JP4535993B2 - リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4535993B2
JP4535993B2 JP2005344351A JP2005344351A JP4535993B2 JP 4535993 B2 JP4535993 B2 JP 4535993B2 JP 2005344351 A JP2005344351 A JP 2005344351A JP 2005344351 A JP2005344351 A JP 2005344351A JP 4535993 B2 JP4535993 B2 JP 4535993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom wall
lithium secondary
secondary battery
electrode plate
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005344351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156399A (ja
Inventor
宅 賢 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006156399A publication Critical patent/JP2006156399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535993B2 publication Critical patent/JP4535993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池に関し、特に、リチウム二次電池の缶の底壁が下方に突出する曲面で形成されてリチウム二次電池が縦軸に垂直な方向に圧縮される際、底壁が缶の内方に撓むのを防止することによって安全性を向上させたリチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池に関する。
一般に、ビデオカメラ、携帯型電話、携帯型コンピュータなどのような携帯型無線機器の軽量化及び高機能化が進行することによって、その駆動電源として使われる二次電池に対し、多くの研究がなされている。このような二次電池は、例えば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。これらの中でもリチウム二次電池は再充電が可能であり、小型及び大容量化が可能なものであって、作動電圧が高く、単位重量当りのエネルギー密度が高いという長所を有しているため、先端電子機器分野で広く使われている。
図1は一般的なリチウム二次電池に対する分離斜視図である。
前記リチウム二次電池は、正極板113、負極板115及びセパレータ114から構成される電極組立体112を電解液と共に缶110に受納して、この缶110の上段開口部110aをキャップ組立体120で封入することにより形成される。
前記缶110は、一般に、アルミニウムまたはその合金材質で形成され、ディップスローイング方式により製作される。前記缶110の底壁110bは一般にほとんど平面形状で形成される。
前記電極組立体112は正極板113と負極板115との間にセパレータ114が挟まれながら巻き取られて形成される。前記正極板113には正極タブ116が結合して電極組立体112の上段部に突出し、負極板115には負極タブ117が結合して電極組立体の上段部に突出する。前記電極組立体112において、前記正極タブ116と負極タブ117は所定距離離れて形成されて電気的に絶縁するようにする。前記正極タブ116と負極タブ117は、一般に、ニッケル金属で形成される。
前記キャップ組立体120は、キャッププレート140、絶縁プレート150、ターミナルプレート160及び電極端子130を含んで構成される。キャップ組立体120は別途の絶縁ケース170と結合して缶の上段開口部110aに結合され缶110を封入することになる。
前記キャッププレート140は前記缶110の上段開口部110aと相応する大きさと形状を有する金属板で形成される。前記キャッププレート140の中央には所定の大きさの端子通孔(1)141が形成されて、端子通孔(1)141には電極端子130が挿入される。前記電極端子130が端子通孔(1)141に挿入される時は電極端子130とキャッププレート140との絶縁のために電極端子130の外面にはチューブ型のガスケットチューブ146が嵌め込まれ共に挿入される。一方、前記キャッププレート140の一側には電解液注入孔142が前記キャッププレート140の他側に所定の大きさで形成される。前記キャップ組立体120が前記缶110の上段開口部110aに組立てられた後、電解液注入孔142を通じて電解液が注入され、電解液注入孔142は別途の密閉手段により密閉される。
前記電極端子130は前記負極板115の負極タブ117または前記正極板113の正極タブ116に連結されて負極端子または両極端子として作用することになる。
前記絶縁プレート150はガスケットのような絶縁物質で形成され、キャッププレート140の底壁に結合される。絶縁プレート150には前記キャッププレート140の端子通孔(1)141に対応する位置に前記電極端子130が挿入される端子通孔(2)151が形成されている。前記絶縁プレート150の底壁には前記ターミナルプレート160が安着されるようにターミナルプレート160の大きさに相応する安着溝152が形成される。
前記ターミナルプレート160は、一般に、Ni合金で形成され、前記絶縁プレート150の底壁に装着される。前記ターミナルプレート160にはキャッププレート140の端子通孔(1)141に対応する位置に前記電極端子130が挿入される端子通孔(3)161が形成されており、前記電極端子130が前記ガスケットチューブ146により絶縁しながらキャッププレート140の端子通孔(1)141を通じて結合するので、前記ターミナルプレート160は前記キャッププレート140と電気的に絶縁されながら前記電極端子130と電気的に連結される。
前記ターミナルプレート160の一側には前記負極板115に結合される負極タブ117が熔接され、キャッププレート140の他側には前記正極板113に結合された正極タブ116が熔接される。前記負極タブ117と正極タブ116を結合させる熔接方法としては、抵抗熔接、レーザー熔接などが使われ、一般には抵抗熔接が使われる。
最近、リチウム二次電池はエネルギー密度が高まりつつも薄型化が進行して、リチウム二次電池の衝撃、圧縮に対して脆弱になるという問題が発生している。従って、リチウム二次電池が衝撃または圧縮を受ける場合、缶の内部に受容された電極組立体の変形とそれによる電極板間ショートなどによって、リチウム二次電池の発火、爆発などが発生する問題がある。
特に、図1に示すように、リチウム二次電池の安全性の項目の1つである縦圧縮試験において、リチウム二次電池が縦圧縮力(Fa)によって縦軸(b)を基準として変形する際、ほとんど平面で形成された缶の底壁を内方に屈曲しながら缶の内部に受容された電極組立体の下部に局部的な圧力を加えて電極板間ショートを誘発することになるという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するために案出したものであって、特に、リチウム二次電池の缶の底壁が下方に突出する曲面で形成されてリチウム二次電池が縦軸に垂直な方向に圧縮される際、底壁が缶の内方に撓むのを防止することによって安全性を向上させたリチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池を提供することをその目的とする。
前記のような課題の解決のために案出した本発明のリチウム二次電池用缶は、正極板と負極板及び前記正極板と負極板との間に介されるセパレータが巻き取られて形成される電極組立体と、前記電極組立体が上段開口部に挿入されて受容される缶を含むリチウム二次電池に適用されるリチウム二次電池用缶であって、前記缶は底壁が外方に所定の高さで突出する曲面で形成され、前記底壁は前記缶の短側辺及び長側辺の方向に所定の曲率を有するように形成されることを特徴とする。
また、本発明において、前記底壁は突出する高さが少なくても0.1mmとなる曲率を有するように形成されるか、少なくても前記底壁の厚さの50%となる曲率を有するように形成されることができる。また、前記底壁は突出する高さが2mmより小さくなる曲率を有するように形成されることができる。
また、本発明において、前記底壁は中央部に所定の大きさで形成される平面部を含んで形成されることができる。この際、前記平面部は少なくとも前記底壁に熔接されるリードプレートの底壁の接触面積に対応する大きさで形成されることが好ましい。
また、本発明に係るリチウム二次電池は、正極板と負極板及び前記正極板と負極板との間に介されるセパレータが巻き取られて形成される電極組立体と、前記電極組立体が上段開口部に挿入されて受容される缶を含むリチウム二次電池であって、前記缶は略ボックス形状で形成され、底壁が下方に突出する曲面で形成され、前記底壁は前記缶の短側辺及び長側辺の方向に所定の曲率を有するように形成されることを特徴とする。
本発明に係るリチウム二次電池用缶によれば、缶の底壁が下部方向に曲面をなすように形成され、底壁は缶の短側辺及び長側辺の方向に所定の曲率を有するように形成されることによって、リチウム二次電池が縦圧力によって変形される際、缶の底壁が缶の外部に変形されるので、缶の内部に受容された電極組立体の下部に局部的な圧力を加えることが防止されて電極板間ショートが防止できるという効果がある。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
図2aは、本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図を示す。図2bは、図2aのA−A断面図を示す。図3aは、本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図を示す。図3bは、図3aのB−B断面図を示す。図4は、本発明の又他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図を示す。図5aは、本発明の又他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図を示す。図5bは、図5aのC−C断面図を示す。
本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用缶200は、図2aと図2bを参照すれば、長側壁210、短側壁220及び底壁230を含んで略ボックス形状で形成される。また、前記缶200は金属材で、好ましくは、軽くて軟性のあるアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成され、特に缶の材質を限るのではない。
前記缶200は、好ましくは、ディップドローリング(deep drawing)方式により形成され、前記長側壁210、短側壁220及び前記底壁230は一体形成される。
前記缶200は幅または水平方向の辺の長さが比較的長い長側壁210と水平方向の辺の長さが比較的短い短側壁220とを含んで側壁を構成することになる。即ち、前記長側壁210は一対が所定の間隔をおいて互いに対向するように形成されて前記缶200の正面と後面をなすことになる。また、前記短側壁220は一対が所定の間隔をおいて互いに対向するように形成されて前記缶200の両側面をなすことになる。前記短側壁220は平面の他にも曲面で形成されることができる。即ち、前記缶200の内部に受容される電極組立体の側面の曲面形状に対応して前記短側壁220の形状も曲面で形成されることができる。
前記底壁230は、図2bを参照すれば、前記缶200の底面をなすことになり、好ましくは、外方に突出する曲面で形成される。より詳細に説明すれば、前記底壁230は前記長側壁210の下辺、即ち、長側辺210a方向に所定の曲率を有するように形成される。従って、前記底壁230は前記長側辺210aに沿って缶200の下方に漸進的に突出した後、また上方に入りながら曲面を形成してなされる。この際、前記底壁230は短側辺220a方向には曲面を形成しなくなる。従って、前記底壁230は全体的に長側壁210方向でのみ“U”字形状をなすことになる。
前記底壁230は下方に突出する高さが、少なくても0.1mmとなる曲率を有する曲面で形成される。好ましくは、前記底壁230は下方に突出する高さが前記底壁230の厚さの50%と同一になる曲率を有する曲面で形成される。即ち、前記底壁230は前記底壁230の突出前の仮想平面と前記底壁230の突出した曲面の頂点を含む仮想平面との間の距離が前記底壁の厚さの50%と等しいか大きくなるように形成される。前記底壁230の突出する高さがあまりに小さくて曲率があまりに小さくなれば、缶200の縦圧縮時、底壁230が内方に撓むことが防止される。また、前記底壁230の突出する高さがあまりに大きくなれば、リチウム二次電池の容量が増加しないにもかかわらずリチウム二次電池の大きさが大きくなってしまうという問題がある。従って、前記底壁230が突出する高さは機種と電池の容量によって適正に決定されることが好ましい。前記底壁230は突出する高さがより好ましくは2mmより小さくなるように形成される。
図3aは、本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図を示す。図3bは、図3aのB−B断面図を示す。
本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶300は、図3aと図3bを参照すれば、前記底壁330が下方に突出する曲面で形成される。より詳細には、前記底壁330は前記短側壁320の下辺、即ち、短側辺320a方向に所定の曲率を有するように形成される。従って、前記底壁330は前記短側辺320aに沿って缶300の下方に漸進的に突出しながら曲面が形成されてなされる。この際、前記底壁330は長側辺310a方向には曲面を形成しなくなる。従って、前記底壁330は全体的に短側壁310方向でのみ“U”字形状をなすことになる。
前記底壁330は下方に突出する高さが少なくても0.1mmとなる曲率を有する曲面で形成される。好ましくは、前記底壁330は、下方に突出する高さが少なくても前記底壁330厚さの50%と同一になる曲率を有する曲面で形成される。前記底壁330の突出する高さがあまりに小さくて曲率があまりに小さくなれば、缶300の縦圧縮時、底壁330が内方に撓むことが防止される。また、前記底壁330の突出する高さがあまりに大きくなれば、リチウム二次電池の容量が増加無しないにもかかわらず、、リチウム二次電池の大きさが大きくなってしまうという問題がある。従って、前記底壁330の突出する高さは機種と電池の容量によって適正に決定されることが好ましい。前記底壁330は突出する高さがより好ましくは2mmより小さくなるように形成される。
図4は、本発明の又他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図を示す。
本発明の又他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶400は、図4を参照すれば、前記底壁430が下方に突出する曲面で形成される。より詳細には、前記底壁430は長側壁410の下辺、即ち、長側辺410a方向と短側壁420の下辺、即ち、短側辺420a方向に所定の曲率を有するように形成される。従って、前記底壁430は前記長側辺410aと短側辺420aに沿って缶400の下方に漸進的に突出しながら曲面が形成されてなされる。従って、前記底壁430が全体的に球面形状で形成される。
前記底壁430は下方に突出する高さが少なくても0.1mmとなる曲率を有する曲面で形成される。好ましくは、前記底壁430は下方に突出する高さが少なくても前記底壁430の厚さの50%と同一になる曲率を有する曲面で形成される。前記底壁430の突出する高さがあまりに小さくて曲率があまりに小さくなれば、缶400の縦圧縮時、底壁430が内方に撓むことが防止される。また、前記底壁430の突出する高さがあまりに大きくなれば、リチウム二次電池の容量が増加しないにもかかわらず、リチウム二次電池の大きさが大きくなってしまうという問題がある。従って、前記底壁430の突出する高さは機種と電池の容量によって適正に決定されることが好ましい。前記底壁430は、より好ましくは、突出する高さが2mmより小さくなるように形成される。
図5aは、本発明の又他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図を示す。図5bは、図5aのC−C断面図を示す。
本発明の又他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶500は、図5aと図5bを参照すれば、前記底壁530が下方に突出する曲面で形成され、中央に所定の大きさの平面部535が形成される。より詳細には、前記底壁530は長側壁510の下辺、即ち、長側辺510a方向に所定の曲率を有するように形成され、中央部分には所定の大きさで平面部535が形成される。前記平面部535は、好ましくは前記缶500に結合されるリードプレート(図示していない)と底壁の接触面積に対応する大きさで形成される。リチウム二次電池の機種によっては前記缶500の底壁に二次保護素子(図示していない)と連結されるリードプレートが熔接されて結合する。この際、前記リードプレートが熔接される底壁部位は平面をなすことが熔接に有利になる。従って、前記底壁530は前記リードプレートと接触する部分が平面で形成される。
前記底壁530は、前記平面部535が形成される高さが少なくても0.1mmになるように形成される。好ましくは、前記底壁530は前記平面部535が形成される高さが少なくても前記底壁530の厚さの50%と同一になるように形成される。前記底壁530の前記平面部535が形成される高さがあまりに小さくなれば、缶500の縦圧縮時、底壁530が内方に撓むことが防止される。また、前記底壁530の前記平面部535が形成される高さがあまりに大きくなれば、リチウム二次電池の容量が増加しないにもかかわらずリチウム二次電池の大きさが大きくなってしまうという問題がある。従って、前記底壁530の突出する高さは機種と電池の容量によって適正に決定されることが好ましい。前記底壁530は突出する高さが、より好ましくは、2mmより小さくなるように形成される。
一方、図5aと図5bに図示されたリチウム二次電池用缶では底壁に長側辺方向に曲率が形成され、底壁の中央部分に平面部が形成される缶の場合に対して説明したが、図3aと図3bでのように、短側辺方向に曲率が形成された底壁を含む缶、または、図4に示すように長側辺と短側辺方向に曲率が形成された底壁を含む缶でも底壁の中央部分に平面部が形成できることは勿論である。
次に、本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の作用に対して説明する。
本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用缶200は、図2aと図2bを参照すれば、底壁230は缶200の下方に所定の高さだけ突出して全体的に曲面を有するように形成される。従って、前記缶200または前記缶200が使われたリチウム二次電池が縦圧力を受けることになって縦軸を基準として折られることになっても、前記底壁230は缶200の内方でない外方(即ち、下方)に折り曲げられる。すなわち、底壁230は外方に撓むようになる。前記缶200の底壁230が外側に折り曲げられれば前記缶200の内部に受容されている電極組立体(図示していない)の下部に局部的に加えられる力がなくなるので、電極組立体の電極板間ショートが発生しなくなる。従って、リチウム二次電池の安全性が向上する。
前記ではリチウム二次電池を実施形態として説明したが、他の二次電池にも本発明に係る二次電池用缶が適用できることは勿論である。
以上、説明したように、本発明は上述の特定の好ましい実施形態に限るのではなく、特許請求範囲から請求する本発明の要旨を外れない範囲で当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変形の実施が可能であることは勿論であり、そのような変更は特許請求範囲の記載の範囲内にあることになる。
本発明は、安全性の高いリチウム二次電池が提供できるので、リチウム電池の分野で利用可能である。
一般的なリチウム二次電池の分離斜視図である。 本発明の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図である。 図2aのA−A断面図である。 本発明の他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図である。 図3aのB−B断面図である。 本発明の又他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図である。 本発明の又他の実施形態に係るリチウム二次電池用缶の斜視図である。 図5aのC−C断面図である。
符号の説明
200、300、400、500 缶、
210、310、410、510 長側壁、
220、320、420、520 短側壁、
230、330、430、530 底壁。

Claims (7)

  1. 正極板と負極板及び前記正極板と負極板との間に介されるセパレータが巻き取られて形成される電極組立体と、前記電極組立体が上段開口部に挿入されて受容される缶を含むリチウム二次電池に適用されるリチウム二次電池用缶であって、
    前記缶は底壁が外方に所定の高さで突出する曲面で形成され、
    前記底壁は前記缶の短側辺及び長側辺の方向に所定の曲率を有するように形成されることを特徴とするリチウム二次電池用缶。
  2. 前記缶は長側壁と短側壁と底壁とを含む略ボックス形状で形成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用缶。
  3. 前記底壁は突出する高さが少なくても0.1mmとなる曲率を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用缶。
  4. 前記底壁は突出する高さが少なくても前記底壁の厚さの50%となる曲率を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用缶。
  5. 前記底壁は突出する高さが2mmより小さくなる曲率を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用缶。
  6. 正極板と負極板及び前記正極板と負極板との間に介されるセパレータが巻き取られて形成される電極組立体と、前記電極組立体が上段開口部に挿入されて受容される缶を含むリチウム二次電池であって、
    前記缶は略ボックス形状で形成され、底壁が下方に突出する曲面で形成され、
    前記底壁は前記缶の短側辺及び長側辺の方向に所定の曲率を有するように形成されることを特徴とするリチウム二次電池。
  7. 前記缶の底壁は請求項3ないし5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用缶よる形状で形成されることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池。
JP2005344351A 2004-11-29 2005-11-29 リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4535993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040098860A KR100670492B1 (ko) 2004-11-29 2004-11-29 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097734A Division JP5070313B2 (ja) 2004-11-29 2010-04-21 リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156399A JP2006156399A (ja) 2006-06-15
JP4535993B2 true JP4535993B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36612023

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344351A Expired - Fee Related JP4535993B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-29 リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2010097734A Expired - Fee Related JP5070313B2 (ja) 2004-11-29 2010-04-21 リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097734A Expired - Fee Related JP5070313B2 (ja) 2004-11-29 2010-04-21 リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7862928B2 (ja)
JP (2) JP4535993B2 (ja)
KR (1) KR100670492B1 (ja)
CN (1) CN100466335C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731437B1 (ko) * 2005-11-29 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
KR100770108B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR101023919B1 (ko) * 2008-06-09 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR101101093B1 (ko) 2009-11-26 2012-01-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 케이스 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US20120028094A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Yongsam Kim Battery pack
US9419252B2 (en) * 2011-07-28 2016-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
GB201202239D0 (en) * 2012-02-09 2012-03-28 Airbus Operations Ltd Battery case
US20130236768A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery pack of stair-like structure
JP6094803B2 (ja) 2012-03-12 2017-03-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR102115624B1 (ko) * 2012-03-12 2020-05-26 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자
KR20130105271A (ko) 2012-03-16 2013-09-25 주식회사 엘지화학 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR20130106755A (ko) 2012-03-20 2013-09-30 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전극 조립체 및 복합 전극 조립체
KR20130113301A (ko) 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
EP2849246A4 (en) * 2012-05-07 2016-03-02 Lg Chemical Ltd BATTERY PACK WITH AMORPHOUS STRUCTURE
KR20130133640A (ko) 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
KR101483505B1 (ko) 2012-11-13 2015-01-21 주식회사 엘지화학 단차 구조가 형성된 전극조립체
KR101393530B1 (ko) 2012-11-21 2014-05-12 주식회사 엘지화학 노칭부를 포함하는 전극 시트
KR101440893B1 (ko) * 2012-12-18 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9318733B2 (en) 2012-12-27 2016-04-19 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly of stair-like structure
US9484560B2 (en) 2013-02-13 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Electric device having a round corner and including a secondary battery
US9786874B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode having round corner
US9954203B2 (en) 2013-03-08 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode group stack
US9583741B2 (en) 2013-07-05 2017-02-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
EP2833430B8 (de) * 2013-07-31 2015-11-18 Samsung SDI Co., Ltd. Gehäuse für ein Batteriesystem
KR102198004B1 (ko) * 2014-02-12 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6164119B2 (ja) * 2014-02-26 2017-07-19 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2015185429A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR102094463B1 (ko) * 2016-03-24 2020-03-30 주식회사 엘지화학 전지
USD926675S1 (en) * 2018-12-26 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Case for battery module
KR102549332B1 (ko) 2022-07-08 2023-06-29 주식회사 엠플러스 각형 이차전지 캔캡 싸이드 용접 장치 및 용접 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358946A (ja) * 2001-04-13 2002-12-13 Wilson Greatbatch Ltd 電気化学電池の端子構造
JP2005294012A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390017A (en) * 1965-10-22 1968-06-25 Nasa Usa Sealed electrochemical cell provided with a flexible casing
JPS5942762A (ja) 1982-08-31 1984-03-09 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用金属電槽の製造方法
US5250373A (en) * 1991-09-10 1993-10-05 Wilson Greatbatch Ltd. Internal electrode and assembly method for electrochemical cells
JPH07314056A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 深絞り成形缶の縮径方法及び円筒形電池の製造方法
TR199801966T2 (xx) 1996-04-01 1999-01-18 Hoechst Celanese Corporation Bir vinil asetat kataliz�r�n�n haz�rlanmas� i�in y�ntem.
US5905001A (en) * 1997-08-13 1999-05-18 Wilson Greatbatch Ltd. Electrode edge design
KR20000005155U (ko) * 1998-08-24 2000-03-15 손욱 이차전지의 전극 탭 구조
CN2395390Y (zh) * 1999-09-16 2000-09-06 上海交大瀛通应用技术研究所 扁平型电池壳体
KR100615159B1 (ko) * 1999-10-27 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP3863351B2 (ja) * 2000-02-18 2006-12-27 松下電器産業株式会社 角形電池および角形電池の安全機構の製造方法
JP3725433B2 (ja) * 2001-02-15 2005-12-14 Necトーキン栃木株式会社 角型電池およびその製造方法
US6977124B2 (en) * 2001-07-19 2005-12-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Contoured casing for an electrochemical cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358946A (ja) * 2001-04-13 2002-12-13 Wilson Greatbatch Ltd 電気化学電池の端子構造
JP2005294012A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7862928B2 (en) 2011-01-04
JP5070313B2 (ja) 2012-11-14
CN100466335C (zh) 2009-03-04
US20060141354A1 (en) 2006-06-29
CN1783536A (zh) 2006-06-07
KR20060059705A (ko) 2006-06-02
KR100670492B1 (ko) 2007-01-16
JP2006156399A (ja) 2006-06-15
JP2010186753A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535993B2 (ja) リチウム二次電池用缶及びこれを利用したリチウム二次電池
JP4537334B2 (ja) リチウム二次電池
JP4545067B2 (ja) 缶型二次電池
JP4499684B2 (ja) 缶型リチウム二次電池
JP4633528B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP4526996B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4642010B2 (ja) 導電性プレート及びパック電池
JP2006120638A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4342479B2 (ja) 二次電池
EP2846380A1 (en) Rechargeable battery having short-circuit member
KR20060111845A (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR100670493B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101146467B1 (ko) 리튬 이차 전지용 케이스와 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR100646509B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20170110821A (ko) 스크류 방식에 의해 체결되는 원통형 캔을 포함하는 전지셀
KR100788553B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101233440B1 (ko) 이차전지
KR100624952B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2017059346A (ja) 二次電池および組電池
KR100646507B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2011187171A (ja) 密閉型電池
KR20070101566A (ko) 리튬 이차전지
JP5599627B2 (ja) 密閉型電池
KR100739981B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100686843B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees