JP4534909B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4534909B2
JP4534909B2 JP2005244697A JP2005244697A JP4534909B2 JP 4534909 B2 JP4534909 B2 JP 4534909B2 JP 2005244697 A JP2005244697 A JP 2005244697A JP 2005244697 A JP2005244697 A JP 2005244697A JP 4534909 B2 JP4534909 B2 JP 4534909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
pallet
stage block
block
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005244697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059717A (ja
Inventor
敦資 坂井田
敏尚 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005244697A priority Critical patent/JP4534909B2/ja
Publication of JP2007059717A publication Critical patent/JP2007059717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534909B2 publication Critical patent/JP4534909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、搬送中のワークを連続的に熱処理する熱処理装置に関するもので、特にワークが半導体装置で、クリーンルーム内で用いる熱処理装置に関する。
搬送中のワークを連続的に熱処理するメッシュベルト炉が、例えば、特開平7−316641号公報(特許文献1)に開示されている。
図10(a),(b)は、特許文献1に開示されているメッシュベルト炉と同様のスチールベルト搬送炉90を示す図で、図10(a)は、スチールベルト搬送炉90の要部を部分的な断面で示した上面図であり、図10(b)は、スチールベルト搬送炉90の要部を部分的な断面で示した正面図である。
図10(a),(b)に示すスチールベルト搬送炉90は、半導体センサ装置の組付け工程において、センサと制御LSIを接合する接着剤のベーキングに用いられる。
センサと制御LSIの間に接着剤が塗布されたワーク10は、ステンレス製のパレット11に数十個単位でまとめて搭載され、前工程搬送装置89により、スチールベルト搬送炉90に供給される。供給されたパレット11は、パレット投入機構(図示省略)により多数列に分配されて、スチールベルト90b上に載せられる。
スチールベルト90bは、2個のローラ90rによってエンドレス回転しており、連続して循環するコンベヤとなっている。ワーク10を搭載したパレット11は、図の左の投入口から図の右の取り出し口までゆっくり搬送され、この間にワーク10の熱処理が行われる。スチールベルト90bは、回転途中でヒータ90hを埋設した加熱プレート90pに接触しており、ワーク10がパレット11ごとスチールベルト90bを介して加熱される構造となっている。尚、炉90内には窒素ガスが導入され、接着剤のベーキングは窒素雰囲気中でおこなわれる。
ベーキング処理の終わったワーク10は、パレット取り出し機構(図示省略)によりパレット11に搭載されたままスチールベルト搬送炉90から取り出され、集合されて後工程搬送装置91に供給される。尚、前工程搬送装置89と後工程搬送装置91では、パレット11の搬送は、できるだけパレット11と搬送装置89,91が擦れて磨耗しないように、パレット11を機械的に持ち上げて移動し、所定の位置に下ろす、いわゆるグリッパ搬送機構89g,91gを採用している。
一方、ワークが半導体装置で、クリーンルーム内で用いられるウエハ処理装置が、例えば、特開平6−283502号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献2に開示されたウエハ処理装置は、半導体ウエハのCVD,拡散,酸化処理等を行う熱処理装置で、複数枚の半導体ウエハをウエハ挾持ボートに搭載してバッチ処理する縦型熱処理炉と、ロボットが装備されたウエハ移載装置からなる。
特開平7−316641号公報 特開平6−283502号公報
図10(a),(b)のスチールベルト搬送炉90は、特許文献2に開示されたバッチ式の熱処理炉に較べて、ワークの処理効率(スループット)が高い。接着剤の乾燥・ベーキングに代表されるような熱処理は、長い処理時間を要することから、図10(a),(b)のスチールベルト搬送炉90のように、搬送中のワークを連続的に熱処理することが好ましい。
一方、図10(a),(b)のスチールベルト搬送炉90では、伝熱効率の点でスチールベルト90bが加熱プレート90p上を擦る構造が採用されており、スチールベルト90bと加熱プレート90pの摩擦磨耗による粉塵が発生する。このため、クリーンルームの清浄度低下要因となると共に、粉塵が半導体センサの微細構造体に混入すると、半導体センサの動作不良につながってしまう。
また、センサと制御LSIを接合する接着剤のベーキングでは、低酸素雰囲気での加熱を必要とするため、図10(a),(b)のスチールベルト搬送炉90は、窒素ガスを炉内に封入する。このため、トンネル状の炉内を窒素で満たすために大量の窒素を吹き込む必要があり、この窒素流によってスチールベルト90bのガイド部などで発生した粉塵が舞い上がり、半導体センサに付着する量が増大する要因ともなっている。
さらに、図10(a),(b)のスチールベルト搬送炉90は、設備長が長くなるため、クリーンルームの利用効率の点でも、床費の高いクリーンルームには適していない。
本発明は、上記したスチールベルト搬送炉の問題を鑑みてなされたもので、ワークの処理効率(スループット)が高く、粉塵の発生が抑制され、特にクリーンルームでの使用に適する小型で安価な熱処理装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の熱処理装置は、ワークを搭載したパレットを把持して移動し、鉛直方向に往復循環して搬送する循環搬送機構と、前記循環搬送機構により搬送中のパレットに搭載されたワークを加熱するためのヒータと、前記鉛直方向において筒状で、鉛直下方の一端が開口し鉛直上方のもう一端が閉じた形状で、前記ヒータにより加熱中のワークを搭載したパレットを内部に収容する断熱壁とを有してなり、前記断熱壁の開口から露出する前記循環搬送機構に、外部から新たに供給されるワークを搭載したパレットを投入し、前記断熱壁の開口から露出する前記循環搬送機構から、熱処理の終わったワークを搭載したパレットを外部へ取り出す熱処理装置であって、前記循環搬送機構が、前記ワークを搭載したパレットを一時的に載せるためのステージが、複数段、前記鉛直方向に等間隔に並んで配置され、前記複数段のステージが、一方の端部において互いに連結されてなる第1ステージブロックと、前記第1ステージブロックと同じ間隔で前記鉛直方向に並んで配置された複数段のステージが、前記第1ステージブロックの複数段のステージと対向するように配置され、一方の端部において互いに連結されてなり、全体として前記鉛直方向に移動可能な第2ステージブロックと、前記第1ステージブロックまたは第2ステージブロックのステージ上に載せられたワークを搭載したパレットを把持し、第1ステージブロックと第2ステージブロックの間で、把持した前記パレットを載せるステージを移動するパレット移動機構とを有してなり、前記断熱壁の開口の下方にあるパレット投入機構により、前記外部の前工程から新たに供給されるワークを搭載したパレットを把持し、前記第2ステージブロックにおける最下段のステージである前記開口側の第1段のステージに載せて、前記循環搬送機構に前記ワークを搭載したパレットを投入し、前記断熱壁の開口の下方にあるパレット取り出し機構により、前記第2ステージブロックにおける前記第1段のステージ上に載せられた熱処理の終わったワークを搭載したパレットを把持し、前記循環搬送機構から前記ワークを搭載したパレットを前記外部の後工程へ取り出すことを特徴としている。
上記熱処理装置においては、循環搬送機構により搬送中のパレットに搭載されたワークを連続的に熱処理するため、ワークの処理効率(スループット)が高い。また、ワークを搭載したパレットを把持して移動(機械的に持ち上げて移動し、所定の位置に下ろす、いわゆるグリッパ搬送)するため、従来のスチールベルト搬送炉のような摩擦構造部がなく、粉塵の発生が抑制される。従って、特にクリーンルームでの使用に適しており、クリーンルームの清浄度を低下することのない連続熱処理装置となっている。
尚、上記熱処理装置は、ワークを搭載したパレット鉛直方向に往復循環して搬送し、外部の前工程から新たに供給されるワークを搭載したパレットの投入と熱処理の終わったワークを搭載したパレットの外部の後工程への取り出しを、同じ断熱壁の開口の下方にあるパレット投入機構とパレット取り出し機構で行っている。このため断熱壁の内部の開口付近において、熱処理の終わったワークを搭載したパレットと外部の前工程から新たに供給されるワークを搭載したパレットの間で熱交換させることもでき、効率的な熱利用が可能である。
また、上記熱処理装置においては、ワークを搭載したパレット鉛直方向に往復循環して搬送するようにしている。これにより、当該熱処理装置の床面に対する占有面積(装置設置面積)を低減でき、小型の熱処理装置とすることができる。このため、特に、床費の高いクリーンルームでの使用に適している。
また、上記熱処理装置においては筒状で一端が閉じた形状の断熱壁の前記開口、鉛直下方にあるこれにより、空気より軽い雰囲気ガスや温まって軽くなった雰囲気ガスを、効率的に炉内に閉じ込めることができる
さらに、上記熱処理装置においては、前記循環搬送機構が、前記ワークを搭載したパレットを一時的に載せるためのステージが、複数段、前記鉛直方向に等間隔に並んで配置され、前記複数段のステージが、一方の端部において互いに連結されてなる第1ステージブロックと、前記第1ステージブロックと同じ間隔で前記鉛直方向に並んで配置された複数段のステージが、前記第1ステージブロックの複数段のステージと対向するように配置され、一方の端部において互いに連結されてなり、全体として前記鉛直方向に移動可能な第2ステージブロックと、前記第1ステージブロックまたは第2ステージブロックのステージ上に載せられたワークを搭載したパレットを把持し、第1ステージブロックと第2ステージブロックの間で、把持した前記パレットを載せるステージを移動するパレット移動機構とを有してなり、前記断熱壁の開口の下方にあるパレット投入機構により、前記外部の前工程から新たに供給されるークを搭載したパレットを把持し、前記第2ステージブロックにおける最下段のステージである前記開口側の第1段のステージに載せて、前記循環搬送機構に前記ワークを搭載したパレットを投入し、前記断熱壁の開口の下方にあるパレット取り出し機構により、前記第2ステージブロックにおける前記第1段のステージ上に載せられた処理の終わったワークを搭載したパレットを把持し、前記循環搬送機構から前記ワークを搭載したパレット前記外部の後工程へ取り出す構成としている
これにより、上記したグリッパ搬送によるワークを搭載したパレット鉛直方向での往復循環搬送を実現している。
上記熱処理装置において、請求項に記載のように、前記第1ステージブロックと前記第2ステージブロックが、同じ段数のステージを有してなる場合には、前記パレット移動機構が、同じ高さ位置にある2本一組のロッドを有してなり、前記ロッドの一方の端部に前記ワークを搭載したパレットを持ち上げるための爪が設けられ、前記ロッドのもう一方の端部において2本が互いに連結されてなり、前記2本一組のロッドが、前記第1ステージブロックのステージと同じ段数と間隔で複数段配置され、前記各段における2本一組のロッドの前記互いに連結されたもう一方の端部同士が互いに連結されて、パレット移動ロッドブロックが構成されてなり、前記パレット移動ロッドブロックが、前記第1ステージブロックまたは第2ステージブロックのステージ上に載せられた前記ワークを搭載したパレットを把持し、前記第1ステージブロックと第2ステージブロックの間で把持した前記パレットを載せるステージを移動可能とする水平面内において前記第1ステージブロックと第2ステージブロックを結ぶ方向に移動し、前記パレット移動機構が、2個の前記パレット移動ロッドブロックを有してなり、前記2個のパレット移動ロッドブロックが、互いの各段の爪が干渉しないように高さ位置を異にして配置され、連結部材を介して、鉛直方向に連結して移動するように構成することができる。
これによれば、上記2個のパレット移動ロッドブロックを操作して、第1ステージブロックと第2ステージブロックの各ステージに載せられた全てのワークを搭載したパレットを、第1ステージブロックと第2ステージブロックの間で、グリッパ搬送により載せるステージを一括して交換することができる。これによって、循環搬送機構の構造と操作が簡略化され、コストダウンを図ることができる。
例えば、請求項に記載のように、前記パレット移動機構が、前記断熱壁の外部に配置された3本のシリンダを有してなり、2本の前記シリンダが、それぞれ、前記2個のパレット移動ロッドブロックの水平面内における移動を駆動し、もう1本の前記シリンダが、前記連結部材を介した2個のパレット移動ロッドブロックの鉛直方向における移動を駆動するように構成することができる。
このように、上記した請求項に記載のパレット移動機構は、断熱壁の外部に配置された3本のシリンダのみを用いて駆動することができる。
請求項に記載のように、前記ヒータは、前記第1ステージブロックおよび/または第2ステージブロックのステージに組み込まれてなるように構成することができる。また、請求項に記載のように、前記ヒータが、前記第1ステージブロックおよび/または第2ステージブロックの連結部に組み込まれてなるように構成してもよい。
これにより、輻射や対流による加熱に較べて、ワークを搭載したパレットを高い伝熱効率で加熱することができる。
請求項に記載のように、前記第1ステージブロックおよび/または第2ステージブロックの開口側にあるステージは、ワークを搭載したパレットの投入や取り出しに利用されるため、強制冷却されることが好ましい。
請求項に記載のように、前記第1ステージブロックと第2ステージブロックの対向する各ステージの幅は、前記パレットの幅より狭く設定され、前記ワークを搭載したパレットが、前記各ステージの幅方向において、両端をはみ出すようにして各ステージに載せられることが好ましい。これにより、ステージからはみ出したワークを搭載したパレットの両端を2本一組のロッドの爪に載せて、パレットを持ち上げることができる。
前記第1ステージブロックは、第2ステージブロックと同様に前記鉛直方向に移動可能な構成としてもよいが、請求項に記載のように、当該熱処理装置の本体に固定されていてもよい。第1ステージブロックが固定されていても、第2ステージブロックの移動とパレット移動機構の操作のみで、グリッパ搬送によるワークの鉛直方向での往復循環搬送を実現することができる。従って、循環搬送機構とその操作が簡略化され、コストダウンを図ることができる。
請求項に記載のように、上記循環搬送機構においては、前記第2ステージブロックの各段のステージが、前記第1ステージブロックの対応する各段のステージと同じ位置から、一段ずれた位置へ移動するように構成することができる。
この場合には、ワークを搭載したパレット鉛直方向での往復循環搬送を実現する第2ステージブロックの移動ストロークが最小となり、これによって、小型の熱処理装置とすることができる。
請求項1に記載のように、上記循環搬送機構においては、前記第2ステージブロックに、前記断熱壁の外部に配置されたシリンダが連結され、前記シリンダが、前記第2ステージブロックの鉛直方向の移動を駆動するように構成することができる。
このように、上記した第2ステージブロックは、断熱壁の外部に配置された1本のシリンダを用いて駆動することができる。
請求項1に記載のように、上記熱処理装置では、前記断熱壁の内部に、窒素ガスもしくはアルゴンガスが導入され、前記ワークの熱処理が、低酸素雰囲気中で行われるようにすることができる。従って、酸化雰囲気を嫌う半導体装置の熱処理にも利用することができる。
以上のようにして、上記熱処理装置は、請求項1に記載のように、前記ワークが半導体装置であり、クリーンルーム内で用いられる熱処理装置として好適である。
例えば、請求項1に記載のように、前記半導体装置が、隣接して配置された櫛歯状の可動電極と固定電極を有する、加速度センサ装置である場合にも好適である。
上記加速度センサ装置における櫛歯状の可動電極と固定電極は、微細構造体を構成している。このような微細構造体を持つ加速度センサ装置の熱処理であっても、上記した熱処理装置によれば、粉塵の発生が抑制されるため、粉塵の微細構造体への混入に起因する動作不良を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1〜3は、本発明の熱処理装置の一例で、それぞれ、熱処理装置100の模式的な正面図、上面図および側面図で、要部を部分的な断面で示した図である。図1〜3は、本発明の熱処理装置100を、前工程搬送装置99と後工程搬送装置101の中間に配置した図となっている。
図1〜3に示す熱処理装置100は、半導体装置をワークとする、クリーンルーム内での使用に好適な熱処理装置である。熱処理装置100は、例えば図10に示したスチールベルト搬送炉90と同様に、半導体センサ装置の組付け工程において、センサと制御LSIを接合する接着剤のベーキングに用いられる。
図4(a)〜(c)は、ワークの代表例である、加速度センサ装置を示す図である。図4(a)は、加速度センサ1の断面を示す斜視図であり、図4(b)は、ワークである加速度センサ装置10の模式的な断面図である。また、図4(c)は、ワーク10のパレット11への搭載状態を模式的に示した上面図および正面図である。
図4(a)に示す加速度センサ1は、隣接して配置された櫛歯状の可動電極1mと固定電極1sを有する、静電容量式の加速度センサである。加速度センサ1の櫛歯状の可動電極1mと固定電極1sの隙間は2μm程度であり、微細構造体を構成している。このような微細構造を有する加速度センサ1は、微細な異物であっても混入を嫌うため、クリーン度の高いクラス100以上のクリーンルームで組み立てられる。
図4(b)に示すように、図4(a)の加速度センサ1が制御LSI2と組み合わされてボンディングワイヤ4により電気的に接続され、加速度センサ装置10が構成される。制御LSI2上に載せられた加速度センサ1は、接着剤3により固定され、パッケージ5内に入れられる。
パッケージ5の寸法は、5mm角程度と小さい。このため、ワークである加速度センサ装置10は、図4(c)に示すように、ステンレス製のパレット11に数十個単位で搭載されて、加工工程間を搬送される。
図1〜3に示す熱処理装置100は、パレット11(ワーク10)を把持して移動し、一方向(鉛直方向)に往復循環して搬送する循環搬送機構100jと、図3に示した循環搬送機構100jにより搬送中のワーク10を加熱するためのヒータ100hと、図中に破線ハッチングで示したヒータ100hにより加熱中のワーク10を内部に収容する断熱壁100dとを有している。断熱壁100dは、図1,3に示すように、前記一方向(鉛直方向)において筒状で、一端(鉛直下方)が開口し、もう一端(鉛直上方)が閉じた形状となっている。
このように、図1〜3に示す熱処理装置100では、筒状で一端が閉じた形状の断熱壁100dの開口が、鉛直下方にある。このため、空気より軽い雰囲気ガスや温まって軽くなった雰囲気ガスを、効率的に炉内に閉じ込めることができる。
熱処理装置100は酸化雰囲気を嫌う半導体装置をワーク10としているため、雰囲気ガス導入管(図示省略)によって断熱壁100dの内部に窒素ガスもしくはアルゴンガスが導入され、ワーク10の熱処理が、低酸素雰囲気中で行われる。過剰となった窒素ガスもしくはアルゴンガスは、鉛直下方にある断熱壁100dの開口から放出されるため、外気の導入が防止される。以上のようにして、図1〜3に示す熱処理装置100は、酸化雰囲気を嫌う半導体装置の熱処理に利用できる構造となっている。
熱処理装置100においては、図1,2に示す前工程搬送装置99で外部から新たに供給されるパレット11(ワーク10)を、図3に示すパレット投入機構P1により断熱壁100dの開口から露出する循環搬送機構100j(後述する第2ステージブロックJ2の最下段のステージJ2s−1)に投入する。また、断熱壁100dの同じ開口から露出する循環搬送機構100j(第2ステージブロックJ2の最下段のステージJ2s−1)から、熱処理の終わったパレット11(ワーク10)をパレット取り出し機構P2により外部へ取り出し、後工程搬送装置101で次工程へ搬送する。
図5(a),(b)は、それぞれ、図2と図3で示した熱処理装置100における循環搬送機構100jの要部のみを取り出して、簡略化して示した図である。
図5(a),(b)に示すように、熱処理装置100の循環搬送機構100jは、第1ステージブロックJ1,第2ステージブロックJ2およびパレット移動機構J3とを有している。
第1ステージブロックJ1では、ワークを搭載したパレットを一時的に載せるためのステージJ1sが、複数段(図では6段)、鉛直方向に等間隔に並んで配置され、複数段のステージJ1sが、一方の端部(図の右側)において互いに連結されている。尚、第1ステージブロックJ1は、熱処理装置100の本体に固定されている。
第2ステージブロックJ2は、第1ステージブロックJ1と同じ段数のステージJ2sを有している。第1ステージブロックJ1と同じ間隔で鉛直方向に並んで配置された複数段(図では6段)のステージJ2sは、第1ステージブロックJ1の複数段のステージJ1sと対向するように配置され、一方の端部(図の左側)において互いに連結されている。第2ステージブロックJ2には、1本のシリンダC1が連結されている。このシリンダC1に駆動されて、第2ステージブロックJ2が、全体として鉛直方向に移動可能に構成されている。尚、循環搬送機構100jにおける第2ステージブロックJ2の移動ストロークは、第2ステージブロックJ2の各段のステージJ2sが、第1ステージブロックJ1の対応する各段のステージJ1sと同じ位置から、下方に一段ずれた位置(図5(b)に示す状態)まで移動するように設定されている。また、図3に示すように、シリンダC1は、断熱壁100dの外部に配置される。
図5(a)に示す第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の対向する各ステージの幅wsは、図4(c)に示すパレット11の幅wpより狭く設定されている。このため、パレット11は、各ステージJ1s,J2sの幅(ws)方向において、両端をはみ出すようにして第1ステージブロックJ1または第2ステージブロックJ2の各ステージJ1s,J2sに載せられる。従って以下に示すように、ステージJ1s,J2からはみ出したパレット11の両端を2本一組のロッドL1,L2の爪Tに載せて、パレット11を持ち上げることができる。
パレット移動機構J3は、第1ステージブロックJ1または第2ステージブロックJ2のステージJ1s,J2s上に載せられたパレット11(ワーク10)を把持し、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の間で、把持したパレットを載せるステージを移動する。
図5(a),(b)に示す循環搬送機構100jのパレット移動機構J3は、図中において疎な点のパターンと蜜な点のパターンで塗り分けられた、2個のパレット移動ロッドブロックLB1,LB2を有している。
パレット移動ロッドブロックLB1,LB2は、それぞれ、一方の端部(図の左側)にパレットを持ち上げるための爪Tが設けられ、もう一方の端部(図の右側)において互いに連結された、同じ高さ位置にある2本一組のロッドL1,L2を有している。2本一組のロッドL1,L2は、それぞれ、第1ステージブロックJ1のステージJ1sと同じ段数と間隔で複数段(図では6段)配置され、各段におけるロッドL1,L2のもう一方の端部(図の右側)が互いに連結されて、各パレット移動ロッドブロックLB1,LB2が構成されている。
各パレット移動ロッドブロックLB1,LB2には、それぞれ、シリンダC2,C3が連結されている。このシリンダC2,C3に駆動されて、各パレット移動ロッドブロックLB1,LB2が、水平面内において、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2を結ぶ方向に移動するように構成されている。また、2個のパレット移動ロッドブロックLB1,LB2は、互いの各段の爪Tが干渉しないように高さ位置を異にして配置され、連結部材Rを介して、鉛直方向に連結されている。連結部材Rには、シリンダC4が連結されている。このシリンダC4に駆動されて、2個のパレット移動ロッドブロックLB1,LB2が、連結部材Rを介して、鉛直方向に連結して移動可能に構成されている。尚、図3に示すように、3本のシリンダC2〜C4は、断熱壁100dの外部に配置される。
次に、図6〜図9を用いて、循環搬送機構100jの往復循環搬送動作を説明する。
最初に、図6(a)に示すように、シリンダC1を駆動して、第2ステージブロックJ2を下限端に移動する。
次に、外部から新たに供給される12番のパレット11(ワーク10)をパレット投入機構P1により把持し、図3に示す断熱壁100dの開口に露出する第1段(最下段)の開いたステージJ2s−1に載せて、循環搬送機構100jにパレット11を投入する。尚、図6(a)では、循環搬送機構100jに投入されているパレット11が、投入順の番号を付されて示されている。
次に、図6(b)に示すように、シリンダC1を駆動して、第2ステージブロックJ2を上限端に移動する。これによって、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の各段のステージが、同じ高さ位置に揃う。
次に、シリンダC3を駆動して、パレット移動ロッドブロックLB2を左限端に移動する。これによって、パレット移動ロッドブロックLB2における各段の爪Tが、第2ステージブロックJ2の各段のステージ位置まで移動する。
次に、図7(a)に示すように、シリンダC4を駆動し、パレット移動機構J3の2個のパレット移動ロッドブロックLB1,LB2を、連結部材Rを介して上限端に移動する。これによって、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の各段のステージ上にあるパレット11(ワーク10)が、爪Tによって持ち上げられて把持される。
次に、シリンダC2,C3をそれぞれ駆動して、パレット移動ロッドブロックLB1を左限端に移動すると共に、パレット移動ロッドブロックLB2を右限端に移動する。これによって、爪Tに把持されたパレット11を載せるステージが、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の間で交換される。
次に、図7(b)に示すように、シリンダC4を駆動し、パレット移動ロッドブロックLB1,LB2を下限端に移動する。これによって、爪Tに把持されていたパレット11(ワーク10)が、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の各段のステージ上に載せられる。
以上の動作によって、図7(b)では、先の図6(b)に示した第1ステージブロックJ1側に載っていたパレット11が第2ステージブロックJ2側に、また第2ステージブロックJ2側に載っていたパレット11が第1ステージブロックJ1側に移動している。
次に、シリンダC2を駆動して、パレット移動ロッドブロックLB1を右限端に移動する。これによって、2個のパレット移動ロッドブロックLB1,LB2の各段の爪Tが、第1ステージブロックJ1の各段のステージ位置まで戻る。
次に、図8(a)に示すように、シリンダC1を駆動して、第2ステージブロックJ2を下限端に移動する。
次に、第2ステージブロックJ2の第1段(最下段)のステージJ2s−1上にある熱処理の終わった1番のパレット11(ワーク10)を、パレット取り出し機構P2により把持し、図3に示す断熱壁100dの開口に露出する循環搬送機構100jから外部に取り出す。
次に、図8(b)に示すように、シリンダC3を駆動して、パレット移動ロッドブロックLB2を左限端に移動する。
次に、シリンダC4を駆動し、パレット移動ロッドブロックLB1,LB2を上限端に移動する。これによって、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の各段のステージ上にあるパレット11が、爪Tによって持ち上げられて把持される。
次に、図9(a)に示すように、シリンダC2,C3をそれぞれ駆動して、パレット移動ロッドブロックLB1を左限端に移動すると共に、パレット移動ロッドブロックLB2を右限端に移動する。これによって、爪Tに把持されたパレット11を載せるステージが、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の間で交換される。
次に、シリンダC4を駆動し、パレット移動ロッドブロックLB1,LB2を下限端に移動する。これによって、最上にある7番を除いた残りの全てのパレット11(ワーク10)が、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の各段のステージ上に載せられる。
次に、図9(b)に示すように、シリンダC2を駆動して、パレット移動ロッドブロックLB1を右限端に移動する。これによって、爪T上に残っていた7番のパレット11が、第1ステージブロックJ1の第6段(最上段)のステージ上に載せられる。尚、簡単化のために図示を省略したが、第1ステージブロックJ1の最上段のステージには、第2ステージブロックJ2に対向する端面(図の左側)から連結部(図の右側)に向ってテーパが形成されている。このため、パレット移動ロッドブロックLB1の右限端への移動に伴って、7番のパレット11を第1ステージブロックJ1の最上段のステージ上にスムーズに載せることができる。また、上記のように第1ステージブロックJ1の最上段のステージにテーパを形成する代わりに、シリンダC1,C4を連動して上昇駆動し、7番のパレット11が第1ステージブロックJ1の最上段のステージと干渉しない高さで、パレット移動ロッドブロックLB1を右限端に移動するようにしてもよい。
最後に、外部から新たに供給される13番のパレット11(ワーク10)をパレット投入機構P1により把持し、第2ステージブロックJ2の第1段(最下段)の開いたステージJ2sに載せて、循環搬送機構100jにパレット11を投入する。
以上、図6〜図9に示した動作を繰り返すことで、熱処理装置100の循環搬送機構100jに投入されたパレット11(ワーク10)は、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の各ステージ上を、一方向(鉛直方向)で往復循環搬送される。この往復循環搬送の間に、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2に備えられたヒータ100hによって熱処理がなされる。
図3に示すように、熱処理装置100のヒータ100hは、循環搬送機構100jの第1ステージブロックJ1および第2ステージブロックJ2において、上方にある第3〜6段のステージ近くの連結部に組み込まれている。このため、図中に波線パターンで塗りつぶした部分が加熱領域となり、この第1ステージブロックJ1および第2ステージブロックJ2の上方にある第3〜6段のステージが、加熱プレートとして作用する。例えば、先に説明したように熱処理装置100を加速度センサ装置10の接着剤のベーキングに用いる場合には、上方にある第3〜6段のステージが、温度制御装置により170℃に温度調節される。搬送中のパレット11(ワーク10)は、この第3〜6段のステージ上に直置きされて、熱伝導により加熱される。この熱伝導を用いた加熱機構は、輻射や対流による加熱機構に較べて、パレット11(ワーク10)を高い伝熱効率で加熱することができる。尚、ヒータの設置は、上記連結部に限らず、第1ステージブロックJ1および第2ステージブロックJ2のステージJ1s,J2sに組み込むようにしてもよい。
また、図3に示すように、第2ステージブロックJ2の第1段のステージJ2s−1は、パレット11(ワーク10)の投入や取り出しに利用されるため、強制冷却されることが好ましい。例えば、熱処理装置100を加速度センサ装置10の接着剤のベーキングに用いる場合には、ステージJ2s−1が、温度制御装置により40℃以下に温度調節される。尚、パレット11の投入や取り出しに利用されるステージJ2s−1だけでなく、断熱壁100dの開口側にある第1ステージブロック1および/または第2ステージブロックJ2の他のステージについても、必要に応じて強制冷却するようにしてもよい。
以上のようにして、図1〜3に示す熱処理装置100では、熱伝導を用いた加熱機構を採用し、熱処理時間を確保するため、加熱プレートとして機能する第1ステージブロック1と第2ステージブロックJ2の複数段のステージJ1s,J2sが、一方向に等間隔に配置された構造となっている。さらに、これらの複数段のステージJ1s,J2sを包み込むようにして、下方端が開口し、上方端が閉じた筒状(釣鐘状)の断熱壁100dが設けられている。この断熱壁100d内に、上部から窒素ガスもしくはアルゴンガスを流すことによって、容器内が低酸素雰囲気に保たれる構造となっている。
図1〜3に示す熱処理装置100は、循環搬送機構100jにより搬送中のワーク10を連続的に熱処理するため、ワーク10の処理効率(スループット)が高い。また、熱処理装置100では、パレット11(ワーク10)を、擦らずに把持して移動する(機械的に持ち上げて移動し、所定の位置に下ろす、いわゆるグリッパ搬送方式)。このため、図10に示す従来のスチールベルト搬送炉90のような摩擦構造部がなく、粉塵の発生が抑制される。従って、熱処理装置100は、特にクリーンルームでの使用に適しており、クリーンルームの清浄度を低下することのない連続熱処理装置となっている。このため、図4に示した微細構造体を持つ加速度センサ装置10の熱処理であっても、上記した熱処理装置100によれば、粉塵の発生が抑制されるため、粉塵の微細構造体への混入に起因する動作不良を抑制することができる。尚、第2ステージブロックJ2を駆動するシリンダC1や、2個のパレット移動ロッドブロックLB1,LB2を駆動するシリンダC1〜C3および連結部材Rは、パレット11(ワーク10)の熱処理室の外部に、分離されて設置されている。このため、これら駆動部で発生する異物が、ワーク10に付着することもない。
また、図1〜3に示す熱処理装置100は、ワーク10を鉛直方向で往復循環して搬送している。このため、図10に示す従来のスチールベルト搬送炉90に較べて、熱処理装置100の床面に対する占有面積(装置設置面積)を低減でき、小型の熱処理装置とすることができる。このため、これによっても、床費の高いクリーンルームでの使用に特に適している。
さらに、図1〜3に示す熱処理装置100は、ワーク10を鉛直方向の一方向に往復循環して搬送し、外部から新たに供給されるワーク10の投入と熱処理の終わったワーク10の外部の取り出しを、断熱壁100dの同じ開口付近で行っている。このため断熱壁100dの内部の開口付近において、熱処理の終わったワークと外部から新たに供給されるワークの間で熱交換させることもでき、効率的な熱利用が可能である。また、熱処理装置100では、外部から新たに供給されるワーク10の投入と熱処理の終わったワーク10の外部の取り出しを第2ステージブロックJ2の第1段のステージJ2s−1に統合しており、これによって装置の小型化が図られている。
図6〜図9で示したように、熱処理装置100の循環搬送機構100jは、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の間で、各ステージ上に載せられたパレット11(ワーク10)を把持して移動(グリッパ搬送)し、パレット11を摺動磨耗することなく各ステージ上を一方向(鉛直方向)に往復循環して搬送する。循環搬送機構100jでは、2個のパレット移動ロッドブロックLB1,LB2を操作して、第1ステージブロックJ1と第2ステージブロックJ2の各ステージ上に載せられた全パレット11について、載せるステージを一括して交換することができる。このように、循環搬送機構100jでは、構造と操作が簡略化されており、これによってコストダウンが図られている。
また、循環搬送機構100jにおける第1ステージブロックJ1は固定されており、第2ステージブロックJ2の移動とパレット移動機構J3の操作のみで、グリッパ搬送によるパレット11(ワーク10)の一方向での往復循環搬送を実現することができる。従って、これによっても構造と操作が簡略化されており、コストダウンが図られている。尚、上記のように第1ステージブロックJ1を固定する構造に限らず、第2ステージブロックJ2と同様に、鉛直方向に移動可能な構成としてもよい。
さらに、循環搬送機構100jにおいては、第2ステージブロックJ2の各段のステージが、第1ステージブロックJ1の対応する各段のステージと同じ位置から、一段ずれた位置へ移動する構成となっている。この場合には、ワークの一方向での往復循環搬送を実現する第2ステージブロックJ2の移動ストロークが最小となる。従って、これによって、小型の熱処理装置100の小型化が図られている。
以上のようにして、図1〜3に示す熱処理装置100は、ワーク10の処理効率(スループット)が高く、粉塵の発生が抑制され、特にクリーンルームでの使用に適する小型で安価な熱処理装置となっている。
尚、図1〜3に示す熱処理装置100は、ヒータ100hが第1ステージブロックJ1および第2ステージブロックJ2の上方にある第3〜6段のステージ近くの連結部に組み込まれ、冷却2段、加熱4段の構成となっていた。しかしながらこれに限らず、第1ステージブロックJ1および第2ステージブロックJ2のステージの段数は必要に応じ増減可能であり、それによって装置設置面積が増大することもなく、処理能力を高めることが可能である。
本発明の熱処理装置の一例で、熱処理装置100の模式的な正面図で、要部を部分的な断面で示した図である。 熱処理装置100の模式的な上面図で、要部を部分的な断面で示した図である。 熱処理装置100の模式的な側面図で、要部を部分的な断面で示した図である。 ワークの代表例である加速度センサ装置を示す図で、(a)は、加速度センサ1の断面を示す斜視図であり、(b)はワークである加速度センサ装置10の模式的な断面図である。また、(c)は、ワーク10のパレットへの搭載状態を模式的に示した上面図および正面図である。 (a),(b)は、それぞれ、図2と図3で示した熱処理装置100における循環搬送機構100jの要部のみを取り出して、簡略化して示した図である。 (a),(b)は、循環搬送機構100jの往復循環搬送動作を説明する図である。 (a),(b)は、循環搬送機構100jの往復循環搬送動作を説明する図である。 (a),(b)は、循環搬送機構100jの往復循環搬送動作を説明する図である。 (a),(b)は、循環搬送機構100jの往復循環搬送動作を説明する図である。 従来のスチールベルト搬送炉90を示す図で、(a)は、スチールベルト搬送炉90の要部を部分的な断面で示した上面図であり、(b)は、スチールベルト搬送炉90の要部を部分的な断面で示した正面図である。
符号の説明
10 ワーク(加速度センサ装置)
11 パレット
100 熱処理装置
100j 循環搬送機構
J1 第1ステージブロック
J2 第2ステージブロック
J1s,J2s ステージ
J3 パレット移動機構
LB1,LB2 パレット移動ロッドブロック
L1,L2 ロッド
T 爪
R 連結部材
C1〜C4 シリンダ
100h ヒータ
100d 断熱壁
P1 パレット投入機構
P2 パレット取り出し機構

Claims (13)

  1. ワークを搭載したパレットを把持して移動し、鉛直方向に往復循環して搬送する循環搬送機構と、
    前記循環搬送機構により搬送中のパレットに搭載されたワークを加熱するためのヒータと、
    前記鉛直方向において筒状で、鉛直下方の一端が開口し鉛直上方のもう一端が閉じた形状で、前記ヒータにより加熱中のワークを搭載したパレットを内部に収容する断熱壁とを有してなり、
    前記断熱壁の開口から露出する前記循環搬送機構に、外部から新たに供給されるワークを搭載したパレットを投入し、
    前記断熱壁の開口から露出する前記循環搬送機構から、熱処理の終わったワークを搭載したパレットを外部へ取り出す熱処理装置であって、
    前記循環搬送機構が、
    前記ワークを搭載したパレットを一時的に載せるためのステージが、複数段、前記鉛直方向に等間隔に並んで配置され、前記複数段のステージが、一方の端部において互いに連結されてなる第1ステージブロックと、
    前記第1ステージブロックと同じ間隔で前記鉛直方向に並んで配置された複数段のステージが、前記第1ステージブロックの複数段のステージと対向するように配置され、一方の端部において互いに連結されてなり、全体として前記鉛直方向に移動可能な第2ステージブロックと、
    前記第1ステージブロックまたは第2ステージブロックのステージ上に載せられたワークを搭載したパレットを把持し、第1ステージブロックと第2ステージブロックの間で、把持した前記パレットを載せるステージを移動するパレット移動機構とを有してなり、
    前記断熱壁の開口の下方にあるパレット投入機構により、前記外部の前工程から新たに供給されるワークを搭載したパレットを把持し、前記第2ステージブロックにおける最下段のステージである前記開口側の第1段のステージに載せて、前記循環搬送機構に前記ワークを搭載したパレットを投入し、
    前記断熱壁の開口の下方にあるパレット取り出し機構により、前記第2ステージブロックにおける前記第1段のステージ上に載せられた熱処理の終わったワークを搭載したパレットを把持し、前記循環搬送機構から前記ワークを搭載したパレットを前記外部の後工程へ取り出すことを特徴とする熱処理装置。
  2. 前記第1ステージブロックと前記第2ステージブロックが、同じ段数のステージを有してなり、
    前記パレット移動機構が、同じ高さ位置にある2本一組のロッドを有してなり、
    前記ロッドの一方の端部に前記ワークを搭載したパレットを持ち上げるための爪が設けられ、前記ロッドのもう一方の端部において2本が互いに連結されてなり、
    前記2本一組のロッドが、前記第1ステージブロックのステージと同じ段数と間隔で複数段配置され、
    前記各段における2本一組のロッドの前記互いに連結されたもう一方の端部同士が互いに連結されて、パレット移動ロッドブロックが構成されてなり、
    前記パレット移動ロッドブロックが、前記第1ステージブロックまたは第2ステージブロックのステージ上に載せられた前記ワークを搭載したパレットを把持し、前記第1ステージブロックと第2ステージブロックの間で把持した前記パレットを載せるステージを移動可能とする水平面内において前記第1ステージブロックと第2ステージブロックを結ぶ方向に移動し、
    前記パレット移動機構が、2個の前記パレット移動ロッドブロックを有してなり、
    前記2個のパレット移動ロッドブロックが、互いの各段の爪が干渉しないように高さ位置を異にして配置され、連結部材を介して、鉛直方向に連結して移動することを特徴とする請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記パレット移動機構が、前記断熱壁の外部に配置された3本のシリンダを有してなり、
    2本の前記シリンダが、それぞれ、前記2個のパレット移動ロッドブロックの水平面内における移動を駆動し、
    もう1本の前記シリンダが、前記連結部材を介した2個のパレット移動ロッドブロックの鉛直方向における移動を駆動することを特徴とする請求項2に記載の熱処理装置。
  4. 前記ヒータが、前記第1ステージブロックおよび/または第2ステージブロックのステージに組み込まれてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  5. 前記ヒータが、前記第1ステージブロックおよび/または第2ステージブロックの連結部に組み込まれてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  6. 前記第1ステージブロックおよび/または第2ステージブロックの開口側にあるステージが、強制冷却されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  7. 前記第1ステージブロックと第2ステージブロックの対向する各ステージの幅が、前記パレットの幅より狭く設定され、
    前記ワークを搭載したパレットが、前記各ステージの幅方向において、両端をはみ出すようにして各ステージに載せられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  8. 前記第1ステージブロックが、当該熱処理装置の本体に固定されてなることを特徴とする請求項乃至7のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  9. 前記第2ステージブロックの各段のステージが、前記第1ステージブロックの対応する各段のステージと同じ位置から、一段ずれた位置へ移動することを特徴とする請求項乃至8のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  10. 前記第2ステージブロックに、前記断熱壁の外部に配置されたシリンダが連結され、
    前記シリンダが、前記第2ステージブロックの鉛直方向の移動を駆動することを特徴とする請求項乃至9のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  11. 前記断熱壁の内部に、窒素ガスもしくはアルゴンガスが導入され、
    前記ワークの熱処理が、低酸素雰囲気中で行われることを特徴とする請求項乃至10のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  12. 前記ワークが、半導体装置であり、
    前記熱処理装置が、クリーンルーム内で用いられることを特徴とする請求項乃至11のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  13. 前記半導体装置が、隣接して配置された櫛歯状の可動電極と固定電極を有する、加速度センサ装置であることを特徴とする請求項12に記載の熱処理装置。
JP2005244697A 2005-08-25 2005-08-25 熱処理装置 Expired - Fee Related JP4534909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244697A JP4534909B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244697A JP4534909B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059717A JP2007059717A (ja) 2007-03-08
JP4534909B2 true JP4534909B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37922927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244697A Expired - Fee Related JP4534909B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534909B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352307B2 (ja) * 1986-12-11 1988-10-18 Denkoo Kk
JPH0510674A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Murata Mfg Co Ltd 縦型連続式焼成炉
JPH0514033U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 株式会社デンコー 連続処理装置
JPH05226456A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 縦型基板熱処理装置のクリーンエアユニットの取付構造
JPH06283502A (ja) * 1992-07-17 1994-10-07 Tokyo Electron Tohoku Ltd ウエハ処理装置
JPH1056186A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多結晶シリコン薄膜の製造方法および多結晶シリコン薄膜構造体素子
JPH11130255A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Sharp Corp 基板搬送移載装置
JPH11231018A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Hitachi Electron Eng Co Ltd Icデバイス試験用恒温装置
JP2003100649A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352307B2 (ja) * 1986-12-11 1988-10-18 Denkoo Kk
JPH0510674A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Murata Mfg Co Ltd 縦型連続式焼成炉
JPH0514033U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 株式会社デンコー 連続処理装置
JPH05226456A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 縦型基板熱処理装置のクリーンエアユニットの取付構造
JPH06283502A (ja) * 1992-07-17 1994-10-07 Tokyo Electron Tohoku Ltd ウエハ処理装置
JPH1056186A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多結晶シリコン薄膜の製造方法および多結晶シリコン薄膜構造体素子
JPH11130255A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Sharp Corp 基板搬送移載装置
JPH11231018A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Hitachi Electron Eng Co Ltd Icデバイス試験用恒温装置
JP2003100649A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007059717A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08178535A (ja) 多室熱処理炉
JP4849785B2 (ja) 真空熱処理設備
JP4534909B2 (ja) 熱処理装置
JP2022037806A (ja) 縦型加熱炉
WO2004079283A1 (ja) 線材を用いた搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法
JP4720437B2 (ja) 搬送装置
JPH05347349A (ja) 加熱炉におけるトレイ連続搬送装置
JP2820861B2 (ja) 物品熱処理装置
KR101646824B1 (ko) 기판 반송 설비
JP5116339B2 (ja) 連続浸炭炉
JP5280901B2 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP6721466B2 (ja) 熱処理装置
TWI382490B (zh) 在腔室中熱處理工件的方法及系統
JP3862197B2 (ja) 縦型熱処理装置
JPH11204535A (ja) 半導体基板の熱処理方法及び装置
WO2016158559A1 (ja) 熱処理システム
TWI780820B (zh) 熱處理裝置
JP2022154856A (ja) 連続加熱炉
JP5355808B2 (ja) 基板処理システム
JP7204970B1 (ja) 連続加熱炉および着脱装置
JP5454935B2 (ja) 連続式熱処理炉
JP4541326B2 (ja) 連続式熱処理炉及び熱処理方法
KR102529220B1 (ko) 핸들러
JP5872880B2 (ja) 基板処理装置、基板移載装置及び半導体装置の製造方法
JP3616378B2 (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4534909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees