JP4527311B2 - 光センサ及びその検査方法 - Google Patents

光センサ及びその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4527311B2
JP4527311B2 JP2001124854A JP2001124854A JP4527311B2 JP 4527311 B2 JP4527311 B2 JP 4527311B2 JP 2001124854 A JP2001124854 A JP 2001124854A JP 2001124854 A JP2001124854 A JP 2001124854A JP 4527311 B2 JP4527311 B2 JP 4527311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
scribe
pixel
diffusion region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001124854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319697A (ja
Inventor
俊彦 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001124854A priority Critical patent/JP4527311B2/ja
Priority to TW091106510A priority patent/TW541707B/zh
Priority to KR1020020022234A priority patent/KR100883718B1/ko
Publication of JP2002319697A publication Critical patent/JP2002319697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527311B2 publication Critical patent/JP4527311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
MOSトランジスタを集積した半導体受光素子からなる光センサは、受光素子を1次元、2次元アレイ状に集積することが容易であり、光ディスク装置のピックアップ受光素子、カメラのオートフォーカス受光素子、ファクシミリ装置、イメージスキャナの原稿読み取り部、デジタルカメラ、ビデオカメラなどに広く応用されている。本発明は、これら民生品に広く使われているMOSトランジスタと半導体受光素子を集積した光センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体受光素子からなる光センサには、光照射により受光部で発生した電荷を出力アンプまで伝送する方式の違いから、CCD方式とCMOS方式の2つに大別される。CCD方式の光センサは、受光部で発生した電荷の伝送ロスが少なく、伝送中のノイズが小さいため、SN比が高く、高画質な画像を得ることができ、ホームビデオを中心に広く使われている。しかしながら、CCD方式の光センサは、IC、LSIに比べて高い電圧の電源を複数必要とし、消費電力も大きい。また、その製造方法は、IC、LSIなどの集積回路を構成するCMOSの製造方法と大きく異なるため、画像処理などの付加機能を集積することは困難である。一方、CMOS方式の光センサは、IC、LSIを構成するMOSトランジスタで動作するため、IC、LSIと同じ低電圧動作、低消費電力が可能であり、製造方法もIC、LSIと同じであるため、高機能な処理機能回路を集積することが容易である。
【0003】
これら光センサの受光部には、CCD方式、CMOS方式に限らず、半導体のPN接合が利用されている。受光部に入射した光は、受光部で電荷を発生して、この電荷がPN接合に蓄積されるためである。受光部以外で発生した電荷が受光部のPN接合に到達することはノイズ原因となるため、通常受光部の周囲を遮光するためのメタル膜で囲んである。この一つの受光部を画素として、複数の画素を1次元、あるいは2次元に配列することで、画像を入力する光センサとして機能している。複数の画素を1次元、あるいは2次元に配列した光センサの場合、画素毎に感度がばらつくことは、画像を入力した場合の画質の低下につながるため、できるだけ画素毎の感度ばらつきを小さくすることが重要である。
【0004】
半導体からなる光センサは、半導体ウエハに大量に製造することができるため、安価で高品質な光センサが提供できることが強みでもある。半導体光センサは、半導体ウエハ単位で製造、検査されて、検査に合格した光センサのみが各々の光センサにダイシング分割されて使われる。通常、半導体ウエハをダイシングするスクライブは、半導体基板と同じ極性の不純物を拡散して、半導体基板の上には膜を置かないような構成としている。これは、スクライブの幅をできる限り小さく、かつダイシングのスループットをできる限り高めるために、ダイシングされる部分であるスクライブには、半導体基板と異種の材料を置かないようにしているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、半導体ウエハ単位で光を照射して光センサの出力を検査する場合、従来の光センサのスクライブ構成では、図4のようにスクライブに到達した光により、スクライブで発生した電荷の内のいくつかが、半導体基板中を移動して光センサの画素にまで達して、画素を構成するPN接合に蓄積される。この電荷は、光センサの画素に入射した光で発生した電荷ではないため、ノイズ成分となり、複数の画素を1次元、あるいは2次元に配列した光センサの場合、画素毎に感度がばらつくことにつながる。
【0006】
また、スクライブにアライメントマークがあり、スクライブの一部にメタル膜がある場合は、スクライブの中でもメタル膜がある部分だけが、光の入射がないため電荷の発生がない。このため、スクライブの一部にメタル膜がある場合、メタル膜がある周辺に位置する画素のみ、スクライブで発生した電荷が画素に達する確率が他の画素に比べて著しく低いため、メタル膜がある周辺に位置する画素のみ感度が低くなる。
【0007】
上記の問題は、半導体ウエハ単位で光を照射して光センサの出力を検査する場合、光センサの検査を正確に行えないことに相当する。
【0008】
光センサの画素のサイズが大きく、画素に入射した光により発生した電荷の量に比べて、スクライブで発生して画素に達した電荷の量が小さい場合は、さほど問題にはならないが、昨今求められている、画素の集積度の高い光センサの場合、画素のサイズは小さくしなくてはならなく、画素に入射した光により発生した電荷の量とスクライブで発生して画素に達した電荷の量との差が小さくなり、上記問題が深刻になってきている。
【0009】
スクライブで発生した電荷が画素まで至らないように、スクライブと画素の間の距離を大きくすることも考えられるが、光センサのレイアウト上の制約が大きくなる、光センサのサイズが大きくなるなどコスト高の要因につながる。
【0010】
また、ファクシミリ装置、イメージスキャナの原稿読み取り部などに、画素を1次元に配列した光センサを使う場合は、複数の光センサを並べることで原稿読み取り部としている。このため、画素を1次元に配列した光センサの両端の画素はできる限りスクライブに近づけることが求められる。特に、分解能の高いファクシミリ装置、イメージスキャナの場合は、顕著に求められる。このため、スクライブで発生した電荷が画素まで至らないように、スクライブと画素の間の距離を大きくする解決手段では問題がある。
【0011】
本発明は、上記問題を解決して、スクライブに半導体基板と異種の材料を置かないようにして、且つスクライブと画素の間の距離を大きくすることなく、スクライブに入射した光により発生する電荷を画素に至らせることのない光センサを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体受光素子からなる光センサにおいて、前記光センサのスクライブに、半導体基板と異なる極性の不純物を拡散した領域があることを特徴とする光センサである。前記半導体基板と異なる極性の不純物を拡散した領域の電位をフローティングとすることで、半導体基板と異なる極性の不純物を拡散した領域と半導体基板で構成するPN接合に、スクライブに入射した光により発生する電荷を効率良く蓄積することができる。このため、スクライブに入射した光により発生する電荷が光センサの画素を構成するPN接合に至ることはない。
【0013】
光センサのスクライブに形成した半導体基板と異なる極性の不純物を拡散した領域は、光センサに集積されている半導体基板と異なる極性の不純物を拡散したウエルを形成するときに同時に形成すれば良く、スクライブに半導体基板と異なる極性の不純物を拡散した領域を形成することで、光センサの製造工程が増えるわけではない。
【0014】
また、スクライブの表面には、従来と同じように、半導体基板と同じ極性の拡散領域を形成して、スクライブと前記光センサの境界部に、半導体基板と同じ極性の拡散領域とメタル膜のコンタクトがとることも可能である。このとき、スクライブで発生した電荷を蓄積するためのPN接合を形成する、半導体基板と異なる極性の不純物を拡散した領域の深さが、半導体基板と同じ極性の拡散領域よりも深い構成となっていれば良い。このとき、スクライブで発生した電荷を蓄積するためのPN接合を形成する、半導体基板と異なる極性の不純物を拡散した領域の幅は、半導体基板と同じ極性の拡散領域とコンタクトしているメタルの内側にある方が良い。
【0015】
本発明の光センサであれば、スクライブで発生する電荷の影響を、光センサの画素が受けることがない。このため、光センサを形成した半導体ウエハの状態で、前記光センサのセンサ感度を検査する工程において、前記光センサに光を照射して、前記光センサの出力を検査する場合、画素以外の領域で発生する電荷の影響を受けることがなく、光センサの感度及び画素毎の感度ばらつきのより正確な検査が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例の光センサにおけるスクライブ部の断面図が図1である。また、本発明の光センサにおける、スクライブ部に構成した半導体基板と異なる極性をもつ拡散領域と画素の位置を示した図が図2である。本実施例においては、P型(100)のシリコン基板2を使った。スクライブ1には、フローティング拡散領域10として、N型拡散層を、光センサに集積するPMOSトランジスタのN型ウエル領域を形成する工程で同時に形成した。形成は、燐イオンを1×1013cm-2注入して、1100Cで拡散して深さ5mmのPN接合を形成した。この後、通常のCMOS製造工程を経て、図1のスクライブ構成を形成した。このとき、拡散領域7は、PMOSのソース及びドレイン形成のための硼素イオン注入により形成した。また、フィールド酸化膜3は6000Aの熱酸化膜であり、層間膜4はCVD法で成膜した酸化膜と硼素及び燐をドープしたBPSG膜の2層からなり、それぞれ3000Aと5000Aの膜厚である。メタル膜5は微量のシリコンと銅を混入したアルミ膜からなり膜厚は9000Aである。保護膜6はCVD法で成膜した窒化シリコン膜であり、膜厚は9500Aである。スクライブ1の端で、拡散領域7とメタル膜5のコンタクトをとっている。このコンタクトは、幅2mmで光センサの外周を囲むように形成している。このメタル膜は光センサの画素の周囲を囲むメタル膜までつづいているので、スクライブと画素の間には光照射される領域はない。スクライブに照射された光によって発生した電荷は、図3のように、フローティング拡散領域10と半導体基板2で形成するPN接合部にできる空乏層に蓄積される。
【0017】
これに対して、図5のような従来の光センサでは、スクライブに照射された光によって発生した電荷は、ある確率で光センサの中に入り、図4のように、いくつかの電荷は画素まで達する。
【0018】
画素数192bit、画素ピッチ62.5mmで1次元に画素を配列した光センサの1bit目から192bit目までの各画素の出力をウエハ状態で光照射して検査した結果を比較した。図6が本発明の光センサで、図7が従来の光センサである。従来の光センサでは、画素間の出力ばらつきが大きく、光センサの両端に近い画素の出力が中央部の画素の出力に比べて大きくなっていることがわかる。それに対して、本発明の光センサでは、画素間の出力ばらつきが小さく、光センサの両端部の画素も中央部の画素と同じレベルの出力となっており、スクライブに照射された光によって発生した電荷がフローティング拡散領域10に蓄積されて、画素に達することがないことがわかる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の光センサであれば、スクライブで発生する電荷の影響を、光センサの画素が受けることがない。
【0020】
このため、スクライブに半導体基板と異種の材料を置かないようにして、且つスクライブと画素の間の距離を大きくすることなく、スクライブに入射した光により発生する電荷を画素に至らせることのない光センサを提供することができる。
【0021】
また、光センサを形成した半導体ウエハの状態で、前記光センサのセンサ感度を検査する工程において、前記光センサに光を照射して、前記光センサの出力を検査する場合、画素以外の領域で発生する電荷の影響を受けることがなく、光センサの感度及び画素毎の感度ばらつきのより正確な検査が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光センサのスクライブ断面図
【図2】本発明の光センサの上面図
【図3】本発明の光センサの作用の説明図
【図4】従来の光センサの課題の説明図
【図5】従来の光センサのスクライブ断面図
【図6】本発明の光センサの出力
【図7】従来の光センサの出力

Claims (4)

  1. 半導体受光素子からなる光センサであって、前記光センサを取り囲んで配置されたスクライブに、
    前記光センサを取り囲んで配置された、半導体基板と異なる極性の不純物を拡散した第1の拡散領域と、
    前記第1の拡散領域よりも浅く拡散された、前記弟1の拡散領域の表面を覆う前記半導体基板と同じ極性を有する第2の拡散領域と、
    前記スクライブと前記光センサとの境界部に、前記光センサの外周を取り囲んで配置された、前記第2の拡散領域とメタル膜とのコンタクトと、
    を有する光センサ。
  2. 前記第1の拡散領域が、前記第2の拡散領域とコンタクトしているメタル膜の外側を取り囲んでいる請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記メタル膜は、前記半導体受光素子からなる前記光センサの画素の周囲を囲む第2のメタル膜とつながっている請求項1に記載の光センサ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載された前記光センサが複数個配置された半導体ウエハ。
JP2001124854A 2001-04-23 2001-04-23 光センサ及びその検査方法 Expired - Lifetime JP4527311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124854A JP4527311B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 光センサ及びその検査方法
TW091106510A TW541707B (en) 2001-04-23 2002-04-01 Optical sensor and inspection method thereof
KR1020020022234A KR100883718B1 (ko) 2001-04-23 2002-04-23 광 센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124854A JP4527311B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 光センサ及びその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319697A JP2002319697A (ja) 2002-10-31
JP4527311B2 true JP4527311B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18974167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124854A Expired - Lifetime JP4527311B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 光センサ及びその検査方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4527311B2 (ja)
KR (1) KR100883718B1 (ja)
TW (1) TW541707B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189933A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Seiko Instr & Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0231154U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27
JPH02291180A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Shimadzu Corp フォトダイオード
JPH031448U (ja) * 1989-05-19 1991-01-09
JPH05343730A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPH0677423A (ja) * 1992-06-25 1994-03-18 Seiko Instr Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH10284712A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Denso Corp 光センサの調整方法および光センサの調整装置
JP2000252237A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Rohm Co Ltd 半導体センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113287A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Sharp Corp 光検出素子
KR920005393A (ko) * 1990-08-13 1992-03-28 문정환 N-/p구조의 포토검출기 제조방법
JPH08139302A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sharp Corp 光半導体ウェハおよび光半導体受光素子の製造方法
JP3516552B2 (ja) * 1996-04-30 2004-04-05 シャープ株式会社 受光素子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189933A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Seiko Instr & Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0231154U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27
JPH02291180A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Shimadzu Corp フォトダイオード
JPH031448U (ja) * 1989-05-19 1991-01-09
JPH05343730A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPH0677423A (ja) * 1992-06-25 1994-03-18 Seiko Instr Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH10284712A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Denso Corp 光センサの調整方法および光センサの調整装置
JP2000252237A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Rohm Co Ltd 半導体センサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW541707B (en) 2003-07-11
KR100883718B1 (ko) 2009-02-12
JP2002319697A (ja) 2002-10-31
KR20020082155A (ko) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2030240B1 (en) Pmos pixel structure with low cross talk
EP1028470B1 (en) Solid-state image-sensing device and method for producing the same
EP1309007A2 (en) Active pixel having reduced dark current in a cmos image sensor
KR100312279B1 (ko) 광전변환장치및이미지센서
US20060291115A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same
US9093349B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US6656760B2 (en) Solid state imaging sensor in a submicron technology and method of manufacturing and use of a solid state imaging sensor
US20230317746A1 (en) Imaging device
JP2008153566A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8462239B2 (en) Solid-state imaging device and electronic imaging device having multi-stage element isolation layer
JP4763242B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4868815B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
US6194260B1 (en) Method of forming a CMOS sensor
US7575941B2 (en) Method of manufacturing photodiode
JP4527311B2 (ja) 光センサ及びその検査方法
TW200406062A (en) Image sensor with pixel isolation region
JP2018067615A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
US6759700B2 (en) Optical sensor and manufacturing method of the same
US20070278543A1 (en) Solid state imaging device
JP2007208052A (ja) 固体撮像素子
US20030085415A1 (en) CMOS image sensor device
JP2018046089A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
Kang The Simulation of the Crosstalk between Photodiodes Fabricated Using 0.18 CMOS Process
US20060022230A1 (en) Solid-state image sensing device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4527311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term