JP4538281B2 - バルブノズル - Google Patents

バルブノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4538281B2
JP4538281B2 JP2004246263A JP2004246263A JP4538281B2 JP 4538281 B2 JP4538281 B2 JP 4538281B2 JP 2004246263 A JP2004246263 A JP 2004246263A JP 2004246263 A JP2004246263 A JP 2004246263A JP 4538281 B2 JP4538281 B2 JP 4538281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torpedo
resin
piston
groove
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005246951A (ja
Inventor
敏男 斎藤
鳴 杜
Original Assignee
フィーサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィーサ株式会社 filed Critical フィーサ株式会社
Priority to JP2004246263A priority Critical patent/JP4538281B2/ja
Priority to US11/020,472 priority patent/US7326048B2/en
Priority to CNB2005100063957A priority patent/CN100457416C/zh
Priority to KR1020050008006A priority patent/KR20060042878A/ko
Priority to DE602005005527T priority patent/DE602005005527T2/de
Priority to EP05250498A priority patent/EP1561564B1/en
Publication of JP2005246951A publication Critical patent/JP2005246951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538281B2 publication Critical patent/JP4538281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/30Flow control means disposed within the sprue channel, e.g. "torpedo" construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/704Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by the layers, e.g. by their material or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/30Flow control means disposed within the sprue channel, e.g. "torpedo" construction
    • B29C2045/308Mixing or stirring devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂の成形機に利用されるバルブノズル、更に詳しくは、ホットランナ成形に使用するバルブノズル、シャットオフノズルに関する。
バルブノズルとしては、ノズルヘッドの先端のゲートにシャットオフピンの先端を当接させて流路の開閉を行なうもので、シャットオフピンは密閉室に内蔵されているコイルバネによりゲート方向に付勢されており、樹脂の圧力がある値以上になりコイルバネの付勢力に打ち勝つと、密閉室内方向に移動しゲートが開となる構成のものが特許文献1に示されている。
該特許文献1に示されている方式のものは、樹脂流路を閉とした段階でゲート付近の残留応力が大きく、成形品がこの部分で割れ易くなる難点がある。更に、樹脂流路を開としてゲートを通して樹脂の射出を行なうと、樹脂はゲートの空間に沿って直進し、金型に当接してから横方向に流れを変えて進むことになる。このため、この構成ではゲート付近の樹脂の流れが悪いというものである。
本発明者は、ゲート付近の樹脂の流れを良好にし、また、ゲート付近の残留応力の少ないバルブノズルとして、特許文献2を先に提案した。
特許文献2の技術では特許文献1の問題点は解決することができたが、樹脂の最適な温度範囲が狭いためにゲート付近の樹脂の流れが悪くならないように温度管理を厳格に行う必要があり、また成形品にフローマークがつき易いという改良すべき点があることがわかった。
さらに本発明者は、研究を進め原因を究明したところ、樹脂流路がヘッド部分の切欠部のみであるため、即ち、樹脂の流れが一部の流れであるためにゲート近傍での樹脂の熱バランスが悪くなることが原因であることがわかり、温度管理幅が広く、フローマークの目立たない成形品を得ることができるバルブノズルとして、特許文献3を提案した。
特開昭57−163542号公報 特開平11−034109号公報 特願2002−001765号公報
本発明者はさらに研究を進めたところ、メンテナンス性に解決すべき点が見出された。特許文献3の技術では、メンテナンスに際して、ノズルヘッドを外すことによって、先ずカラーを外し、次にコイルバネを外し、最後に矢羽根状突起を有するスプールを外す構成であるため、多段階分解が必要であった。
そこで本発明の課題は、先提案技術の性能を維持し、且つメンテナンス性の向上したバルブノズルを提供することにある。
上記課題を解決する本発明は下記構成を有する。
1.ノズルホルダー及び該ノズルホルダーの先端に取り付けられたノズルヘッドとを有して成るバルブノズル本体の内部空間に、
ヘッド部分と該ヘッド部分から連続して形成されている軸部とを有するピストンと、
前記ノズルヘッドの内部空間に配設され、該ノズルヘッドにより支持され、前記ピストンを摺動自在に支持して前記ピストンのガイドとなるトーピードと、
該トーピードの外表面と前記ノズルホルダーの内表面との間に形成される樹脂流路と、
該トーピード内に配設されて前記ピストンの軸部が挿通されピストンをゲート方向に付勢するコイルバネと、
前記トーピードの後端に取り付けられて該後端を閉塞すると共に前記コイルバネのバネ受け部と成るカバーと、
を一体的に組込構成して成るゲート開閉機構を配設し、
樹脂の圧力が一定値以下である時には前記ピストンが前記コイルバネによりゲート方向に付勢されて前記ピストンのヘッド部分の断面円形の全周がノズルヘッドのゲート内壁に当接して樹脂流路が閉となり、樹脂の圧力が一定値以上になると前記コイルバネの付勢力に打ち勝って前記ピストンのヘッド部分がノズルヘッドのゲートから後退してゲートを解放する構成であり、
前記トーピードの外周面に形成されている前記樹脂流路となる凹条溝が前記ノズルホルダーの内周面との空隙となり、この空隙が樹脂射出時の樹脂流路となり、前記凹条溝が設けられていないトーピードの外周面は前記ノズルホルダーの内周面に接することになり、前記トーピードを含むゲート開閉機構を前記バルブノズル本体の内部空間に支持する構成であり、且つ前記凹条溝が樹脂射出方向に対して捩れていること、
を特徴とするバルブノズル。
2.前記トーピードの外周面に設けられた複数本の樹脂流路となる凹条溝の旋回方向が一方向であることを特徴とする上記1に記載のバルブノズル。
3.前記トーピードの外周面に設けられた樹脂流路となる凹条溝が、連続的に旋回する2本の樹脂流路となる凹条溝を線対称に設けた構成であることを特徴とする上記2に記載のバルブノズル。
4.前記トーピードの外周面に設けられた樹脂流路となる凹条溝が、断続的に旋回する複数本の樹脂流路となる凹条溝を並列的に設けた構成であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載のバルブノズル。
また、本発明の参考例は下記構成を有する。
5.ノズルホルダー及び該ノズルホルダーの先端に取り付けられたノズルヘッドとを有して成るバルブノズル本体の内部空間に、
ヘッド部分と該ヘッド部分から連続して形成されている軸部とを有するピストンと、
ノズルヘッドの内部空間に配設され前記ピストンを摺動自在に支持して前記ピストンのガイドとなると共に外周面には前記バルブノズル本体の内周面に当接する二以上の凸条を有するトーピードと、
該トーピード内に配設されて前記ピストンの軸部が挿通されピストンをゲート方向に付勢するコイルバネと、
前記トーピードの後端に取り付けられて該後端を閉塞すると共に前記コイルバネのバネ受け部と成るカバーと、
を一体的に組込構成して成るゲート開閉機構を、該ゲート開閉機構の外周面と前記バルブノズル本体の内周面との間に樹脂流路となる空隙を残して配設し、
樹脂の圧力が一定値以下である時には前記ピストンが前記コイルバネによりゲート方向に付勢されて前記ピストンのヘッド部分の断面円形の全周がノズルヘッドのゲート内壁に当接して樹脂流路が閉となり、樹脂の圧力が一定値以上になると前記コイルバネの付勢力に打ち勝って前記ピストンのヘッド部分がノズルヘッドのゲートから後退してゲートを解放する構成であることを特徴とするバルブノズル。
6.前記トーピードの凸条が、樹脂射出方向に対して捩れを生じて形成されていることを特徴とする上記5に記載のバルブノズル。
7.前記トーピードの凸条の少なくともゲート側に、樹脂射出方向に対して捩れを生じさせる羽根が形成されていることを特徴とする上記5又は6に記載のバルブノズル。
請求項1及び5に示す発明によれば、ノズルホルダー及び該ノズルホルダーの先端に取り付けられたノズルヘッドとを有して成るバルブノズル本体の内部空間に、ピストンとトーピードとコイルバネとカバーとを一体的に組込構成してなるゲート開閉機構を配設したので、メンテナンスの際にはノズルヘッドを外すことによって、ゲート開閉機構を全て一度に取り外すことができる。従って、メンテナンス性が向上し、頭記した課題が解決可能できる。
請求項1、並びに請求項2〜4に示す発明によれば、トーピードの外周面に、樹脂射出方向に対して捩れを生じて形成され、一方向へ旋回する複数本の樹脂流路となる凹条溝を設けた構成とすることで、射出された樹脂は、直進することなく全方向に均等に且つ放射状に流動するため、ゲート付近の流れが良好で、ゲート直前では360度全方向に樹脂が射出されるようになり、樹脂流動がスムースである効果を発揮できる。
参考例5によれば、旋回する2本の樹脂流路となる凹条溝が線対称に設けられているので、樹脂の流れのバランスが良好となり、高圧力射出成形に対応できる。
参考例6又は7によれば、トーピード外周面とバルブノズル本体との空隙を樹脂流路とし、トーピード外周面の凸条及び/又は羽根が樹脂射出方向に対して捩れを生じた構成とすることで、射出された樹脂は、直進することなく全方向に均等に且つ放射状に流動するため、ゲート付近の流れが良好で、ゲート直前では360度全方向に樹脂が射出されるようになり、樹脂流動がスムースである効果を発揮できる。
次に、添付の図面に従って本発明を更に詳細に説明する。
図1は本発明に係るバルブノズルの第1実施例を示す断面図、図2は図1の分解説明図、図3は樹脂流路を示すの要部断面図(樹脂射出方向から見た図)、図4はゲート開閉機構の正面図、図5〜図8は参考例として示すもので、図5はバルブノズルの断面図、図6は図5の分解説明図、図7は樹脂流路を示す要部断面図(樹脂射出方向から見た図)、図8はゲート開閉機構の正面図である。
先ず、図1〜図4に基づき第1実施例について説明する。
図1において、本発明に係る第1実施例のバルブノズルは、バルブノズル本体1、該バルブノズル本体1の内部空間に配設されたゲート開閉機構2とから主として構成されている。
バルブノズル本体1は、図2に示すように、ノズルホルダー11と、該ノズルホルダー11に螺合されるノズルヘッド12とを有して成り、ノズルヘッド先端にはゲート13が形成されている。
ゲート開閉機構2は、図2に示すように、ヘッド部分21Aと該ヘッド部分21Aから連続して形成されている軸部21Bとを有するピストン21と、該ピストン21を摺動自在に支持して前記ピストン21のガイドとなると共に外周面には樹脂射出方向に対して捩れを生じて形成され、一方向へ旋回する複数本の樹脂流路となる凹条溝22Dが設けられているトーピード22と、該トーピード22内に配設されて前記ピストン21の軸部21Bが挿通されピストン21をゲート13方向(図面上左方向)に付勢するコイルバネ23と、前記トーピード22の後端に取り付けられて該後端を閉塞すると共に前記コイルバネ23のバネ受け部と成るカバー24とから成り、これらが一体的に組込構成されて、バルブノズル本体1の内部空間に配設されている。
ゲート開閉機構2のバルブノズル本体1の内部空間への配設は、ゲート開閉機構2の外周面と前記バルブノズル本体1のノズルホルダー11の内周面との間に空隙を残するように成されている。即ち、ゲート開閉機構2の一構成部材であるトーピード22の外周面に形成されている複数本の樹脂流路となる凹条溝22Dが図3に示すようにバルブノズル本体1のノズルホルダー11の内周面との空隙となり、この空隙が樹脂射出時の樹脂流路となるのである。樹脂流路となる凹条溝22Dの設けられていないトーピード22の外周面は、バルブノズル本体1のノズルホルダー11の内周面に接することになり、トーピード22を含むゲート開閉機構2をバルブノズル本体1の内部空間に支持することとなる。
尚、樹脂流路となる凹条溝22Dは、トーピード22の外周面に凹条溝を形成することで設けてもよいし、或いは、樹脂流路となる凹条溝22Dとなる部分以外のトーピード22の外周面を凸条に形成することで樹脂流路となる部分を相対的に凹状にして凹条溝22Dを設けてもよいし、両者の混合であってもよい。
樹脂流路となる凹条溝22Dは、複数本形成されており、好ましくは図3及び図4に示すように、一方向に旋回する2本を線対称に設けることである。但し、3本以上がバランスを維持して設けられていてもよい。
また、樹脂流路となる凹状溝22Dは、図4に示す連続的に旋回するものに限らず、断続的に旋回する複数本を並列的に設けた構成とすることもできる。この場合、断続した部分で並列する凹条溝同士を流れる樹脂が合流することになり、該合流部分で混合した後、再び並列する凹条溝の各々に分かれて流れることになる。
尚、断続的に設けられている場合、複数本を並列的に設ける構成に限らず、複数本の旋回が交差するように凹条溝を設けることもできる。この場合、複数本の旋回方向は一方向に一致したものではなく交差するように異なる方向に旋回することになり、流れる樹脂は凹条溝が交差する部分で混合するようにすることになり、該交差部分で混合した後、再び各々の凹条溝に分岐されて流れることになる。
以上説明したように、樹脂流路となる凹条溝22Dを通って射出された樹脂は、樹脂の流れが直進ではなく捩りが加わるため、全方向に均等に且つ放射状に流動することになり、ゲート13付近の流れが良好で、ゲート13直前では360度全方向に樹脂が射出されるようになり、樹脂流動がスムースとなる。
ピストン21は、ノズルが閉の状態(図1に示す状態)では、軸部21Bの途中に形成されている鍔部21Cがトーピード22内に形成されている段部22Cに当接した状態で静止している。該ピストン21のヘッド部分21Aは断面円形であり、ノズル閉の状態では、ヘッド部分21Aの先端付近の断面円形部分の外周がゲート13の円孔の内壁に当接しており、樹脂流路25を閉ざしている。
樹脂の圧力が或る一定値以上になると、前記コイルバネ23の付勢力に打ち勝って前記ピストン21のヘッド部分21Aがノズルヘッド12のゲート13から後退して該ゲート13を解放して樹脂流路25が開となる。ピストン21の後退量はコイルバネ23の付勢力やトーピード22の後端に取り付けられるカバー24の位置調整により適宜設定されることが好ましい。樹脂の圧力が或る一定値以下に小さくなるとピストン21は図1に示す状態に復帰し樹脂流路25は閉となる。
ピストン21は、前述したようにトーピード22によって摺動自在に支持されているので、その移動に際してはトーピード22がガイドの役目を果たすため、ヘッド部分21Aがゲート13に対して位置ズレを起こすことなく正確に直線往復運動することができる。
以上の構成を有する本発明の第1実施例によれば、ノズルホルダー11及び該ノズルホルダー11の先端に取り付けられたノズルヘッド12とを有して成るバルブノズル本体1の内部空間に、ピストン21とトーピード22とコイルバネ23とカバー24とを一体的に組込構成してなるゲート開閉機構2を配設したので、メンテナンスの際にはノズルヘッド12を外すことによって、ゲート開閉機構2を全て一度に取り外せることができる。従って、ノズルヘッドを外した後に、カバーを外し、次にコイルバネを外し、最後に矢羽根状突起を有するスプールを外すという多段階分解が必要な構成の先提案技術に比して著しくメンテナンス性が向上した。
特に、ゲート開閉機構2は、該ゲート開閉機構2の外周面と前記バルブノズル本体1の内周面との間に空隙を残するようにバルブノズル本体1の内部空間に配設され、しかも、ゲート開閉機構2の一構成部材であるトーピード22の外周面には、樹脂射出方向に対して捩れを生じて形成され、一方向へ旋回する複数本の樹脂流路となる凹条溝22Dが設けられている構成であるため、ゲート開閉機構2を構成する各部品間や各部品内部(例えば、コイルバネ23の内部等)を樹脂が通る構成に比して、樹脂流動が著しくスムースであると共に樹脂詰りや樹脂凝固によるトラブルが極めて少ない。ゲート開閉機構2を構成する各部品のメンテナンスの際にも、トーピード22、コイルバネ23及びカバー24の内部には樹脂が入り込んでいないので、メンテナンスが著しく容易である。
次に、図5〜図8に基づき参考例について説明する。
図5において、参考例のバルブノズルは、バルブノズル本体1、該バルブノズル本体1の内部空間に配設されたゲート開閉機構2とから主として構成されている。
バルブノズル本体1は、図5に示すように、ノズルホルダー11と、該ノズルホルダー11に螺合されるノズルヘッド12とを有して成り、ノズルヘッド先端にはゲート13が形成されている。
ゲート開閉機構2は、図5に示すように、ヘッド部分21Aと該ヘッド部分21Aから連続して形成されている軸部21Bとを有するピストン21と、該ピストン21を摺動自在に支持して前記ピストン21のガイドとなると共に外周面には前記バルブノズル本体1の内周面に当接する二以上の凸条22Aを全周に亘って有するトーピード22と、該トーピード22内に配設されて前記ピストン21の軸部21Bが挿通されピストン21をゲート13方向(図面上左方向)に付勢するコイルバネ23と、前記トーピード22の後端に取り付けられて該後端を閉塞すると共に前記コイルバネ23のバネ受け部と成るカバー24とから成り、これらが一体的に組込構成されて、バルブノズル本体1の内部空間に配設されている。
ゲート開閉機構2のバルブノズル本体1の内部空間への配設は、ゲート開閉機構2の外周面と前記バルブノズル本体1の内周面との間に空隙を残するように成されている。即ち、ゲート開閉機構2の一構成部材であるトーピード22の外周面に形成されている二以上の凸条22Aがバルブノズル本体1の内周面に当接することで、ゲート開閉機構2は凸条22Aを除く外周面がバルブノズル本体1の内周面に接することなく空隙を残して浮いた状態で支持されており、この空隙が樹脂射出時の樹脂流路25となるのである。トーピード22の凸条22Aが形成されている部分では、図7に示すように、二以上(当該図3では六つ)の凸条22Aと凸条22Aとの間が凹溝22Bとなるため、該凹溝22Bを樹脂は通ることになる。
参考例では、ゲート開閉機構2をバルブノズル本体1の内部空間に樹脂流路25となる空隙を残して浮かせた状態で配設するため、及び樹脂流路25となる凹溝22Bを形成するために、二以上の凸条22Aをトーピード22の外周面に形成しているが、凹凸を反転した技術的構成として、トーピード22の外周面に凹溝22Bを形成することで該凹溝22B以外の外周面が凸条22Aとなる構成も含むことは勿論である。
前記凸条22Aは、好ましくは図8に示すように、樹脂射出方向に対して捩れを生じて形成することであり、これにより射出された樹脂は、二以上の凸条22A間である凹溝22Bを通ることにより樹脂の流れが直進ではなく捩りが加わるため、全方向に均等に且つ放射状に流動することになり、ゲート13付近の流れが良好で、ゲート13直前では360度全方向に樹脂が射出されるようになり、樹脂流動がスムースとなる。この目的のため、図4に点線で示すように、前記トーピード22の凸条22Aの前方(ゲート13側)に、樹脂射出方向に対して捩れを生じさせる羽根26を設けることが好ましい。
ピストン21は、ノズルが閉の状態(図5に示す状態)では、軸部21Bの途中に形成されている鍔部21Cがトーピード22内に形成されている段部22Cに当接した状態で静止している。該ピストン21のヘッド部分21Aは断面円形であり、ノズル閉の状態では、ヘッド部分21Aの先端付近の断面円形部分の外周がゲート13の円孔の内壁に当接しており、樹脂流路25を閉ざしている。
樹脂の圧力が或る一定値以上になると、前記コイルバネ23の付勢力に打ち勝って前記ピストン21のヘッド部分21Aがノズルヘッド12のゲート13から後退して該ゲート13を解放して樹脂流路25が開となる。ピストン21の後退量はコイルバネ23の付勢力やトーピード22の後端に取り付けられるカバー24の位置調整により適宜設定されることが好ましい。樹脂の圧力が或る一定値以下に小さくなるとピストン21は図5に示す状態に復帰し樹脂流路25は閉となる。
ピストン21は、前述したようにトーピード22によって摺動自在に支持されているので、その移動に際してはトーピード22がガイドの役目を果たすため、ヘッド部分21Aがゲート13に対して位置ズレを起こすことなく正確に直線往復運動することができる。
以上の構成を有する参考例によれば、ノズルホルダー11及び該ノズルホルダー11の先端に取り付けられたノズルヘッド12とを有して成るバルブノズル本体1の内部空間に、ピストン21とトーピード22とコイルバネ23とカバー24とを一体的に組込構成してなるゲート開閉機構2を配設したので、メンテナンスの際にはノズルヘッド12を外すことによって、ゲート開閉機構2を全て一度に取り外せることができる。従って、ノズルヘッドを外した後に、カバーを外し、次にコイルバネを外し、最後に矢羽根状突起を有するスプールを外すという多段階分解が必要な構成の先提案技術に比して著しくメンテナンス性が向上した。
特に、ゲート開閉機構2は、該ゲート開閉機構2の外周面と前記バルブノズル本体1の内周面との間に空隙を残するようにバルブノズル本体1の内部空間に配設され、しかも、ゲート開閉機構2の一構成部材であるトーピード22の外周面に形成されている二以上の凸条22Aがバルブノズル本体1の内周面に当接することで、ゲート開閉機構2はその外周面がバルブノズル本体1の内周面に接することなく空隙を残して浮いた状態で支持されて、この空隙が樹脂射出時の樹脂流路25となる構成であるため、ゲート開閉機構2を構成する各部品間や各部品内部(例えば、コイルバネ23の内部等)を樹脂が通る構成に比して、樹脂流動が著しくスムースであると共に樹脂詰りや樹脂凝固によるトラブルが極めて少ない。ゲート開閉機構2を構成する各部品のメンテナンスの際にも、トーピード22、コイルバネ23及びカバー24の内部には樹脂が入り込んでいないので、メンテナンスが著しく容易である。
本発明に係るバルブノズルの第1実施例を示す断面図 図1の分解説明図 樹脂流路を示すの要部断面図(樹脂射出方向から見た図) ゲート開閉機構の正面図 参考例として示すバルブノズルの断面図 図5の分解説明図 樹脂流路を示す要部断面図(樹脂射出方向から見た図) ゲート開閉機構の正面図
符号の説明
1 バルブノズル本体
11 ノズルホルダー
12 ノズルヘッド
13 ゲート
2 ゲート開閉機構
21 ピストン
21A ヘッド部分
21B 軸部
21C 鍔部
22 トーピード
22A 凸条
22B 凹溝
22C 段部
22D 凹条溝
23 コイルバネ
24 カバー
25 樹脂流路
26 羽根

Claims (4)

  1. ノズルホルダー及び該ノズルホルダーの先端に取り付けられたノズルヘッドとを有して成るバルブノズル本体の内部空間に、
    ヘッド部分と該ヘッド部分から連続して形成されている軸部とを有するピストンと、
    前記ノズルヘッドの内部空間に配設され、該ノズルヘッドにより支持され、前記ピストンを摺動自在に支持して前記ピストンのガイドとなるトーピードと、
    該トーピードの外表面と前記ノズルホルダーの内表面との間に形成される樹脂流路と、
    該トーピード内に配設されて前記ピストンの軸部が挿通されピストンをゲート方向に付勢するコイルバネと、
    前記トーピードの後端に取り付けられて該後端を閉塞すると共に前記コイルバネのバネ受け部と成るカバーと、
    を一体的に組込構成して成るゲート開閉機構を配設し、
    樹脂の圧力が一定値以下である時には前記ピストンが前記コイルバネによりゲート方向に付勢されて前記ピストンのヘッド部分の断面円形の全周がノズルヘッドのゲート内壁に当接して樹脂流路が閉となり、樹脂の圧力が一定値以上になると前記コイルバネの付勢力に打ち勝って前記ピストンのヘッド部分がノズルヘッドのゲートから後退してゲートを解放する構成であり、
    前記トーピードの外周面に形成されている前記樹脂流路となる凹条溝が前記ノズルホルダーの内周面との空隙となり、この空隙が樹脂射出時の樹脂流路となり、前記凹条溝が設けられていないトーピードの外周面は前記ノズルホルダーの内周面に接することになり、前記トーピードを含むゲート開閉機構を前記バルブノズル本体の内部空間に支持する構成であり、且つ前記凹条溝が樹脂射出方向に対して捩れていること、
    を特徴とするバルブノズル。
  2. 前記トーピードの外周面に設けられた複数本の樹脂流路となる凹条溝の旋回方向が一方向であることを特徴とする請求項1に記載のバルブノズル。
  3. 前記トーピードの外周面に設けられた樹脂流路となる凹条溝が、連続的に旋回する2本の樹脂流路となる凹条溝を線対称に設けた構成であることを特徴とする請求項2に記載のバルブノズル。
  4. 前記トーピードの外周面に設けられた樹脂流路となる凹条溝が、断続的に旋回する複数本の樹脂流路となる凹条溝を並列的に設けた構成であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバルブノズル。
JP2004246263A 2004-02-05 2004-08-26 バルブノズル Expired - Fee Related JP4538281B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246263A JP4538281B2 (ja) 2004-02-05 2004-08-26 バルブノズル
US11/020,472 US7326048B2 (en) 2004-02-05 2004-12-27 Valve nozzle
CNB2005100063957A CN100457416C (zh) 2004-02-05 2005-01-28 阀门喷嘴
KR1020050008006A KR20060042878A (ko) 2004-02-05 2005-01-28 밸브노즐
DE602005005527T DE602005005527T2 (de) 2004-02-05 2005-01-31 Verschlussdüse
EP05250498A EP1561564B1 (en) 2004-02-05 2005-01-31 Valve nozzle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029370 2004-02-05
JP2004246263A JP4538281B2 (ja) 2004-02-05 2004-08-26 バルブノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246951A JP2005246951A (ja) 2005-09-15
JP4538281B2 true JP4538281B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34680682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246263A Expired - Fee Related JP4538281B2 (ja) 2004-02-05 2004-08-26 バルブノズル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7326048B2 (ja)
EP (1) EP1561564B1 (ja)
JP (1) JP4538281B2 (ja)
KR (1) KR20060042878A (ja)
CN (1) CN100457416C (ja)
DE (1) DE602005005527T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544056B2 (en) 2004-06-02 2009-06-09 Mold-Masters (2007) Limited Valve-gated injection molding nozzle having an annular flow
KR100704402B1 (ko) * 2005-09-22 2007-04-06 이종항 가스빼기장치를 포함한 밸브 게이트
US8887296B2 (en) * 2006-12-12 2014-11-11 The Boeing Company Method and system for object-based multi-level security in a service oriented architecture
JP5101158B2 (ja) * 2007-05-08 2012-12-19 フィーサ株式会社 多点ゲート射出成形機におけるノズルゲート開閉タイミング調整機構及び多点ゲート射出成形方法
US7604476B2 (en) * 2007-10-24 2009-10-20 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot runner nozzle system
KR101101953B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-02 주식회사 동명테크 사출성형기용 스프링조절식 셧오프 노즐
CN102476426B (zh) * 2010-11-25 2014-09-17 区磋记 一种零保压防泄漏塑胶喷嘴
CN102476427B (zh) * 2010-11-25 2014-11-19 区磋 一种零保压塑胶喷嘴
US20120177775A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Kojima Press Industry Co., Ltd. Torpedoes
JP5634886B2 (ja) * 2011-01-11 2014-12-03 小島プレス工業株式会社 トーピード
JP5619643B2 (ja) * 2011-02-01 2014-11-05 小島プレス工業株式会社 ダイレクト成形機
CN103331869B (zh) * 2013-06-09 2016-09-28 林作钱 一种用于注射器部件的精确定位的热浇口喷嘴结构
CN103434098A (zh) * 2013-08-06 2013-12-11 浙江德库玛机械有限公司 注塑机的压缩射胶装置
CN103600467A (zh) * 2013-10-17 2014-02-26 苏州好特斯模具有限公司 一种鱼雷针
JP2015098147A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 小島プレス工業株式会社 射出成形機
CN104260275B (zh) * 2014-01-17 2017-03-29 积康螺杆制造(上海)股份有限公司 一种内弹簧射咀
CN104924534B (zh) * 2014-03-19 2018-08-24 青岛海尔模具有限公司 一种叠层模具自锁式喷嘴
CN104015310A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 苏州洛世奇热流道科技有限公司 点浇口热流道喷嘴
AT516225B1 (de) * 2014-09-10 2018-05-15 Haidlmair Holding Gmbh Verfahren und Spritzgussdüse zum Herstellen von Spritzgussteilen aus Kunststoff
US11065791B2 (en) * 2015-03-20 2021-07-20 Mold-Masters (2007) Limited Hot runner nozzle tip and hot runner nozzle tip components
CN105397979B (zh) * 2015-12-09 2018-07-31 荣昌精密机械(苏州)有限公司 一种注塑机用喷嘴
KR101718324B1 (ko) * 2017-01-13 2017-03-21 김혁중 핫런너의 사이드게이트 밸브장치
CN108437355B (zh) * 2018-03-22 2020-04-21 广船国际有限公司 自动封胶射嘴装置
WO2020068285A1 (en) * 2018-08-17 2020-04-02 Synventive Molding Solutions, Inc. Disrupted flow through injection molding flow channel
CN109228148B (zh) * 2018-10-22 2021-05-18 宁波威瑞精密机械有限公司 快速截流液态气动射嘴
WO2022203135A1 (ko) * 2021-03-25 2022-09-29 김혁중 사출압 개폐 제어형 핫런너 밸브장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146723A (en) * 1979-05-01 1980-11-15 Nissei Plastics Ind Co Valve nozzle for injection molding
JPS61239916A (ja) * 1985-04-16 1986-10-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 発泡射出成形方法
JPS62201222A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Sanki Seiko Kk ダイスポツテイングプレスにおけるトライヤル鋳込み装置
JPH0392320A (ja) * 1989-09-06 1991-04-17 Japan Steel Works Ltd:The マーブル模様成形用射出ヘッド
DE4310566A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 G Dekorsy Gmbh Ing Düse zum Spritzen von plastischen Massen wie Kunststoffen in einer Spritzgußmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2273647A1 (fr) * 1974-06-04 1976-01-02 Ramond Louis Buse d'injection pour matieres plastiques
CA1268915A (en) * 1989-02-10 1990-05-15 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle having circumferentially spaced conductive probes
DE4222510C1 (de) * 1992-07-09 1993-12-09 Edmund Ullisperger Nadelverschlußdüse für Kunststoff-Spritzmassen
DE29700026U1 (de) 1997-01-02 1997-02-27 Friedrichs Claus Düse für Spritzgießmaschinen
JP3236538B2 (ja) * 1997-07-18 2001-12-10 フィーサ株式会社 バルブノズル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146723A (en) * 1979-05-01 1980-11-15 Nissei Plastics Ind Co Valve nozzle for injection molding
JPS61239916A (ja) * 1985-04-16 1986-10-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 発泡射出成形方法
JPS62201222A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Sanki Seiko Kk ダイスポツテイングプレスにおけるトライヤル鋳込み装置
JPH0392320A (ja) * 1989-09-06 1991-04-17 Japan Steel Works Ltd:The マーブル模様成形用射出ヘッド
DE4310566A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 G Dekorsy Gmbh Ing Düse zum Spritzen von plastischen Massen wie Kunststoffen in einer Spritzgußmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1561564B1 (en) 2008-03-26
US7326048B2 (en) 2008-02-05
KR20060042878A (ko) 2006-05-15
DE602005005527T2 (de) 2008-10-23
CN1651213A (zh) 2005-08-10
US20050175732A1 (en) 2005-08-11
DE602005005527D1 (de) 2008-05-08
EP1561564A1 (en) 2005-08-10
CN100457416C (zh) 2009-02-04
JP2005246951A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538281B2 (ja) バルブノズル
EP1671777B1 (en) Valve nozzle
US7824176B2 (en) Needle valve nozzle
JP3236538B2 (ja) バルブノズル
CN1750919B (zh) 针式阀嘴
CN108883560B (zh) 注塑模具
JP3566627B2 (ja) バルブノズル
JPS5844068B2 (ja) 射出成形用ホツトランナ金型
JP2003136558A (ja) 射出成形機の射出ノズル
JP2000127204A (ja) 射出成形用金型
KR101447066B1 (ko) 실딸림 현상을 방지하는 콜드 런너 타입 사출 성형기용 스프루 부시
JPH08156025A (ja) バルブノズル
US6461143B1 (en) Injection mold for disc-shaped plastic objects and multiple injection molding unit
JPS6138010B2 (ja)
JP3859037B2 (ja) 中空製品用射出成形金型
JPS585238A (ja) フアンゲ−ト型ホツトランナ金型
JP6050801B2 (ja) バルブゲート装置及び射出成形用金型
JPH0751303Y2 (ja) 射出成形機の逆流防止装置
JPH0356651B2 (ja)
KR101179278B1 (ko) 사출금형의 게이트 구조
JPH04147818A (ja) 合成樹脂成形用金型
JP2005297454A (ja) ホットランナー式金型装置及び成形方法
JP2003011175A (ja) バルブゲート式金型装置およびこれを用いた成形方法
JPS6213889B2 (ja)
JP2003245952A (ja) バルブゲート式金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees