JP4533815B2 - スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜の製造方法 - Google Patents

スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4533815B2
JP4533815B2 JP2005200782A JP2005200782A JP4533815B2 JP 4533815 B2 JP4533815 B2 JP 4533815B2 JP 2005200782 A JP2005200782 A JP 2005200782A JP 2005200782 A JP2005200782 A JP 2005200782A JP 4533815 B2 JP4533815 B2 JP 4533815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
target
sic
sputtering
siox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005200782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016292A (ja
Inventor
裕広 佐藤
司 中居
純生 芦田
章子 須山
義康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005200782A priority Critical patent/JP4533815B2/ja
Priority to US11/368,685 priority patent/US7510990B2/en
Priority to TW095124492A priority patent/TW200715280A/zh
Priority to CNB2006101030495A priority patent/CN100543175C/zh
Publication of JP2007016292A publication Critical patent/JP2007016292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533815B2 publication Critical patent/JP4533815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜製造方法に関する。
SiC薄膜は、従来の光記録媒体の誘電体層、保護層、光吸収層等に用いられている。しかし、SiC薄膜は可視光の範囲では不透明であり、赤色領域でも透過率が低い。さらに、次世代の高密度光ディスクに用いられる青紫色領域に至っては吸収が大きく、ほとんど光が透過しない。
次世代の青紫色レーザを用いた高密度の書換型光ディスクにおいては、未記録時の反射率より記録時の反射率が高い、いわゆるLow to High極性の媒体が有効である。光ディスクをLow to High極性とするための膜構成としては、光入射側から順に第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2の誘電体膜、反射膜を積層した構造において、第1の誘電体膜を高屈折率誘電体膜、低屈折率誘電体膜および高屈折率誘電体膜を有する積層誘電体膜で構成することが知られている。
低屈折率誘電体膜は屈折率が低いほど好ましいことから、一般的にはSiO2膜が用いられている。SiO2膜の成膜方法としては、SiO2ターゲットを用いてスパッタする方法、Siターゲットを用いて反応性スパッタする方法等が知られている。しかし、前者の方法は成膜速度が非常に遅く、基板温度の上昇が激しいという問題を有している。後者の方法は、Siターゲットの表面がスパッタ中に酸化されて導電性が低下し、スパッタリングを安定的に持続させることができないという問題を有している。このようなことから、SiO2ターゲットを用いる方法やSiターゲットを用いて反応性スパッタする方法は、量産には不向きである。
一方で、SiとCとを主成分とするスパッタリングターゲットを用いて、酸素を含む希ガス雰囲気中で反応性スパッタしたSiOC膜は、青紫色領域に吸収係数が若干残るものの、透明でかつ低屈折率を有することが知られている(特許文献1参照)。SiとCとを主成分とするターゲットを用いたSiOC膜は成膜速度が速く、量産性に優れることから、光記録媒体の低屈折率誘電体膜として期待されている。しかしながら、従来のSiCターゲットは組織や組成等が十分に考慮されていないため、スパッタ時に割れやすく、また容易に異常放電が生じて膜欠陥の発生につながるという問題を有している。異常放電は媒体間の特性ばらつきの原因となる。
これはSiCが非常に高融点の材料であり、かつ焼結性が悪いことが原因として考えられる。このように、SiCターゲットは高密度化することが難しく、これによりターゲットの強度が低下して割れやすくなる。また、作製されたスパッタリングターゲットは組織が粗大になり、ターゲット中の空孔を起点として異常放電が生じやすい。SiCターゲットを高密度化する方法としては、SiC原料粉を2000℃程度の高温でかつ高圧の条件下で焼結する方法、SiC原料粉に焼結助剤を添加する方法が知られている。しかしながら、前者の方法は高コストであり、SiCターゲットの製造コストの増大要因となる。
後者の高密度化方法において、焼結助剤にはAlやFe等の金属元素が用いられる。一方、通常に入手可能なSiCの原料粉は純度が2N〜3N程度であり、原料粉中には主成分であるSiとC以外に、助剤として機能する元素やそのような機能を持たない元素までもが含まれる。そのため、ターゲット中の不純物元素の種類と量を考慮しない場合には、不純物元素が異常放電の起点となるおそれが強い。その結果として、スパッタリング時に異常放電が多発してしまう。また、ターゲット中に含まれる焼結助剤が多すぎると、それがスパッタ成膜した膜中に過剰に取り込まれるため、SiOC膜の吸収が大きくなる。このようなSiOC膜を光記録媒体に用いた場合、十分な信号強度が得られないという問題が生じる。従来のSiCターゲットに起因する問題を解決するためには、ターゲットの組織、純度、製法等を改善する必要があるが、工業的に有効な手段は見出されていない。
さらに、次世代の相変化光記録媒体は記録密度の向上のために、トラックピッチを狭小化するという手法が採用されている。このような相変化光記録媒体はトラックピッチが光ビームの大きさに比べて同程度か小さい領域で、あるトラックの情報が隣接したトラックへの記録または消去動作時に劣化してしまう、いわゆるクロスイレースが発生しやすいという問題を有している。クロスイレースの発生原因としては、隣接するトラックに光ビームを照射する際に、当該トラックにかかる光ビームの裾の光強度がかなり大きく、光照射の効果だけで当該トラックの記録マークが劣化することが挙げられる。他の原因としては、隣接トラックが光ビームで加熱されて発生した熱が膜面内方向の伝熱により当該トラックに伝わり、その影響で記録マークの形状が劣化することが挙げられる。
前者の原因によるクロスイレースに対しては、非晶質部(記録部)の光吸収率Aaが結晶部(未記録部)の光吸収率Acより小さくなるような膜構成が有効である。Aa<Acを満足させるためには、特許文献1に記載されているLow to High極性を有する膜構成の適用が有効である。特許文献1には前述した膜構成に加えて、低屈折率誘電体膜にC濃度が0.1〜30原子%のSiOC膜を適用することで、信号極性がLow to Highとなると共に、炭素(C)により膜の熱伝導率が向上することが記載されている。SiOC膜の熱伝導率を向上させることで、レーザ光の照射に基づく熱を膜面に垂直な方向へ有効に伝えることができる。その結果として、クロスイレースをさらに低減することが可能となる。
特許文献1には、C濃度が0.1〜30原子%の範囲のSiOC膜は複素屈折率をn−ik(n:屈折率,k:減衰係数)と表したとき、青紫色の波長域で1.45<n<1.55、k<0.01という光学特性を示すことが記載されている。しかしながら、十分な反射率コントラストを有する光記録媒体を得るためには、減衰係数kが0.01以下では不十分である。このため、上述したクロスイレースの低減効果等を維持した上で、さらに減衰係数kを低減した誘電体膜が求められている。
上述したSiOC膜は相変化光記録媒体の低屈折率誘電体膜に限らず、一回書き込み型光記録媒体の誘電体膜、さらに各種部品や部材の反射防止膜、選択透過膜、干渉膜、偏光膜等の光学薄膜にも適用することができる。例えば、非可逆的な光学変化によって情報を記録する一回書き込み型光記録媒体において、記録膜材料には主に有機色素が用いられている。有機色素膜(記録膜)はポリカーボネート基板等の樹脂基板上に形成され、さらにその上に金属反射膜を設けることが一般的である。しかし、有機色素と接する金属反射膜が薄い場合には、十分な熱伝導性を得ることができない。このため、与えたレーザパルスによる熱が速やかに拡散せず、記録マーク形状が乱れるという問題がある。
また、有機色素を基板上に塗布する際に、ポリカーボネート基板が有機色素の塗布性の向上のために配合される溶剤の影響を受け、高温環境下の保持によっては記録膜が徐々に劣化するという問題がある。また、光源に波長405nm前後のいわゆる青紫色レーザを用いた場合、反射率を十分に高めるためには銀系の材料が最適である。しかし銀は高価であり、光ディスクの製造コストが上昇してしまう。製造コストを低減するために反射膜を薄くすると、上述したように熱伝導性が低下し、記録マークの形状が劣化するという問題が生じる。加えて、有機色素からなる記録膜は基板表面にスピンコート等の手段で直接形成されるため、高温・高湿の条件下に長期間保存した場合、有機色素中の溶剤が基板と反応し、記録特性が徐々に劣化するという問題がある。
これらの問題を解決するために、樹脂基板と有機色素膜(記録層)との間に低屈折率のSiOC膜を設けることが有効である。SiOC膜は屈折率が樹脂基板に近いため、不必要な界面の光反射が少なく、光学的に問題となりにくい。一回書き込み型の光記録媒体に適用するSiOC膜も、相変化光記録媒体と同様に、SiとCとを主成分とするスパッタリングターゲットを用いて、酸素を含むガス雰囲気中で反応性スパッタして形成することが量産性の点から好適である。ただし、この場合にも従来のSiCターゲットに起因する異常放電によって、媒体間の特性にばらつきが生じやすいという問題がある。
SiOC膜を反射防止膜、選択透過膜、干渉膜、偏光膜等の光学薄膜に適用した場合には、従来のSiCターゲット中に含まれる不純物元素がスパッタ成膜した膜中に過剰に取り込まれて吸収が大きくなるという問題がある。従来のSiCターゲットに起因する膜中の不純物には、ターゲットの高密度化のために必要とされる焼結助剤成分も含まれるために膜の吸収が大幅に増加し、紫外域に至っては光がほとんど透過しなくなってしまう。
特開2005-25851号公報
本発明の目的は、SiとOとを主成分とする薄膜をスパッタ法で作製するにあたって、成膜時における割れやすさを改善すると共に、異常放電の発生を抑制することを可能にした、SiとCとを主成分とするスパッタリングターゲットを提供することにある。本発明の他の目的は、成膜速度等に基づく量産性を維持した上で、膜の吸収を低減した光学薄膜製造方法を提供することにある
本発明の一態様に係るスパッタリングターゲットは、主成分としてSiとCとを含有すると共に、前記主成分以外の第三元素を合計量で10〜2000ppmの範囲で含むスパッタリングターゲットであって、SiC結晶粒と、前記SiC結晶粒の隙間にネットワーク状に連続して存在すると共に、平均径が1000nm以下のSi相とを有する組織を具備することを特徴としている。
本発明の一態様に係る光学薄膜の製造方法は、上記した本発明のスパッタリングターゲットを、酸素を含むガス中でスパッタリングし、主成分としてSiとOとを含有すると共に、前記主成分以外の第三元素を合計量で10〜2000ppmの範囲で含む光学薄膜を成膜する工程を具備することを特徴としている。
本発明の一態様に係るスパッタリングターゲットは組織が緻密であるため、スパッタリング時に割れにくいと共に、長時間安定に放電を持続することができる。本発明のスパッタリングターゲットを用いて成膜した光学薄膜は吸収が小さい。さらに、誘電体膜の成膜時に異常放電が少ないため、スパッタリングターゲットの使用開始から終了に至るまで、良好な特性を有する光学薄膜を安定して得ることが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では本発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
本発明の一実施形態によるスパッタリングターゲットは、主成分としてSiとCとを含有している。図1はこの実施形態によるスパッタリングターゲット(以下、SiC系ターゲットと記す)の組織を模式的に示している。図1に示すように、この実施形態のSiC系ターゲット1は、SiC結晶粒2の隙間にSi相(遊離Si相)3がネットワーク状に連続して存在する組織を有している。このようなSiC系ターゲット1は、SiC結晶粒2の隙間にネットワーク状に連続して存在するSi相3に基づいて、微量の焼結助剤で高密度化することができる。従って、SiC系ターゲット1の高密度化と高純度化を両立させることが可能となる。
なお、SiC結晶粒2と遊離Si相3とから構成されるターゲット組織は、EPMA(Electron Probe Micro-Analysis:電子プローブX線マイクロアナライザ)、EDX(Energy Dispersive X-ray Fluorescence Spectrometer:エネルギー分散型蛍光X線分析)、SEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)、TEM(Transmission Electron Microscopy:透過電子顕微鏡)等を用いて観察することができる。
上記したように、SiC系ターゲットを高密度化することで強度を向上させることができる。従って、SiC系ターゲットを用いてスパッタ成膜する際に、ターゲットに生じる割れの発生を抑制することが可能となる。SiC系ターゲットの具体的な気孔率は5%以下であることが好ましい。気孔率が5%を超えるターゲットは強度が不十分となり、スパッタリング時に割れが生じやすくなる。また、異常放電も発生しやすくなる。SiC系ターゲットの気孔率は2%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは1%以下である。なお、ターゲットの気孔率は水置換のアルキメデス法により測定した実測密度d1と理論密度d0(3.2g/cm3)から、式:[気孔率(%)=(1−d1/d0)×100)]に基づいて算出した値を示すものとする。
さらに、SiC系ターゲットの具体的な強度に関しては、曲げ強度が500MPa以上であることが好ましい。SiC系ターゲットの曲げ強度が500MPa未満であると、スパッタリング時に割れが生じやすくなるため、量産には不向きである。このような強度は上記したSiC系ターゲットの密度に加えて、後述するSi相の含有量や平均径を制御することで再現性よく得ることができる。なお、ターゲットの曲げ強度は以下に示す方法で測定した値を示すものとする。すなわち、ターゲットから長さ40mm×幅4mm×厚さ3mmの曲げ試験片を加工し、室温下で3点曲げ試験を行う。この測定値を曲げ強度とする。
図1に示す組織を有するSiC系ターゲットにおいて、ネットワークを形成するSi相3の含有量は5〜50質量%の範囲であることが好ましい。Si相3の含有量が5質量%未満であると、SiC系ターゲットの密度や強度が低下するおそれがある。Si相3はSiC結晶粒2の隙間にネットワーク上に連続して存在させることが重要であるのに対して、Si相3の含有量が少なすぎるとネットワーク構造が不連続となりやすく、これによって空孔が生じやすくなる。また、SiC系ターゲットの強度も低下する。一方、Si相3の含有量が50質量%を超える場合、Si相3はSiC結晶粒2より強度が低いため、Si相3が破壊の起点となって、SiC系ターゲットの強度が低下するおそれがある。ターゲット組織に占めるSi相3の量は、SiC系ターゲットをより一層高強度化することが可能な5〜25質量%の範囲とすることがさらに好ましい。
また、Si相3はSiC結晶粒2の隙間に微細かつ均質に存在させることが好ましい。このような点から、Si相3の平均径は1000nm以下とされている。ここで、Si相3の平均径はSiC結晶粒2間の平均距離に相当する。Si相3の平均径が1000nmを超えるとSi相3の分布が不均一になり、Si相3が偏析するおそれが強まる。Si相3はSiC結晶粒2より強度が低いため、偏析したSi相3はSiC系ターゲットの強度を低下させる要因となる。また、Si相3が偏析することによって、異常放電が発生しやすくなる。偏析したSi相3はSiC結晶粒2より融点が低く、さらに酸素含有雰囲気中でスパッタリングを行った際に酸化されやすい。これらが異常放電の発生原因となる。
このような点に対して、Si相3の平均径が小さいということは、破壊の起点や異常放電の発生原因となるSi相3が微細化されていることを意味する。従って、高強度でかつ異常放電の発生を抑制したSiC系ターゲットを提供することが可能となる。Si相3の平均径は100nm以下であることがさらに好ましい。Si相3の平均径は以下のようにして求めるものとする。まず、EPMAやSEMもしくはTEMでターゲット組織を画像化し、これに画像処理を施す。Si相とSiC相とを分離した上で、Si相の大きさを平均値として算出する。Si相領域の面積にはばらつきがあるため、その平均値を平均径として算出する。なお、この実施形態のSiC系ターゲットのように、Si相の平均径が小さい場合には、ターゲット組織の画像化にTEMを用いることが好ましい。
この実施形態のSiC系ターゲットは、上述したターゲット組織に基づいて微量の焼結助剤で高密度化することができる。SiC基焼結体の焼結助剤としては、例えばAl、Fe、ZrおよびSnから選ばれる少なくとも1種の金属元素が用いられる。これらのうちでも、特にAlとFeが有効である。このような金属元素はSiCを焼結する過程においては焼結体の高密度化に寄与するものの、焼結後のターゲットにおいては不純物元素として異常放電の発生原因となる。従って、焼結助剤の添加量はSiC系ターゲットの高密度化を実現することが可能な範囲内で低減することが好ましい。
この実施形態によれば、微量の焼結助剤でSiC系ターゲットを高密度化することができる。具体的には、SiC系ターゲットの主成分であるSiとC以外の第三元素の含有量は、総量で10〜2000ppm(質量比)の範囲とすることができる。ここでいう第三元素とは添加元素を指しており、SiC系ターゲットの原料粉等に不可避に含まれる不純物元素を意味するものではない。このような第三元素の具体例としては、上記したAl、Fe、ZrおよびSnから選ばれる少なくとも1種の金属元素が挙げられる。これらのうちでも、特にAlおよびFeから選ばれる少なくとも1種の元素を用いることが好ましい。
上記したように、SiCの焼結助剤として機能する第三元素(金属元素)の含有量を10〜2000ppmの範囲とすることによって、異常放電の起点となる不純物が抑えられる。従って、SiC系ターゲットをスパッタリングした際の異常放電を抑制することが可能となる。この実施形態のSiC系ターゲットは、上述したターゲット組織と第三元素の含有量に基づいて、スパッタリング時の異常放電を抑制したものである。これによって、スパッタ膜(後述するSiOX膜)の欠陥や特性ばらつきを抑制することができ、量産性を高めることが可能となる。
SiC系ターゲットに含まれる第三元素の総量が2000ppmを超えると、焼結過程で反応生成物が生じるため、スパッタリング時に異常放電が発生しやすくなる。一方、第三元素の総量が10ppm未満の場合には、SiCの焼結性が低下するため、上述したような組織を有するSiC系ターゲットであっても高密度化させることが困難となる。さらに、第三元素の総量を10ppm未満とするためには原料粉の高純度化処理等が必要となり、製造コストの増大を招くことになる。第三元素の含有量は総量で10〜1000ppm(質量比)の範囲とすることがより好ましい。第三元素の含有量はICP分析、SIMS、蛍光X線分析等を用いて同定することができる。
なお、SiC系ターゲットの原料粉や有機バインダ中には、積極的に添加したAlやFe等の元素以外に、不可避な不純物元素が微量存在する場合がある。SiC系ターゲットの原料粉中にはCa、Na、Mg、Ni等の金属元素が、また有機バインダ中にはハロゲン元素等が含まれていることがある。このような不可避な不純物元素がSiC系ターゲット中に取り込まれることがあるが、その存在は本発明の趣旨に反するものではない。
この実施形態のスパッタリングターゲットはSiとCとを主成分としていることから、酸素含有雰囲気中での成膜速度に優れるものである。ここで、従来のSiC系ターゲットでは成膜速度を稼ぐために高い電力を投入すると、特に異常放電が多く発生してしまう。これに対して、この実施形態のSiC系ターゲットは上述したように機械的強度に優れ、しかも高純度であることから、熱伝導率も向上する。このような熱伝導率が高いSiC系ターゲットによれば、基板温度の上昇をより一層抑えることができる。従って、高い電力をスパッタリング時に投入できるため、成膜速度をさらに高めることが可能となる。すなわち、成膜工程の量産性を高めることができる。
上述した組織を有するSiC系ターゲットは、SiCの反応焼結法を適用することにより作製することができる。すなわち、この実施形態のスパッタリングターゲットは、反応焼結法によるSiC基焼結体を具備することが好ましい。SiC基焼結体は、雰囲気加圧焼結法、ホットプレス法、熱間等方圧プレス法等によっても作製することができる。しかし、これらの焼結法ではSiCの融点である2000℃近くにまで温度を上げなければならないため、SiC系ターゲットの製造コストが上昇する。さらに、焼結助剤を多く必要とするため、ターゲットの純度が低くなる。これらに対して反応焼結法によれば、温度上昇は金属Siの融点である1400℃近傍まででよく、しかも少量の焼結助剤でよいため、SiC系ターゲットの低コスト化と高純度化を両立させることができる。
反応焼結法を適用したSiC系ターゲットは、例えば以下のようにして作製される。まず、高純度のSiC粉末とカーボン粉末と第三元素として添加するFe粉末やAl粉末等を、適当量の有機バインダと共に混合する。この混合物を溶媒中に分散して低粘度のスラリーを作製する。次に、圧力鋳込み成形機等を用いて、上記したスラリーを成形型内に加圧しながら充填して成形体を作製する。この成形体を乾燥させた後、不活性ガス雰囲気中にて600℃程度の温度に加熱して有機バインダ成分を脱脂する。続いて、成形体を減圧下または不活性ガス雰囲気中で1400℃以上の温度に加熱し、この加熱状態の成形体に溶融させた金属Siを含浸させる。この溶融Siの含浸工程で成形体を反応焼結させることによって、ターゲット素材となるSiC基焼結体を作製する。
上記した溶融Siの含浸工程において、成形体中のカーボン粉末は高温下で溶融Siと反応して微細なSiC結晶粒を生成する。一方、成形体中のSiC粉末はほとんど粒成長しないため、比較的大粒径のSiC結晶粒と反応焼結工程で生成した微細なSiC結晶粒とが混在した組織が得られる。従って、SiC結晶粒の隙間自体が微細かつ均一な状態となる。このようなSiC結晶粒の隙間に、反応に関与しなかったSiを遊離Si相としてネットワーク状に連続して存在させることで、高密度でかつ微細な組織を得ることが可能となる。この際、出発原料としてのSiC粉末やカーボン粉末の粒径、成形体の密度等を調整することによって、遊離Si相の平均径や含有量を制御することができる。そして、このような反応焼結法で作製したSiC基焼結体を、所望のターゲット形状に機械加工することによって、この実施形態のスパッタリングターゲットが得られる。
次に、上述したSiC系ターゲットを用いた光学薄膜およびその製造方法の実施形態について述べる。この実施形態の光学薄膜の製造工程は、上述した実施形態のSiC系ターゲットを、酸素を含むガス中でスパッタリングする工程を具備する。スパッタガスとしては、例えばアルゴンガスのような不活性ガスに適量の酸素を添加した混合ガスが用いられる。このようなスパッタリング工程によって、主成分としてSiとOとを含有する薄膜が成膜される。この薄膜は主成分としてのSiとO以外の第三元素Xの含有量が合計量で10〜2000ppm(質量比)の範囲とされている。
前述したように、SiC系ターゲットは焼結助剤として機能する金属元素の含有量を削減しているため、スパッタ成膜した薄膜の第三元素Xの含有量を低減することができる。薄膜中に含まれる第三元素Xとしては、SiC系ターゲットに焼結助剤として添加される金属元素(Al、Fe、ZrおよびSnから選ばれる少なくとも1種の元素)、SiC系ターゲットの構成元素である炭素(C)、スパッタガス中から取り込まれる窒素(N)等が挙げられる。主成分としてSiとOとを含有し、かつ第三元素Xを10〜2000ppmの範囲で含む薄膜(以下、SiOX薄膜と記す)は、光学薄膜として優れた特性を有するものである。なお、SiOX薄膜中に前述したSiC系ターゲット中に不可避的に含まれる不純物元素が微量取り込まれていても、それは本発明の趣旨に反するものではない。
上記したSiOX薄膜中に含まれる第三元素Xのうち、AlやFe等の金属元素はSiC系ターゲットに添加する焼結助剤の量自体が低減されているため、その量に基づいてSiOX薄膜中に含まれる金属元素量も減少する。また、SiC系ターゲットの構成元素である炭素に関しても、SiOX薄膜中に含まれる量を減少させることができる。そして、これらの元素の合計量を2000ppm以下とすることによって、光学薄膜として用いられるSiOX薄膜の吸収を小さくすることが可能となる。SiOX薄膜の吸収をさらに小さくする上で、第三元素Xの含有量は1000ppm(質量比)以下とすることがより好ましい。
SiOX薄膜中の第三元素Xは、上述したように多量に存在すると吸収の増大要因となる。ただし、微量の第三元素Xは膜組織の制御性の向上等に寄与する。例えば、第三元素Xを10〜2000ppmの範囲で含むSiOX薄膜は、第三元素Xに基づいて配向状態を制御することできる。このように、SiOX薄膜の配向状態を制御することによって、高機能な光学薄膜を提供することができる。第三元素Xの含有量が10ppm未満の場合には、SiOX薄膜の配向状態等を制御することできない。さらに、過剰な高純度化に要するコストでSiOX薄膜の成膜コストの増大を招くことになる。第三元素Xの含有量は10〜1000ppm(質量比)の範囲とすることがより好ましい。
この実施形態のSiOX薄膜は、その内部に取り込まれる主成分以外の第三元素Xの量が微量であることから吸収が小さく、紫外域に至るまで高い透過率を維持することができる。このようなSiOX薄膜は、相変化光記録媒体の低屈折率誘電体膜や一回書き込み型光記録媒体の誘電体膜等の光学薄膜に好適に用いられる。さらに、SiOX薄膜は光記録媒体の誘電体膜に限らず、各種部品や部材の反射防止膜、選択透過膜、干渉膜、偏光膜等の光学薄膜に適用することもできる。また、この実施形態のSiC系ターゲットを用いたSiOX薄膜の成膜工程は、各種光学薄膜の製造工程に適用することができる。
さらに、この実施形態のSiOX薄膜は主成分以外の第三元素Xを微量含有するため、スパッタリングのプロセスにより膜組織、例えば膜の配向を制御することできる。また、膜の配向をなくすこともできる。プロセスによる膜組織の制御は、SiO2ターゲットを用いたSiO2膜の成膜工程では不可能である。また、従来のSiとCとを主成分とするターゲットを用いた場合、ターゲット中に比較的多量の不純物が含まれていることから、スパッタ成膜した膜中に不純物元素が局在してしまい、膜組織をプロセスで制御することは困難であった。従って、この実施形態によれば光学薄膜として高品質なSiOX薄膜を提供することができる。さらに、この実施形態の光学薄膜の製造方法は、スパッタリング時の異常放電が少なく、またターゲットが割れにくいため、量産性に優れている。
次に、本発明の光記録媒体の第1の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態のスパッタリングターゲットおよびそれを用いた光学薄膜の製造方法を、相変化光記録媒体に応用した実施形態について述べる。相変化光記録媒体は単層媒体でもよいし、片面二層媒体でもよい。いずれの場合においても、相変化光記録媒体は基本構成として、光入射側から第1の誘電体膜、相変化記録膜、第2の誘電体膜、金属反射膜を順に積層した積層膜を具備するものである。
図2は本発明の相変化光記録媒体の一実施形態の構成を示す断面図である。図2に示す相変化光記録媒体10は、光入射側に配置されるポリカーボネート基板等の透明基板11を有している。この透明基板11上には第1の誘電体膜12、光照射により可逆的に記録・消去がなされる相変化記録膜13、第2の誘電体膜14、金属反射膜15が順に積層されている。金属反射膜15上には紫外線硬化型樹脂層16を介して貼り合せ基板17が貼り合されており、これらによって相変化光記録媒体10が構成されている。
相変化記録膜13としては、GeSbTeBi、GeSbTe、GeBiTe、GeSbTeSn、AgInSbTe、InSbTe、AgInGeSbTe、GeInSbTe等が用いられる。相変化記録膜13の上下または片側にGeN、CrO、SiN等の界面層を設けてもよい。相変化記録膜13の光入射側に配置された第1の誘電体膜12は、高屈折率誘電体膜18、低屈折率誘電体膜19および高屈折率誘電体膜20を順に積層した積層誘電体膜で構成されている。
低屈折率誘電体膜19は、前述した実施形態のSiC系ターゲットを酸素を含むガス中でスパッタリングすることにより成膜された薄膜を具備している。この薄膜は主成分としてSiとOとを含有し、かつこれら主成分以外の第三元素Xの含有量が合計量で10〜2000ppm(質量比)の範囲のSiOX薄膜である。X元素は希ガス元素を除くAl、Fe、Zr、Sn、CおよびNから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、さらに好ましくはAl、Fe、CおよびNから選ばれる少なくとも1種である。SiOX薄膜に含まれる第三元素Xの含有量は10〜1000ppmの範囲であることがより好ましい。
なお、SiOX薄膜中の第三元素Xは、SiC系ターゲットに積極的に添加された元素や成膜過程でガス中から取り込まれる元素を示している。従って、前述したSiC系ターゲット中に不可避的に含まれる不純物元素がSiOX薄膜中に微量取り込まれていても、それは本発明の趣旨に反するものではない。SiOX薄膜の構成元素はICP、RBS、SIMS等の手法を用いて分析することができる。
低屈折率誘電体膜19を構成するSiOX膜は、SiC系ターゲットの使用開始から終了までクリーニング等のプロセスなしで安定して形成することができる。さらに、SiOX膜の成膜時において、異常放電の発生を抑制することができる。従って、SiOX膜を有する相変化光記録媒体10は、異常放電を起点とした特性の低下が少なく、媒体間の特性ばらつきも小さい。さらに、SiOX膜中の第三元素Xの含有量を10〜2000ppmの範囲としているため、膜の吸収が小さく十分な反射率コントラストが取れる。これらによって、再生信号のSN比が高い相変化光記録媒体10を提供することができる。さらに、低屈折率誘電体膜19の膜組織を制御することができる。
上述したようなSiOX膜を得るためには、スパッタリングによる成膜条件を適切に設定することが好ましい。放電用のガスとしては、Ar等の希ガスとO2との混合ガス、もしくはArとO2とN2との混合ガスを用いることができる。スパッタリング法としては、RFスパッタ、RF重畳DCスパッタ、パルスモードを含むDCスパッタ、DCスパッタ等を適用することができる。
高屈折率誘電体膜18、20の構成材料は特に限定されるものではないが、記録・再生光の波長に対して透明でかつ屈折率の高い材料を使用することが好ましい。このような誘電体材料としては、ZnS、GeN、GeCrN、CeO、Cr23およびTa25から選ばれる少なくとも1種の誘電体を主成分とする材料を用いることが好ましく、さらにZnS・SiO2からなる誘電体を主成分とする材料を用いることが望ましい。なお、第2の誘電体膜14には高屈折率誘電体膜18、20と同様な材料が用いられる。金属反射膜15の構成材料には、例えばAg、Al、Au、Cuおよびこれらを主成分とする合金が用いられる。
次に、本発明の光記録媒体の第2の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態のスパッタリングターゲットおよびそれを用いた光学薄膜の製造方法を、一回記録型の光記録媒体に応用した実施形態について述べる。一回記録型光記録媒体は単層媒体でもよいし、片面二層媒体でもよい。
単層媒体の場合の基本構成は、光入射側から順に基板、記録膜、金属反射膜を有する。図3は本発明の一回記録型光記録媒体の一実施形態の構成を示す断面図である。図3に示す一回記録型の光記録媒体30は、光入射側に配置されるポリカーボネート基板等の透明基板31を有している。この透明基板31上には第1の誘電体膜32、光照射により非可逆的に記録がなされる記録膜33、第2の誘電体膜34、金属反射膜35、第3の誘電体膜36が順に積層されている。第3の誘電体膜36上には紫外線硬化型樹脂層37を介して貼り合せ基板37が貼り合されている。記録膜33にはアゾ金属錯体色素、シアニン系等を用いることができる。記録膜33は光により非可逆的に変化するものであればよく、AlSi、Zn−S−Mg−O−Si等の無機系記録膜であってもよい。
第1、第2および第3の誘電体膜32、34、36は、いずれも前述した実施形態のSiC系ターゲットを酸素を含むガス中でスパッタリングすることにより成膜されたSiOX薄膜で構成されている。なお、誘電体膜32、34、36は必ずしも全て配置しなければならないものではない。一回記録型光記録媒体30は、第1、第2および第3の誘電体膜32、34、36のいずれか1つもしくは2つ以上を具備するものであってもよい。誘電体膜を配置する位置は、組合せる膜の特性や光記録媒体30の使用線速等の条件に応じて適宜に変更可能である。
誘電体膜32、34、36を構成するSiOX薄膜は、主成分としてSiとOとを含有し、かつこれら主成分以外の第三元素Xの含有量が合計量で10〜2000ppm(質量比)の範囲とされている。X元素は希ガス元素を除くAl、Fe、Zr、Sn、CおよびNから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、さらに好ましくはAl、Fe、CおよびNから選ばれる少なくとも1種である。第三元素Xの含有量は10〜1000ppmの範囲であることがより好ましい。
なお、SiOX薄膜中の第三元素Xは、SiC系ターゲットに積極的に添加された元素や成膜過程でガス中から取り込まれる元素を示している。従って、前述したSiC系ターゲット中に不可避的に含まれる不純物元素がSiOX薄膜中に微量取り込まれていても、それは本発明の趣旨に反するものではない。SiOX薄膜の構成元素はICP、RBS、SIMS等の手法を用いて分析することができる。
SiOX膜はSiC系ターゲットの使用開始から終了までクリーニング等のプロセスなしで安定して形成することができる。さらに、SiOX膜の成膜時において、異常放電の発生を抑制することができる。従って、SiOX膜を有する一回記録型光記録媒体30は、異常放電を起点とした特性の低下が少なく、媒体間の特性ばらつきも小さい。さらに、SiOX膜中の第三元素Xの含有量を10〜2000ppmの範囲としているため、膜の吸収が小さく十分な反射率コントラストが取れる。これらによって、再生信号のSN比が高い一回記録型光記録媒体30を提供することができる。さらに、誘電体膜32、34、36の膜組織を制御することができる。
上述したようなSiOX膜を得るためには、スパッタリングによる成膜条件を適切に設定することが好ましい。放電用のガスとしては、Ar等の希ガスとO2との混合ガス、もしくはArとO2とN2との混合ガスを用いることができる。スパッタリング法としては、RFスパッタ、RF重畳DCスパッタ、パルスモードを含むDCスパッタ、DCスパッタ等を適用することができる。
また、片面二層媒体の光入射側の記録層に本発明を適用する場合は、基本構成を光入射側から順に基板、記録膜、金属反射膜とし、基板と記録膜との間、記録膜と金属反射膜との間、金属反射膜の次層の全部あるいは一部に、上述したSiOX膜を設けることが好ましい。また、片面二層媒体の光入射側から見て奥側の記録層に本発明を適用する場合は、基本構成を光入射側から順に接着層、記録膜、金属反射膜、基板とし、接着層と記録膜との間、記録膜と金属反射膜との間、金属反射膜と基板との間の全部あるいは一部に上述したSiOX膜を設けることが好ましい。SiOX膜の具体的な構成や効果は単層媒体と同様である。どの部位にSiOX膜を配置するかについては、組合せる膜の特性や光記録媒体の使用線速等の条件によって適宜変更可能である。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。ただし、これらの実施例は本発明を何等制限するものではない。
実施例1〜17(スパッタリングターゲット)
高純度のSiC粉末とC粉末と添加するFe粉末やAl粉末とを、有機バインダと共に混合した。このような混合物を溶媒中に分散して低粘度のスラリーを作製した。次に、圧力鋳込み成形機を用いて、上記したスラリーを成形型内に加圧しながら充填して成形体を作製した。この成形体を自然乾燥し、不活性ガス雰囲気中にて600℃の温度に加熱して有機バインダを脱脂した。この後、減圧下または不活性ガス雰囲気中にて1400℃以上の温度に加熱し、この加熱状態の成形体に溶融した金属Siを含浸して焼結させた。得られたSiC基焼結体を機械加工して、目的とするスパッタリングターゲットを作製した。
このようにして得た各スパッタリングターゲットをマグネトロンスパッタリング装置に取り付けて、アルゴンと酸素との混合ガス中でスパッタリングを行ってSiOX膜を成膜した。得られたSiOX膜の減衰係数kを、分光エリプソメーターを用いて測定した。さらに、これら各スパッタリングターゲットの量産性を試験するために長時間の連続放電を行い、その間に発生する異常放電の回数をカウントした。成膜時の異常放電の起こりにくさを耐アーキング特性として示す。耐アーキング特性は、より異常放電が起こりやすい条件を意図的に選択し、材料間の違いを見た。耐アーキング特性は、ターゲットの使用開始から30分間と、使用限界前の30分間において、各30分間で異常放電が全く起きなかった場合を◎、30分間に1度だけ異常放電が起きた場合を○、30分間で2〜10回の異常放電が起きた場合を△、30分間で10回以上の異常放電が起きた場合を×として示す。
スパッタ成膜したSiOX膜の減衰係数kの測定結果と耐アーキング特性の測定結果を、ターゲット中のAlおよびFeの検出量、ターゲットの気孔率、ターゲットの曲げ強度と共に表1に示す。AlとFeの含有量はICP分析により定量化した。各ターゲットから3個の試料片を採取して測定を行い、その平均値を示した。3個の試験片の測定値のばらつきは最大でも2ppm程度であった。なお、表1中の比較例1は従来のSiとCとを主成分とするターゲットおよびそれを用いて成膜したSiOX膜である。
Figure 0004533815
表1から明らかなように、実施例1〜17のスパッタリングターゲットを用いて成膜したSiOX膜は、減衰係数が小さいことが分かる。また、スパッタリング時における異常放電の発生回数は、使用開始から使用限界に至るまで非常に少ないことが分かる。なお、実施例1〜17のターゲットの組織観察を行ったところ、SiC結晶粒の隙間にSi相がネットワーク状に連続して存在する組織を有していることが確認された。さらに、遊離Si相の平均径を評価したところ、いずれのターゲットも平均径は1000nm以下であった。ネットワークを形成するSi相の含有量は、いずれのターゲットも5〜50質量%の範囲内であった。さらに、ターゲットの気孔率や曲げ強度も適切な値を示した。一方、比較例1はターゲット中に存在するAlやFeの含有量が多く、さらに遊離Si相の平均径も1000nmを超えていたため、その結果として得られる膜の減衰係数が大きくなり、また異常放電も多数発生した。
実施例18(スパッタリングターゲット)
ここでは、AlやFeと共にZrとSnを添加してSiC系ターゲットを作製した。ターゲット中の第三元素を特定するためにICP分析を行ったところ、Alの含有量は456ppm、Feの含有量は412ppm、Zrの含有量は951ppm、Snの含有量は125ppmであり、これら元素の合計含有量は1944ppmであった。ターゲットの組織観察を行ったところ、SiC結晶粒の隙間にSi相がネットワーク状に連続して存在する組織を有していることが確認された。遊離Si相の平均径は1000nm以下であった。ネットワークを形成するSi相の含有量は5〜50質量%の範囲内であった。さらに、ターゲットの気孔率や曲げ強度も適切な値を示した。
このようなSiC系ターゲットを用いて、実施例1と同様にしてSiOX膜を成膜した。得られたSiOX膜の減衰係数kは9.4×10-3であった。また、耐アーキング特性はターゲットの使用開始から30分間および使用限界前の30分間共に○であった。
実施例19〜25(スパッタリングターゲット)
SiC系ターゲットの作成過程において、SiC粉末やC粉末の平均粒子径、成形体の作製条件等を変化させることによって、SiC結晶粒の隙間に存在するSi相の平均径を変化させた。このようなスパッタリングターゲットを用いて、実施例1と同様にスパッタリングを行って、耐アーキング特性を測定、評価した。各スパッタリングターゲットのSi相の平均径、気孔率、曲げ強度、耐アーキング特性の評価結果を表2に示す。
Figure 0004533815
表2から明らかなように、SiC結晶粒の隙間にネットワーク状に連続して存在するSi相の平均径を1000nm以下とすることによって、SiC系ターゲットの強度や密度を再現性よく高めることができる。さらに、SiC系ターゲットをスパッタリングする際に発生する異常放電の回数もより再現性よく低減することが可能となる。なお、実施例19〜25の各SiC系ターゲット中の第三元素量は総量で10〜2000ppmの範囲内であった。一方、Si相の平均径が1000nmを超える比較例2のスパッタリングターゲットは強度が低く、またスパッタリング時に発生する異常放電の回数も多いことが分かる。
実施例26〜30(スパッタリングターゲット)
SiC系ターゲットの作成過程において、SiC粉末やC粉末の平均粒子径、成形体の作製条件等を変化させることによって、SiC結晶粒の隙間に存在するSi相の含有量を変化させた。このようなスパッタリングターゲットを用いて、実施例1と同様にスパッタリングを行って、耐アーキング特性を測定、評価した。各スパッタリングターゲットのSi相の含有量、気孔率、曲げ強度、耐アーキング特性の評価結果を表3に示す。
Figure 0004533815
表3から明らかなように、SiC結晶粒の隙間にネットワーク状に連続して存在するSi相の含有量を5〜50質量%の範囲とすることによって、SiC系ターゲットの強度や密度をより再現性よく高めることができる。さらに、SiC系ターゲットをスパッタリングする際に発生する異常放電の回数もより再現性よく低減することが可能となる。なお、実施例26〜30の各SiC系ターゲット中の第三元素量は総量で10〜2000ppmの範囲内であった。一方、Si相の含有量が多すぎても、また少なすぎても強度が低下することが分かる。また、スパッタリング時に発生する異常放電の回数も増加する。
実施例31〜47(相変化光記録媒体)
図2に構造を示した光記録媒体を以下のようにして作製した。まず、透明基板11として厚さ0.6mmのポリカーボネート基板を用意した。この透明基板11には0.68μmピッチ、深さ40nmのグルーブが設けられている。ランド・グルーブ記録を行う場合には、トラックピッチは0.34μmとなる。以下、グルーブ・トラックとは光入射面からの距離が近いトラック、ランド・トラックとは光入射面から遠い方のトラックを指すものとする。
このような透明基板11上に、光入射側から順に下記の膜を成膜した。
高屈折率誘電体膜18:ZnS−SiO2膜(厚さ=30nm)
低屈折率誘電体膜19:SiOX膜(厚さ=60nm)
高屈折率誘電体膜20:ZnS−SiO2膜(厚さ=25nm)
相変化記録膜13 :GeSbTeBi膜(厚さ=13nm)
第2の誘電体膜14 :ZnS−SiO2(厚さ=20nm)
反射膜15 :Ag合金膜(厚さ=100nm)
ここでは、相変化記録膜13の光入射側に設けられる第1の誘電体膜12を、高屈折率誘電体膜18/低屈折率誘電体膜19/高屈折率誘電体膜20の積層膜で構成した。なお、高屈折率誘電体膜として用いたZnS−SiO2膜はZnSとSiO2との混合物である。低屈折率誘電体膜19として用いたSiOX膜は、前述した実施例1〜17のスパッタリングターゲットを用いて成膜したものである。スパッタリングはアルゴンと酸素との混合ガス中で実施した。さらに、紫外線硬化樹脂をスピンコート法で塗布した後、厚さ0.6mmのポリカーボネート基板17を貼り合せて光硬化させた。表4に各低屈折率誘電体膜(SiOX膜)の成膜時の放電形式とSiOX膜中の第三元素の検出量を示す。
Figure 0004533815
このようにして作製した各相変化光記録媒体を初期化装置に設置し、幅50μm、長さ1μmの長円形ビームを照射して全面の記録膜を初期化(結晶化)した。光記録媒体のディスク特性の評価に先立って反射率の測定を行った。その結果、結晶・非晶質間の反射率差が約15%以上とコントラストの大きいディスクが得られた。このような光記録媒体の記録・消去試験を以下のようにして行った。記録・消去試験には、NA=0.65の対物レンズと波長405nmの半導体レーザを有するピックアップを具備する光ディスク評価装置を用いた。記録線速度を5.6m/sec、9T(Tは信号の長さを表す指標である)信号(マーク長およびスペース長がいずれも0.78μm)を用いて記録試験を行った。
試験方法は以下の通りである。ランドまたはグルーブ・トラックの特性を評価する場合には、それぞれ他のトラックに書き込んだ信号の影響が出ないように配慮して実験を行った。CNR(Carrier to Noise Ratio)およびクロスイレース特性を以下のようにして測定した。まず、CNRの記録パワー、消去パワー依存性を測定し、最適パワーを求めた。次に、最適パワーでランダムパターンをランドまたはグルーブ・トラック上に10回オーバーライトし、さらに9Tの信号を書き込んだ。この時点で、そのトラック上の9T信号のCNRを測定した。また、未記録トラックに最適パワーで9Tの信号を記録し、連続消去光を照射することによって、消去パワー照射前後のキャリア値の変化量を消去率ER(DC消去率)として測定した。
また、光記録媒体の信頼性を評価するために、作製した光記録媒体を85℃、相対湿度85%の環境下に300時間曝露した後に、上記と同様の実験を行い、環境試験後のCNRを測定した。表5に、スパッタリングターゲットの使用開始時に成膜した低屈折率誘電体膜(SiOX膜)を具備する光記録媒体と使用限界前に成膜した低屈折率誘電体膜(SiOX膜)を具備する光記録媒体のCNRと消去率ER、環境試験後のCNRを示す。
Figure 0004533815
表5から明らかなように、実施例31〜47の光記録媒体はいずれもターゲットの使用開始から使用限界に至るまで安定して良好な特性を有し、また環境試験後の特性も良好であった。一方、比較例3は従来のターゲット(比較例1)を用いて低屈折率誘電体膜を成膜したものであり、膜中の第三元素量が多いことが分かる。この場合には、成膜中に次第に異常放電が多発するようになる。このため、ターゲットの使用限界前に作製した光記録媒体は、CNRが44.5dB、ERが24.8dB、環境試験後のCNRは42.8dBを示し、良好な値を得ることはできなかった。また、比較例4はSiとCとを主成分とするターゲット代えて、高純度なSiO2ターゲットを用いて低屈折率誘電体膜を成膜したものである。この手法は成膜速度が遅く、量産性が悪いため、このままではコストに見合わない。そのため従来の2倍の電力を投入して媒体の作製を試みたが、基板温度が大きく上昇して基板が大きく変形してしまい、まともな媒体を得ることはできなかった。
実施例48(相変化光記録媒体)
低屈折率誘電体膜の成膜に実施例18のスパッタリングターゲットを用いる以外は、実施例31と同様にして相変化光記録媒体を作製した。低屈折率誘電体膜(SiOX膜)中の第三元素量をICP分析で定量したところ、Al量は512ppm、Fe量は468ppm、Zr量は843ppm、Sn量は142ppm、C量は15ppmであり、これら元素の合計量は1980ppmであった。さらに、相変化光記録媒体の特性を実施例31と同様にして測定、評価した。その結果、ターゲットの使用開始時に作製した光記録媒体はCNRが51.5dB、ERが31.4dB、ターゲットの使用限界前に作製した光記録媒体はCNRが50.9dB、ERが31.1dBであり、環境試験後の特性はCNRが50.5dBであった。
実施例49〜65
図2に構造を示した光記録媒体を以下のようにして作製した。透明基板11として実施例30と同様な厚さ0.6mmのポリカーボネート基板を用意した。この透明基板11上に、光入射側から順に下記の膜を成膜した。
高屈折率誘電体膜18:ZnS−SiO2膜(厚さ=30nm)
低屈折率誘電体膜19:SiOX膜(厚さ=55nm)
高屈折率誘電体膜20:ZnS−SiO2膜(厚さ=24nm)
相変化記録膜13 :GeBiTe膜(厚さ=11nm)
第2の誘電体膜14 :ZnS−SiO2(厚さ=25nm)
反射膜15 :Ag合金膜(厚さ=100nm)
低屈折率誘電体膜19として用いたSiOX膜は、前述した実施例1〜17のスパッタリングターゲットを用いて成膜したものである。スパッタリングはアルゴンと酸素との混合ガス中で実施した。表6に各低屈折率誘電体膜(SiOX膜)の成膜時の放電形式とSiOX膜中の第三元素の検出量を示す。さらに、各相変化光記録媒体の特性を実施例30と同様にして測定、評価した。その結果を表7に示す。
Figure 0004533815
Figure 0004533815
表7から明らかなように、実施例49〜65の光記録媒体はいずれもターゲットの使用開始から使用限界に至るまで安定して良好な特性を有し、また環境試験後の特性も良好であった。一方、比較例5は従来のターゲットを用いて低屈折率誘電体膜を成膜したものであり、膜中の第三元素量が多いことが分かる。この場合、成膜中に次第に異常放電が多発するようになる。このため、ターゲットの使用限界前に作製した光記録媒体は、CNRが45.9dB、ERが26.1dB、環境試験後のCNRは42.9dBを示し、良好な値を得ることはできなかった。また、比較例6は比較例4と同様に高純度なSiO2ターゲットを用いて低屈折率誘電体膜を成膜したものであり、比較例4と同様な結果を示した。
実施例66(相変化光記録媒体)
低屈折率誘電体膜の成膜に、実施例18と同様にAlとFeと共にZrとSnを添加したスパッタリングターゲットを用いる以外は、実施例49と同様にして相変化光記録媒体を作製した。低屈折率誘電体膜(SiOX膜)中の第三元素量をICP分析で定量したところ、Al量は402ppm、Fe量は496ppm、Zr量は687ppm、Sn量は103ppm、C量は28ppmであり、これら元素の合計量は1716ppmであった。さらに、相変化光記録媒体の特性を実施例31と同様にして測定、評価した。その結果、ターゲットの使用開始時に作製した光記録媒体はCNRが50.9dB、ERが31.1dB、ターゲットの使用限界前に作製した光記録媒体はCNRが50.5dB、ERが30.7dBであり、環境試験後の特性はCNRが50.2dBであった。
実施例67〜70(一回記録型光記録媒体)
図3に構造を示した一回記録型光記録媒体を以下のようにして作製した。まず、透明基板31として厚さ0.6mmのポリカーボネート基板を用意した。透明基板31には0.4μmピッチ、深さ60nmのグルーブが設けられおり、グルーブ記録を行うものである。以下、グルーブ・トラックとは光入射面からの距離が近いトラックを指すものとする。
このような透明基板11上に光入射側から順に下記の膜を成膜した。実施例68はSiOX膜(厚さ=20nm)32/有機色素膜(厚さ=50nm)33/Ag合金膜(厚さ=30nm)35とした。実施例69は有機色素膜(厚さ=50nm)33/SiOX膜(厚さ=40nm)34/Ag合金膜(厚さ=40nm)35とした。実施例70は有機色素膜(厚さ=50nm)33/Ag合金膜(厚さ=40nm)35/SiOX膜(厚さ=100nm)36とした。実施例71はSiOX膜(厚さ=20nm)32/有機色素膜(厚さ=50nm)33/SiOX膜(厚さ=30nm)34/Ag合金膜(厚さ=40nm)35/SiOX膜(厚さ=30nm)36とした。
有機色素膜はスピンコートで塗布して形成した。SiOX膜は前述した実施例のスパッタリングターゲットを用いて、アルゴンと酸素の混合ガス中で成膜した。Ag合金膜はAg合金をAr中でスパッタすることにより成膜した。さらに、紫外線硬化樹脂をスピンコート法により塗布した後、厚さ0.6mmのポリカーボネート基板を貼り合わせて光硬化させた。なお、実施例68〜71に用いたSiOX膜と同一のプロセス条件で成膜した膜を分析したところ、SiおよびO以外の第三元素の検出量はAlが38ppm、Feが12ppm、Cが35ppmであった。
上述した一回記録型光記録媒体の記録・消去試験を以下のようにして行った。試験にはNA=0.65の対物レンズと波長405nmの半導体レーザを有するピックアップを具備する光ディスク評価装置を用いた。記録線速度を6.61m/sec、3T信号(マーク長およびスペース長0.306μm)を用いて記録試験を行った。3T信号を用いた理由は、マーク長が比較的短いので、マーク端のゆらぎ(ジッタ)の影響が大きく現れ、媒体の優劣比較が容易なためである。
各実施例の光記録媒体のCNR(Carrier to Noise Ratio)を測定した(CNR−Aとする)。また、光記録媒体の信頼性を評価するために、光記録媒体を85℃、相対湿度85%の環境下に300時間曝露した後に、上記と同様の試験を行ってCNR(CNR−Bとする)を測定した。これらの測定結果を表8に示す。
Figure 0004533815
表8から明らかなように、実施例67は初期特性が良好であることに加えて、基板31と有機色素膜33との間に設けたSiOX膜32が色素と基板との反応を抑制しているため、環境試験後の特性も良好であった。一方、比較例7として、基板31と有機色素膜33との間にSiOX膜32を設けない光記録媒体を作製した。この光記録媒体の特性を評価したところ、環境試験前のCNRは52.5dBと良好であったが、環境試験後は38.2dBまで低下した。これによって、基板31と有機色素膜33との界面にSiOX膜32を配置した光記録媒体の効果を確認することができた。
実施例68はAg合金膜35の厚さを40nmと薄くし、資源を節約してコストを低下させた。表8に示す実施例68のCNR−Aの測定結果から明らかなように、Ag合金膜35を薄くしたために損なわれる熱伝導をSiOX膜34が補うことによって、高いCNRが得られた。これに対して、比較例8として、SiOX膜34を設けずに、有機色素膜(厚さ50nm)とAg合金膜(厚さ40nm)のみの光記録媒体を作製した。この媒体の初期CNRを測定したところ、43dBしか得られなかった。これは熱伝導が不十分で、マークの形状が乱れているためである。
実施例69は、実施例68とSiOX膜とAg合金膜の順番を変えたものである。この場合にもSiOX膜がAg合金膜を薄くしたために損なわれる熱伝導を補うことによって、高いCNRが得られた。実施例70はAg合金膜35の膜厚を薄くしたほか、基板31と有機色素膜33との間、有機色素膜33とAg合金膜35のとの間、さらにAg合金膜の次にSiOX膜32、34、36を配置した媒体である。Ag合金膜35の上下に設けたSiOX膜34、36の効果によって、Ag合金膜35の膜厚をさらに薄くしたことで損なわれた熱伝導を補うことができ、良好な初期CNR(CNR−A)が得られた。さらに、基板31と有機色素膜33との間に設けたSiOX膜32の効果で、環境試験後のCNR(CNR−B)も良好であった。
また、比較例9〜12として、SiOX膜の成膜に従来のSiとCとを主成分とするスパッタリングターゲットを用いる以外は、実施例68〜71と同様にして一回記録型光記録媒体を作製した。比較例9〜12の膜構成は実施例68〜71と同様であり、SiOX膜のみが異なる。比較例9〜12に用いたSiOX膜と同一のプロセス条件で成膜した膜を分析したところ、SiおよびO以外の第三元素の検出量はAlが851ppm、Feが742ppm、Cが1268ppmであった。比較例9〜12はいずれも初期CNRが実施例68〜71に比べて低いことが分かる。これは第三元素に起因する光吸収のためである。なお、Si相の平均径が大きいスパッタリングターゲットを用いた場合、スパッタ時の異常放電でSiOX膜が欠陥を含みやすいことから、媒体のノイズレベルは高かった。
実施例71(反射防止膜)
本発明のSiOX膜は、例えば反射防止膜に応用することができる。ここでは、基板に常用ガラスを用いて、低屈折率膜として本発明のSiOX膜を、また高屈折率膜としてTiO2膜をスパッタリングにより成膜した。低屈折率膜としてのSiOX膜は、本発明のスパッタリングターゲットを用いて成膜したものである。このような多層膜を分光光度計にセットして、反射率スペクトルを測定した。その結果、可視光領域において反射率が十分に低いことが確認された。
また、本発明のスパッタリングターゲットは機械的強度が高いため、高電力を投入することができる。その結果として、高い成膜速度が得られる。さらに、高エネルギーで基板や下地膜に付着するため、付着強度が高い膜が得られる。また、スパッタリングプロセスを制御することで、膜応力を緩和することができる。さらに、膜組織をスパッタリングプロセスで制御することによって、SiOX膜の次に積層される膜との密着性を上げることができる。
なお、本発明は上記した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより、様々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組合せてもよい。
本発明の一実施形態によるスパッタリングターゲットの組織を模式的に示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態による相変化光記録媒体の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態による一回書き込み型光記録媒体の構成を示す断面図である。
符号の説明
1…SiC系ターゲット、2…SiC結晶粒、3…遊離Si相、10…相変化光記録媒体、11,31…透明基板、12…第1の誘電体膜、13…相変化記録膜、14…第2の誘電体膜、15,35…金属反射膜、18,20…高屈折率誘電体膜、19…低屈折率誘電体膜(SiOX膜)、30…一回記録型光記録媒体、32,34,36…誘電体膜(SiOX膜)、33…記録膜。

Claims (8)

  1. 主成分としてSiとCとを含有すると共に、前記主成分以外の第三元素を合計量で10〜2000ppmの範囲で含むスパッタリングターゲットであって、
    SiC結晶粒と、前記SiC結晶粒の隙間にネットワーク状に連続して存在すると共に、平均径が1000nm以下のSi相とを有する組織を具備することを特徴とするスパッタリングターゲット。
  2. 前記Si相を5〜50質量%の範囲で含有することを特徴とする請求項1記載のスパッタリングターゲット。
  3. 反応性焼結法で作製されたSiC基焼結体からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスパッタリングターゲット。
  4. 気孔率が5%以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載のスパッタリングターゲット。
  5. 曲げ強度が500MPa以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載のスパッタリングターゲット。
  6. 前記第三元素はAl、Fe、ZrおよびSnから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載のスパッタリングターゲット。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載のスパッタリングターゲットを、酸素を含むガス中でスパッタリングし、主成分としてSiとOとを含有すると共に、前記主成分以外の第三元素を合計量で10〜2000ppmの範囲で含む薄膜を成膜する工程を具備することを特徴とする光学薄膜の製造方法。
  8. 前記第三元素はAl、Fe、Zr、Sn、CおよびNから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項記載の光学薄膜の製造方法。
JP2005200782A 2005-07-08 2005-07-08 スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4533815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200782A JP4533815B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜の製造方法
US11/368,685 US7510990B2 (en) 2005-07-08 2006-03-07 Sputtering target, optical thin film and manufacturing method thereof using the sputtering target, and optical recording medium
TW095124492A TW200715280A (en) 2005-07-08 2006-07-05 Sputtering target, optical thin film and manufacturing method thereof using the sputtering target, and optical recording medium
CNB2006101030495A CN100543175C (zh) 2005-07-08 2006-07-07 溅射靶、使用该溅射靶的光学薄膜及其制造方法、以及光学记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200782A JP4533815B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016292A JP2007016292A (ja) 2007-01-25
JP4533815B2 true JP4533815B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37597043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200782A Expired - Fee Related JP4533815B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7510990B2 (ja)
JP (1) JP4533815B2 (ja)
CN (1) CN100543175C (ja)
TW (1) TW200715280A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673864B2 (ja) * 2007-03-13 2011-04-20 株式会社東芝 光記録媒体
US20120033479A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Lsi Corporation Modification of logic by morphological manipulation of a semiconductor resistive element
US9240568B2 (en) * 2011-11-10 2016-01-19 Corning Incorporated Opal glasses for light extraction
KR101287694B1 (ko) * 2012-02-16 2013-08-07 신크론 컴퍼니 리미티드 투광성 경질 박막
CN104520254B (zh) * 2012-06-15 2017-09-01 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 包括碳化硅的陶瓷本体及其形成方法
WO2013190141A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-27 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur vorbehandlung eines beschichteten oder unbeschichteten substrats
KR101436778B1 (ko) 2014-01-20 2014-09-03 (주)마이크로켐 PVD를 이용한 SiOC 박막 형성을 이용한 OLED 정공 차단층 형성 방법
JP6398744B2 (ja) * 2015-01-23 2018-10-03 三菱電機株式会社 半導体デバイス用基板の製造方法
US11161778B2 (en) * 2016-11-09 2021-11-02 Corning Incorporated Coated glass articles and processes for producing the same
CN109964303B (zh) * 2016-11-18 2023-08-29 应用材料公司 经由物理气相沉积沉积非晶硅层或碳氧化硅层的方法
CN116444263B (zh) * 2023-03-15 2024-02-27 先导薄膜材料(安徽)有限公司 一种氧化铟锡靶材的烧结工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018322A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp シリコン/炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
JP2005025851A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 相変化光記録媒体
JP2005126813A (ja) * 2003-04-25 2005-05-19 Asahi Glass Co Ltd 酸化ケイ素膜の製造方法および光学多層膜の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251188B1 (en) * 1999-10-13 2008-01-09 AGC Ceramics Co., Ltd. Sputtering target and method for preparing the same and film-forming method
JP4068825B2 (ja) 2001-10-16 2008-03-26 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素焼結体の製造方法
US20050258033A1 (en) * 2002-07-30 2005-11-24 Sho Kumagai Sputtering target
JP3960933B2 (ja) * 2003-03-18 2007-08-15 日本碍子株式会社 高熱伝導性放熱材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018322A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp シリコン/炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
JP2005126813A (ja) * 2003-04-25 2005-05-19 Asahi Glass Co Ltd 酸化ケイ素膜の製造方法および光学多層膜の製造方法
JP2005025851A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 相変化光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070031633A1 (en) 2007-02-08
CN1891853A (zh) 2007-01-10
JP2007016292A (ja) 2007-01-25
TW200715280A (en) 2007-04-16
US7510990B2 (en) 2009-03-31
CN100543175C (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533815B2 (ja) スパッタリングターゲットとそれを用いた光学薄膜の製造方法
TWI471435B (zh) A thin film made of titanium oxide as a main component, a sintered body sputtering target suitable for producing a film mainly composed of titanium oxide, and a method for producing a thin film containing titanium oxide as a main component
WO2010095467A1 (ja) 情報記録媒体
JP4871062B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法、並びに追記型光記録媒体
TWI390528B (zh) 光學記錄媒體與濺鍍靶及該濺鍍靶的製造方法
TWI380300B (en) Optical recording medium, sputtering target, and method for manufacturing the same
KR20060031641A (ko) 광기록매체 및 이를 제조하기 위한 방법, 및 광기록매체상에 데이터를 기록하기 위한 방법 및 광기록매체로부터데이터를 재생하는 방법
JP2009076129A (ja) 読み出し専用の光情報記録媒体
WO2007088946A1 (ja) 光情報記録媒体用記録層および光情報記録媒体、並びにスパッタリング・ターゲット
KR100799074B1 (ko) 스퍼터링 타겟트와 광 정보기록매체 및 그 제조방법
TWI496908B (zh) An optical interference film or a protective film for an optical information recording medium formed by DC sputtering of a target containing titanium oxide as a main component, and an optical interference film or a protective film containing titanium oxide as a main component for forming an optical information recording medium Sputtering of sintered sintered sputtering
JP4165593B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4678062B2 (ja) 光メディア、およびその製造方法
WO2010119888A1 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の反射膜形成用スパッタリングターゲット
JP5016295B2 (ja) スパッタリングターゲット及び追記型光記録媒体
JP5185406B2 (ja) スパッタリングターゲット、それを用いた相変化光記録媒体用界面層膜とその製造方法、および相変化光記録媒体
JP4047561B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び光学的情報記録用媒体の製造方法
JP4735734B2 (ja) 光メディア用スパッタリングターゲット、その製造方法、ならびに、光メディア、およびその製造方法
JP4817895B2 (ja) スパッタリングターゲット、それを用いた相変化光記録媒体用界面層膜とその製造方法、および相変化光記録媒体
JP5012984B2 (ja) 光メディアの反射層用スパッタリングターゲット、及び、その製造方法
CN110603590B (zh) 只读的光信息记录介质和该光信息记录介质的反射膜形成用溅射靶
JP3889028B2 (ja) 情報記録媒体
JP4714051B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法、金属酸窒化膜の製造方法、および相変化光記録媒体の製造方法
JP2006182030A (ja) 情報記録媒体
JP5600632B2 (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees