JP4536037B2 - 引き違い戸における警報兼ロックプレート - Google Patents

引き違い戸における警報兼ロックプレート Download PDF

Info

Publication number
JP4536037B2
JP4536037B2 JP2006184981A JP2006184981A JP4536037B2 JP 4536037 B2 JP4536037 B2 JP 4536037B2 JP 2006184981 A JP2006184981 A JP 2006184981A JP 2006184981 A JP2006184981 A JP 2006184981A JP 4536037 B2 JP4536037 B2 JP 4536037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock piece
lock
sliding door
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013981A (ja
Inventor
正彦 森島
Original Assignee
カードプラニング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カードプラニング株式会社 filed Critical カードプラニング株式会社
Priority to JP2006184981A priority Critical patent/JP4536037B2/ja
Publication of JP2008013981A publication Critical patent/JP2008013981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536037B2 publication Critical patent/JP4536037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は引き違い戸の召し合わせ部において不正な戸開きを阻止すると同時に、該戸開きを阻止するロック片によって警報用電気回路を作動せしめるようにした引き違い戸における警報兼ロックプレートに関する。
図1,図4に示すように、既設の引き違い戸(アルミサッシ)を形成する室外側引き戸1と室内側引き戸2は左右の縦枠骨(戸尻側縦枠骨と戸先側縦枠骨)3と横枠骨(上横枠骨と下横枠骨)4から成る方形枠体内に窓ガラス5を嵌め込んだ構造を有し、戸閉め状態においては室外側引き戸1の戸尻側縦枠骨3と室内側引き戸2の戸尻側縦枠骨3とが重畳して召し合わせ部を形成し、該召し合わせ部中央にクレセント錠に代表される錠前を設けている。
上記引き違い戸においては、両引き戸1,2の上下横枠骨4の内外幅を縦枠骨3より幅狭にして段違い接合構造にしている。従って縦枠骨3の室内側内面と横枠骨4の室内側内面間には5mm強の段差Sを有し、引き違い操作時に横枠骨4と縦枠骨3が擦り合わないようにしている。
特許文献1,2は上記段差Sを利用し、下横枠骨3又は上横枠骨3の戸尻側内面にロックプレートを面接着等し、室外及び室内引き戸1,2の通常の相対引き違い動作と干渉しないようにしつつ、ロックプレートに起伏回動可に設けたロック片を起立させて室内側引き戸2の戸尻側縦枠骨3の戸尻面6に係止し不正な戸開きを防止するようにしている。
特許文献1,2の回動ロック片(ロックプレート)自身は機能的に前記既設のクレセント錠等を補完し、両引き戸1,2の戸開きを防止する機能を主体とし、ロックプレート自身は警報装置を構成していない。
特許文献1,2は上記ロックプレートとは別に警報装置を設け、上記ロックプレートを横枠骨4の戸尻側内面に取り付けると共に、該警報装置を室内側引き戸2の戸尻側縦枠骨3の戸尻面6に取り付けた構造の錠前ユニットを開示している。
他方、特許文献3は室外側引き戸1の窓ガラス5にロックプレートを取り付け、該ロックプレートに起伏回動可に設けたロック片を起立させて室内側引き戸2の戸尻側縦枠骨3の戸尻面6に係止し不正な戸開きを防止するようにしている。前記のように、このロックプレートは窓ガラス5を通して露視可能である。
特許文献4に示すロック装置も窓ガラス5に取り付けるという点については、上記特許文献3と同様である。この特許文献4においては警報機能を有しておらず、室内側引き戸2の戸尻側縦枠骨3の戸尻面6に取り付けるスライド錠と、室外側引き戸1の窓ガラス5の戸尻側内面に配した該スライド錠のスライドピンを係入する被係止具との錠前ユニットを示している。
特開2001−82009号公報 特開2001−152723号公報 特開2000−303735号公報 特開2004−137851号公報
然るに特許文献3,4のように窓ガラス5を取り付け対象とするロック装置は何れも外部より露見され美観を損なうばかりか、不正侵入者によるロック装置の存在を容易に発見でき、侵入者が窓ガラス5を破壊して除去できロック効果を減殺する。
他方、特許文献1,2の先行例はロックプレートを上記上下横枠骨4の段差Sを利用しているので上記特許文献3,4の問題点を払拭できる効果を有する。
然しながら特許文献1,2のロックプレートは、何れも既設のクレセント錠等を補完するロック機能しか有しておらず、ロック機能に加え警報機能を持たせるために警報装置を別装置として用意し、これを室内側引き戸2の戸尻側縦枠骨3の戸尻面6に取り付けて上記ロックプレートと警報装置とを協働せしめ発報せしめる構造であり、構造が複雑となるばかりか高価となる。加えてユーザーによる取り付け作業も煩雑である。
又室内側引き戸2の戸尻面6に警報装置を取り付けた場合にも窓ガラス5を通して外部より容易に露見でき防犯機能を減殺する。
本発明は上記室外側引き戸の縦枠骨と横枠骨の段差を利用して横枠骨の戸尻側内面にロックプレートを面接着し、引き違い戸の召し合わせ部において不正な戸開きを阻止するロック機能を果たすと同時に、該戸開きを阻止するロック片によってロックプレート上に形成した警報用電気回路を作動せしめるようにした引き違い戸における警報兼ロックプレートを提供するものである。
要述すると、本発明に係る引き違い戸における警報兼ロックプレートは、室外側引き戸の横枠骨の戸尻側内面に面接着される固定基板と、該固定基板に起立位置と伏倒位置とに回動可に設けたロック片とを備える。
上記ロック片は上記起立位置に回動されて室内側引き戸の戸尻側縦枠骨の戸尻面に対する係止状態を形成すると共に、同ロック片は上記伏倒位置に回動されて同戸尻面に対する係止解除状態を形成する。
更に上記ロック片を上記回動方向と直交する方向に横スライド可に設ける。
上記ロック片は上記室外側又は室内側引き戸の相対引き違い動作時に上記係止状態を保ちつつ室内側引き戸の戸尻面に押圧されて一方向に横スライドする。
更にロック片の上記横スライド時に該ロック片に押圧されて常閉又は常開位置に変位するスイッチを、例えばスライド形スイッチを上記固定基板上に設ける。
更に上記スイッチの上記常閉又は常開位置への変位により常発報動作状態を形成する警報用電気回路を上記固定基板上に形成する。
上記スイッチは上記ロック片の上記とは逆方向へのスライド操作により該ロック片に押圧されて上記とは逆方向に変位せしめ、両者を原位置に復帰させることができる。この構成は復帰用のばねを用いないことを意味する。
本発明は上記室外側引き戸の縦枠骨と横枠骨の段差を利用してロック機能と発報機能を有するロックプレートを横枠骨に面接着して使用でき、美観を損なわずに且つ外部より露見し難くする効果を得ながら両機能を発揮させることができる。
又ロック片の起立回動により不正な戸開きを阻止しつつ、該ロック片を不正な戸開きと連動して横スライドせしめ警報用電気回路を常発報動作せしめるスイッチ構造を採用するので、機構の簡素化を達成し、不正侵入者が開けようとした引き戸を再び閉めても常発報状態が保たれ、不正侵入効果を遺憾なく発揮せしめることができる。
又上記段差Sを利用してロック機能と発報機能を有するロックプレートを低廉な価格で提供できる。
以下本発明を実施するための最良の形態を図1乃至図6に基づき説明する。
前記のように(図1,図4に示すように)、既設の引き違い戸(アルミサッシ)を形成する室外側引き戸1と室内側引き戸2は左右の縦枠骨(戸尻側縦枠骨と戸先側縦枠骨)3と上下の横枠骨(上枠骨と下枠骨)4から成る方形枠体内に窓ガラス5を嵌め込んだ構造を有し、戸閉め状態においては室外側引き戸1の戸尻側縦枠骨3と室内側引き戸2の戸尻側縦枠骨3とが重畳し、所謂召し合わせ部を形成し、該召し合わせ部中央にクレセント錠に代表される錠前を設けている。
上記引き違い戸においては、両引き戸1,2の上下横枠骨4の内外幅を縦枠骨3より幅狭にして段違い接合構造にしている。従って縦枠骨3の室内側内面と横枠骨4の室内側内面間には5mm強の段差Sを有し、引き違い操作時に横枠骨4と縦枠骨3が擦り合わないようにしている。
図1,図4に示すように、本発明は上記室外側引き戸1の縦枠骨3と横枠骨4の段差Sを利用して下横枠骨又は上横枠骨4の戸尻側内面にロックプレート7を面接着し、引き違い戸の召し合わせ部において不正な戸開きを阻止するロック機能を果たすと同時に、該戸開きを阻止するロック片8の戸開きと連動する横スライドによって、ロックプレート7上に形成した警報用電気回路9を作動せしめ、発報機能を果たすようにした引き違い戸における警報兼ロックプレートを提供するものである。
上記引き違い戸における警報兼ロックプレート7は、室外側引き戸1の横枠骨4の戸尻側内面に面接着される固定基板10を有する。
上記固定基板10は方形で偏平な合成樹脂プレートから成り、該固定基板10の裏面に両面接着シート11を一方の接着面を以って面接着し、他方の接着面を以って上記横枠骨4の戸尻側内面に面接着できるようにしたものである。
上記固定基板10に起立位置と伏倒位置とに回動可能なロック片8を備える。該ロック片8は例えば略方形の板形を呈する。
上記固定基板10の戸尻側端部表面に上記ロック片8の基部を軸12により回動可能に枢支し、上記起立位置と伏倒位置とに回動可能にする。該ロック片8を起立位置から伏倒位置に復帰せしめるばね手段は使用しない。
上記ロック片8の両側に固定基板10上に設けたストッパー13,14を配置する。該ストッパー13,14は、例えばロック片8の両側面に沿い該両側面を規制する規制面15を有し、ロック片8は該ストッパー13,14間のスペース内に伏倒され、固定基板10上面に重なる。
図4Aに示すように、ロック片8を伏倒位置に回動した場合、ロック片8とストッパー13,14の各表面は略同一平面になるように厚み(固定基板10の表面からの高さ)を設定する。
上記ロック片8を回動可に支持する軸12は、例えばロック片8の基部を貫通してその両端を上記ストッパー13,14間に横架する。
図4B、図3A,Bに示すように、上記ロック片8は上記起立位置に回動されて室内側引き戸2の戸尻側縦枠骨3の戸尻面6に対する係止状態を形成すると共に、同ロック片8は上記伏倒位置に回動されて同戸尻面6に対する係止解除状態を形成する。
上記ロック片8は上記室外側引き戸1又は室内側引き戸2の相対引き違い動作時に上記係止状態を保ちつつ、室内側引き戸2の戸尻面6に押圧されて一方向に横スライドする。
上記ロック片8を横スライド可に支持する手段として、上記軸12を中心にして固定基板10から起立する位置と伏倒する位置とに回動可能に支持すると共に、該軸12をガイドとして引き戸1,2の相対引き違い方向(相対戸開き方向)に横スライド可能に支持する。
又ロック片8が上記戸尻面6に押圧されて移動する側のストッパー13の下端軸支部の内側面、即ち同規制面15の下端に逃げ部16を切欠形成し、該逃げ部16内へ起立ロック片8を受容し上記追随的横スライドを許容する。
上記ロック片8は引き戸1,2の相対引き違い動作時に上記逃げ部16の範囲内で横スライドし、上記逃げ部16の内側壁に当たってそれ以上の横スライドを阻止し、ロック片8による戸尻面6に対するロック状態を維持する。
従って上記逃げ部16を形成する切欠部の内側壁はロック片8の追随的横スライドの終点を設定する規制面15′を形成する。
上記ロック片8は起立回動位置で室内側引き戸2の戸尻面6に当接するとは、接触状態と近接状態を含む。
上記の通り、ロック片8は軸12を中心に起立回動することによりロック状態を形成し、引き戸1,2の相対引き違い動作と連動し、上記係止状態を保ちつつ、室内側引き戸2の戸尻面6に押圧されて一方向に横スライドする。
図4C、図5に示すように、ロック片8の上記横スライド時に、該ロック片8に押圧されて常閉又は常開位置に変位するスイッチ17を、例えばスライド形スイッチを備え、該スイッチ17を上記固定基板10上に設ける。
上記スイッチ17は固定スイッチ部材18と可動スイッチ部材19とから成り、該可動スイッチ部材19を上記ロック片8と協働するように配置する。
図はスライド形スイッチを使用した場合を示し、該スライド形スイッチの固定スイッチ部材18を固定基板10上に固定し、可動スイッチ部材19(スライド操作片)を上記ロック片8と係合状態にして上記追随的連動を得るようにする。
例えば図2Aに示すように、ロック片8の下端軸支部に下方に開放する凹欠部20を設け、該凹欠部20内に上記可動スイッチ部材19を受け入れ、ロック片8が上記追随的に横スライドした時に、上記凹欠部20の一方の内壁に押圧されて上記相対引き違い方向に追随的に横スライドするようにする。
即ちロック片8は上記追随的横スライド時に可動スイッチ部材19を押圧する押圧部21を有する。
上記ロック片8及び可動スイッチ部材19の何れも復帰用のばねで支持せず、ロック片8は横スライドの終点で該横スライド状態を保ち、可動スイッチ部材19はロック片8と追随動する終点で該状態を保つ。
更に上記スイッチ17の上記常閉又は常開位置への変位により常発報動作状態を形成する警報用電気回路9を上記固定基板10上に形成する。
上記スイッチ17の上記常閉位置への変位により上記警報用電気回路9の常発報動作状態を形成する回路構成とする。又は上記スイッチ17の上記常開位置への変位により上記警報用電気回路9の常発報動作状態を形成する回路構成とする。
上記警報用電気回路9は発振回路23と拡声器24と電池25とから成り、発振回路23は固定基板10上に固定した電子部品と、該電子部品間を接続する固定基板10上に形成した配線路から成り、上記スイッチ17、即ち固定スイッチ部材18の端子26を上記発振回路23に接続する。
上記拡声器24は図6に示すように、偏平な円形の共鳴ケース28に円形の圧電振動板27を保持せしめた構造を有し、圧電振動板27の振動による共鳴音を共鳴ケース28の放音孔29を通じて外部へ放出する。
又上記電池25は既知の偏平なボタン形電池であり、該ボタン形電池25を着脱可に保持するホルダー30を上記固定基板10上に設ける。一例として固定基板10上にコ字形の電極31(例えばプラス極)を取り付け、該電極31直下の固定基板10上に電極32(例えばマイナス極)を設け、コ字形の電極31内にボタン形電池25を差し込んで弾力的に保持せしめ、電極31と32間において電気接触(弾力的接触)を行う構造にする。従って例示においては、ホルダー30が一方の電極31を形成する構造である。
上記電池25は上記発振回路23と拡声器24に電力を供給し、該電力は上記ロック片8が追随的に横スライドし、スイッチ17が常開又は常閉されることによって供給され、上記発振回路23と拡声器24を常発報状態に作動せしめる。
即ち不正侵入者が引き戸1,2を僅かに相対引き違い操作すると、上記ロック片8とスイッチ17と警報用電気回路9は該相対引き違い方向に作動されて、ロック片8によるロック状態を保ちつつ、警報用電気回路9による発報動作が維持される。
一例として、上記スイッチ17は上記ロック片8の上記とは逆方向への直線スライド操作により、該ロック片8に押圧されて上記とは逆方向に変位せしめることができるようにする。
具体構造例として、前記のようにロック片8の下端軸支部に下方に開放する凹欠部20を設け、該凹欠部20内に上記可動スイッチ部材19を受け入れ、ロック片8を上記追随的横スライド方向とは逆方向に横スライドした時に、上記凹欠部20の他方の内壁に押圧されて上記相対引き違い方向とは逆方向に追随的に横スライドできるようにする。
上記ロック片8の凹欠部20の一方の内壁は上記ロック片8の追随的横スライド時に可動スイッチ部材19を作動位置へ押圧する押圧部21を形成すると共に、該押圧部21に対向する他方の内壁は作動解除位置へ押圧する押圧部33を形成する。
上記固定基板10は室外側引き戸1の横枠骨4内面に貼り付ける手段としつつ、警報用電気回路9を形成する手段として説明したが、図6に示すように、上記固定基板10を横枠骨4の表面に貼付する取り付け基板10aと、警報用電気回路9を搭載する回路基板10bとから成る複層基板にすることができる。この取り付け基板10aと回路基板10bとによって本発明における固定基板10を形成している。
又一枚板構造又は二枚板構造から成る上記固定基板10上に固定基板10を覆う覆いケース34を設けることができる。
上記市販のボタン電池25、例えば3ボルトのボタン電池は厚さが最小1.6mm程度であり、上記市販の拡声器24の厚みも2mm程度に止めることができる。又発振回路23を形成する電子部品もこれらの厚み以下のものが市販されている。
従って固定基板10として取り付け基板10aと回路基板10bを用いるとしても、又覆いケース34を設けるとしても、その夫々の厚みは0.5mm〜1mm程度で済み、全体として前記段差Sの5mm以下の厚みのロックプレート7を構成することができる。
上記スイッチ17としては上記可動スイッチ部材19が直線動する形式の上記スライド形スイッチの他、可動スイッチ部材19がON・OFF位置に回動する形式のスイッチの使用が可能である。
閉鎖状態にある室外側引き戸の横枠骨に警報兼ロックプレートを取り付けた状態を示す要部斜視図。 Aはロックプレートのロック片が伏倒状態にある正面図、Bは同上面図。 Aはロックプレートのロック片が起立状態にある正面図、Bは同上面図。 Aはロックプレートのロック片を伏倒状態にして室内側引き戸の戸尻面に対する係合解除状態を形成している状態を示す横断面図、Bはロックプレートのロック片を起立状態にして室内側引き戸の戸尻面に対する係合状態を形成している状態を示す横断面図、Cは上記ロック片が引き戸の相対引き違い操作により同方向へ横スライドしスイッチを追随的に作動せしめている状態を示す横断面図。 上記図4Cにおける正面図。 ロックプレートを構成する固定基板の他例を示す断面図。
符号の説明
1…室外側引き戸、2…室内側引き戸、3…縦枠骨、4…横枠骨、5…窓ガラス、6…戸尻面、7…ロックプレート、8…ロック片、9…警報用電気回路、10…固定基板、10a…取り付け基板、10b…回路基板、11…両面接着シート、12…軸、13,14…ストッパー、15,15′…規制面、16…逃げ部、17…スイッチ、18…固定スイッチ部材、19…可動スイッチ部材、20…凹欠部、21…押圧部、23…発振回路、24…拡声器、25…電池、26…端子、27…圧電振動板、28…共鳴ケース、29…放音孔、30…ホルダー、31,32…電極、33…押圧部、34…覆いケース、S…段差。

Claims (1)

  1. 室外側引き戸の横枠骨の戸尻側内面に面接着される固定基板と、該固定基板に起立位置と伏倒位置とに回動可に設けたロック片とを備え、該ロック片は上記起立位置に回動されて室内側引き戸の戸尻側縦枠骨の戸尻面に対する係止状態を形成すると共に、同ロック片は上記伏倒位置に回動されて同戸尻面に対する係止解除状態を形成し、更に上記ロック片を上記回動方向と直交する方向に横スライド可に設け、該ロック片は上記室外側又は室内側引き戸の相対引き違い動作時に上記係止状態を保ちつつ室内側引き戸の戸尻面に押圧されて横スライドし、該ロック片の横スライド時に該ロック片に押圧されて常閉又は常開位置に変位する上記固定基板上に設けられたスイッチを備え、該スイッチの上記常閉又は常開位置への変位により常発報動作状態を形成する上記固定基板上に設けられた警報用電気回路を備え、上記ロック片の両側に固定基板上に設けられたストッパーを配置して、該各ストッパーはロック片の両側面を規制する規制面を有し、ロック片は上記各ストッパー間のスペース内に伏倒されて固定基板上面に重なり上記係止解除状態を形成し、ロック片が上記戸尻面に押圧されて移動する側のストッパーの規制面に逃げ部を形成し、該逃げ部内へ起立位置に回動したロック片を受容して上記横スライドを許容することを特徴とする引き違い戸における警報兼ロックプレート。
JP2006184981A 2006-07-04 2006-07-04 引き違い戸における警報兼ロックプレート Expired - Fee Related JP4536037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184981A JP4536037B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 引き違い戸における警報兼ロックプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184981A JP4536037B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 引き違い戸における警報兼ロックプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013981A JP2008013981A (ja) 2008-01-24
JP4536037B2 true JP4536037B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39071263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184981A Expired - Fee Related JP4536037B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 引き違い戸における警報兼ロックプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583634B2 (ja) * 2016-09-02 2019-10-02 株式会社ジーコム 防犯装置およびその使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163669U (ja) * 1988-04-30 1989-11-15
JP2003074227A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Itoki Crebio Corp 錠付き什器類
JP2004150263A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Kinjiro Koga 防犯ブザーロック装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163669U (ja) * 1988-04-30 1989-11-15
JP2003074227A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Itoki Crebio Corp 錠付き什器類
JP2004150263A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Kinjiro Koga 防犯ブザーロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008013981A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130180296A1 (en) Adjustable Position Blocking Device for Sliding Closures
JP4536037B2 (ja) 引き違い戸における警報兼ロックプレート
CN211369921U (zh) 防盗门扣
KR101849097B1 (ko) 미닫이 창호용 안전 크리센트
JP3592009B2 (ja) スイッチボックス構造
JPH09184332A (ja) サッシ
JP4005954B2 (ja) スイッチボックス
KR20090005478A (ko) 양문 미닫이에 있어서의 경보 겸용 록플레이트
KR101990693B1 (ko) 방범 방충망용 잠금장치
JP3204470U (ja) 戸用の取手装置
WO2007062437A3 (en) Utility access
JP3832508B1 (ja) 開閉検知装置
JP2590482Y2 (ja) 公衆電話機の金庫盗難防護装置
JP6384855B2 (ja) 引き戸装置およびセーフティーストッパー
JP4314889B2 (ja) 電気錠のコントローラユニットの取付け構造
JP3516237B2 (ja) ドアの用心錠
JP2005183260A (ja) 防水機器の押しボタン構造
JPH07233667A (ja) ワイヤレスクレセント
JP3099022U (ja) 引き戸用警報装置
JP2005247175A (ja) 自動車のトランクルーム構造
JP4625594B2 (ja) クレセント錠
JPH0640301Y2 (ja) 警報付き補助錠
AU2013206745A1 (en) Adjustable position blocking device for sliding closures
KR20220091255A (ko) 창호용 잠금 장치
JPH09180067A (ja) 警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees