JP4537061B2 - ワークピースを機械的にマスクするための方法および装置 - Google Patents

ワークピースを機械的にマスクするための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4537061B2
JP4537061B2 JP2003534991A JP2003534991A JP4537061B2 JP 4537061 B2 JP4537061 B2 JP 4537061B2 JP 2003534991 A JP2003534991 A JP 2003534991A JP 2003534991 A JP2003534991 A JP 2003534991A JP 4537061 B2 JP4537061 B2 JP 4537061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
mask
exposure
stage
mounting position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003534991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505147A (ja
Inventor
ハインル コンラッド
Original Assignee
ウルトラテック インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25521227&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4537061(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ウルトラテック インク filed Critical ウルトラテック インク
Publication of JP2005505147A publication Critical patent/JP2005505147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537061B2 publication Critical patent/JP4537061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、本願と同日に出願された「感光性ワークピース上の露光除外領域を光学的に定めるための方法および装置(METHOD AND APPARATUS FOR OPTICALLY DEFINING AN EXPOSURE EXCLUSION REGION ON A PHOTOSENSITIVE WORKPIECE)」と題する出願と、「ワークピースをインクでマスクするための方法および装置(METHOD AND APPARATUS FOR MASKING A WORKPIECE WITH INK)」と題する係属中の米国特許出願第09/923,755号と関連する。
本発明は、ワークピースのリソグラフィー露光およびパターニングに関する。特に、本発明は、選択的にワークピースをマスクすることによってワークピース上の選択領域への露光を防ぐための機械的な方法および装置に関する。
リソグラフィー技術は、集積回路(IC)、フラットパネルディスプレイ、微小電気機械システム(MEMS)、フリップチップ配線技術のためのバンプIC配線の形成などといった微細デバイスの製造に使用されている。リソグラフィープロセスは、感光性ワークピース(ウェハ)を使用し、ワークピースに放射線(紫外線など)を選択的に露光する。ワークピースの感光性は、ワークピースの表面にフォトレジストと呼ばれる感光性材料の層をコーティングまたは塗布することによって得られる。フォトレジストは、露光されたレジストが現像によって除去される「ポジ型」、あるいは露光されないレジストが現像によって除去される「ネガ型」のいずれでもよい。
一般に、リソグラフィープロセスは、ワークピースにフォトレジストをコーティングする工程と、フォトレジストをマスクイメージを介して露光することによってフォトレジストに潜像を形成する工程と、フォトレジストを現像することによって三次元イメージを形成する工程と、フォトレジストをエッチングして対応する三次元パターンをワークピースに形成する工程と、余分なフォトレジストを除去する工程とを含む。これらの工程を必要な回数繰り返し、ワークピースに所定のデバイス構造を形成する。
ネガ型フォトレジストを使用するリソグラフィーでは、個々の露光フィールドの外側にあるワークピースの選択領域は、現像時に選択領域のレジストが除去されるように、完全に露光されないことが好ましい。
バンプ配線リソグラフィーはその一例であり、バンプ配線リソグラフィーは、回路基板上の回路配線と接続するために使用される導電性(例えば、金、ハンダ合金、その他の適切な金属)バンプをワークピース(ウェハ)上に形成することを含む。バンプリソグラフィーは、導電性バンプを形成するための電気化学めっき工程を含む。この工程では、ウェハの端部の大部分を電極と接触させる必要がある。さらに、バンプリソグラフィーに使用されるレジスト層は、いわゆるフロントエンド(front−end)リソグラフィーの場合と比較して相対的に厚い(例えば、50μm)。バンプリソグラフィーでは、均一な電気的接触を確保するために、ウェハの端部全体が実質的にフォトレジストに覆われていてはならない。
1対1コンタクトフォトリソグラフィーあるいはニアコンタクトフォトリソグラフィーを行う場合には、ウェハ全体を同時に露光し、レチクルに所望の除外領域を組み込むことによって端部が露光されないようにしている。200mmあるいは300mmウェハのコンタクトリソグラフィーまたはニアコンタクトリソグラフィーは、欠陥、大型で高額なマスク、マスクの汚染によって制約を受ける。ステップ・アンド・リピートリソグラフィーによってこれらの欠点を解消することができるが、ウェハの端部やその近傍を露光することが好ましくない場合に露光がウェハの端部と重なることが多い。ところが、ステップ・アンド・リピートフォトリソグラフィーではステップパターンがパターンサイズとステップサイズに依存するため、レチクルに除外領域を定めることは不可能である。したがって、フォトリソグラフィープロセスにおいてワークピース上の露光除外領域を定めるための方法および装置が求められている。本発明はそのような方法および装置を提供するものである。
本発明は、縮小リソグラフィーまたは1Xステップ・アンド・リピートリソグラフィーを使用するワークピースのリソグラフィー露光およびパターニングに関する。特に、本発明は、ワークピースを選択的にマスクすることによってワークピースの選択領域が露光されるのを防ぐための機械的な方法および装置に関する。
本発明の第一の態様は、ワークピースにミクロ形状を印刷することができる描画装置によって露光される感光性ワークピースに、1以上の露光除外領域を形成するための方法である。この方法は、感光性ワークピースの1以上の非露光領域を選択する工程と、ワークピースの1以上の選択されたマクロ領域をマスクする工程とを含む。これは、感光性ワークピースを活性化させる放射線の波長に対して不透明なマスクを、ワークピースの表面に近接して(すなわち、表面上またはその近傍に)配置することによって達成される。ワークピースの露光後、マスクを取り外し、ワークピースを処理する。ネガ型フォトレジストを使用する場合には、フォトレジストの露光除外領域に対応する部分が現像時に除去され、ワークピースの表面が露出する。
本発明の第二の態様は、感光性ワークピースに1以上の露光除外領域を形成するための装置である。この装置は、感光性ワークピースを活性化させる放射線の波長に対して不透明なマスクを含む。マスクは、ワークピースの選択されたマクロ領域を覆うように感光性ワークピースに近接して配置される。好ましい実施形態では、マスクはワークピースの端部に隣接する(環状)領域を覆うサイズを有するリングである。この装置は、マスクをワークピースへ搬送するように構成されたマスクハンドリング装置をさらに含んでもよい。
本発明は、ワークピースのリソグラフィー露光およびパターニングに関する。特に、本発明は、ワークピースを選択的にマスクすることによってワークピースの選択領域が露光されるのを防ぐための機械的な方法および装置に関する。
本発明において、「マスク」という用語は、本発明の機械的マスク装置と、投影レンズの上方に位置し、フロントエンドリソグラフィー露光(例えば、半導体デバイスの限界レベルを定義する露光)を行う場合にワークピース上に描画される小さなパターンを含むレチクル(「マスク」とも呼ばれる)とを区別するために使用する。
図1に示すように、標準的なリソグラフィーツール10は、軸A0に沿って順に、照明系12、レチクルステージRSに支持されたレチクルR、投影レンズ14、レチクルRのイメージで露光されるワークピース30を可動的に支持するワークピースステージ16を含む。ワークピース30は、上部表面32と端部34とを含む。ワークピースステージ16は、投影レンズ14の下のワークピース30を可動的に支持するように設計されている。ワークピース30は、ワークピースステージの動作を開始させる前に、真空によってワークピースステージに固定される。
ワークピース30は、複数の露光フィールド36(図2)をリソグラフィーによってワークピースに形成(露光)できるように、ワークピースステージ16によって投影レンズの下を移動させる。本発明の一実施形態では、ワークピース30の上部表面32は感光性を有し、通常は薄膜の保護コーティング(図示せず)を有するネガ型フォトレジスト層40を含む。本発明で使用する好適なネガ型フォトレジストの例としては、デュポン社(DuPont)製のリストン(RISTON:登録商標)が挙げられる。リストンは、露光放射線波長に対して透明な薄いマイラー(MYLAR:登録商標)コーティングを含む。
リソグラフィーツール10は、リソグラフィーツールの動作を制御し、ワークピースステージ16と動作的に接続されてワークピースのワークピースステージ16への初期アライメントと搬送とを制御するメインコントローラ44を含む。また、露光フィールド36を形成するリソグラフィー露光プロセスと関連して、メインコントローラ44は、1以上の露光除外領域をワークピース上に形成するための機械的マスク方法(詳細は後述する)を任意に制御および調整する。
図3に示すように、本発明の露光除外方法を行うために使用するワークピースマスク70を操作(係合、移動、係合解除)するように設計されたマスクハンドリング装置60が、ワークピースステージ16と動作的に連結されている。本発明において、マスク70が定める露光除外領域はミクロ(すなわち、10μm以下のオーダー)ではなくマクロ(すなわち、1mm以上のオーダー)である。好ましくは、マスクは主にミクロ形状をワークピースに印刷するために使用されるレチクルおよび描画装置(例えば、ツール10)と組み合わせて使用される。本発明は、リソグラフィー印刷時に、ワークピース上の選択されたマクロ領域が露光されることを防ぐことを含む。
ワークピースマスク(以下、「マスク」という)70は不透明な部材であり、少なくともその一部がワークピース30の感光面32上またはその近傍(例えば、フォトレジスト層40上)に位置する。ここで、「不透明」とは、ワークピース30の感光面32(例えば、フォトレジスト)を活性化させる波長の光をマスクが実質的に透過させないことを意味する。ネガ型フォトレジスト層40にリストンあるいは他の適切な乾燥膜フォトレジストを使用する場合には、レジストを被覆しているマイラー層にマスク70を直接配置することができる。
マスク70は、不透明材料であればどのようなものでもよく、軽量のプラスチックまたは金属が好ましい。マスク70を磁石によるハンドリング装置60を使用して取り扱う場合には、磁石による取り扱いができるように、マスク70は金属であることが好ましい。マスク70を真空式のハンドリング装置60を使用して取り扱う場合には、プラスチックまたは紙などの非導電性材料を使用することができる。
図4および図5に示すように、好ましい実施形態では、マスク70は下面73と上面74を有する本体72を含むリング形状を有する。リングマスク70は、上面74またはその近傍で本体72から内部に向かって延びる縁(lip)76を含む。一実施形態では、縁76の幅は約1〜5mmである。一実施形態では、リングマスク70の縁76は、全ての部分において約5〜15ミルの厚さと約50〜150mmの半径を有する。マスク70の形状は、ワークピース30のサイズと形成する所望の露光除外領域の形状とに依存する。異なるワークピースに使用できるようにリングの在庫があることが好ましい。バンプリソグラフィーなどの多くの用途では、一つまたは少数のマスク(例えば、半径と幅が異なる数種類のリングマスク)で済むように、標準サイズ(例えば、100〜300mm)のウェハをワークピースとして使用する。
図3に示すように、一実施形態では、マスクハンドリング装置60はモータで駆動される台100を含み、台100からは末端部110を有するビーム104が延びている。ビーム104は、台100において上昇あるいは下降し、軸A1の周りを回転することができる。アーム120が末端部110に搭載され、外側に向かって延びている。各アーム120は、マスク70と接触し、選択的に係合するように設計された接触部材140を端部に有する。例えば、接触部材140は、マスクを持ち上げるために十分な真空によってマスク70と係合する真空パッドであってもよい。別の例では、接触部材140は、マスク70と係合し、マスク70を持ち上げるように励磁することができる電磁石であってもよい。さらに別の例では、接触部材140は、マスク70と係合し、マスク70を持ち上げることができる格納可能なクリップであってもよい。このように、接触部材140は、マスク70と係合し、マスク70を持ち上げるために適切な公知の装置のいずれであってもよい。アーム120と接触部材140は、マスク70をワークピース上に正確に配置し、マスクと係合してマスクをワークピースから持ち上げるために上昇および下降するマスク持上部材142を構成する。
マスクハンドリング装置60は、好ましくは、台100に接続され、メインコントローラ44とも接続されたマスクハンドリング制御部200を含む。制御部200は、ワークピースのマスク時およびマスク除去時におけるマスク70の係合、正確な搬送、係合解除を制御する。制御部200は、フォトリソグラフィー露光プロセスがワークピースのマスキングと整合するように、独立にプログラム可能であってもよいし、メインコントローラ44によって制御してもよい。
図5および図6に示すように、リングの下面73に取り付けられ、ワークピースステージ16上に配置された対応する拘束部材204に押し付けられた2以上のボール202によってワークピース面に拘束されるように、マスク70はウェハチャックに対して動的に位置決めされる。拘束部材204は、好ましくは、ボール202と係合する大きさを有するv溝206を有する。拘束部材204は、マスク70がワークピースに近接して配置された際に、マスク70が水平方向に動いたり、垂直軸の周りを回転することを防ぐように設計されている。垂直方向の動きが自由であるため、リングマスクはレジスト層40の上面に直接接触することができる。
動作方法
露光除外領域をワークピース30に形成する方法を、図3を参照して説明する。まず、図3に示すように、好ましくは投影レンズ14の下からワークピースの搭載位置まで移動させたワークピースステージ16上に、ワークピース30を載せる。次に、感光性ワークピースの表面を露光させない1以上の領域(すなわち、露光除外領域)を決定し、それに応じたマスク70を選択する。
最初のワークピース30がワークピースステージ16に正しく配置されると、マスクハンドリング装置60が作動し、適切なマスク70をワークピースに向けて搬送するように制御部200を介して指示が与えられる。通常はマスクライブラリ(図示せず)にあるマスクとマスク持上部材142を係合させる。次に、マスクは近接するワークピースの上面32に置かれ、露光から除外される領域がマスクによって覆われるようにワークピースと相対的に位置合わせされる。マスク70がワークピースの上面32と接触するか否かは、本体部72および/またはボール202のサイズによって決まる。
上述したように、マスク70の位置合わせは、マスクに固定された1以上のボール202とワークピースステージに固定された拘束部材204とを係合させることによって行ってもよい(図6)。例えば、図7に示すように、マスク70がリングマスクであり、所望の露光除外領域210がワークピースの環状の隣接端部34である場合には、マスクの縁76がワークピース30の端部34近傍のワークピース表面32の部分を覆うようにマスクを配置および位置決めする。
図3に示すように、マスク70が位置決めされると、ワークピースステージ16は投影レンズ14の下の露光位置まで戻される。この際に、露光のためのワークピースの位置合わせと焦点合わせが行なわれる。マスク70をワークピースへ装着したことによってリソグラフィーツール10の焦点系および/またはアライメント系(図示せず)と干渉する場合には、これらのプロセスを適切に変更する必要がある場合がある。また、メインコントローラ44は、マスクを収容するためにリソグラフィーツール10の動作を変更できるように、マスク70の有無を認識する必要がある場合がある。
マスクされたワークピース30が投影レンズ14の下の所定の位置に配置されると、マスクされたワークピースはリソグラフィーによって1回以上露光され、1以上の露光フィールド36が形成される(図2)。この露光プロセスは、例えば、バンプリソグラフィーのバンプ配線の形成を含んでもよい。マスクされたワークピースが露光されると、ワークピースステージ16はワークピースの搭載位置まで移動する。制御部200は、マスク持上部材142がマスク70と係合し、マスク70をワークピース30から持ち上げることができるように、マスクハンドリング装置60を作動させる。
図8に示すように、リングマスク70でワークピース30をマスクすると、処理(例えば、現像)時にネガ型フォトレジスト層40の露光除外領域210に対応する部分218(破線部)がワークピースから除去される。このため、端部34またはその近傍でワークピース上面32との直接的な電気的接触が得られる。上述したように、このような接触はバンプリソグラフィーなどのフォトリソグラフィーで必要とされる。
マスク70がマスクハンドリング装置60によって取り除かれると、最初のワークピースをワークピースステージ16から取り除くことができ、新しい(第2の)ワークピースがマスキングとリソグラフィープロセスのためにワークピースステージに搬送される。
本発明の多くの特徴および利点は詳細な明細書から明らかであり、したがって、本発明の精神と範囲に従って説明した装置に関するすべての特徴および利点を添付の請求の範囲によって網羅するものである。また、種々の変形や変更は当業者に容易に想到されるであろうため、本発明を本明細書で説明した構成と実施形態のみに限定すべきではない。したがって、他の実施形態は請求の範囲に含まれるものとする。
ワークピースと相対的に配置された本発明のマスクを含むリソグラフィーツールの概略図である。 ワークピースの感光面に形成された露光領域を示すワークピースの平面図である。 図1に示すリソグラフィーツールのワークピースステージを、動作的に連結されたマスクハンドリング装置の一例とともに示す斜視図であり、ワークピースステージは、投影レンズと相対的なワークピースの搭載位置にあることを示す。 通常の半導体ウェハなどの円形で平坦なワークピースに適したリングマスクの斜視図である。 フォトレジスト層でコーティングされ、ワークピースステージ上に位置するワークピースと相対的に配置された図4のリングマスクの拡大断面図である。 図5に示すように配置されたリングマスクを上から見た拡大斜視図であって、ワークピースステージ表面上の拘束部材がリングマスクのボールの一つに係合した状態を示す。 ワークピースの端部に近接してリング型の露光除外領域を形成するために、ワークピースのフォトレジスト層に近接して位置する図5に示すリングマスクを示す断面図である。 ワークピースが処理された後の図7と同様の断面図であって、フォトレジスト層のリング型の露光除外領域に対応する部分が除去された状態を示す。

Claims (16)

  1. 感光性のワークピースの選択領域に露光除外領域を形成する方法であって、
    搭載位置における可動なワークピースステージの上に、前記ワークピースを搭載する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、マスクを前記ワークピース上に配置し、前記選択領域を完全に覆う工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記ワークピースステージを、前記搭載位置から、投影レンズを含むリソグラフィーツールの一部が上方に配置されている露光位置に移動する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記マスクに覆われた前記選択領域を露光させずに、前記ワークピースと前記マスクを前記露光装置からの放射線によって露光し、前記ワークピース上の前記マスクに覆われていない表面上にミクロ形状を描画する工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記ワークピースステージを、前記露光位置から前記搭載位置に移動する工程(e)と、
    前記工程(e)の後に、前記ワークピースステージ上の前記マスクを取り外す工程(f)と、
    を含み、
    前記マスクは、感光性の前記ワークピースを活性化させる前記放射線の波長を透過させない不透明な部材であり、
    前記ワークピースの露光されなかった前記選択領域を、露光除外領域とする方法。
  2. 請求項1において、
    前記マスクは、リング状の形状を有し、かつ、前記工程(b)において、前記ワークピースの表面に接して配置される、方法。
  3. 請求項1において、
    前記マスクを配置する前記工程(b)、および前記マスクを取り外す前記工程(f)は、それぞれ、真空接触子を有するマスクハンドリング装置によって行われる、方法。
  4. 請求項1において、
    前記マスクは導電性であり、
    前記工程(a)の前に、前記マスクを前記搭載位置に配置する工程(g)を含み、
    前記工程(f)と、前記工程(g)は、磁石接触子を有するマスクハンドリング装置によって行われる、方法。
  5. 請求項1において、
    前記工程(d)におけるミクロ形状を描画する工程は、リソグラフィー露光装置によって行われる、方法。
  6. 請求項1において、
    前記工程(a)の前に、感光性の前記ワークピースを形成するために、前記ワークピースをネガ型のフォトレジストによってコーティングする工程(h)と、
    前記工程(f)の後に、前記選択領域から前記ネガ型のフォトレジストを除去する処理を行う工程(i)と、
    を含む、方法。
  7. 請求項1において、
    前記工程(a)の前に、前記ワークピースステージを前記搭載位置に移動する工程(j)を含む、方法。
  8. 請求項1において、
    前記ワークピースステージは、少なくとも1以上の拘束部材を有し、
    前記マスクを配置する前記工程(b)において、前記ワークピースの表面と相対的に位置合わせされた位置に前記マスクを固定するために、前記拘束部材と、前記マスクを係合させる工程(k)を含む、方法。
  9. 感光性のワークピースの選択領域に、露光除外領域を形成する装置であって、
    搭載位置と、露光位置との間を移動可能なワークピースステージと、
    前記感光性のワークピースを活性化させる放射線の波長を透過させないマスクと、
    前記ワークピースステージが前記露光位置にある場合、前記ワークピースと前記マスクに対して前記放射線を照射し、ミクロ形状を描画するリソグラフィーツールの一部である照明投影装置と、
    を含み、
    前記ワークピースは、前記搭載位置において前記ワークピースステージ上に搭載され、
    前記ワークピースステージは、前記搭載位置において前記ワークピースを保持し、
    前記マスクは、前記搭載位置において前記ワークピースステージ上に、前記ワークピースの表面に近接して配置され、前記選択領域を覆い、さらには、前記ステージ上に保持され、
    前記マスクによって、露光を除外される前記選択領域は、前記露光除外領域であり、
    前記搭載位置と、前記露光位置は、離れている装置。
  10. 請求項において、
    前記マスクは、前記ワークピースの環状の領域である前記選択領域を覆うように構成されたリングである、装置。
  11. 請求項10において、
    前記リングは、内側に突出する縁を有する環状体を含む、装置。
  12. 請求項において、
    前記搭載位置において、前記マスクを前記ワークピースに係合させ、前記マスクを前記ワークピースから取り外すように構成されたマスクハンドリング装置を含む、装置。
  13. 請求項12において、
    前記マスクは導電性材料からなる、装置。
  14. 請求項10において、
    前記ワークピースの前記状領域は1〜5mmの幅を有する、装置。
  15. 請求項10において、
    前記リングは50〜150mmの半径を有する、装置。
  16. 請求項11において、
    前記縁は0.1〜0.4mmの厚さを有する、装置。
JP2003534991A 2001-10-09 2002-09-05 ワークピースを機械的にマスクするための方法および装置 Expired - Fee Related JP4537061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/973,790 US6680774B1 (en) 2001-10-09 2001-10-09 Method and apparatus for mechanically masking a workpiece
PCT/US2002/028546 WO2003032082A1 (en) 2001-10-09 2002-09-05 Method and apparatus for mechanically masking a workpiece

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505147A JP2005505147A (ja) 2005-02-17
JP4537061B2 true JP4537061B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=25521227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534991A Expired - Fee Related JP4537061B2 (ja) 2001-10-09 2002-09-05 ワークピースを機械的にマスクするための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6680774B1 (ja)
JP (1) JP4537061B2 (ja)
TW (1) TW558750B (ja)
WO (1) WO2003032082A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1508631A (zh) 2002-12-19 2004-06-30 Asml 器件制造方法和所制出的器件以及计算机程序和光刻装置
KR101498405B1 (ko) 2003-04-11 2015-03-04 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 머신에서 웨이퍼 교환동안 투영 렌즈 아래의 갭에서 액침 액체를 유지하는 장치 및 방법
KR101148811B1 (ko) 2003-06-19 2012-05-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
US7589822B2 (en) * 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
US7244665B2 (en) * 2004-04-29 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Wafer edge ring structures and methods of formation
BRPI0607288A2 (pt) * 2005-02-07 2009-08-25 Thomson Licensing método e aparelho para reprodução de um sinal de vìdeo e um ou mais sinais de áudio relacionados com dados de áudio/vìdeo que são baseados em um sinal de vìdeo de frequência de quadro de 24 hz
US7936447B2 (en) * 2006-05-08 2011-05-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8013975B2 (en) * 2006-12-01 2011-09-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US8416383B2 (en) * 2006-12-13 2013-04-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
US7808612B2 (en) * 2007-04-05 2010-10-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method for masking a substrate
US7777863B2 (en) * 2007-05-30 2010-08-17 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus with mask to prevent exposure of peripheral exposure region of substrate
US8125611B2 (en) * 2007-06-13 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for immersion lithography
JP2009239018A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Orc Mfg Co Ltd 投影露光装置
NL2004807A (en) * 2009-06-30 2011-01-04 Asml Netherlands Bv Substrate table for a lithographic apparatus, litographic apparatus, method of using a substrate table and device manufacturing method.
JP5127875B2 (ja) * 2010-04-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置及び物品の製造方法
KR101674248B1 (ko) * 2010-09-13 2016-11-08 가부시키가이샤 오크세이사쿠쇼 투영 노광 장치
JP5789135B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-07 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイスの製造方法
JP5868094B2 (ja) 2011-09-26 2016-02-24 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP2013130649A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Dexerials Corp 干渉露光装置及び干渉露光方法
JP6029289B2 (ja) 2012-02-28 2016-11-24 キヤノン株式会社 露光装置、それを用いたデバイスの製造方法
WO2014055585A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Rudolph Technologies, Inc. Blade for substrate edge protection during photolithography
US20140273460A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Passive control for through silicon via tilt in icp chamber
JP6288985B2 (ja) 2013-08-13 2018-03-07 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、および物品の製造方法
CN105807575B (zh) * 2014-12-30 2017-08-25 上海微电子装备有限公司 一种硅片边缘保护装置
NL2016271B1 (en) 2016-02-16 2017-08-22 Liteq B V Lithographic apparatus and method for preventing peripheral exposure of a substrate.
JP6454380B2 (ja) * 2017-06-07 2019-01-16 デクセリアルズ株式会社 干渉露光装置及び干渉露光方法
KR102439935B1 (ko) 2018-02-27 2022-09-02 가부시키가이샤 오크세이사쿠쇼 투영 노광 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429979A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Carrier device for semiconductor wafer and mask
JPS6387831U (ja) * 1986-11-26 1988-06-08
JPH02192115A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Canon Inc X線マスク保持装置
JPH02229420A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 露光装置
JP2874280B2 (ja) * 1990-05-16 1999-03-24 株式会社ニコン 周縁露光装置及び周縁露光方法
JPH04150015A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 全面露光装置
JPH05335207A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 露光方法及び縮小投影露光装置
JPH065508A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Nec Corp 半導体の製造装置
US6078381A (en) * 1993-02-01 2000-06-20 Nikon Corporation Exposure method and apparatus
JPH08115872A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nikon Corp 露光装置
JPH11184095A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Ushio Inc マスクローダを有する露光装置
JP2000294501A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nikon Corp 周辺露光装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6680774B1 (en) 2004-01-20
JP2005505147A (ja) 2005-02-17
TW558750B (en) 2003-10-21
WO2003032082A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537061B2 (ja) ワークピースを機械的にマスクするための方法および装置
TWI397762B (zh) 浸沒曝光設備、浸沒曝光方法、及元件製造方法
TW513617B (en) Lithographic projection apparatus and method of manufacturing a device using a lithographic projection apparatus
JP3954017B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
KR100628455B1 (ko) 칩 스케일 마커 및 마킹방법
US9013695B2 (en) Projection aligner
US20110267595A1 (en) Lithographic apparatus and method of manufacturing article
JP2007318121A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
KR101486632B1 (ko) 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
EP1431825A1 (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and substrate holder
US7405810B2 (en) Method and apparatus for positioning a substrate on a substrate table
JP2005108934A (ja) 露光装置及び露光方法
TWI356183B (en) High throughput wafer stage design for optical lit
JP4812796B2 (ja) 基板をマスクするリソグラフィ装置及び方法
KR100539404B1 (ko) 마스크 로더를 가진 노광장치
TWI259333B (en) Method and apparatus for maintaining a machine part
US20070072128A1 (en) Method of manufacturing an integrated circuit to obtain uniform exposure in a photolithographic process
JPH065508A (ja) 半導体の製造装置
US20080062396A1 (en) Auto focus system
KR20060122556A (ko) 불순물 제거 기능을 가지는 반도체 장비
JP5257699B2 (ja) 露光装置
JPH1092711A (ja) 周辺露光装置
JP2008160083A (ja) リソグラフィ装置および方法
WO2003032081A1 (en) Method and apparatus for optically defining an exposure exclusion region on a photosensitive workpiece
US20080118876A1 (en) Lithographic apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees