JP4526966B2 - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4526966B2
JP4526966B2 JP2005022514A JP2005022514A JP4526966B2 JP 4526966 B2 JP4526966 B2 JP 4526966B2 JP 2005022514 A JP2005022514 A JP 2005022514A JP 2005022514 A JP2005022514 A JP 2005022514A JP 4526966 B2 JP4526966 B2 JP 4526966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
cut
depth
container
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005022514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206133A (ja
Inventor
典男 中田
修 渡辺
茂 早川
夏夫 篠崎
勇 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2005022514A priority Critical patent/JP4526966B2/ja
Publication of JP2006206133A publication Critical patent/JP2006206133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526966B2 publication Critical patent/JP4526966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、プルリングを引っ張ることで密閉障壁を引きちぎって開栓する合成樹脂製の注出キャップに関するものであり、開栓時における内容物の飛散を回避するとともに注出開口の縁部に形成されるのが避けられないバリ状の破断片を皆無にしようとするものである。
プルリングを引っ張り密閉障壁を破断予定線に沿って引きちぎることによって注出開口を形成する注出キャップは、不正な開封がなされたかどうか容易に見極めることが可能であり、また、容器内の内容物の品質を長期にわたって保持できることから、食用油や醤油、飲料等を入れる容器等に多用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−167308号公報
ところで、この種の注出キャップにおいては、以下に述べるような不具合が残されていた。
内容物が高温状態で充填される容器にあっては、内容物の温度が常温まで低下したとき容器内は減圧された状態に保たれる(容器が変位する)ことになるが、この状態で密閉障壁を一気に引きちぎった場合に、空気の急速な流入によって容器がもとの形状にまで復元しその際の反動で内容物が飛び散ることになる。
また、密閉障壁の引きちぎりに際して注出開口の縁部にバリ状の破断片が形成されることから見た目が悪い。
本発明の課題は、密封障壁の引きちぎりに際して生じていた上記のような不具合を解消できる新規な注出キャップを提案するところにある。
本発明は、容器の口部に固定保持されるベースと、このベースに一体成形され破断予定線に沿う引きちぎりによって容器の内外をつなぐ注出開口を区画形成する密閉障壁と、ベースに合わさり該注出開口を液密状態に保持する蓋体とを備えた注出キャップであって、
前記破断予定線は、前記密閉障壁の表裏の何れかに向け切り込んだ切り込み深さを有し切り込みの行き止まり端を溝底とするとともに、前記密閉障壁の引きちぎりを開始する始端に延在する単一の細溝と、この単一の細溝の一端から他端に至るまでの間において延在し隆起部を境にして該単一の細溝と同一方向に向けて切り込んだ溝深さの異なる少なくとも2列の細溝とを組合せてエンドレスの切り込み環状線を形成し、
前記少なくとも2列の細溝は、前記単一の細溝よりも浅い切り込み深さを有し、前記単一の細溝が溝底において最薄肉部を形成してなる、ことを特徴とする注出キャップである。
また、単一の細溝の切り込み深さをLとし、前記少なくとも2列の細溝の切り込み深さをL、Lとした場合に、 >L >L の条件を満足するのが望ましい。
密閉障壁の引きちぎりを開始する始端に単一の細溝を延在させておくと、少なくとも2列の細溝の始端部で該密閉障壁の引きちぎりが一旦停止され、この時、引きちぎりによって形成された僅かな隙間を通して空気が容器内へと侵入し容器が元の形状に復元するとともにその内外の圧力差はなくなるので、以降、引きちぎりを再開しても内容物が飛び散ることはない。
単一の細溝以外の領域を少なくとも2列の細溝とすることにより、引きちぎりに係る力が切り込み深さの深い部分に集中することとなり綺麗な注出開口が形成されるとともに引きちぎりに要する力は非常に小さくてすむ。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1(a)(b)は本発明にしたがう合成樹脂製の注出キャップの実施形態を示したものであり、(a)は平面図であり、(b)は側面を断面で示した図である。
図において1は容器の口部、2は容器の口部1に固定保持されるベース、3はベース2に一体成形された密閉障壁、4は密閉障壁3の裏面に設けられ、それを引きちぎることで容器の内外をつなぐ注出開口を区画形成する破断予定線、5はベース2にヒンジhを介して揺動可能に連結する蓋体であり、この蓋体5は注出開口が形成された後においてベース2に合致させることで該注出開口を液密状態に保持する。また、6は密閉障壁3につながる柱、7は柱6につながるプルリングである。
破断予定線4は密閉障壁3の引きちぎりを開始する始端に延在させることができる単一の細溝4aと、この単一の細溝4aにつながる2列の細溝(以下、複溝という)4bからなり、これらによってエンドレスの切り込み環状線を形成する。
単一の細溝4aは図2に要部を拡大して示す如く、密閉障壁3の裏面で表(表面側)に向けて切り欠くことによって形成される切り込み深さLを有するもので、その行き止まり端が最薄肉部pとなっている。
また、複溝4bはその断面を図3に示すように、隆起部cを境にして細溝4aと同一方向(密閉障壁3の表)に向けて切り欠いたものであり、これらは切り込み深さL、Lはそれぞれ異なるが、単一の細溝4aの切り込み深さLよりも浅くなっている。
上記の構成になる注出キャップは、プルリング7、柱6を通して密閉障壁3(破断予定線4の内側における部分)を引っ張ると、まず、単一の細溝4aが引きちぎられることになり、複細溝4bまで到達すると該複溝4bは細溝4aよりも切り込み深さが浅い( >L >L )ため、引きちぎり動作が一旦停止され、このとき形成された極僅かな隙間を通して空気が容器内へと侵入する。この部位からさらに引きちぎり動作を再開しても容器の内外は既に同等の圧力になっており、内容物が飛散することはない。
複溝4bは図1に示すように細溝4aの一端(4a)から他端(4a)に至るまでの全領域について延在させる例について示したが、該複溝4bは図4に示すように局所的に2箇所設け(長さについて少なくとも2mm程度を確保しておく。)、複溝4bから引きちぎりの終端までは単一の細溝4aを設けるようにしてもよい。また、複溝4bは細溝4aに連結していればよくその開始点の位置はとくに問わないが、開栓時における内容物の飛散を回避するため密閉障壁3の中央よりも柱6側に設けることが望ましい。
複溝4bは隆起部cの先端及び浅い切り込み深さを有する溝の底を平坦にした図5(a)に示した断面形状であってもよいし、隆起部cの先端を尖らせた図5(b)に示すような断面形状であってもよい。また、切り込み深さが浅いほうの溝の切り込み深さを、引きちぎりの終端に向けて暫時浅くしていき、引きちぎりの終端において図6に示すような断面形状に変化させてもよく、この点についてはとくに限定はされない。
破断予定線4によって区画される平面形状については、図7(a)に示すように引きちぎり開始端の前半部分のサイズを大きくし、後半部分のサイズを小さくした図7(a)に示すような瓢箪形状、あるいは引きちぎり開始端のサイズを小さくし、そこから一気にサイズを拡大した瓢箪形状、さらには図7(c)に示すように中央部分が最も幅広になる菱形とする等種々の形状変更が可能であり、図1に示したものに限定されない。
図8(a)(b)は耐熱用の注出キャップの平面及び断面を示したものである。本発明はこのような耐熱強化を図った注出キャップにも適用することができる。
開栓時に内容物が飛び散ることがなく、綺麗な注出開口を形成できる注出キャップが提供できる。
(a)(b)は本発明にしたがう注出キャップの実施の形態を示した図である。 図1のa−a断面を示した図である。 図1のb−b断面を示した図である。 破断予定線の平面形状を示した図である。 (a)(b)は複溝の断面形状を示した図である。 複溝の断面形状を示した図である。 (a)〜(c)は破断予定線の平面形状を示した図である。 耐熱強化を図った注出キャップを示した図であり、(a)は平面図、(b)は側面を断面で示した図である。
符号の説明
1 容器の口部
2 ベース
3 密閉障壁
4 破断予定線
4a 単一の細溝
4b 複溝
5 蓋体
6 柱
7 プルリング
h ヒンジ

Claims (2)

  1. 容器の口部に固定保持されるベースと、このベースに一体成形され破断予定線に沿う引きちぎりによって容器の内外をつなぐ注出開口を区画形成する密閉障壁と、ベースに合わさり該注出開口を液密状態に保持する蓋体とを備えた注出キャップであって、
    前記破断予定線は、前記密閉障壁の表裏の何れかに向け切り込んだ切り込み深さを有し切り込みの行き止まり端を溝底とするとともに、前記密閉障壁の引きちぎりを開始する始端に延在する単一の細溝と、この単一の細溝の一端から他端に至るまでの間において延在し隆起部を境にして該単一の細溝と同一方向に向けて切り込んだ溝深さの異なる少なくとも2列の細溝とを組合せてエンドレスの切り込み環状線を形成し、
    前記少なくとも2列の細溝は、前記単一の細溝よりも浅い切り込み深さを有し、前記単一の細溝が溝底において最薄肉部を形成してなる、ことを特徴とする注出キャップ。
  2. 前記単一の細溝の切り込み深さをL とし、前記少なくとも2列の細溝の切り込み深さをL 、L とした場合に、L >L >L の条件を満足する、請求項1記載の注出キャップ。
JP2005022514A 2005-01-31 2005-01-31 注出キャップ Active JP4526966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022514A JP4526966B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022514A JP4526966B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206133A JP2006206133A (ja) 2006-08-10
JP4526966B2 true JP4526966B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36963409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022514A Active JP4526966B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484802B2 (ja) * 2009-06-30 2014-05-07 株式会社吉野工業所 注出栓
JP5572457B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-13 株式会社吉野工業所 注出キャップ
JP5854189B2 (ja) * 2011-06-09 2016-02-09 東洋製罐株式会社 注出キャップ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100951U (ja) * 1972-12-26 1974-08-30
JPS57199535A (en) * 1981-06-01 1982-12-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd Score molding method of easy-opening cover body
JPH10101104A (ja) * 1996-09-13 1998-04-21 Aluminum Co Of America <Alcoa> 容器用の簡単に開けられる端部
JP2000025816A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 注出口の成形方法及び装置並びに注出口
JP2004051100A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Mikasa Sangyo Kk フィルムインサート注出口及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100951U (ja) * 1972-12-26 1974-08-30
JPS57199535A (en) * 1981-06-01 1982-12-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd Score molding method of easy-opening cover body
JPH10101104A (ja) * 1996-09-13 1998-04-21 Aluminum Co Of America <Alcoa> 容器用の簡単に開けられる端部
JP2000025816A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 注出口の成形方法及び装置並びに注出口
JP2004051100A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Mikasa Sangyo Kk フィルムインサート注出口及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206133A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058254B2 (ja) 通気路を具えた液体容器
JP5979467B2 (ja) 積層ブロー成形容器及び吸気孔の形成方法
JP2007022567A (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP4526966B2 (ja) 注出キャップ
JP4967302B2 (ja) 易開封性を有するブロー成形容器の成形方法
TWI566994B (zh) 具有開瓶器組件的非金屬混合式瓶蓋
JP4871561B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
JP3119234U (ja) プルオープンキャップ
ES2525589A1 (es) Sistema de doble apertura para latas de bebidas mediante un único accionamiento de su anilla
JP4732104B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
CN102730291B (zh) 一种啤酒瓶盖及其加工方法
JP2007308142A (ja) 缶蓋
JP2009179347A (ja) オーバーキャップ付き容器
JP2007223668A (ja) 注出栓
KR100655473B1 (ko) 용기 뚜껑
JP6153399B2 (ja) 包装部材及びこれを備えた容器
JP2006036250A (ja) 積層剥離容器におけるデラミ空気の導入路とその形成方法
JP4489493B2 (ja) 注出キャップ
EP1088770A1 (en) Spout for containers
JP4895916B2 (ja) 注出キャップ
JP3188139U (ja) ボトルキャップ
JP2005313964A (ja) プルトップ式キャップ
JP4444855B2 (ja) 缶蓋及び缶
JP5665337B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2005313951A (ja) 注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150