JP4532828B2 - ポリマー膜、その製法およびその使用 - Google Patents

ポリマー膜、その製法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4532828B2
JP4532828B2 JP2002570329A JP2002570329A JP4532828B2 JP 4532828 B2 JP4532828 B2 JP 4532828B2 JP 2002570329 A JP2002570329 A JP 2002570329A JP 2002570329 A JP2002570329 A JP 2002570329A JP 4532828 B2 JP4532828 B2 JP 4532828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
film
group
polyazole
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002570329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512271A (ja
JP2005512271A5 (ja
Inventor
オエメル ウエンサル
ジョアキム キエフェル
ジョセン バウルメイスター
ジィルゲン パウリク
ベルネル クラウス
フラウケ ジョルドト
Original Assignee
ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー filed Critical ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー
Publication of JP2005512271A publication Critical patent/JP2005512271A/ja
Publication of JP2005512271A5 publication Critical patent/JP2005512271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532828B2 publication Critical patent/JP4532828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、酸ドープしたポリアゾ−ル系ポリマー膜、その製法およびその使用に関する。本発明による酸ドープしたポリマー膜は優れた化学的、熱的、機械的諸性質を持つため、種々の用途に利用され、特に、高分子電解質燃料電池用の高分子電解質膜(PEM)として有用である。
PEM燃料電池に用いる、酸ドープしたポリアゾ−ル系ポリマー膜は既に公知である。濃リン酸もしくは硫酸でドーピングした塩基性のポリアゾ−ル系ポリマー膜は、高分子電解質膜燃料電池(PEM燃料電池)の伝導体およびセパレータとして作用する。
ポリアゾ−ル系ポリマーは優れた性質を持つため、膜−電極ユニット(MEE)を製造用に処理したとき、100℃以上、特に120℃以上の温度で連続的に作動する燃料電池として用いることができる。高温下で連続運転できるため、膜−電極ユニット(MEE)に用いる貴金属系触媒の活性が増大する。特に、炭化水素からの改質ガソリンを用いる場合、改質ガス中には大量の一酸化炭素が存在するため、通常高コストなガス処理またはガス精製工程によりこれを除く必要がある。この場合、運転温度を高くすることができれば、より高い一酸化炭素不純物濃度にたいしても長時間耐えることができる。
ポリアゾ−ル系ポリマーを用いた高分子電解質膜は、第1に、高コストなガス処理またはガス精製工程を部分的に削減でき、第2に、膜−電極ユニットにおける触媒担持量を減少できる。これらのことは、大規模なPEM燃料電池システムとするためには不可欠な要件であって、さもないとPEM燃料電池システムのコストは著しく高くなってしまう。
従来の酸ドープポリアゾ−ル系ポリマー膜は、好ましい性質を示すものであるが、PEM燃料電池、特に自動車や固定施設に利用する場合などでは、依然として総合的な改良が望まれている。更に、従来のポリマー膜はジメチルアセトアミド(DMAc)の濃度が高く、公知の乾燥方法では完全に除くことができない。
従って、従来のポリアゾ−ル系ポリマー膜は、酸でドーピングした後の機械的諸性質が上記の用途には満足し得ないものであった。この機械的諸性質の不安定さは、低い弾性係数、低い引張強度、低い破壊靭性となって表れる。
本発明は、第1に、改良された機械的諸性質をもち、第2に、ポリアゾ−ル系ポリマー膜の利点を維持するとともに、燃焼ガスの増湿を行わなくとも100℃以上の温度で作動可能な、酸ドープしたポリマー膜を提供することをその課題とする。
本発明者等は、酸ドープしたポリアゾ−ル系ポリマー膜は、これを特定の後処理を施すことにより、驚くべきことに、改良された機械的諸性質を示すとともに、水素伝導性が保持されるか或いは改良されることを見出した。更に、この後処理を行うことにより、触媒活性を低下させる原因となるジメチルアセトアミド(DMAc)等の残留有機物が、膜から除かれる。
本発明によれば、
A)ポリアゾール系ポリマーの、極性かつ非プロトン性有機溶媒溶液を用いてフィルムをキャスティングする工程、
B)工程A)で形成したフィルムを自己保持性を有するまで乾燥する工程、
C)工程B)で得たフィルムを、処理液を用いて、該処理液の沸点で処理して、該フィルム中の有機溶媒残存量を3.7重量%以下に減少する工程、
D)工程C)に従って処理したフィルムを、乾燥しおよび/または拭き取り、工程C)から該処理液を除去する工程、
E)工程D)に従って処理したフィルムを酸でドーピングする工程
からなる方法により得られる、プロトン伝導性ポリアゾール系ドープポリマー膜が提供される。
ポリアゾール系ポリマー溶液の製造方法は、従来技術に包括的に記載されている。例えば、ヨーロッパ公開特許第0816415には、N,N−ジメチルアセトアミドを極性かつ非プロトン性有機溶媒として用いて、ポリアゾール系ポリマーを260℃以上の温度で溶解する方法が記載されている。また、ドイツ特許出願第10052237.8号には、より温和なポリアゾール系ポリマー溶液の製造方法が記載されている。
好ましいポリアゾール系ポリマーとしては、式(I)および/または(II)で表される繰り返しアゾール単位からなるポリマーが挙げられる。
Figure 0004532828
Figure 0004532828
上記式中、Arは、それぞれ、同一または異なっても良い、また、1つ以上の環を有しても良い、4価の芳香族基または複素芳香族基であり、Arは、それぞれ、同一または異なっても良い、また、1つ以上の環を持っても良い、2価の芳香族基または複素芳香族基であり、Arは、それぞれ、同一または異なっても良い、また、1つ以上の環を有しても良い、3価の芳香族基または複素芳香族基であり、Xは、同一または異なっても良い、酸素、イオウまたはアミノ基であり、該アミノ基は、水素原子または炭素数1〜20の基、好ましくは枝分かれまたは直鎖アルキル基もしくはアルコキシ基またはアリール基を有していてもよい。
好ましい芳香族基または複素芳香族基としては、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、キノリン、ピリジン、ビピリジン、アントラセンおよびフェナントレン由来のものが挙げられるが、これらのものは置換基を有しても良い。
Arは、任意の置換パターンを持つものであっても良い。例えば、フェニレンの場合、Arは、オルト−、メタ−およびパラ−フェニレンのいずれでも良い。好ましい基は、ベンゼンまたはビフェニレン由来のもので、これらは置換基を有しても良い。
好ましいアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基などの、炭素数1〜4の短鎖アルキル基である。
好ましい芳香族基は、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。これらのアルキル基および芳香族基は置換基を有しても良い。
好ましい置換基としては、フッ素等のハロゲン原子、アミノ基、およびメチル基、エチル基等の短鎖アルキル基が挙げられる。
式(I)の繰り返し単位からなるポリアゾールを本発明に用いる場合、1つの繰り返し単位中の基Xは同一とする。本発明で用いるポリアゾールは、原則的には、例えば基Xが異なる複数の繰り返し単位をもつことができるが、1つの繰り返し単位中の基Xは同一であることが好ましい。
本発明の好ましい態様においては、繰り返しアゾール単位からなるポリマーは、式(I)および/または(II)の少なくとも2つの互いに異なる単位からなる共重合体である。
本発明の特に好ましい態様においては、繰り返しアゾール単位からなるポリマーは、式(I)および/または(II)の単位からのみなるポリアゾールである。
ポリマーの繰り返し単位の数は好ましくは10以上である。特に好ましいポリマーは少なくとも100の繰り返しアゾール単位からなるものである。
繰り返しベンジイミダゾール単位からなるポリマーが本発明に好ましく用いられる。繰り返しベンジイミダゾール単位からなる特に好ましいポリマーの例としては、式(III)で表されるポリマーが挙げられる。
Figure 0004532828
上記式中、nは10以上、好ましくは100以上の整数である。
ポリマー溶液を用いてフィルムをキャスティングする工程A)は、自体公知の手法により行うことができる。
工程B)の乾燥工程は、室温ないし300℃の範囲の温度で行われる。乾燥は常圧または減圧で行われる。また、乾燥時間はフィルムの厚さによるが、好ましくは10秒ないし24時間である。工程B)で乾燥したフィルムは自己保持性であるが、更に処理することができる。
工程B)の乾燥工程により、大部分の極性非プロトン性有機溶媒は除去される。通常、極性非プロトン性有機溶媒の残存量は、10〜23%である。乾燥温度や乾燥時間を増加させることにより、溶媒残存量を2%以下に下げることはできるが、その場合は、後に行われるフィルムのドーピング(例えばリン酸による)時間が長くなる。従って、ドーピング時間を短縮するためには、溶媒残存量を5〜15%とするのがよい。
工程B)で乾燥したフィルムは、処理液を用いて処理され、この場合の処理温度は、室温(20℃)から常圧における該処理液の沸点までの温度範囲で行われる。
本発明における上記工程C)に用いる処理液としては、アルコール、ケトン、アルカン(脂肪族および脂環式アルカン)、エーテル(脂肪族および脂環式エーテル)、エステル、カルボン酸(これらはハロゲン化されても良い)、水、無機酸(例えばリン酸、硫酸)およびこれらの混合物の中から選ばれる、室温(即ち20℃)で液体の溶媒が挙げられる。中でも、C1〜C10アルコール、C2〜C5ケトン、C1〜C10アルカン(脂肪族および脂環式)、C2〜C6エーテル(脂肪族および脂環式)、C2〜C5エステル、C1〜C3カルボン酸、ジクロロメタン、水、無機酸(例えばリン酸、硫酸)およびこれらの混合物の使用が好ましい。
工程C)で導入された処理液は、工程D)で行われる乾燥により除くことができる。乾燥方法は使用した処理液の部分蒸気圧により異なる。乾燥は、通常、常圧で20〜200℃の範囲の温度で行われる。減圧を採用すれば更に温和な条件で乾燥を行うことができる。また、工程D)において、乾燥に代えて、過剰の処理液を除くべく膜を拭き取ることもできる。順番は特に制限されない。
工程C)またはD)で得たフィルムのドーピングを、工程E)で行う。ドーピングはフィルムをドーピング剤で湿らすかまたはドーピング剤中に置くことによ行われる。本発明のポリマー膜用ドーピング剤としては、酸、好ましくはすべての公知のルイス酸およびブレーンステッド酸、特に無機のルイス酸およびブレーンステッド酸が用いられる。
上記の酸以外にも、多酸、特にイソ多酸やヘテロ多酸、および種々の酸の混合物も使用可能である。本発明において、ヘテロ多酸とは少なくとも2つの異なる中心原子をもつ無機多酸であって、金属(好ましくはCr、Mo、V、W)の弱い多塩基オキソ酸と非金属(好ましくはAs、I、P、Se、Si、Te)との部分混合酸無水物である。このようなヘテロ多酸としては、特に、12−モリブドリン酸および12−タングストリン酸が挙げられる。
本発明で特に好ましいドーピング剤は硫酸およびリン酸であり、リン酸(HPO)が特に非常に好ましい。
本発明のポリマー膜はドーピングされるが、本発明においては、ドープポリマー膜とは、ドーピング剤の存在のため、非ドープポリマー膜と比べ高められたプロトン伝導性を示すポリマー膜を言う。
ドープポリマー膜の製造方法は公知である。本発明の好ましい態様においては、ドープポリマー膜は、所定のポリマーフィルムを高濃度の酸、例えば高濃度のリン酸に、適当な時間、好ましくは5分〜96時間、特に好ましくは1〜72時間、室温から100℃の温度範囲で、常圧または加圧下で濡れさせることにより得られる。
本発明の極性膜の伝導性はドーピングの程度に依存する。ドーピング剤の濃度が増大するにつれ、伝導性はその最大値に達するまで増大する。本発明においては、ドーピングの程度は、ポリマーの繰り返し単位1モルあたりの酸のモル数で示される。本発明においては、ドーピングの程度は、好ましくは、3〜15モルであり、特に6〜12である。
本発明のポリマー膜は、従来知られているドープポリマー膜と比べ改良された物性を有する。特に、本発明のポリマー膜は、優れた機械的性質をもつとともに、非処理膜と比べ優れた性能を示す。本発明のポリマー膜は、非処理膜と比べ、改良されたプロトン伝導性を示す。
本発明のドープポリマー膜の可能な適用例としては、特に、燃料電池、電解、コンデンサー、バッテリー系などにおける使用が挙げられる。本発明のドープポリマー膜は、その物性プロファイルに起因して、燃料電池に好ましく用いられる。
本発明は、また、少なくとも1つの本発明のポリマー膜を備える膜−電極ユニットに関するものである。膜−電極ユニットの詳細については専門文献、特にアメリカ合衆国特許第4191618号、第4212714号および第4333805号公報に記載されている。上記の特許文献、アメリカ合衆国特許第4191618号、第4212714号および第4333805号公報、における膜−電極ユニットの構造および製造に関する記載をここに引用することにより、それらは本明細書に導入されているものとする。
本発明を次に実施例および比較例により記載するが、本発明は記載の実施例に限定されるものではない。
(未処理フィルム)
未処理のままのフィルムを85%濃度のHPO中に96時間置いた。このHPOドーピングの前に、フィルムの水分含量および有機溶媒残存量をカールフィシャー(KF)滴定により求めた。フィルムの水分含量はメットラー−トレド装置を用い次のようにしてKF滴定により直接求めた。サンプルを密封ガラス容器中で250℃に加熱しその温度で乾燥する。このようにして生じたガスを、直接、密封滴定容器に導き、カールフィシャー(KF)試薬により分析する。水分含量とは別に、溶媒残存量を、乾燥前後の重量を測定することにより決定する。
(水洗とそれに続く熱乾燥)
フィルムを水中で1時間煮沸した。次いで、水浴を変えて、更に1時間煮沸した。その後、フィルムを新しい水ですすぎ、160℃で3時間乾燥した。処理したフィルムの水分含量および有機溶媒残存量をKF滴定により求めた。このフィルムを85%濃度のHPO中で96時間ドーピングして、膜を得た。
(水洗)
フィルムを水中で1時間煮沸した。次いで、水浴を変えて、更に1時間煮沸した。その後、フィルムを布で拭き取り、そのまま湿った状態で用いた。フィルムの水分含量および有機溶媒残存量をKF滴定により求めた。85%濃度のHPO中で96時間ドーピングして膜を得た。
(メタノール洗浄)
フィルムをメタノール中に置き、2時間(メタノールが沸騰し始めてから2時間)還流下で煮沸した。フィルムを取り出し、大気中で1分間乾燥し、次いで、乾燥炉中で100℃、2時間、減圧下で乾燥した。フィルムの水分含量および有機溶媒残存量をKF滴定により求めた。85%濃度のHPO中で96時間ドーピングして膜を得た。
(アセトン洗浄)
フィルムをアセトン中に置き、2時間(メタノールが沸騰し始めてから2時間)還流下で煮沸した。フィルムを大気中室温で1分間乾燥し、次いで、乾燥炉中で100℃、2時間、減圧下で乾燥した。フィルムの水分含量および有機溶媒残存量をKF滴定により求めた。85%濃度のHPO中で96時間ドーピングして膜を得た。
KF滴定の結果を図1に示す。水洗により、残存有機溶媒は完全に除去されている。アセトン洗浄およびメタノール洗浄により、有機溶媒残存量は16.6%から、それぞれ3.7%および2.3%に減少している。
図2は、プロトン伝導率を示す。室温でも10%の増加がみられ、昇温下では変わらないか、もしくは更に増加している。比伝導率は、白金電極を用いた、定電位方式の4極式インピーダンス分光により測定する。電流捕集電極間距離は2cmである。得られたスペクトルを、並列の抵抗と蓄電器からなる簡単なモデルで解析する。リン酸でドーピングした膜の試料断面を試料をセットする前に測定しておく。温度依存性を測定するために、測定セルをオーブン中で所定温度に加熱し、試料の極近傍に位置するPt−100温度センサで温度を制御する。所定温度に達した後、試料をその温度で10分維持し、次いで測定を始める。
機械的性質を測定するために、一方向引張強度試験をテンションバーで行う。この目的のため、100Nロードセルと加熱可能なオーブンを備えたZwick試験機を用いる。チャック間の試料長さは10cmであり、離反速度は50mm/分に設定する。リン酸でドーピングした膜の引張試験は100℃で行う。変形を直接移動距離から求める。自動的に応力を計算するために、各試料の断面を測定し試験を始める前にインプットさせておく。弾性率、引張強度、破断延びおよび破壊エネルギー(靭性)の平均値を求めるため、各膜につき少なくとも5点測定する。
本発明によるポリマー膜および比較のために未処理膜の引張試験結果を図3に例示する。図から、水洗した膜が最も高い破断伸びおよび破断引張応力を持つことがわかる。未処理の膜の破断伸びは55%で、一方、本発明の膜の破断伸びは58〜75%である。
引張試験の結果を表1に示す。表1は、異なる洗浄方法の後得られた膜と比較のための未処理膜の引張試験結果を示す。
Figure 0004532828
未処理および処理膜のKF滴定結果を表す図 未処理および処理膜の温度25〜160℃におけるプロトン伝導率を表す図 未処理および処理膜の一方向引張試験結果を表す図

Claims (9)

  1. A)ポリアゾール系ポリマーの、極性かつ非プロトン性有機溶媒溶液を用いてフィルムをキャスティングする工程、
    B)工程A)で形成したフィルムを自己保持性を有するまで乾燥する工程、
    C)工程B)で得たフィルムを、処理液を用いて、該処理液の沸点で処理して、該フィルム中の有機溶媒残存量を3.7重量%以下に減少する工程、
    D)工程C)に従って処理したフィルムを、乾燥しおよび/または拭き取り、工程C)から該処理液を除去する工程、
    E)工程D)に従って処理したフィルムを酸でドーピングする工程
    からなる方法により得られる、プロトン伝導性ポリアゾール系ドープポリマー膜。
  2. 処理液が、アルコール、ケトン及び水からなる群から選択される少なくとも1種の溶媒である、請求項1に記載のポリマー膜
  3. ポリアゾール系ポリマーが式(I)および/または(II)で表される繰り返しアゾール単位からなる請求項1に記載のポリマー膜
    Figure 0004532828
    Figure 0004532828
    (式中、Arは、それぞれ、同一または異なっても良い、また、1つ以上の環を有しても良い、4価の芳香族基または複素芳香族基であり、Arは、それぞれ、同一または異なっても良い、また、1つ以上の環を持っても良い、2価の芳香族基または複素芳香族基であり、Arは、それぞれ、同一または異なっても良い、また、1つ以上の環を有しても良い、3価の芳香族基または複素芳香族基であり、Xは、同一または異なっても良い、酸素、イオウまたはアミノ基であり、該アミノ基は、水素原子または炭素数1〜20の基、好ましくは枝分かれまたは直鎖アルキル基もしくはアルコキシ基またはアリール基を有していてもよい)。
  4. 繰り返しアゾール単位からなるポリマーが、式(I)および/または(II)の少なくとも2つの互いに異なる単位からなる共重合体である、請求項に記載のポリマー膜。
  5. ポリアゾールが、式(I)および/または(II)の単位からのみなる、請求項に記載のポリマー膜。
  6. ポリアゾールが、式(III)で表される繰り返しベンジイミダゾール単位からなる請求項1に記載のポリマー膜
    Figure 0004532828
    (式中、nは10以上、好ましくは100以上の整数である)。
  7. ドーピングをポリマーの繰り返し単位1モルあたり、酸のモル数で3〜15モルの範囲で行う、請求項1に記載のポリマー膜。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の少なくとも1つのポリマー膜と、少なくとも1つの電極からなる膜−電極ユニット。
  9. 請求項に記載の少なくとも1つの膜−電極ユニットからなる高分子電解質燃料電池。
JP2002570329A 2001-03-01 2002-03-01 ポリマー膜、その製法およびその使用 Expired - Fee Related JP4532828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10109829A DE10109829A1 (de) 2001-03-01 2001-03-01 Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
PCT/EP2002/002216 WO2002071518A1 (de) 2001-03-01 2002-03-01 Polymermembran, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005512271A JP2005512271A (ja) 2005-04-28
JP2005512271A5 JP2005512271A5 (ja) 2008-03-13
JP4532828B2 true JP4532828B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=7675913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570329A Expired - Fee Related JP4532828B2 (ja) 2001-03-01 2002-03-01 ポリマー膜、その製法およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20040247974A1 (ja)
EP (1) EP1368845A1 (ja)
JP (1) JP4532828B2 (ja)
CN (1) CN100367552C (ja)
CA (1) CA2439541A1 (ja)
DE (1) DE10109829A1 (ja)
WO (1) WO2002071518A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109829A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Celanese Ventures Gmbh Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10117686A1 (de) 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10117687A1 (de) 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10144815A1 (de) 2001-09-12 2003-03-27 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10209419A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10213540A1 (de) * 2002-03-06 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Lösung aus Vinylphosphonsäure, Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran aus Polyvinylphosphaonsäure und deren Anwendung in Brennstoffzellen
KR100993157B1 (ko) 2002-03-06 2010-11-09 바스프 푸엘 셀 게엠베하 감소된 메탄올 투과성을 갖는 양성자 전도성 전해질 막 및연료 전지에서의 이의 용도
US20050118478A1 (en) * 2002-03-06 2005-06-02 Joachim Kiefer Mixture comprising sulphonic acid containing vinyl, polymer electrolyte membrane comprising polyvinylsulphonic acid and the use thereof in fuel cells
KR20040104621A (ko) 2002-04-25 2004-12-10 페메아스 게엠베하 다층 전해질막
DE10228657A1 (de) 2002-06-27 2004-01-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10230477A1 (de) 2002-07-06 2004-01-15 Celanese Ventures Gmbh Funktionalisierte Polyazole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
EP1527494B1 (de) 2002-08-02 2005-12-28 Pemeas GmbH Protonenleitende polymembran, welche sulfonsäuregruppen enthaltende polymere umfasst, und deren anwendung in brennstoffzellen
DE10239701A1 (de) 2002-08-29 2004-03-11 Celanese Ventures Gmbh Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung
DE10242708A1 (de) 2002-09-13 2004-05-19 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membranen und deren Verwendung
DE10246459A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246373A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10258580A1 (de) 2002-12-16 2004-06-24 Celanese Ventures Gmbh Hochmolekular Polyazole
CN1309750C (zh) * 2003-06-27 2007-04-11 厦门大学 一种固体有机电解质及其制备方法
DE10331365A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-10 Celanese Ventures Gmbh Asymmetrische Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US7834131B2 (en) 2003-07-11 2010-11-16 Basf Fuel Cell Gmbh Asymmetric polymer film, method for the production and utilization thereof
EP1652259A2 (de) 2003-07-27 2006-05-03 Pemeas GmbH Protonenleitende membran und deren verwendung
DE102004008628A1 (de) 2004-02-21 2005-09-08 Celanese Ventures Gmbh Membran-Elektroden-Einheit mit hoher Leistung und deren Anwendung in Brennstoffzellen
JP4821946B2 (ja) * 2004-03-22 2011-11-24 東洋紡績株式会社 電解質膜及びその製造方法
KR20070067649A (ko) 2004-05-14 2007-06-28 페메아스 게엠베하 비등방성 모양의 물체, 제조방법 및 비등방성 모양의물체의 용도
DE102004034139A1 (de) 2004-07-15 2006-02-02 Pemeas Gmbh Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten
EP1624511A1 (de) 2004-08-05 2006-02-08 Pemeas GmbH Membran-Elektroden-Einheiten und Brennstoffzellen mit erhöhter Lebensdauer
EP1624512A2 (en) 2004-08-05 2006-02-08 Pemeas GmbH Long-life membrane electrode assemblies
DE102005038195A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit langer Lebensdauer
DE102005058578A1 (de) 2005-12-08 2007-06-28 Sartorius Ag Membranen aus Polyazolen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Membranen
DE102006036019A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Pemeas Gmbh Membran-Elektroden-Einheit und Brennstoffzellen mit erhöhter Leistung
US7989116B2 (en) * 2007-05-08 2011-08-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrolyte utilizing a lewis acid/bronstead acid complex
EP2277226A1 (de) * 2008-04-11 2011-01-26 Basf Se Verfahren zum betrieb einer brennstoffzelle
EP2131433A1 (de) 2008-06-05 2009-12-09 Reinz-Dichtungs-Gmbh Elektrochemische Zelle und Verfahren zur ihrer Herstellung
EP2228857A1 (de) 2009-03-06 2010-09-15 Basf Se Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten
DE112010003228A5 (de) 2009-07-16 2013-06-06 Basf Se Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzelle und zugehörige Brennstoffzelle
US20120189922A1 (en) 2009-07-16 2012-07-26 Thomas Justus Schmidt Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
WO2011006623A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Basf Se Verfahren zum betrieb einer brennstoffzelle
US9048478B2 (en) 2010-04-22 2015-06-02 Basf Se Polymer electrolyte membrane based on polyazole
US20110311901A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-22 Basf Se Mechanically stabilized polyazoles
US9812725B2 (en) 2012-01-17 2017-11-07 Basf Se Proton-conducting membrane and use thereof
US20130183603A1 (en) 2012-01-17 2013-07-18 Basf Se Proton-conducting membrane, method for their production and their use in electrochemical cells
US8753426B2 (en) * 2012-08-03 2014-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Polymers, polymer membranes and methods of producing the same
US9825320B2 (en) 2013-04-16 2017-11-21 Basf Se Process for the manufacture of membrane electrode units
DK2843743T3 (en) 2013-09-02 2018-07-16 Basf Se Membrane electrode units for high temperature fuel cells with improved stability
DK2869382T3 (en) 2013-10-30 2019-04-01 Basf Se Improved diaphragm electrode devices
DK180599B1 (en) 2020-01-20 2021-10-14 Blue World Technologies Holding ApS Apparatus and process for making acid-doped proton exchange membranes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541199A (en) * 1968-10-23 1970-11-17 Celanese Corp Process for improving the tensile properties of polybenzimidazole fiber or yarn
US4191618A (en) * 1977-12-23 1980-03-04 General Electric Company Production of halogens in an electrolysis cell with catalytic electrodes bonded to an ion transporting membrane and an oxygen depolarized cathode
US4212714A (en) * 1979-05-14 1980-07-15 General Electric Company Electrolysis of alkali metal halides in a three compartment cell with self-pressurized buffer compartment
US4333805A (en) * 1980-05-02 1982-06-08 General Electric Company Halogen evolution with improved anode catalyst
US4927909A (en) * 1987-09-18 1990-05-22 Hoechst Celanese Corp. Fabrication of high performance polybenzimidazole films
US4842740A (en) * 1988-08-05 1989-06-27 Hoechst Celanese Corporation Membranes prepared from blend of polybenzimidazole with polyarylates
US5403675A (en) * 1993-04-09 1995-04-04 Maxdem, Incorporated Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes
US5599639A (en) * 1995-08-31 1997-02-04 Hoechst Celanese Corporation Acid-modified polybenzimidazole fuel cell elements
JP3607004B2 (ja) 1996-07-05 2005-01-05 クラリアント インターナショナル リミテッド ポリベンゾイミダゾール系化合物の溶液およびその製法
BR9712247A (pt) * 1996-10-01 1999-08-24 Hoechst Ag Processo par produzir filmes polim-ricos para uso como c-lulas de combust¡vel
JP4398522B2 (ja) * 1997-05-22 2010-01-13 バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法及び燃料電池
GB9828204D0 (en) * 1998-12-21 1999-02-17 Smithkline Beecham Plc Process
JP2000195528A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 高分子電解質膜の製造方法及び燃料電池
JP2000281819A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
JP3968625B2 (ja) * 2000-11-13 2007-08-29 東洋紡績株式会社 ホスホン酸含有ポリアゾール
DE10109829A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Celanese Ventures Gmbh Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10129458A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-02 Celanese Ventures Gmbh Verbesserte Polymerfolien auf Basis von Polyazolen
US6645293B2 (en) * 2002-03-07 2003-11-11 Illinois Institute Of Technology Molecular crystals of controlled size

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002071518A1 (de) 2002-09-12
DE10109829A1 (de) 2002-09-05
JP2005512271A (ja) 2005-04-28
US20080280182A1 (en) 2008-11-13
CN1494745A (zh) 2004-05-05
US8168105B2 (en) 2012-05-01
EP1368845A1 (de) 2003-12-10
CA2439541A1 (en) 2002-09-12
US20040247974A1 (en) 2004-12-09
CN100367552C (zh) 2008-02-06
US20100164148A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532828B2 (ja) ポリマー膜、その製法およびその使用
JP4392553B2 (ja) ポリアゾール系ポリマーフィルム
Wang et al. Silane-cross-linked polybenzimidazole with improved conductivity for high temperature proton exchange membrane fuel cells
KR100905688B1 (ko) 양성자 전도성 막 및 이의 용도
JP4702051B2 (ja) 芳香族高分子、フィルム、電解質膜およびセパレーター
KR101279352B1 (ko) 강도가 개선된 다공성 지지체, 그를 이용한 강화 복합전해질 막, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지
JP4501052B2 (ja) 熱架橋性高分子固体電解質、高分子固体電解質膜及びその製造方法
Yue et al. Phosphoric acid-doped organic-inorganic cross-linked sulfonated poly (imide-benzimidazole) for high temperature proton exchange membrane fuel cells
Chen et al. Crosslinked sulfonated poly (arylene ether ketone) membranes bearing quinoxaline and acid–base complex cross-linkages for fuel cell applications
Luo et al. Anion exchange membrane based on alkali doped poly (2, 5-benzimidazole) for fuel cell
Li et al. Synthesis and properties of sulfonated poly [bis (benzimidazobenzisoquinolinones)] as hydrolytically and thermooxidatively stable proton conducting ionomers
Dai et al. Soluble polybenzimidazoles incorporating Tröger’s base for high-temperature proton exchange membrane fuel cells
Yuan et al. Copolymerization of 4-(3, 4-diamino-phenoxy)-benzoic acid and 3, 4-diaminobenzoic acid towards H3PO4-doped PBI membranes for proton conductor with better processability
Guan et al. Proton Conducting Membranes Based on Poly (2, 2′‐imidazole‐5, 5′‐bibenzimidazole)
Jiang et al. Proton conducting membranes based on semi-interpenetrating polymer network of fluorine-containing polyimide and perfluorosulfonic acid polymer via click chemistry
US11777124B2 (en) Proton-conducting PBI membrane processing with enhanced performance and durability
JP4200224B2 (ja) イオン伝導性スルホン酸含有ポリアゾール
Li et al. Novel proton exchange membranes based on water resistant sulfonated poly [bis (benzimidazobenzisoquinolinones)]
JP4264953B2 (ja) ポリアゾールフィルムの処理方法
JP4093408B2 (ja) 改良された機械的性質をもつ、燃料電池に使用するための新規な膜
JP4773085B2 (ja) ポリアゾール溶液
JP2002146015A (ja) イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール
JP2010153374A (ja) 高分子電解質架橋物、その製造方法及びそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees