JP4537334B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4537334B2
JP4537334B2 JP2006067894A JP2006067894A JP4537334B2 JP 4537334 B2 JP4537334 B2 JP 4537334B2 JP 2006067894 A JP2006067894 A JP 2006067894A JP 2006067894 A JP2006067894 A JP 2006067894A JP 4537334 B2 JP4537334 B2 JP 4537334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lithium secondary
secondary battery
cap plate
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006067894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269423A (ja
Inventor
官植 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006269423A publication Critical patent/JP2006269423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537334B2 publication Critical patent/JP4537334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、特に、電池縦圧縮の際、キャップ部分が外方に曲がって電池内の短絡による安全上の事故などが防止できるように安全性を向上させたリチウム二次電池に関する。
一般に、ビデオカメラ、携帯型電話、携帯型コンピュータなどのような携帯型無線機器の軽量化及び高機能化が進行するのにつれて、その駆動電源として使われる二次電池についての多くの研究がなされている。このような二次電池は、例えば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。これらの中で、リチウム二次電池は再充電が可能であり、小型及び大容量化が可能なものであって、作動電圧が高くて単位重量当たりエネルギー密度が高いという長所のため、尖端電子機器分野で広く使われている。
図1は、従来のリチウム二次電池に対する分離斜視図である。図2は、従来のリチウム二次電池の作用を示す斜視図である。
前記リチウム二次電池は、正極板113、負極板115及びセパレータ114から構成される電極組立体112を電解液と共に缶110に受納し、この缶110の上段開口部110aをキャップ組立体120で封入することにより形成される。
前記缶110は一般にアルミニウムまたはその合金材質で形成され、ディップスローイング方式により製作される。前記缶110の下面110bは一般にほとんど平面形状で形成される。
前記電極組立体112は、正極板113と負極板115との間にセパレータ114が介されながら巻き取られて形成される。前記正極板113には正極タブ116が結合されて電極組立体112の上段部に突出し、負極板115には負極タブ117が結合されて電極組立体の上段部に突出する。前記電極組立体112において前記正極タブ116と負極タブ117は所定距離離れて形成されて、電気的に絶縁するようにする。前記正極タブ116と負極タブ117は一般にニッケル金属で形成される。
前記キャップ組立体120はキャッププレート140と絶縁プレート150とターミナルプレート160及び電極端子130を含んで構成される。キャップ組立体120は別途の絶縁ケース170と結合されて缶の上段開口部110aに結合されて缶110を封入することになる。
前記キャッププレート140は前記缶110の上段開口部110aと相応する大きさと形状を有する金属板で形成される。前記キャッププレート140の中央には所定の大きさの端子通孔(1)141が形成され、端子通孔(1)141には電極端子130が挿入される。前記電極端子130が端子通孔(1)141に挿入される時は電極端子130とキャッププレート140の絶縁のために電極端子130の外面にはチューブ型のガスケットチューブ146が結合されて共に挿入される。一方、前記キャッププレート140の一側にある電解液注入口142は前記キャッププレート140の他側に所定大きさで形成される。前記キャップ組立体120が前記缶110の上段開口部110aに組立てられた後、電解液注入孔142を通じて電解液が注入され、電解液注入孔142は別途の密閉手段により密閉される。
前記電極端子130は前記負極板115の負極タブ117または前記正極板113の正極タブ116に連結されて負極端子または正極端子として作用することになる。
前記絶縁プレート150はガスケットのような絶縁物質で形成され、キャッププレート140の下面に結合される。絶縁プレート150には前記キャッププレート140の端子通孔(1)141に対応する位置に前記電極端子130が挿入される端子通孔(2)151が形成されている。前記絶縁プレート150の下面には、前記ターミナルプレート160が安着するようにターミナルプレート160の大きさに相応する安着溝152が形成される。
前記ターミナルプレート160は、一般にNi合金で形成され、前記絶縁プレート150の下面に装着される。前記ターミナルプレート160にはキャッププレート140の端子通孔(1)141に対応する位置に前記電極端子130が挿入される端子通孔(3)161が形成されており、前記電極端子130が前記ガスケットチューブ146により絶縁されながらキャッププレート140の端子通孔(1)141を通じて結合されるので前記ターミナルプレート160は前記キャッププレート140と電気的に絶縁されながら前記電極端子130と電気的に連結される。
前記ターミナルプレート160の一側には前記負極板115に結合された負極タブ117が熔接され、キャッププレート140の他側には前記正極板113に結合された正極タブ116が熔接される。前記負極タブ117と正極タブ116を結合させる熔接方法としては、抵抗熔接、レーザー熔接などが使われ、一般的には抵抗熔接が使われる。
最近、リチウム二次電池はエネルギー密度が高まることにつれて薄型化が進行して、リチウム二次電池の衝撃、圧縮に脆弱になる問題が発生している。したがって、リチウム二次電池が衝撃または圧縮を受ける場合、缶の内部に受容された電極組立体の変形とそれに係る電極板間ショートなどによりリチウム二次電池の発火、爆発などが発生する問題がある。
特に、図1及び図2に示すように、リチウム二次電池の安全性の項目の1つである縦圧縮試験でリチウム二次電池が縦圧力Faにより縦軸bを基準にして変形される際、ほとんど平面に形成されたキャップ組立体の下面が内方に屈曲しながら缶の内部に受容された電極組立体の上部に局部的な圧力を加えて電極板間ショートを誘発して、発火、破裂などが発生する問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するために案出したものであって、特に、リチウム二次電池のキャッププレートの中央部を外側に凸に段差が生じるように形成して電池に縦圧縮が作用する際、キャッププレートが電池の外側に変形されることによる、電極内の短絡事故を防止して安全性を向上させたリチウム二次電池を提供することをその目的とする。
前記のような課題を解決するために案出した本発明のリチウム二次電池は、正極板と負極板及び前記正極板と負極板との間に介されるセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体が上段開口部に挿入されて受容される缶と、キャッププレートを備えるキャップ組立体を含むリチウム二次電池であって、前記キャッププレートは上方に突出する突出部が備えられたことを特徴とする。
この際、前記突出部は、前記キャッププレートの中央に上方に形成された段差部であることができる。但し、ここで、段差部の各面に対し、垂直面部分を段差部の側面、水平面部分を段差部の上面と記載する。
この際、前記キャッププレートはホールと電解液注入口を含む直四角形状で形成されることができるが、本発明では前記キャッププレートの中央に上方に突出する段差部が形成されて、段差部の側面が段差部の上面を基準にして所定の角度を有する傾斜平面形状に形成されることができる。また、本発明において前記段差部は段差部の側面が垂直平面形状で形成されることができ、前記段差部は段差部の側面が所定の曲率を有する曲面形状で形成されることができる。但し、ここで、傾斜平面の角度と曲面の曲率を限るのではない。
また、本発明において、前記段差部は実際のキャップ組立体での装着可能性を考慮する際、高さがキャッププレートの厚さの少なくとも50%を超過するように、好ましくは、0.1〜0.5mmになるように形成されることが適当である。また、前記段差部は長側辺の長さがキャッププレートの長側辺の長さの20〜70%になるように、好ましくは、段差部の短側辺がキャッププレートの短側辺から1〜10mmになる位置に形成されることが適当である。
一方、前記突出部は前記キャッププレートの上方に凸に線状に形成され、前記突出部を境界に区画された前記キャッププレートの上面は同一平面上に位置するように形成されることができる。この際、前記突出部は平面形状が11字形状または四角形状で形成されることができる。
本発明に係るリチウム二次電池用キャッププレートによれば、キャッププレートの中央に上方に段差部が形成されることによって、リチウム二次電池が縦圧力により変形される際、キャップ組立体部分が外部に変形されるので、内部に受容された電極組立体の上部に局部的な圧力を加えられることが防止されて電極板間ショートが防止できる効果がある。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明に係る好ましい実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明に係るリチウム二次電池の斜視図である。図4aは、本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。図4bは、図4aのA−A断面図である。図5aは、本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。図5bは、図5aのB−B断面図である。図6aは、本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。図6bは、図6aのC−C断面図である。図7aは、本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。図7bは、図7aのD−D断面図である。図8aは、本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。図8bは、図8aのE−E断面図である。図9は、本発明の実施形態に係るリチウム二次電池の作用を示す斜視図である。
前記リチウム二次電池は、正極板313、負極板315及びセパレータ314から構成される電極組立体312を電解液と共に缶310に受納し、この缶310の上段開口部310aをキャップ組立体320で封入することにより形成される。
前記電極組立体312は正極板313と負極板315との間にセパレータ314が介されながら巻き取られて形成される。前記正極板313には正極タブ316が結合されて電極組立体312の上段部に突出し、負極板315には負極タブ317が結合して電極組立体の上段部に突出する。前記正極タブ316と負極タブ317は前記電極組立体312から所定距離離れて形成されて電気的に絶縁するようにする。前記正極タブ316と負極タブ317は一般にニッケル金属で形成される。
前記キャップ組立体320は、キャッププレート340、絶縁プレート350、ターミナルプレート360及び電極端子330を含んで構成される。キャップ組立体320は別途の絶縁ケース370と結合されて缶の上段開口部310aに結合されて缶310を封入することになる。
前記電極端子330は前記負極板315の負極タブ317または前記正極板313の正極タブ316に連結されて負極端子または正極端子として作用することになる。
前記絶縁プレート350はガスケットのような絶縁物質で形成され、キャッププレート340の下面に結合される。絶縁プレート350には前記キャッププレート340の端子通孔(1)341に対応する位置に前記電極端子330が挿入される端子通孔(2)351が形成されている。前記絶縁プレート350の下面には前記ターミナルプレート360が安着するようにターミナルプレート360の大きさに相応する安着溝352が形成される。
前記ターミナルプレート360は一般にNi合金で形成され、前記絶縁プレート350の下面に装着される。前記ターミナルプレート360にはキャッププレート340の端子通孔(1)341に対応する位置に前記電極端子330が挿入される端子通孔(3)361が形成されており、前記電極端子330が前記ガスケットチューブ346により絶縁されながらキャッププレート340の端子通孔(1)341を通じて結合されるので前記ターミナルプレート360は前記キャッププレート340と電気的に絶縁されながら前記電極端子330と電気的に連結される。
前記ターミナルプレート360の一側には前記負極板315に結合された負極タブ317が熔接され、キャッププレート340の他側には前記正極板313に結合された正極タブ316が熔接される。前記負極タブ317と正極タブ316を結合させる熔接方法としては、抵抗熔接、レーザー熔接などが使われ、一般的には抵抗熔接が使われる。
本発明に係るキャッププレート400は、前記缶310の上段開口部310aと相応する大きさと形状を有する金属板で形成される。前記キャッププレート400の中央には所定大きさの端子通孔(1)420が形成され、端子通孔(1)420には電極端子330が挿入される。前記電極端子330が端子通孔(1)420に挿入される際は、電極端子330とキャッププレート400の絶縁のために、電極端子330の外面にはチューブ型のガスケットチューブ346が結合されて共に挿入される。一方、前記キャッププレート400の一側にある電解液注入孔430は前記キャッププレート400の他側に所定の大きさで形成される。
前記段差部410は、図4bを参照すれば、突出する高さがキャッププレート厚さの少なくとも50%になるように、好ましくは、0.1mmないし0.5mmになるように形成される。これは実際にキャップ組立体320にキャッププレート340が装着される時の状態を考慮して決定された深さである。突出する深さが0.1mmより小さくなれば、缶310の縦圧縮の際、キャップ組立体320が外方に折曲される効果が小さくなる。また、前記段差部410の突出する深さが0.5mmより大きくなれば、キャップ組立体320に装着の際、規格が合わなくなる。但し、規格が相異している機種の場合には前記段差部410の深さを制限する必要が無いことは勿論である。
また、図4bを参照すれば、前記段差部410の側面は傾斜平面形状で形成される。これは縦圧縮の際、キャッププレート400が外方に折曲されることをより容易にするためのものである。
図5aは、本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図を示す。図5bは、図5aのB−B断面図を示す。
本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレート500は、図5aと図5bを参照すれば、上方に突出する端子部510を含んで形成される。より詳細に説明すれば、前記段差部510は側面が垂直平面形状で形成される。これは図5bの斜線形状に比べて外方に折曲される程度が多少減少することができるが、電池の縦圧縮の際、キャップ部分が外方に折曲されて、電池内の短絡による安全事故などが防止できるということは同一である。
図6aは、本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図を示す。図6bは、図6aのC−C断面図を示す。
本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレート600は、図6aと図6bを参照すれば、上方に突出する端子部610を含んで形成される。より詳細に説明すれば、前記端子部610は側面が曲面形状で形成される。これは、段差部の側面を緩やかな曲線形状で処理して、前記段差部610の形成の際と電池縦圧縮の際に材料に加えられる負担を低減させることができる。
図7aは、本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。図7bは、図7aのD−D断面図である。
本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレート700は、図7aと図7bを参照すれば、上方に突出する段差部710を含んで形成される。より詳細に説明すれば、以上の実施形態の各々に対し、前記段差部710の形成の際、段差部の長側辺の長さはキャッププレートの長側辺の長さの20〜70%になるように形成することができる。段差部の長側辺の長さがキャッププレートの長側辺が70%を越えれば、即ち、段差部の長側辺の長さがあまり長ければ、キャッププレートの短側辺と缶の上段開口部との熔接部位があまりに狭くなって充分な接着力を持たせられないだけでなく、電池縦圧縮の際、キャップ部分が外方に折曲される程度が小さくて発明の目的を達成することができない。また、段差部の長側辺の長さがキャッププレート長側辺の長さの20%未満であれば、即ち、段差部の長側辺の長さがあまり短かければ、キャップ組立体の形成の際、絶縁プレートとターミナルプレートの装着が不安定になりえる。好ましくは、前記段差部の短側辺はキャッププレート短側辺からの長さが1〜10mmになるように形成されることが適当である。キャッププレートの厚さが0.8mmであるので、キャッププレートと缶の上段開口部の熔接部分の安全性のために、1mm以上であることが好ましくて、キャッププレートの下方に装着される絶縁プレートとターミナルプレートの長さを考慮する際、キャッププレートの段差部により下部に装着された絶縁プレートとターミナルプレートが影響を受けないために、10mm以下になることが好ましい。但し、同様に、規格が相異している機種の場合には段差部の長側辺の長さが流動的になることは勿論である。
図8aは、本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図を示す。図8bは、図8aのE−E断面図を示す。
本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレート800は、図8aと図8bを参照すれば、上方に凸に突出した突出部810を備え、前記突出部810の以外のキャッププレート800の上面部分は同一平面上に位置するように形成される。即ち、図4aの実施形態乃至図7aの実施形態は面領域が突出して段差部を形成したが、図8aの実施形態は線領域が突出して突出部810を形成し、前記突出部810を除外したキャッププレート800の上面は同一な高さを有することになる。
前記突出部810は平面形状がアラビア数字の11字形状、四角形状、または、楕円形状で形成することができる。但し、ここで、前記突出部810の平面形状を限るのではない。図8aでは前記突出部810が四角形状で形成された場合を例として図示した。前記突出部810は電極端子820周りを囲むように形成される。前記突出部810はキャッププレート800の上方に隆起しているので、縦圧縮が加えられればキャッププレート800の中央部分が上方に変形されるようにする。
次に、本発明の実施形態に係るキャッププレートが適用されたリチウム二次電池の作用について説明する。
本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートは、図9を参照すれば、リチウム二次電池が縦圧力を受けることになって縦軸を基準にして畳まれたり、縦軸に垂直な方向に圧縮する場合に、前記キャップ組立体部分が内方でなく外方に折曲られる。前記キャップ組立体部分が外方に折曲られれば前記キャップ組立体の内部に受容されている電極組立体(図示していない)の上部に局部的に加えられる力がなくなるので、電極組立体の電極板間ショートが発生しなくなる。したがって、リチウム二次電池の安全性が向上する。
また、図4aないし図8aのように、多様な形状で段差部が形成されれば、規定された力により行われる縦圧縮試験の際、前記電極組立体に加えられる圧力が最小化でき、リチウム二次電池の安全性を向上させることができることになる。
前記ではリチウム二次電池の角形電池に対する実施形態にて説明したが、リチウム二次電池の円筒形電池を含む他の二次電池にも本発明に係る二次電池用キャッププレートが適用できることは勿論である。
以上、説明したように、本発明は上述の特定の好ましい実施形態に限るのではなくて、特許請求範囲から請求する本発明の要旨を外れない範囲で、当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変形の実施が可能であることは勿論であり、そのような変更は特許請求範囲の記載の範囲内にあることになる。
従来のリチウム二次電池の分離斜視図である。 従来のリチウム二次電池の作用を示す斜視図である。 本発明に係るリチウム二次電池の分離斜視図である。 本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。 図4aのA−A断面図である。 本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。 図5aのB−B断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の平面図である。 図6aのC−C断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の平面図である。 図7aのD−D断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池用キャッププレートの平面図である。 図8aのE−E断面図である。 本発明の実施形態に係るリチウム二次電池の作用を示す斜視図である。
符号の説明
400、500、600、700、800 キャッププレート
410、510、610、710、810 突出部(段差部)
420、520、620、720、820 電極端子
430、530、630、730、830 電解液注入口

Claims (11)

  1. 正極板負極板及び前記正極板と前記負極板との間に介されるセパレータを備える電極組立体と、
    前記電極組立体が上段開口部に挿入されて受容される缶と、
    キャッププレートと電極端子とを備える前記缶の前記上段開口部を覆うためのキャップ組立体を含むリチウム二次電池であって、
    前記キャッププレートは、前記正極板及び前記負極板の一方に電気的に接続されており、前記電極端子は、前記正極板及び前記負極板の他方にターミナルプレートを介して電気的に接続されており、
    前記電極端子、前記キャッププレート及び前記ターミナルプレートは機械的に連結されており、
    前記キャッププレートは、該キャッププレートの中心部に上方に突出する突出部を備え、
    前記ターミナルプレート及び前記電極端子は、前記キャッププレートの前記突出部に対応する領域に収容されている、
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記突出部は前記キャッププレートの中央に上方に形成された段差部であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記段差部は側面が段差部の上面を基準に所定の角度を有する傾斜平面形状で形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記段差部は側面が垂直平面形状で形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記段差部は側面が所定の曲率を有する曲面形状で形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記段差部は高さがキャッププレートの厚さの少なくとも50%になるように形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記段差部は高さが0.1〜0.5mmになるように形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記段差部の長側辺の長さは、前記キャッププレートの長側辺の長さの20~70%になるように形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記段差部の短側辺は、前記キャッププレートの短側辺からの長さが1~10mmになる部分に位置するように形成されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記突出部は、前記キャッププレートの上方に凸に線状(linear)に形成され、前記突出部を境界に区画された前記キャッププレートの上面は同一平面上に位置することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記突出部は平面形状がアラビア数字の11字形状または四角形状で形成されることを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2006067894A 2005-03-24 2006-03-13 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4537334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050024668A KR20060102751A (ko) 2005-03-24 2005-03-24 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269423A JP2006269423A (ja) 2006-10-05
JP4537334B2 true JP4537334B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36591330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067894A Expired - Fee Related JP4537334B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-13 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8497033B2 (ja)
EP (1) EP1705732B1 (ja)
JP (1) JP4537334B2 (ja)
KR (1) KR20060102751A (ja)
CN (1) CN1838462B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060102751A (ko) * 2005-03-24 2006-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP2008112638A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
KR100882912B1 (ko) * 2007-10-15 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체, 이를 구비하는 이차 전지, 상기 캡 조립체의제조방법 및 상기 이차전지의 제조방법
KR100973309B1 (ko) * 2007-12-13 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 절연 케이스 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101073193B1 (ko) * 2009-09-28 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101122900B1 (ko) * 2009-11-17 2012-03-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 케이스 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101243398B1 (ko) * 2011-02-10 2013-03-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101233459B1 (ko) * 2011-02-22 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20130029211A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable Battery
US9419252B2 (en) * 2011-07-28 2016-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP6048080B2 (ja) * 2011-11-29 2016-12-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6115084B2 (ja) 2011-11-29 2017-04-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6237864B2 (ja) * 2011-11-29 2017-11-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5858235B2 (ja) * 2012-04-16 2016-02-10 三菱自動車工業株式会社 電池
KR101947835B1 (ko) * 2013-01-03 2019-02-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101693294B1 (ko) * 2013-01-21 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101724006B1 (ko) * 2013-09-13 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102283782B1 (ko) * 2014-11-26 2021-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101545734B1 (ko) * 2014-12-30 2015-08-19 한국단자공업 주식회사 차량용 배터리블록
KR102344362B1 (ko) * 2015-03-11 2021-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
CN114122616A (zh) * 2016-06-29 2022-03-01 三洋电机株式会社 二次电池
KR102611656B1 (ko) * 2016-08-30 2023-12-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN111566846B (zh) * 2017-12-13 2022-10-21 三星Sdi株式会社 二次电池
CN110190221B (zh) * 2019-05-14 2020-09-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块和电池包
CN117242639A (zh) * 2022-01-05 2023-12-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造设备和制造方法、电池以及用电装置
CN216872125U (zh) * 2022-02-21 2022-07-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池和用电设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126679A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2002329484A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2004039445A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toyota Motor Corp 電池ケース
JP2004355920A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347293A (en) 1980-04-29 1982-08-31 Gte Products Corporation Electrochemical cell
US5567539A (en) 1994-05-23 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
JP2970442B2 (ja) 1994-12-06 1999-11-02 松下電器産業株式会社 薄型電池用防爆封口板
JP3555240B2 (ja) 1995-05-12 2004-08-18 ソニー株式会社 密閉型電池
JP3634908B2 (ja) 1995-11-13 2005-03-30 株式会社今野工業所 密閉電池容器の開裂式安全弁
US6001504A (en) * 1998-03-11 1999-12-14 Duracell Inc. Prismatic battery housing
US6159631A (en) * 1998-08-27 2000-12-12 Polystor Corporation Overcharge safety vents on prismatic cells
KR20010089144A (ko) 2000-03-09 2001-09-29 다카노 야스아키 전지의 안전밸브 및 그 제조방법
KR100463188B1 (ko) 2002-06-24 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지
KR100508947B1 (ko) 2003-06-18 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이의 밀봉 방법
JP4404300B2 (ja) 2003-09-30 2010-01-27 日立マクセル株式会社 密閉角形電池
KR20060102751A (ko) * 2005-03-24 2006-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126679A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2002329484A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2004039445A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toyota Motor Corp 電池ケース
JP2004355920A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8497033B2 (en) 2013-07-30
JP2006269423A (ja) 2006-10-05
KR20060102751A (ko) 2006-09-28
EP1705732B1 (en) 2015-06-17
US20060216592A1 (en) 2006-09-28
US20130309557A1 (en) 2013-11-21
CN1838462B (zh) 2010-12-01
EP1705732A1 (en) 2006-09-27
CN1838462A (zh) 2006-09-27
US8771867B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537334B2 (ja) リチウム二次電池
JP4535993B2 (ja) リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池
JP4545067B2 (ja) 缶型二次電池
JP4499684B2 (ja) 缶型リチウム二次電池
JP5096671B2 (ja) 密閉角形電池
JP5389368B2 (ja) 密閉型電池
JP4342479B2 (ja) 二次電池
JP2008103324A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2021052020A (ja) 二次電池および二次電池集合体
KR100670493B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20110114458A (ko) 이차 전지
KR100646509B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR100865405B1 (ko) 이차전지
KR100788553B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101233440B1 (ko) 이차전지
KR20120052035A (ko) 이차 전지용 캡 조립체와 이를 이용하는 이차 전지, 및 이러한 이차 전지를 제조하는 방법
JP2017059346A (ja) 二次電池および組電池
JP2005011813A (ja) 安全弁を有する二次電池及びその製造方法
KR100646507B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100624952B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20160015778A (ko) 내진동 특성이 향상된 원통형 전지
KR100778978B1 (ko) 리튬 이차전지의 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101279408B1 (ko) 이차 전지 제조 방법
KR20070090499A (ko) 센터핀 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20070035642A (ko) 안전장치를 구비하고 있는 각형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees