JP4536534B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4536534B2
JP4536534B2 JP2005019468A JP2005019468A JP4536534B2 JP 4536534 B2 JP4536534 B2 JP 4536534B2 JP 2005019468 A JP2005019468 A JP 2005019468A JP 2005019468 A JP2005019468 A JP 2005019468A JP 4536534 B2 JP4536534 B2 JP 4536534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
photoluminescence
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210574A (ja
Inventor
信之 冨田
政義 竹見
彰仁 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005019468A priority Critical patent/JP4536534B2/ja
Priority to US11/326,509 priority patent/US7172429B2/en
Publication of JP2006210574A publication Critical patent/JP2006210574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536534B2 publication Critical patent/JP4536534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、III−V窒化物系化合物半導体を用いた半導体発光素子及びその製造方法に関するものである。
近年、光ディスクの高密度化に必要である青色領域から紫外線領域におよぶ発光が可能な半導体発光素子として、AlxGayIn1-x-yN(x≧0、y≧0、x+y=1)III−V窒化物系化合物半導体量子閉じ込め構造を活性層として用いた、半導体レーザの研究開発が盛んに行われ、すでに実用化されている。これらは主に、サファイア基板上へIII−V窒化物系化合物半導体を結晶成長された窒化物系化合物半導体層を含むウエハを加工して作製されたものである。
サファイア基板上に、いわゆる「低温バッファ層」を介して結晶成長されたAlxGayIn1-x-yN(x≧0、y≧0、x+y=1)III−V窒化物系化合物半導体では、サファイアとAlxGayIn1-x-yNとの間の格子定数の違いにより、約109/cm2程度の高密度な貫通転位が形成されることが知られている。
この密度は、ほぼ一辺が1μmの正方領域に1本の貫通転位が存在することに対応する。そして、この貫通転位は、熱的な運動を行う電子及び正孔に対して、これを捕獲し、非発光再結合過程によりこれらを消滅させる非発光再結合中心となるものと考えられている。
従って、高い発光効率を実現するためには、電子及び正孔のエネルギ準位差が相対的に小さな空間領域を局所的に高密度で形成することにより、電子及び正孔が、貫通転位などの非発光再結合中心へ捕獲されることを阻害すれば良いと考えられる。
事実、Inx1Ga1-x1Nを井戸層としInx2Ga1-x2N(x1>x2≧0)を障壁層(バリア層)とする量子井戸構造において、井戸層中にナノメートルスケールの大きさを有する高In領域(いわゆる「量子ディスク」あるいは「量子ドット」)が形成されていることが、カソードルミネッセンス測定(例えば、非特許文献1参照)、近接場光学顕微鏡測定(例えば、非特許文献2参照)などによる実験に基づき明らかとなっている。
このような高In領域が形成される原因は、巨視的にはInGaN混晶におけるInとGaの固溶度の相違によるものと考えられている。また、微視的には、InとGaの原子サイズが実質的に異なることに起因して、結晶成長が行われる温度において、Inの集積により、系としてのエネルギの安定化が図られるためと考えられている。
このようなInGaN混晶における高In領域のサイズ及び周囲との組成差は、結晶成長の際の成長温度、V/III比、水素流量、成長速度などの種々の成長条件によって、ある程度制御可能である。しかし、In−N間及びGa−N間の結合エネルギが互いに大きく異なるため、従来の代表的化合物系であるAlGaInAsP系混晶に比べれば、結晶中のInの分布を一様化することは困難である。
このように、AlxGayIn1-x-yN系化合物半導体、特に量子井戸層としてInx1Ga1-x1Nを用いた場合には、局所的に高In組成領域が自然に形成され、これが、電子及び正孔を束縛し、貫通転位への電子及び正孔の移動を阻害する結果、サファイア基板上に成長された窒化物半導体結晶における貫通転位密度が109/cm2程度と極めて高いにもかかわらず、それを用いた発光素子が比較的良好な素子特性を示す理由である。
このような量子井戸構造などの量子閉じ込め構造に対する結晶の光学的特性は、主に室温におけるフォトルミネッセンス特性における発光ピーク強度などによって評価可能である。一般に広く用いられる半導体発光素子は室温での使用が想定されているため、室温でのフォトルミネッセンス特性が良好であることが、量子閉じ込め構造の光学的特性を評価する上での判断基準とされている。
励起子の結合エネルギを無視すれば、フォトルミネッセンス測定は、測定対象となる構造を、その量子論的閉じ込めエネルギ、即ち電子及び正孔のエネルギ準位差に対応する波長よりも短い波長を有するレーザ光などの光源によって照射し、その構造から放射される光を分光し、その強度を測定するという、化合物半導体における最も一般的な光学的評価方法の一つである。
実際の半導体発光素子とフォトルミネッセンス測定における発光過程では、厳密には物理的な発光過程が異なる。即ち、半導体発光素子では、電流を注入することによって、電子及び正孔を量子閉じ込め構造に導入するのに対し、フォトルミネッセンス測定では、量子閉じ込め構造に対してレーザ光を照射することにより、電子及び正孔を発生させるからである。
また、量子閉じ込め構造における電子及び正孔密度が極めて高い半導体レーザ素子においては、電子と正孔の間に働くクーロン相互作用は、電子−電子散乱によって遮蔽され、これを無視することができるものの、フォトルミネッセンス測定においては、通常、照射されるレーザ光強度は、比較的微弱であるため、量子閉じ込め構造内に生成される電子及び正孔の密度が小さく、これらの間にはクーロン相互作用によって励起子が形成された後、発光再結合が生じる。
このように、実際の半導体発光素子における光の発現機構とフォトルミネッセンス測定における発光機構とは、物理的には若干の相違がある。しかしながら、量子閉じ込め構造の光学的特性を直接簡便に評価する手法として、フォトルミネッセンス測定は多用されており、最も一般的な光学的評価手法といえる。
実際、比較的出力光強度が弱い素子の場合、サファイア基板上へ結晶成長した量子閉じ込め構造を含む半導体発光素子では、室温におけるフォトルミネッセンス強度が強いほど、良好な発光効率が得られると考えられる。
このようにサファイア基板上へ結晶成長され、室温でのフォトルミネッセンス強度の高いInGaN量子井戸層においては、そのIn組成比の空間的変化が、井戸層の面内方向へのキャリアの移動を抑制する結果、貫通転位などの欠陥における非発光再結合が阻害され比較的良好な素子特性を示す。
S.Chichibu et al,「Exciton localizatio in InGaN quantum well devices」,J.Vac.Sci.Technol.,1998,B16(4),p2204−2214 A.Kaneta et al,「Discrimination of local radiative and nonradiative recombination process in an InGaN/GaN single−quantum−well structure by a time−resolved multimode scanning near−field optical microscopy」,"Applied Physics Lettrs",27 October 2003,Volume83,Number17,p.3462−3464
しかしながら、このIn組成比の活性層面内での空間的変化(揺らぎ)は、InGaN量子井戸層における電子及び正孔の閉じ込めエネルギ差の空間的不均一性をも同時に引き起こすために、特定の波長の光を出力するような半導体発光素子においては、発光に寄与し得る有効な半導体発光領域の体積が減少する結果、発光効率を初めとする素子特性を低減する要因となる。
そこで、本発明の目的は、In組成比の活性層面内での空間的変化が少なく、発光効率等の素子特性の高い半導体発光素子及びその製造方法を提供するものである。
請求項1に記載の発明は、In、Ga、Nを含む量子閉じ込め構造を活性層とする半導体発光素子の製造方法であって、フォトルミネッセンス発光ピーク強度の5Kにおける値に対する300Kにおける値の比が0.1以下となる前記量子閉じ込め構造の形成条件を得る工程と、前記形成条件により、前記量子閉じ込め構造を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、In、Ga、Nを含む量子閉じ込め構造のフォトルミネッセンス発光ピーク強度比が0.1以下の半導体発光素子を製造することができる。
フォトルミネッセンス発光ピーク強度比は、量子閉じ込め構造におけるIn組成比の空間的変化の大きさを反映している。そして、発光ピーク強度比の値が小さいほどIn組成比の空間的変化の大きさは小さい。そのため、フォトルミネッセンス発光ピーク強度比が所定値以下となるような量子閉じ込め構造を形成することで、In組成比の揺らぎが小さな量子閉じ込め構造を得ることができる。
In組成比の揺らぎが小さくなる結果、高い確率でキャリアの発光再結合が生じて発光効率の高い半導体発光素子を得ることができる。
また、発光に寄与しないキャリアの割合を低減できるため、消費電力の低減など、関連する素子特性も改善できる。
<実施の形態1>
まず、本実施の形態に係る半導体発光素子の特徴、及びその効果について説明する。
量子井戸構造などの量子閉じ込め構造におけるIn組成比の空間的な揺らぎの存在は、貫通転位密度の低いGaN基板上においては、特定の発光波長を有する半導体発光素子での発光効率などの素子特性を低減すると考えられる。
そして、フォトルミネッセンス測定における発光ピーク強度(以下、単に「発光強度」と称する場合がある。)の温度変化は、後述するように、この量子閉じ込め構造でのIn組成比の空間的な揺らぎの大きさを直接的に反映すると考えられる。
そこで、発光強度が、室温においてはなるべく小さく、また、低温においてはなるべく大きくなるような量子閉じ込め構造を半導体発光素子の発光層(活性層)として使用することで、In組成比の空間的な揺らぎが小さくなる結果、電子及び正孔の閉じ込めエネルギ差の空間的不均一性が小さくなり、半導体発光素子での発光効率などの素子特性を改善するために有効であると考えられる。
即ち、本実施の形態に係る半導体発光素子は、AlxGayIn1-x-yN(x≧0、y≧0、x+y=1)III−V窒化物系化合物半導体の多層へテロ接合からなり、電子及び正孔が0.1nmから50nmの空間領域に実質的に閉じ込められた半導体量子閉じ込め構造からの5Kにおけるフォトルミネッセンス発光強度(IL)に対する300Kにおけるフォトルミネッセンス発光強度(IH)の比(IH/IL)が0.1以下である量子閉じ込め構造を発光層として用いることを特徴としている。
そして、貫通転位密度が約105/cm2のGaN基板に、室温におけるフォトルミネッセンス発光強度比IH/ILが小さい量子井戸構造(量子閉じ込め構造)、即ち、Inx1Ga1-x1Nを井戸層としInx2Ga1-x2N(x1>x2≧0)を障壁層とする量子井戸構造を結晶成長し、これを用いて作製した特定の発光波長を有する半導体発光素子の発光効率が、発光強度比IH/ILが大きな量子井戸構造を用いて作製した上記半導体発光素子の発光効率に比べ、著しく優ることが後述する実験の結果明らかとなった。
室温でのフォトルミネッセンス発光強度が弱い量子閉じ込め構造が、半導体発光素子としての特性が良い、という現象は一見矛盾するように考えられるものの、両者の発光過程を物理的に考えれば、次のように理解することができる。
即ち、低温に対する室温のフォトルミネッセンス発光強度比は、Inの組成比の揺らぎを反映したものである。光励起によって生成された電子と正孔は、In組成比が局所的に大きな領域、つまり、電子と正孔の量子論的エネルギ準位差が相対的に小さな領域へ移動し、励起子を形成した後、発光再結合により光子が放出される。
この際、In組成比の空間的な揺らぎが小さく、従って、量子論的な閉じ込めエネルギが量子井戸内でより均一な場合には、電子及び正孔は、熱的なエネルギにより空間的に拡散するが、その結果、貫通転位での非発光再結合やフォノンなどによる散乱を受け、非発光再結合により消滅し、光子を放出しない。このような非発光再結合は、温度の上昇に伴って、その確率が上昇する。従って、低温に対する室温のフォトルミネッセンス発光強度比IH/ILは、1よりも必ず小さな値となる。
また、温度の上昇につれて、電子と正孔の量子論的エネルギ準位差が相対的に小さな領域から大きな領域へと移動することが可能になる。この結果、貫通転位へと電子及び正孔が移動し、ここで非発光再結合が生じる。そのため、このフォトルミネッセンス発光強度の温度変化は、In組成比の揺らぎを直接反映し、In組成比の均一性を同定する指標となる。
つまり、発光強度比IH/ILは、In組成比の揺らぎの大きさと対応しており、この比が小さいほど、Inの空間的均一性が高いことを意味していると考えられる。
一方、半導体レーザなどの半導体発光素子では、光学的帰還により、量子井戸内での電子及び正孔密度が、フォトルミネッセンス測定の場合に比べ、著しく高くなる。このため、発光の物理的過程が、フォトルミネッセンスの場合とは異なる。
例えば、半導体レーザなどの半導体発光素子では、電子−電子散乱が顕著となりキャリアの拡散長も短くなる結果、貫通転位での非発光再結合の影響は小さくなる。
むしろ、Inの組成比揺らぎが大きい場合、電子及び正孔のエネルギ準位の空間的揺らぎによる、光子のエネルギ分布の増大が顕著となる。つまり、In組成比の揺らぎが大きい場合には、特定のエネルギを持つ光子を生み出す体積の低下を引き起こす結果、素子全体としての発光効率が低減する。
従来のGaAs基板あるいはInP基板では、貫通転位密度が極めて低いため、その上に結晶成長した量子井戸構造における組成比の揺らぎが仮に全く存在しない場合であっても、熱拡散などによるキャリアの貫通転位への拡散、及び非発光再結合による、フォトルミネッセンス特性への影響は無視できる程度である。
しかし、GaN基板では、貫通転位密度がGaAs基板、InP基板に比べて高いために、その上に結晶成長したInを含む量子井戸構造のフォトルミネッセンス特性は、In組成比揺らぎの程度に強く依存し、組成比揺らぎが存在しなければ、室温でのフォトルミネッセンス発光強度は著しく低減する。このようにGaAs系、InP系とGaN系との間には、基板における貫通転位密度の大幅な相違により、その上に結晶成長される量子井戸構造の光学的特性、特に、フォトルミネッセンス特性には、大きな違いが生ずる。
以上のとおり、室温でのフォトルミネッセンス発光強度が弱い量子閉じ込め構造が、半導体発光素子としての特性が良い理由は、GaN系における特徴的な現象である。室温でのフォトルミネッセンス発光強度が弱い量子閉じ込め構造は、Inの組成変調の程度が小さいことを物理的に意味しており、言い換えれば、半導体発光素子での量子閉じ込め構造における電子及び正孔の閉じ込めエネルギが空間的に均一であって、発光に寄与する体積が相対的に大きいことを反映した結果であるといえる。
従って、貫通転位密度の低いGaN基板上へ作製した半導体レーザなどの半導体発光素子では、In組成比の揺らぎを可能な限り低減し、低温に対する室温でのフォトルミネッセンスにおける発光強度比IH/ILが小さな量子閉じ込め構造を持つ結晶を活性層として用いることで、素子の発光効率を改善することが可能となる。
以下、具体的に、本実施の形態に係る窒化物系半導体レーザの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る窒化物系半導体レーザの構造を示す断面図である。
本実施の形態に係る窒化物系半導体レーザは、リッジ構造及びSCH(Separate Confinement heterostructure)構造を有するものである。また、活性層5は、AlxGayIn1-x-yN(x≧0、y≧0、x+y=1)III−V窒化物系化合物半導体(本実施の形態の例では、x=0)の多層へテロ接合から構成されている。
図1に示すように、本実施の形態に係る窒化物系半導体レーザにおいては、GaN基板1の一主面であるGa面上に、n型GaN層2を形成している。これは、GaN基板1上の表面に存在するナノメートルスケールの凹凸を一層平坦化するためのものである。
そして、このn型GaN層2上に、n型Alx1Ga1-x1Nクラッド層3、n側光ガイド層としてn型GaN光ガイド層4、例えばアンドープのIny1Ga1-y1N/Iny2Ga1-y2N多重量子井戸構造からなる活性層5、p型Alx2Ga1-x2N電子障壁層6、及びp側ガイド層としてp型GaN光ガイド層7、p側クラッド層としてのp型Alx3Ga1-x3Nクラッド層8およびp型GaNコンタクト層9が順次積層されている。
ここで、n型GaN層2は厚さが例えば100nmで、n型不純物として例えばシリコン(Si)がドープされている。n型Alx1Ga1-x1Nクラッド層3は厚さが例えば1μmであり、n型不純物として例えばSiがドープされ、Al組成比x1は例えば0.07である。Iny1Ga1-y1N/Iny2Ga1-y2N多重量子井戸構造の活性層5は、障壁層としてIny2Ga1-y2N層と、井戸層としてIny1Ga1-y1N層とが交互に積層されたもので、例えば、障壁層としてのIny2Ga1-y2N層の厚さが7nmでy2=0.02、井戸層としてのIny1Ga1-y1N層の厚さが3.5nmでy1=0.14、井戸数が3である。
ここで、活性層5は、5Kにおけるフォトルミネッセンス発光強度(IL)に対する300Kにおけるフォトルミネッセンス発光強度(IH)の比(IH/IL)が0.1以下である量子閉じ込め構造を用いている。
p型Alx2Ga1-x2N電子障壁層6は、厚さが例えば10nmであり、Al組成比x2は例えば0.2である。p型GaN光ガイド層7は、厚さが例えば100nmである。p側クラッド層としてのp型Alx3Ga1-x3N層8は、厚さが例えば400nmであり、p型不純物として例えばMgがドープされ、Al組成比x3は例えば0.07である。p型GaNコンタクト層9は厚さが例えば100nmであり、p型不純物として例えばマグネシウム(Mg)がドープされている。
p型Alx3Ga1-x3Nクラッド層8およびp型GaNコンタクト層9には例えば<1−100>方向に平行に、エッチングによりリッジ10が形成されている。このリッジ10の幅は例えば2μmである。
このリッジ側面部あるいはリッジ横底面部の表面保護、及び電気的絶縁のために、例えば厚さ200nmのSiO2膜からなる絶縁膜11がリッジ10を覆うように形成されている。この絶縁膜11のリッジ10上の部分には、開口12が設けられており、この開口12により、p電極13とp型GaNコンタクト層9との電気的接触が図られている。p電極13は、例えばPdおよびAu膜を順次積層した構造となっている。
また、GaN基板1の一主面であるGa面とは反対の側であるN面には、n電極14が形成されている。このn電極14は例えばTiおよびAu膜を順次積層した構造となっている。
次に、本実施の形態に係る窒化物系半導体レーザの製造方法について説明する。
まず、予めサーマルクリーニングなどにより表面を清浄化したGaN基板1上に有機金属化学気相成長(MOCVD)法により例えば1200℃の成長温度でn型GaN層2を成長させ、その後、同じくMOCVD法により、n型Alx1Ga1-x1Nクラッド層3、n型GaN光ガイド層4、アンドープのIny1Ga1-y1N/Iny2Ga1-y2N多重量子井戸層からなる活性層5、p型Alx2Ga1-x2N電子障壁層6およびp型GaN光ガイド層7、p型Alx3Ga1-x3Nクラッド層8およびp型GaNコンタクト層9を順次積層する。
ここで、AlGaInAsP系化合物半導体の場合には、結晶成長の条件は、基板温度、V/III比、成長速度によってほぼ指定でき、結晶成長装置の種類に依存せず、本質的に同一の物理的性質を有する結晶の品質を規定することができる。これは、III族原子とV族原子間の結合エネルギ差がIII族原子に対してその差異が比較的小さく、また、V族原子の蒸気圧が比較的大きいためである。
しかし、本実施の形態に係る半導体発光素子のように、AlxGayIn1-x-yN(x≧0、y≧0、x+y=1)III−V窒化物系化合物半導体では、特に、V族原子とIn原子との間の結合エネルギが、他のIII族原子との間の結合エネルギに比べ、極端に小さい。そのため、Inを含む場合は、これを含まない場合に比べ、成長温度を、約400℃程度低くする必要がある。
このように、AlxGayIn1-x-yN III−V窒化物系化合物半導体では、Inを含む層とInを含まない層とで、結晶成長する際、大きく異なる成長温度が必要となるので、成長温度の高精度での制御が極めて重要になる。
また、窒化物系化合物半導体を有機金属気相成長法により結晶成長する場合には、アンモニア、水素、窒素を装置内に導入する必要があり、これら気体分子間の相互作用及びIII族原子種となる材料ガス、更には基板表面原子との相互作用により、極めて複雑な物理化学的反応を生じる。
従って、従来のAlGaInAsP系化合物半導体のように、単に基板温度、V/III比、成長速度などを規定するだけでは、同一の結晶を得るには不十分である。本質的な結晶性を同定するには、その結晶の持つ光学的、電気的特性を指標として用いるのが、より現実的であるといえる。以下に示す本発明の実施の形態での成長条件は、本発明をなすに際して使用した結晶成長装置固有のものであり、結晶成長装置が異なる場合には、当然、成長条件も異なると考えられる。
本実施の形態では、半導体発光素子を構成する各層の成長温度は、例えば、n型Alx1Ga1-x1Nクラッド層3およびn型GaN光ガイド層4は1200℃、活性層5は800℃、p型Alx2Ga1-x2N電子障壁層6からp型GaNコンタクト層9は1100℃とする。
ここで活性層5の成長には、成長温度として、例えば800℃としたが、この温度はMOCVD装置に強く依存するので、必ずしも800℃とする必要はない。
そして各種ガス流量を調整し、Iny1Ga1-y1NにおけるIn組成変調を抑制することで、量子閉じ込め構造からの5Kにおけるフォトルミネッセンス発光強度(IL)に対する300Kにおけるフォトルミネッセンス発光強度(IH)の比(IH/IL)が0.1以下となるような成長条件(形成条件)とする。
このような形成条件を得るには、例えば、各種ガス流量などの形成条件のパラメータを変えて、複数の形成条件で試料を作成し、それぞれの試料についてフォトルミネッセンス測定を行う。そして、フォトルミネッセンス発光強度比が0.1以下となる試料を選び、その試料を作成したパラメータを形成条件とする。
つまり、まずフォトルミネッセンス発光ピーク強度の5Kにおける値に対する300Kにおける値の比が0.1以下となる量子閉じ込め構造の形成条件を得る工程により形成条件を得ておき、その形成条件により量子閉じ込め構造を形成する。
以上のようにしてp型GaNコンタクト層9の形成後、基板全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりメサ部の形状に対応した所定形状のレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、例えばRIE法によりp型Alx3Ga1-x3Nクラッド層8の層内までエッチングを行う。このエッチングにより、光導波構造となるリッジ10を作製する。このRIEのエッチングガスとしては例えば塩素系ガスを用いる。
次に、マスクとして用いたレジストパターンを残したまま、再び基板全面に例えばCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などにより例えば厚さが200nmのSiO2膜のような絶縁膜11を形成し、レジスト除去と同時にリッジ上にある絶縁膜11を除去する、いわゆるリフトオフを行う。これにより、リッジ10上の開口12が形成される。
次に、基板全面に例えば真空蒸着法によりPtおよびAu膜を順次形成した後、レジスト塗布及びリソグラフィー及び、ウエットエッチングあるいはドライエッチングにより、表面のp電極13を形成する。
その後、GaN基板1の裏面前面に、真空蒸着法によりTiおよびAl膜を順次形成する。n電極14をオーミック接触させるためのアロイ処理を行う。
更に、この基板を劈開などによりバー状に加工して共振器両端面を形成し、更にこれらの共振器端面に端面コーティングを施した後、このバーを劈開などによりチップ化する。
以上により、図1に示す窒化物系半導体レーザが作製される。
次に、以上のように構成された窒化物系半導体レーザの効果について説明する。
図2は、活性層5のフォトルミネッセンス発光強度(発光ピーク強度)を300Kでの発光強度で規格化した温度変化を示す図である。温度の上昇に伴って、非発光再結合確率が上昇するため、発光強度が低下し、温度上昇に伴う発光強度の低減の度合いはMOCVDの成長条件によって変化することがわかる。
図2では、活性層5の成長条件を変えて作製した窒化物系半導体レーザ15〜18のフォトルミネッセンス発光強度の温度変化について示している。そして、発光強度比が最も小さい窒化物系半導体レーザから順に15から18の番号を付している。窒化物系半導体レーザ15,16は、発光強度比が0.1以下であり、窒化物系半導体レーザ17,18は、発光強度比が0.1より大きくなっている。
図3は、それぞれの成長条件で作製した窒化物系半導体レーザ15〜18の光出力−電流特性である。この図から、フォトルミネッセンス発光強度比が0.1以下である量子井戸構造を発光層として用いた半導体レーザ15,16は、0.1より大きいものに比べて閾値電流及び発光効率が改善されていることがわかる。
図4は、それぞれの成長条件で作成した窒化物系半導体レーザ15〜18のフォトルミネッセンス発光強度比IH/IL(横軸)に対する閾値電流(縦軸)を示す図である。
図4からわかるように、フォトルミネッセンス発光強度比が小さくなるとともに閾値電流が低減していくことがわかる。そして、フォトルミネッセンス発光強度比が0.1を境に閾値電流が著しく低減していることがわかる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法では、量子閉じ込め構造の5Kに対する300Kのフォトルミネッセンス発光強度比が0.1以下となる半導体発光素子を製造することができる。その結果、量子井戸構造におけるIn組成比の揺らぎが小さくなるため、発光効率などの素子特性を上昇させることができる。
なお、本実施の形態ではGaN基板を用いた場合について説明したが、サファイア基板上へ、低温バッファ層の成長後に、いわゆる「横方向成長」を行うことで、サファイアとGaNの格子定数の相違に起因する貫通転位密度を結晶成長表面において低減したものであっても、同様の物理的現象が発現するものと考えられる。
従って、本発明は、GaN基板に結晶成長した半導体発光素子のみに限定するものではなく、サファイア基板、あるいは、SiC基板、Si基板などのGaNとは異なる基板上へ、横方向成長などの手法を用いて表面での貫通転位密度を低減したGaN上へ結晶成長を行ったものにも適用可能である。
しかし、本実施の形態に係る半導体発光素子のように、GaN基板を用いることで、サファイア基板を用いた場合に必要となる横方向成長を行う工程を省略することができる。
そして、GaN基板を用いることで貫通転移密度が少なくなり、素子の寿命を長くすることができる。
また、本実施の形態では、半導体レーザについて説明したが、半導体発光素子として、半導体レーザのみに限定するものではなく、発光ダイオードにおいても適応可能である。しかし、半導体レーザでは、光帰還が生じるため、発光ダイオードに適用した場合に比べて素子特性をより向上することが出来る。
さらに、量子閉じ込め構造は、量子井戸構造に限らず量子細線構造、量子ドット構造などであってもよい。
しかし、量子井戸構造は、井戸層と障壁層を積層することで、量子細線構造、量子ドット構造に比べて容易に形成することができる。
実施の形態1に係る窒化物系半導体レーザの構造を示す断面図である。 実施の形態1に係るフォトルミネッセンス相対強度の温度依存性を示す図である。 実施の形態1に係る窒化物系半導体レーザの光出力−電流特性を示す図である。 実施の形態1に係るフォトルミネッセンス発光強度比と閾値電流の関係を示す図である。
符号の説明
1 GaN基板、2 n型GaN層、3 n型Alx1Ga1-x1Nクラッド層、4 n型GaN光ガイド層、5 活性層、6 p型Alx2Ga1-x2N電子障壁層、7 p型GaN光ガイド層、8 p型Alx3Ga1-x3Nクラッド層、9 p型GaNコンタクト層、10 リッジ、11 絶縁膜、12 開口、13 p電極、14 n電極。

Claims (2)

  1. In、Ga、Nを含む量子閉じ込め構造を活性層とする半導体発光素子の製造方法であって、
    フォトルミネッセンス発光ピーク強度の5Kにおける値に対する300Kにおける値の比が0.1以下となる前記量子閉じ込め構造の形成条件を得る工程と、
    前記形成条件により、前記量子閉じ込め構造を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記量子閉じ込め構造は、量子井戸構造であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2005019468A 2005-01-27 2005-01-27 半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4536534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019468A JP4536534B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体発光素子の製造方法
US11/326,509 US7172429B2 (en) 2005-01-27 2006-01-06 Method of manufacturing semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019468A JP4536534B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210574A JP2006210574A (ja) 2006-08-10
JP4536534B2 true JP4536534B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36697353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019468A Expired - Fee Related JP4536534B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7172429B2 (ja)
JP (1) JP4536534B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227002A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2009152276A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体レーザの製造方法
JP2019091801A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125274A (ja) * 1994-08-29 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法ならびに歪量子井戸結晶及びその製造方法
JP2002344089A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125274A (ja) * 1994-08-29 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法ならびに歪量子井戸結晶及びその製造方法
JP2002344089A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7172429B2 (en) 2007-02-06
JP2006210574A (ja) 2006-08-10
US20060166392A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362719B2 (en) GaN-based quantum dot visible laser
JP5153769B2 (ja) 電子ブロック層を備えた窒化ガリウム・ベース半導体デバイス
US20100265976A1 (en) Semiconductor layer structure
Nakamura InGaN-based blue laser diodes
US20100273281A1 (en) Laser diode and method for fabricating same
JP3636976B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2008109092A (ja) 半導体発光素子
JP2007066981A (ja) 半導体装置
JPWO2005034301A1 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2001274521A (ja) 窒化物半導体発光素子
Bloch et al. Room-temperature 1.3 μm emission from InAs quantum dots grown by metal organic chemical vapor deposition
Asano et al. 100-mW kink-free blue-violet laser diodes with low aspect ratio
Liu et al. High-power and long-lifetime InAs/GaAs quantum-dot laser at 1080 nm
WO2003077391A1 (fr) Laser a semi-conducteur et procede de fabrication de ce laser
JP4536534B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2006287212A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000223790A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置
JP3735638B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007281387A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
JP2011205148A (ja) 半導体装置
US10218152B1 (en) Semiconductor laser diode with low threshold current
JP3717255B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザ素子
Nam et al. Recent progress of high power GaN‐based violet laser diodes
JP2001097800A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees