JP4527769B2 - 記録媒体用基板、および再生樹脂製基板の製造方法 - Google Patents

記録媒体用基板、および再生樹脂製基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4527769B2
JP4527769B2 JP2007504718A JP2007504718A JP4527769B2 JP 4527769 B2 JP4527769 B2 JP 4527769B2 JP 2007504718 A JP2007504718 A JP 2007504718A JP 2007504718 A JP2007504718 A JP 2007504718A JP 4527769 B2 JP4527769 B2 JP 4527769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
recording medium
layer
resin substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090692A1 (ja
Inventor
哲也 今井
康雄 細田
宜義 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006090692A1 publication Critical patent/JPWO2006090692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527769B2 publication Critical patent/JP4527769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2539Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins biodegradable polymers, e.g. cellulose
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2003/00Use of starch or derivatives as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、期間限定で再生等が可能な光ディスク等の記録媒体に用いられ、リサイクルが可能である記録媒体用基板、および再生樹脂製基板の製造方法に関するものである。
従来より、映像データや、音声データ、コンピュータデータなどのデータを記録再生する情報記録媒体として、DVD等の光ディスクや、カード型のもの等が用いられており、近年、このような情報記録媒体において、一定期間のみ、データの再生等を行うことが可能なものが提案されている。このような情報記録媒体は、例えばレンタルDVD等に用いられており、この場合、一定期間経過後、再生が不可能となることから、レンタル期間終了後、ユーザーが情報記録媒体を店に返却する必要がないものとすることがすることができる。
このような期間限定で再生や記録が可能な記録媒体として、例えば特許文献1には、大気中の酸素に反応する反応層を記録媒体中に設ける方法が提案されている。この場合、上記反応層が大気中の酸素等に反応し、不透明化することによって、記録媒体に、データの再生等のために照射されるレーザー光の反射率が低下し、データの再生等が不可能となるのである。また、特許文献2には、化学薬品を放出するカプセルを記録媒体内に保持させる方法も提案されている。この場合、上記カプセルから放出された化学薬品と金属反射層等とが反応し、データの再生等が不可能となるのである。しかしながら、上記いずれの方法においても、反応層や、上記カプセルを貯蔵する貯蔵領域等を別途設ける必要があり、製造効率やコスト面での改良が望まれていた。
また、このような期間限定で再生や記録が可能な記録媒体を含め、一般的に用いられている記録媒体においては、使用後、大多数がリサイクルされずに廃棄されている、という問題があった。上記記録媒体は一般的に、ポリカーボネート樹脂等の基板や、情報信号の記録再生のために用いられる記録膜層等、複数の材料層からなる多層構造を有している。したがって、上記各層が混在した状態でそのまま粉砕し、粉砕されたものを成型材料として用いた場合、リサイクル後の樹脂材料中に、金属等の不純物が多量に混入することから、それを材料にして再び形成された成型体の曲げ強度や、曲げ弾性率等が不安定となり、その用途が限定されてしまう、という面が大きかった。
また、機械的研磨方法や、化学的処理方法により金属層等を取り除いたものを成型材料として用いる方法(例えば特許文献3等)も提案されているが、このような方法においては、高価な設備が必要であり、また処理効率の面での課題も多かった。また、化学的処理を行った場合には、化学薬品を大量に使用する必要があり、環境に影響を与える恐れもあった。
また、上記いずれの方法においても、特別な装置や設備等が必要とされるため、ユーザー自身がリサイクル可能なものと、それ以外の廃棄物との分別を行うことができない、という問題もあった。
特表2004‐528667号公報 特表2003‐528414号公報 特開2001‐43572号公報
本発明は、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成された樹脂層とを有し、前記樹脂製基板が、所定の時間放置した際、表面にカルボニル基を有する化合物が析出するものであることを特徴とする記録媒体用基板を提供する。
本発明は、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成された樹脂層とを有することを特徴とする記録媒体用基板を提供する。
また本発明は、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成され、表面に記録ピットまたは記録用の案内溝を有する樹脂層とを有することを特徴とする光ディスク用基板を提供する。
またさらに、本発明は、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成された樹脂層と、前記樹脂層上に形成された記録層とを有する記録媒体の、前記記録層および樹脂層を剥離し、再生樹脂製基板を形成する剥離工程を有することを特徴とする再生樹脂製基板の製造方法を提供する。
本発明の記録媒体用基板の一例を示す概略断面図である。 本発明の光ディスク用基板の一例を示す概略断面図である。 本発明の記録媒体用基板の製造方法の一例を示す工程図である。
符号の説明
1… 樹脂製基板
2… 樹脂層
3… 記録層
本発明は、期間限定で再生等が可能な光ディスク等の記録媒体に用いられ、リサイクルが可能である記録媒体用基板、および再生樹脂製基板の製造方法に関するものである。以下、それぞれについて説明する。
A.記録媒体用基板
まず、本発明の記録媒体用基板について説明する。本発明の記録媒体用基板は、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成された樹脂層とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上記樹脂製基板として澱粉樹脂を含有するものが用いられていることから、樹脂製基板中に表面に析出しやすい析出物質が含まれているものとすることができる。これにより、本発明の記録媒体用基板を用いた記録媒体においては、製造から一定期間経過後、樹脂製基板と樹脂層との界面に上記析出物質がブルームまたはブリードし、樹脂層表面、さらには樹脂層上に形成された記録層等の表面に凹凸が形成されるものとすることができる。したがって、本発明の記録媒体用基板を用いることにより、特別な層や化学薬品を貯蔵する領域等を設ける必要がなく、製造から一定期間経過した後、データの記録や再生等が不可能な記録媒体とすることができるのである。
また、上記記録媒体に生じた凹凸は、記録媒体表面を観察することにより確認できるため、プレイヤーにかけなくとも、ユーザーが記録媒体を観察して使用可能か否かを判断することができる、という利点も有する。
また、本発明においては、上記樹脂製基板として澱粉樹脂を含有するものが用いられていることから、樹脂製基板と樹脂層との吸湿・乾燥等による膨張・収縮の割合が異なるものとすることができる。したがって、上記膨張・収縮率の違い、および上記樹脂製基板と樹脂層との界面に生じる析出物によって、樹脂製基板と樹脂層との界面で剥離しやすいものとすることができる。これにより、本発明の記録媒体用基板を用いて製造された記録媒体においては、使用後、樹脂層、およびその樹脂層上に形成された記録層等と、樹脂製基板とを剥離することができ、上記樹脂製基板をリサイクルすることが可能となるのである。また、上記剥離は、一般的な家庭においても行うことが可能であることから、ユーザー自身が樹脂製基板と記録層等とを分別し、樹脂製基板をリサイクルさせることができる、という利点も有する。
以下、本発明における記録媒体用基板の各構成ごとに詳しく説明する。
1.樹脂製基板
まず、本発明に用いられる樹脂製基板について説明する。本発明に用いられる樹脂製基板としては、澱粉樹脂を含有しているものであって、上記樹脂層を形成可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば澱粉樹脂のみからなる基板であってもよく、また澱粉樹脂と他の樹脂とを組み合わせたもの等であってもよい。
本発明においては、上記澱粉樹脂を上記樹脂製基板中でその効果を発揮することが可能な程度含有していればよく、具体的には、10重量%以上、中でも30重量%以上含有されていることが好ましい。これにより、例えば澱粉樹脂に含まれる、或いは分離して生じるモノマー・ダイマーといった非高分子成分や油分、原材料となる生物に含まれていた主たる樹脂成分とは異なる油分、例えばとうもろこし原料からのコーン油やこのコーン油から変性し、分解、結合した脂肪酸等の析出物質が、樹脂製基板表面にブルームまたはブリードしやすいものとすることができるからである。なお、上記澱粉樹脂としては、一般的に澱粉樹脂として用いられているものを用いることができ、例えばとうもろこしや米、芋等を原材料とするもの等を用いることができる。
また、本発明においては、上記澱粉樹脂と組み合わせて、例えば、ポリカーボネートや、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ乳酸、非晶質性樹脂等の樹脂を組み合わせて用いることができ、本発明においては、特にポリカーボネート、ポリプロピレン、非晶質性樹脂が用いられることが好ましい。また本発明においては、上記澱粉樹脂以外の樹脂が、澱粉樹脂の含有量(重量)を1とした場合に、9以下、中でも2以下含有されていることが好ましい。上記澱粉樹脂の量に対する澱粉以外の樹脂の量によって、樹脂製基板表面に析出する析出物質の量や、上記樹脂製基板の吸湿・乾燥に対する膨張・収縮率等を変化させることができる。したがって、上記澱粉樹脂以外の樹脂の量を調整することにより、本発明の記録媒体用基板を用いて製造された記録媒体の使用可能な期間を調整することができるからである。
本発明においては、上記樹脂製基板が、所定の時間放置した際、表面にカルボニル基を有する化合物が析出するものであることが好ましい。これにより、製造から一定期間経過した後、樹脂製基板と樹脂層との界面に上記カルボニル基を有する化合物が析出することによって、樹脂製基板と樹脂層との密着力を有効に低下させて、界面を剥離しやすい状態とすることができるからである。また更に、析出した化合物の影響が表面にまでおよぶ事で樹脂層表面さらには樹脂層上に形成された記録層等の表面に凹凸が形成され、データの記録や再生等が不可能な記録媒体とすることができるからである。
また、上記カルボニル基を有する化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば脂肪族エステル系化合物を挙げることができる。なお、上記カルボニル基を有する化合物の存在は、FTIR(フーリエ変換赤外分光光度計)による分析において確認することができる。
また本発明においては、上記樹脂製基板が、グリセリンを2質量%以上含有し、かつ乳酸メチルを0.02質量%以下、メトキシ酢酸エチルを0.08質量%以下含有することが好ましい。上記樹脂製基板中に含有する乳酸メチルおよびメトキシ酢酸エチルは、樹脂製基板と樹脂層との剥離を妨げる効果を有するからである。これにより、一定期間経過した後に、樹脂製基板から樹脂層を剥離しやすくなるからである。一方、上記樹脂製基板中のグリセリン含有量の上限としては、10質量%以下とされる。グリセリン含有量が多すぎると、上記記録媒体用基板の製造時等に樹脂製基板と樹脂層とが剥がれるなどの不具合が起こる、またグリセリンの吸水性により上記記録媒体用基板が変形し、一定期間を経過する前に使用できなくなるなどのおそれがあるからである。
また、本発明においては、上記樹脂製基板を製造する際、具体的には上記澱粉樹脂を製造する際に、グリセリンが11質量%以上添加されていることが好ましい。これにより、一定期間経過した後に、樹脂層を剥離しやすい樹脂製基板とすることができるからである。一方、上記澱粉樹脂製造の際のグリセリン添加量の上限としては、通常16質量%以下とされる。
なお、上記樹脂製基板中には、上記澱粉樹脂およびその他の樹脂以外に、必要に応じて添加剤等を有していてもよく、またこの添加剤等の量を調整し、樹脂製基板表面に析出する析出物質の量等を調整し、上記期間を調整してもよい。
2.樹脂層
次に、本発明に用いられる樹脂層について説明する。本発明に用いられる樹脂層は、前記樹脂製基板上に形成される樹脂製の層であれば、特に限定されるものではなく、記録媒体用基板の用途に合わせて種類や膜厚、機能等、適宜選択される。
例えば記録媒体用基板が、光ディスクに用いられる場合には、上記樹脂層は、通常、記録ピットまたは記録用の案内溝が設けられた層とされる。また例えば記録媒体用基板が、カード状の記録媒体に用いられる場合には、上記樹脂層をコーティング層や、塗料層等とすることができる。
上記樹脂層の材料としては、一般的な記録媒体用基板に用いられる樹脂層の材料と同様とすることができ、例えば紫外線硬化型の樹脂や、熱硬化型の樹脂、熱硬化併用の紫外線硬化型樹脂、溶剤揮発硬化型樹脂等を含有するものとすることができる。このような樹脂として具体的には、ウレタンアクリレート樹脂や、エポキシアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、およびこれらの混合樹脂等が挙げられる。また、例えば上記樹脂中に顔料や、添加剤等が添加されているもの等であってもよい。
また、このような樹脂層の形成方法についても、特に限定されるものではなく、例えば上記樹脂製基板上に一般的な塗布法により樹脂層を形成する方法や、上記樹脂製基板上に、シート状の層を接着することにより樹脂層を形成する方法、また上述したような樹脂を硬化させる際、スタンパ等により型押しして所定の形状を有する樹脂層とする方法等が挙げられる。
なお、上述したような樹脂層の膜厚としては、記録媒体用基板の種類に応じて適宜選択されるが、通常1μm〜600μm程度、中でも10μm〜100μm程度とされることが好ましい。上記膜厚より厚い場合には、樹脂製基板と樹脂層との間に析出物質がブルームまたはブリードした場合であっても、樹脂層表面に生じる凹凸が小さいものとなり、本発明の記録媒体用基板を用いた記録媒体を、期間限定で使用可能なものとすることが困難となるからである。
3.記録媒体用基板
本発明の記録媒体用基板は、上記樹脂製基板、および樹脂層を有するものであれば、特に限定されるものではなく、必要に応じて適宜必要な層が形成されていてもよい。また、本発明の記録媒体用基板の用途としては、特に限定されるものではなく、例えばDVDやCD等の光ディスクに用いられてもよく、またカード型の記録媒体に用いられてもよい。
なお、本発明においては、特に製造から所定の期間経過後、表面粗さが5nm以上、中でも6.5nm〜150nmの範囲内となるものであることが好ましい。これにより、本発明の記録媒体用基板を記録媒体に用いた際、記録層等に凹凸を有するものとすることができ、期間限定で再生等が可能な記録媒体とすることができるからである。表面粗さは、例えばデックタック等の接触型の表面粗さ測定機や形状測定機、AFM等の非接触型の表面粗さ測定機や形状測定機により測定することができる。なお、接触型の表面粗さ測定機や形状測定機を用いる場合には、記録媒体用基板表面を傷つけないようにするために、記録媒体用基板表面にかかる荷重は1mg以下とすることが好ましい。
4.その他
一方、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板が用いられた記録媒体用基板は、記録媒体用基板を用いて光ディスク等の製品とする際、製造時や製品使用前に樹脂製基板と樹脂層とが剥離してしまうなど、保存安定性が問題となる場合があった。
以上のことから、保存中や製造時等においては、樹脂製基板と樹脂層との密着強度を確実に確保された記録媒体用基板の提供が望まれている。
このような課題を解決するために、本発明においては、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、上記樹脂製基板上に形成された樹脂層とを有し、上記樹脂製基板のグリセリン含有量が2質量%以下であり、かつ乳酸メチルが0.02質量%、メトキシ酢酸エチルが0.08質量%を越えて含有されていることが好ましい。これにより、記録媒体用基板のリサイクル性は多少損なわれるが、記録媒体用基板の保存安定性を十分に確保することが可能となる。
なお、上記樹脂製基板について、含有されるグリセリン量、乳酸メチル量およびメトキシ酢酸エチル量以外に関しては、上述した樹脂製基板の項で説明したものと同様とすることができる。また、樹脂層等のその他の構成についても、上述した樹脂層および記録媒体用基板の項で説明したものと同様とすることができる。
B.光ディスク用基板
次に、本発明の光ディスク用基板について説明する。本発明における光ディスク用基板は、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成され、表面に記録ピットまたは記録用の案内溝を有する樹脂層とを有することを特徴とするものであって、上述した記録媒体用基板における上記樹脂層の表面に、凹凸からなる記録ピットまたは記録用の案内溝を有するものとすることができる。このような光ディスク用基板としては、例えば図2に示すように、樹脂製基板1と、その樹脂製基板1上に形成され、案内溝aを有する樹脂層2とを有するものである。
本発明によれば、上記樹脂製基板として、澱粉樹脂を含有しているものを用いていることから、製造から一定期間経過した光ディスク用基板の表面には凹凸が形成されるものとすることができる。したがって、本発明の光ディスク用基板を用いた光ディスクを、特別な層や化学薬品を貯蔵する領域等を設けることなく、製造から一定期間経過した後、データの記録や再生等が不可能なものとすることができるのである。
また、上記光ディスクに生じた凹凸は、光ディスク表面を観察することにより確認できるため、プレイヤーにかけなくとも、ユーザーが光ディスクを観察して使用可能か否かを判断することができる、という利点も有する。
また、本発明においては、上記樹脂製基板として澱粉樹脂を含有するものが用いられていることから、樹脂製基板と樹脂層との界面で剥離しやすいものとすることができる。これにより、本発明の光ディスク用基板を用いて製造された光ディスクにおいては、使用後、樹脂層、およびその樹脂層上に形成された記録層等と、樹脂製基板とを剥離することができ、上記樹脂製基板をリサイクルすることが可能となるのである。また、上記剥離は、一般的な家庭においても行うことが可能であることから、ユーザー自身が樹脂製基板と樹脂層およびその上に形成された記録層等とを分別し、樹脂製基板をリサイクルさせることができる、という利点も有する。
なお、本発明の光ディスク用基板に用いられる樹脂製基板については、上述した「A.記録媒体用基板」の項で説明したものと同様とすることができるので、ここでの詳しい説明は省略する。
(樹脂層)
本発明に用いられる樹脂層は、上記樹脂製基板上に形成されるものであって、記録ピットまたは記録用の案内溝が形成されているものである。このような樹脂層は、例えば上記樹脂製基板上に、紫外線硬化型樹脂、または熱硬化併用紫外線硬化型樹脂を含有する樹脂層形成用塗工液を塗布し、スタンパ等により型押しした状態で紫外線硬化、または熱硬化させること等により形成されたものとすることができる。また例えば、紫外線硬化型樹脂や熱硬化併用紫外線硬化型樹脂を含有する樹脂層形成用接着シートを上記樹脂製基板上に貼り、上記スタンパ等により型押しして硬化させることにより形成されたもの等とすることもできる。上記スタンパとしては、光ディスク用基板形成の際に一般的に用いられるものを用いることができる。また、上記樹脂層の形成に用いられる材料としては、例えばアクリル樹脂やウレタンアクリレート樹脂等が挙げられる。
また、上記案内溝を有する樹脂層の膜厚としては、記録媒体用基板の種類に応じて適宜選択されるが、平均膜厚が、通常1μm〜600μm程度、中でも10μm〜100μm程度とされることが好ましい。
(光ディスク用基板)
本発明の光ディスク用基板は、上記樹脂製基板、および記録ピットまたは記録用の案内溝を有する樹脂層を含むものであれば、特に限定されるものではなく、必要に応じて適宜他の層を有していてもよい。
本発明においては、特に製造から所定の期間経過後、表面粗さがλ/(40n)以上、中でもλ/(35n)以上となるようなものであることが好ましい。ここで、λは光ディスクの記録再生に使用されるレーザー波長であり、nは光ディスクにおいて、信号を記録または読み取る側の面に用いられる材料の屈折率である。また、上記表面粗さとして具体的には、5nm以上、中でも6.5nm〜150nmの範囲内であることが好ましい。これにより、本発明の光ディスク用基板を光ディスクに用いた際、記録層等に凹凸が生じるものとすることができ、期間限定で再生等が可能な光ディスクとすることができるからである。
また本発明において、上記凹凸は、Tp(トラックピッチ)/2周期以上にわたって発生するものであることが好ましい。これにより、本発明の光ディスク用基板を用いた光ディスクにおいて、トラッキングがクローズできなくなるからである。
C.再生樹脂製基板の製造方法
次に、本発明の再生樹脂製基板の製造方法について説明する。本発明の再生樹脂製基板の製造方法は、澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成された樹脂層と、前記樹脂層上に形成された記録層とを有する記録媒体の、前記記録層および樹脂層を剥離し、再生樹脂製基板を形成する剥離工程を有することを特徴とする方法である。
本発明の再生樹脂製基板の製造方法は、例えば図3に示すように、樹脂製基板1と、その樹脂製基板1上に形成された樹脂層2と、その樹脂層2上に形成された記録層3とを有する記録媒体の記録層3および樹脂層2を剥離し(図3(a))、再度記録媒体の製造に用いることが可能な再生樹脂製基板1´を形成する(図3(b))剥離工程を有する方法である。
本発明によれば、上記樹脂製基板として澱粉樹脂を含有するものが用いられていることから、樹脂製基板中に表面に析出しやすい析出物質が含まれているものとすることができる。また、上記樹脂製基板と樹脂層との吸湿・乾燥等による膨張・収縮の割合が異なるものとすることができる。したがって、上記樹脂製基板と樹脂層との膨張・収縮率の違い、および上記樹脂製基板と樹脂層との界面に生じる析出物によって、樹脂製基板と樹脂層との界面で剥離しやすいものとすることができ、特別な装置や薬品等を必要とすることなく、容易に上記再生樹脂製基板を形成することができるのである。
なお、本発明により製造された再生樹脂製基板は、再度、再生樹脂製基板上に樹脂層や記録層等が形成されて、記録媒体に用いられることとなる。
以下、本発明の再生樹脂製基板の製造方法における剥離工程について説明する。
(剥離工程)
本発明における剥離工程は、上記記録層および樹脂層を、上記樹脂製基板表面化から剥離する工程であり、上記記録層および樹脂層を剥離する方法は、特に限定されるものではない。このような剥離方法としては、例えば粘着性部材を記録層上に貼り付けて、所定の方向に引っ張ることにより上記樹脂層と樹脂製基板との界面を剥離させる方法等であってもよく、また例えば上記記録層および樹脂層の一部を掴み、所定の方向に引っ張ることにより、上記樹脂層と樹脂製基板との界面を剥離させる方法等であってもよい。
なお、上記記録媒体には、上記剥離を容易とするための部材等が形成されていてもよい。このような部材としては、例えば樹脂製基板の一部に形成された剥離用層や、樹脂層に形成された切り欠き部等が挙げられる。
ここで、本発明の再生樹脂製基板の製造方法に用いられる記録媒体としては、特に限定されるものではなく、例えばDVDやCD等の光ディスクであってもよく、またカード型の記録媒体等であってもよい。また、本発明でいう記録層とは、データの記録や再生が可能な層であれば特に限定されるものではなく、例えば一般的な記録媒体に用いられている反射膜層や記録膜層、誘電体保護層等を積層したもの等であってもよく、またさらにカバー等を積層したものであってもよい。また、本発明に用いられる記録媒体における樹脂層、および樹脂製基板については、上述したものと同様とすることができるので、ここでの詳しい説明は省略する。
(その他)
本発明の再生樹脂製基板の製造方法においては、上記剥離工程以外に、例えば形成された再生樹脂製基板を洗浄する工程や、表面を研磨する工程等、必要に応じて適宜有していてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
澱粉樹脂(日昭無線株式会社提供 とうもろこし澱粉樹脂 WO‐100)を用い、射出成形法により、直径12cmの円盤状のフラットな樹脂製基板を作製した。この樹脂製基板上に、紫外線硬化型樹脂(三菱レイヨン株式会社製 アクリル系紫外線硬化型樹脂)を塗布し、クリアスタンパにより型押しした状態で硬化させることにより、0.320μmピッチのスパイラル溝(案内溝)を有する樹脂層を形成し、本発明の光ディスク用基板とした。
(評価)
上記光ディスク用基板上に、反射膜(Al−Pd−Sn-O)、誘電体保護層(Nb-Si-O-N)、記録膜層(Bi-Ge-N)、誘電体保護層(Nb-Si-O-N)の順に各層をスパッタリング法によって積層した。それぞれの膜厚は、50nm、30nm、15nm、24nmとした。その後、上記誘電体保護層上に入射側基板(カバー層)として、0.1 mm厚のポリカーボネートシートを紫外線硬化型樹脂を接着剤として用いて貼り合わせた。
その後、作製した光ディスクを室内環境に放置し、時間経過とともにフォーカス信号、トラッキング信号、および信号表面粗さの変化を調べた。信号評価は、波長405nm、対物レンズ開口数0.85の光ヘッドを用いて、線速度4.92mm/sで行った。また、信号面付き基板の粗さはデックタックを用い、荷重1mgにて測定した。
その結果、光ディスク作製直後は、表面粗さがガラス基板面と同等であった。また、光ディスク作製から1日後においては、表面粗さがλ/(40n)未満であった。(λ:記録再生に使用するレーザー波長、n:信号の記録面側または読み取り面側の材料の屈折率)
また、光ディスク作製から2日後においては、表面粗さがλ/(40n)以上となり、トラッキングクローズできないことが確認された。また、トラッキングクローズできなかったときの凹凸の発生はTp/2周期以上であった。(Tp:トラックピッチ)
[実施例2]
澱粉樹脂(日昭無線株式会社提供 とうもろこし澱粉樹脂 WO‐100)の基板上に、紫外線硬化型樹脂(大日本インキ株式会社製 アクリル系紫外線硬化型樹脂 SD-693)を100μmの膜厚となるように塗布し、本発明の記録媒体用基板とした。
(評価)
上記記録媒体用基板の紫外線硬化型樹脂層面をJIS K5400-1990に準拠して碁盤目テープ剥離試験を行った。セロハンテープ(「CT18」,ニチバン(株)製)を用い、指の腹および消しゴムを使ってテープに密着させた後、面に直角に剥離した。判定は100マスの内、剥離しないマス目の数で表し、紫外線硬化型樹脂層が剥離しない場合を100/100、完全に剥離する場合を0/100として表した。
その結果、10分後では、55/100であり、1時間後には2/100、6時間後には0/100、70時間後には0/100となった。
上記結果から、紫外線硬化型樹脂層と樹脂製基板との密着強度は、製造後減少することが確認され、使用後に容易に樹脂層を剥がせることが可能であることが確認された。
[実施例3]
実施例2と同様に記録媒体用基板を作製して剥離テストを行い、紫外線硬化型樹脂を剥離可能であることを確認した。続いて、上記剥離テストにより紫外線硬化型樹脂層を剥離した樹脂製基板を、再度、樹脂製基板(再生樹脂製基板)として用い、実施例2と同様に記録媒体用基板を作製した。
(評価)
上記記録媒体用基板作製から1時間後、上記記録媒体用基板の紫外線硬化型樹脂層面に、実施例2と同様の碁盤目テープ剥離試験を行った結果0/100となった。上記結果から、紫外線硬化型樹脂と樹脂製基板との剥離容易性は、樹脂製基板がリサイクルして用いられた場合であっても、維持されることが確認された。
[実施例4]
澱粉樹脂(日昭無線株式会社提供 とうもろこし澱粉樹脂 WO‐100)を用い、射出成形法により、フラットな樹脂製基板を作製した。
(評価)
上記樹脂製基板を作製してから、24時間経過後、上記樹脂製基板表面に、白スジ物(析出物質)の発生が確認された。
この白スジ物と上記樹脂製基板表面の白スジ物未発生部(正常部)とについて、FTIR(フーリエ変換赤外分光光度計)によりIRスペクトルを測定した。また、上記澱粉樹脂(ペレット)についても同様の条件でIRスペクトルを測定した。測定条件を以下に示す。
*測定条件
FTIR装置:Nexus470 (サーモニコレー製)
アタッチメント:1回反射ATR 「サンダードーム」(SPECTRA-TECH 製)
検出器:DTGS
測定モード:反射
分解能:8cm-1
積算回数:32 回
観測波数範囲:4000〜650cm-1
データ処理ソフト:Omnic ver5.1
白スジ物、白スジ物未発生部(正常部)および澱粉樹脂のIRスペクトルを比較した結果、差異として白スジ物のみで脂肪族エステル系化合物などと推定されるカルボニル基のC=O 吸収が観測された。このことから、白スジ物には、脂肪族エステル系化合物が含まれているものと考えられる。
[実施例5]
澱粉樹脂作製の際に添加するグリセリンの量を16質量%として、澱粉樹脂を作製した。この澱粉樹脂を用い、射出成形法によってフラットな樹脂製基板を作製した。この樹脂製基板上に紫外線硬化樹脂(大日本インキ株式会社製 アクリル系紫外線硬化樹脂 SD-693)を約100μmの厚さで塗布、硬化させ、記録媒体用基板とした。
[実施例6]
澱粉樹脂作製の際に添加するグリセリンの量を11質量%としたこと以外は、実施例5と同様にして記録媒体用基板を作製した。
[実施例7]
澱粉樹脂作製の際に添加するグリセリンの量を8質量%としたこと以外は、実施例5と同様にして記録媒体用基板を作製した。
(評価)
実施例5〜7で作製した記録媒体用基板について、実施例2と同様の方法により、碁盤目テープ剥離試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004527769
表1の結果から、澱粉樹脂作製時に添加するグリセリンの量によって、紫外線硬化型樹脂層と樹脂製基板との密着強度が変化することが確認された。
ここで、出荷・流通・視聴までに必要な日数を考慮に入れると、概ね10〜15日後までには手の指の爪できっかけを与える等することで容易に剥がせるような密着力となることが望ましい。碁盤目テープ剥離試験に当てはめると、JISの評価点数で2点以下、つまり35〜65%以上が剥がれるような密着強度になっていることが望ましいと考えられる。したがって、光ディスクの作製プロセス上は問題無い密着強度を確保した上で、実際に使われる段階では使用後に容易に手で剥がせる密着強度の光ディスクとするには、グリセリンの量を11質量%以上添加して作製された澱粉樹脂を用いて樹脂製基板を作製することが好ましい(実施例5および6)。
(定性・定量分析)
実施例5〜7で作製した記録媒体用基板について、GC(ガスクロマトグラフィー)、GC/MS(ガスクロマトグラフ質量分析計)分析を実施し、記録媒体用基板中に含まれる成分についての定性・定量分析を行った。
<試料前処理>
記録媒体用基板を凍結粉砕し、メタノールで約4時間、75℃でソックスレー抽出を行った。抽出後、抽出液をエバポレータにて濃縮した。
<グリセリンの定量>
各試料のメタノール抽出物をメタノールで適宜希釈し、その希釈液について、以下に示す測定条件でGC測定を行い、濃度既知のグリセリン標準液から作製した検量線を用いて、抽出物中のグリセリンを定量した。結果を表2に示す。
*GC測定条件
装置 : GC-2010(島津製作所製)
カラム :DB-WAX(J&W 社製) 0.25mmID 30m 膜厚0.25μm
オーブン温度 :50℃→240℃ 昇温8℃/min
注入口温度 :250℃
検出器温度 :250℃
圧力 :110KPa
注入法 :スプリット法 (スプリット比 50:1)
<グリセリン以外の成分の検出>
各試料のメタノール抽出物について、以下に示す測定条件でGC/MS測定を行い、グリセリン以外の検出成分の定性を行った。また、GCでの各成分の検出ピーク面積から、グリセリン換算で試料中含有率を概算した。結果を表2に示す。
*GC/MS測定条件
装置 :GC; HP5890A(アジレント社製) MS; JMS-DX303(日本電子製)
カラム :DB-WAX(J&W 社製) 0.25mmID 30m 膜厚0.25μm
オーブン温度 :50℃−300℃ 昇温8℃/min
注入口温度 :300℃
注入法 :スプリット法 (スプリット比 30:1)
圧力 :15psi
イオン化法 :EI(電子イオン化)
電子加速電圧 :70eV
測定質量範囲 :m/z10〜600
スキャン速度 :1.0sec/scan
Figure 0004527769
以上の分析結果から、光ディスクの作製プロセス上は問題無い密着強度を確保した上で、実際に使われる段階では使用後に容易に手で剥がせる密着強度の光ディスクとするには、使用する樹脂製基板中にグリセリンが2質量%以上残留し、それに加えて、剥離を妨げる効果を持つ乳酸メチルが0.02質量%以下、メトキシ酢酸エチルが0.08質量%以下の成分となっていることが望ましいと考えられる。

Claims (7)

  1. 澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成された樹脂層とを有し、前記樹脂製基板が、所定の時間放置した際、表面にカルボニル基を有する化合物が析出するものであることを特徴とする記録媒体用基板。
  2. 前記樹脂製基板が、グリセリンを2質量%以上、乳酸メチルを0.02質量%以下、メトキシ酢酸エチルを0.08質量%以下含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体用基板。
  3. 前記樹脂製基板を製造する際、グリセリンを11質量%以上添加して作製された前記澱粉樹脂を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録媒体用基板。
  4. 澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成され、表面に記録ピットまたは記録用の案内溝を有する樹脂層とを有し、
    前記樹脂製基板が、所定の時間放置した際、表面にカルボニル基を有する化合物が析出するものであることを特徴とする光ディスク用基板。
  5. 前記樹脂製基板が、グリセリンを2質量%以上、乳酸メチルを0.02質量%以下、メトキシ酢酸エチルを0.08質量%以下含有するものであることを特徴とする請求項4に記載の光ディスク用基板。
  6. 前記樹脂製基板を製造する際、グリセリンを11質量%以上添加して作製された前記澱粉樹脂を用いることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の光ディスク用基板。
  7. 澱粉樹脂を含有する樹脂製基板と、前記樹脂製基板上に形成された樹脂層と、前記樹脂層上に形成された記録層とを有し、前記樹脂製基板が、所定の時間放置した際、表面にカルボニル基を有する化合物が析出するものである記録媒体の、前記記録層および樹脂層を剥離し、再生樹脂製基板を形成する剥離工程を有することを特徴とする再生樹脂製基板の製造方法。
JP2007504718A 2005-02-22 2006-02-21 記録媒体用基板、および再生樹脂製基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4527769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045049 2005-02-22
JP2005045049 2005-02-22
PCT/JP2006/303035 WO2006090692A1 (ja) 2005-02-22 2006-02-21 記録媒体用基板、および再生樹脂製基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090692A1 JPWO2006090692A1 (ja) 2008-08-07
JP4527769B2 true JP4527769B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36927333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504718A Expired - Fee Related JP4527769B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-21 記録媒体用基板、および再生樹脂製基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090324869A1 (ja)
JP (1) JP4527769B2 (ja)
TW (1) TW200641874A (ja)
WO (1) WO2006090692A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011448A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Dainippon Printing Co Ltd 分解性光記録媒体
JP2000105945A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
JP2003109244A (ja) * 2001-02-15 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体およびその分解方法
WO2006087956A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Pioneer Corporation 記録媒体用基板およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043572A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sony Corp 光ディスクのリサイクル方法及びリサイクル光ディスク
JP4359411B2 (ja) * 2001-10-09 2009-11-04 リンテック株式会社 光ディスク製造用シート
TW200416725A (en) * 2003-01-30 2004-09-01 Toppan Printing Co Ltd Optical disc and method for producing the same
US20050287331A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-29 Sanyo Marvic Media Co.,Ltd Optical disc

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011448A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Dainippon Printing Co Ltd 分解性光記録媒体
JP2000105945A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
JP2003109244A (ja) * 2001-02-15 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体およびその分解方法
WO2006087956A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Pioneer Corporation 記録媒体用基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006090692A1 (ja) 2008-08-07
TW200641874A (en) 2006-12-01
WO2006090692A1 (ja) 2006-08-31
US20090324869A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI242206B (en) Optical information recording medium
CN1338737A (zh) 光信息介质及其制造、记录或重放方法以及检查方法
JP4193916B2 (ja) 光ディスク中間層用紫外線硬化型組成物および光ディスク
JPH11238255A (ja) 光ディスク
CN1831984A (zh) 用于光盘的保护膜和使用该膜的光盘
JP4113963B2 (ja) 光メディアのための照射硬化可能な組成物
CN1304529A (zh) 盘状多层记录媒体及其制造方法
JP4527769B2 (ja) 記録媒体用基板、および再生樹脂製基板の製造方法
WO2006013662A1 (ja) 光記録媒体の保護層形成用シート、光記録媒体およびそれらの製造方法
JP4473910B2 (ja) 記録媒体用基板、その製造方法および光ディクス用基板
KR100859893B1 (ko) 광 디스크 및 그 제조 방법
EP1855277B1 (en) Optical recording medium-producing sheet and optical recording medium and methods of producing the same
JP4339311B2 (ja) 光ディスクおよびその製造方法
TW200532682A (en) Optical information storage medium and method for manufacturing thereof
JPH09320116A (ja) 光ディスク
JP4570604B2 (ja) 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体、ならびにそれらの製造方法
JP2007016076A (ja) 高平滑フィルムおよびその製造方法、ならびに光記録媒体用保護層形成シートおよび光記録媒体
TW200425133A (en) Transparent sheet for optical information recording media, process for producing it, and optical information recording media
JP2008069308A (ja) 硬化性組成物、その硬化物および光情報媒体
JP4038417B2 (ja) 光学記録媒体及びそれに使用される光透過性保護膜の製造方法
US20080206508A1 (en) Method for producing optical storage media having multiple information layers
TWI302702B (en) Method for manufacturing optical infromation storage medium
JPWO2010143568A1 (ja) 光ディスク及び光ディスク中間層用紫外線硬化型組成物
JP4341968B2 (ja) 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体
JP2007226871A (ja) 光ディスク基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees