受光しないようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。また、レンズフードのような、受光レンズの周囲を覆う遮光部材は、大きさが大きくなりがちであるため、撮像装置が持ち運び可能な大きさの場合であっても、遮光部材の携帯性が低下することがある。このため、特許文献1に記載されたレンズフードは、携帯性も確保するため、折り畳みが可能になっている。
特開2012−42902号公報
ここで、紙媒体等に印刷された画像等を撮像して画像を読み取ることを目的として媒体を撮像する場合でも、媒体の周囲から媒体に照射された光を媒体で反射し、この光を撮像装置で受光することにより、媒体等の画像を読み取る。このように媒体を撮像することによって画像を読み取る場合、画像の質が求められることがあるが、環境光によって媒体を撮像する場合には、環境光の光量や光の色、光の向き等によって、読み取った画像の質が異なることがある。このため、紙媒体等に印刷された画像等を撮像する画像読取装置は、被写体を環境光から遮光する筐体と、所定の位置から被写体を照明する光源とを備えることにより、読み取った画像の画質を確保することができる。このような画像読取装置は、光源を発光させるために電力を消費することから、搭載される電池の容量により、使用される時間が制限される。このため、このような画像読取装置が、画質を確保しつつ、たくさんの画像等を撮像するときに利用することは、大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画質を確保し、かつ、消費電力を低減する画像読取装置および画像読取補助装置を提供することを目的とする。
開示の態様では、画像読取装置は、環境光を遮断し、且つ、底面に開口部を有する筐体と、前記開口部において前記筐体内部に露出する媒体を撮像する撮像部と、前記筐体内部に配置され、前記開口部に向かって光を前記開口部における水平面の異なる領域に照射する複数の光源と、を備え、前記開口部は、矩形状に形成され、前記筐体は、前記開口部の辺に対応するカバー部を少なくとも4つ有すると共に、4つの前記カバー部において互いに対向する2組の前記カバー部のうち1組の前記カバー部は、前記開口部が位置する側から反対側の端部側に向かって前記カバー部同士が近付く方向に傾斜する傾斜カバー部になっており、他の1組の前記カバー部は、2つの前記傾斜カバー部同士を連結する連結カバー部になっており、2つの前記傾斜カバー部は、一方の前記傾斜カバー部が、前記開口部が位置する側の反対側の端部側を基準として他方の前記傾斜カバー部に対して相対的に移動することにより、双方の前記傾斜カバー部における前記開口部側の端部が離間する開状態と、双方の前記傾斜カバー部同士が平行な向きになって隣接する折り畳み状態とに切り替え可能になっており、2つの前記連結カバー部は、前記傾斜カバー部に対して変形自在に連結されており、2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態のときには、前記傾斜カバー部に対して変形することにより、前記傾斜カバー部同士の間に入り込む。前記筐体は、2つの前記傾斜カバー部が前記開状態のときに、双方の前記傾斜カバー部における前記開口部側の端部が離間するように双方の前記傾斜カバー部を保持する角度保持機構をさらに有している。
開示の態様によれば、画像読取装置および画像読取補助装置は、画質を確保し、かつ、消費電力を低減することができる。
図1は、実施形態1に係る画像読取装置の外観図である。 図2は、実施形態1に係る画像読取装置の使用状態を示す図である。 図3は、図1に示す筐体の斜視図である。 図4は、図3のA−A矢視図である。 図5は、図3のB−B断面図である。 図6は、図5のC−C断面図である。 図7は、図3に示す筐体の分解斜視図である。 図8は、図7のD−D断面図である。 図9は、図1に示す画像読取装置の機能ブロック図である。 図10は、図1に示す画像読取装置で画像を読み取る場合の説明図である。 図11は、撮像部で撮像した画像データを合成する際の説明図である。 図12は、実施形態1に係る画像読取装置で読取動作を行う際における外部装置での処理手順を示すフロー図である。 図13は、実施形態1に係る画像読取装置で読取動作を行う際における筐体での処理手順を示すフロー図である。 図14は、実施形態1に係る画像読取装置の読取動作を行う際における画像処理についての処理手順を示すフロー図である。 図15は、折り畳んだ状態の筐体の側面図である。 図16は、図15に示す筐体の斜視図である。 図17は、実施形態2に係る画像読取装置の斜視図である。 図18は、図17のE−E矢視図である。 図19は、図17に示す第2傾斜カバー部の分解斜視図である。 図20は、図17に示す第2傾斜カバー部の長さを短くする場合の説明図である。 図21は、図20に示す傾斜カバー部を折り畳み状態にする際の説明図である。 図22は、図21に示す傾斜カバー部を折り畳み状態にした場合の説明図である。 図23は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、回動軸が1つの場合における筐体の斜視図である。 図24は、図23のF−F矢視図である。 図25は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、連結カバー部が4つの回動部材を有して構成されている場合の説明図である。 図26は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、連結カバー部が軟質部材によって構成されている場合の説明図である。 図27は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、光源を点光源で構成する場合における説明図である。 図28は、図27のG−G断面図である。 図29は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、光源を回動カバー部に設ける場合における説明図である。 図30は、図29のH−H断面図である。 図31は、実施形態3の画像読取補助装置を示す斜視図である。 図32は、物理センサを示す断面図である。 図33は、外部装置が筐体に適切に保持されているときの物理センサを示す断面図である。 図34は、実施形態3の画像読取補助装置を示す断面図である。 図35は、筐体が折り畳まれた状態の開閉連動スイッチを示す断面図である。 図36は、外部装置を示す平面図である。 図37は、実施形態3の画像読取補助装置の動作を示すフローチャートである。 図38は、図37のフローチャートのステップ(S1)を示すフローチャートである。 図39は、図37のフローチャートのステップ(S4)を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る画像読取装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る画像読取装置の外観図である。図2は、実施形態1に係る画像読取装置の使用状態を示す図である。実施形態1にかかる画像読取装置1は、手で持ち運べるサイズであり、図1、図2に示すように、媒体Pを撮像部70で撮像することで、媒体Pに対応する画像データを生成するものである。本実施形態1における画像読取装置1は、銀塩写真や印刷写真がまとめられた写真帳を媒体Pとし、写真帳内の写真単体を読取対象領域Ptとして読み取り、写真帳内の写真単体に対応する画像データを生成するものである。
なお、本実施形態1における画像読取装置1の使用用途は、上記に限定されるものではなく、光沢を有する紙(銀塩写真単体や印刷写真単体、雑誌など)に対応する画像データを生成する場合のみならず、普通紙状の画像などユーザーが画像データを生成したいいずれの媒体についても使用することができる。
画像読取装置1は、図1に示すように、筐体2と、外部装置3とを含んで構成されている。このうち、外部装置3は、被写体を撮像する撮像部70と、任意の情報を表示する表示部71と、を有している。これらの撮像部70と表示部71とは、外部装置3における互いに反対方向になる面に設けられている。即ち、撮像部70は、外部装置3において表示部71が設けられている面の反対側の面に設けられている。この外部装置3は、画像読取装置1としての機能に対応する読取アプリケーションが予めインストールされたり、或いは記録媒体から読み込まれて(ダウンロードも含む)インストールされたりすることによって用いられる。本実施形態1における外部装置3は、例えば、電話機能、インターネット接続機能などを有するスマートフォン、タブレットなどの携帯端末になっており、その一部の機能として、画像読取装置1としての機能を有している。
筐体2は、この外部装置3を保持することが可能になっており、外形及び撮像部70の位置が規定されている外部装置3、或いは外形及び撮像部70の位置が一定の範囲内にある外部装置3を対象に形成されており、例えば、同一シリーズの外部装置3を対象に形成されている。画像読取装置1で媒体Pの読取対象領域Ptを読み取る際には、筐体2によって外部装置3を保持した状態で読み取る。
図3は、図1に示す筐体の斜視図である。図4は、図3のA−A矢視図である。図5は、図3のB−B断面図である。筐体2は、略三角柱の形状で形成されており、三角柱を構成する矩形状の3つのいわゆる側面のうち、1つの側面が開口しており、この開口している部分は、矩形状に形成された開口部11になっている。この開口部11は、少なくともL版サイズ(89mm×127mm)の写真が開口部11内に収まる面積で形成されている。なお、開口部11は、後述する画像処理を考慮して、L版サイズの写真の中心と開口部11の中心とを一致させた状態で、開口部11の外縁と写真の外縁との間に隙間が形成される面積、例えば102mm×140mm程度であることが好ましい。
画像読取装置1の使用時には、筐体2は、この開口部11が下方側に位置して下方に開口する向きで用いられる。換言すると、筐体2は、底面10に開口部11を有している。筐体2は、このように底面10に開口部11を有しており、開口部11は下方に開口しているため、筐体2内に対しては、筐体2の周囲から筐体2に対して照射される環境光を遮断することが可能になっている。
このように形成される筐体2は、筐体2の形状である三角柱を構成する3つの側面のうち、底面10以外の残りの2つの側面と、三角柱を構成する三角形状の2つの底面は、それぞれカバー部15として形成されている。これらの4つのカバー部15は、矩形状の開口部11の4つの辺にそれぞれ対応しており、筐体2の周囲から筐体2に対して照射される環境光が、筐体2内に対して照射されることを遮断する遮光部材として設けられている。
これらの4つのカバー部15において互いに対向する2組のカバー部15のうち、1組のカバー部15は、開口部11が位置する側から反対側の端部側に向かってカバー部15同士が近付く方向に傾斜する傾斜カバー部20になっている。つまり、傾斜カバー部20は、筐体2の形状である三角柱を構成する3つの側面のうち、底面10以外の残りの2つの側面によって構成されている。
この2つの傾斜カバー部20のうち、一方の傾斜カバー部20である第1傾斜カバー部21は、外部装置3を保持する外部装置保持部22と、外部装置3が媒体Pを撮像する際における開口部である撮像用開口部23と、バッテリー(図示省略)等の電源56(図9参照)が収納される電源収納部24とを有している。このうち、撮像用開口部23は、第1傾斜カバー部21を連通する孔になっており、第1傾斜カバー部21における筐体2の外面側と内面側とにかけて連通している。
また、外部装置保持部22は、第1傾斜カバー部21における筐体2の外面側に形成されており、外部装置3が有する撮像部70が、撮像用開口部23が形成されている部分に位置するように、外部装置3を第1傾斜カバー部21における筐体2の外面側の位置で保持することが出来るように形成されている。例えば、外部装置保持部22は、外部装置3の撮像部70が、撮像用開口部23が形成されている部分に位置した状態における外部装置3の下端部分を下方側から支持し、外部装置3の側方部分を側方から支持することができるように、第1傾斜カバー部21から突出して形成されている。外部装置3は、この外部装置保持部22で保持した際には、撮像用開口部23が形成されている位置に撮像部70が位置する状態になるため、開口部11において筐体2内部に露出する媒体Pを撮像部70で撮像することが可能になる。
また、画像読取装置1は、筐体2と外部装置3との間で通信を行ったり、光源50(図5)を点灯させたりすることが可能になっているが、電源収納部24は、これらの動作に用いる電力を供給するバッテリー等の電源56を収納することができるようになっている。
また、第1傾斜カバー部21には、開口部11が閉塞されたことを検出する閉塞検出部である接地センサ55が備えられている。この接地センサ55は、第1傾斜カバー部21における底面10側に設けられており、筐体2の底面10が媒体Pに密着し、開口部11が媒体Pで閉塞されると、媒体Pによりアームが変形してONになることにより、開口部11の閉塞を検出する機械式のセンサになっている。
また、2つの傾斜カバー部20のうち、他方の傾斜カバー部20である第2傾斜カバー部26には、筐体2の内面側に相当する面に、ミラー27が配設されている。即ち、ミラー27は、第2傾斜カバー部26における第1傾斜カバー部21に対向する面に設けられている。このように、第2傾斜カバー部26の内面側に設けられるミラー27は、開口部11において筐体内部12に露出する媒体Pを反射し、反射した鏡像を撮像部70により撮像させることができるように設けられている。
また、ミラー27と、外部装置保持部22で保持された状態の外部装置3の撮像部70と、開口部11との位置関係は、ミラー27を介した撮像部70の撮像領域S(図10参照)が、開口部11と同じ領域か、或いはそれよりも広い領域となるように設定されている。これにより、外部装置保持部22により外部装置3が保持されることによって撮像用開口部23の位置に撮像部70が位置する状態では、撮像部70は、開口部11において筐体内部12に露出する媒体Pの全領域を撮像することが可能になる。
また、4つのカバー部15において互いに対向する2組のカバー部15のうち、他の1組のカバー部15は、2つの傾斜カバー部20同士を連結する連結カバー部30になっている。この連結カバー部30は、筐体2の形状である三角柱を構成する2つのいわゆる底面によって構成されている。また、筐体2は、連結カバー部30を正面に見た場合における形状が、連結カバー部30における開口部11側の辺を底辺とする略二等辺三角形の形状になっている。このため、2つの傾斜カバー部20のうち、一方の傾斜カバー部20と連結カバー部30における開口部11側の辺とでなす角度x°と、他方の傾斜カバー部20と連結カバー部30における開口部11側の辺とでなす角度x°とは、ほぼ同じ大きさになっている。
これらのカバー部15のうち、傾斜カバー部20は、一方の傾斜カバー部20が、開口部11が位置する側の反対側の端部側を基準として他方の傾斜カバー部20に対して相対的に移動することにより、傾斜カバー部20同士の位置関係を切り替えることが可能になっている。具体的には、2つの傾斜カバー部20は、一方の傾斜カバー部20が他方の傾斜カバー部20に対して相対的に移動することにより、双方の傾斜カバー部20における開口部11側の端部が離間する開状態(図3)と、双方の傾斜カバー部20同士が平行な向きになって隣接する折り畳み状態(図15、図16参照)とに切り替え可能になっている。
詳しくは、2つの傾斜カバー部20は、開口部11が位置する側の反対側の端部側に、2箇所の連結カバー部30同士の間にかけた方向に延びる回動軸41がそれぞれ設けられており、傾斜カバー部20は、これらの回動軸41を中心として、それぞれ回動可能になっている。2つの傾斜カバー部20は、このように別々の回動軸41を中心としてそれぞれが回動することによって、互いに他方の傾斜カバー部20に対して相対的に移動し、これにより2つの傾斜カバー部20は、開状態と折り畳み状態とに切り替えることが可能になっている。
また、連結カバー部30は、1つの連結カバー部30が、互いに回動自在に連結される複数の回動部材31を有して構成されている。詳しくは、2つの連結カバー部30は、それぞれ連結カバー部30の形状である二等辺三角形の頂角から二等辺三角形の底辺側にかけて底辺に対して直角になる線によって2つに分割されており、この分割された部分が、それぞれ回動部材31になっている。1つの連結カバー部30が有する2つの回動部材31同士の間には、回動部材31のそれぞれに対して回動可能な連結部材35が配設されており、2つの回動部材31は、連結部材35によって、互いに他方の回動部材31に対して回動自在に連結されている。
さらに、各連結カバー部30が有する2つの回動部材31は、それぞれ異なる傾斜カバー部20に、回動自在に連結されている。つまり、各連結カバー部30は、2つの回動部材31が連結部材35によって回動自在に連結され、さらに、それぞれの回動部材31が、異なる傾斜カバー部20に回動自在に連結されることにより、2つの傾斜カバー部20同士を連結している。
2つの連結カバー部30は、このように回動部材31同士が回動自在に連結され、傾斜カバー部20に対しても回動自在に連結されることにより、傾斜カバー部20に対して変形自在に連結されている。これにより、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態のときには、傾斜カバー部20に対して変形することにより、傾斜カバー部20同士の間に入り込むことが可能になっている。
換言すると、連結カバー部30は、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態のときには、回動部材31同士が相対的に回動することにより傾斜カバー部20に対して変形可能に、傾斜カバー部20に連結されている。これにより、連結カバー部30は、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態のときには、回動部材31同士が相対的に回動して連結カバー部30が2つの傾斜カバー部20に対して平行な向きになることによって、傾斜カバー部20同士の間に入り込むことが可能になっている。
また、筐体内部12には、複数の光源50が配設されている。この複数の光源50は、開口部11に向かって光を開口部11における水平面の異なる領域に照射することができるように配置されている。このように、筐体内部12に配設される光源50は、連結カバー部30における筐体2の内面側に配設されており、連結カバー部30が有する2つの回動部材31に、それぞれ配設されている。つまり、光源50は、筐体内部12における4箇所に配設されている。
図6は、図5のC−C断面図である。詳しくは、光源50は、2つの連結カバー部30のうち、一方の連結カバー部30に配設される第1光源51と、他方の連結カバー部30に配設される第2光源52とを有している。第1光源51は、当該第1光源51が配設される側の連結カバー部30が有する2つの回動部材31のそれぞれに配設されており、第2光源52は、当該第2光源52が配設される側の連結カバー部30が有する2つの回動部材31のそれぞれに配設されている。このように各回動部材31に配設される光源50は、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)などの複数の発光素子を帯状に配列した発光モジュールになっており、電源56(図9参照)から供給される電力によって点灯し、光を照射することが可能になっている。
第1光源51及び第2光源52は、開口部11から筐体内部12に露出する媒体Pの全領域(読取対象領域Ptを含む領域)を撮像することができる光量を有している。第1光源51及び第2光源52は、開口部11における水平面の異なる領域に光を照射することができるように構成されている。具体的には、第1光源51は、開口部11のうち、第2光源52が設けられる連結カバー部30寄りの位置に光を照射することができるようになっており、第2光源52は、開口部11のうち、第1光源51が設けられる連結カバー部30寄りの位置に光を照射することができるようになっている。即ち、第1光源51と第2光源52とでは、主照射領域が異なっている。
なお、ここでいう主照射領域とは、第1光源51及び第2光源52から照射された光が媒体Pで正反射した際に、正反射光がさらにミラー27で反射することによって撮像部70に入射される状態になる光を照射する領域をいう。この領域は、生成された画像データにおいて第1光源51や第2光源52から照射された光が媒体Pで正反射し、正反射が発生した領域に対応する媒体Pの領域における画像を識別できない領域をいう。
図7は、図3に示す筐体の分解斜視図である。図8は、図7のD−D断面図である。筐体2は、傾斜カバー部20と連結カバー部30との他に回動カバー部40を有しており、回動カバー部40は、傾斜カバー部20における開口部11が位置する側の反対側の端部側に配設されている。回動カバー部40は、この位置で、一方の連結カバー部30が位置する側から他方の連結カバー部30が位置する側に延在している。2つの傾斜カバー部20は、開口部11が位置する側の反対側の端部側が、回動カバー部40にそれぞれ回動自在に連結されており、傾斜カバー部20の回動軸41は、このように、傾斜カバー部20が回動カバー部40に対して回動自在に連結されることにより構成されている。即ち、回動軸41は、傾斜カバー部20が回動をする際における仮想の中心軸になっている。
傾斜カバー部20と回動カバー部40との連結部分について説明すると、2つの傾斜カバー部20には、それぞれの傾斜カバー部20における、回動カバー部40の延在方向の両端側が、互いに他方の傾斜カバー部20が位置する側に折り曲げられた折り曲げ部28が形成されている。傾斜カバー部20は、この折り曲げ部28同士の間に回動カバー部40を位置させることにより、回動カバー部40を延在方向における両端側から覆っている。
この折り曲げ部28には、回動カバー部40の延在方向に突出する突起部が形成されており、回動カバー部40の端部には、折り曲げ部28に形成された突起部が入り込む孔が形成されている。傾斜カバー部20と回動カバー部40とは、折り曲げ部28に形成された突起部が回動カバー部40に形成された孔に入り込むことにより、突起部や孔の中心軸が回動軸41となって、傾斜カバー部20は回動カバー部40に対して回動自在に連結される。なお、傾斜カバー部20の折り曲げ部28と回動カバー部40における、突起部と孔の配置は、逆でもよい。傾斜カバー部20は、回動カバー部40に対して回動軸41を中心として回動自在に連結されていれば、連結の形態は問わない。
また、連結カバー部30は、それぞれ2つの連結部材35が設けられており、1つの連結カバー部30が有する2つの回動部材31は、2つの連結部材35によって2箇所で回動自在に連結されている。さらに、回動部材31は、傾斜カバー部20に連結される部分に、回動連結部32が複数形成されている。この回動連結部32は、回動部材31における傾斜カバー部20に連結される辺に沿った方向に突出する突起部を有しており、傾斜カバー部20には、この突起部が入り込む孔が形成される部材が、折り曲げ部28に設けられている。回動部材31は、回動連結部32に形成される突起部が、折り曲げ部28に設けられる部材に形成される孔に入り込むことにより、傾斜カバー部20に対して回動自在に連結される。なお、回動連結部32と傾斜カバー部20の折り曲げ部28における、突起部と孔の配置は、逆でもよい。回動部材31は、傾斜カバー部20に対して回動自在に連結されていれば、連結の形態は問わない。
図9は、図1に示す画像読取装置の機能ブロック図である。外部装置3と共に画像読取装置1を構成する筐体2は、ミラー27と、第1光源51と、第2光源52と、接地センサ55と、電源56と、筐体制御部60とを備えている。このように、筐体2が備える筐体制御部60のハード構成は、主に演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、プログラムや情報を格納するメモリ(RAM、ROM)、入出力インターフェースなどから構成され、既知の制御装置と同様であるため、詳細な説明は省略する。
また、第1光源51と第2光源52、即ち光源50と、接地センサ55とは、筐体制御部60に電気的に接続されており、これにより、光源50は、筐体制御部60によって点灯や消灯の制御を行うことができ、接地センサ55で検出した検出結果は、筐体制御部60で受けることが可能になっている。詳しくは、筐体制御部60は、光源50の点灯状態を制御する光源制御部61としての機能を有しており、光源50は、この筐体制御部60によって、光量や、点灯及び消灯のタイミングの制御を行うことが可能になっている。その際に、光源制御部61は、接地センサ55での検出結果も参照して、光源50の点灯状態の制御を行うことができる。
また、電源収納部24に収納されている電源56も、筐体制御部60に電気的に接続されており、筐体2が有し、電力によって作動する各部は、この電源56から供給される電力によって作動可能になっている。筐体2の各部を作動させる電力を供給する電源56としては、例えば、一次電池や二次電池等のバッテリーが用いられる。
さらに、筐体制御部60は、外部装置3との間で通信が可能な通信部62を有しており、通信部62は、例えば、Bluetooth(登録商標)によって無線通信を行う。外部装置3との間の通信は、Bluetooth(登録商標)以外の手法によって行ってもよく、NFC(Near Field Communication)や赤外線通信等、外部装置保持部22で保持する外部装置3と筐体2との間で、無線で通信を行うことができる手法であれば、その手法は問わない。
一方、外部装置3は、撮像部70と、表示部71と、撮像制御部75と、画像処理部76と、通信部77と、を備えており、これらの他に電源部(図示省略)と、記憶部(図示省略)とを含んで構成されている。このうち、撮像部70は、外部装置3の裏面(表示部71が設けられている面と反対側の面)に配置されており、外部装置3の電源部からの電力により駆動するCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの撮像素子が面状に配列されたものである。この撮像部70は、面状に配列された撮像素子により、撮像範囲の被写体を一度に撮像するように構成されている。
また、表示部71は、任意の画像を表示することができ、撮像部70により撮像された画像も表示可能になっている。表示部71は、外部装置3の表面に配置されており、外部装置3の電源部からの電力により駆動する液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのディスプレイになっている。また、表示部71は、外部装置3の出力部としての機能以外に、入力部としての機能も有するタッチパネルディスプレイになっている。このため、表示部71は、ユーザーが表示部71における任意の位置を触れることで、位置に対する電気信号を出力可能になっており、これにより、ユーザーは、任意の入力操作を外部装置3に対して行うことができる。
また、撮像制御部75と、画像処理部76と、通信部77とは、外部装置3が有する制御部の機能として設けられている。撮像制御部75等の機能を有する制御部のハード構成は、主に演算処理を行うCPU、プログラムや情報を格納するメモリ(RAM、ROM)、入出力インターフェースなどから構成され、既知のスマートフォン等と同様であるため、詳細な説明は省略する。
このうち、撮像制御部75は、撮像部70の制御を行うことが可能になっており、撮像部70での撮像のタイミングや露光時間の調整、ピント合わせ等の撮像に関する制御を行う。また、画像処理部76は、撮像部70で撮像した画像の処理を行うことが可能になっている。つまり、撮像部70で撮像を行った場合、撮像部70が有する各撮像素子は、露光ごとに、入射される光に応じた出力値に基づいた画像信号を画像処理部76に出力し、画像処理部76は、この画像信号に基づいて1つの画像データを生成する等の画像処理を行う。
また、通信部77は、筐体2の通信部62との間で、Bluetooth(登録商標)等によって通信を行うことが可能になっている。筐体2と外部装置3は、双方の通信部62、77により、無線通信で通信を行うことが可能になっている。
本実施形態1に係る画像読取装置1は、以上のような構成からなり、以下、その作用について説明する。図10は、図1に示す画像読取装置で画像を読み取る場合の説明図である。画像読取装置1で媒体Pの読み取りを行う場合には、筐体2を開状態にし、媒体Pの読取対象領域Ptが開口部11内に位置するように、開状態の筐体2を媒体P上に載置する。筐体2を媒体P上に載置すると、底面10に設けられる接地センサ55が媒体Pに接触することによって変形し、開口部11が閉塞したことを検出する。開口部11が閉塞したことを接地センサ55で検出したら、光源制御部61は、第1光源51と第2光源52とを共に点灯させる。なお、第1光源51と第2光源52とが共に点灯している状態が、所定時間経過した場合には、光源制御部61で光源50を制御することにより、第1光源51と第2光源52とを共に消灯させてもよい。
筐体2を媒体P上に載置したら、撮像部70が撮像用開口部23に対向する向きで、外部装置3を外部装置保持部22で保持する。これにより、撮像部70は、撮像用開口部23を介して筐体2内を撮像することができ、筐体2内においてミラー27で反射した媒体Pの画像を読み取ることが可能になる。
このように、外部装置3を外部装置保持部22で保持する際には、外部装置3は、画像読取装置1としての機能に対応する読取アプリケーションを起動させた状態で外部装置保持部22によって保持するなどして、読取アプリケーションを用いて媒体Pの読み取りを行うことができる状態にする。読取アプリケーションを実行している場合、外部装置3の表示部71には、画像処理部76から出力される画像データ信号に基づいて、撮像部70で現在撮像している画像が表示される。このため、外部装置3が外部装置保持部22で保持される状態で読取アプリケーションを実行している場合には、表示部71には、ミラー27で反射し、撮像部70で現在撮像している媒体Pの画像が表示される。
また、読取アプリケーションが実行されている場合には、外部装置3の表示部71には、シャッターがアイコンとして表示される。読取アプリケーションでは、ユーザーがこのシャッターのアイコンに触れることによってシャッターを押下すると、撮像部70による撮像を指示する撮像指示信号が撮像制御部75から撮像部70に出力され、撮像部70で撮像した画像に基づいて画像の読み取りが行われる。即ち、撮像部70で撮像した画像データについて所望の画像処理を行い、外部装置3が有する記憶部に記憶させることにより、記憶部に保存する。
読取アプリケーションを実行することにより、画像の読み取りを行う際には、光源制御部61で光源50を制御することにより、第1光源51と第2光源52とのうち一方のみが点灯する状態を連続して実行する。つまり、筐体2と外部装置3とは、筐体2の通信部62と外部装置3の通信部77との間で無線通信を行うことが可能になっており、外部装置3の撮像部70で撮像を行うことによって媒体Pの読み取りを行う場合には、筐体2と外部装置3との間で信号の送受信を行いながら連携制御をする。画像の読み取りを行う際には、この連携制御により、撮像部70の制御のみでなく、光源50の制御も行い、第2光源52が消灯して第1光源51のみが点灯する状態と、第1光源51が消灯して第2光源52のみが点灯する状態とを続けて実行する。
この場合、撮像制御部75は、撮像部70に対して、第1光源51のみの点灯時、及び第2光源52のみの点灯時のそれぞれの点灯時に、媒体Pを1回ずつ撮像させる。つまり、撮像部70による各撮像時には、複数の光源50のうち、前回の撮像時に点灯した光源50とは異なる光源50が点灯し、撮像部70は、光源50が点灯するごとに撮像を行う。
図11は、撮像部で撮像した画像データを合成する際の説明図である。撮像部70で撮像を行った場合、画像処理部76は、第1光源51のみの点灯時に撮像部70により撮像して生成された画像データ(第1画像データD1)と、第2光源52のみの点灯時に撮像部70により撮像して生成された画像データ(第2画像データD2)と、を合成した画像データ(合成画像データDG)を生成する。第1画像データD1は、第1光源51のみの点灯時に撮像したものであるため、第1光源51から照射された光が媒体Pで正反射した場合には、第1光源51の主照射領域に対応する領域に第1光源51の写り込みPaが発生し、対応する媒体Pの領域における画像を識別できなくなる。一方、第2画像データD2は、第2光源52のみの点灯時に撮像したものであるため、第2光源52から照射された光が媒体Pで正反射した場合には、第2光源52の主照射領域に対応する領域に第2光源52の写り込みPbが発生し、対応する媒体Pの領域における画像を識別できなくなる。
ここで、写り込みPa、Pbは、画像データの異なる位置で発生する。これは、第1光源51及び第2光源52は、開口部11における水平面の異なる領域に光を照射するためである。このため、第1画像データD1においては、写り込みPbの領域に対応する媒体Pの領域における画像を識別することができる。一方、第2画像データD2においては、写り込みPaの領域に対応する媒体Pの領域における画像を識別することができる。
画像処理部76は、両画像データD1、D2のうち、媒体Pの領域における画像を識別することができる領域を抽出して合成画像データDGを生成する。このため、本実施形態1における画像処理部76は、両画像データD1、D2のうち、両写り込みPa、Pbの間に位置する両画像データD1、D2の中心線CLを境界として設定する。さらに、画像処理部76は、第1画像データD1のうち、中心線CLよりも写り込みPaが発生している側とは反対側の領域を抽出し、第2画像データD2のうち、中心線CLよりも写り込みPbが発生している側とは反対側の領域を抽出して、抽出した2つの領域に対応する画像データを合成することにより、合成画像データDGを生成する。これにより、生成される合成画像データDGは、両画像データD1、D2のうち、画像品位の高い領域のみから構成されることになる。
画像処理部76は、生成した合成画像データDGに対して、さらに、境界の平滑化、ミラー反転補正、台形補正、矩形クロッピング、ガンマ補正等の各種補正を行う。画像処理部76によって合成画像データDGの補正を行ったら、補正した合成画像データDGを外部装置3の記憶部に保存することにより、媒体Pの画像を読み取る。
次に、本実施形態1に係る画像読取装置1による媒体Pの読み取りについて説明する。図12は、実施形態1に係る画像読取装置で読取動作を行う際における外部装置での処理手順を示すフロー図である。画像読取装置1による媒体Pの読み取りは、外部装置3が筐体2に取り付けられている状態で行われる。まず、外部装置3は、ユーザーによる外部装置3の読取アプリケーションの実行指示に基づいて、撮像部70を起動する(ステップST1)。ここで、読取アプリケーションの実行指示は、例えば、ユーザーが表示部71を操作し、読取アプリケーションに対応する起動ボタンのアイコンを表示部71に表示させ、起動ボタンを押下することで行われる。これにより、撮像部70は起動され、開口部11の撮像を継続し、画像信号が順次画像処理部76に出力され、画像処理部76が順次画像データを生成し、生成された画像データに基づいた画像が表示部71により順次表示される。
次に、シャッターが押下されたか否かを判定する(ステップST2)。詳しくは、読取アプリケーションが実行されると、表示部71には画像と共にシャッターがアイコンとして表示されるため、外部装置3は、表示部71に表示されたシャッターが押下されたか否かを判定する。この判定により、シャッターは押下されていないと判定された場合(ステップST2、No判定)には、シャッターが押下されるまでこの判定を繰り返し、シャッターが押下されるまで待機する。
図13は、実施形態1に係る画像読取装置で読取動作を行う際における筐体での処理手順を示すフロー図である。また、画像読取装置1で媒体Pの読み取りを行う際には、筐体2ではまず、接地センサ55がONであるか否かの判定を行う(ステップST21)。つまり、媒体Pの読み取りを行う際には、ユーザーは、読み取りを行いたい媒体Pを確認し、開口部11が媒体Pの読取対象領域Ptと対向するように、媒体Pに対して画像読取装置1を手によって位置づける。なお、このとき複数の光源50は、消灯状態になっている。筐体2の底面10が媒体Pに接触して媒体Pを読み取ることが可能な状態になると、接地センサ55はONになるため、筐体制御部60は、接地センサ55がONの状態であるか否かを判定することにより、開口部11が閉塞されて媒体Pを読み取ることが可能な状態であるか否かを判定する。この判定により、接地センサ55はONではないと判定された場合(ステップST21、No判定)には、接地センサ55がONであると判定されるまで判定を繰り返し、接地センサ55がONになるまで待機する。
接地センサ55がONであると判定され(ステップST21、Yes判定)、筐体2の底面10が媒体P、または媒体Pが置かれた面と密着したと判断できる状態になったら、全光源50を点灯する(ステップST22)。つまり、筐体2の底面10を、媒体Pや、媒体Pが置かれた面と密着させる前は、複数の光源50は消灯状態であるため、筐体内部12は真っ暗になっている。一方、外部装置3では、開口部11を閉塞する媒体Pを撮像部70によって順次撮像しているが、順次生成された画像データでは、筐体内部12が真っ暗であることにより光量不足の状態になっており、対応する媒体Pの読取対象領域Ptにおける画像を認識することができない。このため、接地センサ55がONであると判定され、開口部11が、媒体Pや、媒体Pが置かれた面によって閉塞されたと判断できる状態になったら、光源制御部61は、複数の光源50を全て点灯させる。これにより、筐体内部12には、複数の光源50からの光が照射され、開口部11を閉塞する媒体Pに、複数の光源50からの光が直接、或いはミラー27を介して照射される。
表示部71では、撮像部70で順次撮像している画像データに基づいて媒体Pの画像を順次表示するが、複数の光源50からの光が媒体Pに照射されることにより、ユーザーは、読取対象領域Ptにおける画像を認識することできる。これにより、ユーザーは、表示部71に表示される画像に基づいて、媒体Pと開口部11との位置関係を調整することができ、読取対象領域Ptを開口部11に収めることができる。なお、画像データには、媒体Pの材質によっては写り込みPa、Pbが発生することがあるが、写り込みPa、Pbが発生しても、媒体Pと開口部11との位置関係は認識することができる。
全光源50を点灯したら、光源切替信号を受信したか否かを判定する(ステップST23)。光源切替信号を受信していないと判定された場合(ステップST23、No判定)には、光源切替信号を受信するまで、この判定を繰り返し、光源切替信号を受信するまで待機する。つまり、外部装置3では、シャッターが押下されたと判定された場合(ステップST2、Yes判定)(図12参照)には、焦点・露出・ホワイトバランス(WB)の調整を行う(ステップST3)。つまり、撮像制御部75により、筐体内部12の環境に合わせて撮像部70の撮像条件を設定する。特に、両画像データD1、D2のうち、写り込みPa、Pbが発生している側の反対側の領域に対して、最適な画質が得られるように、撮像制御部75はこれらの調整を行う。
これらの調整を行ったら、外部装置3は、次に光源切替信号を発信する(ステップST4)。即ち、外部装置3は、外部装置3の通信部77と、筐体2の通信部62とを介して、筐体2の光源制御部61に第1光源51のみを点灯させる光源切替信号である第1光源点灯信号を発信する。筐体制御部60では、この第1光源点灯信号を受信したら、光源切替信号を受信したと判定する(ステップST23、Yes判定)(図13参照)。光源切替信号を受信したと判定したら、光源制御部61は、受信した第1光源点灯信号に基づいて、第1光源51のみを点灯させる(ステップST24)。
第1光源51のみを点灯させたら、光源制御部61は、再び光源切替信号を受信したか否かを判定する(ステップST25)。光源切替信号を受信していないと判定された場合(ステップST25、No判定)には、光源切替信号を受信するまで、この判定を繰り返し、光源切替信号を受信するまで待機して、第1光源51の点灯を維持する。
一方、外部装置3は、第1光源点灯信号を発信したら、第1光源51のみの点灯時に、撮像部70による撮像を行う(ステップST5)(図12参照)。この場合、画像処理部76は、第1光源51に対応する写り込みPaに対する対処を行っていない第1画像データD1を生成する。なお、第1画像データD1の生成時には、第1画像データD1に基づいた画像を表示部71で表示してもよい。
第1光源51のみの点灯時における撮像を行ったら、外部装置3は、次に光源切替信号を発信する(ステップST6)。即ち、外部装置3は、外部装置3の通信部77と、筐体2の通信部62とを介して、筐体2の光源制御部61に第2光源52のみを点灯させる光源切替信号である第2光源点灯信号を発信する。筐体制御部60では、この第2光源点灯信号を受信したら、光源切替信号を受信したと判定する(ステップST25、Yes判定)(図13参照)。光源切替信号を受信したと判定したら、光源制御部61は、受信した第2光源点灯信号に基づいて、第1光源51を消灯させ、第2光源52のみを点灯させる(ステップST26)。
第2光源52のみを点灯させたら、光源制御部61は、再び光源切替信号を受信したか否かを判定する(ステップST27)。光源切替信号を受信していないと判定された場合(ステップST27、No判定)には、光源切替信号を受信するまで、この判定を繰り返し、光源切替信号を受信するまで待機して、第2光源52の点灯を維持する。
一方、外部装置3は、第2光源点灯信号を発信したら、第2光源52のみの点灯時に、撮像部70による撮像を行う(ステップST7)(図12参照)。この場合、画像処理部76は、第2光源52に対応する写り込みPbに対する対処を行っていない第2画像データD2を生成する。なお、第2画像データD2の生成時には、第2画像データD2に基づいた画像を表示部71で表示してもよい。
第2光源52のみの点灯時における撮像を行ったら、外部装置3は、次に光源切替信号を発信する(ステップST8)。即ち、外部装置3は、外部装置3の通信部77と、筐体2の通信部62とを介して、筐体2の光源制御部61に第2光源52を消灯させる光源切替信号である全光源消灯信号を発信する。筐体制御部60では、この全光源消灯信号を受信したら、光源切替信号を受信したと判定する(ステップST27、Yes判定)(図13参照)。光源切替信号を受信したと判定したら、光源制御部61は、受信した全光源消灯信号に基づいて、第2光源52を消灯させ、複数の光源50の全てを消灯させる(ステップST28)。
一方、外部装置3は、全光源消灯信号を発信したら、画像処理を行う(ステップST9)(図12参照)。この画像処理は、外部装置3が有する画像処理部76によって行う。図14は、実施形態1に係る画像読取装置の読取動作を行う際における画像処理についての処理手順を示すフロー図である。画像処理部76は、主に、合成画像データDGの生成や、合成画像データDGの補正を行う。画像処理部76で画像処理を行う際には、まず、画像データの露出を補正する(ステップST91)。具体的には、画像処理部76は、両画像データD1、D2の明暗差が小さくなるように、両画像データD1、D2のうち、少なくとも一方の露出を補正する。これにより、両画像データD1、D2から生成された合成画像データDGにおいて、中心線CLを挟んで発生する明暗差を抑制することができる。
次に、画像処理部76は、合成画像データDGを生成する(ステップST92)。即ち、画像処理部76は、露出補正を行った画像データD1、D2から、合成画像データDGを生成する。合成画像データDGを生成したら、次に、境界の平滑化を行う(ステップST93)。画像処理部76は、合成画像データDGにおける画像データD1と画像データD2との境界、即ち、中心線CL近傍の画素データに対して、矩形合成処理、フェザリング処理などの公知の平滑化処理の少なくともいずれかを実行し、中心線CL近傍の平滑化を行う。これにより、合成画像データDGの中心線CLを挟んで、合成画像データDGが2つの画像データD1、D2を合成して生成されたものであることが認識可能になることを抑制することができる。
境界の平滑化を行ったら、次に、ミラー反転補正を行う(ステップST94)。つまり、撮像部70は、ミラー27を介して媒体Pを撮像するため、画像処理部76により生成される画像データは、上下が反転しているミラー画像に基づいたものとなる。このため、画像処理部76は、合成画像データDGの上下を反転させるべく、公知のミラー反転の補正を行う。
ミラー反転補正を行ったら、次に台形補正を行う(ステップST95)。つまり、ミラー27と開口部11との距離は、開口部11の位置によって異なっているため、開口部11が矩形であっても、ミラー27を介して撮像部70で撮像した画像では、開口部11は台形に見えることになる。このため、画像処理部76により生成される画像データにおいては、媒体P上で矩形であった画像も台形になる。そこで、画像処理部76は、例えば、媒体Pにおける画像に対する画像データにおいて対応する画像の変形量について、撮像部70とミラー27と開口部11との位置関係に基づいて設定しておき、変形量に基づいて公知の台形補正を行う。
台形補正を行ったら、次に矩形クロッピングを行う(ステップST96)。例えば、画像処理部76は、合成画像データDGにおける読取対象領域Ptに対応する領域とその他の領域との明暗差などに基づいて、読取対象領域Ptに対応する領域を抽出する公知の矩形クロッピングを行う。これにより、画像処理部76は、読取対象領域Ptに対応する領域のみから構成される合成画像データDGを生成する。
矩形クロッピングを行ったら、次にガンマ補正を行う(ステップST97)。つまり、画像処理部76は、合成画像データDGに対して、外部装置3の表示部71の特性、或いは、標準的な表示部の特性に合わせた公知のガンマ補正を行う。
これらのように、画像処理部76で画像処理を行ったら、外部装置3は、表示部71に、合成画像データDGに基づいた画像を表示する(ステップST10)(図12参照)。即ち、各種処理が行われた合成画像データDGに基づいた画像を、表示部71に表示する。次に、合成画像データDGを保存する(ステップST11)。即ち、各種処理が行われた合成画像データDGを、外部装置3の記憶部に記憶させることにより記憶部に保存する。合成画像データDGを保存したら、ステップST2に戻り、シャッターが押下されたか否かの判定を行うことにより、次の読み取り指示が行われるまで待機する。
なお、画像処理時に行う境界の平滑化や各補正、矩形クロッピングは、読取アプリケーションによって表示部71に表示されるアイコンを操作することで、実行の要否や、各種設定が行えることが好ましい。また、合成画像データDGの保存、即ち、記憶部での合成画像データDGの記憶は、読取アプリケーションによって表示部71に表示されるアイコンを操作することで、ユーザーが指示することが好ましい。
画像読取装置1は、これらのように媒体Pの画像を読み取り、外部装置3の記憶部に保存するが、媒体Pの読み取りを行わない場合、即ち、画像読取装置1の不使用時には、筐体2を折り畳むことができる。図15は、折り畳んだ状態の筐体の側面図である。図16は、図15に示す筐体の斜視図である。筐体2を折り畳む際には、回動軸41を中心として2つの傾斜カバー部20を回動させて、傾斜カバー部20同士を相対移動させることにより、傾斜カバー部20同士を近付ける。その際に、傾斜カバー部20同士の間に位置して双方の傾斜カバー部20に連結される連結カバー部30は、傾斜カバー部20に対して変形することにより、傾斜カバー部20同士の間に入り込む。
つまり、筐体2を折り畳む際には、2つの傾斜カバー部20における開口部11が位置する側の端部側が近付く方向に、回動軸41を中心として2つの傾斜カバー部20をそれぞれ回動させる。これにより、2つの傾斜カバー部20に連結される連結カバー部30における、傾斜カバー部20との連結部分同士の間隔が小さくなる。
詳しくは、連結カバー部30は、2つの回動部材31が2つの傾斜カバー部20に対してそれぞれ回動自在に連結されており、2つの回動部材31同士も、連結部材35によって回動自在に連結されている。このため、連結カバー部30における、傾斜カバー部20との連結部分同士の間隔が小さくなった場合には、連結カバー部30は、傾斜カバー部20に対して回動部材31が回動しながら、回動部材31同士も他方に対して回動することにより、傾斜カバー部20同士の間に入り込む。つまり、連結カバー部30は、連結カバー部30全体で見た場合に、連結部材35が位置する部分が他方の連結カバー部30に近付く方向に折れ曲がる状態で変形し、2つの傾斜カバー部20同士の間に入り込む。
これらのように、傾斜カバー部20同士が近付く方向に2つの傾斜カバー部20を回動させることにより、傾斜カバー部20同士が平行な向きになる際には、傾斜カバー部20同士の間に入り込む連結カバー部30も、回動部材31が傾斜カバー部20に対して平行な向きになる。これにより、連結カバー部30は、傾斜カバー部20同士の間に入り込むため、2つの傾斜カバー部20は重ねられた状態になり、筐体2は、全体で見た場合に、2つの傾斜カバー部20の厚さを足した厚さを有する、略矩形状の板状の状態になる。このため、筐体2はコンパクトな形態になる。
以上の実施形態1に係る画像読取装置1は、筐体2は、2つの傾斜カバー部20と2つの連結カバー部30と、からなり、傾斜カバー部20は、開口部11が位置する側の反対側の端部側を基準として他方の傾斜カバー部20に対して相対的に移動することにより、開状態と、折り畳み状態とに切り替え可能になっている。これにより、傾斜カバー部20を開状態にした際には、媒体Pに照射される環境光を4つのカバー部15によって遮光することができるため、外部装置3によって安定した画質で画像を読み取ることができる。また、傾斜カバー部20を折り畳み状態にした際には、連結カバー部30が傾斜カバー部20同士の間に入り込むため、傾斜カバー部20同士を平行な向きにして隣接させることができ、傾斜カバー部20同士が重なったコンパクトな形態にすることができる。この結果、画像読取装置1の携帯性を確保し、且つ、画質を確保して画像を読み取ることができる。また、これらのように筐体2を折り畳むことができるため、画像読取装置1を使用しない時には、折り畳むことによって手軽に持ち運ぶことができると共に、省スペースで保管をすることができる。
また、2つの傾斜カバー部20は、別々の回動軸41を中心としてそれぞれが回動することによって、開状態と折り畳み状態とが切り替えられるため、2つの傾斜カバー部20を、それぞれの回動軸41を中心としてより確実に回動させて、任意の状態にすることができる。この結果、携帯性の確保と、画質を確保した画像の読み取りとを、共により確実に実現することができる。
また、連結カバー部30は、1つの連結カバー部30が複数の回動部材31を有して構成されており、傾斜カバー部20が折り畳み状態のときには、回動部材31同士が相対的に回動することによって傾斜カバー部20に対して平行な向きになるため、連結カバー部30をより確実に傾斜カバー部20同士の間に入り込ませることができる。この結果、画像読取装置1の携帯性を、より確実に向上させることができる。
〔実施形態2〕
実施形態2に係る画像読取装置80は、実施形態1に係る画像読取装置1と略同様の構成であるが、傾斜カバー部20の長さを変更できる点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。
図17は、実施形態2に係る画像読取装置の斜視図である。図18は、図17のE−E矢視図である。実施形態2に係る画像読取装置80は、実施形態1に係る画像読取装置1と同様に、筐体2と外部装置3とを備え、媒体Pの画像を読み取る際には、筐体2で外部装置3を保持した状態で外部装置3によって撮像することにより読み取る。また、筐体2は、2つの傾斜カバー部20と2つの連結カバー部30を有し、傾斜カバー部20は、回動軸41を中心として回動することにより、媒体Pの画像を読み取る際の状態である開状態と、携帯したり保管したりする際の状態である折り畳み状態とに切り替え可能になっている。また、連結カバー部30は、1つの連結カバー部30が、互いに回動自在に連結される2つの回動部材31を有しており、2つの回動部材31は、それぞれ異なる傾斜カバー部20に回動自在に連結されている。
また、実施形態2に係る画像読取装置80では、筐体2が有する2つの傾斜カバー部20のうち、第2傾斜カバー部90が、開口部11が位置する側の端部から反対側の端部にかけた方向における長さを変化させることが可能に構成されている。第2傾斜カバー部90は、このように長さを変化させることが可能になっているため、連結カバー部30が有する回動部材31のうち、第2傾斜カバー部90に連結される回動部材31は、第2傾斜カバー部90の長さの変化を吸収できるように、第2傾斜カバー部90に連結される部分における開口部11側の端部側が切り欠かれている。
画像読取装置80によって媒体Pの画像の読み取りを行う際には、開口部11が位置する側の端部から反対側の端部にかけた方向における第2傾斜カバー部90の長さを、第1傾斜カバー部21の長さよりも長くした状態で読み取る。このため、第2傾斜カバー部90と連結カバー部30における開口部11側の辺とでなす角度y°は、第1傾斜カバー部21と連結カバー部30における開口部11側の辺とでなす角度x°よりも小さくなっている。
図19は、図17に示す第2傾斜カバー部の分解斜視図である。長さを変化させることができる第2傾斜カバー部90は、ベース部91とスライド部95とを有している。このうち、ベース部91は、略矩形状の形状に形成されており、矩形状の1つの辺付近で回動カバー部40に連結されている。即ち、ベース部91は、第2傾斜カバー部90において、回動カバー部40に対して回動軸41を中心に回動自在に連結される部材になっている。このように回動カバー部40に連結されるベース部91は、略矩形状の板状の部材の周囲に、矩形状の板を取り囲む枠状の部材であるベース部枠部92を有しており、第1傾斜カバー部21に対向する側の面には、ミラー27が配設されている。
また、ベース部枠部92には、ベース部91の形状である矩形の4つの辺のうち、回動軸41が延びる方向の両側に位置する2つの辺に該当する部分のベース部枠部92の外側部分に、矩形の外側方向に突出する突起部93が設けられている。この突起部93は、突起部93が設けられる辺ごとに複数が設けられている。
また、スライド部95は、ベース部91と同程度の大きさの略矩形状の板状の部材を有して構成されており、この略矩形状の板状の部材における周囲のうち、3辺に該当する位置に、矩形状の板を囲む枠状の部材であるスライド部枠部96を有している。詳しくは、スライド部枠部96は、スライド部95の形状である4つの辺のうち、ベース部91において回動軸41が位置する辺側に位置する辺以外の3つの辺に設けられている。
また、スライド部枠部96には、ベース部91において矩形の4つの辺に設けられるベース部枠部92において、突起部93が位置する辺に該当する部分のスライド部枠部96の内側部分に、ベース部枠部92に設けられる突起部93が入り込む溝部97が形成されている。この溝部97は、当該溝部97が形成されるスライド部枠部96が設けられる辺に沿って形成されている。さらに、この溝部97には、突起部93が入り込む孔である係合孔98が、複数形成されている。この係合孔98は、傾斜カバー部20が開状態のときに突起部93が入り込む位置と、折り畳み状態のときに突起部93が入り込む位置とに形成されている。なお、ベース部91とスライド部95とは共に、樹脂材料等の弾力性を有する材料からなり、スライド部95やベース部91に大きな力を加えることによって、これらは弾性変形し、突起部93が係合孔98に入り込んだり係合孔98から抜け出たりすることが可能になっている。
第2傾斜カバー部90は、ベース部91におけるミラー27が配設される面の反対側の面から、スライド部95が重ねられることにより、双方は一体となって構成される。その際に、ベース部枠部92とスライド部枠部96とは、ベース部枠部92の外側にスライド部枠部96が位置して、回動軸41が延びる方向においてベース部枠部92とスライド部枠部96とが重なり、ベース部枠部92の突起部93がスライド部枠部96の溝部97に入り込んだ状態になる。
これにより、突起部93は、溝部97に対して溝部97が形成される方向に相対的に移動することが可能になり、ベース部枠部92とスライド部枠部96とは、溝部97が形成される方向、即ち、開口部11が位置する側の端部から反対側の端部にかけた方向に、相対的に移動することが可能になる。第2傾斜カバー部90は、これらにより、スライド部95がベース部91に対してスライド可能に連結される。
本実施形態2に係る画像読取装置80は、以上のような構成からなり、以下、その作用について説明する。画像読取装置80によって媒体Pの画像を読み取る際には、筐体2を開状態にし、第2傾斜カバー部90は、スライド部95を、回動軸41から離れる方向にベース部91に対してスライドさせる。このように、回動軸41から離れる方向にスライド部95をベース部91に対してスライドさせた場合、ベース部91に設けられる突起部93は、スライド部95に複数設けられる係合孔98のうち、開状態のときに突起部93が入り込む位置の係合孔98に入り込み、突起部93と係合孔98とは係合する。これにより、スライド部95は、回動軸41から離れる方向にスライドした場合における所望の位置で固定される。
換言すると、係合孔98のうちの一部は、スライド部95をスライドさせて、開口部11が位置する側の端部から反対側の端部にかけた方向における第2傾斜カバー部90の長さが、媒体Pの画像の読み取り時に適した長さになった際に、突起部93が入り込む位置に、スライド部95に形成されている。この状態では、第1傾斜カバー部21で保持する外部装置3の撮像部70と、ミラー27と媒体Pとの関係を、撮像により適切な関係にすることができるため、ミラー27を介して撮像部70で媒体Pを撮像した際に、より高い画質で撮像することができる。
図20は、図17に示す第2傾斜カバー部の長さを短くする場合の説明図である。傾斜カバー部20を折り畳み状態にする際には、まず、第2傾斜カバー部90のスライド部95を、回動軸41が位置する側にスライドさせ、第2傾斜カバー部90における開口部11が位置する側の端部から反対側の端部にかけた方向における長さを短くする。その際に、連結カバー部30が有する回動部材31のうち、第2傾斜カバー部90に連結されている回動部材31は、第2傾斜カバー部90に連結される部分における開口部11側の端部側が切り欠かれている。このため、スライド部95は、スライド部枠部96が回動部材31に当接することなくスライドさせることができる。
このように、回動軸41に近付く方向にスライド部95をベース部91に対してスライドさせた場合、ベース部91に設けられる突起部93は、スライド部95に複数設けられる係合孔98のうち、折り畳み状態のときに突起部93が入り込む位置の係合孔98に入り込み、突起部93と係合孔98とは係合する。これにより、スライド部95は、回動軸41に近付いた方向にスライドした場合における所望の位置で固定される。
具体的には、係合孔98のうちの一部は、スライド部95をスライドさせて、開口部11が位置する側の端部から反対側の端部にかけた方向における第2傾斜カバー部90の長さが、第1傾斜カバー部21の長さと同程度の長さになった際に、突起部93が入り込む位置に、スライド部95に形成されている。このため、回動軸41に近付く方向にスライド部95をベース部91に対してスライドさせた場合には、スライド部95は、第2傾斜カバー部90の長さが第1傾斜カバー部21の長さと同程度の長さになる位置で固定される。
図21は、図20に示す傾斜カバー部を折り畳み状態にする際の説明図である。図22は、図21に示す傾斜カバー部を折り畳み状態にした場合の説明図である。筐体2が有する傾斜カバー部20を折り畳み状態にする際には、第1傾斜カバー部21と第2傾斜カバー部90とが近付く方向に、回動軸41を中心として双方を回動させる。この場合、第1傾斜カバー部21と第2傾斜カバー部90との間に位置し、双方に連結される連結カバー部30は、互いに連結される回動部材31が回動すると共に回動部材31は傾斜カバー部20に対しても回動することにより、傾斜カバー部20同士の間に入り込む。
これにより、第1傾斜カバー部21と第2傾斜カバー部90とは、平行な向きになって重なった状態になる。その際に、第2傾斜カバー部90は、スライド部95を回動軸41に近付く方向にスライドさせることにより、第1傾斜カバー部21の長さと同程度の長さになっているため、折り畳み状態の筐体2は、平面視において第1傾斜カバー部21と第2傾斜カバー部90とがほぼ同じ形状で重なる状態になる。このため、筐体2は、全体で見た場合に、2つの傾斜カバー部20の厚さを足した厚さを有する、略矩形状の板状の状態になり、筐体2はコンパクトな形態になる。
以上の実施形態2に係る画像読取装置80は、第2傾斜カバー部90の長さを変化させることができるようになっているため、第2傾斜カバー部90の長さを、傾斜カバー部20の開状態と折り畳み状態とのそれぞれに適した長さにすることができる。つまり、傾斜カバー部20を折り畳み状態にした際にコンパクトな形態にすることを確保しつつ、開状態にした際には、外部装置3の撮像部70と、ミラー27と媒体Pとの関係を、撮像により適切な関係にすることができる。この結果、画像読取装置80の携帯性を確保し、より高い画質で画像を読み取ることができる。
〔変形例〕
なお、実施形態1に係る画像読取装置1では、筐体2が有する2つの傾斜カバー部20は、別々の回動軸41を中心としてそれぞれ回動することができるようになっているが、傾斜カバー部20の回動軸41は、傾斜カバー部20ごとに設けられていなくてもよい。図23は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、回動軸が1つの場合における筐体の斜視図である。図24は、図23のF−F矢視図である。筐体2が有する2つの傾斜カバー部20は、図23、図24に示すように、共通の回動軸41を中心として共に回動することによって、開状態と折り畳み状態とが切り替えられるように構成されていてもよい。即ち、2つの傾斜カバー部20は、1つの回動カバー部40に、共通の仮想の回動軸41を中心として回動するように連結されていてもよい。2つの傾斜カバー部20が、1つの回動軸41を中心として回動するように構成することにより、傾斜カバー部20の回動に関する部分の形態を簡略化することができ、製造コストの低減を図ることができる。
また、実施形態1に係る画像読取装置1では、1つの連結カバー部30は、2つの回動部材31を有して構成されているが、1つの連結カバー部30を構成する回動部材31は、2つ以外でもよい。図25は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、連結カバー部が4つの回動部材を有して構成されている場合の説明図である。1つの連結カバー部30は、例えば、図25に示すように、4つの回動部材31を有して構成されていてもよい。この場合、4つの回動部材31は、2つの傾斜カバー部20を開状態にした場合に、4つの回動部材31が2つの傾斜カバー部20の間に並ぶように配設され、傾斜カバー部20に隣接される回動部材31は、傾斜カバー部20に対して回動自在に連結される。また、隣り合う回動部材31同士は、それぞれ連結部材35によって回動自在に連結される。この場合においても、傾斜カバー部20を折り畳み状態にする際には、連結カバー部30は、傾斜カバー部20に対して回動したり、回動部材31同士が相対的に回動したりすることにより、2つの傾斜カバー部20に対して平行な向きになって傾斜カバー部20同士の間に入り込む。
ここで、このように1つの連結カバー部30を4つの回動部材31によって構成した場合、傾斜カバー部20が開状態のときの傾斜カバー部20同士の間の方向における1つの回動部材31の幅は、1つの連結カバー部30を2つの回動部材31によって構成した場合における1つの回動部材31の幅よりも狭くなる。このため、傾斜カバー部20を折り畳み状態にすることにより、回動部材31が傾斜カバー部20に対して平行な向きになった場合における、連結カバー部30同士の間の方向における回動部材31の幅は、1つの連結カバー部30を2つの回動部材31によって構成した場合における幅よりも狭くなる。
これにより、1つの連結カバー部30を4つの回動部材31によって構成した場合、2つの連結カバー部30は、傾斜カバー部20を折り畳み状態にした場合における、他方の連結カバー部30の方向への突出量が、1つの連結カバー部30を2つの回動部材31によって構成した場合における突出量よりも小さくなる。従って、連結カバー部30は、傾斜カバー部20を折り畳み状態にした場合に、連結カバー部30同士が当接し難くなるため、連結カバー部30同士が当接する場合における切欠きを設ける必要がなくなる。
つまり、1つの連結カバー部30を2つの回動部材31によって構成した場合において、傾斜カバー部20を折り畳み状態にした場合に、連結カバー部30同士が当接する際には、当接する部分を切り欠いて、当接を防止する必要があるが、1つの連結カバー部30を4つの回動部材31によって構成することにより、そのような切欠きが不要になる。これにより、傾斜カバー部20を開状態にした場合に、環境光が筐体内部12に照射されることを、より確実に抑制することができ、媒体Pの画像を、より確実に安定した画質で読み取ることができる。また、傾斜カバー部20を折り畳み状態にした場合に、連結カバー部30同士が当接し難くなるため、筐体2の小型化を図ることができ、画像読取装置1の携帯性を、より確実に向上させることができる。
また、筐体2が有する連結カバー部は、複数の回動部材31が回動自在に連結されること以外によって構成されていてもよい。図26は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、連結カバー部が軟質部材によって構成されている場合の説明図である。連結カバー部100は、例えば、樹脂材料やゴム材料等の軟質部材によって構成されていてもよい。即ち、連結カバー部100は、硬質の材料からなる部材を複数組み合わせることによって変形可能にするのではなく、軟質の材料からなり、変形可能な1つの部材によって構成されていてもよい。連結カバー部100を、このような軟質部材によって構成することにより、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態のときに、傾斜カバー部20に対して変形することによって傾斜カバー部20同士の間に入り込む際には、連結カバー部100は、折り曲げられることにより、2つの傾斜カバー部20に対して平行な向きになることができる。
例えば、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態のときには、傾斜カバー部20同士の間の方向における中央付近で連結カバー部100を折り曲げることにより、連結カバー部100を傾斜カバー部20に対して平行な向きにし、傾斜カバー部20同士の間に入り込ませる。つまり、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態のときには、連結カバー部100は、実施形態1に係る画像読取装置1における連結カバー部30が有する2つの回動部材31が連結されている部分に該当する部分付近で折り曲げ、傾斜カバー部20同士の間に入り込ませる。
このように、連結カバー部100を軟質部材によって構成することにより、傾斜カバー部20が開状態と折り畳み状態とで変形し、折り畳み状態のときには傾斜カバー部20同士の間に入り込む連結カバー部100を、1つの部材で構成することができる。これにより、部品点数を削減することができると共に、製造時の工数も減らすことができるため、製造コストの低減を図ることができる。
また、実施形態1に係る画像読取装置1では、筐体2に設けられる光源は、複数の発光素子を帯状に配列した発光モジュールとして構成されているが、光源はこれ以外の形態であってもよい。図27は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、光源を点光源で構成する場合における説明図である。図28は、図27のG−G断面図である。筐体2の内面側に配設される光源110は、図27、図28に示すように、点光源として構成してもよい。即ち、1つの光源110は、1つの発光素子によって構成してもよい。光源110を点光源として構成する場合も、光源110は、第1光源111と第2光源112とを設け、第1光源111は、2つの連結カバー部30のうち、一方の連結カバー部30に配設し、第2光源112は、2つの連結カバー部30のうち、他方の連結カバー部30に配設する。
これらの第1光源111と第2光源112とは、1つの連結カバー部30が有する2つの回動部材31にそれぞれ配設されている。つまり、第1光源111は、当該第1光源111が配設される側の連結カバー部30が有する2つの回動部材31のそれぞれに配設されており、第2光源112は、当該第2光源112が配設される側の連結カバー部30が有する2つの回動部材31のそれぞれに配設されている。
第1光源111は、開口部11のうち、第2光源112が設けられる連結カバー部30寄りの位置に光を照射することができるようになっており、第2光源112は、開口部11のうち、第1光源111が設けられる連結カバー部30寄りの位置に光を照射することができるようになっている。これにより、媒体Pの読み取り時に、光源110から照射した光が媒体Pで正反射し、正反射光が撮像部70に入射する場合でも、第1光源111のみを点灯させて撮像した画像と、第2光源112のみを点灯させて撮像した画像とを組み合わせることにより、光源110の写り込みのない画像を得ることができる。光源110を点光源にした場合でも、媒体Pを適切に読み取ることができる光量を確保できる場合は、光源110はこれらのように点光源によって構成してもよい。
また、筐体2に設けられる光源は、連結カバー部30以外に配設されていてもよい。図29は、実施形態1に係る画像読取装置の変形例を示す説明図であり、光源を回動カバー部に設ける場合における説明図である。図30は、図29のH−H断面図である。筐体2の内面側に配設される光源120は、例えば、図29、図30に示すように、回動カバー部40に設けてもよい。具体的には、光源120は、第1光源121と第2光源122とを設け、第1光源121と第2光源122とは、回動カバー部40の下面側、即ち、回動カバー部40における筐体2の内面側における両端付近にそれぞれ配設する。つまり、第1光源121は、回動カバー部40の一端側に配設し、第2光源122は、回動カバー部40の他端側に配設する。
これらの第1光源121と第2光源122とは、照射方向が異なっており、第1光源121は、開口部11のうち、回動カバー部40において第2光源122が配設されている側の端部側に位置する連結カバー部30寄りの位置に光を照射することができるようになっている。また、第2光源122は、開口部11のうち、回動カバー部40において第1光源121が配設されている側の端部側に位置する連結カバー部30寄りの位置に光を照射することができるようになっている。
このように、第1光源121と第2光源122とで照射方向を異ならせることにより、光源120を回動カバー部40に設けた場合でも、媒体Pの読み取り時には、光源120の写り込みのない画像を得ることができる。光源120は、これらのように、光源120の写り込みのない画像を得ることができる位置であれば、連結カバー部30以外に配設してもよい。
また、上述した実施形態1及びその変形例では、光源は2箇所に設けられるものとして説明したが、光源は3箇所以上に設けてもよい。この場合は、撮像部70が各光源の点灯ごとに開口部11を介して媒体Pを撮像するので、生成される画像データは独立して点灯する光源の数となるが、画像処理部76は、各画像データのうち写り込みが発生していない領域を抽出して、合成画像データDGを生成するのが好ましい。また、上述した実施形態1では、撮像部70による各撮像時に、複数の光源50のうち、1つのみが点灯する場合について説明したが、開口部11における水平面の異なる領域に光を照射することができれば、複数同時に点灯してもよい。また、上述した実施形態1では、接地センサ55がONである場合は、複数の光源50を全て点灯する場合について説明したが、接地センサ55がONである場合は、少なくとも1以上の光源50が点灯すればよい。
また、実施形態1に係る画像読取装置1では、電源56は、一次電池や二次電池等のバッテリーが用いられるものとして説明したが、電源56は、バッテリー以外のものを用いてもよい。電源56は、例えば、商用電源、太陽光発電や、外部装置3に搭載されている電源部など、筐体2の外部の電力源から筐体2の各機器に電力が供給されてもよい。
また、実施形態2に係る画像読取装置80では、第2傾斜カバー部90の長さを変更させることができるように構成されているが、長さを変更させるのは第2傾斜カバー部90ではなくてもよい。開口部11が位置する側の端部から反対側の端部にかけた方向における長さを変化させることができるように構成するのは、第1傾斜カバー部21であってもよい。傾斜カバー部20は、2つの傾斜カバー部20のうち、少なくともいずれか一方の長さを変化させることができるように構成することにより、画像読取装置80の携帯性を確保し、より高い画質で画像を読み取ることができるようにすることができる。
〔実施形態3〕
以下に、本願が開示する実施形態3にかかる画像読取補助装置について、図面を参照して説明する。また、以下の記載においては、同一の構成要素に同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。図31は、実施形態3の画像読取補助装置200を示す斜視図である。画像読取補助装置200は、図31に示されているように、既述の実施形態1に係る画像読取装置1から外部装置3が省略されたものに照度センサ201と物理センサ202とが追加して設けられている。
照度センサ201は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されるときに、第1傾斜カバー部21のうちの外部装置3により覆われる領域に配置されている。照度センサ201は、筐体制御部60に制御されることにより、筐体制御部60から供給される電力を用いて、照度センサ201が受光する光の照度を検出し、その照度を筐体制御部60に伝達する。
物理センサ202は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されるときに、第1傾斜カバー部21のうちの外部装置3により覆われる領域に配置されている。図32は、物理センサ202を示す断面図である。物理センサ202は、ベース部203と突起部204とを備えている。ベース部203は、第1傾斜カバー部21のうちの筐体2の内側面に配置され、第1傾斜カバー部21に固定されている。第1傾斜カバー部21は、ベース部203が配置されている領域に貫通孔205が形成されている。貫通孔205の径は、ベース部203の幅より小さい。突起部204は、棒状に形成されている。突起部204は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないときに、第1傾斜カバー部21のうちの筐体2の外側面から先端が突出するように、貫通孔205の内部に配置されている。突起部204は、第1傾斜カバー部21から突出する先端の反対側の端がベース部203に保持され、第1傾斜カバー部21の外側面の法線方向に平行に平行移動可能にベース部203に支持されている。
図33は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されているときの物理センサ202を示す断面図である。物理センサ202は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されるときに、突起部204の先端が外部装置3により押され、第1傾斜カバー部21の外側面から突起部204の先端が突出しないように、突起部204が配置される。物理センサ202は、筐体制御部60に制御されることにより、突起部204の先端が第1傾斜カバー部21の外側面から突出しているかどうかを検出し、その検出結果を筐体制御部60に伝達する。
図34は、実施形態3の画像読取補助装置200を示す断面図である。画像読取補助装置200は、図34に示されているように、さらに、開閉連動スイッチ210を備えている。開閉連動スイッチ210は、ベース部211と可動部212とを備えている。ベース部211は、第1傾斜カバー部21の内側に配置され、第1傾斜カバー部21に固定されている。可動部212は、棒状に形成されている。可動部212は、傾斜カバー部20が開状態に切り替えられているときに一端が第2傾斜カバー部26に向かう所定方向に突出するように、配置されている。可動部212は、さらに、回動軸41の軸方向に平行である回転軸を中心に回転することができるように、他端がベース部211に支持されている。
開閉連動スイッチ210は、傾斜カバー部20が折り畳み状態に切り替えられるときに、可動部212のうちの第2傾斜カバー部26に向かって突出する端が第2傾斜カバー部26の内側面に摺動して、可動部212が回転する。図35は、筐体2が折り畳まれた状態の開閉連動スイッチ210を示す断面図である。可動部212は、筐体2が折り畳み状態に切り替えられたときに、所定方向に突出しないで、第2傾斜カバー部26の内側面に沿うように配置される。開閉連動スイッチ210は、可動部212が所定方向に突出するように配置されるときに、すなわち、筐体2が開状態に切り替えられているときに、電源56から筐体制御部60に電力を供給する。このとき、光源50と接地センサ55と照度センサ201と物理センサ202とは、筐体制御部60を介して、電源56から電力が供給される。開閉連動スイッチ210は、可動部212が所定方向に突出しないように配置されるときに、すなわち、筐体2が開状態に適切に切り替えられていないときに、電源56から筐体制御部60に電力を供給しない。このとき、光源50と接地センサ55と照度センサ201と物理センサ202とは、筐体制御部60に電力が供給されないことにより、電源56から電力が供給されない。
〔外部装置3の構造〕
図36は、外部装置3を示す平面図である。画像読取補助装置200に利用される外部装置3は、さらに、発光装置221を備えている。発光装置221は、外部装置3のうちの撮像部70が設けられている面に配置されている。発光装置221は、外部装置3の撮像制御部75に制御されることにより、撮像部70により撮像される撮像領域に向けてストロボ光を発光する。発光装置221は、外部装置3が画像読取補助装置200とともに利用されないで単独で利用されるときに、撮像部70により撮像される被写体を照明することに利用される。
このとき、画像読取補助装置200の照度センサ201は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されるときに、外部装置3の発光装置221に対向するように、配置されている。このため、照度センサ201は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されるときに、発光装置221から発光されたストロボ光を適切に受光することができる。
〔外部装置3の動作〕
外部装置3は、読取アプリケーションがインストールされていることにより、所定の動作を実行する。すなわち、外部装置3は、ユーザーにより所定の操作が表示部71にされることにより、読取アプリケーションを起動する。外部装置3は、読取アプリケーションが起動されると、撮像部70を制御することにより、撮像部70の撮像範囲に配置される被写体を撮像する。外部装置3は、さらに、撮像部70により撮像された被写体の画像とシャッターのアイコンとを表示部71に表示する。
外部装置3は、ユーザーによりシャッターのアイコンがタップされると、発光装置221を所定期間だけ発光させる。外部装置3は、発光装置221が消灯した後に、発光装置221を発光させた時刻から所定時間(たとえば、0.5秒)経過した後の時刻に、撮像部70の撮像範囲に配置される被写体を撮像する。外部装置3は、撮像された被写体の画像を示す第1画像データを記憶部に記録する。外部装置3は、第1画像データが記録された後に、再度、発光装置221を所定期間だけ発光させる。撮像制御部75は、発光装置221が消灯した後に、発光装置221を発光させた時刻から所定時間(たとえば、0.5秒)経過した後の時刻に、撮像部70の撮像範囲に配置される被写体を撮像する。撮像制御部75は、撮像された被写体の画像を示す第2画像データを記憶部に記録する。
外部装置3は、第1画像データと第2画像データとが記憶部に記録された後に、第1画像データと第2画像データとに画像処理を施すことにより、合成画像データを生成する。その画像処理は、既述の露出補正、合成画像データ生成、境界の平滑化、ミラー反転補正、台形補正、矩形クロッピング、ガンマ補正を含んでいる。外部装置3は、合成画像データが生成された後に、その合成画像データを記憶部に記録し、その合成画像データが示す画像を表示部71に表示する。外部装置3は、その合成画像データの画像が所定時間表示された後に、読取アプリケーションが起動されてから合成画像データの画像を表示するまでの動作を繰り返して実行する。
〔画像読取補助装置200の動作〕
図37は、実施形態3の画像読取補助装置200の動作を示すフローチャートである。画像読取補助装置200は、収納されたり搬送されたりされる非使用時に、筐体2が折り畳まれて折り畳み状態に切り替えられている。ユーザーは、画像読取補助装置200を利用して媒体Pの画像を読み取るときに、筐体2を開いて開状態に切り替える。開閉連動スイッチ210は、筐体2が開かれて開状態に切り替えられたときに、電源56から筐体制御部60に電力を供給する。筐体制御部60は、開閉連動スイッチ210を介して電源56から電力が供給されると起動する。筐体制御部60は、起動されると、まず、接地センサ55と照度センサ201と物理センサ202とを用いて、画像読取補助装置200が使用状態であるか非使用状態であるかを判別する(ステップS1)。ユーザーは、画像読取補助装置200を使用するときに、外部装置3を外部装置保持部22に保持させることにより、外部装置3を筐体2に適切に保持させる。ユーザーは、さらに、媒体Pが筐体2の開口部11を閉塞するように、画像読取補助装置200を設置する。
筐体制御部60は、画像読取補助装置200が非使用状態であるときに(ステップS1、No)、光源50に電力を供給しないで、光源50を消灯させる(ステップS2)。筐体制御部60は、光源50を消灯させた後に、ステップS1に移行し、画像読取補助装置200が使用状態になるまでステップS1〜ステップS2の動作を繰り返し実行する。
筐体制御部60は、画像読取補助装置200が使用状態であるときに(ステップS1、Yes)、第1光源51と第2光源52との両方に電力を供給することにより、第1光源51と第2光源52との両方を点灯させる(ステップS3)。外部装置3は、第1光源51から発光された光と第2光源52から発光された光とを用いて、開口部11に配置された媒体Pを撮像し、媒体Pの画像を表示部71に表示する。ユーザーは、表示部71に表示された画像に基づいて、画像読取補助装置200が設置された位置が適切であるかどうか判断する。ユーザーは、画像読取補助装置200が設置された位置が適切でないと判断したときに、表示部71に媒体Pの画像が適切に表示されるように、表示部71に表示された画像を見ながら画像読取補助装置200を移動させる。
筐体制御部60は、第1光源51と第2光源52との両方が点灯しているに、接地センサ55と照度センサ201と物理センサ202とを用いて、画像読取補助装置200が使用状態であるかどうかを判別する(ステップS4)。筐体制御部60は、画像読取補助装置200が非使用状態であるときに(ステップS4、No)、光源50に電力を供給しないで、光源50を消灯させる(ステップS2)。筐体制御部60は、光源50を消灯させた後に、ステップS1に移行し、再度、接地センサ55と照度センサ201と物理センサ202とを用いて、画像読取補助装置200が使用状態であるかどうかを判別する。
ユーザーは、表示部71に表示された画像に基づいて、画像読取補助装置200が設置された位置が適切であると判断したときに、表示部71に表示されたシャッターのアイコンをタップする。外部装置3は、ユーザーによりシャッターのアイコンがタップされると、発光装置221を所定期間だけ発光させる。
筐体制御部60は、画像読取補助装置200が使用状態であるときに(ステップS4、Yes)、照度センサ201を制御することにより、外部装置保持部22に適切に保持された外部装置3の発光装置221が発光した(光源信号受信)かどうかを検出する(ステップS5)。筐体制御部60は、発光装置221の発光が検出されたときに(ステップS5、Yes)、光源50を制御して、発光装置221が発光した時刻から所定時間経過した後の所定期間に、第1光源51を点灯させ、第2光源52を消灯させる(ステップS6)。筐体制御部60は、発光装置221の発光が検出されなかったときに(ステップS5、No)、ステップS4へ処理を移す。外部装置3は、読取アプリケーションによる所定の動作が実行されていることにより、第1光源51が点灯して第1光源51が消灯している期間に、媒体Pを撮像して第1画像データを生成する。
筐体制御部60は、その期間が終了した後に、再度、照度センサ201を制御することにより、外部装置保持部22に適切に保持された外部装置3の発光装置221が発光した(光源信号受信)かどうかを検出する(ステップS7)。筐体制御部60は、発光装置221の2回目の発光が検出されたときに(ステップS7、Yes)、発光装置221の2回目の発光が検出された時刻に基づいて導出された期間に、第1光源51と第2光源52とが所定の発光をするように、光源50を制御する。すなわち、筐体制御部60は、発光装置221が2回目に発光した時刻から所定時間経過した後の所定期間に、第1光源51を消灯させ、第2光源52を点灯させる(ステップS8)。外部装置3は、読取アプリケーションによる所定の動作が実行されていることにより、第1光源51が消灯して第1光源51が点灯している期間に、媒体Pを撮像して第2画像データを生成する。
外部装置3は、第1画像データと第2画像データとを生成した後に、第1画像データと第2画像データとを画像処理することにより、第1光源51と第2光源52との写り込みがない媒体Pの画像を生成する。
筐体制御部60は、その期間が終了した後に、ステップS3に移行して、再度、第1光源51と第2光源52との両方に電力を供給することにより、第1光源51と第2光源52との両方を点灯させる。筐体制御部60は、筐体2が折り畳まれて、開閉連動スイッチ210が電源56から筐体制御部60に電力を供給することを終了するまで、図37のフローに含まれるループを繰り返し実行する。
図38は、図37のフローチャートのステップS1を示すフローチャートである。筐体制御部60は、物理センサ202を制御されることにより、突起部204の先端が第1傾斜カバー部21の外側面から突出しているかどうかを検出し、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されている(物理センサON)かどうかを検出する(ステップS11)。筐体制御部60は、物理センサ202により外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないと検出されたときに(ステップS11、No)、画像読取補助装置200が非使用状態であると判定する(ステップS12)。
筐体制御部60は、物理センサ202により外部装置3が適切に保持されていると検出されたときに(ステップS11、Yes)、接地センサ55を制御することにより、筐体2の開口部11が閉塞されている(接地センサON)かどうかを検出する(ステップS13)。筐体制御部60は、接地センサ55により開口部11が閉塞されていないと検出されたときに(ステップS13、No)、画像読取補助装置200が非使用状態であると判定する(ステップS12)。
筐体制御部60は、接地センサ55により開口部11が閉塞されていると検出されたときに(ステップS13、Yes)、照度センサ201が前回に照度を検出した時刻から、所定の時間が経過したかどうかを判別する(ステップS14)。筐体制御部60は、その所定の時間がまだ経過していないときに(ステップS14、No)、照度センサ201に電力を供給しないことにより、照度センサ201を無効(Disable)にする(ステップS15)。筐体制御部60は、所定の時間が経過するまで、照度センサ201を無効にする。
筐体制御部60は、照度センサ201が前回に照度を検出した時刻から、所定の時間が経過したときに(ステップS14、Yes)、照度センサ201に電力を供給することにより、照度センサ201を有効(enable)にする(ステップS16)。筐体制御部60は、照度センサ201を有効にした後に、照度センサ201の所定の立ち上がり時間だけ待機する(ステップS17)。筐体制御部60は、立ち上がり時間だけ待機した後に、照度センサ201を制御することにより、照度センサ201が受光する光の照度を検出する(ステップS18)。
筐体制御部60は、照度センサ201により検出された照度が閾値より大きいときに(ステップS18、No)、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないと判定し、画像読取補助装置200が非使用状態であると判定する(ステップS12)。筐体制御部60は、照度センサ201により検出された照度が所定の閾値より小さいときに(ステップS18、Yes)、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていると判定し、画像読取補助装置200が使用状態であると判定する(ステップS19)。
筐体制御部60は、このような動作を実行することにより、図37のフローチャートのステップS1〜ステップS2の動作を繰り返し実行されるときに、所定の時間だけ照度センサ201に電力が供給されなくなる。すなわち、筐体制御部60は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないときに、照度センサ201が間欠的に無効になり、照度センサ201に間欠的に電力が供給されなくなる。このような動作よれば、画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないときに照度センサ201に常時に電力が供給されることに比較して、照度センサ201が消費する電力を低減することができる。
図39は、図37のフローチャートのステップS4を示すフローチャートである。筐体制御部60は、物理センサ202を制御されることにより、突起部204の先端が第1傾斜カバー部21の外側面から突出しているかどうかを検出し、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されている(物理センサON)かどうかを検出する(ステップS21)。筐体制御部60は、物理センサ202により外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないと検出されたときに(ステップS21、No)、画像読取補助装置200が非使用状態であると判定する(ステップS22)。
筐体制御部60は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていると検出されたときに(ステップS21、Yes)、接地センサ55を制御することにより、筐体2の開口部11が閉塞されている(接地センサON)かどうかを検出する(ステップS23)。筐体制御部60は、接地センサ55により開口部11が閉塞されていないと検出されたときに(ステップS23、No)、画像読取補助装置200が非使用状態であると判定する(ステップS22)。
筐体制御部60は、接地センサ55により開口部11が閉塞されていると検出されたときに(ステップS23、Yes)、照度センサ201を制御することにより、照度センサ201が受光する光の照度を検出する(ステップS24)。筐体制御部60は、照度センサ201により検出された照度が所定の閾値より小さいときに(ステップS25、No)、所定の撮影時サンプリング時間だけ待機する(ステップS26)。筐体制御部60は、撮影時サンプリング時間だけ待機した後に、照度センサ201を制御することにより、照度センサ201が受光する光の照度を検出する(ステップS24)。筐体制御部60は、照度センサ201により検出された照度が所定の閾値より大きくなるまで、ステップS24〜S26の動作を繰り返し実行する。
筐体制御部60は、照度センサ201により検出された照度が所定の閾値より大きいときに(ステップS25、Yes)、所定の待ち時間だけ待機する(ステップS27)。その待ち時間は、照度センサ201が受光する光の光量が低下したときに、その光量が低下した光の照度を照度センサ201が適切に検出することができるようになるまでの時間である。
筐体制御部60は、その待ち時間だけ待機した後に、照度センサ201が受光する光の照度を検出する(ステップS28)。筐体制御部60は、照度センサ201により検出された照度が所定の閾値より大きいときに(ステップS29、No)、画像読取補助装置200が非使用状態であると判定する(ステップS22)。筐体制御部60は、照度センサ201により検出された照度が所定の閾値より小さいときに(ステップS29、Yes)、画像読取補助装置200が使用状態であると判定する(ステップS30)。
筐体制御部60は、さらに、図37のフローチャートのステップS3の光源50が点灯されてから経過する時間を計測する。筐体制御部60は、その時間が所定の時間(たとえば、5分)以上になると、光源50を制御することにより、光源50を消灯する。このような消灯によれば、画像読取補助装置200は、ユーザーが電源を切断する操作をし忘れた場合でも、光源50により消費される電力を低減することができる。このとき、筐体制御部60は、筐体2が一旦折り畳まれた後に開かれることにより、図37のフローチャートのステップS1から再開され、使用可能な状態になる。
〔実施形体3の画像読取補助装置の効果〕
このように、実施形体3の画像読取補助装置200を備えた画像読取装置は、筐体2と撮像部70と複数の光源50とを備えている。筐体2は、環境光を遮断し、且つ、底面に開口部11を有している。撮像部70は、開口部11において筐体2内部に露出する媒体Pを撮像する。複数の光源50は、筐体2内部に配置され、開口部11に向かって光を開口部11における水平面の異なる領域に照射する。開口部11は、矩形状に形成されている。筐体2は、開口部11の辺に対応するカバー部を少なくとも4つ有している。4つのカバー部において互いに対向する2組のカバー部のうち1組のカバー部は、開口部11が位置する側から反対側の端部側に向かってカバー部同士が近付く方向に傾斜する傾斜カバー部20になっている。他の1組のカバー部は、2つの傾斜カバー部20同士を連結する連結カバー部30になっている。2つの傾斜カバー部20は、一方の傾斜カバー部が、開口部11が位置する側の反対側の端部側を基準として他方の傾斜カバー部に対して相対的に移動することにより、開状態と折り畳み状態とに切り替え可能になっている。開状態では、双方の傾斜カバー部20における開口部11側の端部が離間する。折り畳み状態では、双方の傾斜カバー部20同士が平行な向きになって隣接する。2つの連結カバー部30は、傾斜カバー部20に対して変形自在に連結されており、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態のときには、傾斜カバー部20に対して変形することにより、傾斜カバー部20同士の間に入り込む。このような画像読取装置は、照度センサ201または物理センサ202と筐体制御部60と開閉連動スイッチ210とをさらに備えている。照度センサ201または物理センサ202は、撮像部70が筐体2に保持されているかどうかを検出する。筐体制御部60は、撮像部70が筐体2に保持されていないと照度センサ201または物理センサ202により検出されたときに、光源50が発光しないように光源50を制御する。開閉連動スイッチ210は、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態から開状態に切り替えられたときに筐体制御部60を起動して光源50の制御を開始させる。このような画像読取装置は、撮像部70が筐体2に保持されていないときに、光源50を点灯させる必要がなく、光源50を消灯させることにより、光源50が消費する消費電力を低減することができる。このような画像読取装置は、さらに、折り畳み状態でも光源50を点灯させる必要がなく、開状態に切り替えられたときに筐体制御部60を起動することにより、折り畳み状態で光源50の制御で消費される消費電力を低減することができる。
また、このような画像読取装置は、2つの傾斜カバー部20が折り畳み状態のときに複数の光源50を消灯させる開閉連動スイッチ210を備えている。このような画像読取装置は、使用されない折り畳み状態のときに、光源50が消費する消費電力を低減することができる。
また、画像読取補助装置200は、筐体2と外部装置保持部22と、光源50と照度センサ201または物理センサ202と筐体制御部60と、開閉連動スイッチ210とを備えている。筐体2は、媒体Pを環境光から遮光する。外部装置保持部22は、媒体Pを撮像する外部装置3を保持する。光源50は、媒体Pを照明する。照度センサ201または物理センサ202は、外部装置3が外部装置保持部22に保持されているかどうかを検出する。筐体制御部60は、外部装置3が外部装置保持部22に保持されていないと照度センサ201または物理センサ202により検出されたときに光源50が発光しないように、光源50を制御する。開閉連動スイッチ210は、筐体2が折り畳まれた状態から開かれたときに筐体制御部60を起動して光源50の制御を開始させる。このような画像読取補助装置200は、撮像部70が外部装置保持部22に保持されていないときに、光源50を消灯させることにより、光源50が消費する消費電力を低減することができる。画像読取補助装置200は、さらに、折り畳み状態でも光源50を点灯させる必要がなく、開状態に切り替えられたときに筐体制御部60を起動することにより、折り畳み状態で光源50の制御で消費される消費電力を低減することができる。
また、外部装置3が発光装置221を有している。照度センサ201は、外部装置3が外部装置保持部22に保持されていないときに、環境光を検出し、外部装置3が外部装置保持部22に保持されているときに、発光装置221が発光するストロボ光を検出する。筐体制御部60は、さらに、環境光を検出することにより外部装置3が外部装置保持部22に保持されているかどうかを判別し、発光装置221が発光するタイミングに基づいて導出される期間に光源50が発光するように光源50を制御する。このような画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に保持されているかどうかを検出するセンサと発光装置221が発光するタイミングを検出するセンサとを別個に備える必要がなく、製造コストを低減することができる。
また、光源50は、筐体2の内部のうちの第1位置に配置される第1光源51と、筐体2の内部のうちのその第1位置と異なる第2位置に配置される第2光源52とを含んでいる。筐体制御部60は、発光装置221が発光した第1タイミングに基づいて導出される期間に第1光源51が消灯して第2光源52が点灯するように、光源50を制御する。筐体制御部60は、さらに、その第1タイミングの後に発光装置221が発光した第2タイミングに基づいて導出される期間に第1光源51が点灯して第2光源52が消灯するように、光源50を制御する。このような画像読取補助装置200は、第1光源51と第2光源52とが媒体Pの画像に写り込むときに、第1光源51と第2光源52との一方のみが点灯したときに撮像された2つの画像を画像処理することにより、映り込みのない画像を生成することができる。
また、筐体制御部60は、さらに、外部装置3が外部装置保持部22に保持されていないときに、照度センサ201が環境光を間欠的に検出するように、照度センサ201を制御する。このような画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に保持されていないときに、照度センサ201が環境光を間欠的に検出することにより、照度センサ201が消費する電力を低減することができる。
また、筐体制御部60は、さらに、外部装置3が外部装置保持部22に保持されている場合で、発光装置221が発光するストロボ光が検出されない期間が閾値より長いときに、光源50が消灯されるように光源50を制御する。このような画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に保持されていないときに、照度センサ201が環境光を間欠的に検出することにより、照度センサ201が消費する電力を低減することができる。
また、画像読取補助装置200は、筐体2と外部装置保持部22と光源50と開閉連動スイッチ210とを備えている。開閉連動スイッチ210は、筐体2が折り畳まれているときに光源50を消灯させる。このような画像読取補助装置200は、折り畳み状態で光源50を点灯させる必要がなく、筐体2が折り畳まれているときに光源50を消灯させることにより、点灯が不要なときに光源50の制御で消費される消費電力を低減することができる。
ところで、画像読取補助装置200は、発光装置221が発光するストロボ光が検出されない期間が閾値より長いときに光源50が消灯されなくてもよい。この場合も、画像読取補助装置200は、筐体2が折り畳まれているときに、または、外部装置3が外部装置保持部22に保持されていないときに、光源50を消灯させることにより、光源50の制御で消費される消費電力を低減することができる。
ところで、画像読取補助装置200は、照度センサ201を用いて媒体Pの撮像時に第1光源51または第2光源52の点灯が制御されているが、通信部62と通信部77とによる通信で制御してもよい。さらに、画像読取補助装置200は、第1光源51または第2光源52の一方のみを点灯させて媒体Pを撮像しているが、第1光源51と第2光源52との両方が媒体Pの画像に映り込まないときに、両方を点灯させてもよい。このような場合も、画像読取補助装置200は、光源50が使用されないときに、光源50を消灯させることにより、消費電力を低減することができる。
ところで、画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されているかどうかを照度センサ201が検出しているが、物理センサ202を備えているときに照度センサ201を省略してもよい。この場合も、画像読取補助装置200は、物理センサ202を用いて外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されているかどうかを検出することができる。このため、画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないときに、光源50を消灯させることにより、消費電力を低減することができる。
ところで、画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されているかどうかを物理センサ202が検出しているが、照度センサ201を備えているときに物理センサ202を省略してもよい。この場合も、画像読取補助装置200は、照度センサ201を用いて外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されているかどうかを検出することができる。このため、画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないときに、光源50を消灯させることにより、消費電力を低減することができる。
ところで、画像読取補助装置200は、接地センサ55の検出結果に基づいて光源50の点灯消灯を制御しているが、接地センサ55の検出結果に無頓着に光源50を制御してもよい。この場合も、画像読取補助装置200は、外部装置3が外部装置保持部22に適切に保持されていないときに、光源50を消灯させることにより、消費電力を低減することができる。
ところで、画像読取補助装置200は、筐体制御部60が照度センサ201または物理センサ202の検出結果に基づいて光源50を制御しているが、開閉連動スイッチ210が光源50を点灯消灯するときに、このような光源50の制御を省略してもよい。この場合も、画像読取補助装置200は、光源50が使用されないときに、光源50を消灯させることにより、消費電力を低減することができる。
ところで、画像読取補助装置200は、既述の実施形態1に係る画像読取装置1から外部装置3が省略されたものに基づいて構成されているが、既述の全部の画像読取装置から外部装置3が省略されたもの基づいて構成されてもよい。このような画像読取補助装置も、光源50が使用されないときに、光源50を消灯させることにより、消費電力を低減することができる。
1、80 画像読取装置
2 筐体
3 外部装置
10 底面
11 開口部
12 筐体内部
15 カバー部
20 傾斜カバー部
21 第1傾斜カバー部
23 撮像用開口部
26、90 第2傾斜カバー部
27 ミラー
30、100 連結カバー部
31 回動部材
35 連結部材
40 回動カバー部
41 回動軸
50、110、120 光源
51、111、121 第1光源
52、112、122 第2光源
55 接地センサ
56 電源
60 筐体制御部
61 光源制御部
62 通信部
70 撮像部
71 表示部
75 撮像制御部
76 画像処理部
77 通信部
91 ベース部
95 スライド部
200 画像読取補助装置
201 照度センサ
202 物理センサ
210 開閉連動スイッチ
221 発光装置

Claims (8)

  1. 環境光を遮断し、且つ、底面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部において前記筐体内部に露出する媒体を撮像する撮像部と、
    前記筐体内部に配置され、前記開口部に向かって光を前記開口部における水平面の異なる領域に照射する複数の光源と、
    を備え、
    前記開口部は、矩形状に形成され、
    前記筐体は、前記開口部の辺に対応するカバー部を少なくとも4つ有すると共に、4つの前記カバー部において互いに対向する2組の前記カバー部のうち1組の前記カバー部は、前記開口部が位置する側から反対側の端部側に向かって前記カバー部同士が近付く方向に傾斜する傾斜カバー部になっており、
    他の1組の前記カバー部は、2つの前記傾斜カバー部同士を連結する連結カバー部になっており、
    2つの前記傾斜カバー部は、一方の前記傾斜カバー部が、前記開口部が位置する側の反対側の端部側を基準として他方の前記傾斜カバー部に対して相対的に移動することにより、双方の前記傾斜カバー部における前記開口部側の端部が離間する開状態と、双方の前記傾斜カバー部同士が平行な向きになって隣接する折り畳み状態とに切り替え可能になっており、
    2つの前記連結カバー部は、前記傾斜カバー部に対して変形自在に連結されており、2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態のときには、前記傾斜カバー部に対して変形することにより、前記傾斜カバー部同士の間に入り込み、
    前記撮像部が前記筐体に保持されているかどうかを検出するセンサと、
    前記撮像部が前記筐体に保持されていないと前記センサにより検出されたときに、前記複数の光源が発光しないように前記複数の光源を制御する制御部と、
    2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態から前記開状態に切り替えられたときに前記制御部を起動して前記複数の光源の制御を開始させるスイッチ
    とをさらに備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 環境光を遮断し、且つ、底面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部において前記筐体内部に露出する媒体を撮像する撮像部と、
    前記筐体内部に配置され、前記開口部に向かって光を前記開口部における水平面の異なる領域に照射する複数の光源と、
    を備え、
    前記開口部は、矩形状に形成され、
    前記筐体は、前記開口部の辺に対応するカバー部を少なくとも4つ有すると共に、4つの前記カバー部において互いに対向する2組の前記カバー部のうち1組の前記カバー部は、前記開口部が位置する側から反対側の端部側に向かって前記カバー部同士が近付く方向に傾斜する傾斜カバー部になっており、
    他の1組の前記カバー部は、2つの前記傾斜カバー部同士を連結する連結カバー部になっており、
    2つの前記傾斜カバー部は、一方の前記傾斜カバー部が、前記開口部が位置する側の反対側の端部側を基準として他方の前記傾斜カバー部に対して相対的に移動することにより、双方の前記傾斜カバー部における前記開口部側の端部が離間する開状態と、双方の前記傾斜カバー部同士が平行な向きになって隣接する折り畳み状態とに切り替え可能になっており、
    2つの前記連結カバー部は、前記傾斜カバー部に対して変形自在に連結されており、2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態のときには、前記傾斜カバー部に対して変形することにより、前記傾斜カバー部同士の間に入り込み、
    2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態のときに前記複数の光源を消灯させるスイッチ
    をさらに備えることを特徴とする画像読取装置。
  3. 環境光を遮断し、且つ、底面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部において前記筐体内部に露出する媒体を撮像する外部装置を保持する外部装置保持部と、
    前記筐体内部に配置され、前記開口部に向かって光を前記開口部における水平面の異なる領域に照射する複数の光源と、
    を備え、
    前記開口部は、矩形状に形成され、
    前記筐体は、前記開口部の辺に対応するカバー部を少なくとも4つ有すると共に、4つの前記カバー部において互いに対向する2組の前記カバー部のうち1組の前記カバー部は、前記開口部が位置する側から反対側の端部側に向かって前記カバー部同士が近付く方向に傾斜する傾斜カバー部になっており、
    他の1組の前記カバー部は、2つの前記傾斜カバー部同士を連結する連結カバー部になっており、
    2つの前記傾斜カバー部は、一方の前記傾斜カバー部が、前記開口部が位置する側の反対側の端部側を基準として他方の前記傾斜カバー部に対して相対的に移動することにより、双方の前記傾斜カバー部における前記開口部側の端部が離間する開状態と、双方の前記傾斜カバー部同士が平行な向きになって隣接する折り畳み状態とに切り替え可能になっており、
    2つの前記連結カバー部は、前記傾斜カバー部に対して変形自在に連結されており、2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態のときには、前記傾斜カバー部に対して変形することにより、前記傾斜カバー部同士の間に入り込み、
    前記外部装置が前記筐体に保持されているかどうかを検出するセンサと、
    前記外部装置が前記筐体に保持されていないと前記センサにより検出されたときに、前記複数の光源が発光しないように前記複数の光源を制御する制御部と、
    2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態から前記開状態に切り替えられたときに前記制御部を起動して前記複数の光源の制御を開始させるスイッチ
    とをさらに備えることを特徴とする画像読取補助装置。
  4. 環境光を遮断し、且つ、底面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部において前記筐体内部に露出する媒体を撮像する外部装置を保持する外部装置保持部と、
    前記筐体内部に配置され、前記開口部に向かって光を前記開口部における水平面の異なる領域に照射する複数の光源と、
    を備え、
    前記開口部は、矩形状に形成され、
    前記筐体は、前記開口部の辺に対応するカバー部を少なくとも4つ有すると共に、4つの前記カバー部において互いに対向する2組の前記カバー部のうち1組の前記カバー部は、前記開口部が位置する側から反対側の端部側に向かって前記カバー部同士が近付く方向に傾斜する傾斜カバー部になっており、
    他の1組の前記カバー部は、2つの前記傾斜カバー部同士を連結する連結カバー部になっており、
    2つの前記傾斜カバー部は、一方の前記傾斜カバー部が、前記開口部が位置する側の反対側の端部側を基準として他方の前記傾斜カバー部に対して相対的に移動することにより、双方の前記傾斜カバー部における前記開口部側の端部が離間する開状態と、双方の前記傾斜カバー部同士が平行な向きになって隣接する折り畳み状態とに切り替え可能になっており、
    2つの前記連結カバー部は、前記傾斜カバー部に対して変形自在に連結されており、2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態のときには、前記傾斜カバー部に対して変形することにより、前記傾斜カバー部同士の間に入り込み、
    2つの前記傾斜カバー部が前記折り畳み状態のときに前記複数の光源を消灯させるスイッチ
    をさらに備えることを特徴とする画像読取補助装置。
  5. 被写体を環境光から遮光する筐体と、
    前記被写体を撮像する外部装置を保持する外部装置保持部と、
    前記被写体を照明する光源と、
    前記外部装置が前記外部装置保持部に保持されているかどうかを検出するセンサと、
    前記外部装置が前記外部装置保持部に保持されていないと前記センサにより検出されたときに前記光源が発光しないように、前記光源を制御する制御部と、
    前記筐体が折り畳まれた状態から開かれたときに、前記制御部に電力を供給することにより前記制御部を起動して前記光源の制御を開始させ、前記筐体が折り畳まれたときに、前記光源が発光しないように前記制御部に電力を供給することを終了するスイッチとを備え、
    前記外部装置は、発光装置を有し、
    前記センサは、前記外部装置が前記外部装置保持部に保持されていないときに、前記環境光を検出し、前記外部装置が前記外部装置保持部に保持されているときに、前記発光装置が発光するストロボ光を検出し、
    前記制御部は、さらに、前記環境光を検出することにより前記外部装置が前記外部装置保持部に保持されているかどうかを判別し、前記外部装置が前記外部装置保持部に保持されていないと判別されたときに、前記発光装置が発光するタイミングに基づいて導出される期間に前記光源が発光するように前記光源を制御する
    像読取補助装置。
  6. 前記光源は、
    前記筐体の内部のうちの第1位置に配置される第1光源と、
    前記筐体の内部のうちの前記第1位置と異なる第2位置に配置される第2光源とを含み、
    前記制御部は、
    前記発光装置が発光した第1タイミングに基づいて導出される期間に前記第1光源が消灯して前記第2光源が点灯するように、かつ、前記第1タイミングの後に前記発光装置が発光した第2タイミングに基づいて導出される期間に前記第1光源が点灯して前記第2光源が消灯するように、前記光源を制御する
    請求項に記載の画像読取補助装置。
  7. 前記制御部は、さらに、前記外部装置が前記外部装置保持部に保持されていないときに、前記センサが前記環境光を間欠的に検出するように、前記センサを制御する
    請求項に記載の画像読取補助装置。
  8. 前記制御部は、さらに、前記外部装置が前記外部装置保持部に保持されている場合で、前記ストロボ光が検出されない期間が閾値より長いときに、前記光源が消灯されるように前記光源を制御する
    請求項〜請求項のいずれか一項に記載の画像読取補助装置。
JP2016025009A 2016-02-12 2016-02-12 画像読取装置および画像読取補助装置 Expired - Fee Related JP6148746B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025009A JP6148746B1 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 画像読取装置および画像読取補助装置
US15/167,465 US9832355B2 (en) 2016-02-12 2016-05-27 Image-reading apparatus and image-reading auxiliary apparatus
CN201610830397.6A CN107087080B (zh) 2016-02-12 2016-09-18 图像读取装置以及图像读取辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025009A JP6148746B1 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 画像読取装置および画像読取補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6148746B1 true JP6148746B1 (ja) 2017-06-14
JP2017142449A JP2017142449A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59061116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025009A Expired - Fee Related JP6148746B1 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 画像読取装置および画像読取補助装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9832355B2 (ja)
JP (1) JP6148746B1 (ja)
CN (1) CN107087080B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016194194A1 (ja) * 2015-06-04 2018-04-12 オリンパス株式会社 撮像システム
JP6693625B1 (ja) * 2019-04-12 2020-05-13 アマネファクトリー株式会社 撮影キット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712248U (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 洋三 吉田 印鑑照合機
JP2005181598A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sharp Corp 撮影補助装置及び撮影方法
JP2009134286A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Univ Nihon 簡易書籍撮影装置
EP2391096A1 (en) * 2010-05-28 2011-11-30 Aprove Products Co., Ltd. External photoflash assembly for mobile phone
JP2012042902A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Ryuichi Igarashi レンズフード
JP5860947B1 (ja) * 2014-11-12 2016-02-16 株式会社Pfu 画像読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285226A (en) * 1993-01-22 1994-02-08 Eastman Kodak Company Photographic copy stand and base therefor
US5826122A (en) * 1997-01-06 1998-10-20 Shekel; Eyal Apparatus and method for transmitting images to a remote location
US20020009296A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-24 Quantum Instruments, Inc. Transceiver units and a transceiver system for the remote control of electronic equipment
JP3941799B2 (ja) * 2003-08-22 2007-07-04 カシオ計算機株式会社 カメラスタンド
JP3758655B2 (ja) * 2003-10-27 2006-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
DE102005049338B3 (de) * 2005-10-12 2007-01-04 Silvercreations Software Ag System zur digitalen Dokumentenerfassung und -speicherung
JP2007181598A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
US20100134679A1 (en) * 2010-02-03 2010-06-03 Peter Yuanyu Lin Method and apparatus for synchronizing a camera flash accessory for mobile electronic device using a display and optical sensor
US8724184B2 (en) * 2011-09-23 2014-05-13 Jjnt, Llc Vessel for scanning documents
US20140028867A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Douglas Alan Erickson Illuminating Device for Close-up Photographing
US10192086B2 (en) * 2012-10-04 2019-01-29 The Code Corporation Barcode-reading enhancement system for a computing device that comprises a camera and an illumination system
JP6158668B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-05 株式会社Pfu 画像読取装置
US9521225B2 (en) * 2014-02-27 2016-12-13 John R. Hattersley Frame and app for smartphone for audio reading coded text
JP5863888B2 (ja) * 2014-06-27 2016-02-17 株式会社Pfu 画像読取装置
US9110355B1 (en) * 2014-07-03 2015-08-18 Bby Solutions, Inc. External flash device for mobile electronic devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712248U (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 洋三 吉田 印鑑照合機
JP2005181598A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sharp Corp 撮影補助装置及び撮影方法
JP2009134286A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Univ Nihon 簡易書籍撮影装置
EP2391096A1 (en) * 2010-05-28 2011-11-30 Aprove Products Co., Ltd. External photoflash assembly for mobile phone
JP2012042902A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Ryuichi Igarashi レンズフード
JP5860947B1 (ja) * 2014-11-12 2016-02-16 株式会社Pfu 画像読取装置
US9473653B2 (en) * 2014-11-12 2016-10-18 Pfu Limited Image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9832355B2 (en) 2017-11-28
JP2017142449A (ja) 2017-08-17
CN107087080A (zh) 2017-08-22
US20170237883A1 (en) 2017-08-17
CN107087080B (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860947B1 (ja) 画像読取装置
US9041985B2 (en) Image reading apparatus
JP2003259182A (ja) 携帯情報端末機
JP6148746B1 (ja) 画像読取装置および画像読取補助装置
JP6116336B2 (ja) カメラ装置及びそれを備えた無線通信端末
JP6132430B2 (ja) カメラ装置及びそれを備えた無線通信端末
US9294650B2 (en) Image reading apparatus
JP6148744B1 (ja) 画像読取補助装置
JP5970099B1 (ja) 画像読取装置
JP5526101B2 (ja) 撮像装置
KR20050013942A (ko) 촬상 장치에서의 발광부의 배치 구조
JP2006333162A (ja) イメージスキャナ
JP5526838B2 (ja) プロジェクタ
JP2011101075A (ja) 撮像機能を備えた携帯通信機器およびその制御方法
JP5515887B2 (ja) スキャナ装置及びプログラム
JP2005286757A (ja) 携帯型情報端末装置
KR101196834B1 (ko) 이동 통신 단말기의 적목 현상을 감소시키는 촬영 방법 및그 이동 통신 단말기
JP6794795B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム
JP4261237B2 (ja) 自動写真作成装置
JP2010039108A (ja) 撮影装置
JP2023183207A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP2005086395A (ja) カメラ付き携帯電話機
JP2005102232A (ja) 携帯電話機
JP2011229039A (ja) 携帯通信機器およびその照明光制御方法
KR20200008406A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees