JP4530752B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4530752B2
JP4530752B2 JP2004217544A JP2004217544A JP4530752B2 JP 4530752 B2 JP4530752 B2 JP 4530752B2 JP 2004217544 A JP2004217544 A JP 2004217544A JP 2004217544 A JP2004217544 A JP 2004217544A JP 4530752 B2 JP4530752 B2 JP 4530752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
game ball
sprocket
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004217544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006034524A (ja
Inventor
仁 井上
宏之 仲西
Original Assignee
古田 収二
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古田 収二 filed Critical 古田 収二
Priority to JP2004217544A priority Critical patent/JP4530752B2/ja
Publication of JP2006034524A publication Critical patent/JP2006034524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530752B2 publication Critical patent/JP4530752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技媒体である遊技球を受け入れる上受け皿と連通する整流樋から遊技球を受け入れると共に、賭けボタンが押されることに応じて受け入れた遊技球を取込み通路に排出する遊技球取込み装置を備えたスロットマシンに関するものである。
従来、この種のスロットマシンとしては、例えば特許文献1に示すように、上皿と連通する整流樋から所定の球数が1単位積み重なった状態で投入可能な遊技球投入蓄積手段と、遊技球蓄積投入手段の出口側に接続設置された遊技球の計数排出手段と、遊技球投入蓄積手段に投入された遊技球が予め設定された単位の球数にあるか否かを検知する遊技球数検知手段と、遊技開始時の取込み通路と遊技途中に遊技を終了した場合の戻り球通路とに切り替え制御する球通路切替手段とを一連に備えてユニット化したものが知られている。
また、他のスロットマシンとしては、特許文献2に示すように、遊技球が球受け部に入れられることに応じて遊技球を投入する投入装置と、投入された遊技球に基づく賭けを受付ける賭けスイッチと、遊技球の投入数を残存投入数に加える一方、残存投入数から賭け数を減ずることで賭け数に応じたゲームを実行する制御装置とが設けられているものが知られている。
特開2002−177457号 特開2003−290431号
ところで、これらスロットマシンは、従来からの遊技メタルに代えてパチンコ遊技機に使用される遊技球を採用したものであり、例えば、遊技メタル1枚分に相当する価値を有する遊技球5個を1単位として1回ゲームを行うことができる。また、1回のゲームに使用できる遊技メタルの数が最大3枚と規定されているため、これに対応して1回のゲームで使用できる遊技球の数も5個、10個、15個の3種類となっている。しかし、スロットマシンの場合、パチンコ遊技機のように遊技球が1個単位で発射装置により発射されて遊技板面に送り込まれるものではなく、単に5個単位で視覚では認識できない取込み樋を通して処理されるようになっている。そのため、遊技者にとって、多数の遊技球がどのように処理されているかを把握できないため、正確に処理されているかどうかについて不安感や不信感が生じがちとなる。そのため、遊技者が安心してゲームに打ち込むことができなくなり、ひいては装置に対する不信感を醸成するおそれがある。上記従来の技術はいずれもこのような問題点を含んでいる。
本発明は、上記問題を解決しようとするものであり、遊技者がゲームに使用される遊技球の処理の過程を明確に把握することができると共に、遊技球の処理状態が美感を呈するようなスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、本体前面に取り付けられた遊技媒体である遊技球を受け入れる上受け皿と、上受け皿と連通する整流樋から遊技球を受け入れると共に、賭けボタンが押されることに応じて受け入れた遊技球を取込み通路に排出する遊技球取込み装置とを備えたスロットマシンにおいて、遊技球取込み装置が、整流樋に続く本体前面位置に取り付けられた中空円盤状であって、整流樋の出口と対向して遊技球を取り入れ可能な球取入口と、遊技球を排出する球排出口とを円盤の外周に設け、少なくとも前面側が透明で内部が視認可能な球収容ケースと、球取入口及び球排出口を開閉する開閉手段と、球収容ケース内に回動自在に取り付けられて、円板状の外周側にそれぞれ遊技球を1個づつ収容する複数の凹部と凹部間を仕切る爪を交互に設け、凹部に収容された遊技球を球収容ケース内周面との間で保持し、駆動手段の駆動により回動するスプロケットと、賭けボタンが押されたとき、開閉手段により球排出口を開放させると共に球取入口を閉鎖させ、さらに駆動手段によりスプロケットを所定範囲で回動させるように制御し、スプロケットの所定範囲の回動が終了したとき、開閉手段により球排出口を閉鎖させると共に球取入口を開放させ、さらにスプロケットを回動させてスプロケットの全ての凹部に遊技球を収容させるように制御する制御手段とを備え、開閉手段が、球収容ケースの外周に沿って摺動可能に設けられて球取入口及び球排出口の一方を開放させると共に他方を閉鎖させる円弧状のシャッタ部材と、シャッタ部材を周方向に摺動させるシャッタ駆動手段とにより構成されていることにある。
上記のように構成した本発明においては、球収容ケースは、前面側が透明で内部が視認可能となっているので、内部に収容された遊技球を明確に認識することができる。賭けボタンを押して遊技を開始させると、制御手段の制御に基づいて、開閉手段により球排出口が開放されると共に球取入口が閉鎖され、さらに駆動手段によりスプロケットが所定範囲で回動する。これにより、スプロケットの凹部に収容されて球収容ケース内周面との間で保持された所定数の遊技球が移動して球排出口から取込み通路に排出され、ゲームが開始される。このとき、遊技者は、球収容ケースから何個の遊技球が取込み通路に排出されたかを、球収容ケース内を見ることにより明確に認識することができる。そのため、遊技球の排出が正確に処理されているかどうかについて不安感や不信感が生じることがなく、そのため、遊技者が安心してゲームに打ち込むことができる。また、賭けボタンが押されるたびに、排出される遊技球の数にかかわらず、常に球収容ケース内全体に自動的に遊技球が補給される。そのため、どのような遊技球数に対応するゲームを選択しても混乱が生じることはない。
また、開閉手段を、円弧状のシャッタ部材と、シャッタ部材を周方向に摺動させるシャッタ駆動手段とにより構成し、シャッタ部材をシャッタ駆動手段で駆動することにより、球取入口の開放及び球排出口の閉鎖状態と、球取入口の閉鎖及び球排出口の開放状態との切り替えを簡易に行うことができる。
また、本発明において、球収容ケースにおける球取入口と球排出口のなす中心角を100〜210°の範囲とすることができる。このように、球収容ケースに対する球取入口と球排出口のなす中心角を100〜210°の範囲とすることにより、球収容ケース内への遊技球の取り入れと排出をスムーズに行うことができる。なお、中心角が100°より小さいと、整流樋と取込み通路とが接近しすぎて両者の配置が困難になり、また中心角が210°より大きくなると、整流樋と取込み通路とが離れすぎて両者の配置が困難になる。
また、本発明において、整流樋の出口に、遊技球の有無を検出する球検出センサを設け、球取入口が開放された状態で、球検出センサにより遊技球を検出しないときは、制御手段の制御により、スプロケットの回動を停止させるようにすることができる。これにより、球取入口が開放された状態で、スプロケットの回動により球収容ケース内に遊技球を供給するときに、球検出センサにより遊技球を検出しないときはスプロケットの回動が停止させられる。そのため、球収容ケース内に中途半端な数の遊技球が供給されることがなく、その後に、賭けボタンが押された場合に、ゲームの実行に対応しない不適正な数の遊技球が供給されることによる混乱を未然に防止することができる。
また、本発明において、スプロケットの凹部の数を、賭けボタンを押すことによる最小単位のゲームの実行に必要な遊技球数の整数倍とすることができる。これにより、最小単位のゲーム及びその整数倍の単位のゲームを確実に選択して実行することができ、遊技者に無用の混乱を与えることがない。
本発明によれば、賭けボタンを押してゲームが開始されると、開閉手段により球排出口が開放されると共に球取入口が閉鎖され、さらに駆動手段によりスプロケットが所定範囲で回動し、スプロケットの凹部に収容されて球収容ケース内周面との間で保持された所定数の遊技球が移動して球排出口から取込み通路に排出されるが、球収容ケースは、前面側が透明で内部が視認可能となっている。その結果、本発明においては、遊技者は、球収容ケースから何個の遊技球が取込み通路に排出されたかを、球収容ケース内を見ることにより明確に認識することができるので、遊技球の排出が正確に処理されているかどうかについて不安感や不信感が生じることがなく、そのため、安心してゲームに打ち込むことができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。図1〜図3は、実施例である遊技場におけるパチンコ遊技機の設置島を利用して設置された遊技媒体を遊技球としているスロットマシンの概略構成を正面図、側面図及び背面図により示したものである。スロットマシン10は、枠部10aに縦長長方形の本体11が片開き可能に取り付けられている。
本体11の前面上半分には前枠12が片開き可能に取り付けられている。前枠12の中央には、横長長方形の透明板13が取り付けられており、透明板13の後側には、横長長方形の図柄表示孔15を設けた遊技盤14が支持されている。図柄表示孔15内には、左,中及び右の3つの円盤状のドラム16a,16b,16cが横並びで互いにわずかな隙間を隔てて隣接すると共に軸方向を左右に向けて同軸状に挿入配置されている。各ドラム16a,16b,16cは、その外周面に複数の図柄が印刷表示されており、図示しないステッピングモータによって軸廻りに回転できるようになっている。各ドラム16a,16b,16cは、停止状態において、遊技盤14内に上下各3つの図柄が表示されるようになっている。図柄組合せの判定基準としては、図1に示すように、上中下の水平判定線L1,L2,L3と、上左隅から下右隅を結ぶ交差線L4及び上右隅から下左隅を結ぶ交差判定線L5の5本が用いられる。スロットマシン10においては、これら各判定線L1〜L5上に所定に図柄の組合せが揃ったか否かによってゲーム上の特典が得られるか否かが判定されるようになっているのである。そして、遊技盤14の第3のドラム16c直下位置には、遊技球取込み装置34が下端側がわずかに後述する中基盤18上端側に跨った状態で取り付けられている。
前枠12の下側には、上受け皿等が設けられた中基盤18が本体11に対して片開き可能に設けられている。中基盤18には、左右両端間において前方に向けて突出した横長の突出部19が設けられている。突出部19の中央から左側部分に上受け皿21が設けられており、上受け皿21の右側及び前側が、上面が傾斜した取付面22になっている。上受け皿21は、図7に示すように、後述する賞球払出装置48から送られた賞球及び遊技者の手又は供給機(図示しない)から供給される遊技球を貯留するものである。上受け皿21の右端には、右方向に向けてわずかに下方に傾斜した整流樋23が延設されている。整流樋23は、遊技球1個分を通過可能に整列させて右端の出口に導くようになっている。整流樋23の右端出口は、遊技球取込み装置34の球取入口35dにつなげられている。また、整流樋23の右端出口には、遊技球を検知する球検出センサである入口側センサ23aが設けられている。なお、整流樋23については、図8に示すように、整流樋23の先端で後側に向けて曲げられて、遊技球取込み装置34の前面側に繋がる曲部23bを設けた形態であってもよい。
取付面22の上受け皿21前側には、ドラム16a,16b,16cの回動を開始させるためのスタートレバー24が取り付けられている。また、取付面22の中央には左,中及び右の3個のストップボタン25が設けられている。3個のストップボタン25は、それぞれ左,中及び右の3つのドラム16a,16b,16cに対応しており、これらドラムの回転を停止させる機能を有している。さらに、取付面22の右側には、2個の第1及び第2賭け選択ボタン26,27が設けられている。第1賭け選択ボタン26は、1回押されることにより遊技球5個に対応した1単位のゲームを選択でき、2回押されることにより遊技球10個に対応した2単位のゲームを選択できる。第2賭け選択ボタン27は、遊技球15個に対応した3単位のゲームを選択できるようになっている。取付面22の第1及び第2賭け選択ボタン26,27の下側には、ゲームを精算するための精算ボタン28が取り付けられている。
上記各単位のゲームの内容と、水平判定線L1,L2,L3及び交差判定線L4,L5との関係について説明する。遊技球5個に対応する1単位のゲームの場合、3本の水平判定線の内の1本例えば中央のL2のみが判定対象になり、水平判定線L2において図柄が揃った場合のみ入賞となる。遊技球10個に対応する2単位のゲームの場合、3本の水平判定線L1〜L3の全てが判定対象になり、水平判定線L1,L2,L3のいずれかにおいて図柄が揃った場合は入賞となる。さらに、遊技球15個に対応する3単位のゲームの場合、3本の水平判定線L1,L2,L3に加えて両交差判定線L4,L5も含めた全てが判定対象になり、いずれかの判定線において図柄が揃った場合は入賞となる。さらに、各判定線L1〜L5において予め規定された特定の図柄の組み合わせが生じたような場合には、入賞に加えてさらに有利な特典が得られるようになっている。
中基盤18の下側には、賞球等を貯留する下受け皿31が設けられた下基盤29が本体11に固定されている。下受け皿31には、前側に球出レバー32が取り付けられており、球出レバー32を横方向に操作することにより、下受け皿31に貯留された遊技球を下受け皿31の底部に設けた球出孔(図示しない)から取り出すことができるようになっている。
遊技球取込み装置34は、図4に示すように、透明プラスチック製の偏平な中空円盤状の球収容ケース35と、駆動手段である電動モータ38により回動するスプロケット37と、シャッタ駆動手段である電磁ソレノイド39aにより回動するシャッタ部材39とを備えている。球収容ケース35は、図5−1,2に示すように、前後2枚の円板部35aと、その外周の全周に沿って取り付けられた円環形の外周板35cを一体で設けている。2枚の円板部35aは、中心に取付孔35bを設けており、遊技球1個分よりわずかに広い間隔を隔てて配置されており、外周板35cと共に内部に空間部を形成している。外周板35cは、左下側に球取入口35dを有すると共に、右下側に球排出口35eを有しており、球取入口35dと球排出口35eによる中心角は略120°になっている。
また、外周板35cの外周側には、円弧板状のシャッタ部材39が、球取入口35dと球排出口35eとの間に外周板35c外周に沿って摺動可能に取り付けられている。シャッタ部材39は、電磁ソレノイド39aのロッドに押されて球取入口35dと球排出口35eとの間を往復移動するようになっており、球取入口35dと球排出口35eのいずれか一方を開放状態とし他方を閉鎖状態にするように簡易に切り替えることができる。シャッタ部材39は、電磁ソレノイド39aがオフ状態で、球取入口35dを開放すると共に球排出口35eを閉鎖しており、オン状態になると、球取入口35dを閉鎖すると共に球排出口35eを開放する。
スプロケット37は、図4,図6−1,2に示すように、プラスチック製の円形厚板であり、外周縁に周方向に沿ってそれぞれ遊技球を1個づつ収容する15個の半円弧状の凹部37aと、凹部37a間を仕切る爪37bを交互に設けており、中心に取付孔37cを設けている。スプロケット37は、凹部37aが遊技球を半分程度収容できる深さになっており、爪37b位置での外径が球収容ケース35の外周板35cに対して遊技球半分程度小さくなっており、凹部37aに遊技球を収容した状態で遊技球が外周板35cに接触しないようにわずかな隙間が設けられている。スプロケット37は、球収容ケース35内に収容されて、取付孔37cに固定された回転軸37dが取付孔35bを通して背面側に突出し、電動モータ38の回転軸に係合している。
球収容ケース35は、球取入口35dを整流樋23の出口に繋げるように前枠12の下端側に取り付けられている。また、球収容ケース35の球排出口35eの下側には、中基盤18及び下基盤29の裏側にて遊技球を取り込む取込み通路41が下方に延びて設けられ、遊技場に設けられたパチンコ遊技機用の設置島の補給装置(図示しない)につながるようになっている。取込み通路41の上端開口近傍位置には、球排出口35eから落下した遊技球Mを検出する出口側センサ42が設けられている。取込み通路41は、途中で戻り球通路43が分岐して設けられている。戻り球通路43の先端は、下受け皿31に連通するようになっている。取込み通路41と戻り球通路43の切替は、取込み通路41から戻り球通路43が分岐した位置に設けられた切替板44によって行われる。切替板44は、電磁ソレノイド(図示しない)によって駆動されるようになっており、電磁ソレノイドの非通電状態で、通常の状態である取込み通路41が開放されると共に戻り球通路43が閉鎖されており、電磁ソレノイドの通電により、戻り球通路43が開放されると共に取込み通路41が閉鎖されるようになっている。
スロットマシン10の裏面側は、図2に示すように、上端側に遊技球を貯留するタンク46が設けられており、タンク46底部から延びて右下方向にわずかに傾斜した遊技球樋47が設けられている。タンク46には、遊技場の設置島に設けた補給装置から遊技球が補給されるようになっている。遊技球樋47の右端には賞球を供給するための賞球払出装置48が接続されており、賞球払出装置48からは、下方に延びた賞球通路49が設けられている。賞球通路49は、その中間位置で上受け皿21の賞球供給口21aに連通しており、中間位置からさらに左下方に延びて下受け皿31の供給口に連通している。
また、スロットマシン10の裏面側の右下には、スロットマシンの電気的動作を制御する制御手段である制御装置51が設けられている。制御装置51は、マイクロコンピュータ等により構成されており、図9,図10に示す「球取込み制御プログラム」及び、図11に示す「球補充制御プログラム」を実行するものである。制御装置51の入力側には、上記入口側センサ23a、スタートレバー24、ストップボタン25、第1及び第2賭け選択ボタン26,27、精算ボタン28が接続されており、出力側には電動モータ38、電磁ソレノイド39a等が接続されている。なお、制御装置51は、スロットマシーン10のゲームの入賞制御、賞球供給制御等も行うが、ここではこれら制御についての詳細な説明を省略する。
つぎに、上記構成の実施例の動作について、特に遊技球取込み装置34の動作を中心として説明する。制御装置51は、スロットマシーン10の電源投入により「球取込み制御プログラム」及び「球補充制御プログラム」の実行を開始する(S55,S78)。この初期状態において、電磁ソレノイド39aは通電されておらずシャッタ39が変動していないので、球取入口35dが開放され球排出口35eが閉鎖されており、さらに球収容ケース35内に遊技球は収容されていない(S56)。制御装置51は、遊技球取込み装置34のこのような状態を取込み装置状態フラグF(以下、取込み装置状態Fと記す)が「0」であるとして認識している。この取込み装置状態F=0においては、制御装置51は、各種スイッチの入力を受け付けないように制御している。
つぎに、上受け皿21に遊技球が投入されて、整流樋23の出口において入口側センサ23aによって遊技球が検知されていると、制御装置51は、これに応じてスプロケット37を1回転させてその凹部37aに遊技球を受け入れる(S58〜S60)。なお、整流樋23に遊技球がない場合は、スプロケット37の回動は直ちに停止させられる(S61)。これにより、球収容ケース35内に中途半端な数の遊技球が供給されることがなく、その後に、賭けボタン26,27が押された場合に、ゲームの実行に対応しない不適正な数の遊技球が供給されることによる混乱を未然に防止することができる。スプロケット37が1回転して、全ての凹部37aないに遊技球が収容されると、その回動が停止させられる(S62)。制御装置51は、遊技球取込み装置34のこのような状態を取込み装置状態Fが「1」であるとして認識している(S63)。この取込み装置状態F=1においては、制御装置51は、各種スイッチの入力を受け付け可能になっており、スロットマシン10が遊技開始可能な状態になっている。
遊技開始に際して、まず遊技者は、遊技球取込み装置34の球収容ケース35に15個の遊技球が収容されていることを視覚で確認した後、取付面22の第1賭け選択ボタン26あるいは第2賭け選択ボタン27を選択して押すことができる。例えば、第1賭け選択ボタン26が1回押されると(S64)、1単位のゲームが指定されたことになり、制御装置51の制御に基づいて、シャッタ部材39が駆動され、球排出口35eが開放されると共に球取入口35dが閉鎖される(S65)。その後、制御装置51は、1単位のゲームが指定されたことに応じて、電動モータ38によりスプロケット37を左回りに全周の1/3である120°回動させる(S66,67)。これにより、スプロケット37の凹部37aに収容されて球収容ケース35内周面との間で保持された5個の遊技球が移動して球排出口35eから取込み通路41に排出される。このとき、遊技球の取込み通路41への落下が、出口側センサ42によって検出されることにより、制御装置51によって確かに遊技球が支払われたことが確認されるようになっている。
なお、第1賭け選択ボタン26が2回押されると(S64)、2単位のゲームが指定され、制御装置51の制御に基づいて電動モータ38によりスプロケット37が左回りに240°回動して、10個の遊技球が取込み通路41に排出される(S66,68)。また、第2賭け選択ボタン27が1回押されると(S64)、3単位のゲームが指定され、スプロケット37が左回りに360°回動することにより、15個の遊技球が全て取込み通路41に排出される(S66,69)。
その後、制御装置51の制御に基づいて、シャッタ部材39が駆動され、球排出口35eが閉鎖されると共に球取入口35dが開放される(S70)。制御装置51は、遊技球取込み装置34のこのような状態を取込み装置状態Fが「2」であるとして認識している(S71)。この取込み装置状態F=2においては、制御装置51は、スタートレバー24の操作を受け付け可能になっており、また球収容ケース35内へ遊技球補充が可能な状態になっている。
遊技者によりスタートレバー24が操作されると(S72)、制御装置51の制御に基づいて、ステッピングモータの駆動によりドラム16a,16b,16cが所定時間例えば4.1秒の回転を開始する(S73)。この所定時間内に、遊技者が3個のストップボタン25押すことにより(S74)、ドラム16a,16b,16cが順次停止する(S75)。停止状態の3つのドラム16a,16b,16cについて、ここでは1単位のゲームが選択されているので、水平判定線L2において図柄が揃った場合のみ入賞となる。入賞した場合は、賞球払出装置48により所定数の賞球が賞球通路49を通して上受け皿21内に供給される。
本実施例において、第1賭け選択ボタン26あるいは第2賭け選択ボタン27が押されることにより、球収容ケース35内から所定数の遊技球が排出されるが、球収容ケース35内の遊技球の不足分については、その後に行われるゲーム中に補充されるようになっている。具体的には、制御装置51は、図11に示す「球補充制御プログラム」の実行において、取込み装置状態F=2となったことに応じて(S78,79)、スプロケット37を1回転させてその凹部37aに遊技球を受け入れる(S80〜S82)。なお、整流樋23に遊技球がない場合は、スプロケット37の回動は直ちに停止させられる(S83)。スプロケット37が1回転して、全ての凹部37a内に遊技球が収容されると、その回動が停止させられ(S84)、さらに取込み装置状態Fが「1」に戻される(S85)。その後、プログラムはS78に戻されて、制御装置51により同様の処理が繰り返される(S86)。
球収容ケース35内に不足した遊技球が補充されて、取込み装置状態Fが「1」にされたことにより、「球取込み制御プログラム」における処理がS76からS64に戻され、新たなゲームの開始が可能にされる。このように、ゲーム実行中に、不足した遊技球が自動的に球収容ケース35内に補充されるため、球収容ケース35内の遊技球不足により、ゲームの連続した進行が妨げられることがない。また、スプロケット37内に不足の遊技球を供給する場合において、入口側センサ23aにより遊技球を検出しないときは、制御装置51の制御によりスプロケット37の回動が停止させられる。そのため、球収容ケース35内に中途半端な数の遊技球が供給されることがなく、その後に、賭け選択ボタン26,27が押された場合に、遊技に対応した適正な遊技球が供給されないことによる混乱を未然に防止することができる。
以上に説明したように、本実施例においては、スプロケット37の凹部37aに収容されて球収容ケース35内周面との間で保持された所定数の遊技球が、スプロケット37の移動に応じて球排出口35eから取込み通路41に排出されてゲームが開始されるが、遊技者は、球収容ケース35から何個の遊技球が取込み通路41に排出されたかを、前面が透明な球収容ケース35内を見ることにより明確に認識することができる。そのため、遊技球の排出が正確に処理されているかどうかについて不安感や不信感が生じることがなく、遊技者が安心してゲームに打ち込むことができる。また、遊技球取込み装置34は、透明な球収容ケース35内でスプロケット37が回転して遊技球の収容及び排出を行うものであることから視覚的な美感が得られる。そのため、遊技者にとってゲームの興趣がさらに高められる。
なお、本実施例においては、球取入口35dと球排出口35eのなす中心角が略120°にされているが、上受け皿21と遊技球取込み装置34の配置の関係により、球収容ケース35に対する球取入口35dと球排出口35eのなす中心角を100〜210°の範囲で適当に設定することができ、これにより、球収容ケース35内への遊技球の取り入れと、取込み通路41への遊技球の排出をスムーズに行うことができる。
また、本実施例においては、球収容ケース内に収容される遊技球の数は15個となっているが、これに限らない。また、1単位のゲームに要する遊技球の数についても5個に限らず、例えば1個とすることも可能である。さらに、シャッタ部材の構成についても、上記実施例に示したものに限らず、例えば球取入口と球排出口をそれぞれ別個に開閉させるようにすることも可能である。また、スプロケット、シャッタ部材の駆動方法についても、上記実施例に示した方法に限らない。その他、上記実施例に示したスロットマシン及び取込み装置については、一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変更して実施することが可能である。
本発明によれば、賭けボタンを押して遊技を開始させると、球収容ケース内の遊技球がスプロケットの回動により球排出口を通して取込み通路に排出されるが、球収容ケースの前面側が透明で内部が視認可能となっているので、遊技者は、球収容ケースから何個の遊技球が取込み通路に排出されたかを、球収容ケース内を見ることにより明確に認識することができる。そのため、遊技球の排出が正確に処理されているかどうかについて不安感や不信感が生じることがなく、そのため、遊技者が安心してゲームに打ち込むことができるので、本発明は有用である。
本発明の一実施例であるスロットマシンを概略的に示す正面図である。 スロットマシンを概略的に示す脊面図である。 スロットマシンを概略的に示す側面図である。 スロットマシンの遊技球取込み装置を概略的に示す正面図である。 遊技球取込み装置を構成する球収容ケースを概略的に示す正面図である。 遊技球取込み装置を構成する球収容ケースを概略的に示す平面図である。 遊技球取込み装置を構成するスプロケットを概略的に示す正面図である。 遊技球取込み装置を構成するスプロケットを概略的に示す正面図である。 スロットマシンの上受け皿及び整流溝を概略的に示す平面図である。 変形例である上受け皿及び整流溝を概略的に示す平面図である。 スロットマシンの制御装置により実行される「球取込み制御プログラム」のフローチャートの一部である。 同「球取込み制御プログラム」のフローチャートの一部である。 制御装置により実行される「球補充制御プログラム」のフローチャートである。
10…スロットマシン、16a,16b,16c…ドラム、21…上受け皿、23…整流樋、23a…入口側センサ、24…スタートレバー、25…ストップボタン、26…第1賭け選択ボタン、27…第2賭け選択ボタン、31…下受け皿、34…遊技球取込み装置、35…球収容ケース、35d…球取入口、35e…球排出口、37…スプロケット、37a…凹部、38…電動モータ、39…シャッタ部材、41…取込み通路、43…戻り球通路、51…制御装置。

Claims (4)

  1. 本体(11)前面に取り付けられた遊技媒体である遊技球を受け入れる上受け皿(21)と、該上受け皿(21)と連通する整流樋(23)から遊技球を受け入れると共に、賭けボタン(26,27)が押されることに応じて受け入れた遊技球を取込み通路(41)に排出する遊技球取込み装置(34)とを備えたスロットマシンにおいて、前記遊技球取込み装置(34)が、
    前記整流樋(23)に続く前記本体(11)前面位置に取り付けられた中空円盤状であって、該整流樋(23)の出口と対向して遊技球を取り入れ可能な球取入口(35d)と、遊技球を排出する球排出口(35e)とを円盤の外周に設け、少なくとも前面側が透明で内部が視認可能な球収容ケース(35)と、
    前記球取入口(35d)及び球排出口(35e)を開閉する開閉手段と、
    前記球収容ケース(35)内に回動自在に取り付けられて、円板状の外周側にそれぞれ遊技球を1個づつ収容する複数の凹部(37a)と該凹部(37a)間を仕切る爪(37b)を交互に設け、該凹部(37a)に収容された遊技球を前記球収容ケース(35)内周面との間で保持し、駆動手段(38)の駆動により回動するスプロケット(37)と、
    前記賭けボタン(26,27)が押されたとき、前記開閉手段により前記球排出口(35e)を開放させると共に前記球取入口(35d)を閉鎖させ、さらに前記駆動手段(38)により前記スプロケット(37)を所定範囲で回動させるように制御し、該スプロケット(37)の所定範囲の回動が終了したとき、前記開閉手段により前記球排出口(35e)を閉鎖させると共に前記球取入口(35d)を開放させ、さらに前記スプロケット(37)を回動させて該スプロケット(37)の全ての凹部(37a)に遊技球を収容させるように制御する制御手段(51)と
    備え、
    前記開閉手段が、前記球収容ケースの外周に沿って摺動可能に設けられて前記球取入口(35d)及び球排出口(35e)の一方を開放させると共に他方を閉鎖させる円弧状のシャッタ部材(39)と、該シャッタ部材(39)を周方向に摺動させるシャッタ駆動手段(39a)とにより構成されていることを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記球収容ケース(35)における前記球取入口(35d)と前記球排出口(35e)のなす中心角が100〜210°の範囲であることを特徴とする前記請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記整流樋(23)の出口に、遊技球の有無を検出する球検出センサ(23a)を設け、前記球取入口(35d)が開放された状態で、該球検出センサ(23a)により遊技球を検出しないときは、前記制御手段(51)の制御により、前記スプロケット(37)の回動を停止させるようにしたことを特徴とする前記請求項1又は2に記載のスロットマシン。
  4. 前記スプロケット(37)の凹部(37a)の数を、前記賭けボタン(26,27)を押すことによる最小単位のゲームの実行に必要な遊技球数の整数倍としたことを特徴とする前記請求項1から3のいずれか1項に記載のスロットマシン。
JP2004217544A 2004-07-26 2004-07-26 スロットマシン Expired - Lifetime JP4530752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217544A JP4530752B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217544A JP4530752B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034524A JP2006034524A (ja) 2006-02-09
JP4530752B2 true JP4530752B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35900158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217544A Expired - Lifetime JP4530752B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530752B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189556A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Atom:Kk 遊技球の連続投入装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633880U (ja) * 1986-06-26 1988-01-12
JPH04183493A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Nippon Dendou Tokkyo Kk パチンコ機
JPH0753188B2 (ja) * 1992-05-06 1995-06-07 株式会社竹屋 玉封入式パチンコ機
JPH08238372A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Kyowa Giken Kk 弾球遊技機
JPH1024155A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Taiyo Elec Kk 弾球遊技機
JPH10272233A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd パチンコ玉の供給機構
JP4104699B2 (ja) * 1997-06-19 2008-06-18 株式会社エース電研 遊技媒体計数装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189556A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Atom:Kk 遊技球の連続投入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006034524A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742019B2 (ja) 遊技機
JP6095101B2 (ja) 弾球遊技機
JP5898353B2 (ja) 遊技機
JP6502907B2 (ja) 遊技機
JP2007000198A (ja) 遊技機
JP3949554B2 (ja) 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP4530752B2 (ja) スロットマシン
JP2010264119A (ja) 遊技機
JP4530753B2 (ja) スロットマシン
EP1530174A1 (en) Gaming machine
JP5033834B2 (ja) 遊技機
JP2007209539A (ja) 弾球遊技機
JP4331096B2 (ja) 遊技機
JP2008099860A (ja) 遊技機
JP6085412B2 (ja) 遊技機ユニット
JP6682298B2 (ja) 遊技機
JP5846827B2 (ja) 遊技機
JP6240830B2 (ja) 遊技機
JP3659835B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2022097245A (ja) 遊技機
JP6125236B2 (ja) 遊技機
JP4444301B2 (ja) 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP5382166B2 (ja) 遊技機
JP4368818B2 (ja) 遊技機
JP2009125441A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250