JP4533056B2 - タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4533056B2
JP4533056B2 JP2004261521A JP2004261521A JP4533056B2 JP 4533056 B2 JP4533056 B2 JP 4533056B2 JP 2004261521 A JP2004261521 A JP 2004261521A JP 2004261521 A JP2004261521 A JP 2004261521A JP 4533056 B2 JP4533056 B2 JP 4533056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
model
tire model
behavior
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004261521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006078287A (ja
Inventor
誠 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004261521A priority Critical patent/JP4533056B2/ja
Publication of JP2006078287A publication Critical patent/JP2006078287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533056B2 publication Critical patent/JP4533056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体にかかり、自動車等に使用される空気入りタイヤの性能を解析するときに用いられるタイヤモデル、そのタイヤモデルを用いた、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体に関する。
タイヤ挙動についての解析は、実際に設計・製造したタイヤを計測したり自動車に装着して得た性能試験結果を用いたりしたものから、計算機(コンピュータ)環境の発達に伴って、計算機上でシミュレーションによって実現できるようになってきている。このタイヤ挙動をシミュレーションによって解析する主要な方法としては、有限要素法(FEM)等の数値解析手法が主に用いられている。FEMは、構造体を有限個の要素でモデル化して、コンピュータを用いて構造体の挙動を解析する手法であり、その特徴から構造体を有限個の要素に分割する(以下、MESH分割、または要素分割という。)ことが必要である。予測精度の高いタイヤ挙動をシミュレーションするためには、有限個の要素で構成されるシミュレーション用のタイヤモデル(数値データから構成されている)を如何に実際のタイヤ形状と同じように製作するかが重要である。
そこで、タイヤの挙動をシミュレーションする技術としてタイヤをモデル化して有限要素法(FEM)によりシミュレーションする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この有限要素法には、静的なタイヤ解析に適している陰解法(Implicit,またはStatic analysis)と慣性力などの動的な成分を考慮することができる陽解法(Explicit,またはDynamic analysis)の2種類の解法が知られている。特に、タイヤを速度100km/hで転動させるようなシミュレーションでは、回転により生じる遠心力の影響を無視してしまうとシミュレーションによる予測精度を低下させる恐れがあるので、動的解析が可能な陽解法による有限要素法(以下、陽解法FEMという)を用いることが一般的である。また、タイヤが路面の突起物を踏む解析や不正地路面を走行するような動的成分を含む解析でも、動的解析の特質から陽解法FEMが用いられる。陽解法FEMは、例えば、ABAQUS-Explicit,Pam-Crash, Dyna3Dなどの市販の汎用ソフトウエアが知られている。
特開2002−350294号公報
しかしながら、陽解法FEMによるシミュレーションでは、解法の特質から、計算時間(すなわち、シミュレーションを実行するのにコンピュータが必要とする時間)が、対象とする構造体の有限要素の大きさや材質、比重によって決定される。要素の大きさ(サイズ)に関しては、作成したタイヤの有限要素モデルの中で最小な要素が支配要因であり、その要素の大きさが小さければ小さいほど計算時間が長くなる。このため、タイヤの有限要素モデルの中に1つでも、明らかに小さな要素があると、シミュレーションに要する計算コストが増大する(すなわち、計算に必要なCPU時間が増加する)。特にタイヤの場合は、内部にベルトと呼ばれる主に金属コードからなる補強材や、カーカス(プライ)と呼ばれる主に有機繊維コードからなる補強材を備えており、それらが何層も重なり合っている。このため、補強材を含めたタイヤを忠実にモデル化した場合は、補強材と補強材の間隔の厚みで要素を作成しなければならず、小さい要素が発生する。一般的なタイヤの有限要素モデルでは、補強材の位置にあわせて、その厚み方向に何層もの要素が設定される。このため、陽解法FEMの計算時間は長くなる傾向にある。このため、結果的に計算コスト高(計算時間がかかる)となってしまう。
すなわち、動的な挙動を含むタイヤのシミュレーションにおいて、陽解法FEMによる有限要素法が用いる場合、作成した有限要素モデルの中で最小の要素の大きさによって計算時間が決定される。特に補強材を多く内部に備えるタイヤでは、補強材と補強材を重ねて配置(積層)している。従って、補強材と補強材に挟まれた部分のゴムをモデル化するために、小さな要素を作成しなくてはならない。この補強材と補強材の間に存在する、小さなゴムの要素(有限要素)がタイヤの中で最小の要素になる可能性が高く、この要素の存在により、計算時間が膨大となる場合がある。1つでも小さい要素がタイヤモデルに存在すると、最新のコンピュータを用いても、タイヤを1回転だけ転動させるのに1週間や1ヶ月の計算時間を必要とする場合もあり、開発現場では非効率な場合がある。
本発明は、上記事実を考慮して、有限要素法(FEM)等の数値解析手法によるタイヤの解析等において、計算効率を向上できる、タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体を得ることが目的である。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、使用状態でタイヤの挙動を模擬的に解析するために、タイヤを、複数の要素に分割する有限要素法を用いた数値計算モデルに対応させて計算するタイヤモデルであって、内部構造を含むタイヤ断面形状における複数の補強を何れか1個の補強の位置に重ねて補強層を構成する要素の節点が一致するように定義したことを特徴とする。
タイヤモデルには、タイヤ外面形状を表すラインの他、タイヤクラウン形状を表すライン、タイヤ内部のベルトを表すベルトライン、タイヤのカーカスを表すカーカスライン、タイヤ内部のカーカスプライの折り返しラインを表す折り返しプライライン、各種補強材のラインを表す補強材ライン、タイヤゴム部材のゲージ分布及びベルト部の構造を表す各ベルト層の角度、幅、コード種類、打ち込み密度、並びにパターンの形状を表す、ブロック形状、ブロック溝壁角度、サイプの位置、本数、長さを含ませることができる。また、タイヤモデルは、複数の要素に分割する有限要素法を用いることが好ましい。
例えば、プライとベルトの間のゴムの厚みは薄い場合が多い。従って、薄いゴム厚の箇所に発生する要素サイズは小さい。本発明では、タイヤモデルにおいて複数の要素を同じ場所に、すなわち同じ節点を共有するように要素を重ねて定義する。要素を重ねて定義することにより、細かかった要素を無くすことができる。これによって、補強材と補強材で挟まれた小さいゴムの要素が無くなり、計算時間を短縮化することができる。また、補強材を表す要素は重ねて定義したのみであり、省略したわけではないので、挙動シミュレーションなどの解析に用いる場合であっても、その予測精度は、詳細にモデル化した場合に比べて大きな差異を生じるものではない。このようにモデル化することで、例えば、タイヤの転動解析において突起乗り越し時の軸力波形をシミュレーションする場合や、タイヤを転動解析させて操舵するような解析での発生するタイヤカを見るようなシミュレーション、また、タイヤ転動中のタイヤが接地している部分について形状や面圧をシミュレーションする場合に、要素を重ねることは好適である。
本発明では、タイヤを数値計算モデルに対応させて計算するとき、内部構造を含むタイヤ断面形状における複数の補強を何れか1個の補強の位置に重ねて定義する。このように、複数の補強を何れか1個の補強の位置に重ねて定義することにより、計算時間を短縮化することができる。
なお、上記のように、複数の補強を重ねて補強層を構成する要素の節点が一致するように定義する場合、隣り合う補強を重ねることが好ましい。例えば、隣り合うベルトとプライとの間が狭く計算負荷が大きい場合に効力を発揮する。また、同種の補強を定義することも好ましい。例えば、ベルト同士やプライ同士を、1個の補強として扱うべく、重ねて定義することにより、同種類の補強料を1つの要素として扱うことができ、計算時間を短縮化することができる。
請求項2に記載の発明は、前記複数の補強層のうち異なる材料物性である複数の補強層について、各々の補強層の前記材料物性を合算して1個の補強層の前記材料物性を求め、当該1個の補強層を前記複数の補強層と等価な補強層としてさらに定義したことを特徴とする。
本発明では、複数の補強について材料物性を重ねたものを設定する。すなわち、要素1つに対して、その周辺要素の材料を重ねたものと同等になるように調節する。例えば、引っ張り強さE1と引っ張り強さE2の補強について、各補強の材料物性を合成(例えば加算:E1+E2)して1材料物性にする。このようにすることで、これまでの2つの補強を、1つの等価な材料物性を有する補強に置き換えたことに相当する。タイヤの補強の場合、実際は異方性を有している。また、角度を持つベルトを交錯させて配置する特質から、異方材の最大強度を生じる向きも異なる。これらを考慮して、等価な材料物性を求めることになる。例えば、1枚目のベルト角度が右に60度、2枚目のベルト角度が左に60の場合、この2枚と等価な材料物性は、0度の方向に強い異方性を有する補強となる。これらの材料物性の求め方は、周知の古典積層理論などを用いることができる。
なお、複数の補強について材料物性を重ねたものを設定する場合、隣り合う補強の材料物性を合算して1個の補強層の材料物性を求め、当該1個の補強層を前記複数の補強層と等価な補強層として定めることが好ましい。また、例えば、ベルトやプライ等のように同種の補強について定義することが好ましい。
請求項3に記載の発明は、車両の挙動を模擬的に解析するために、車両の挙動を模擬的に解析するために、車両の各部の構造を数値計算モデルに対応させて計算する車体モデルであって、請求項1または請求項2のタイヤモデル、を含むことを特徴とする。
車両は、その挙動を解析する場合、タイヤを装着した状態で解析することが一般的である。この場合、前記タイヤモデルを解析モデルとして採用することによって、より柔軟な解析が可能となる。例えば、一般的に車両は4本のタイヤを備えている。そこで、車両の走行をシミュレーションする場合、4本のタイヤを備えた自動車モデルを用いるが、タイヤが4本あることから要素数が肥大化し、大規模な解析となる。このような大規模解析で、前記タイヤモデルのように、複数の補強を何れか1個の補強の位置に重ねて定義したり、複数の補強の各々の材料物性を合成した1補強の材料物性を定義したりすることで、計算時間を短縮化できる。
前記モデルを用いることで、タイヤの有限要素モデル中の小さい要素を大きく設定し、短い計算時間で、精度の高いタイヤの挙動をシミュレーションできる。詳細には、(a)数値計算モデルとして接地及び転動により変形を与えることが可能なタイヤモデルとして、請求項1または請求項2に記載のタイヤモデルを定めるステップ、(b)タイヤ性能を使用状態で解析するために、前記タイヤモデルに使用条件を付与するステップ、(c)前記タイヤモデルの変形計算を実行するステップ、(d)前記ステップ(c)におけるタイヤモデルに生じる物理量を求めるステップ、(e)前記物理量によりタイヤの性能を評価するステップ、を含むタイヤの挙動解析方法によって、使用状態でタイヤの挙動を短時間で模擬的に解析することができる。
また、コンピュータによってタイヤの挙動を解析する場合、(A)数値計算モデルとして接地及び転動により変形を与えることが可能なタイヤモデルとして、請求項1または請求項2に記載のタイヤモデルを定めるステップ、(B)タイヤ性能を使用状態で解析するために、前記タイヤモデルに使用条件を付与するステップ、(C)前記タイヤモデルの変形計算を実行するステップ、(D)前記ステップ(C)におけるタイヤモデルに生じる物理量を求めるステップ、(E)前記物理量によりタイヤの性能を評価するステップ、を含むタイヤの挙動解析プログラムによって、短時間でタイヤの挙動を解析することができる。
さらに、コンピュータによってタイヤの挙動を解析する場合、(1)数値計算モデルとして接地及び転動により変形を与えることが可能なタイヤモデルとして、請求項1または請求項2に記載のタイヤモデルを定めるステップ、(2)タイヤ性能を使用状態で解析するために、前記タイヤモデルに使用条件を付与するステップ、(3)前記タイヤモデルの変形計算を実行するステップ、(4)前記ステップ(3)におけるタイヤモデルに生じる物理量を求めるステップ、(5)前記物理量によりタイヤの性能を評価するステップ、を含むタイヤの挙動解析プログラムを記憶媒体に記憶するようにし実行させ、データ収集するようにすれば、短時間でかつ精度良くタイヤの挙動解析が可能となる。
以上説明したように本発明によれば、タイヤモデルについて複数の要素を重ねて定義することにより、解析時の要素を粗く設定できるので、解析時の計算時間を短縮化することができるタイヤモデルを提供でき、効率的なタイヤ開発を実現できる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態は、タイヤの挙動解析に本発明を適用したものである。
〔第1実施の形態〕
図1には本発明のタイヤの挙動シミュレーション方法を実施するためのパーソナルコンピュータの概略が示されている。このパーソナルコンピュータは、データ等を入力するためのキーボード10、予め記憶された処理プログラムに従ってタイヤの性能を予測するコンピュータ本体12、及びコンピュータ本体12の演算結果等を表示するCRT14から構成されている。
なお、コンピュータ本体12には、記録媒体としてのフレキシブルディスク(FD)が挿抜可能なフレキシブルディスクユニット(FDU)を備えている。なお、後述する処理ルーチン等は、FDUを用いてフレキシブルディスクFDに対して読み書き可能である。従って、後述する処理ルーチンは、予めFDに記録しておき、FDUを介してFDに記録された処理プログラムを実行してもよい。また、コンピュータ本体12にハードディスク装置等の大容量記憶装置(図示省略)を接続し、FDに記録された処理プログラムを大容量記憶装置(図示省略)へ格納(インストール)して実行するようにしてもよい。また、記録媒体としては、CD−ROMやDVD等の光ディスクや、MD,MO等の光磁気ディスクがあり、これらを用いるときには、上記FDUに代えてまたはさらに、対応する装置を用いればよい。また、パーソナルコンピュータの他に、ワークステーションやスーパーコンピュータをタイヤ解析に用いてもよいことは勿論である。
(挙動シミュレーション)
図2は、本実施の形態にかかるタイヤの挙動解析プログラムの処理ルーチンを示すものである。ステップ100では、挙動解析の対象となるタイヤの設計案(タイヤ形状、構造、材料など)を定める。なお、ステップ100における設定はタイヤ設計案に限定されるものではなく、現存するタイヤを解析する場合を含む。すなわち、現存するタイヤそのものを対象のモデルとして設定してもよい。次のステップ102では、タイヤ設計案を数値解析上のモデルに落とし込むためのタイヤのタイヤモデルを作成する。このタイヤモデルの作成は、用いる数値解析手法により若干異なる。本実施の形態では数値解析手法として有限要素法(FEM)を用いるものとする。従って、上記ステップ102で作成するタイヤモデルは、有限要素法(FEM)に対応した要素分割、例えば、メッシュ分割によって複数の要素に分割され、タイヤを数値的・解析的手法に基づいて作成されたコンピュータプログラムヘのインプットデータ形式に数値化したものをいう。この要素分割とはタイヤ、及び路面(後述)等の対象物を小さな幾つかの(有限の)小部分に分割することをいう。この小部分ごとに計算を行い全ての小部分について計算した後、全部の小部分を足し合わせることにより全体の応答を得ることができる。なお、本実施の形態では、有限要素法として、陽解法による有限要素法(陽解法FEM)を用いている。
図3は、上記ステップ102のタイヤモデルの作成処理において実行されるタイヤモデル作成ルーチンを示すものである。まず、ステップ112では、タイヤ径方向断面のモデル(タイヤ断面モデル、すなわちタイヤ断面データ)を作成する。また、タイヤ断面内のゴム、補教材(ベルト、プライ等、鉄・有機繊維等でできた補強コードをシート状に束ねたもの)をそれぞれ有限要素法のモデル化手法に応じてモデル化する。なお、この場合、ゴム部は8節点ソリッド要素、補強材は角度を表現できる異方性シェル要素でモデル化することが望ましい。例えば、ゴム部分は、8節点ソリッド要素で扱うことができ、補強材(ベルト、プライ)の扱いは、シェル要素として2次元的に補強材の角度θを考慮することができる。
図4はタイヤ断面モデルの一例を示すもので、複数のゴム部材毎に分割されたカーカス22を有する空気入りタイヤ20を示している。このカーカス22はビード26により折り返されている。このカーカス22の内側はインナーライナー24とされ、インナーライナー24に延長上にはビードゴム36が配置している。また、折り返されたカーカス22により形成される略三角形状の領域はビードフィラー28とされている。カーカス22の上方には、ベルト30が配置しており、このベルト30の半径方向外側には溝が形成されたトレッドゴム32が配置し、カーカス22の軸方向外側にはサイドゴム34が配置している。なお、タイヤ断面モデルをゴム部材毎に複数分割した例を挙げたが、3角形等の任意の形状に分割してもよい。
次に図3のステップ114では、計算負荷を軽減するために、簡易モデルのための要素を設定する。すなわち、上記ステップ112で作成したモデルをそのまま利用すると、補強材間の薄い領域では分割要素が小さくなり計算が長時間となる。そこで本実施の形態では、要素を重ねて定義することで計算負荷を軽減する手法を採用する。従って、ステップ114では、計算時間の短縮化を図るための部材(要素:すなわちモデル上の節点を共有する要素)としてベルト及びプライを対象に設定する。次のステップ116では、ステップ114で設定した要素を重ねて定義する。以上の要素(補強材)を重ねて定義することについて詳細に説明する。図6に要素(補強材)の重複定義前後についてのタイヤ断面モデルを示した。図6(A)は上記ステップ112のタイヤ断面モデルの一例であり、図6(B)はステップ116までの処理で要素(補強材)の重複定義後のタイヤ断面モデル(簡易モデル)の一例である。
図5は、要素(補強材)を重ねて定義することの説明図であり、(A)はトレッドゴム32の周辺モデル図、(B)は要素重複図、(C)は節点説明図である。図5(A)に示すように、本実施の形態では、ベルト30として、キャップ要素40,第2ベルト要素42,第1ベルト要素44,第2プライ要素46,第1プライ要素48を備えている。このように、プライが2枚、ベルトが2枚、キャップが1枚備わったタイヤでは、第2プライ要素46と第1ベルト要素44間のゴムの厚みは薄く、要素分割するサイズは小さくなる。そこで、タイヤモデルにおいて複数の要素を同じ場所に(同じ節点を共有するように)要素を重ねて定義する。
すなわち、図5(B)に示すように、第2ベルト要素42と第1ベルト要素44を重ねてベルト43を定義しかつ、第2プライ要素46と第1プライ要素48を重ねてプライ47を定義する。この要素を重ねて定義することは、要素を省略するものではく、同一の位置に複数存在することに対応する。すなわち、図5(B)に示すプライ47上における線分50に対応する領域は、図5(C)に示すように、第2プライ要素46の節点52A,52Bを有する線分52と、第1プライ要素48の節点54A,54Bを有する線分54とが重ねられて定義されたものである。
このように、要素を重ねて定義する場合、その位置は、重複定義前の要素分割をするための領域が大きくなる要素の位置を採用することが好ましい。例えば、プライ47は、第1プライ要素48側に定義することが好ましい。これは、第1ベルト要素44と第2プライ要素46間のゴムの厚さが薄く、この領域を大きくすることが好ましいからである。なお、要素を重ねて定義する場合の位置は、重ねる対象となる要素の位置限定されるものではない。例えば、重ねる対象となる複数の要素の位置の平均位置など所定関数の計算値やその計算値にオフセット値を与えた位置を用いてもよい。
従って、要素を重ねて定義することにより、構成部品(ゴム)の要素分割をするための領域を大きくすることができ、要素分割をする要素のサイズを大きく、すなわちメッシュを粗く設定することができる。従って、補強材間例えばベルト43とプライ47とで挟まれた部分のゴムの要素が大きくなり、計算時間を短縮できる。また、要素は重ねて定義したもので、省略したものではない。このため、挙動の予測精度も、通常のタイヤモデルと差異はない。特に、タイヤの転動解析で突起乗り越し時の軸力波形をシミュレーションする場合や、タイヤを転動解析させて操舵するような解析での発生するタイヤカを見るようなシミュレーション、また、タイヤ転動中のタイヤが接地している部分について形状や面圧をシミュレーションする場合等の大規模解析では、最小要素を大きめに設定できるので、非常に有用である。
なお、本実施の形態では、第2ベルト要素42と第1ベルト要素44、及び第2プライ要素46と第1プライ要素48を重ねて定義する場合を説明したが、これに限定されるものではなく、何れか一方を重ねることや、全てを1つに重ねても良い。
以上のようにしてステップ116までの処理により要素(補強材)の重複定義がなされた後のタイヤ断面モデル(タイヤ径方向断面のモデル)を用いて、図3のステップ118では、その2次元データであるタイヤ断面データ(上述のように補強材を重ねて定義したタイヤ径方向断面のモデル)を周方向に一周分(360度)展開し、タイヤの3次元(3D)モデルを作成する。図7はタイヤモデルの作成経過を示すもので、(A)は図6(B)と同様のタイヤ断面モデル、(B)はタイヤ断面モデルを周方向に展開途中のイメージ図、(C)は一周分(360度)展開したタイヤの3次元(3D)モデルを示す。なお、図7(C)は、タイヤの周方向の一部分を細かく分割しているが、360度を等分割にしても良いのは勿論である。
上記のようにして簡略化したタイヤモデルを作成した後には、図2のステップ104へ進み、路面の設定すなわち路面モデルの作成と共に路面状態の入力がなされる。このステップ104では、路面をモデル化し、そのモデル化した路面を実際の路面状態に設定するために入力するものである。路面のモデル化は、路面形状を要素分割してモデル化し、路面の摩擦係数μを選択設定することで路面状態を入力する。例えば、路面状態により乾燥(DRY)、濡れ(WET)、氷上、雪上、非舗装等に対応する路面の摩擦係数μが存在するので、摩擦係数μについて適正な値を選択することで、実際の路面状態を再現させることができる。
なお、流体モデルを作成して、路面とタイヤモデルの間に設けても良い。流体モデルは、タイヤの一部(または全部)および接地面、タイヤが移動・変形する領域を含む流体領域を分割し、モデル化するものである。
このようにして、路面状態の入力がなされると、次のステップ106において、境界条件の設定がなされる。この境界条件とは、タイヤモデルに解析上すなわちタイヤの挙動をシミュレートする上で必要なものであり、タイヤモデルに付与する各種条件である。このステップ106の境界条件の設定では、まず、タイヤモデルには内圧を与えて、タイヤモデルに回転変位及び直進変位(変位は力、速度でも良い)の少なくとも一方と、予め定めた負荷荷重とを与える。なお、路面との摩擦を考慮する場合は、回転変位(または力、速度でもよい)もしくは直進変位(または力、速度でもよい)のどちらか一方のみでよい。
次に、ステップ106までに作成されたり設定されたりした数値モデルをもとに、解析としてのタイヤモデルの変形計算を行う。すなわち、上記ステップ106で境界条件の設定が終了すると、ステップ108へ進み、タイヤモデルの変形計算を行う。このステップ108では、タイヤモデルおよび与えた境界条件より、有限要素法に基づいてタイヤモデルの変形計算を行う。この変形計算は、タイヤ転動時の状態を得るために(過渡的な状態を得るために)、タイヤモデルの変形計算を繰り返し(例えば1msec以内の計算を繰り返して行い)、その度に境界条件を更新するようにしてもよい。また、変形計算は、タイヤ変形が定常状態となることを想定した予め定めた計算時間を採用することができる。次のステップ110では、上述の計算結果を出力する。この計算結果とは、タイヤ変形時の物理量を採用する。具体的には、サイドのたわみ量や接地形状、接地圧分布、タイヤ中心に作用する横力等である。
なお、計算結果の出力は、タイヤの接地部の形状や接地圧の分布、タイヤ中心に作用する力等の値または分布を可視化することを採用してもよい。これらは計算結果の値や変化量または変化率、力の向き(ベクトル)そして分布から導出することができ、それらをタイヤモデル周辺やパターン周辺とを共に線図等で表せば、把握しやすく提示可能な可視化をすることができる。
このように、本実施の形態では、タイヤのモデル化するにあたって、複数の要素(例えば補強材のベルトやプライなど)を同じ位置に(同じ節点を共有するように)要素を重ねて定義することによって、要素分割するときの要素の大きさを大きく設定することができ、解析などの計算時間を短時間で実行することができる。また、要素を省略するのではなく、複数の要素を重ねて定義しているので、タイヤの挙動をシミュレーションする等のように解析するときの予測精度を低下させることがない。従って、計算精度を維持しつつ、タイヤ全体の有限要素の数を減らすことができ、計算コストを低減すなわち計算時間の短縮することができる。
〔第2実施の形態〕
本実施の形態は、上記実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。上記では、要素を重ねて定義することで計算負荷を軽減するために、タイヤモデルにおいて複数の要素を同じ場所に(同じ節点を共有するように)要素を重ねて定義した。本実施の形態では重ねる対象としてようその材料物性を採用したものである。すなわち、複数の要素の材料物性を1つの材料物性として定義するものである。
本実施の形態では、図3のステップ114において、計算時間の短縮化を図るための部材(要素)としてベルト及びプライを対象に設定すると共に、重複は位置ではなく材料物性を採用する。これと共に、タイヤ各部のゴムの構成材料を設定する。この場合、タイヤの各部位に応じた剛性などの材料物性の構成材料を選択する。そして、その要素に異方性材料を設定する(後述)。次のステップ116では、ステップ114で設定した要素の材料物性を重ねて定義する。
すなわち本実施の形態では、要素は1つの要素線上に重ねて定義せずに、その部分の材料物性を重ねたものと同等に設定する。これは、要素は1つで、周辺の複数の要素の材料を重ねた物性を有する要素と同等になるように調節するものである。
例えば、単純な1次元の弾性体(ゴムなど)の場合、引っ張り強さE1と引っ張り強さE2の2つの弾性体部材について、合成した引張り強さ(E1+E2)の材料物性を有する1つの弾性体とするものである。これは、引っ張り強さE1と引っ張り強さE2の2つの弾性体を、1つの等価な材質を有する弾性体に置き換えたことになる。
本実施の形態で採用したタイヤの補強材は、1次元ではなく、2次元となる。また、スチールコードや有機繊維のコードが使用されているので、タイヤの補強材はコード方向に強い弾性率を有する異方性材料となる。一般にコードは平行に挿入されるので、タイヤの補強材は直交2次元異方性材料となる。これらを考慮して等価な材料を求めることになる。
例えば1枚目のベルト角度が右に60度であり、2枚目のベルト角度が左に60度のベルトを重ね合わせる場合、重ね合わせた材料は、90度方向に最も強い性質を示すことは明らかである。また、これに直交する0度の方向に最も弱い性質を示すことも容易にわかる。すなわち、この2枚の補強材と等価な1枚の材料は、0度の方向に強い異方性を有する部材となる。なお、等価材料は実際に2枚の補強材部分をタイヤから切り出して引張り試験を行い実験的に求めても良いし、材料力学の基礎理論(古典積層理論、複合材料ハンドブックなどの刊行物)として知られる周知の方法から求めても良い。
このように、本実施の形態では、補強材などの複数の要素について各々の材料物性を合成した1つの材料物性を設定するので、各要素毎の材料物性を個別に計算することなく、合成した材料物性で計算することができる。これによって、解析などの計算時間を短時間で実行することができる。
〔第3実施の形態〕
本実施の形態は、上記実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施の形態では、解析対象としてタイヤとリムの組み合わせた組立体モデルを採用する。
タイヤを様々なリム(ホイール)と組み合わせて利用することを考えた場合、リムとタイヤを1体の構造物として解析を行なうことが重要である。本実施の形態では、図2の処理に代えて図8の処理が実行される。図2と図8の差異は、ステップ103の組み立てモデルの作成処理が追加されたことと、図2のステップ108をステップ107の組立体モデルの変形計算に代えたことである。ステップ103ではリムをモデル化すると共に、タイヤモデルにリムモデルを組み付けた組立体モデルを作成する。この組立体モデルについてステップ107で変形計算を行う。
このように、本実施の形態では、タイヤモデルとリムモデル(ホイール)からなる組立体モデルを用いてFEMによる解析を行うので、タイヤ単体のみならずリム付きタイヤの解析を容易にすることができる。
〔第4実施の形態〕
本実施の形態は、上記実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施の形態では、解析対象としてタイヤを取り付けた車両モデルを採用する。
タイヤは装着された車両において性能が発揮される。車両に装着するタイヤは、4本であることが多い。従って、車両の挙動をシミュレーションする場合、単純計算ではタイヤ単体の解析に対して4倍の計算負荷を必要とする。4本のタイヤを備えた車両モデルとして車両走行シミュレーションを行う場合、タイヤが4本あることから要素数が肥大化し、非常に大規模な解析となる。このような大規模解析で、最小要素を大きめに設定できることは非常に有用となる。
本実施の形態では、図2の処理に代えて図9の処理が実行される。図2と図9の差異は、図8のステップ103と同一の組み立てモデルの作成処理(ステップ103A)と車両モデルの作成処理(ステップ130B)が追加されたことと、図2のステップ108をステップ109の走行模擬計算に代えたことである。ステップ103Aではリムをモデル化すると共に、タイヤモデルにリムモデルを組み付けた組立体モデルを作成し、次にその組立体モデルを取り付けるための車両モデルを作成しかる組立体モデルを取り付ける。この車両モデルについてステップ109で走行模擬計算を行う。
このように、本実施の形態では、タイヤを装着する車両を含めたモデルを用いたFEMによる解析を行ので、車両の挙動に沿ったタイヤの解析を容易に行うことができる。
次に、本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例としてモデル化したタイヤは、タイヤサイズはPSR205/65R15であり、プライが2枚、ベルトが2枚、キャップが1枚、レイヤーが1つの自動車用タイヤを採用した。このタイヤについて、プライ2枚を1つの線分に重ねて定義し、ベルト2枚を1つの線分に重ねて定義し、キャップとレイヤーを1つの線分に重ねて定義した。これらの薄い部材を重ねて定義することで、部材と部材に挟まれたFEMの要素を少なくとも2倍以上の大きさにすることができた。
また、内圧200kPa、荷重400kg(=39.2kN)で接地させるシミュレーションについて、要素を重ねてモデル化した場合(簡易モデル)と、要素を重ねずにモデル化した場合(詳細モデル:従来)との各々を行った。その結果を図10に示す。図10(A)は詳細モデルを示し、(B)は簡易モデルを示す。図10から理解されるように、ほぼ同等の接地形状、及び接地圧力分布を得た。このシミュレーションにおける計算を、陰解法FEMを用いた場合と、陽解法FEMを用いた場合との各々について行い、そのときの計算時間を比較した結果を次の表1に示す。要素(補強材)を重ねて定義することによって、計算時間を短縮化することができ、大幅な効率化を図ることができる。
Figure 0004533056
表1から理解されるように、陰解法FEMに比べて陽解法FEMは計算時間が大幅に短縮化されている。これは、陽解法FEMでは計算速度がタイヤモデルの中で最も小さい要素に左右されるためである。従って、要素を重ねることによって、個々の要素のサイズを大きくでき、計算時間の短縮に大きく寄与することが理解できる。
本発明の実施の形態にかかる、タイヤの挙動シミュレーション方法を実施するためのパーソナルコンピュータの概略図である。 本発明の実施の形態にかかる、タイヤの挙動解析プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 タイヤモデル作成処理の流れを示すフローチャートである。 タイヤ断面モデルを示す線図である。 要素(補強材)を重ねて定義することの説明図であり、(A)はトレッドゴム32の周辺モデル図、(B)は要素重複図、(C)は節点説明図である。 要素(補強材)の重複定義前後についてのタイヤ断面モデルを示し、(A)は詳細モデルの一例、(B)は簡易モデルの一例である。 タイヤモデルの作成経過を示し、(A)はタイヤ断面モデル、(B)は展開途中イメージ図、(C)は3次元(3D)モデルを示す。 本発明の第3実施の形態にかかる、組立体の挙動解析プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4実施の形態にかかる、車両の挙動解析プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例のタイヤ接地面における形状分布を示し、(A)は詳細モデル、(B)は簡易モデルを示している。
符号の説明
10 キーボード
12 コンピュータ本体
14 CRT
20 空気入りタイヤ
30 ベルト
32 トレッドゴム
42 第2ベルト要素
43 ベルト
44 第1ベルト要素
46 第2プライ要素
47 プライ
48 第1プライ要素
FD フレキシブルディスク(記録媒体)

Claims (6)

  1. 使用状態でタイヤの挙動を模擬的に解析するために、タイヤを、複数の要素に分割する有限要素法を用いた数値計算モデルに対応させて計算するタイヤモデルであって、
    内部構造を含むタイヤ断面形状における複数の補強層を何れか1個の補強層の位置に重ねて補強層を構成する要素の節点が一致するように定義したことを特徴とする
    タイヤモデル。
  2. 前記複数の補強層のうち異なる材料物性である複数の補強層について、各々の補強層の前記材料物性を合算して1個の補強層の前記材料物性を求め、当該1個の補強層を前記複数の補強層と等価な補強層としてさらに定義したことを特徴とする
    請求項1に記載のタイヤモデル。
  3. 車両の挙動を模擬的に解析するために、車両の各部の構造を数値計算モデルに対応させて計算する車体モデルであって、
    請求項1または請求項2のタイヤモデル、を含むことを特徴とする
    車体モデル。
  4. 次の各ステップを含むタイヤの挙動解析方法。
    (a)数値計算モデルとして接地及び転動により変形を与えることが可能なタイヤモデルとして、請求項1または請求項2に記載のタイヤモデルを定めるステップ。
    (b)タイヤ性能を使用状態で解析するために、前記タイヤモデルに使用条件を付与するステップ。
    (c)前記タイヤモデルの変形計算を実行するステップ。
    (d)前記ステップ(c)におけるタイヤモデルに生じる物理量を求めるステップ。
    (e)前記物理量によりタイヤの性能を評価するステップ。
  5. コンピュータによってタイヤの挙動を解析するために、次の各ステップを含むことを特徴とするタイヤの挙動解析プログラム。
    (A)数値計算モデルとして接地及び転動により変形を与えることが可能なタイヤモデルとして、請求項1または請求項2に記載のタイヤモデルを定めるステップ。
    (B)タイヤ性能を使用状態で解析するために、前記タイヤモデルに使用条件を付与するステップ。
    (C)前記タイヤモデルの変形計算を実行するステップ。
    (D)前記ステップ(C)におけるタイヤモデルに生じる物理量を求めるステップ。
    (E)前記物理量によりタイヤの性能を評価するステップ。
  6. コンピュータによってタイヤの挙動を解析するためのタイヤの挙動解析プログラムを記録した記録媒体であって、次の各ステップを含むことを特徴とするタイヤの挙動解析プログラムを記録した記録媒体。
    (1)数値計算モデルとして接地及び転動により変形を与えることが可能なタイヤモデルとして、請求項1または請求項2に記載のタイヤモデルを定めるステップ。
    (2)タイヤ性能を使用状態で解析するために、前記タイヤモデルに使用条件を付与するステップ。
    (3)前記タイヤモデルの変形計算を実行するステップ。
    (4)前記ステップ(3)におけるタイヤモデルに生じる物理量を求めるステップ。
    (5)前記物理量によりタイヤの性能を評価するステップ。
JP2004261521A 2004-09-08 2004-09-08 タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4533056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261521A JP4533056B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261521A JP4533056B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006078287A JP2006078287A (ja) 2006-03-23
JP4533056B2 true JP4533056B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36157879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261521A Expired - Fee Related JP4533056B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862342B2 (ja) * 2005-10-06 2012-01-25 横浜ゴム株式会社 回転体モデルの作成方法、回転体モデルの作成用コンピュータプログラム及びタイヤ/ホイール組立体の転動解析方法、並びにタイヤ/ホイール組立体の転動解析用コンピュータプログラム
JP5814740B2 (ja) * 2011-10-19 2015-11-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030085A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Fujitsu Ltd 3次元モデルの最適化装置および方法
JP2002082998A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ解析モデルの作成方法
JP2002222216A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Bridgestone Corp 最適設計方法
JP2002260460A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線束の屈曲寿命予測方法
JP2003330997A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両のシミュレーション方法
JP2004098902A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデル、このタイヤモデルを用いたタイヤ性能予測方法およびタイヤ性能予測プログラム並びに入出力装置
JP2004224245A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Bridgestone Corp タイヤ性能シミュレーション方法、装置、及び記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030085A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Fujitsu Ltd 3次元モデルの最適化装置および方法
JP2002082998A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ解析モデルの作成方法
JP2002222216A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Bridgestone Corp 最適設計方法
JP2002260460A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線束の屈曲寿命予測方法
JP2003330997A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両のシミュレーション方法
JP2004098902A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデル、このタイヤモデルを用いたタイヤ性能予測方法およびタイヤ性能予測プログラム並びに入出力装置
JP2004224245A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Bridgestone Corp タイヤ性能シミュレーション方法、装置、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006078287A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892652B2 (ja) タイヤ解析モデルの作成方法
JP3650342B2 (ja) タイヤ・ホイール性能のシミュレーション方法及び装置
JP2001121540A (ja) タイヤ設計方法、タイヤ用加硫金型設計方法、タイヤ用加硫金型製造方法、空気入りタイヤの製造方法、タイヤ設計プログラムを記録した記録媒体
JP2005186900A (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP4814751B2 (ja) タイヤモデルの作成方法、装置、及びプログラム
JP2012006522A (ja) シミュレーションモデル作成方法、シミュレーション方法、シミュレーションモデル作成装置、及びシミュレーション装置
JP5284686B2 (ja) タイヤモデル作成方法、タイヤモデル作成装置、及びタイヤモデル作成プログラム
JP5151040B2 (ja) タイヤの嵌合過程予測方法、タイヤの嵌合過程予測用コンピュータプログラム、タイヤの解析方法及びタイヤの解析用コンピュータプログラム
JP3431818B2 (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法
JPH11153520A (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法及びその装置
JP3431817B2 (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法
JP3314082B2 (ja) タイヤ有限要素モデルの作成方法
JP4278991B2 (ja) タイヤモデル作成方法、タイヤ特性予測方法、タイヤモデル作成装置、タイヤ特性予測装置およびタイヤモデル作成方法を実行するプログラム
JP4067934B2 (ja) タイヤモデルを用いたタイヤ性能予測方法、タイヤ性能予測プログラムおよび入出力装置
JP4533056B2 (ja) タイヤモデル、車体モデル、タイヤの挙動解析方法、プログラム及び記録媒体
JP4933924B2 (ja) タイヤコードの解析モデル作成方法、装置、及びプログラム
JP4326177B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP4557640B2 (ja) タイヤの解析方法、タイヤのビード部分の解析方法、タイヤの挙動シミュレーション方法、タイヤの挙動解析プログラム及びタイヤの挙動解析プログラムを記録した記録媒体
JP2006007913A (ja) タイヤモデル、タイヤの挙動シミュレーション方法、タイヤの挙動解析プログラム及びタイヤの挙動解析プログラムを記録した記録媒体
JP5811625B2 (ja) シミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP3363442B2 (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法
JP5584004B2 (ja) タイヤ性能予測方法及びタイヤ性能予測装置
JP2007045363A (ja) タイヤモデル作成方法、タイヤモデル作成装置、及びタイヤモデル作成プログラム
JP4557630B2 (ja) タイヤの挙動シミュレーション方法
JP2002022621A (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees