JP4536607B2 - 成膜方法およびコンピュータ記憶媒体 - Google Patents
成膜方法およびコンピュータ記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536607B2 JP4536607B2 JP2005176059A JP2005176059A JP4536607B2 JP 4536607 B2 JP4536607 B2 JP 4536607B2 JP 2005176059 A JP2005176059 A JP 2005176059A JP 2005176059 A JP2005176059 A JP 2005176059A JP 4536607 B2 JP4536607 B2 JP 4536607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- flow rate
- liquid
- film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
下部電極層上にペロブスカイト構造の強誘電体膜を形成する成膜方法であって、
前記下部電極層上にTiOxよりなる核生成層をMOCVD法により形成する工程と、
前記核生成層上に前記ペロブスカイト構造の強誘電体膜をMOCVD法により形成する工程と、を含み、
前記核生成層を形成する工程は、前記下部電極層上にTiの液体有機金属原料を、溶媒と共に気化器において気化させて供給する第1の工程よりなり
前記強誘電体膜を形成する工程は、前記核生成層上にPbの液体有機金属原料と、前記Tiの液体有機金属原料と、Zrの液体有機金属原料とを、前記溶媒と共に前記気化器において気化させて供給しPb(Zr,Ti)O3膜を形成する第2の工程よりなり、
前記第1の工程において前記気化器に供給される前記Tiの液体有機金属原料と前記溶媒の流量の総和は、前記第2の工程において前記気化器に供給される前記Pb、TiおよびZrの各液体有機金属原料と前記溶媒の流量の総和に等しく設定され、
前記第2の工程は、前記第1の工程に引き続き、直ちに実行され、
前記第1および第2の工程において、前記Pb,Ti,Zrの各液体有機金属原料は前記気化器に、それぞれの液体質量流量コントローラを介して供給され、
前記第2の工程においては、最も流量の少ない液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定が、他の液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定に先立って変化されることを特徴とする成膜方法により、または
実行されるとき、汎用コンピュータが、堆積装置を制御するソフトウェアを記録したコンピュータ記憶媒体であって、
前記ソフトウェアは前記堆積装置に、下部電極層上にペロブスカイト構造の強誘電体膜を形成する成膜方法を実行させ、前記成膜方法は、
前記下部電極層上にTiOxよりなる核生成層をMOCVD法により形成する工程と、
前記核生成層上に前記ペロブスカイト構造の強誘電体膜をMOCVD法により形成する工程と、を含み、
前記核生成層を形成する工程は、前記下部電極層上にTiの液体有機金属原料を、溶媒と共に気化器において気化させて供給する第1の工程よりなり
前記強誘電体膜を形成する工程は、前記核生成層上にPbの液体有機金属原料と、前記Tiの液体有機金属原料と、Zrの液体有機金属原料とを、前記溶媒と共に前記気化器において気化させて供給しPb(Zr,Ti)O3膜を形成する第2の工程よりなり、
前記第1の工程において前記気化器に供給される前記Tiの液体有機金属原料と前記溶媒の流量の総和は、前記第2の工程において前記気化器に供給される前記Pb、TiおよびZrの各液体有機金属原料と前記溶媒の流量の総和に等しく設定され、
前記第2の工程は、前記第1の工程に引き続き、直ちに実行され、
前記第1および第2の工程において、前記Pb,Ti,Zrの各液体有機金属原料は前記気化器に、それぞれの液体質量流量コントローラを介して供給され、
前記第2の工程においては、最も流量の少ない液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定が、他の液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定に先立って変化されることを特徴とするコンピュータ記憶媒体により、解決する。
[第2実施例]
先の実施例では、図2のフローチャートに示したように、ステップ3においてTiOx核生成層22を形成した後、ステップ4においてプリフローを行い、気相有機金属原料の供給を安定化させてから、ステップ5のPZT膜の成膜工程を行っていた。
[第3実施例]
図13は、図1のMOCVD装置10を制御して、例えば図2の成膜プロセスあるいは図9,11の成膜プロセスを実行させる制御装置100の構成を示す。
11 処理容器
11A シャワーヘッド
11B サセプタ
12 排気ポンプ
12A 冷却トラップ
12C ドレインタンク
13 酸化ガス供給ライン
13A 質量流量コントローラ
13B,13C バルブ
14 気化器
14A 気相原料供給ライン
14B,15A,16A,16B,16C バルブ
14C バイパスライン
14D バイパスバルブ
14a 噴霧ノズル
15 噴霧ガスライン
16,18A〜18D 液体原料供給ライン
17A〜17D 液体原料タンク
19A〜19D 液体質量流量コントローラ
21 Ir下部電極
22 TiOx核生成層
22A PTO膜
23 PZT膜
100 汎用コンピュータ
101 システムバス
102 インターフェースカード
103 CPU
104 メモリ
105 ROM
106 ネットワークインターフェース
107 入出力デバイス
108 ハードディスクドライブ
109 グラフィックカード
110 記憶媒体
Claims (12)
- 下部電極層上にペロブスカイト構造の強誘電体膜を形成する成膜方法であって、
前記下部電極層上にTiOxよりなる核生成層をMOCVD法により形成する工程と、
前記核生成層上に前記ペロブスカイト構造の強誘電体膜をMOCVD法により形成する工程と、を含み、
前記核生成層を形成する工程は、前記下部電極層上にTiの液体有機金属原料を、溶媒と共に気化器において気化させて供給する第1の工程よりなり
前記強誘電体膜を形成する工程は、前記核生成層上にPbの液体有機金属原料と、前記Tiの液体有機金属原料と、Zrの液体有機金属原料とを、前記溶媒と共に前記気化器において気化させて供給しPb(Zr,Ti)O3膜を形成する第2の工程よりなり、
前記第1の工程において前記気化器に供給される前記Tiの液体有機金属原料と前記溶媒の流量の総和は、前記第2の工程において前記気化器に供給される前記Pb、TiおよびZrの各液体有機金属原料と前記溶媒の流量の総和に等しく設定され、
前記第2の工程は、前記第1の工程に引き続き、直ちに実行され、
前記第1および第2の工程において、前記Pb,Ti,Zrの各液体有機金属原料は前記気化器に、それぞれの液体質量流量コントローラを介して供給され、
前記第2の工程においては、最も流量の少ない液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定が、他の液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定に先立って変化されることを特徴とする成膜方法。 - 前記核生成層を形成する工程は、前記TiOx層を、5nmを超える厚さに形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
- 前記TiOx層は、8nm以上の厚さに形成されることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
- 前記下部電極層は、Ir電極膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の成膜方法。
- 前記強誘電体膜を形成する工程は、前記TiOx膜をPbTiO3膜に変換することを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の成膜方法。
- 前記最も流量の少ない液体有機金属原料は、Zrの液体有機金属原料であり、前記Zrの液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定は、他の液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定の2秒前に変化させられることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の成膜方法。
- 実行されるとき、汎用コンピュータが、堆積装置を制御するソフトウェアを記録したコンピュータ記憶媒体であって、
前記ソフトウェアは前記堆積装置に、下部電極層上にペロブスカイト構造の強誘電体膜を形成する成膜方法を実行させ、前記成膜方法は、
前記下部電極層上にTiOxよりなる核生成層をMOCVD法により形成する工程と、
前記核生成層上に前記ペロブスカイト構造の強誘電体膜をMOCVD法により形成する工程と、を含み、
前記核生成層を形成する工程は、前記下部電極層上にTiの液体有機金属原料を、溶媒と共に気化器において気化させて供給する第1の工程よりなり
前記強誘電体膜を形成する工程は、前記核生成層上にPbの液体有機金属原料と、前記Tiの液体有機金属原料と、Zrの液体有機金属原料とを、前記溶媒と共に前記気化器において気化させて供給しPb(Zr,Ti)O3膜を形成する第2の工程よりなり、
前記第1の工程において前記気化器に供給される前記Tiの液体有機金属原料と前記溶媒の流量の総和は、前記第2の工程において前記気化器に供給される前記Pb、TiおよびZrの各液体有機金属原料と前記溶媒の流量の総和に等しく設定され、
前記第1および第2の工程において、前記Pb,Ti,Zrの各液体有機金属原料は前記気化器に、それぞれの液体質量流量コントローラを介して供給され、
前記第2の工程は、前記第1の工程に引き続き、直ちに実行され、
前記第2の工程においては、最も流量の少ない液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定が、他の液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定に先立って変化されることを特徴とするコンピュータ記憶媒体。 - 前記核生成層を形成する工程は、前記TiOx層を5nmを超える厚さに形成する工程を含むことを特徴とする請求項7記載のコンピュータ記憶媒体。
- 前記TiOx層は、8nm以上の厚さに形成されることを特徴とする請求項8記載のコンピュータ記憶媒体。
- 前記下部電極層は、Ir電極膜よりなることを特徴とする請求項7〜9のうち、いずれか一項記載のコンピュータ記憶媒体。
- 前記強誘電体膜を形成する工程は、前記TiOx膜をPbTiO3膜に変換することを特徴とする請求項7〜10のうち、いずれか一項記載のコンピュータ記憶媒体。
- 前記最も流量の少ない液体有機金属原料は、Zrの液体有機金属原料であり、前記Zrの液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定は、他の液体有機金属原料を供給する液体質量流量コントローラの流量設定の2秒前に変化させられることを特徴とする請求項7〜11のうち、いずれか一項記載のコンピュータ記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176059A JP4536607B2 (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 成膜方法およびコンピュータ記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176059A JP4536607B2 (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 成膜方法およびコンピュータ記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351827A JP2006351827A (ja) | 2006-12-28 |
JP4536607B2 true JP4536607B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=37647353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005176059A Expired - Fee Related JP4536607B2 (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 成膜方法およびコンピュータ記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4536607B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5154591B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-02-27 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP6274218B2 (ja) | 2013-09-26 | 2018-02-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | クラッチ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3013418B2 (ja) * | 1990-09-25 | 2000-02-28 | 三菱マテリアル株式会社 | 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法 |
JP3032416B2 (ja) * | 1993-01-25 | 2000-04-17 | 大阪瓦斯株式会社 | Cvd薄膜形成方法 |
JPH08222711A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Texas Instr Japan Ltd | 強誘電体キャパシタと、強誘電体キャパシタ及び強誘電体膜の形成方法 |
JPH1050960A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-20 | Texas Instr Japan Ltd | 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置と、これらの製造方法 |
JPH10182291A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Sharp Corp | 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜被覆基板及びキャパシタ |
JPH10214945A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Sharp Corp | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 |
JP2000208715A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Nissan Motor Co Ltd | 強誘電体薄膜の構造及びその化学的気相成長法 |
JP3892845B2 (ja) * | 2002-11-25 | 2007-03-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理方法 |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005176059A patent/JP4536607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006351827A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6111284A (en) | Ferroelectric thin-film device | |
JP5719849B2 (ja) | 薄膜製造方法 | |
EP0661754B1 (en) | Structure comprising a ferroelectric crystal thin film, its production method and a device using said structure | |
KR100945319B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 컴퓨터 기억 매체 | |
US6853021B2 (en) | Oriented ferroelectric thin-film device and method for manufacturing the same | |
CN101116183A (zh) | 电容元件的制造方法、半导体装置的制造方法及半导体制造装置 | |
JP4536607B2 (ja) | 成膜方法およびコンピュータ記憶媒体 | |
JP5560344B2 (ja) | 薄膜製造方法 | |
JP2001107238A (ja) | プラチナ電極上の単相ペロブスカイト強誘電体膜およびその形成方法 | |
US6790677B2 (en) | Method of forming a ferroelectric film and fabrication process of a semiconductor device having a ferroelectric film | |
JP4628954B2 (ja) | 酸化物薄膜製造方法 | |
JP4403159B2 (ja) | 処理方法及び処理装置 | |
CN1453832A (zh) | 氧化介电薄膜的气相生长方法 | |
JP3892845B2 (ja) | 処理方法 | |
JP4209273B2 (ja) | 処理方法 | |
JP2006222318A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JP4300765B2 (ja) | 配向性強誘電体薄膜素子 | |
JP2000188377A (ja) | 強誘電体薄膜素子およびその製造方法 | |
US20050167713A1 (en) | Ferroelectric capacitor and method of production of same | |
JP2009158539A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005166965A (ja) | 薄膜製造方法 | |
JPH0776778A (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法 | |
JP4754087B2 (ja) | 成膜方法 | |
JP2004289035A (ja) | 化学気相堆積方法と化学気相堆積装置 | |
JP2003324100A (ja) | 強誘電体膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |