JP4527426B2 - 燃料改質器 - Google Patents

燃料改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP4527426B2
JP4527426B2 JP2004088226A JP2004088226A JP4527426B2 JP 4527426 B2 JP4527426 B2 JP 4527426B2 JP 2004088226 A JP2004088226 A JP 2004088226A JP 2004088226 A JP2004088226 A JP 2004088226A JP 4527426 B2 JP4527426 B2 JP 4527426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel reformer
reforming
aluminum
surface treatment
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004088226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272211A (ja
Inventor
貴史 石川
晴規 伊藤
祐治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004088226A priority Critical patent/JP4527426B2/ja
Publication of JP2005272211A publication Critical patent/JP2005272211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527426B2 publication Critical patent/JP4527426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水蒸気を混合した原料を加熱した触媒に通し、そこで起きる改質反応によって水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質器に関し、特に耐熱性、耐高温酸化性に優れた燃料改質器に関する。
燃料電池システムでは、燃料電池本体に水素リッチな改質ガスと空気とが供給され、そこで発電が行われるが、その燃料電池本体へ供給する改質ガスは、燃料改質器において水蒸気を混合した原料から生成される。燃料改質器では、バーナによって改質部が加熱され、そこに充填された改質触媒が650℃程度にまで加熱され、そこを通った原料が改質反応を起こし、更にシフト部でのシフト反応により水素リッチな改質ガスが生成される。
そのため、改質触媒を入れた改質部は、800℃を超える温度にまで加熱され、厳しい高温酸化環境にさらされることになる。そして、こうした厳しい高温酸化環境に耐え得る改質部の材料としては、従来から下記特許文献1に記載するようなニッケルアルミ合金が有効であることが知られている。また、下記特許文献2のように適宜調整されたステンレス鋼を適材適所に使用することも提案されている。
特許2898737公報(第2−3頁) 特開2003−286005号公報(第3−9頁)
しかしながら、特許文献1のように、素材の段階では耐高温酸化性が確保されている材料であっても、その材料を加工して燃料改質器の改質部に作る場合には、溶けた表面のアルミが邪魔して母材であるステンレスの溶接を妨げたり、溶接後の耐食性が確保できないといった問題があった。
また、改質部に特許文献2のステンレス鋼を使用した場合には、ステンレスの主成分である鉄の酸化スケールの発生を可避できない。酸化鉄には触媒作用があるため、燃料改質器内で予期せぬ化学反応を起こして触媒を被毒させたり、改質部の後段に位置する一酸化炭素低減のための触媒(シフト反応触媒、選択酸化触媒、メタネーション触媒など)を被毒させたり、燃料電池の電極触媒を被毒させたり、他の化学反応を阻害する問題が生じるおそれがある。また、運転時間の増加に伴い、酸化スケールが燃料改質器内部の熱交換器に詰まり、ガスの流れを阻害するといった問題も起こり得る。
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、酸化スケールの発生を抑えた燃料改質器を提供することを目的とする。
本発明の燃料改質器は、改質触媒が充填された改質部を加熱部によって加熱し、その改質部内に水蒸気を混合した原料を流して改質反応を起こし、水素リッチな改質ガスを生成するものであって、前記改質部は、蓋部材に筒形状の仕切材が溶接された雄部材と、外管と該外管内部に設けられた内管が底部材を介して溶接接合され、前記内管の上端に塞ぎ部材が溶接接合された雌部材とが溶接されて一体に組み付けられるものであり、前記雌部材に対して表面処理によってアルミめっきを形成した後、その外管と前記雄部材の蓋部材とを溶接して組み立てを行うようにしたものであることを特徴とする。
また、本発明の燃料改質器は、使用時の温度が比較的低い箇所を残して予め溶接し、表面処理によってアルミめっきを形成した後、残しておいた箇所を溶接して最終組み立てを行うものであることを特徴とする。
また、本発明の燃料改質器は、前記表面処理を行う箇所が、前記改質部の前記加熱部に対面した部分を含む箇所であることを特徴とする。
また、本発明の燃料改質器は、前記表面処理が、アルミを母材にめっきした後に加熱工程によってアルミが母材に拡散した合金層を形成したものであることを特徴とする。
更に、本発明の燃料改質器は、前記表面処理が、アルミを母材にめっきした後に酸化雰囲気中の加熱工程によって表層にアルミナ層を形成したものであることを特徴とする。
よって、本発明によれば、改質部が複数の部材を溶接して組み立てるものであって、部材を溶接した後に表面処理によってアルミめっきを形成するようにしたので、酸化スケールの発生を抑えた燃料改質器を提供することが可能となった。
また、本発明によれば、複数の部材を溶接して組み立てる場合に使用時の温度が比較的低い箇所を残して予め溶接し、表面処理によってアルミめっきを形成した後、残しておいた箇所を溶接して最終組み立てを行うようにしたので、高温に曝される部分の鉄が表面に出ないので酸化スケールの発生を抑えることができようになった。また、改質部表面のアルミ層によって耐久性が向上した。
更に、アルミを母材にめっきした後に加熱工程によって拡散処理により酸化アルミ層を形成するようにしたので、酸化アルミは安定な物質であるため安定的な状態で鉄の露出を抑制することができ、酸化スケールの発生を効果的に抑えることができるようになった。
次に、本発明に係る燃料改質装置について、その一実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。そこで図1は、本実施形態の燃料改質器を示した概念図である。
燃料改質器1は、改質触媒9が充填された改質部2を有し、その改質部2は、矢印で示すように外側の流入口から流入した改質原料が内側に回り込み、水蒸気改質反応によって改質された改質ガスが上方の排出口から熱交換器3へと流れるように、筒体が組み付けられて流路が形成されている。
また、そうした改質部2の内側には、図示するようにバーナ3のノズル4が下方から挿入できるように凹形の燃焼室5を有し、ノズル4が挿入された改質部2の外側には断熱壁6が設けられている。そのため、その断熱壁6と改質部2との間には、燃焼室5内で改質部2を加熱した燃焼ガスが流れ出る排ガス流路7が形成されている。そして、その断熱壁6に排気口6aが形成され、そこには改質に利用された高温の燃焼ガスを改質原料に混合させる水蒸気をつくるための蒸発器8へと送る排ガスライン33が接続されている。
この燃料改質器1では、水素リッチな改質ガスを生成するため、改質原料としてメタン等の炭化水素系燃料が水蒸気と共に熱交換器3を介して改質部2へ送り込まれる。従って、改質原料を送り込む原料供給ライン31には、蒸発器8に水を送ってできた水蒸気を供給する水蒸気供給ライン32が接続されている。
また、炭化水素系ガスの改質反応を促進させるには、燃焼ガスによって通常600℃以上の高温に加熱する必要がある。そのため、この燃料改質器1では、改質部2から排出された高温の改質ガスを熱交換器3に通すことで、熱交換によって予め改質原料に予熱を与え得るようにしている。
従って、燃料改質器1では、メタン等の改質原料が水蒸気と混合された状態で熱交換器3を通り、そこで予熱が与えられた状態で改質部2へと導入される。改質部2ではバーナ3によって燃焼室5が加熱されて改質部2内に充填された改質触媒9が650℃程度に加熱されている。そして、この加熱された改質触媒9を通って流れた改質原料が水素と一酸化炭素に改質される。その後、改質ガスは熱交換器3を通って新たに改質部2へ送り込まれる改質原料との間で熱交換を行い、シフト部10へと流れ、銅・亜鉛系触媒より成るシフト部10において水素リッチなガスとして排出される。すなわち、改質部2では(主に)次式(1)の水蒸気改質反応が行われ、シフト部10では次式(2)のシフト反応に供することにより水素リッチな改質ガスが生成される。
CH4+H2O→3H2+CO …(1)
CO +H2O→H2 +CO2 …(2)
こうした燃料改質器1で、前述したように改質触媒9を650℃程度に加熱するため、改質触媒9を充填してバーナ3の熱を直接受ける改質部2自身は800℃を超えることもある。そうした改質部2は、図2に示す雄部材21と雌部材22の2部材が一体に組み付けられている。雄部材21は、円形の蓋部材21aと円筒形状の仕切材21bとが、中心軸を合わせ、仕切材21bの一端Aが蓋部材21aにTig溶接によって一体に接合されている。一方、雌部材22は、径が異なり高さも異なる外管22aと内管22bとが、ドーナッツ形状の底板22cによって下端部B,CをTig溶接によって一体に接合され、背の低い内管22bの上端Dには塞ぎ板22dがやはりTig溶接によって一体に接合されている。
そこで、改質部2は、図3に示すように雌部材22に形成された円筒状の深溝部22eに、雄部材21の仕切材21bが挿入される。仕切板21bは、外管22aと内管22bの間を仕切るように同軸上に配置され、外管22aより短いので底板22cとの間に隙間ができる。そのため、雌部材22内には仕切板21bを介して外側から内側に向けて断面U字形のガス流路が形成される。雄部材21には図示するように熱交換器3がE部でTig溶接されている。そうした雄部材21に対して雌部材22が外管22aの上端FでTig溶接され、改質部2が形成される。このとき、雌部材22は後述するように表面処理によってアルミ層が形成されるので、溶接を向上させるためにそのアルミ層を加工除去してもよい。なお、上端Fは使用温度が低いため、表面処理による効果を損なうことはない。そして、最終的に図1に示すように燃料改質器1が組み付けられた後、慣らし運転を行い、同時にシフト部10の触媒を還元する。
本実施形態では、こうした燃料改質器1において、その改質部2の特にバーナ3からの熱が直接伝わる雌部材22の構造に特徴を有する。雌部材22を構成する内管22bや塞ぎ板22dなどの材質には一般的なSUS304(18Cr−8Ni)が使用されるが、前述したようにTig溶接によって一体に組み立てられた後、表面処理を施すことによって母材表面にアルミナ層が形成される。
表面処理工程は大きく分けて、前処理工程、めっき工程、そして後処理工程がある。その中の前処理工程は、(1)脱脂工程、(2)水洗工程、(3)洗浄工程、(4)水洗工程、(5)乾燥工程からなっている。
(1)脱脂工程では、例えば、苛性ソーダ(NaOH)の界面活性剤を加えた活性アルカリ剤を使用してアルカリ洗浄が行われる。その後、(2)水洗工程が行われ、次の(3)洗浄工程では中性電解法が行われる。この中性電解法は、中性液を直流電解することにより、そこに含まれる中性塩が解離し、プラス極に酸、マイナス極にアルカリが生成される。そして、プラス極になっているステンレス表面で陽極化反応が起こり、通電中はスケールと地金のアンダースケール層が溶解する。その後、再び(4)水洗工程が行われ、最後に(5)乾燥工程が行われて前処理工程を終了する。
前処理工程に続くめっき工程では、アルミ化処理が行われる。具体的には、(1)第1めっき工程、(2)第2めっき工程、(3)加熱工程からなっている。
(1)第1めっき工程では、第1溶融アルミ槽にワーク(雌部材22)が浸漬され、ステンレス鋼の表面にアルミの被膜が形成される。この第1アルミ槽に入れられた溶融アルミの成分は、主にアルミが55%、ニッケルが10%、シリコンが4.5%であり、Niリッチで低Siの溶融アルミであり、約620〜650℃で加熱されている。こうした第1めっき工程におけるアルミ化は熱膨張の吸収と、密着性の確保の効果がある。
続く(2)第2めっき工程では、第2溶融アルミ槽にワークが浸漬され、第1めっき工程のアルミ被膜上に更なるアルミの被膜が形成される。この第2アルミ槽に入れられた溶融アルミの成分は、主にアルミが70%、シリコンが8.5%であり、多Siの溶融アルミであり、約570〜630℃で加熱されている。こうした第2めっき工程では、耐熱性および耐食性を有するアルミめっきが行われる。そして、2度のめっき工程を通ったワークは、最後に(3)加熱工程で、約500℃前後の空気雰囲気中に置かれて固溶拡散が行われる。これにより、めっきされたアルミが高温加熱により酸化され、ワーク表面には1〜2μmのアルミナ層が形成される。
また、本実施形態では、こうして形成された母材表面のアルミ層にアルミ、ニッケル、鉄などからなる合金が形成される。すなわち、鉄とアルミが混ざり、クロム、ニッケルも若干表層に出てきたアルミとニッケルの拡散合金層が形成される。こうしたアルミと鉄、アルミとニッケルの合金は、耐食性に優れている。
ここで、図4は、EPMA分析により表面処理したワークの母材表面について元素(Fe,O,Al)の分布をマッピングした図である。特に、図4の上段(a)は試験前の状態を示し、図4の下段(b)は試験後の状態を示している。色の薄くなっているところに、各元素の存在が示されている。試験対象となったワークは改質部2の雌部材22であり、試験では、その改質部2を使用した図1に示す燃料改質器1を、燃料電池で1000時間運転させている。
先ず、図4(a)に示す表面処理直後では、材料の表層にはアルミリッチな層が生成され、母材に近い領域では、Feが主成分の母材と合金が生成されている。そして、最表層面の薄い領域でアルミは酸化アルミとして存在している。
試験中は改質部2の特に雌部材22が800℃前後の高温に曝される。拡散処理され酸化アルミとなって表面に形成されたアルミナは、その試験中の熱によって更に酸化を受ける。そのため、試験後の状態を示す図4(b)に現れているように、表面には厚い酸化アルミの保護層が形成されている。そして、これにより改質部2の母材であるFeの表面露出が抑制されることになる。表面のアルミは、こうして母材表面に酸化アルミ層を形成すると同時に、母材内部へと更に拡散して合金層の厚さをより厚くすることになる。
表面に形成された酸化アルミは安定した物質であるため、表層においてFeの露出を抑制しつづけ、母材内部に拡散したアルミは温度に応じた合金を形成した段階で安定すると考えられる。すなわち、アルミの供給が止まり、合金組成が平衡状態に達する。
ここで、図5は、試験前と試験後のアルミ濃度を表層からの厚み方向深さに対してプロットした図である。ただし、濃度数値は分析計の強度レベル(信号)を示しているため、実際の濃度とは異なる。これにより試験後は、表層のアルミが酸化アルミとして安定して存在しているが、母材に近いアルミは環境温度により母材へ拡散している様子が確認できた。
よって、従来は改質部2を構成するステンレス鋼が加熱されて酸化スケールが後流へと送られて触媒などが被毒されてしまっていたが、本実施形態の燃料改質器1では、高温に曝される改質部2の特に雌部材22を表面処理してアルミ層の被膜を形成したので、改質部2自身の耐久性が向上するようになり、鉄が表面に出ないから酸化スケールの発生も抑えることができて後流への影響を抑えることが可能になった。
また、本実施形態では、めっき工程で拡散処理を行い表面にアルミナ層を形成している。酸化アルミは安定な物質であるため安定的な状態で鉄の露出を抑制することができ、酸化スケールの発生を効果的に抑えることができる。
以上、本発明に係る燃料改質器の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなくその趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態ではめっき工程でアルミめっきを施した後に空気雰囲気中に置いて固溶拡散を行ったが、この拡散処理を省略するようにしてもよい。
燃料改質器1の運転により改質部2が800℃前後に加熱されるため、そこで表層に生成したアルミと母材との拡散が進行するからである。また、その際、表層の余剰アルミは、溶融除去されて下流の部品に再付着し固定化される。
ところで、前記実施形態で行った固溶拡散のための加熱処理は、アルミと母材の拡散のための御御やガス雰囲気の管理が容易であり、表層に耐久性に優れた合金層を形成できるメリットがある。それに対して加熱処理を省いた場合は、成り行きで表面酸化と拡散が進行するため適切なアルミナ層と合金層を生成することは難しい反面、この一工程が無いことによって製造コストの低減になる。
また、改質部2に対するアルミ層の生成には、前述した溶融アルミめっきの他にも蒸着などの方法を用いることも可能である。
更に、改質部2の母材としてはSUS304の他に、SUS430(フェライト系ステンレス)やSPCC(鋼)などであってもよい。
燃料改質器の一実施形態を示した概念図である。 改質部を構成する雄部材と雌部材を示した図である。 改質部を構成する雄部材と雌部材の組立状態を示した図である。 EPMA分析により表面処理したワークの母材表面について元素(Fe,O,Al)の分布をマッピングした図である。 試験前と試験後のアルミ濃度を表層からの厚み方向深さに対してプロットした図である。
1 燃料改質器
2 改質部
3 バーナ
21 雄部材
21a 蓋部材
21b 仕切材
22 雌部材
22a 外管
22b 内管
22c 底板
22d 塞ぎ板

Claims (5)

  1. 改質触媒が充填された改質部を加熱部によって加熱し、その改質部内に水蒸気を混合した原料を流して改質反応を起こし、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質器において、
    前記改質部は、蓋部材に筒形状の仕切材が溶接された雄部材と、外管と該外管内部に設けられた内管が底部材を介して溶接接合され、前記内管の上端に塞ぎ部材が溶接接合された雌部材とが溶接されて一体に組み付けられるものであり、
    前記雌部材に対して表面処理によってアルミめっきを形成した後、その外管と前記雄部材の蓋部材とを溶接して組み立てを行うようにしたものであることを特徴とする燃料改質器。
  2. 請求項1に記載の燃料改質器において、
    使用時の温度が比較的低い箇所を残して予め溶接し、表面処理によってアルミめっきを形成した後、残しておいた箇所を溶接して最終組み立てを行うものであることを特徴とする燃料改質器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料改質器において、
    前記表面処理を行う箇所が、前記改質部の前記加熱部に対面した部分を含む箇所であることを特徴とする燃料改質器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の燃料改質器において、
    前記表面処理が、アルミを母材にめっきした後に加熱工程によってアルミが母材に拡散した合金層を形成したものであることを特徴とする燃料改質器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の燃料改質器において、
    前記表面処理が、アルミを母材にめっきした後に酸化雰囲気中の加熱工程によって表層にアルミナ層を形成したものであることを特徴とする燃料改質器。
JP2004088226A 2004-03-25 2004-03-25 燃料改質器 Expired - Fee Related JP4527426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088226A JP4527426B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 燃料改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088226A JP4527426B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 燃料改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272211A JP2005272211A (ja) 2005-10-06
JP4527426B2 true JP4527426B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35172266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088226A Expired - Fee Related JP4527426B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 燃料改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527426B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532552B2 (ja) * 2008-06-09 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 溶融Al合金めっき鋼材
JPWO2015098981A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 国立大学法人九州大学 水素機器用の基材及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217603A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノ−ル改質装置
JPS61222903A (ja) * 1985-03-05 1986-10-03 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 水素及び炭素酸化物類を含むガス流の製造方法及びそのための装置
JPH05156348A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Nippon Steel Corp Zn−Alめっき用高張力鋼の製造方法
JP2898737B2 (ja) * 1990-10-31 1999-06-02 日新製鋼株式会社 Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法
JP2001303232A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れた溶融Alめっき電縫鋼管
WO2002000546A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Reacteur de reformage de combustible et son procede de production
JP2002003204A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Toshiba Corp 燃料改質器
JP2002104810A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 自己発熱型水素発生器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY136087A (en) * 2001-10-22 2008-08-29 Shell Int Research Process to reduce the temperature of a hydrogen and carbon monoxide containing gas and heat exchanger for use in said process

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217603A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノ−ル改質装置
JPS61222903A (ja) * 1985-03-05 1986-10-03 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 水素及び炭素酸化物類を含むガス流の製造方法及びそのための装置
JP2898737B2 (ja) * 1990-10-31 1999-06-02 日新製鋼株式会社 Al―Ni系合金被覆鋼材の製造方法
JPH05156348A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Nippon Steel Corp Zn−Alめっき用高張力鋼の製造方法
JP2001303232A (ja) * 2000-04-28 2001-10-31 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れた溶融Alめっき電縫鋼管
JP2002003204A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Toshiba Corp 燃料改質器
WO2002000546A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Reacteur de reformage de combustible et son procede de production
JP2002104810A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 自己発熱型水素発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272211A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990082090A (ko) 수분발생방법과 수분발생용 반응로와, 수분발생용 반응로의온도제어방법 및 백금코팅촉매층의 형성방법
AU2012244526A1 (en) Process for surface conditioning of a plate or sheet of stainless steel and application of a layer onto the surface, interconnect plate made by the process and use of the interconnect plate in fuel cell stacks
JP2009517311A (ja) 水素発生デバイス及び該水素発生デバイスを用いた燃料電池
JP4527426B2 (ja) 燃料改質器
US6936567B2 (en) Fuel reformer and manufacturing method of the same
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3920516B2 (ja) 改質器
JP2007214135A (ja) 燃料改質室を有する溶融炭酸塩型燃料電池用分離板及びその製造方法
JP2002003204A (ja) 燃料改質器
JP2001220106A (ja) 改質器
JP2002047591A (ja) 電気化学反応装置
JP2003123815A (ja) 燃料電池システム
JP5066422B2 (ja) 水素製造装置
JP4119218B2 (ja) 水分発生用反応炉の白金コーティング触媒層の形成方法
JP3639440B2 (ja) 水分発生用反応炉
JP2013092486A (ja) 原子炉制御棒
JP5038648B2 (ja) メタノール水蒸気改質触媒およびその製造方法
JPS5935003A (ja) アルコ−ル改質装置
GB2384726A (en) Heating of autothermal hydrocarbon reformation reactor
JP2006028566A (ja) 炭化水素改質装置用部材
JP5479814B2 (ja) 微保護層を備える拡散層及びその製法
JP4551860B2 (ja) 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
JPWO2018180878A1 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP4810236B2 (ja) 水素ガス製造装置及びその方法
WO2023221070A1 (zh) 一种自脱除co的甲醇制氢装置及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4527426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees