JP4527767B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4527767B2
JP4527767B2 JP2007504705A JP2007504705A JP4527767B2 JP 4527767 B2 JP4527767 B2 JP 4527767B2 JP 2007504705 A JP2007504705 A JP 2007504705A JP 2007504705 A JP2007504705 A JP 2007504705A JP 4527767 B2 JP4527767 B2 JP 4527767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
power
inv
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090674A1 (ja
Inventor
明彦 岩田
誠 瀬戸
正樹 山田
茂樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006090674A1 publication Critical patent/JPWO2006090674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527767B2 publication Critical patent/JP4527767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関し、特に分散電源を系統に連系するパワーコンディショナ等に用いる電力変換装置に関するものである。
従来のパワーコンディショナでは、例えばソーラパワーコンディショナに示されるように、太陽電池である分散電源からチョッパを用いて昇圧し、その後段にPWM制御のインバータを挿入して、出力の交流電圧を発生している。
このような従来のパワーコンディショナの基本的な動作を以下に示す。太陽電池から出力される直流電力は、パワーコンディショナの内部制御電源を駆動し内部回路が動作可能になる。内部回路は、チョッパ回路とインバータ部とを備え、チョッパ回路は太陽電池の電圧を、系統へ連系するのに必要となる電圧まで昇圧する。インバータ部は4つのスイッチから構成され、系統電圧に同期した位相の出力電流となるようPWMスイッチングを行う。このように出力に短冊状の波形を出力し、出力する時間比率を変えることによって出力の平均電圧をコントロールし、出力された電圧は出力側に設けられた平滑フィルタによって平均化され、系統へは交流電力が出力される(例えば、非特許文献1参照)。
「ソーラーパワーコンディショナ形KP40Fの開発」OMRON TECHNICS Vol.42 No.2(通巻142号)2002年
太陽光電圧を系統に連系させるパワーコンディショナにおいて、太陽光を発生させる太陽光パネルは、アースに対して大きな浮遊容量を有し、太陽光パネルの電位が変動するとこの浮遊容量に大きな充電電流が流れる。このため、従来のパワーコンディショナでは、太陽光パネルの電位の変動を抑えるように、インバータを必ず両極2レベルにて動作させ、正と負の電圧の時間比率を変えることによって出力の平均電圧を制御して出力していた。このため、スイッチング損失を増加し、パワーコンディショナ全体の効率が低下してしまうという問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、太陽光などの直流電源からの電力を交流に変換して系統や負荷に出力する電力変換装置において、直流電源側の電位変動を抑制でき、しかも変換効率の向上を図ることを目的とする。
この発明による電力変換装置は、直流電源の直流電力を交流電力に変換する複数台の単相インバータの交流側を直列接続し、上記複数の単相インバータの中から選択された所定の組み合わせによる各発生電圧の総和により出力電圧を制御する。上記複数台の単相インバータは、上記直流電源のうち電圧が最大である第1の直流電源を入力とする第1のインバータと、該第1のインバータの交流側第1の端子に接続された1台以上の第2のインバータと、該第1のインバータの交流側第2の端子に接続された1台以上の第3のインバータとから成る。そして、上記第2のインバータの総出力電圧は、上記第3のインバータの総出力電圧と概同等である。
この発明による電力変換装置は、電圧が最大である第1の直流電源を入力とする第1のインバータの交流側第1の端子側に接続されたインバータと、交流側第2の端子側に接続されたインバータとの総出力電圧が概同等であるため、第1の直流電源の中間点電位を電力変換装置の出力電圧の中間電位と略同等にできる。このため、損失を増加させることなく、第1のインバータの直流母線の電位変動を抑制でき、信頼性および効率の高い電力変換装置を得られる。
この発明の実施の形態1によるパワーコンディショナを示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1による各単相インバータの出力電圧波形を示す図である。 この発明の実施の形態4によるパワーコンディショナを示す概略構成図である。 この発明の実施の形態4によるバイパス回路の構成図である。 この発明の実施の形態4によるバイパス回路の別例による構成図である。 この発明の実施の形態4によるバイパス回路の第2の別例による構成図である。
符号の説明
2 第2の直流電源(太陽光)
3 昇圧回路としてのチョッパ回路
4 DC/DCコンバータ
5 系統
7 バイパス回路
7a リレー
3B-INV 第1のインバータ
1B-INV 第2のインバータ
2B-INV 第3のインバータ
3B 第1の直流電源
1B,V2B 直流電源
Qx,Qy 短絡用スイッチ(半導体スイッチ)
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置(以下、パワーコンディショナと称す)を図について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるパワーコンディショナを示す概略構成図である。図1に示すように、複数(この場合3個)の単相インバータ2B-INV、3B-INV、1B-INVの交流側を直列に接続して単相多重変換器であるインバータユニット1を構成する。各単相インバータ2B-INV、3B-INV、1B-INVは、ダイオードを逆並列に接続した複数個のIGBT等の自己消弧型半導体スイッチング素子で構成され、第1の直流電源V3Bを入力とする単相インバータ(第1のインバータ)3B-INVの交流側両端子の一方に単相インバータ(第2のインバータ)1B-INVが、他方に単相インバータ(第3のインバータ)2B-INVが接続される。また、第1のインバータ3B-INVの交流側両端子間を短絡させる短絡用スイッチとしてダイオードを逆並列に接続した2個のIGBT等の自己消弧型半導体スイッチング素子Qx、Qyが、第1のインバータ3B-INVに並列に接続される。
また、第2の直流電源としての太陽光による直流電源2の後段に、IGBT等のスイッチング素子(以下、スイッチと称す)3a、リアクトル3bおよびダイオード3cから成る昇圧回路としてのチョッパ回路3が設置されている。チョッパ回路3は直流電源2で得られた直流電圧Vを昇圧し、第1の直流電源V3Bとなる平滑コンデンサに充電される電圧(電位V)が得られる。
各単相インバータ2B-INV、3B-INV、1B-INVは、各直流電源V2B、V3B、V1Bの直流電力を交流電力に変換して出力し、それぞれの入力の直流電源部分は双方向DC/DCコンバータ4にて接続される。なお、各直流電源V2B、V3B、V1Bの電圧は、便宜上、V2B、V3B、V1Bと記載する。
第1のインバータ3B-INVの入力となる直流電源V3Bの電圧は、他の単相インバータ2B-INV、1B-INVの入力となる直流電源V2B、V1Bの電圧よりも大きく、V2B、V3B、V1Bは所定の電圧比になるようにDC/DCコンバータ4にて制御される。ここでは、V1B=V2B≧(2/9)・V3Bとする。即ち、第2、第3のインバータ1B-INV、2B-INVの直流電源V1B、V2Bの電圧が等しくかつ、両者の合計が(4/9)・V3Bより等しいか大きい。
これらの単相インバータ2B-INV、3B-INV、1B-INVは出力として正負およびゼロの電圧を発生することができ、インバータユニット1は、これらの発生電圧を組み合わせた総和としての電圧Vを階調制御により出力する。この出力電圧Vはリアクトル6aおよびコンデンサ6bから成る平滑フィルタ6により平滑され、交流電圧Voutを系統5に供給する。なお、系統5は柱状トランスにて中点Rを接地しているものとする。
各単相インバータ2B-INV、3B-INV、1B-INVの出力電圧波形を図2に示す。図に示すように第2のインバータ1B-INVの出力と第3のインバータ2B-INVの出力とは等しく、第2、第3のインバータ1B-INV、2B-INVは、目標の出力電圧と第1のインバータ3B-INVの出力電圧との差分を補うようにPWM制御により出力される。実際には、系統5に電流を流し込むように制御されることになるが、出力のリアクトル6aが小さい場合には、インバータユニット1の出力電圧Vを平均化した電圧と系統電圧との間の差は小さくなり、ほぼ同じと考えても差し支えない。
各単相インバータ2B-INV、3B-INV、1B-INVの上記のような動作により、第1のインバータ3B-INVのスイッチング素子Q31、Q32がオンしている期間およびスイッチング素子Q33、Q34がオンしている期間、即ち、第1のインバータ3B-INVが正負いずれかの電圧を出力している期間では、第1のインバータ3B-INVの直流電源V3Bの中間点Xは、パワーコンディショナの出力電圧Voutの中間電位に等しくなる。出力電圧Voutは系統電圧とほぼ同じであるので、上記期間では直流電源V3Bの中間点Xは、系統5の中間電位(中点Rの電位)であるアース電位と等しくなる。
第1のインバータ3B-INVの出力電圧が0である期間では、第1のインバータ3B-INVの交流側両端子間を短絡させる半導体スイッチQx、Qyをオンして導通状態にすると共に、第1のインバータ3B-INV内の全ての半導体スイッチQ31〜Q34をオフ状態にする。仮に半導体スイッチQ31〜Q34のどれかをオンして導通させると、直流電源V3Bの電位が系統電圧の変動により変動するものであるが、上記のように全ての半導体スイッチQ31〜Q34をオフ状態にして直流電源V3Bと系統5(交流出力用電力線)とを遮断することにより、直流電源V3Bの電位が系統電圧の変動による影響を受けることはない。これにより直流電源V3Bの中間点Xの電位は、それまでの電位、すなわちアース電位を保持することができる。
このように、直流電源V3Bの中間点Xの電位は常にアース電位となり、直流電源V3Bの正極、負極側はそれぞれアース電位から一定の直流電位を維持できる。
上述したように、太陽光を発生させる太陽光パネル(直流電源2)は、アースに対して大きな浮遊容量を有し、太陽光パネル2の電位が変動するとこの浮遊容量に大きな充電電流が流れるものであるが、太陽光電圧Vを昇圧して生成した直流電源V3Bの中間点電位をアース電位に固定できるため、太陽光パネル2の電位変動が抑制でき、浮遊容量に流れる電流も抑制できる。
上記のようにこの実施の形態では、太陽光電圧Vをチョッパ回路3で昇圧した直流電圧V3Bを直流源とした単相インバータ(第1のインバータ)3B-INVと、他の単相インバータ2B-INV、1B-INVとの交流側を直列に接続して、各インバータの発生電圧の総和にて出力電圧を得るようにパワーコンディショナを構成したため、チョッパ回路3で昇圧した直流電圧V3Bよりも高い電圧を出力でき、パワーコンディショナの効率が向上できる。さらに、第1のインバータ3B-INVの交流側両端子の一方に第2のインバータ1B-INVが、他方に第3のインバータ2B-INVが接続され、第2、第3のインバータ1B-INV、2B-INVの出力を等しくなるように制御したため、直流電源V3Bの中間点電位をパワーコンディショナの出力電圧Voutの中間電位と同等にできる。即ち、中点を接地した系統5に供給する場合、直流電源V3Bの中間点電位をアース電位にすることができ、太陽光パネル2の電位変動が抑制できる。
各直流電源V2B、V3B、V1BはDC/DCコンバータ4にて接続されて各電圧が制御されているため、各単相インバータから所望の出力電圧を発生でき、上記効果が効率よく確実に得られる。
また、第1のインバータ3B-INVの交流側両端子間を短絡させる半導体スイッチQx、Qyを備えて、第1のインバータ3B-INVの出力電圧が0である期間では、半導体スイッチQx、Qyオンして第1のインバータ3B-INVをバイパスさせるため、第1のインバータ3B-INVの直流電源V3Bの電位変動を抑制する。さらに、その期間では、第1のインバータ3B-INV内の全ての半導体スイッチQ31〜Q34をオフ状態にして直流電源V3Bと系統5とを遮断することにより、直流電源V3Bの中間点電位を常にアース電位にすることができ、太陽光パネル2の電位変動が信頼性よく抑制できる。
なお、この場合パワーコンディショナは出力電力を系統5に供給するものを示したが、負荷に供給する場合でも、直流電源V3Bの中間点電位をパワーコンディショナの出力電圧Voutの中間電位と同等にでき、第1のインバータ3B-INVのインバータの直流母線の電位変動も抑制できる。
また、この実施の形態では、第1のインバータ3B-INVを挟んで両側に接続された第2、第3のインバータ1B-INV、2B-INVは、PWM制御により電圧波形を精度良くコントロールしたものを示したが、例えば、V1B=V2B=(2/9)・V3BとしてPWM制御をしなくても良い。
また、各直流電源V1B、V2Bの電圧を互いに等しいものとしたが、第2、第3のインバータ1B-INV、2B-INVの出力が等しければ、直流電源V1B、V2Bの電圧は異なっていても良い。 さらに、第1のインバータ3B-INVを挟んで両側に接続される第2、第3のインバータは、それぞれ複数個でも良く、各出力電圧の総和が両側で等しいものであれば良い。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、第1のインバータ3B-INVの交流側両端子間を短絡させる半導体スイッチQx、Qyを設けたが、この半導体スイッチQx、Qyは無くても良い。
この場合も、各単相インバータ2B-INV、3B-INV、1B-INVの出力電圧波形を図2に示したものと同様で、第2のインバータ1B-INVの出力と第3のインバータ2B-INVの出力とは等しく、第2、第3のインバータ1B-INV、2B-INVは、目標の出力電圧と第1のインバータ3B-INVの出力電圧との差分を補うように出力される。このため、第1のインバータ3B-INVが正負いずれかの電圧を出力している期間では、第1のインバータ3B-INVの直流電源V3Bの中間点Xは、パワーコンディショナの出力電圧Voutの中間電位に等しくなる。
そして、第1のインバータ3B-INVの出力電圧が0である期間では、第1のインバータ3B-INV内の半導体スイッチQ31、Q33の同時導通と半導体スイッチQ32、Q34の同時導通とが交互になるようにスイッチングする。これにより、第1のインバータ3B-INVの直流電源V3Bの中間点Xは、平均的にはパワーコンディショナの出力電圧Voutの中間電位に等しくなる。
このため、第1のインバータ3B-INVの出力電圧が正負、0のいずれの期間でも、直流電源V3Bの中間点Xをパワーコンディショナの出力電圧Voutの中間電位と等しくなり、系統5の中間電位(中点Rの電位)であるアース電位と等しくなる。このため、上記実施の形態1と同様に、太陽光パネル2の電位変動が抑制でき、浮遊容量に流れる電流も抑制できる。
実施の形態3.
次に、上記実施の形態1の図1で示した同様の回路構成であるパワーコンディショナにおいて、チョッパ回路3の効率を向上したものについて以下に示す。
ところで、200Vの交流出力に必要な最大出力電圧は約282Vであり、インバータユニット1の出力電圧Vは、最大でV1B+V2B+V3Bまで出力できる。このためV1B+V2B+V3Bが約282V以上であれば、パワーコンディショナは200Vの交流出力が可能になる。V1B+V2B+V3Bは、チョッパ回路3で昇圧された電圧であるV3Bより大きく、例えば、V1B、V2B、V3Bの関係が2:2:9の場合、V3Bの13/9倍となる。即ち、V3Bが約195V以上のときV1B+V2B+V3Bは282V以上となり、これが交流出力の条件となる。
太陽光電圧Vが195V以上であれば、チョッパ回路3による昇圧動作をしなくてもV3Bが約195V以上となり、所定の交流出力を得ることができる。このため、この実施の形態では、直流電源2で得られた直流電圧(太陽光電圧)Vが、所定の電圧Vm1(195V)までIGBTスイッチ3aをオンオフして該電圧Vm1に昇圧し、所定の電圧Vm1を超えるとIGBTスイッチ3aを停止してチョッパ回路3の昇圧動作を停止する。
太陽光電圧Vの増加と共に昇圧率が低下してチョッパ回路3の効率が良くなるが、IGBTスイッチ3aを停止すると損失が大幅に低下し、ダイオード3cの導通損失のみとなる。さらに太陽光電圧Vの増加に伴い電流が低下しダイオード3cでの導通損失が低下する。
この実施の形態では、太陽光電圧Vが所定の電圧Vm1(195V)を超えるとき、IGBTスイッチ3aを停止して昇圧動作を停止するため、上述したように昇圧に係る損失を大きく低減することができ、変換効率の高いパワーコンデショナが得られる。
実施の形態4.
図3は、この発明の実施の形態4によるパワーコンディショナを示す概略構成図である。この実施の形態によるパワーコンディショナは、上記実施の形態1の図1に示すパワーコンディショナに、チョッパ回路3をバイパスするバイパス回路7を備えたものである。
図3に示すように、チョッパ回路3は直流電源2で得られた直流電圧Vを昇圧し、第1の直流電源となる平滑コンデンサ4に充電される電圧Vが得られる。また、昇圧停止時にチョッパ回路3をバイパスするため、例えばリレー7aから成るバイパス回路7が、チョッパ回路3に並列に接続される。
チョッパ回路3では、上記実施の形態3と同様に、入力となる直流電源2で得られた直流電圧(太陽光電圧)Vが所定の電圧Vm1(195V)までIGBTスイッチ3aをオンオフして該電圧Vm1に昇圧する。この間、バイパス回路7のリレー7aは開放されている。そして、所定の電圧Vm1を超えるとIGBTスイッチ3aを停止する。このとき、バイパス回路7のリレー7aを閉じてバイパス回路7側に電流を流し、チョッパ回路3のリアクトル3bおよびダイオード3cをバイパスする。
太陽光電圧Vが所定の電圧Vm1以下の範囲では、チョッパ回路3は出力電圧V3Bが一定電圧Vm1となるように昇圧するため、太陽光電圧Vの増加と共に昇圧率が低下し、チョッパ回路3の効率が良くなる。太陽光電圧Vが所定の電圧Vm1を超えると、昇圧動作を停止し、バイパス回路7のリレー7aを閉じてバイパス回路7側に電流を流すため、損失がほとんど無くなる。このため太陽光電圧Vが電圧Vm1を境にチョッパ回路の効率が急に増加する。
なお、昇圧動作を停止する所定の電圧Vm1は約195V以上であれば良いが、より低い電圧とした方がチョッパ回路3の損失をより低減できる。そして昇圧動作を停止後は、IGBTスイッチ3aの停止による大幅な損失低減だけでなく、チョッパ回路3内のリアクトル3bおよびダイオード3cをバイパスさせることで、リアクトル3bおよびダイオード3cの導通損失も無くすことができて、チョッパ回路3における損失はほぼ無くなる。このため、変換効率の高いパワーコンディショナが得られる。
上記実施の形態4におけるバイパス回路7の詳細について、図4〜図6に基づいて以下に示す。
バイパス回路7はリレー7aで構成され、チョッパ回路3内の直列接続されたリアクトル3bおよびダイオード3cのいずれか一方、あるいは双方をバイパスする。
図4は、上記実施の形態4の図3で示したように、リレー7aでリアクトル3bおよびダイオード3cをバイパスするバイパス回路7を示す。図5は、別例によるバイパス回路7を示し、リレー7aでダイオード3cのみをバイパスする。図6は、第2の別例によるバイパス回路7を示し、リレー7aでリアクトル3bのみをバイパスする。
また、リレー7aには、並列に自己消弧型の半導体スイッチ7bが接続される。リレー7aは、一般にゼロ電流にて開放するか、もしくは低い電圧で開放するため、直流電流は遮断しにくいものであるが、このように半導体スイッチ7bを並列に備えることにより容易に遮断できる。その場合、リレー7aを開放するのと同時に半導体スイッチ7bをオンさせ、一旦電流を半導体スイッチ7bに移す。これによりリレー7aを流れる電流が遮断され、その後半導体スイッチ7bをオフする。
いずれの場合も、太陽光電圧Vが所定の電圧Vm1を超えると、IGBTスイッチ3aを停止して昇圧動作を停止し、バイパス回路7のリレー7aを閉じてバイパス回路7側に電流を流す。
図4の場合では、チョッパ回路3内のリアクトル3bおよびダイオード3cをバイパスさせることで、リアクトル3bおよびダイオード3cの導通損失を無くすことができて、パワーコンディショナ全体の効率を増加する。
図5の場合では、チョッパ回路3内のダイオード3cのみをバイパスさせることで、ダイオード3cの導通損失を無くすことができて、パワーコンディショナ全体の効率を増加する。この場合、リアクトル3bをバイパスしないため、リアクトル3bをフィルタとして利用できる。
図4、図5では、ダイオード3cをバイパスさせるため、直流電源V3Bが太陽光電圧Vより高くなると電流の逆流やさらには直流電源2である太陽光パネルへの逆電圧が掛かり、パネルの損傷を招くおそれが有る。このため、リレー7aを流れる電流を検出し、該電流が一定値以下になるとリレー7aを開放し、リアクトル3bおよびダイオード3cを介した電流経路に切り換えるように構成する。このようにリレー7aを開放してダイオード3cの機能を有効にする事で、逆流防止とさらには太陽光パネルの逆電圧保護機能を備える。
なお、リレー7aを開放する際、検出の遅れなどにより既に逆電流が発生していたとしても、一旦電流を半導体スイッチ7bに移すことにより確実に遮断できる。
図6の場合では、チョッパ回路3内のリアクトル3bのみをバイパスさせることで、リアクトル3bの導通損失を無くすことができて、パワーコンディショナ全体の効率を増加する。また、ダイオード3cをバイパスしないため、ダイオード3cにより逆流防止および太陽光パネルの逆電圧保護ができ、信頼性が容易に向上できる。この場合、半導体スイッチ7bを設けなくてもリレー7aは遮断できるが、半導体スイッチ7bを設けることで、ダイオード3cの異常などの場合にも遮断できる。
太陽光などの分散電源の直流電圧を必要な電圧まで昇圧した後、交流に変換して系統に連系させる無停電電源装置、あるいは変換後の交流電力を負荷に供給するインバータ装置に広く適用できる。

Claims (9)

  1. 直流電源の直流電力を交流電力に変換する複数台の単相インバータの交流側を直列接続し、上記複数の単相インバータの中から選択された所定の組み合わせによる各発生電圧の総和により出力電圧を制御する電力変換装置において、
    上記複数台の単相インバータは、上記直流電源のうち電圧が最大である第1の直流電源を入力とする第1のインバータと、該第1のインバータの交流側第1の端子に接続された1台以上の第2のインバータと、該第1のインバータの交流側第2の端子に接続された1台以上の第3のインバータとから成り、
    上記第2のインバータの総出力電圧は、上記第3のインバータの総出力電圧と概同等であることを特徴とする電力変換装置。
  2. 上記第1のインバータの交流側両端子間を短絡させる短絡スイッチを該第1のインバータに並列に接続し、上記第1のインバータの発生電圧を0とするとき、上記短絡スイッチを導通して上記第1のインバータをバイパスすることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 上記第1のインバータの発生電圧を0とするとき、上記短絡スイッチを導通すると共に、上記第1の直流電源と該電力変換装置の交流出力用電力線とが遮断されるように上記第1のインバータのスイッチング状態を制御することを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  4. 上記第2、第3の各インバータの入力となる各直流電源と上記第1の直流電源とは、DC/DCコンバータを介して接続されたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  5. 上記第1の直流電源は昇圧回路を介して第2の直流電源から生成されたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  6. 上記第2の直流電源の電圧が所定の電圧を超えるとき、上記昇圧回路内のスイッチのオンオフ動作を停止して昇圧動作を停止することを特徴とする請求項5記載の電力変換装置。
  7. 上記昇圧回路をバイパスさせるバイパス回路を備え、
    上記第2の直流電源の電圧が所定の電圧を超えるとき、上記昇圧回路内のスイッチのオンオフ動作を停止して昇圧動作を停止すると共に、上記バイパス回路により該昇圧回路をバイパスすることを特徴とする請求項6記載の電力変換装置。
  8. 上記バイパス回路はリレーで構成したことを特徴とする請求項7記載の電力変換装置。
  9. 所定の交流電圧、交流電流を出力して負荷に供給する、あるいは該所定の交流出力を系統に並列に接続し、上記第2の電源を該系統に連系させることを特徴とした請求項5記載の電力変換装置。
JP2007504705A 2005-02-25 2006-02-21 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4527767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050697 2005-02-25
JP2005050697 2005-02-25
PCT/JP2006/303000 WO2006090674A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090674A1 JPWO2006090674A1 (ja) 2008-07-24
JP4527767B2 true JP4527767B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36927314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504705A Expired - Fee Related JP4527767B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7602626B2 (ja)
EP (1) EP1852963B1 (ja)
JP (1) JP4527767B2 (ja)
CN (1) CN100566110C (ja)
WO (1) WO2006090674A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204257A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Denso Corporation Solar-inverter
JP2015057005A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 シャープ株式会社 太陽光発電システム
US11451149B2 (en) 2018-05-29 2022-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Power converter

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1852962A4 (en) * 2005-02-25 2011-07-27 Mitsubishi Electric Corp CURRENT IMPLEMENTATION DEVICE
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
JP2008228398A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 電力変換装置
US9407093B2 (en) 2007-08-22 2016-08-02 Maxout Renewables, Inc. Method for balancing circuit voltage
US8049523B2 (en) 2007-12-05 2011-11-01 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a MOSFET
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
EP3496258A1 (en) 2007-12-05 2019-06-12 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms in distributed power installations
US8289742B2 (en) 2007-12-05 2012-10-16 Solaredge Ltd. Parallel connected inverters
EP2269290B1 (en) 2008-03-24 2018-12-19 Solaredge Technologies Ltd. Switch mode converter including active clamp for achieving zero voltage switching
EP2294669B8 (en) 2008-05-05 2016-12-07 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US7929325B2 (en) * 2008-05-27 2011-04-19 General Electric Company High efficiency, multi-source photovoltaic inverter
EP2187510B1 (de) 2008-11-15 2016-08-03 SMA Solar Technology AG Stromrichteranlaufschaltung
EP2383877B1 (en) 2009-01-29 2018-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US8208276B2 (en) * 2009-02-20 2012-06-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Indsutrial Systems Corporation Power conversion device
BRPI1012165A2 (pt) 2009-05-19 2019-04-02 Maxout Renewables, Inc. aparelhos para balancear saída de potência e de colheita de potência.
US8184460B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-22 General Electric Company Solar inverter and control method
JP5457449B2 (ja) 2009-06-19 2014-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5493532B2 (ja) * 2009-07-17 2014-05-14 富士電機株式会社 負荷駆動装置及びこれを使用した電気自動車
CN102484372B (zh) 2009-08-24 2014-06-18 三菱电机株式会社 太阳能发电用功率调节器
US8861235B2 (en) 2009-09-16 2014-10-14 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus
CN102474200B (zh) * 2010-02-26 2014-10-22 三洋电机株式会社 电力转换装置、电力网互连装置及电力网互连系统
JP5362657B2 (ja) * 2010-06-28 2013-12-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2012033958A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation System and method for controlling a m2lc system
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
CN102468755B (zh) * 2010-11-16 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 一种新能源供电系统控制器装置和控制方法
US9118213B2 (en) 2010-11-24 2015-08-25 Kohler Co. Portal for harvesting energy from distributed electrical power sources
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
GB2483317B (en) * 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
CN102638045B (zh) * 2011-02-12 2014-11-19 中国人民解放军总后勤部建筑工程研究所 具有负载自适应功能的模块式并联逆变系统及控制方法
US11901810B2 (en) 2011-05-08 2024-02-13 Koolbridge Solar, Inc. Adaptive electrical power distribution panel
CA2867592C (en) 2011-07-11 2019-10-29 Sinewatts, Inc. Systems and methods for solar photovoltaic energy collection and conversion
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
CN202978746U (zh) * 2012-12-21 2013-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种逆变器及一种并网发电系统
US9906039B2 (en) 2013-03-14 2018-02-27 Combind Energies, LLC Power system for multiple power sources
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
US9413271B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-09 Combined Energies, Llc Power conversion system with a DC to DC boost converter
US20140278709A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Combined Energies LLC Intelligent CCHP System
EP4318001A3 (en) 2013-03-15 2024-05-01 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
EP2979354B1 (en) 2013-03-26 2019-04-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A voltage modulator
EP3061174B1 (en) 2013-10-21 2018-04-25 ABB Schweiz AG Double-stage inverter apparatus for energy conversion systems and control method thereof
US9209679B2 (en) * 2013-12-18 2015-12-08 Abb Technology Ag Method and apparatus for transferring power between AC and DC power systems
US9929660B2 (en) * 2014-10-20 2018-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion device
CN105337520A (zh) * 2015-12-11 2016-02-17 珠海格力电器股份有限公司 光伏并网变换器、光伏供电系统和电器
US11081608B2 (en) 2016-03-03 2021-08-03 Solaredge Technologies Ltd. Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems
CN117130027A (zh) 2016-03-03 2023-11-28 太阳能安吉科技有限公司 用于映射发电设施的方法
US10599113B2 (en) 2016-03-03 2020-03-24 Solaredge Technologies Ltd. Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US11196272B2 (en) * 2016-06-29 2021-12-07 Koolbridge Solar, Inc. Rapid de-energization of DC conductors with a power source at both ends
DE102017201657A1 (de) 2017-02-02 2018-08-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung, Bordnetz und Fortbewegungsmittel mit verbesserter Zwischenkreisaufladung
CN110212628B (zh) * 2019-04-24 2021-12-10 广东工业大学 一种太阳能光伏发电逆变控制切换系统的切换方法
CN112117920B (zh) 2019-06-20 2022-02-22 台达电子工业股份有限公司 电源供应器及其控制方法及电源供应系统
US11545931B2 (en) 2019-11-10 2023-01-03 Maxout Renewables, Inc. Optimizing hybrid inverter system
US20240178741A1 (en) * 2022-11-30 2024-05-30 Infineon Technologies Austria Ag Power converter having a solid-state transformer and a half bridge converter stage for each isolated dc output of the solid-state transformer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228883A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2003219659A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179508A (en) * 1991-10-15 1993-01-12 International Business Machines Corp. Standby boost converter
SE503374C2 (sv) * 1994-11-15 1996-06-03 Asea Brown Boveri Förfarande och anordning för styrning av en i en anläggning för överföring av högspänd likström ingående seriekompenserad strömriktarstation
DE19635606A1 (de) * 1996-09-02 1998-03-05 Werner Prof Dr Ing Kleinkauf Vorrichtung zur Erzeugung einer höheren Wechselspannung aus mehreren niedrigeren Gleichspannungen und dafür geeigneter Bausatz
WO1999041828A1 (en) * 1998-02-13 1999-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Hybrid topology for multilevel power conversion
US6320767B1 (en) * 1998-12-18 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter apparatus
US6317347B1 (en) * 2000-10-06 2001-11-13 Philips Electronics North America Corporation Voltage feed push-pull resonant inverter for LCD backlighting
US6556461B1 (en) * 2001-11-19 2003-04-29 Power Paragon, Inc. Step switched PWM sine generator
JP4364528B2 (ja) * 2002-03-01 2009-11-18 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 処理パラメータの自動制御のための設備を有する処理ユニット
JP2005039931A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toshiba Consumer Marketing Corp 系統連系インバータ装置
WO2005013455A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Direct-current power supply and battery-powered electronic apparatus equipped with the power supply
EP1852962A4 (en) * 2005-02-25 2011-07-27 Mitsubishi Electric Corp CURRENT IMPLEMENTATION DEVICE
JP4811917B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7485987B2 (en) * 2006-02-23 2009-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power converting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228883A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2003219659A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204257A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Denso Corporation Solar-inverter
JP2015057005A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 シャープ株式会社 太陽光発電システム
US11451149B2 (en) 2018-05-29 2022-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006090674A1 (ja) 2008-07-24
WO2006090674A1 (ja) 2006-08-31
CN100566110C (zh) 2009-12-02
CN101128974A (zh) 2008-02-20
EP1852963A1 (en) 2007-11-07
US7602626B2 (en) 2009-10-13
US20090015071A1 (en) 2009-01-15
EP1852963B1 (en) 2016-04-06
EP1852963A4 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527767B2 (ja) 電力変換装置
US7719865B2 (en) Power conversion apparatus
JP4527768B2 (ja) 電力変換装置
JP4783294B2 (ja) 系統連系用電力変換装置
JP2007166783A (ja) 電力変換装置
KR101445057B1 (ko) 교류 모터 구동 시스템
JP4520325B2 (ja) 電力変換装置
JP5132797B2 (ja) 電力変換装置
JP6087531B2 (ja) 電力変換装置
JP5284447B2 (ja) 分散電源システム
KR20200062283A (ko) 무정전 전원 장치
WO2010004738A1 (ja) 整流装置およびそれを備えた太陽光発電システム
US11811235B2 (en) Inverter apparatus and power supply system
JP2014099986A (ja) 複合蓄電システム
JP2014036491A (ja) Dc/dc電力変換装置および太陽光発電システム用パワーコンディショナ
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
US20050269882A1 (en) Uninterruptible power supply
JP5490263B2 (ja) 電力変換装置
JP2020068552A (ja) 電力変換装置
US20230134153A1 (en) Uninterruptible power supply system
JP7117493B2 (ja) 系統連系システム
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
JP4759535B2 (ja) 無停電電源装置
TW201907637A (zh) 可延長斷電後維持時間的冗餘電源供應系統

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees