JP4530041B2 - マグネシウム化合物ゾルおよびその製造方法、ならびにそれを用いたセラミック原料の製造方法 - Google Patents

マグネシウム化合物ゾルおよびその製造方法、ならびにそれを用いたセラミック原料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4530041B2
JP4530041B2 JP2007521128A JP2007521128A JP4530041B2 JP 4530041 B2 JP4530041 B2 JP 4530041B2 JP 2007521128 A JP2007521128 A JP 2007521128A JP 2007521128 A JP2007521128 A JP 2007521128A JP 4530041 B2 JP4530041 B2 JP 4530041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
magnesium compound
sol
aqueous solvent
compound sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006112199A1 (ja
Inventor
貴志 長谷川
俊樹 西山
泰也 中村
昌造 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006112199A1 publication Critical patent/JPWO2006112199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530041B2 publication Critical patent/JP4530041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、水系溶媒を用いたマグネシウム化合物ゾルおよびその製造方法、ならびにセラミック原料の製造方法に関する。
従来より、積層コンデンサを構成する高誘電率系誘電体材料として、BaTiO3系セラミックが広く用いられてきた。そして、誘電率の温度特性の調整、信頼性の向上または焼結性の向上などを目的として、種々の副成分が添加されることが通例であった。
積層コンデンサは、その小型化および大容量化の必要性から年々薄層化が進み、近年では一層当たりの厚さが数μm以下のものもある。そのような薄層化の進んだ積層コンデンサでは副成分の分散性向上が従来にも増して要求される。そのためにはマグネシウムをはじめとする副成分の微粒化が必要となる。
微粒化された副成分とBaTiO3などの主成分とを均一に混合するためには副成分の微粒子が凝集することを防がねばならず、そのためにはBaTiO3などの主成分と混合する前に副成分がゾル(コロイド溶液)として存在することが望ましい。また、ゾルの溶媒は水系であることが望ましい。仮に、有機系溶媒の場合は、防爆装置を設置する必要があり、製造コストが高くなるため望ましくない。
副成分の代表的な例としてはマグネシウムが挙げられる。例えば特許文献1では、水系溶媒を用いるマグネシウム化合物ゾルを製造する方法が提案されている。この製造方法では、酢酸マグネシウム四水和物に脱水処理を施した酢酸マグネシウムまたは無水酢酸マグネシウムを水に分散させることにより、安定なコロイド粒子が得られるとされている。
特開平9−312132号公報
しかしながら、特許文献1に記載のマグネシウム化合物ゾルの製造方法では、酢酸マグネシウム四水和物に脱水処理を施さねばならず、その工程が煩雑となる。また、マグネシウムの供給源が酢酸マグネシウム化合物に限られるため、素材選定に制約が加わる。さらに、特許文献1のマグネシウム化合物ゾルをBaTiO3系セラミック原料の副成分として用いる場合、希土類化合物ゾル等の他の副成分ゾルと共存させると、凝集やゲル化などの不具合が生じる恐れがある。
本発明は、前述のような事情に鑑みなされたものであって、その目的は、種々の金属化合物ゾルと併用しても水系溶媒中での安定度が高いマグネシウム化合物ゾルを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、マグネシウム供給源の種類の制約を受けず、また脱水工程等の煩雑な工程を経ずに水系溶媒中での安定度が高いマグネシウム化合物ゾルを簡便に製造することができるマグネシウム化合物ゾルの製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、本発明のマグネシウム化合物ゾルを副成分として混合したセラミック原料を製造することができるセラミック原料の製造方法を提供することにある。
本発明の請求項1に記載のマグネシウム化合物ゾルは、カルボニル基を有するカルボン酸の配位したマグネシウムミセル粒子が水系溶媒中に分散したマグネシウム化合物ゾルであって、前記カルボン酸は、クエン酸、コハク酸およびEDTAから選ばれる少なくとも一種であり、かつ前記カルボニル基の前記マグネシウムに対するモル比が、1.2以上2以下であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載のマグネシウム化合物ゾルは、請求項1に記載の発明において、前記水系溶媒のpHが4以上11以下であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載のマグネシウム化合物ゾルは、請求項1に記載の発明において、前記水系溶媒のpHが8以上11以下であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載のマグネシウム化合物ゾルの製造方法は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマグネシウム化合物ゾルを製造する方法であって、マグネシウムイオンまたはマグネシウム化合物粒子の分散した水系溶媒を用意する工程と、前記水系溶媒に、カルボン酸または前記カルボン酸の塩を投入し、前記マグネシウムイオンまたはマグネシウム化合物粒子と反応させる工程とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5に記載のマグネシウム化合物ゾルの製造方法は、請求項4に記載の発明において、塩基性物質を前記水系溶媒に溶解させることにより、前記水系溶媒のpHを調整する工程を含むことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項6に記載のセラミック原料の製造方法は、セラミック粉体に対し、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマグネシウム化合物ゾルを副成分として混合することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項7に記載のセラミック原料の製造方法は、請求項6に記載の発明において、前記副成分が、マグネシウム以外の金属元素を主成分とするゾルを含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、セラミック粉体に対して種々の金属化合物ゾルと併用しても水系溶媒中での安定度が高いマグネシウム化合物ゾルを提供することができる。
また、本発明のマグネシウム化合物ゾルの製造方法によれば、マグネシウム供給源の種類の制約を受けず、また脱水工程等の煩雑な工程を経ずに水系溶媒中での安定度が高いマグネシウム化合物ゾルを簡便に得ることができる。
さらに、本発明のセラミック原料の製造方法によれば、本発明の水系溶媒マグネシウム化合物ゾルを副成分として混合させたセラミック原料を製造することができる。
本発明のマグネシウム化合物ゾルは、水系の溶媒と、その中に分散しているマグネシウムミセル粒子を含むものである。このマグネシウムミセル粒子は、カルボニル基を有するカルボン酸が、マグネシウムに配位して錯体を形成し、その錯体が集合することにより形成される。
ここで、水系の溶媒とは、その溶媒の主成分が水であり、有機系の溶媒でないということを意味する。ただし、水系溶媒中に、エタノール等の水溶性有機化合物が少量溶解しているものも本発明の水系溶媒に含まれる。ここでいう少量とは、防爆設備などが必要とならない程度の量をいう。
マグネシウムミセル粒子が水系溶媒中に安定なコロイド粒子として存在するためには、マグネシウムに配位させるカルボン酸の種類や量が重要になってくる。仮に、安定なコロイド粒子の状態でいられなくなったときは、水系溶媒中に溶解したり、逆にゲル化したり、沈殿を生じたりする。
マグネシウムに配位させるカルボン酸は、カルボニル基を有し、マグネシウムへの配位によってマグネシウムミセル粒子を生成できるものであれば特に制限されない。マグネシウムに配位するカルボン酸としては、クエン酸、コハク酸及びEDTAから選ばれる少なくとも一種が用いられる。
マグネシウムミセル粒子が生成するにはマグネシウムに対するカルボン酸の量が重要であることは前述のとおりである。そこで、カルボン酸としてクエン酸、コハク酸、EDTAを用いた場合における、マグネシウムに対するカルボン酸の量について説明する。マグネシウムミセル粒子の安定度に寄与するのはマグネシウムに対するカルボニル基のモル比(カルボニル基/マグネシウム)であり、そのモル比は1.2以上2以下である。例えばカルボン酸としてクエン酸を用いる場合には、クエン酸は1分子につき3つのカルボニル基を有するため、マグネシウム1モルに対しクエン酸を0.4〜0.666モル反応させれば良いことになる。
前記モル比が1.2未満になると、マグネシウムミセル粒子の溶解度が低下し、ゲル化し、あるいは沈殿を生じる。また、モル比が2.0を超えると、マグネシウムミセル粒子が小さくなりすぎ、水系溶媒に溶解してしまい、ゾルを得られない恐れがある。マグネシウム化合物ゾルの安定度をさらに向上させる場合は、マグネシウムに対するカルボニル基のモル比を1.5以上1.8以下にすることが好ましい。
また、前記マグネシウムミセル粒子が水系溶媒中で安定であるためには、水系溶媒のpHは、4以上11以下であることが好ましい。pHが4未満になると、マグネシウム化合物が水系溶媒に溶解しやすくなり、安定したマグネシウムミセル粒子が生成せず、ゾルとならない。またpHが11を超えると、マグネシウム化合物が沈殿を起こし、これも安定したマグネシウムミセル粒子が生成せず、ゾルとならない。
本発明のマグネシウム化合物ゾルを、例えばチタン酸バリウム系化合物を主成分とする誘電体セラミック原料等のセラミック原料の副成分として用いる場合には、水系溶媒のpHは、8以上11以下であることが好ましい。pHが8未満になると、チタン酸バリウム系化合物が水に溶出しやすいからである。
なお、本発明のマグネシウム化合物ゾルには、本発明の目的を妨げない限り、他のイオン等が混入していても良い。例えば、マグネシウムの供給源となるマグネシウム化合物として酢酸マグネシウムを用いた場合、水系溶媒中には相当量の酢酸イオンが存在しており、またマグネシウムミセル粒子中にも微量の酢酸が配位していることがある。しかし、これは本発明のマグネシウム化合物ゾルの安定性に悪影響を及ぼすものではない。また、微量な他の金属成分等の不純物についても、本発明の目的を妨げない限り混入していても良い。
次いで、本発明のマグネシウム化合物ゾルの製造方法について説明する。
本発明のマグネシウム化合物ゾルの製造方法は、マグネシウムイオンまたはマグネシウム化合物粒子の分散した水系溶媒を用意する第1の工程と、前記水系溶媒に、カルボン酸または前記カルボン酸の塩を投入し、前記マグネシウムイオンまたはマグネシウム化合物粒子と反応させる第2の工程とを備えている。
第1の工程では、まず、マグネシウム供給源となるマグネシウム化合物を水系溶媒に溶解させ、マグネシウムイオンを含む水系溶媒を得る。このとき、マグネシウム化合物の種類は、前記カルボン酸の配位したマグネシウムミセル粒子が安定したコロイド粒子を生成するものであれば、特に限られるものではない。また、カルボン酸を配位させる前のマグネシウム化合物単体の水への溶解度は問題とはならない。例としては、水への溶解度の高い酢酸マグネシウム(水和物を含んでもよい)が好ましい。一方、酸化マグネシウムは溶解時における発熱が大きく、場合によっては製造工程が煩雑になる恐れもあるが、生成したマグネシウム化合物ゾルの安定性に悪影響を及ぼすものではない。水系溶媒に溶解しにくいマグネシウム化合物、例えば水酸化マグネシウム等を用いる場合は、水酸化マグネシウム粒子を水中に分散させ、これを水系溶媒としても良い。
また、第2の工程では、第1の工程で用意したマグネシウムイオンまたはマグネシウム化合物粒子を分散させた水系溶媒に対し、所定のカルボン酸またはカルボン酸塩を投入し、この水系溶媒をよく攪拌しながら、マグネシウムイオンまたはマグネシウム化合物粒子とカルボン酸を反応させる。攪拌時の温度は室温でも良いが、加熱を行うと反応の速度が速くなる。この反応により、マグネシウムにカルボン酸の配位したマグネシウムミセル粒子が生成する。このマグネシウムミセル粒子が安定なコロイド粒子の状態となることで、安定したマグネシウム化合物ゾルが生成する。
また、前述のカルボン酸またはカルボン酸塩の添加により、水系溶媒のpHが低くなることがある。この場合、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アミン系化合物、アンモニア系化合物等の塩基性物質をpH調整剤として加え、pHを適正な値に調整することができる。
次いで、本発明のセラミック原料の製造方法について説明する。本発明では、セラミック粉体に対して前記マグネシウム化合物ゾルを副成分として混合させる。セラミック粉体としては誘電体セラミックが好ましく、誘電体セラミックの主成分としては例えばチタン酸バリウム系化合物が好ましい。
マグネシウム化合物ゾルを混合させる方法としては、マグネシウム化合物粒子を均一に分散させることができれば、特に制限されるものではない。例えば、セラミック粉体と純水を混合したスラリーを用意し、そのスラリーを容器中で攪拌しながら、本発明のマグネシウム化合物ゾルを滴下する方法が好ましい。
前記セラミック原料の副成分として、本発明のマグネシウム化合物ゾルの他に、他の金属元素、例えば希土類元素化合物のゾルを添加していても良い。本発明のマグネシウム化合物ゾルは、同時に他の金属元素のゾルと共存しても、その安定性が損なわれないものである。
次に、本発明をより具体的な実施例に基づき説明する。なお、本発明の範囲内における実施可能な形態であれば、以下で説明する本実施例のみに制限されるものではないことは云うまでもない。
実施例1
本実施例では、カルボン酸の種類およびマグネシウムに対するカルボニル基のモル比の影響について調べた。即ち、マグネシウム化合物ゾルの原料として、所定量の酢酸マグネシウム(水和物を含む)、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウムの粉末を用意し、水に溶解させた。また、水酸化マグネシウムの粉末を水に投入、攪拌し、水酸化マグネシウム粒子を水に分散させた。これに対し、表1に示す所定のカルボン酸またはカルボン酸塩を、マグネシウムに対するモル比が表1に示す値になるよう、攪拌しながら投入し、さらに所定量のモノエタノールアミンをpHが9.5となるよう添加して攪拌した。得られた生成物の状態と、その平均粒子径を日本ルフト社製DT1200により測定し、その結果を表1に示した。また、それぞれの試料において、別途、マグネシウムとカルボン酸のモル比が1:1となるよう反応させたときの溶解度を求め、その結果を表1に示した。なお、表1において、*印を附した試料は、本発明の範囲外のものである。
表2に示す結果によれば、試料番号1〜12の試料は、カルボン酸にクエン酸、コハク酸、EDTAまたはそれらの塩を用い、マグネシウムに対するカルボニル基のモル比が1.2以上2以下となるよう反応させた試料であるため、安定したマグネシウム化合物ゾルが得られた。
しかしながら、試料番号13、14は、カルボン酸として酒石酸および酒石酸塩を用いた試料であるが、酒石酸および酒石酸塩が本発明に用いられるカルボン酸でないため、マグネシウムに酒石酸が配位したマグネシウムミセルの溶解度が低く、マグネシウムミセル粒子が白色のゲル状となり、ゾルが得られなかった。
試料番号15、16は、カルボン酸としてそれぞれ乳酸および蓚酸を用いた試料であるが、乳酸および蓚酸がいずれも本発明に用いられるカルボン酸でないため、乳酸および蓚酸がマグネシウムに十分に配位せず、水酸化マグネシウムの沈殿が生じ、ゾルが得られなかった。
試料番号17は、カルボン酸としてクエン酸を用いた試料であるが、マグネシウムに対するカルボニル基のモル比が0.6と小さかったため、マグネシウムミセル粒子の溶解度が低く白色のゲル状となり、ゾルが得られなかった。
試料番号18、19は、カルボン酸としてそれぞれクエン酸を用いた試料であるが、マグネシウムに対するカルボニル基のモル比がそれぞれ2より大きかったため、マグネシウムミセル粒子が生成されず溶液状となり、ゾルが得られなかった。
Figure 0004530041
実施例2
本実施例では、クエン酸またはコハク酸を用いるときの水系溶媒のpHの影響について調べた。即ち、酢酸マグネシウム(水和物を含む)の粉末を用意し、水に溶解させた。これに表2に示すカルボン酸を、マグネシウム1モルに対するカルボニル基のモル比が表2に示す値になるよう攪拌しながら投入し、さらに水系溶媒のpH調整剤として表2に示す塩基性物質を、表2に示すpHになるよう添加して攪拌した。得られた生成物の状態と、その平均粒子径を表2に示した。なお、表1において、*印を附した試料は、本発明の範囲外のものである。
表2に示す結果によれば、試料番号22〜28、および試料番号31〜37の試料は、水系溶媒の塩基性物質でpHを本発明の範囲内である4〜11に調整した試料であるため、安定したマグネシウム化合物ゾルが得られた。
これに対して、試料番号21、30の試料は、pHが4より低い試料であるため、マグネシウムミセル粒子が生成されず溶液状となり、ゾルが得られなかった。
試料番号29の試料は、pHが11より高い試料であるため、水酸化マグネシウムの沈殿が生じ、ゾルが得られなかった。
Figure 0004530041
実施例3
本実施例では、本発明のマグネシウム化合物ゾルと他の金属化合物ゾルを副成分としてセラミック原料を製造した。即ち、セラミック粉体としてチタン酸バリウムの粉体を用意し、これをボールミルにより水と混合し、チタン酸バリウム粉体を含むスラリーを得た。次に、本発明の実施例1の試料番号1のマグネシウム化合物ゾルを用意した。また、マグネシウム以外の金属元素を主成分とする金属化合物ゾルとして、ホルミウムにクエン酸の配位したホルミウムミセル粒子が水中に分散した、ホルミウム化合物ゾルを用意した。
前記スラリーを攪拌しながら、前記スラリー中にマグネシウム化合物ゾルとホルミウム化合物ゾルを滴下した。このとき、滴下量はチタン酸バリウム100モルに対しマグネシウムが2モル、ホルミウムが1モルとなるよう制御した。十分に攪拌した結果、マグネシウム化合物ゾルとホルミウム化合物ゾルはスラリー中に十分に分散し、凝集やゲル化などの不具合は生じなかった。このスラリーを乾燥し、マグネシウムとホルミウムが十分に分散したチタン酸バリウムの粉体、すなわち誘電体セラミックの原料を得た。

Claims (7)

  1. カルボニル基を有するカルボン酸の配位したマグネシウムミセル粒子が水系溶媒中に分散したマグネシウム化合物ゾルであって、
    前記カルボン酸は、クエン酸、コハク酸およびEDTAから選ばれる少なくとも一種であり、かつ前記カルボニル基の前記マグネシウムに対するモル比が、1.2以上2以下であることを特徴とするマグネシウム化合物ゾル。
  2. 前記水系溶媒のpHが4以上11以下であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム化合物ゾル。
  3. 前記水系溶媒のpHが8以上11以下であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム化合物ゾル。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマグネシウム化合物ゾルを製造する方法であって、マグネシウムイオンまたはマグネシウム化合物粒子の分散した水系溶媒を用意する工程と、前記水系溶媒に、カルボン酸または前記カルボン酸の塩を投入し、前記マグネシウムイオンまたはマグネシウム化合物粒子と反応させる工程とを備えることを特徴とするマグネシウム化合物ゾルの製造方法。
  5. 塩基性物質を前記水系溶媒に溶解させることにより、前記水系溶媒のpHを調整する工程を含むことを特徴とする請求項4に記載のマグネシウム化合物ゾルの製造方法。
  6. セラミック粉体に対し、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマグネシウム化合物ゾルを副成分として混合することを特徴とするセラミック原料の製造方法。
  7. 前記副成分が、マグネシウム以外の金属元素を主成分とするゾルを含むことを特徴とする請求項6のセラミック原料の製造方法。
JP2007521128A 2005-03-30 2006-03-09 マグネシウム化合物ゾルおよびその製造方法、ならびにそれを用いたセラミック原料の製造方法 Active JP4530041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098923 2005-03-30
JP2005098923 2005-03-30
PCT/JP2006/304591 WO2006112199A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-09 マグネシウム化合物ゾルおよびその製造方法、ならびにそれを用いたセラミック原料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112199A1 JPWO2006112199A1 (ja) 2008-12-04
JP4530041B2 true JP4530041B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37114933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521128A Active JP4530041B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-09 マグネシウム化合物ゾルおよびその製造方法、ならびにそれを用いたセラミック原料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4530041B2 (ja)
KR (1) KR100880534B1 (ja)
CN (1) CN1989072B (ja)
TW (1) TW200706495A (ja)
WO (1) WO2006112199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983118B1 (ko) * 2007-12-07 2010-09-17 삼성전기주식회사 산화마그네슘 나노입자 제조방법 및 산화마그네슘 나노졸 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153557A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Sakai Chem Ind Co Ltd 鉛系ペロブスカイト型セラミックスの原料粉末の製造方法
JPH0891829A (ja) * 1994-07-21 1996-04-09 Vbc Srl 水酸化マグネシウムの精製法
JPH09310033A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Dainippon Printing Co Ltd ゾル溶液及び膜形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153557B2 (ja) * 1991-02-01 2001-04-09 株式会社ハイタッチ双葉 吊り棚用横幅調整具
JP3319314B2 (ja) * 1996-11-20 2002-08-26 株式会社村田製作所 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
BR9911406A (pt) * 1998-06-23 2002-09-24 Cabot Corp Dispersões de titanato de bário

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153557A (ja) * 1989-11-13 1991-07-01 Sakai Chem Ind Co Ltd 鉛系ペロブスカイト型セラミックスの原料粉末の製造方法
JPH0891829A (ja) * 1994-07-21 1996-04-09 Vbc Srl 水酸化マグネシウムの精製法
JPH09310033A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Dainippon Printing Co Ltd ゾル溶液及び膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1989072B (zh) 2010-05-19
JPWO2006112199A1 (ja) 2008-12-04
TW200706495A (en) 2007-02-16
KR20070088497A (ko) 2007-08-29
CN1989072A (zh) 2007-06-27
KR100880534B1 (ko) 2009-01-28
WO2006112199A1 (ja) 2006-10-26
TWI315719B (ja) 2009-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2055676A2 (en) Barium carbonate particle powder, production method thereof, and production method of perovskite barium titanate
JP6189740B2 (ja) 銀粒子の製造方法
US8618005B2 (en) Glass powder and method of manufacturing the same
JP6803176B2 (ja) 多孔質アルミナ粒子材料の製造方法
KR20120030008A (ko) 복합 산화물 분말의 제조방법
TWI552868B (zh) Strontium carbonate fine powder and its manufacturing method
US8592491B2 (en) Water-based rare earth metal compound sol, manufacturing method thereof, and method for manufacturing ceramic powder using the same
JP4530041B2 (ja) マグネシウム化合物ゾルおよびその製造方法、ならびにそれを用いたセラミック原料の製造方法
KR20160088919A (ko) 은 입자의 제조 방법 및 당해 방법에 의해 제조되는 은 입자
JP2006027971A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法及びその粉末並びにそれを用いた積層セラミック電子部品
CN112591801A (zh) 一种z型六角铁氧体超细粉的制备方法
KR20150032999A (ko) 복합 페롭스카이트 분말, 그 제조방법 및 이를 포함하는 내부전극용 페이스트 조성물
JP4684657B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニル粉末の製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
TWI490347B (zh) 銀粒子之製造方法
JPH07277710A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
KR101802067B1 (ko) 페로브스카이트 구조를 갖는 산화물 분말의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 산화물 분말
JP2017106088A (ja) 銅粉の製造方法およびそれを用いた導電性ペーストの製造方法
JP6954501B1 (ja) ペロブスカイト型化合物の製造方法およびペロブスカイト型化合物
JP2007099614A (ja) 炭酸ストロンチウム微粉末
JP2022062686A (ja) アミノポリカルボン酸錯体粉末、添加材及びセラミック粉末の製造方法
JP2021063254A (ja) ニッケル粒子及びその製造方法
JP2018043925A (ja) ルテニウム含有ペロブスカイト化合物、厚膜抵抗体ペースト、厚膜抵抗体、およびこれらの製造方法
JPH07291621A (ja) 水性アルミナゾル及びその製造法
JPH0892611A (ja) 銀粉の製造方法
CN107697947A (zh) 一种低温燃烧制备钛酸钡超细粉体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3