JP4533171B2 - 処理装置及び処理方法 - Google Patents

処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4533171B2
JP4533171B2 JP2005025212A JP2005025212A JP4533171B2 JP 4533171 B2 JP4533171 B2 JP 4533171B2 JP 2005025212 A JP2005025212 A JP 2005025212A JP 2005025212 A JP2005025212 A JP 2005025212A JP 4533171 B2 JP4533171 B2 JP 4533171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defective pixel
storage means
pixel data
defective
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005025212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157851A (ja
Inventor
照幸 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005025212A priority Critical patent/JP4533171B2/ja
Priority to US11/257,749 priority patent/US7812867B2/en
Publication of JP2006157851A publication Critical patent/JP2006157851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533171B2 publication Critical patent/JP4533171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、補正のためのデータを用いて、画像信号を補正するデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の処理装置に関するものである。
近年、デジタルカメラ等の撮像素子(CCDやCMOS等)を用いた処理装置が様々な用途に使用されている。この撮像素子には、製造過程やその後に画素毎に欠陥が生じ、異常なレベルの信号を出力する欠陥画素が現れることがある。
これらの欠陥画素を補正する方法として、撮像素子における欠陥画素のアドレスと欠陥レベルや出力レベルを予め記憶しておき、記憶しておいたアドレスの画像情報は周囲画素の情報から補完することで補正する方法等が提案されている。
上記の補正方法を図4、9、10を用いて具体的に説明する。
図8は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の処理装置の構成を示す図である。
1は撮像素子を含む撮像部からの信号のA/D変換を行うA/D変換器及び補正を含む信号処理を行う信号処理回路、各種記憶手段の記憶制御を行う回路、データの転送を行う転送手段、および転送の制御等を行う回路を含むDSP(DigitalSignalProseccer)である。2は、不図示の被写体像を結像するレンズからの光を電気信号に変換するCCDまたはCMOSセンサ等の撮像素子を含む撮像部、3は撮影された画像を保存する記憶手段である外部記憶メモリ、24は処理装置の制御プログラムや各種データを記憶するFlashROM(以下、FROM)、25は1のDSPが信号処理を行う際にデータの1時保管やデータなどを1時的に記憶するSDRAMであり、FROMより高速にアクセスが可能である。
10はDSPの制御及び測光、測距など処理装置機能の他の部分の制御を行うCPUで、11は処理装置を起動させるための電源スイッチ、12は処理装置のレリーズスイッチで、11、12ともにGNDと短絡することでオンするものとする。
図9は、図8に示す処理装置ないのCPUの制御を示したフローチャート図である。まず、ステップ801で処理装置を起動する電源スイッチ11がオンかどうか判別し、オフならステップ801を繰り返す。ここで電源スイッチ11がオンしていればステップ802で処理装置の電源(不図示)を立ち上げるとともに電源が安定するまで待機する。電源の安定待機が終了すると、ステップ803で24のFROMに記憶されている撮像素子のデータなどを、高速にアクセス可能な25のSDRAMに転送することで、1のDSPによる信号補正処理時の高速なアクセスに対する準備をする。
ここで24のFROMに記憶されている撮像素子のデータには、撮像素子の欠陥画素情報が含まれている。欠陥画素情報としては、欠陥画素のアドレスと欠陥レベルを1画素の単位として、その情報を欠陥画素の数だけ記憶することになる。
ステップ804では再度電源スイッチ11がオンかどうか判別し、オフなら処理装置動作を終了する。ここでオンなら、ステップ805でレリーズスイッチ12がオンかどうか判別し、オフならステップ804に戻る。ここでレリーズスイッチ12がオンならステップ806で測光、測距を行うとともに必要なら処理装置の撮影レンズ(不図示)を駆動する。
ステップ806の処理により、ステップ807で撮影レンズの繰り出し状態、絞り、撮像素子の蓄積時間、撮像素子からの信号を読み出す際のゲインなどの撮影条件を確定させ、ステップ808で撮像素子の蓄積を開始させる。
ここで、電源スイッチ11とレリーズスイッチ12が同時にオンされた場合を仮定し、この状態でステップ801で処理装置の電源をオンされてから、ステップ808で撮像素子の蓄積を開始させるまでの時間を、この処理装置の起動時間と定義する。
ステップ809では、ステップ807で確定された蓄積時間経過後に撮像素子の蓄積を停止させ、ステップ810ではステップ807で確定された読み出しゲインに設定した状態で撮像素子からの信号を読み出す。撮像素子からの信号の読み出しが終了した後または読み出しながら、ステップ811においては1のDSPが25のSDRAMに記憶されている欠陥画素情報などを基に、欠陥画素の補正などの各種補正を行う。
その後ステップ812で補正処理後の画像データを外部記憶メモリ(記録媒体ともいう)に記憶した後、ステップ804に戻りステップ804〜ステップ812を繰り返す。なお、このとき不図示の表示手段に補正処理後の画像データを表示しても良い。
図9で説明した流れをイメージで説明するのが図4(a)であり、電源オン〜読み出し(補正処理)までの流れである。
電源をONにした後、電源安定化待ち、および、FROM上の欠陥画素情報を含む全データのSDRAMへの転送を行う。その後、撮像素子の蓄積、読み出しを行う。なお、処理装置の起動時間は電源安定化待ちと全データの転送時間の和である。(例えば、文献1)
特開平3−227185号公報
しかしながら、近年の撮像素子の多画素化により、欠陥画素数は増加する傾向にあるため、前記FROMに記憶する欠陥画素数も膨大になり、その転送時間だけでも無視できないほどに長くなっている。すなわち、図9のステップ803だけで多くの時間を必要とするため、撮影者が撮影したい場面のシャッターチャンスを逃す原因ともなっていた。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、その目的は、撮影可能となるまでに要する時間が著しく長くならないようにすることにある。
本発明の処理装置は、上記目的を達成するため、撮像素子から出力される画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正するための欠陥画素データを記憶した第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている前記欠陥画素データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、前記欠陥画素データに基づいて前記画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正する欠陥画素補正手段と、前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段、及び前記欠陥画素補正手段を制御する制御手段とを有し、前記第1の記憶手段に記憶される前記欠陥画素データは、第1の撮影条件に対応した第1の欠陥画素データと、第2の撮影条件に対応した第2の欠陥画素データからなり、前記制御手段は、前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送してから撮影条件を確定し、確定した撮影条件による撮影開始後に前記第2の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送し、前記第2の記憶手段に転送された前記第1の欠陥画素データ又は前記第2の欠陥画素データに基づいて前記欠陥画素補正手段が前記画像信号に含まれる前記欠陥画素信号を補正するように制御することを特徴とする。
また、本発明の別の処理装置は、撮像素子から出力される画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正するための欠陥画素データを記憶した第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている前記欠陥画素データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、前記欠陥画素データに基づいて前記画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正する欠陥画素補正手段と、前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段、及び前記欠陥画素補正手段を制御する制御手段とを有し、前記第1の記憶手段に記憶される前記欠陥画素データは、単独で存在する単独欠陥画素に対応した第1の欠陥画素データと、連続して存在する連続欠陥画素に対応した第2の欠陥画素データからなり、前記制御手段は、前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送してから撮影条件を確定し、確定した撮影条件による撮影開始後に前記第2の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送し、前記第2の記憶手段に転送された前記第1の欠陥画素データ又は前記第2の欠陥画素データに基づいて前記欠陥画素補正手段が前記画像信号に含まれる前記欠陥画素信号を補正するように制御することを特徴とする。
さらに、本発明の処理方法は、撮像素子から出力される画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正するための欠陥画素データを記憶した第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている前記欠陥画素データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、前記欠陥画素データに基づいて前記画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正する欠陥画素補正手段と、前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段、及び前記欠陥画素補正手段を制御する制御手段とを備えた処理装置を用いた処理方法であって、前記第1の記憶手段に記憶される前記欠陥画素データは、第1の撮影条件に対応した第1の欠陥画素データと、第2の撮影条件に対応した第2の欠陥画素データからなり、前記制御手段が、前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送してから撮影条件を確定し、確定した撮影条件による撮影開始後に前記第2の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送し、前記第2の記憶手段に転送された前記第1の欠陥画素データ又は前記第2の欠陥画素データに基づいて前記欠陥画素補正手段が前記画像信号に含まれる前記欠陥画素信号を補正するように制御することを特徴とする。
また、本発明の別の処理方法は、撮像素子から出力される画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正するための欠陥画素データを記憶した第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている前記欠陥画素データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、前記欠陥画素データに基づいて前記画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正する欠陥画素補正手段と、前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段、及び前記欠陥画素補正手段を制御する制御手段とを備えた処理装置を用いた処理方法であって、前記第1の記憶手段に記憶される前記欠陥画素データは、単独で存在する単独欠陥画素に対応した第1の欠陥画素データと、連続して存在する連続欠陥画素に対応した第2の欠陥画素データからなり、前記制御手段が、前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送してから撮影条件を確定し、確定した撮影条件による撮影開始後に前記第2の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送し、前記第2の記憶手段に転送された前記第1の欠陥画素データ又は前記第2の欠陥画素データに基づいて前記欠陥画素補正手段が前記画像信号に含まれる前記欠陥画素信号を補正するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、撮影可能となるまでに要する時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、常温下で撮像素子を遮光した状態で、1秒間蓄積した場合の画素出力特性を示した例である。
横軸には各画素の出力レベルをリニアスケールで、縦軸には累積画素数を対数スケールで示しており、出力レベルが高いほうから発生頻度の累積をとったものである。
理想的には、撮像素子を遮光状態にして信号の蓄積をすると、すべての画素で出力レベルが0(零)になるべきであるが、画素出力レベルが0(零)以上にある画素が存在する。画素出力レベルが0(零)以上にある画素は、欠陥画素であり、その程度の差が図2の横軸に現れている。つまり出力レベルの高い欠陥画素は少ないが、出力レベルの低い欠陥画素は多い。欠陥画素の出力レベルは環境温度や蓄積時間に依存して変化する。これは、欠陥画素が暗電流に起因しているためである。
ところで、すべての欠陥画素が画像の劣化に寄与するわけではない。すなわち出力レベルの高い欠陥画素は画像劣化に大きく寄与するが、レベルの低い欠陥画素は画像劣化にはほとんど寄与しない。
これらのことを考慮し、ここでは、画像劣化に寄与する出力レベルを蓄積時間毎に設定しており、破線(a)は蓄積時間が1/100秒程度の短い場合、破線(b)は蓄積時間が1秒程度の長い場合としており、破線より大きい出力の画素を欠陥画素として補正対象とする。
つまり、蓄積時間が1/100秒の場合の補正対象画素数はn個、蓄積時間が1秒の場合の補正対象個数はm個となる。
1方、上記欠陥画素を補正するためには、補正対象となる画素のアドレスと出力レベルを記憶しておく必要があるが、蓄積時間が長い場合までカバーすると、FROMに記憶するべき情報が膨大になってしまう。また、従来例で説明したステップ803において、FROM内のデータすべてをSDRAMに転送していると、その転送時間だけでも無視できない時間になってしまう。
本実施例では、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の処理装置の起動時にFROMからSDRAMへ転送する欠陥画素情報は、蓄積時間が短い場合に必要な欠陥画素情報のみとすることで、処理装置起動時に転送するデータ量を大幅に削減することができ、処理装置の起動時間を大幅に短縮できるようにしている。
以下、詳細に示す。
図1は本発明の実施例におけるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の処理装置の構成を示す図で、図8と同一部は同一部番を付しており、説明を省略する。4は処理装置の制御プログラムや各種データを記憶する第1の記憶手段としてのFROMであり、欠陥画素情報としては図2で説明した蓄積時間が1/100秒の場合の補正対象画素情報と、蓄積時間が1秒の場合の補正対象画素情報を別々の領域に記憶している。5は1のDSPが信号処理を行う際にデータの1時保管やデータなどを1時的に記憶する第2の記憶手段としてのSDRAM(FROMよりも高速に読み出しを行うことができる)であり、欠陥画素情報として蓄積時間が1/100秒の場合の補正対象画素情報と、蓄積時間が1秒の場合の補正対象画素情報を別々の領域に記憶できるようにしている。
図3は、実施例1における図1に示す処理装置内のCPUの制御を示したフローチャート図である。
まず、ステップ301で処理装置の撮像系(CPU等)を起動する電源スイッチ11がオンかどうか判別し、オフならステップ301を繰り返す。ここで電源スイッチ11がオンしていればステップ302で処理装置の電源(不図示)を立ち上げるとともに電源が安定するまで待機する。電源の安定待機が終了すると、ステップ303で4のFROMに記憶されている撮像素子の補正のために必要なデータなどを、高速にアクセス可能な5のSDRAMに転送するが、ここでは欠陥画素情報として蓄積時間が1/100秒の場合(蓄積時間が所定時間よりも短い場合)の補正対象画素情報n個分を転送する。
ここでステップ303では4のFROMに記憶された欠陥画素情報をすべて5のSDRAMに転送するのではなくその一部を転送するだけなので、その転送時間は無視できるほど短い。
ステップ304では再度電源スイッチ11がオンかどうか判別し、オフなら処理装置動作を終了する。ここでオンなら、ステップ305でレリーズスイッチ12がオンかどうか判別し、オフならステップ304に戻る。ここでレリーズスイッチ12がオンならステップ306で測光、測距を行うとともに必要なら処理装置の撮影レンズ(不図示)を駆動する。
ステップ306の処理により、ステップ307で撮影レンズの繰り出し状態、絞り、撮像素子の蓄積時間、撮像素子からの信号を読み出す際のゲインなどの撮影条件を確定させ、ステップ308で撮像素子の蓄積を開始させる。
ステップ309ではステップ307で確定した撮影条件のうち蓄積時間について、所定の時間(ここでは1/100秒)よりも長いかどうかを判別し、同じか短いと判別されるとステップ311へ移行し、長いと判別された場合はステップ310で4のFROMに記憶されている欠陥画素情報のうち、蓄積時間が1秒の場合の補正対象画素情報m個分を5のSDRAMに転送する。
ステップ307で確定された蓄積時間経過後にステップ311で撮像素子の蓄積を停止させ、ステップ312ではステップ307で確定された読み出しゲインに設定した状態で撮像素子からの信号を読み出す。撮像素子からの信号の読み出しが終了した後または読み出しながら、ステップ313においては1のDSPが5のSDRAMに記憶されている欠陥画素情報などを基に、欠陥画素の補正などの各種補正を行う。その後ステップ314で補正処理後の画像データを外部記憶メモリに記憶した後、ステップ304に戻りステップ304〜ステップ314を繰り返す。
ここで注目すべきは、ステップ310でのデータ転送は撮像素子の蓄積時間中であり、すべてのデータ転送時間は蓄積時間よりも短いようにすることで、大量のデータ転送にもかかわらずその時間を無視させることができる点である。
上記実施例では、欠陥画素情報の分割を1/100秒と1秒に設定し、蓄積間の判別は1/100秒に設定しているが、このことに限定されるものではなく、欠陥画素情報の分割や蓄積時間の判別を更に細分化することも可能である。
また、ステップ310で撮像素子の蓄積時間中にデータ転送しているが、データ転送に起因するノイズが撮像素子に与える影響を考慮し、ステップ310でのデータ転送速度をステップ303でのデータ転送速度よりも遅くする。これにより、データ転送に起因するノイズの影響を抑えることができる。
なお、転送速度を遅くする場合であっても、すべてのデータ転送時間は蓄積時間よりも短いように設定する。例えば、データ転送速度=16MByte/sで、Total 64kByteのデータを転送すると仮定する。64kByteのデータ転送にかかる時間は、64000/16000000=4mSである。つまり蓄積時間が4mS以上(例えば1/50s)の場合であれば、蓄積時間中にすべてのデータを転送することができる。ただし、実際には、1kByte=1024Byteであるので若干の誤差を考慮する必要がある。
これを関係式にすると、
T>D/V
V:データ転送速度(Byte/s)
D:全データ数(Byte)・・・処理装置によりデータ数は変わる
T:蓄積時間(s)
となる。
図3で説明した流れをイメージで説明するのが図4(b)、(c)であり、電源オン〜読み出し(補正処理)までの流れである。
図4(b)は、蓄積時間が1/100秒時の流れであり、電源ONに後に電源安定化待ち、FROM上の欠陥画素情報のうち一部のデータをSDRAMに転送。その後撮像素子の蓄積1/100秒、読み出しを行っており、処理装置の起動時間は、図4(a)の従来例に比べてデータ転送時間が短くなった分だけ短くなっていることがわかる。
図4(c)は、蓄積時間が1秒時の流れであり、電源ONに後に電源安定化待ち、FROM上の欠陥画素情報のうち一部のデータをSDRAMに転送。その後撮像素子の蓄積を1秒行うが、その間に残りの欠陥画素情報をFROMからSDRAMに転送し、その後読み出しを行う。処理装置の起動時間は、図4(a)の従来例に比べてデータ転送時間が短くなった分だけ短くなっているとともに、FROM上の欠陥画素情報を含む全データを効率良くSDRAMに転送している。
本実施例では、補正のために必要であるデータを記憶する為の第1及び第2の記憶手段としてのDROM及びSDRAMを有し、撮影開始前(処理装置の電源を投入時等)には必要最小限のデータをDROMからSDRAMに転送し、その後残りのデータを転送するようにしているので、従来同様高精度な補正を行うことができるとともに、画像の撮影までに要する時間についても大幅に短縮させることが可能となる。また、撮像素子の蓄積時間によって他のデータの転送を行うかどうかを判別することで、更に効率良く処理装置の各々の動作に要する時間を短縮させることができる。
また、記憶内容の一部を撮像素子の蓄積時間が短いときのみ必要な情報とすることで、蓄積時間が短い場合において十分な補正ができる。また、蓄積時間が所定時間より長いかどうかを比較することで、他のデータを転送するかどうか判別し、所定時間よりも蓄積時間が長い場合には、更に他のデータを蓄積期間中に転送することで、蓄積時間が長い場合でも十分な補正ができるとともに、転送を蓄積と並行して行うため、転送のために要する時間が余計にかからなくて済む。
また、更に他のデータを転送する場合に、データ転送に起因するノイズが撮像素子に与える影響を考慮し、撮像素子の蓄積中にデータを転送するときの転送速度を、撮影開始前の処理装置の電源投入時等の所定のタイミングでの必要最小限のデータのデータ転送速度よりも遅く設定することで、データ転送時のノイズが画像に影響することを抑えられる。
実施例2におけるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の処理装置の構成は図1と同様であるので、構成要素についての説明は省略する。
図5は、実施例2における図1に示す処理装置内のCPUの制御を示したフローチャート図である。まず、ステップ501で処理装置の撮像系を起動する電源スイッチ11がオンかどうか判別し、オフならステップ501を繰り返す。ここで電源スイッチ11がオンしていればステップ502で処理装置の電源(不図示)を立ち上げるとともに電源が安定するまで待機する。電源の安定待機が終了すると、ステップ503で4のFROMに記憶されている撮像素子の補正に必要なデータなどを、高速にアクセス可能な5のSDRAMに転送するが、ここでは欠陥画素情報として蓄積時間が1/100秒の場合の補正対象画素情報n個分を転送する。
ここでステップ503では4のFROMに記憶された欠陥画素情報をすべて5のSDRAMに転送するのではなくその一部を転送するだけなので、その転送時間は無視できるほど短い。
ステップ504では再度電源スイッチ11がオンかどうか判別し、オフなら処理装置動作を終了する。
ステップ508でレリーズスイッチ12がオンかどうか判別し、オフならステップ505に進む。ステップ505では撮像素子の温度を不図示の温度計により測定し、温度の撮影条件を検出する。ステップ506では、ステップ505で測定した温度が予め設定した所定値よりも大きいか否かを判別する。ステップ505で測定した温度が予め設定した所定値よりも大きくない場合には、ステップ504に戻る。ステップ505で測定した温度が予め設定した所定値よりも大きい場合には、測定した温度における欠陥画素データを5のSDRAMに転送する(ステップ507)。その後、ステップ504に戻る。このように、いつでも撮影できる状態だが、まだsw1_ONされていない無動状態の時に、データを転送することにより画像の撮影に要する時間を短縮することができる。
ステップ508でレリーズスイッチ12がオンならステップ509で測光、測距を行うとともに、必要ならは処理装置の撮影レンズ(不図示)を駆動する。ステップ509の処理により、ステップ510で撮影レンズの繰り出し状態、絞り、撮像素子の蓄積時間、撮像素子からの信号を読み出す際のゲインなどの撮影条件を確定させ、ステップ511で撮像素子の蓄積を開始させる。
ステップ512では撮像素子の温度を不図示の温度計により測定し、温度の撮影条件を検出する。ステップ513では、ステップ512で測定した温度が予め設定した所定値よりも大きいか否かを判別する。ステップ512で測定した温度が予め設定した所定値よりも大きくない場合には、ステップ516に進む。ステップ512で測定した温度が予め設定した所定値よりも大きい場合には、測定した温度における欠陥画素データを5のSDRAMに既に転送してあるか否かを判別する(ステップ514)。測定した温度における欠陥画素データが5のSDRAMに転送を終えていない場合には、測定した温度における欠陥画素データを5のSDRAMに転送する(ステップ515)。測定した温度における欠陥画素データが既に5のSDRAMに転送されている場合には、ステップ510で確定された蓄積時間が経過した後、撮像素子の蓄積を停止する(ステップ516)。
ステップ517ではステップ510で確定された読み出しゲインに設定した状態で撮像素子からの信号を読み出す。撮像素子からの信号の読み出しが終了した後または読み出しながら、ステップ518においては1のDSPが5のSDRAMに記憶されている欠陥画素情報などを基に、欠陥画素の補正などの各種補正を行う。その後ステップ519で補正処理後の画像データを外部記憶メモリに記憶した後、ステップ504に戻りステップ504〜ステップ519を繰り返す。
以上説明したように、必要最小限のデータをSRAMに転送し、撮影開始後に残りのデータの転送を開始するようにしているので、従来同様高精度な補正を行うことができるとともに、画像の撮影までに要する時間についても大幅に短縮させることが可能となる。
また、温度が高いほど、より多くの画素欠陥補正が必要であり、補正のためのデータを転送する必要があるため、温度に応じて追加のデータを転送するかどうかを判別することは有効である。
なお、本実施例では追加の欠陥画素データの転送をステップ507またはステップ515で行っているが、この転送で追加の欠陥画素データを転送しきれなかった場合には、その後、画像信号の読み出し期間以外の期間(例えば、ステップ516とステップ517の間)に転送するようにしてもよい。このように複数回に分けてデータを転送することにより、効率的にデータの転送を行うことができる。
実施例3におけるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の処理装置の構成も図1と同様であるので、構成要素についての説明はここでは省略する。
図6は、実施例3における図1に示す処理装置内のCPUの制御を示したフローチャート図である。まず、ステップ601で処理装置の撮像系を起動する電源スイッチ11がオンかどうか判別し、オフならステップ601を繰り返す。ここで電源スイッチ11がオンしていればステップ602で処理装置の電源(不図示)を立ち上げるとともに電源が安定するまで待機する。電源の安定待機が終了すると、ステップ603で4のFROMに記憶されている撮像素子の補正に必要なデータなどを、高速にアクセス可能な5のSDRAMに転送するが、ここでは欠陥画素情報として蓄積時間が1/100秒の場合の補正対象画素情報n個分を転送する。
ここでステップ603では4のFROMに記憶された欠陥画素情報をすべて5のSDRAMに転送するのではなくその一部を転送するだけなので、その転送時間は無視できるほど短い。
ステップ604では再度電源スイッチ11がオンかどうか判別し、オフなら処理装置動作を終了する。
ステップ608でレリーズスイッチ12がオンかどうか判別し、オフならステップ605に進む。ステップ605ではISO感度の設定条件である撮影条件を検出する。ステップ606では、ステップ605で検出したISO感度が予め設定した所定値よりも大きいか否かを判別し、ステップ605で検出したISO感度が予め設定した所定値よりも大きい場合には、検出したISO感度における欠陥画素データを5のSDRAMに転送し(ステップ607)、ステップ604に戻る。ステップ605で検出したISO感度が予め設定した所定値よりも大きくない場合にはステップ604に戻る。
レリーズスイッチ12がオンならステップ609で測光、測距を行うとともに必要なら処理装置の撮影レンズ(不図示)を駆動する。
ステップ609の処理により、ステップ710で撮影レンズの繰り出し状態、絞り、撮像素子の蓄積時間、撮像素子からの信号を読み出す際のゲインなどの撮影条件を確定させ、ステップ611で撮像素子の蓄積を開始させる。
ステップ612ではISO感度の設定条件である撮影条件を検出する。ステップ613では、ステップ612で測定したISO感度が予め設定した所定値よりも大きいか否かを判別する。ステップ512で測定したISO感度が予め設定した所定値よりも大きくない場合には、ステップ616に進む。ステップ612で測定したISO感度が予め設定した所定値よりも大きい場合には、測定したISO感度における欠陥画素データを5のSDRAMに既に転送してあるか否かを判別する(ステップ614)。測定したISO感度における欠陥画素データが5のSDRAMに転送を終えていない場合には、測定したISO感度における欠陥画素データを5のSDRAMに転送する(ステップ615)。測定したISO感度における欠陥画素データが既に5のSDRAMに転送されている場合には、ステップ510で確定された蓄積時間が経過した後、撮像素子の蓄積を停止する(ステップ616)。
ステップ617ではステップ610で確定された読み出しゲインに設定した状態で撮像素子からの信号を読み出す。撮像素子からの信号の読み出しが終了した後または読み出しながら、ステップ618においては1のDSPが5のSDRAMに記憶されている欠陥画素情報などを基に、欠陥画素の補正などの各種補正を行う。その後ステップ619で補正処理後の画像データを外部記憶メモリに記憶した後、ステップ604に戻りステップ604〜ステップ619を繰り返す。
必要最小限のデータをSDRAMに転送し、撮影開始後に残りのデータの転送を開始するようにしているので、従来同様高精度な補正を行うことができるとともに、画像の撮影までに要する時間についても大幅に短縮させることが可能となる。
また、ISO感度が高いほど、より多くの画素欠陥補正が必要で、補正のためのデータを転送する必要があるため、設定ISO感度に応じて追加のデータを転送するかどうかを判別することは有効である。
なお、本実施例では追加の欠陥画素データの転送をステップ607またはステップ615で行っているが、この転送で追加の欠陥画素データを転送しきれなかった場合には、その後、画像信号の読み出し期間以外の期間(例えば、ステップ616とステップ617の間)に転送するようにしてもよい。このように複数回に分けてデータを転送することにより、効率的にデータの転送を行うことができる。
なお、実施例1〜3では、撮影条件として、蓄積時間・撮像素子の温度・ISO感度をとりあげてそれぞれの条件が変化した時について説明したが、いずれかの条件の組み合わせによって、データの転送タイミングを制御してもよい。
実施例4におけるデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の処理装置の構成も図1と同様であるので、構成要素についての説明はここでは省略する。
図7は、実施例4における図1に示す処理装置内のCPUの制御を示したフローチャート図である。
以下では、実施例1の動作と異なる動作について説明する。実施例1では、撮影開始後の蓄積時間に、蓄積時間が1/100秒よりも大きい場合にのみ残りのデータを送る構成であるが、本実施例では、撮影開始後の蓄積時間に常に残りのデータを送る構成となっている(ステップ901)。
ここで、本実施例では、蓄積時間がかなり短い場合には、撮像素子の蓄積が終了した後であっても、残りのデータが全て転送されていなければ、転送の終了を待って撮像素子からの信号の読み出しを開始する。
本実施例では、撮影条件に関わらず補正対象画素情報が全て転送されるが、撮影条件確定の前後に分割して転送しているため、撮影開始までにかかる時間を短縮できる。
なお、本実施例では、処理装置の撮像系の電源が投入された時に必要最小限のデータを記憶手段に転送を開始する構成としたが、撮影開始前であればいつでもよい。
また、本実施例では、露光期間中に追加のデータを転送する構成としたが、撮像素子から画像信号を出力する期間以外の期間のいずれかに転送することによりノイズが画像に影響しないように転送することができる。
実施例1〜3では、露光時間、温度、ISO感度等の撮影条件に基づいて、データを分けて転送する構成としたが、撮影条件に基づかない、例えば単独して存在する欠陥画素のデータと連続して存在する欠陥画素のデータに分けて、データ転送を行ってもよい。
また、実施例1〜4では、ROMおよびRAMは1つずつの構成としたが、複数のROMや複数のRAMにデータを分けて記憶する構成としてもよい。
〔本発明の他の実施例〕
本発明は複数の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上述した実施例の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように、上記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、記憶媒体から、またはインターネット等の伝送媒体を介して上記実施例の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体も本発明の範疇に含まれる。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施例で説明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施例で示した機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施例に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施例の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
本発明の実施例におけるデジタルカメラの構成図である。 撮像素子の画素出力特性図である。 蓄積時間が長秒になったときに追加のデータを転送するフローを表す図である。 本発明の実施例および従来例の説明を模式的に表した図である。 撮像素子の温度変化に応じて、追加のデータを転送するフローを表す図である。 処理装置のISO感度設定に応じて、追加のデータを転送するフローを表す図である。 実施例4における図1に示す処理装置内のCPUの制御を示したフローチャート図である。 従来例におけるデジタルカメラの構成図である。 従来例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 DSP
2 撮像素子
3 外部記憶メモリ
4、24 FROM
5、25 SDRAM
10 CPU
11、12 スイッチ

Claims (8)

  1. 撮像素子から出力される画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正するための欠陥画素データを記憶した第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている前記欠陥画素データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、
    前記欠陥画素データに基づいて前記画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正する欠陥画素補正手段と、
    前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段、及び前記欠陥画素補正手段を制御する制御手段とを有し、
    前記第1の記憶手段に記憶される前記欠陥画素データは、第1の撮影条件に対応した第1の欠陥画素データと、第2の撮影条件に対応した第2の欠陥画素データからなり、
    前記制御手段は、前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送してから撮影条件を確定し、確定した撮影条件による撮影開始後前記第2の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送し、前記第2の記憶手段に転送された前記第1の欠陥画素データ又は前記第2の欠陥画素データに基づいて前記欠陥画素補正手段が前記画像信号に含まれる前記欠陥画素信号を補正するように制御することを特徴とする処理装置。
  2. 撮像素子から出力される画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正するための欠陥画素データを記憶した第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている前記欠陥画素データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、
    前記欠陥画素データに基づいて前記画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正する欠陥画素補正手段と、
    前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段、及び前記欠陥画素補正手段を制御する制御手段とを有し、
    前記第1の記憶手段に記憶される前記欠陥画素データは、単独で存在する単独欠陥画素に対応した第1の欠陥画素データと、連続して存在する連続欠陥画素に対応した第2の欠陥画素データからなり、
    前記制御手段は、前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送してから撮影条件を確定し、確定した撮影条件による撮影開始後に前記第2の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送し、前記第2の記憶手段に転送された前記第1の欠陥画素データ又は前記第2の欠陥画素データに基づいて前記欠陥画素補正手段が前記画像信号に含まれる前記欠陥画素信号を補正するように制御することを特徴とする処理装置。
  3. 前記制御手段は、電源が投入された後に前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送するように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記制御手段は、撮像素子の蓄積期間中に前記第2のデータを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送するように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の処理装置。
  5. 撮像素子から出力される画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正するための欠陥画素データを記憶した第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている前記欠陥画素データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、
    前記欠陥画素データに基づいて前記画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正する欠陥画素補正手段と、
    前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段、及び前記欠陥画素補正手段を制御する制御手段とを備えた処理装置を用いた処理方法であって、
    前記第1の記憶手段に記憶される前記欠陥画素データは、第1の撮影条件に対応した第1の欠陥画素データと、第2の撮影条件に対応した第2の欠陥画素データからなり、
    前記制御手段が、前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送してから撮影条件を確定し、確定した撮影条件による撮影開始後前記第2の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送し、前記第2の記憶手段に転送された前記第1の欠陥画素データ又は前記第2の欠陥画素データに基づいて前記欠陥画素補正手段が前記画像信号に含まれる前記欠陥画素信号を補正するように制御することを特徴とする処理方法。
  6. 撮像素子から出力される画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正するための欠陥画素データを記憶した第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている前記欠陥画素データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、
    前記欠陥画素データに基づいて、前記画像信号に含まれる欠陥画素信号を補正する欠陥画素補正手段と、
    前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手段、及び前記欠陥画素補正手段を制御する制御手段とを備えた処理装置を用いた処理方法であって、
    前記第1の記憶手段に記憶される前記欠陥画素データは、単独で存在する単独欠陥画素に対応した第1の欠陥画素データと、連続して存在する連続欠陥画素に対応した第2の欠陥画素データからなり、
    前記制御手段が、前記第1の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送してから撮影条件を確定し、確定した撮影条件による撮影開始後に前記第2の欠陥画素データを前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に転送し、前記第2の記憶手段に転送された前記第1の欠陥画素データ又は前記第2の欠陥画素データに基づいて前記欠陥画素補正手段が前記画像信号に含まれる前記欠陥画素信号を補正するように制御することを特徴とする処理方法。
  7. 請求項5又は6に記載の処理方法を実現するためのプログラムコードを有することを特徴とする情報処理装置が実行可能なプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報処理装置が読み取り可能な記憶媒体。
JP2005025212A 2004-10-29 2005-02-01 処理装置及び処理方法 Expired - Fee Related JP4533171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025212A JP4533171B2 (ja) 2004-10-29 2005-02-01 処理装置及び処理方法
US11/257,749 US7812867B2 (en) 2004-10-29 2005-10-25 Image processing apparatus adapted to correct image signal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315841 2004-10-29
JP2005025212A JP4533171B2 (ja) 2004-10-29 2005-02-01 処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157851A JP2006157851A (ja) 2006-06-15
JP4533171B2 true JP4533171B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36635528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025212A Expired - Fee Related JP4533171B2 (ja) 2004-10-29 2005-02-01 処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533171B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018503B2 (en) * 2007-02-19 2011-09-13 Nikon Corporation Imaging apparatus with multiple timing-adjusting parts
JP5032646B2 (ja) 2010-11-24 2012-09-26 株式会社東芝 撮像装置、撮像装置の作動方法及び内視鏡装置
JP5032648B2 (ja) 2010-11-29 2012-09-26 株式会社東芝 撮像装置、撮像装置の作動方法及び内視鏡装置
JP5148768B2 (ja) * 2012-04-26 2013-02-20 株式会社東芝 撮像装置、撮像装置の作動方法及び内視鏡装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289614A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2002281395A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002330355A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2003209749A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003250091A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子の欠陥画素検出装置及び電子カメラ
JP2003274288A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2003298947A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2004193864A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 撮像装置および欠陥補正方法
JP2005341244A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 撮像装置、欠陥画素検出方法およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289614A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2002281395A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002330355A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2003209749A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003250091A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子の欠陥画素検出装置及び電子カメラ
JP2003274288A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2003298947A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2004193864A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 撮像装置および欠陥補正方法
JP2005341244A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 撮像装置、欠陥画素検出方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006157851A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812867B2 (en) Image processing apparatus adapted to correct image signal
JP4125309B2 (ja) 撮像装置
US20050231617A1 (en) Image processing apparatus for correcting captured image
US7697034B2 (en) Moving image playback device with camera-shake correction function
JP4956009B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20020008766A1 (en) Image sensing apparatus
JP2008035256A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006050337A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP4533171B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP3927702B2 (ja) 画像処理装置、自動焦点検出装置、補正装置、補正方法及び記憶媒体
JP3101435B2 (ja) 電子カメラ
JP4566766B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP4719505B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2007036676A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2001024941A (ja) 電子カメラ
JP2007028496A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4924321B2 (ja) 撮像装置、手振れ検出素子のキャリブレーション実行方法およびプログラム
JP4612848B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4872571B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JPH114380A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003309793A (ja) 情報処理装置、画像時刻修正方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2582269B2 (ja) 高感度カメラ装置
JP2002287195A (ja) 撮像装置及び手振れ検出方法
JP2011182304A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006217418A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees