JP4530712B2 - ドアロック用遠隔制御装置 - Google Patents

ドアロック用遠隔制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4530712B2
JP4530712B2 JP2004137207A JP2004137207A JP4530712B2 JP 4530712 B2 JP4530712 B2 JP 4530712B2 JP 2004137207 A JP2004137207 A JP 2004137207A JP 2004137207 A JP2004137207 A JP 2004137207A JP 4530712 B2 JP4530712 B2 JP 4530712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
remote control
base plate
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004137207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320690A (ja
Inventor
幸治 増渕
圭祐 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004137207A priority Critical patent/JP4530712B2/ja
Publication of JP2005320690A publication Critical patent/JP2005320690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530712B2 publication Critical patent/JP4530712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ドアに固定されるベースプレートと、インサイドハンドルおよびアウトサイドハンドルの操作に応じて作動するレバーを少なくとも含んで前記ベースプレートに回動可能に支承される複数のレバーと、それらのレバーのうち特定のレバーの作動を検出するスイッチとを備え、前記ドアを所定状態でロック可能なラッチ機構を少なくとも前記インサイドハンドルおよびアウトサイドハンドルの操作に応じてロック解除側に作動せしめるドアロック用遠隔制御装置に関する。
このような遠隔制御装置は、たとえば特許文献1等で既に知られている。
特開2003−328620号公報
ところで、遠隔制御装置が備えるスイッチから延びるコードの配線にあたっては、ベースプレート上に配設されている複数のレバーの作動に支障をきたすことがないように考慮しなければならず、上記従来のものでは、コードがスイッチからベースプレートの外方側に延びるようにスイッチがベースプレートの周縁部に近い位置に配置されているが、このような構成では、スイッチの配置上の自由度ならびにコードの配線上の自由度が狭められてしまう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、スイッチの配置上の自由度ならびにコードの配線上の自由度を高め得るようにしたドアロック用遠隔制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ドアに固定されるベースプレートと、インサイドハンドルおよびアウトサイドハンドルの操作に応じて作動するレバーを少なくとも含んで前記ベースプレートに回動可能に支承される複数のレバーと、それらのレバーのうち特定のレバーの作動を検出するスイッチとを備え、前記ドアを所定状態でロック可能なラッチ機構を少なくとも前記インサイドハンドルおよびアウトサイドハンドルの操作に応じてロック解除側に作動せしめるドアロック用遠隔制御装置において、前記複数のレバーのうち選択されたレバーを該レバーの作動に支障のないよう跨ぐコードホルダが記ベースプレートに取付けられていて、それらコードホルダとベースプレートとの間に、該レバーを通す隙間が形成されており、前記選択されたレバーの回動軸と直交する投影面で見てこのレバーと重なる位置に配置されていて前記スイッチに連なるコードが、前記コードホルダで保持されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記コードホルダに、前記スイッチとは別のスイッチが取付けられることを特徴とする。
上記請求項1記載の発明によれば、複数のレバーのうち選択されたレバーを該レバーの作動に支障のないよう跨ぐコードホルダがベースプレートに取付けられていて、それらコードホルダとベースプレートとの間に、該レバーを通す隙間が形成されており、前記選択されたレバーの回動軸と直交する投影面で見てこのレバーと重なる位置に配置されていてスイッチに連なるコードが、前記コードホルダで保持されるので、前記選択されたレバーと重なる位置にスイッチから延びるコードを配置するも、この選択されたレバーの作動に支障をきたすことはなく、したがってスイッチの配置上の自由度ならびにコードの配線上の自由度を高めることができる。
また請求項2記載の発明によれば、コードホルダをスイッチホルダとしても機能させることができ、部品の共用化によって部品点数を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施例を示すものであり、図1はドアを内側から見た正面図、図2は遠隔制御装置を図1と同一方向から見た正面図、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4は図2の4−4線拡大断面図、図5は遠隔制御装置の一部を図2とは反対側から見た背面図、図6はロックノブをロック位置に操作したときの図2に対応した正面図、図7は図5の7−7線断面図である。
先ず図1において、このドアDは、前方側(図1の左方側)の閉鎖位置と、後方側(図1の右方側)の開放位置との間で前後にスライド可能として、図示しない車体の右側面に取付けられるものであり、図示しない電動式ドア開閉装置によって自動的に開閉作動せしめられる。
ドアDの後部には、該ドアDをその閉じ状態で車体側に係合して閉鎖状態を維持する後部ラッチ機構11が設けられ、該後部ラッチ機構11には、ドアDを完全閉鎖状態とするためのロック作動用アクチュエータ12が付設される。またドアDの前部には、ドアDをその閉じ状態で車体側に係合して閉鎖状態を維持する前部ラッチ機構13が設けられる。前部ラッチ機構13の上方でドアDの前側上部には、ドアDの外側でアウトサイドハンドル37をハンドル操作することを可能としたアウトサイドハンドル機構14が設けられ、そのアウトサイドハンドル機構14の後方でドアDの上部には、ドアDの内側に配置されるインサイドハンドル15を有する遠隔制御装置16が設けられ、前部ラッチ機構13の下方でドアDの前部にはドアDをその開き状態で車体側に係合して開放状態を維持する下部ラッチ機構17が設けられ、さらに前記前部ラッチ機構13の後方でドアDには、前記後部ラッチ機構11、前記前部ラッチ機構13および下部ラッチ機構17にロック解除側の動力を付与し得るロック解除作動用アクチュエータ18が取付けられる。
前記ロック解除作動用アクチュエータ18が発揮する作動力はロッド19を介して前部ラッチ機構13に伝達される。またアウトサイドハンドル37の操作に伴うアウトサイドハンドル機構14からの作動力は第1伝動ケーブル21を介して前部ラッチ機構13に伝達されるものであり、前部ラッチ機構13は、前記ロック解除作動用アクチュエータ18から伝達される作動力ならびに前記アウトサイドハンドル機構14から伝達される作動力のいずれかを、ロック解除作動用アクチュエータ18およびアウトサイドハンドル機構14の相互干渉が生じることがないようにして第2伝動ケーブル22の牽引力に変換し、この第2伝動ケーブル22から遠隔制御装置16に伝達されたロック解除用の作動力が、第3、第4および第5伝動ケーブル23,24,25を介して後部ラッチ機構11、前部ラッチ機構13および下部ラッチ機構17に伝達される。さらに遠隔制御装置16は、インサイドハンドル15の操作に伴うロック解除用の作動力を前記第3、第4および第5伝動ケーブル23,24,25に直接伝達することも可能である。
而してドアDの閉鎖状態において運転席でドアDを開放するためのスイッチ操作を行うと、前記ロック解除作動用アクチュエータ18が作動し、このロック解除作動用アクチュエータ18からロッド19を介して前部ラッチ機構13に伝達された動力が、第2伝動ケーブル22を介して遠隔制御装置16に伝達され、遠隔制御装置16から第3および第4伝動ケーブル23,24を介してロック解除作動用の動力が後部ラッチ機構11および前部ラッチ機構13に伝達される。それにより後部および前部ラッチ機構11,13がロック解除状態とされ、ドアDが電動式ドア開閉装置によって自動的に開放作動することになり、ドアDの全開状態で下部ラッチ機構17がロック作動することによりドアDの全開状態が保持される。
またドアDの開放状態において運転席でドアDを閉鎖するためのスイッチ操作を行うと、前記ロック解除作動用アクチュエータ18が作動し、このロック解除作動用アクチュエータ18からロッド19を介して前部ラッチ機構13に伝達された動力が、第2伝動ケーブル22を介して遠隔制御装置16に伝達され、遠隔制御装置16から第5伝動ケーブル25を介してロック解除作動用の動力が下部ラッチ機構17に伝達される。それにより下部ラッチ機構17がロック解除状態とされ、ドアDが電動式ドア開閉装置によって自動的に閉鎖作動することになる。この際、後部ラッチ機構11は、ドアDの半ドア状態からロック作動用アクチュエータ12の作動が開始されることにより完全閉鎖状態となるようにロック作動し、それに応じて前部ラッチ機構13がロック作動することにより、ドアDの全閉状態が保持される。
一方、ドアDの閉鎖状態においてインサイドハンドル15を開放操作すると、その開放操作に応じて前記ロック解除作動用アクチュエータ18が作動し、前部ラッチ機構13、遠隔制御装置16、後部ラッチ機構11およびロック解除作動用アクチュエータ18が、運転席でドアDを開放するためのスイッチ操作を行う場合と同様に作動するとともに、ドアDが電動式ドア開閉装置によって自動的に開放作動することになり、ドアDの全開状態で下部ラッチ機構17がロック作動することによりドアDの全開状態が保持される。
またドアDの開放状態においてインサイドハンドル15を閉鎖操作すると、その閉鎖操作に応じて前記ロック解除作動用アクチュエータ18が作動し、前部ラッチ機構13、遠隔制御装置16および下部ラッチ機構17が、運転席でドアDを閉鎖するためのスイッチ操作を行う場合と同様に作動するとともに、ドアDが電動式ドア開閉装置によって自動的に閉鎖作動することになり、ドアDの半ドア状態からロック作動用アクチュエータ12の作動が開始されることにより後部ラッチ機構11が完全閉鎖状態となるようにロック作動し、それに応じて前部ラッチ機構13がロック作動することにより、ドアDの全閉状態が保持される。
アウトサイドハンドル機構14のアウトサイドハンドル37を操作する場合にも、上述のインサイドハンドル15の操作と同様に、ロック解除作動用アクチュエータ18、前部ラッチ機構13、遠隔制御装置16、後部ラッチ機構11および下部ラッチ機構17が作動する。
また遠隔制御装置16には、マニュアル操作に応じて上方のアンロック位置および下方のロック位置間を作動するロックノブ26と、運転席での操作に応じてロックノブ26を作動せしめるロック切換用アクチュエータ27と、マニュアル操作に応じてアンロック位置およびロック位置間を作動するチャイルドロックレバー28とが付設される。
運転席側での操作に応じてロック切換用アクチュエータ27がノックノブ26をロック位置に作動せしめたとき、あるいはロックノブ26をロック位置側にマニュアル操作したときには、インサイドハンドル15の操作による作動力ならびに第2伝動ケーブル22から伝達される力を第3および第4ケーブル23,24に伝達することがないように遠隔制御装置16が構成され、またロックノブ26がアンロック位置にある状態でチャイルドロックノブ28をロック位置に操作したときには、インサイドハンドル15の操作に伴う作動力を第3および第4伝動ケーブル23,24に伝達することがなく、かつインサイドハンドル15の開放操作を検知せずにロック解除作動用アクチュエータ18を非作動状態のままで維持するように遠隔制御装置16が構成される。したがってドアDの閉鎖ロック状態でインサイドハンドル15の開放操作もしくはアウトサイドハンドル機構14の開放操作を行っても、後部ラッチ機構11および前部ラッチ機構13がロック状態を解除するように作動することはない。
ところで、ロック解除作動用アクチュエータ18は、電動式ドア開閉装置を備えるパワースライド式のドアDのロック装置に必須のものであるが、ロック解除作動用アクチュエータ18の不調時には、後部ラッチ機構11、前部ラッチ機構13および下部ラッチ機構17のロック状態を解除することも可能である。すなわち、遠隔制御装置16は、アウトサイドハンドル機構14のアウトサイドハンドル37を操作することに伴って第1伝動ケーブル21、前部ラッチ機構13および第2伝動ケーブル22を介して伝達されるロック解除用の作動力、ならびにインサイドハンドル15の操作に伴うロック解除用の作動力を前記第3、第4および第5伝動ケーブル23,24,25に直接伝達することが可能であり、ロック解除作動用アクチュエータ18の不調時には、アウトサイドハンドル37の操作もしくはインサイドハンドル15の操作に伴う機械的な作動力伝達によって後部ラッチ機構11、前部ラッチ機構13および下部ラッチ機構17のロック状態を解除することもできる。
図2および図3において、遠隔制御装置16は、ドアDに固定されるベースプレート31を備えるものであり、このベースプレート31の略中央部には、第1入力レバー32、第2入力レバー33、第1出力レバー34および第2出力レバー35が支軸36を介して相対回動可能に支承される。第1入力レバー32、第1出力レバー34および第2出力レバー35は、第1入力レバー32を第1および第2出力レバー34,35間に挟むようにしてベースプレート31の一面側に配置され、第2入力レバー33は前記ベースプレート31の他面側に配置される。
図4および図5を併せて参照して、前記支軸36よりも前方で前記ベースプレート31には、支軸36と平行な回動軸40が回動可能に支承されており、該回動軸40の一端部にインサイドハンドル15が相対回動不能に装着される。また前記ベースプレート31の一面側で前記回動軸40にはクロースレバー41が固定され、前記ベースプレート31の他面側で前記回動軸40にはオープンレバー42が相対回動可能に装着される。
前記クロースレバー41は、インサイドハンドル15を図2で示す中立位置から閉じ側(左側)に回動操作したとき、ならびにインサイドハンドル15を前記中立位置から開き側(右側)に回動操作したときのいずれのときにもインサイドハンドル15すなわち回動軸40とともに回動するのであるが、前記オープンレバー42は、前記インサイドハンドル15を中立位置から開き側に操作したときだけ前記クロースレバー41の開き側への回動に連動して回動する。すなわち前記回動軸40と平行な軸線を有する第1連結軸43がベースプレート31に設けられた第1開口部44に挿通されており、クロースレバー41には、インサイドハンドル15とともに中立位置から開き側に回動したときだけ第1連結軸43の一端部に係合する係合部41aが一体に設けられ、第1連結軸43の他端部は、回動軸40の半径方向に延びるようにしてオープンレバー42に設けられる長孔45にスライド可能に係合される。
またベースプレート31の前側上部には、マニュアル操作に応じてアンロック位置およびロック位置間を回動するチャイルドロックレバー28が回動可能に取付けられており、このチャイルドロックレバー28は、図2で示すアンロック位置から上方のロック位置へと時計方向に回動操作されたときには、前記係合部41aの係合が不能となる位置まで第1連結軸43を長孔45に沿って移動せしめることになり、それによりインサイドハンドル15の開き側への操作によってもクロースレバー41は空振りし、オープンレバー42が開き側に回動することはない。
アウトサイドハンドル37の操作またはロック解除作動用アクチュエータ18の作動に応じて前部ラッチ機構13により牽引される第2伝動ケーブル22のインナーケーブル46は、第1入力レバー32のケーブル連結部32aに連結されるものであり、第2伝動ケーブル22によって牽引されることにより第1入力レバー32は図2の反時計方向に回動する。また第1入力レバー32には係合押圧部32bが設けられており、第2入力レバー33には、第1入力レバー32の前記反時計方向の回動に応じて前記係合押圧部32bによって押圧されて第2入力レバー33を第1入力レバー32とともに回動せしめるための第1受圧部33aが、ベースプレート31に設けられる第2開口部47に配置されるようにして一体に設けられる。
第1出力レバー34には一対のケーブル連結部34a,34bが設けられており、一方のケーブル連結部34aには、第1出力レバー34の前記反時計方向の回動に応じて後部ラッチ機構11にロック解除用の作動力を伝達すべく第3伝動ケーブル23のインナーケーブル48が連結され、他方のケーブル連結部34bには、第1出力レバー34の前記反時計方向の回動に応じて前部ラッチ機構13にロック解除用の作動力を伝達すべく第4伝動ケーブル24のインナーケーブル49が連結される。
また第1出力レバー34には、支軸36の半径方向に長い長孔50が設けられており、この長孔50に一端部をスライド可能に係合せしめて前記支軸36と平行に延びる第2連結軸51がベースプレート31に設けられる第3開口部52を貫通するように配置されている。第2入力レバー33は、前記オープンレバー42の開き側への回動に応じて図2の反時計方向に回動するものであり、この第2入力レバー33には、第2連結軸51が前記長孔50の前記支軸36寄り端部に位置しているときには、オープンレバー42の開き側への作動に応じた回動によって前記第2連結軸51の他端部に係合し、第1出力レバー34を図2の反時計方向に回動せしめることを可能とした係合部33bが一体に設けられる。
ところでベースプレート31の上部には、ロックノブ26がマニュアル操作に応じて上方のアンロック位置および下方のロック位置間を作動するようにして配設されており、このロックノブ26は、リンク機構53を介して前記第2連結軸51に連結される。而してリンク機構53は、ロックノブ26をロック位置側に作動せしめたときには、図6で示すように、前記第2連結軸51を前記長孔50に沿って支軸36から離反させる側に移動せしめるように構成される。それによりロックノブ26をロック位置に操作したときには、第2連結軸51は第2入力レバー33の前記係合部33bを係合不能とする位置まで移動することになり、この状態ではインサイドハンドル15の開き側への操作に伴うオープンレバー42の回動による第2入力レバー33の回動もしくは第1入力レバー32への作動力入力に応じた第2入力レバー33の回動が第1出力レバー34に伝達されることはなく、第2入力レバー33は空振りし、第1出力レバー34がロック解除側に回動することはない。
またベースプレート31には、前記リンク機構53に連結されるロック切換用アクチュエータ27が取付けられており、運転席での操作に応じてロック切換用アクチュエータ27が作動すると、前記ロックノブ26はロック位置に作動せしめられ、前記第2連結軸51も第2入力レバー33の前記係合部33bを係合不能とする位置まで移動することになる。
第2出力レバー35に設けられるケーブル連結部35aには、第2出力レバー35が図2の反時計方向に回動するのに応じて下部ラッチ機構17にロック解除用の作動力を伝達すべく第5伝動ケーブル25のインナーケーブル54が連結される。
また第2出力レバー35には、第1入力レバー32に設けられた係合押圧部32bによって押圧されることで第1入力レバー32の前記反時計方向の回動に応じて前記第2出力レバー35を第1入力レバー32とともに回動せしめるための第2受圧部35bが一体に設けられるとともに、インサイドハンドル15の閉じ側への操作力が連結リンク55を介して連結される。この連結リンク55の一端部は、回動軸40の軸線を中心とする円弧状にしてクロースレバー41に設けられる係合孔56にスライド可能に係合され、第2出力レバー35に連結リンク55の他端部が連結されるものであり、インサイドハンドル15およびクロースレバー41が、図2および図6で示す中立位置から閉じ側に回動したときだけその回動力が連結リンク55を介して第2出力レバー35に伝達されることになる。しかも連結リンク55およびベースプレート31間には、第2出力レバー35を元に戻す側に付勢するばね57が縮設される。
図4および図5に注目して、ベースプレート31の他面側で回動軸40には、該回動軸40を囲繞するコイル部60aならびに該コイル部60aの両端に一体に連なる一対の係合脚部60b,60cを有するとともに両係合脚部60b,60cが相互に近接する側のばね力を発揮する戻しばね60が装着されており、この戻しばね60でインサイドハンドル15を中立位置側に付勢すべく両係合脚部60b,60cを周方向両側から当接、係合させ得る第1ばね係止部41bが、ベースプレート31に設けられる第4開口部59に挿通されるようにしてクロースレバー41に一体に設けられ、インサイドハンドル15の中立位置ならびに該インサイドハンドル15の開き側への操作時には両係合脚部60b,60cの一方60bを接触させるストッパ61がベースプレート31に一体に設けられ、インサイドハンドル15の中立位置でストッパ61に当接するとともに両係合脚部60b,60cの他方60cを前記ストッパ61とは反対側から常時接触、係合させる第2ばね係止部42aがオープンレバー42に一体に設けられる。
しかもインサイドハンドル15の中立位置では、第1ばね係止部41bの周方向一側およびストッパ61の第2ばね係止部42aとは反対側、ならびに第1ばね係止部41bの周方向他側および第2ばね係止部42aのストッパ61とは反対側の少なくとも一方、この実施例では第1ばね係止部41bの周方向一側およびストッパ61の第2ばね係止部42aとは反対側に接触するゴムチューブ62が、戻しばね60が備える両係合脚部60b,60cの一方60bに嵌装される。
遠隔制御装置16は、インサイドハンドル15を閉じ側に操作したことを検出する第1スイッチS1と、チャイルドロックレバー28をロック位置側に操作した状態でのインサイドハンドル15の開き側操作に伴うクロースレバー41の回動を検出する第2スイッチS2と、インサイドハンドル15の開き側への操作ならびに第1伝動ケーブル21、前部ラッチ機構13および第2伝動ケーブル22を介してのアウトサイドハンドル機構14からの操作入力を検知するための第3スイッチS3(図7参照)とを備える。
第1スイッチS1は、インサイドハンドル15とともに回動するクロースレバー41が閉じ側に回動したことを検出するようにしてベースプレート31の一面下部に取付けられる。また第2スイッチS2は、チャイルドロックレバー28に一端が回動可能に枢支されるとともに他端がクロースレバー41に連結される検出レバー63を検出し得るようにしてベースプレート31の一面上部に取付けられており、検出レバー63は、クロースレバー41の開き側への回動時にはチャイドルロックレバー28側に影響を及ぼすことがないようにしてクロースレバー41に設けられる長孔64にスライド可能に係合されるものであり、チャイルドロックレバー28をロック位置に回動したときにクロースレバー41が開き側に回動したときの前記検出レバー63の回動が前記第2スイッチS2で検出される。
図7を併せて参照して、前記第2スイッチS2に連なるコード65は、ベースプレート31の上部を乗り越えて該ベースプレート31の他面側に延出されるものであり、ベースプレート31の他面には、前記コード65を保持する合成樹脂製のコードホルダ66が、オープンレバー42を跨ぐようにして取付けられる。すなわち遠隔制御装置16は、インサイドハンドル15およびアウトサイドハンドル37の操作に応じて作動する第1入力レバー32、第2入力レバー33、第1出力レバー34、第2出力レバー35、クロースレバー41およびオープンレバー42を少なくとも含み、それらのレバー32〜35,41,42がベースプレート31に回動可能に支承されるのであるが、前記コードホルダ66は、前記各レバー32〜35,41,42のうち選択されたレバーであるオープンレバー42を跨ぐようにしてベースプレート31に取付けられる。
しかも第3スイッチS3は、オープンレバー42が開き側に回動するのを検出するようにして前記コードホルダ66に取付けられる。
次にこの実施例の作用について説明すると、遠隔制御装置16が備える複数のレバー32〜35,41,42のうち選択されたレバーであるオープンレバー42を、該オープンレバー42の作動に支障のないよう跨ぐコードホルダ66が、ベースプレート31に取付けられており、このコードホルダ66ベースプレート31とのには、図7に示されるように、オープンレバー42を通す隙間が形成されている。そして、このコードホルダ66に第2スイッチS2から延びるコード65が保持されるので、前記コード65を、オープンレバー42の回動軸40と直交する投影面(即ち図5)で見てオープンレバー42と重なる位置に配置するも、オープンレバー42の作動に支障をきたすことはなく、したがって第2スイッチS2の配置上の自由度ならびにコード65の配線上の自由度を高めることができる。
しかもコードホルダ66に、第2スイッチS2とは別の第3スイッチS3が取付けられるので、コードホルダ66をスイッチホルダとしても機能させることができ、部品の共用化によって部品点数を低減することができる。
またインサイドハンドル15を中立位置に保持するために、インサイドハンドル15が相対回動不能に装着される回動軸40には、その回動軸40を囲繞するコイル部60aならびに該コイル部60aの両端に一体に連なる一対の係合脚部60b,60cを有する戻しばね60が両係合脚部60b,60cを相互に近接させる側のばね力を発揮するようにして装着され、回動軸40に固定されるクロースレバー41には前記戻しばね60でインサイドハンドル15を中立位置側に付勢すべく両係合脚部60b,60cを周方向両側から当接、係合させ得る第1ばね係止部41bが一体に設けられ、ベースプレート31にはインサイドハンドル15の中立位置ならびに該インサイドハンドル15の開き側への操作時には一方の係合脚部60bを接触させるようにしてストッパ61が一体に設けられ、回動軸40に相対回動可能に支承されるオープンレバー42にはインサイドハンドル15の中立位置でストッパ61に当接するとともに他方の係合脚部60cをストッパ61とは反対側から常時接触、係合させる第2ばね係止部42aが一体に設けられるのであるが、インサイドハンドル15の中立位置では、第1ばね係止部41bの周方向一側およびストッパ61の第2ばね係止部42aとは反対側、ならびに第1ばね係止部41bの周方向他側および第2ばね係止部42aのストッパ61とは反対側の少なくとも一方、この実施例では第1ばね係止部41bの周方向一側およびストッパ61の第2ばね係止部42aとは反対側に接触するゴムチューブ62が、戻しばね60が備える両係合脚部60b,60cの一方60bに嵌装される。
このような構成によれば、ゴムチューブ62がその厚み方向で撓むことにより、インサイドハンドル15の中立位置では、戻しばね60が備える両係合脚部60b,60cを、第1ばね係止部41bの周方向一側およびストッパ61の第2ばね係止部42aとは反対側と、第1ばね係止部41bの周方向他側および第2ばね係止部42aのストッパ61とは反対側とに確実に接触、係合させることができ、したがって第1ばね係止部41b、第2ばね係止部42aおよびストッパ61の寸法精度をそれほど高めなくても、クロースレバー41およびオープンレバー42ひいてはインサイドハンドル15の中立位置でのがたつきを防止することができ、コスト低減に寄与することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例では、スライド式のドアDに設けられる遠隔制御装置16に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、スライド式のドアDに限定されることなく各種タイプの車両用ドアの遠隔制御装置に適用可能である。
ドアを内側から見た正面図である。 遠隔制御装置を図1と同一方向から見た正面図である。 図2の3−3線拡大断面図である。 図2の4−4線拡大断面図である。 遠隔制御装置の一部を図2とは反対側から見た背面図である。 ロックノブをロック位置に操作したときの図2に対応した正面図である。 図5の7−7線断面図である。
符号の説明
15・・・インサイドハンドル
16・・・遠隔制御装置
31・・・ベースプレート
32〜35,41,42・・・レバー
37・・・アウトサイドハンドル
65・・・コード
66・・・コードホルダ
D・・・ドア
S2,S3・・・スイッチ

Claims (2)

  1. ドア(D)に固定されるベースプレート(31)と、インサイドハンドル(15)およびアウトサイドハンドル(37)の操作に応じて作動するレバー(32〜35,41,42)を少なくとも含んで前記ベースプレート(31)に回動可能に支承される複数のレバー(32〜35,41,42)と、それらのレバー(32〜35,41,42)のうち特定のレバー(41)の作動を検出するスイッチ(S2)とを備え、前記ドア(D)を所定状態でロック可能なラッチ機構(11,13,17)を少なくとも前記インサイドハンドル(15)およびアウトサイドハンドル(37)の操作に応じてロック解除側に作動せしめるドアロック用遠隔制御装置において、
    前記複数のレバー(32〜35,41,42)のうち選択されたレバー(42)を該レバー(42)の作動に支障のないよう跨ぐコードホルダ(66)が記ベースプレート(31)に取付けられていて、それらコードホルダ(66)とベースプレート(31)との間に、該レバー(42)を通す隙間が形成されており、
    前記選択されたレバー(42)の回動軸(40)と直交する投影面で見てこのレバー(42)と重なる位置に配置されていて前記スイッチ(S2)に連なるコード(65)が、前記コードホルダ(66)で保持されることを特徴とするドアロック用遠隔制御装置。
  2. 前記コードホルダ(66)に、前記スイッチ(S2)とは別のスイッチ(S3)が取付けられることを特徴とする請求項1記載のドアロック用遠隔制御装置。
JP2004137207A 2004-05-06 2004-05-06 ドアロック用遠隔制御装置 Expired - Fee Related JP4530712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137207A JP4530712B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ドアロック用遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137207A JP4530712B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ドアロック用遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320690A JP2005320690A (ja) 2005-11-17
JP4530712B2 true JP4530712B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35468149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137207A Expired - Fee Related JP4530712B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ドアロック用遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050617A1 (ja) 2012-09-26 2014-04-03 アイシン精機 株式会社 車両用リモートコントロール装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080834A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Oi Seisakusho Co Ltd ドアロックユニットのセンサスイッチ取付構造
JP2000186445A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Aisin Seiki Co Ltd リモートコントロール装置
JP2002510367A (ja) * 1997-06-17 2002-04-02 フフ ヒユルスベツク ウント フユルスト ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイト ゲゼルシヤフト とくに自動車用の回転掛けがね錠

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510367A (ja) * 1997-06-17 2002-04-02 フフ ヒユルスベツク ウント フユルスト ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイト ゲゼルシヤフト とくに自動車用の回転掛けがね錠
JP2000080834A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Oi Seisakusho Co Ltd ドアロックユニットのセンサスイッチ取付構造
JP2000186445A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Aisin Seiki Co Ltd リモートコントロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320690A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695549B2 (ja) ドア開閉装置
JP4405312B2 (ja) スライドドアのロック装置
JP5732795B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
US8146965B2 (en) Vehicle door lock device
JP5619073B2 (ja) 車両用ドアのラッチ解除装置
US6519986B2 (en) Locking device
JP5629539B2 (ja) 車両ドア操作機構
JP5781025B2 (ja) 車両用ドアのラッチ解除装置
GB2477612A (en) Vehicle latch with double locking
JP6507409B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP2007308941A (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP6794712B2 (ja) 車両開閉体操作装置
JP4210228B2 (ja) 後側ドア用車両ドアラッチ装置
JP5603190B2 (ja) 車両ドア操作機構
JP2014015764A (ja) 車両用ドアのラッチ解除装置
JP4673797B2 (ja) 車両用ドアロック装置
WO2016098158A1 (ja) 開放制御装置
JP4530712B2 (ja) ドアロック用遠隔制御装置
JP5213190B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4364715B2 (ja) ドアロック用遠隔制御装置
JP5030869B2 (ja) 車両用ドアのロック装置
JP5495166B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2021110165A (ja) 車両スライドドア用開閉装置
JP4810685B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US20230111658A1 (en) Button assembly for a release system comprising a rack gear and a pinion gear

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4530712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees