JP4531555B2 - データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法 - Google Patents

データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4531555B2
JP4531555B2 JP2004376897A JP2004376897A JP4531555B2 JP 4531555 B2 JP4531555 B2 JP 4531555B2 JP 2004376897 A JP2004376897 A JP 2004376897A JP 2004376897 A JP2004376897 A JP 2004376897A JP 4531555 B2 JP4531555 B2 JP 4531555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transmission
data processing
processing module
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004376897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186570A (ja
Inventor
賢一 光末
雅高 八ヶ代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004376897A priority Critical patent/JP4531555B2/ja
Publication of JP2006186570A publication Critical patent/JP2006186570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531555B2 publication Critical patent/JP4531555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法に関する。
近年、通信プロトコルとして、マルチマスタの通信プロトコルが注目されている。マルチマスタのプロトコルでは、バスが解放されているとき、バスに接続されている複数の通信ノードのいずれもがデータをバス上に送信することができ、システムの柔軟性が高い等の特徴を持っている。このようなマルチマスタの通信プロトコルとして、自動車内のECU(電子制御ユニット)間のシリアル通信プロトコルとして用いられている、特開昭61−195453号公報に記載されたマルチマスタのCAN(Controller Area Network、以下、CANという)プロトコル(ISO11898、ISO11519シリーズで規格化)が知られている。このようなマルチマスタの通信プロトコルは、通信ノードの増減が簡単にできる等システムの柔軟性が高いため、上記した自動車分野に止まらず、FA(Factory Automation)、船舶、医療機器といった分野の通信プロトコルとしても有望視されている。
図5は、通信ノードとしてのCANの概略構成を表した図である。サブネットワークを構成するCANバス(図示せず)に接続されるCANトランシーバ60を有するCANモジュール11、1n、16を接続することが可能となっており、各CANモジュール11、1n、16がCPU I/F(インタフェース)40を介して、メッセージを送受信することが可能となっている。また、図5のCANモジュール19は、メッセージの受信のみを行うことが可能となっている。
CANプロトコルでは、特許文献1の34頁右上欄5)−3 データ交換DPRAM以下に示されたとおりメッセージ送信に先だって、送信候補メッセージを決定する探索プロセスが行われる。そして、同35頁左下欄5)−3.6 探索プロセス及び図20に示されたとおり、メッセージの探索は、分割不可能な動作として実施される。
図6は、従来のデータ処理モジュールのメッセージハンドリング部の構成と送信エラー時の挙動を表したタイミングチャートである。図6の上段に示されたとおり、メッセージハンドリング部2には、送信サーチ用のアドレス生成部21と、送信サーチ用の比較器22が組となって備えられている。図6の下段に示されたとおり、送信要求メッセージ(例えば12番目のメッセージTx12)を送信中にエラーが発生した場合、当該送信要求メッセージ(Tx12)を再送するのではなく、当該送信要求メッセージを含めて再度送信候補の探索プロセスが行われている。このような処理を行う理由は、メッセージバッファに入っている、優先順位が一番高い送信要求メッセージを送るためであり、送信中の送信要求メッセージよりも優先度の高い送信要求メッセージ(例えば、Tx30)が、送信メッセージTx12の送信中に、メッセージバッファにストアされている可能性があるためである。
特開昭61−195453号公報
ここで、メッセージは、ID、制御情報、データから構成され、メッセージハンドリング部は、バス上にIDを出力したタイミングをもって、次の送信候補を決定している。したがって、現在送信中のメッセージ(Tx12)がエラーとなった時点で、送信中のメッセージ(Tx12)を除いた残りの送信メッセージの中で優先順位の高い送信候補メッセージ(例えばTx30)が既に決定されている場合が存在する。しかしながら、メッセージハンドリング部は、図6の下段に示されたように、再度の送信候補の探索プロセスを実行し、送信エラーとなったメッセージTx12を含んで再度送信候補を決定することになる。そのため、エラー後の送信開始が探索プロセスを経た後に行われるため、送信開始のタイミングが遅れるという問題点があった。
本発明の第1の視点によれば、上述したCANに代表されるマルチマスタ方式のネットワークに接続されたデータ処理モジュールにおいて、エラー発生時に、次の送信候補メッセージが決定している場合には、当該送信に失敗した送信要求メッセージと送信候補として決定した送信要求メッセージとを比較し、速やかに送信処理を再開できるようにした送信候補メッセージ決定方法が提供される。この方法によれば、データ処理モジュール(CANモジュール)のメッセージハンドリング部は、送信メッセージ及び受信メッセージがバッファされるメッセージバッファを走査して各メッセージに与えられた識別子に従って送信候補メッセージを決定しておく。そして、メッセージを送信中において送信エラーが発生した場合には、前記メッセージハンドリング部は、前記送信中の送信メッセージと送信候補メッセージとを比較して、それぞれの識別子に基づいて優先度を比較し、いずれか優先度の高い方を送信候補メッセージに決定する処理を実行する。

また、本発明の第2の視点によれば、上述の送信候補メッセージ決定方法を実施するために適した構成、回路構成を備えたデータ処理モジュールが提供される。
本発明によれば、メッセージの送信エラーが発生した場合において、速やかに優先度の高いメッセージを選択し、送信を再開することが可能となる。
続いて、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るCANモジュール(データ処理モジュール)とCPU51、RAM52、周辺回路53を1チップで構成したCANデバイス100の概略構成を表した図である。例えば、周辺回路53は、I/O回路を含み、CANデバイス100の外部に設けられた各種センサ及び表示装置と接続され外部と内部との間のインターフェースを行い、CPU51は、各種センサからのデータをI/Oを介して取り出すと共にRAMを利用して所望の処理を実行してメッセージバッファに書き込む処理及びメッセージバッファに書き込まれたメッセージを取り出し所望の処理を実行した後I/Oを介して外部に接続された表示装置にデータを送信することを行う。
CANモジュールは、メッセージハンドリング部2と、メッセージバッファ3と、CANプロトコル送信層4、マスクセット5を備えている。メッセージハンドリング部2は、受信したメッセージの識別子に従ってメッセージバッファ3の適当な位置に該メッセージをストアする処理や、メッセージバッファ3にストアされた送信要求メッセージの識別子に従って、送信候補メッセージを決定する処理等を行う。
メッセージバッファ3は、メッセージ優先度を表す識別子(ID)、送信要求メッセージであるか否かやメッセージ本文長を指定するコントロールフィールド(制御セグメント)、メッセージ本文の順で所定数のメッセージをバッファ可能となっている。図2は、32個のメッセージをバッファ可能なメッセージバッファの構成を表したものであり、アドレスを指定して任意の番号のメッセージを特定することが可能となっている。
CANプロトコル送信層4は、CANプロトコルに従ってCANトランシーバとデータの送受信を行う。マスクセット5は、メッセージの所定部分(例えばIDの一部)をマスクする際に用いられ、例えば、IDが2進数4ビットのデータであるとして、0〜31番地のメッセージバッファのn番地のメッセージバッファにIDの1100が割り振られていた場合において、上位2ビットにマスクをかけることによって1100以外に0000、0100、1000が番地のメッセージバッファに格納されることになるよう用いられる。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係るメッセージハンドリング部の構成と送信エラー時の挙動を表したタイミングチャートである。図4の上段を参照すると、メッセージハンドリング部2は、図3に示した従来の構成に加えて、2者選択サーチ用アドレス生成部23と、2者選択サーチ用比較器24と、を備えている。
2者選択サーチ用アドレス生成部23は、送信候補メッセージが決定しており(送信候補確定レジスタが「1」である)、かつ、エラー発生時に起動されて、送信候補として決定されたメッセージの識別子のアドレスと、送信エラーが生じた送信メッセージの識別子のアドレスとを生成する。
2者選択サーチ用比較器24は、送信候補として決定されたメッセージの識別子と、送信エラーが生じた送信メッセージの識別子とを比較する。
上記構成を備えるメッセージハンドリング部2は、送信候補メッセージが決定しており(例えば30番目のメッセージTx30)、かつ、エラー発生時に、再度送信候補の探索プロセスを起動せずに、送信候補メッセージ(Tx30)とエラーが発生した送信メッセージ(例えば12番目のメッセージTx12)の識別子に基づいて優先度を比較し、いずれか優先度の高い方(例えば30番目のメッセージTx30)を送信候補メッセージに決定する。
従って、図3の下段のタイミングチャートに示されたとおり、送信候補メッセージが決定しており、かつ、エラーが発生した場合において、メッセージバッファを探索することなく優先度の高いメッセージを選択し、速やかに送信候補を決定することができ、その結果、速やかに次の送信動作に移ることが可能となっている。
続いて、本発明の第2の実施の形態について、上記した第1の実施の形態の説明と重複する部分は省略して説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るメッセージハンドリング部の構成と送信エラー時の挙動を表したタイミングチャートである。図4の上段を参照すると、本実施の形態に係るメッセージハンドリング部2は、上記した第1の実施の形態の送信サーチ用比較器22、2者選択サーチ用比較器24に代えて、送信/2者選択サーチ用比較器25を備えている。
送信/2者選択サーチ用比較器25は、送信サーチの際のメッセージの識別子を順次比較する機能と、送信候補として決定されたメッセージの識別子と、送信エラーが生じた送信メッセージの識別子とを比較する機能とを備えている。
上記構成を備えるメッセージハンドリング部2は、上記した第1の実施の形態と同様、送信候補メッセージが決定しており、かつ、エラー発生時に、再度送信候補の探索プロセスを起動せずに、送信候補メッセージ(Tx30)とエラーが発生した送信メッセージ(Tx12)の識別子に基づいて優先度を比較し、いずれか優先度の高い方(例えばTx30)を送信候補メッセージに決定することが可能となっている。また、本実施の形態の構成は、上記した第1の実施の形態の構成に比較して、よりコンパクトな回路構成とすることが可能となっている。
以上、本発明の第1、第2の実施の形態を説明したが、その原理からも明らかなとおり、本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、エラー発生時に既にメッセージ更新候補が決定している場合に、送信できなかったメッセージとの2者選択(送信候補の入れ替え)処理を行うという本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種の変形・置換をなしうることが可能であることはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係るCANデバイスの概略構成を表した図である。 本発明の第1の実施の形態に係るメッセージバッファの構成を表した図である。 本発明の第1の実施の形態に係るメッセージハンドリング部の構成と送信エラー時の挙動を表したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るメッセージハンドリング部の構成と送信エラー時の挙動を表したタイミングチャートである。 従来のメッセージハンドリング部の構成と送信エラー時の挙動を表したタイミングチャートである。 CAN(Controller Area Network)の概略構成を表した図である。
符号の説明
2 メッセージハンドリング部
3 メッセージバッファ
4 CANプロトコル送信層
5 マスクセット
11、1n、16、19 CANモジュール(CAN コントローラ)
20 サーチ用共通アドレス生成部
21 送信サーチ用アドレス生成部
22 送信サーチ用比較器
23 2者選択サーチ用アドレス生成部
24 2者選択サーチ用比較器
25 送信/2者選択サーチ用比較器
40 CPU I/F
51 CPU
52 RAM
53 周辺回路
60 CANトランシーバ
100 CANデバイス

Claims (4)

  1. マルチマスタ方式のネットワークに接続されたデータ処理モジュールにおける送信候補メッセージの決定方法であって、
    前記データ処理モジュールのメッセージハンドリング部が、送信メッセージ及び受信メッセージがバッファされるメッセージバッファを走査して各メッセージに与えられた識別子に従って送信候補メッセージを決定しておく工程と、
    送信メッセージを送信中において送信エラーが発生した場合には、前記送信中の送信メッセージと、前記送信候補メッセージとを比較して、それぞれの識別子に基づいて優先度を比較し、いずれか優先度の高い方を送信候補メッセージに決定する比較処理を実行する工程と、を含むこと、
    を特徴とする送信候補メッセージの決定方法。
  2. マルチマスタ方式のネットワークに接続されるデータ処理モジュールにおいて、
    Nメッセージ分の送信メッセージ及び受信メッセージをバッファ可能なメッセージバッファと、
    前記メッセージバッファに格納された送信メッセージに与えられた識別子に従って送信候補メッセージを決定する送信サーチ処理を実行可能なメッセージハンドリング部と、
    送信メッセージを送信中において送信エラーが発生した場合には、前記送信中の送信メッセージと、前記送信候補メッセージとを比較して、それぞれの識別子に基づいて優先度を比較し、いずれか優先度の高い方を送信候補メッセージに決定する比較器と、を備えたこと、
    を特徴とするデータ処理モジュール。
  3. 請求項2に記載のデータ処理モジュールにおいて、
    前記送信サーチ処理用のアドレスを生成する第1のアドレス生成部と、
    送信エラーが発生した場合に起動されて、前記優先度の比較用のアドレスを生成する第2のアドレス生成部と、
    前記比較器は、各アドレス生成部からセットされたアドレスの内容を比較すること、
    を特徴とするデータ処理モジュール。
  4. 前記メッセージハンドリング部は、メッセージを送信中に前記送信候補メッセージを決定すること、
    を特徴とする請求項2または3のデータ処理モジュール。
JP2004376897A 2004-12-27 2004-12-27 データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法 Expired - Fee Related JP4531555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376897A JP4531555B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376897A JP4531555B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186570A JP2006186570A (ja) 2006-07-13
JP4531555B2 true JP4531555B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36739360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376897A Expired - Fee Related JP4531555B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531555B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540570B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理モジュール、デバイス、システム、及び送信候補メッセージのサーチ方法
JP2009194719A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nec Electronics Corp データ通信装置及び送信候補メッセージの決定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195453A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置
JPH0753146A (ja) * 1993-06-01 1995-02-28 Otis Elevator Co ローカルエリアネットワーク昇降機通信網

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195453A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置
JPH0753146A (ja) * 1993-06-01 1995-02-28 Otis Elevator Co ローカルエリアネットワーク昇降機通信網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006186570A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046983B2 (ja) パケット伝送方法及び装置
CN104683126B (zh) 基于can总线的网络管理方法
US9055522B2 (en) Method, device, and system for selecting route discovery
JP2007081569A (ja) 無線ネットワーク情報配信方法
JP4531555B2 (ja) データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法
JP4601456B2 (ja) データ処理モジュール及びその受信メッセージの格納位置決定方法
KR101612825B1 (ko) Can 컨트롤러, 차량 내부 통신을 위한 게이트웨이 및 그 제어 방법
JP5728043B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP4708901B2 (ja) データ処理モジュール及びそのメッセージの送信準備方法
JP4522846B2 (ja) データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法
JP4492955B2 (ja) データ処理モジュール及びその送付候補メッセージの決定方法
KR20080067044A (ko) 데이터 송수신 방법 및 그에 따른 통신 시스템
JP4563210B2 (ja) 通信制御方法、通信ノード、及び通信システム
JP6801082B2 (ja) 伝送リソース指示方法、装置および記憶媒体
JP2006319381A (ja) 緊急メッセージ送信方法
US11916808B2 (en) Base wireless device and wireless communication method
JP2006211136A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP4540570B2 (ja) データ処理モジュール、デバイス、システム、及び送信候補メッセージのサーチ方法
JP2007213304A (ja) キャッシュメモリシステム及びマルチプロセッサシステム
JP6571628B2 (ja) サイクリック通信システム
JP2009194719A (ja) データ通信装置及び送信候補メッセージの決定方法
KR20050026058A (ko) 패킷 신호 프로세싱 아키텍쳐
JP2008109397A (ja) 遠隔監視システムおよびそのログオン管理方法
JP2005284840A (ja) メッセージ通信回路、メッセージ送信方法、メッセージ管理方法、およびメッセージ通信システム
JP2007034892A (ja) データ処理モジュール及びそのメッセージ送信終了処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees