JP4526432B2 - 内燃機関の過給機の故障診断装置 - Google Patents

内燃機関の過給機の故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4526432B2
JP4526432B2 JP2005135279A JP2005135279A JP4526432B2 JP 4526432 B2 JP4526432 B2 JP 4526432B2 JP 2005135279 A JP2005135279 A JP 2005135279A JP 2005135279 A JP2005135279 A JP 2005135279A JP 4526432 B2 JP4526432 B2 JP 4526432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
intake air
primary side
secondary side
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344707A (ja
Inventor
裕二 成田
宜之 高橋
岳史 今井
久信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005135279A priority Critical patent/JP4526432B2/ja
Publication of JP2005344707A publication Critical patent/JP2005344707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526432B2 publication Critical patent/JP4526432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、例えばV型、水平対向型や直列型の内燃機関の一次側及び二次側吸気マニホールドに接続された一次側及び二次側分岐吸気通路に設けられ、かつ吸入空気を過給するための一次側及び二次側過給機の故障診断装置に関する。
V型の内燃機関は、V字形状に配置された一次側及び二次側シリンダバンクを有するシリンダブロックに、各シリンダバンクに対応する一次側及び二次側シリンダヘッドを装着して構成されている。V型の内燃機関の中には、吸気マニホールドに、一次側及び二次側分岐吸気通路を通して空気が導入されるとともに、前記両分岐吸気通路の途中に、内燃機関の排気ガスの圧力を利用して吸入空気を過給することにより車両の出力を向上するための一次側及び二次側過給機が設けられているものがある。前記両分岐吸気通路の途中には、前記両過給機の下流側に位置するように過給された吸入空気を冷却するためのインタークーラーがそれぞれ設けられ、両インタークーラーの下流側の両分岐吸気通路には、スロットルバルブがそれぞれ設けられている。前記過給機として排気ガスにより回転され、かつベーン開度を制御することにより回転速度を制御可能なタービン部と、該タービン部により回転され、かつ吸気通路内の空気を過給するコンプレッサ部とにより構成された可変ノズル式のターボチャージャーが用いられている。(特許文献1参照)
前記タービン部は排気ガスによって高速回転され、かつベーン開度を制御することにより回転速度を制御可能に構成されているので、過酷な運転状態や経年劣化等によって機械的に故障する虞れがある。このタービン部の機械的な故障を検出する装置として、吸気通路が1系統のターボチャージャーの場合には、コンプレッサの下流側の吸気圧力を測定するための過給圧センサーによって測定された吸気圧力の測定値と予め制御装置の記録媒体に記録された目標過給圧の設定値とが判定回路によって比較され、異常に高い過給圧となった場合には、ターボチャージャーの機械的な故障とみなしている。(特許文献2参照)
又、1系統式のターボチャージャーの故障診断装置として、特許文献3に開示されたものがある。この故障診断装置は、コンプレッサ下流側における吸気通路内の吸気圧を目標吸気圧とするため排気タービンを通過する排気ガスの流速を調節するようになっている。そして、吸気圧が目標吸気圧からずれており、かつ吸気量が目標吸気量からずれているときに排気ターボチャージャーが故障していると診断するようになっている。
一方、2系統式の排気ターボチャージャーの場合、前述した1系統式のターボの故障診断装置を用いた場合には、片側のターボチャージャーが異常な場合でも、正常側のターボチャージャーが過給不足を補うようにフィードバック制御されるために、故障を診断するのが非常に難しい。
さらに、2系統式の排気ターボチャージャーの異常を検出する第1の方法として、一次側及び二次側の排気通路内の排気圧を測定して、その排気圧差を演算して、その差が異常に大きい場合に故障と診断する方法がある。(特許文献4参照)又、第1の方法より、一次側及び二次側のコンプレッサの下流側の過給圧を測定し、その過給圧差を演算し、その差が、異常に大きい場合には、排気ターボチャージャーの故障と判定する第2の方法も考えられる。
特開2001−107738号公報 特開2003−120304号公報 特開2002−4872号公報 特表平11−509908号公報
2系統式の故障診断の第1の方法又は第2の方法を用いた場合には、一次側及び二次側分岐吸気通路及び吸気マニホールドがそれぞれ独立して設けられている場合には、一次側及び二次側のコンプレッサーの下流側の過給圧の差を精度よく測定演算することができるので問題はない。しかし、一次側及び二次側排気マニホールドが連通路によって連通されている場合には、一次側及び二次側の過給圧の差が顕著に表れないので、排気ターボチャージャーの故障診断の精度が低下するという問題があった。
上記の問題は、可変ノズル式の排気ターボチャージャー以外に、エンジンの回転運動を利用して過給するためのスーパーチャージャーにも同様に生じるものである。
本発明の目的は、一次側及び二次側の吸気経路の通路構成如何にかかわらず過給機の故障の診断の精度を向上することができる内燃機関の過給機の故障診断装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、内燃機関の互いに並列な一次側分岐吸気通路及び二次側分岐吸気通路にそれぞれ設けられる一次側過給機及び二次側過給機のための故障診断装置において、前記一次側過給機よりも下流側における前記一次側分岐吸気通路の部分での吸入空気量を測定する一次側吸入空気量測定手段と、前記二次側過給機よりも下流側における前記二次側分岐吸気通路の部分での吸入空気量を測定する二次側吸入空気量測定手段と、前記一次側吸入空気量測定手段によって測定された吸入空気量と、前記二次側吸入空気量測定手段によって測定された吸入空気量との差である吸入空気量差を求める吸入空気量差演算手段と、求められた前記吸入空気量差を予め定められた異常判定値と比較して、前記吸入空気量差が前記異常判定値を超えた場合に前記一次側及び二次側過給機の何れか一方が故障であると判定する故障判定手段とを備え、前記一次側及び二次側過給機よりも下流側の両分岐吸気通路には冷却手段がそれぞれ設けられ、両冷却手段の下流側の両分岐吸気通路には、スロットルバルブがそれぞれ設けられ、排気ガスの一部を前記両スロットルバルブよりも下流側の吸気通路に還流させるための一次側及び二次側排気還流装置が備えられていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、一次側及び二次側分岐吸気通路に、吸入空気を過給するための一次側及び二次側過給機が設けられるとともに、前記一次側及び二次側分岐吸気通路が、それぞれ一次側及び二次側シリンダバンクに接続されている内燃機関において、前記両分岐吸気通路の前記一次側及び二次側過給機よりも下流側にそれぞれ設けられ、かつ吸入空気量を測定するための一次側及び二次側吸入空気量測定手段と、上記両吸入空気量測定手段によって測定された一次側及び二次側分岐吸気通路のそれぞれの吸入空気量の差を演算するための吸入空気量差演算手段と、上記吸入空気量差演算手段によって演算された吸入空気量差が予め記録媒体に記録され、かつ過給機の故障の判定基準となる片側異常判定値を超えたか否かを判定するための故障判定手段と、上記故障判定手段により吸入空気量差が片側異常判定値を超えた場合に一次側又は二次側過給機のいずれか一方の故障を報知する故障報知手段と、上記各手段の動作を制御するための制御装置とを備え、前記制御装置には過給機が故障と診断された場合に車両のアクセル開度を異常時のアクセル開度に切り換えるアクセル開度切り換え手段が接続されていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、前記一次側及び二次側シリンダバンクと対応して設けられた一次側及び二次側吸気マニホールドは連通路により連通されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項において、前記両過給機は前記内燃機関の一次側及び二次側排気マニホールドに接続された一次側及び二次側排気通路に配設された可変ノズル式の一次側及び二次側排気タービンと、前記一次側及び二次側分岐吸気通路の途中に前記一次側及び二次側排気タービンによってそれぞれ回転され、かつ吸入空気を過給するための一次側及び二次側コンプレッサとによって構成されていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2において、前記一次側及び二次側過給機よりも下流側の両分岐吸気通路には冷却手段がそれぞれ設けられ、両冷却手段の下流側の両分岐吸気通路には、スロットルバルブがそれぞれ設けられ、排気ガスの一部を前記両スロットルバルブよりも下流側の吸気通路に還流させるための一次側及び二次側排気還流装置が備えられていることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1又は5において、前記排気還流装置は内燃機関の一次側及び二次側排気マニホールドに接続された一次側及び二次側排気還流通路と、両排気還流通路にそれぞれ配設された一次側及び二次側流量制御弁と、一次側及び二次側排気還流通路の流量制御弁の下流側に設けられたEGRクーラーとにより構成されていることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6において、前記EGRクーラーにはバイパス通路が並列に接続され、このバイパス通路には切換弁が配設されていることを要旨とする。
各請求項に記載の発明は、吸入空気量測定手段によって測定された一次側及び二次側分岐吸気通路のそれぞれの吸入空気量の差が吸入空気量差演算手段により演算される。故障判定手段により演算された吸入空気量差と、異常判定値とに基づいて吸入空気量差が異常判定値を超えた場合に一次側又は二次側過給機のいずれか一方の過給機の故障が報知される。従って、過給圧力差を測定演算する方式と比較して、一次側及び二次側の吸気経路の通路構成の連通又は非連通の相違による影響を受けないので、一次側及び二次側の吸気経路の通路構成如何にかかわらず過給機の故障診断の精度を向上することができる。
請求項2に記載の発明は、吸入空気量測定手段によって測定された一次側及び二次側分岐吸気通路のそれぞれの吸入空気量の差が吸入空気量差演算手段により演算される。この演算された吸入空気量差と、予め制御装置の記録媒体に記録された片側異常判定値とに基づいて故障判定手段により判定され、該判定手段により吸入空気量差が片側異常判定値を超えた場合に故障報知手段により一次側又は二次側過給機のいずれか一方の過給機の故障が報知される。また、過給機が故障と診断された場合に車両のアクセル開度が異常時のアクセル開度に切り換えられるので、過給機の故障が他の部品に波及するのを防止することができる。
請求項3記載の発明は、一次側及び二次側吸気マニホールドが連通路により連通され、両吸気マニホールドの圧力が互いに平均化されていても、吸入空気量差が、この平均化された圧力の影響を受けることはなく、従って、過給機の故障診断の精度を高い精度に維持することができる。
請求項4に記載の発明は、可変ノズル式の一次側及び二次側排気タービン又は一次側及び二次側コンプレッサの故障診断の精度を向上することができる
以下、本発明を具体化した内燃機関の過給機の故障診断装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、内燃機関10を構成するシリンダブロック11には、互いに平行に配置された複数の気筒12aよりなる一次側シリンダバンク12と、同様に配置された複数の気筒13aよりなる二次側シリンダバンク13とが構成されている。前記一次側シリンダバンク12と二次側シリンダバンク13は、互いに所定角をもって傾斜して配置されており、各シリンダバンクの長手方向に見た時にV字形状をなす。各シリンダバンク12,13が内部に形成されたシリンダブロック11の上方には、各シリンダバンク12,13の上方を塞ぐ形で、二つの一次側及び二次側シリンダヘッド14,15が装着されている。前記一次側シリンダヘッド14には、前記気筒12aと対応して燃料噴射弁16が取り付けられ、前記二次側シリンダヘッド15には前記気筒13aと対応して燃料噴射弁17が取り付けられている。前記一次側シリンダヘッド14には一次側吸気マニホールド18が接続され、前記二次側シリンダヘッド15には二次側吸気マニホールド19が接続されている。前記一次側及び二次側吸気マニホールド18,19には一次側及び二次側分岐吸気通路21,22から新規な空気が供給されるようになっている。
前記一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の上流側には基幹吸気通路23を介してエアクリーナ24が接続されている。前記一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の途中には、後述する一次側及び二次側過給機37,38のコンプレッサ部40,42によって過給された熱をもった吸入空気を冷却して空気密度を上げるための冷却手段としての一次側及び二次側インタークーラー25,26が介在されている。
前記一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の途中には一次側及び二次側スロットルバルブ27,28が介在されている。前記一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の下流側端部は合流吸気通路29の上流端に接続され、合流吸気通路29の下流端は分岐通路30によって前記一次側及び二次側吸気マニホールド18,19に接続されている。前記分岐通路30は一次側及び二次側吸気マニホールド18,19を連通する連通路としての機能も有している。
前記一次側シリンダヘッド14には一次側排気マニホールド31が接続され、二次側シリンダヘッド15には二次側排気マニホールド32が接続されている。前記一次側排気マニホールド31には一次側排気通路33が接続され、前記二次側排気マニホールド32には二次側排気通路34が接続されている。一次側及び二次側排気通路33,34にはマフラー35,36が接続されている。前記一次側排気通路33の途中には一次側過給機37を構成するタービン部39が介在され、一次側過給機37を構成するコンプレッサ部40は、前記一次側分岐吸気通路21の途中に介在されている。同様に、前記二次側排気通路34の途中には二次側過給機38を構成するタービン部41が介在され、二次側過給機38を構成するコンプレッサ部42は、前記二次側分岐吸気通路22の途中に介在されている。前記一次側及び二次側過給機37,38は、一次側及び二次側排気通路33,34を流れる排気流によって作動される可変ノズル式ターボチャージャーである。(一次側及び二次側過給機37,38の詳細な構成については、例えば、特開2001−107738号公報参照)
次に、一次側及び二次側排気還流(EGR)装置43A,43Bについて説明する。
この一次側及び二次側排気還流装置43A,43Bを構成する一次側及び二次側排気還流通路44,45の上流側端は、前記一次側及び二次側排気マニホールド31,32に接続されている。前記一次側及び二次側排気還流通路44,45の途中には高温の排気ガスを冷却して気筒12a,13a内へ吸入される際の充填効率向上を図るEGRクーラー46,47が接続され、その下流側には一次側及び二次側流量制御弁としてのEGRバルブ48,49が接続されている。前記一次側及び二次側排気還流通路44,45の下流端は、一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の下流端に近接するように接続されている。
前記一次側及び二次側排気還流通路44,45には前記EGRクーラー46,47と並列にバイパス通路50,51が接続されている。このバイパス通路50,51には切換弁52,53が設けられている。そして、内燃機関10の運転状態に応じて前記切換弁52,53を開閉制御することによって前記EGRクーラー46,47に供給する排気ガスの量を調整し、排気ガスの冷却温度を調整するようになっている。
次に、内燃機関10の各部の制御を行う制御系について説明する。
前記一次側及び二次側分岐吸気通路21,22のコンプレッサ部40,42の下流側には一次側及び二次側吸入空気量測定手段としての一次側及び二次側エアフローメータ55,56が設けられている。この一次側及び二次側エアフローメータ55,56によって測定された一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の吸入空気量の測定信号は、コンピュータを備えた電子制御装置(ECU)57に入力されるようになっている。
図2に示す電子制御装置57には、図示しないが内燃機関10の運転状態や、車両の走行状態を検出する各種センサが接続されている。このセンサとして、例えば、アクセルペダルのアクセル開度を検出するアクセルセンサ、内燃機関10の回転速度センサ、機関冷却水温センサ、吸入空気温センサー、一次側及び二次側スロットルバルブ27,28の開度を検出するスロットルセンサ、車速センサ等がある。
前記電子制御装置57には前記一次側及び二次側エアフローメータ55,56によって測定された一次側及び二次側の吸入空気量の測定値に基づいて吸入空気量差を演算するための吸入空気量差演算手段としての吸入空気量差演算部58が備えられている。又、前記電子制御装置57には吸入空気量差演算部58によって演算された吸入空気量差の演算値と、予め記録媒体(図示しないが、例えばリード・オンリー・メモリ)に設定され、かつ過給機の故障の判定基準となる片側異常判定値とを比較して吸入空気量差の絶対値が、該片側異常判定値を超えたか否かを判定するための故障判定手段としての判定演算部59が備えられている。さらに、前記電子制御装置57には前記判定演算部59により判定された結果に基づいて一次側過給機37又は二次側過給機38の故障を報知するための故障報知手段としての故障報知部60が備えられている。
前記電子制御装置57には、図示しない駆動回路を介して前記一次側及び二次側過給機37,38及びEGRバルブ48,49が接続されている。又、電子制御装置57には前記一次側及び二次側過給機37,38が故障と診断された場合に車両のアクセル開度を異常時のアクセル開度に切り換えるアクセル開度切換手段としてのアクセル開度切換機構61が図示しない駆動回路を介して接続されている。アクセル開度切換機構は、一次側及び二次側過給機37,38の何れかが故障と診断された場合に、内燃機関の出力を抑制すべく、アクセルペダルの踏み込み量を異常時用の小さな踏み込み量に切り換える。なお、「アクセルペダルの踏み込み量を異常時用の小さな踏み込み量に切り換える」とは、アクセルペダルの実際の踏み込み量が大きい場合であっても、内燃機関の出力制御のために用いられるパラメータの一つであるペダル踏み込み量の値を、異常時用の小さな値に制限することを意味する。これは、機械的な手段によって実現されてもよいし、電気的な手段によって実現されてもよい。或いは、両過給機37,38の何れかの故障を認識した電子制御装置57が、アクセルペダルの実際の踏み込み量に関係なく、燃料噴射量を制限する等して機関出力を抑制するようにしてもよい。
前記電子制御装置57は、前記一次側及び二次側エアフローメータ55,56によって測定された一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の吸入空気量の測定信号及びその他の内燃機関の運転状態や車両の走行状態の検出信号に基づいて、前記一次側及び二次側過給機37,38のタービン部39,41のベーン開度の適正な制御信号を演算する。この演算された制御信号により、タービン部39,41のベーン開度が制御され、常に最適な過給圧が得られ、低速域のトルクと発進性能の向上が図られる。
前記電子制御装置57は、内燃機関10の運転状態や車両の走行状態を検出する各種センサからの検出信号に基づいて、現在の機関運転状態に適した排気再循環率(全吸入空気量に対する再循環排気量の割合)を算出する。そして、この排気再循環率に基づいて一次側及び二次側EGRバルブ48,49の開度にかかる開度駆動指令値を算出する。この開度駆動指令値基づいて両EGRバルブ48,49の開度が制御され、機関運転状態に適した排気再循環が実行される。例えば、内燃機関10がアイドル運転状態に移行すると、電子制御装置57は一次側及び二次側EGRバルブ48,49をほぼ全開状態となるようにこれを制御する。これによって、排気再循環率は例えば高い負荷運転時と比較して大きく設定され、大量の排気が再循環されるため、機関燃焼温度の上昇が抑えられてNOx排出が抑制されるようになる。
次に、図3のフローチャートに基づいて、前記一次側及び二次側過給機37,38の故障の診断方法について説明する。
エンジンの運転中においては、前記一次側及び二次側エアフローメータ55,56によってコンプレッサ部40,42の下流側の一次側及び二次側分岐吸気通路21,22内の吸入空気量がステップS1,S2に示すように測定される。測定された2つの吸入空気量の測定値は、電子制御装置57に入力される。電子制御装置57の吸入空気量差演算部58は、ステップS3において、入力された一次側及び二次側の吸入空気量の測定値に基づいて吸入空気量差の絶対値を演算する。
前記電子制御装置57の判定演算部59は、ステップS4において、演算された吸入空気量差の絶対値と、予め設定された片側異常判定値とを比較する。そして、吸入空気量差の絶対値が片側異常判定値よりも大きくなった場合に、ステップS5において前記電子制御装置57の故障報知部60から異常判定信号が出力され、ステップS6において、車両のアクセル開度切換機構61が切り換え動作されて、アクセル開度が異常時(退避走行)の低いアクセル開度に設定され、運転者がアクセルを踏み込んでもエンジンの加速が防止される。
一方、前述のステップS4において、NOと判定された場合にはステップS7において電子制御装置57によって、正常と判定される。このため電子制御装置57からアクセル開度切換機構61に切り換え信号が出力されず、ステップS8においてアクセル開度が運転手の要求するアクセル開度に調整される。
上記実施形態の内燃機関の過給機の故障診断装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、一次側エアフローメータ55と二次側エアフローメータ56によって測定された吸入空気量の差を演算するとともに、この吸入空気量差が電子制御装置57の記録媒体に予め設定された片側異常判定値を超えた場合に、一次側及び二次側過給機37,38のいずれか一方が故障していると判定するようにした。このため、2系統式の一次側及び二次側過給機37,38の2系統の吸気経路の構成如何にかかわらず、故障の検出精度を向上することができる。
(2)上記実施形態では、前記一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の下流側端部を合流吸気通路29に接続し、合流吸気通路29の下流側端部を分岐通路30によって一次側及び二次側吸気マニホールド18,19に接続するようにした。このため、一次側及び二次側吸気マニホールド18,19は互いに連結されて一次側及び二次側分岐吸気通路21,22の内部の吸入空気圧力が一次側及び二次側で平均化される。しかし、上記実施形態では、圧力差ではなく吸入吸気量差を測定演算する方式のため、圧力の平均化の影響を受けることなく、一次側及び二次側過給機37,38のいずれか一方の故障の検出精度を高い精度に保つことができる。
(3)上記実施形態では、前記一次側及び二次側過給機37,38のいずれか一方の故障が検出されたときに、アクセル開度切換機構61によって異常時のアクセル開度に切り換えようにした。このため、内燃機関10の過酷な運転が継続されて、一次側及び二次側分岐吸気通路21,22及び一次側及び二次側排気通路33,34等の損傷を未然に防止することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○過給機37,38として、内燃機関10の回転運動を利用したスーパーチャージャーを用いてもよい。
○可変容量式でない一次側及び二次側過給機37,38を搭載する内燃機関10に適用してもよい。
○一次側及び二次側排気還流通路44,45のいずれか一方を省略した内燃機関10に具体化してもよい。
○一次側及び二次側吸気マニホールド18,19を一体化した吸気マニホールドとしてもよい。
○分岐通路30とは別に一次側及び二次側吸気マニホールド18,19を連通する別の連通するを設けてもよい。
○内燃機関10は、上記実施形態に記載したV型に限定されるものではない。各々過給機が配置された2系統の吸気通路が異なる気筒列(シリンダバンク)に接続される内燃機関であれば、例えば水平対向型や直列型の内燃機関であってもよい。
この発明の内燃機関の過給機の故障診断装置を具体化した一実施形態を示す略体平面図。 内燃機関の制御系を示すブロック回路図。 故障診断方法を説明するためのフローチャート。
符号の説明
10…内燃機関、12,13…一次側及び二次側シリンダバンク、14,15…一次側及び二次側シリンダヘッド、18,19…一次側及び二次側吸気マニホールド、21,22…一次側及び二次側分岐吸気通路、31,32…一次側及び二次側排気マニホールド、33,34…一次側及び二次側排気通路、37,38…一次側及び二次側過給機、43A,43B…一次側及び二次側排気還流装置、44,45…一次側及び二次側排気還流通路、46,47…EGRクーラー、50,51…バイパス通路、52,53…切換弁、58…吸入空気量差演算部(手段)。

Claims (7)

  1. 内燃機関の互いに並列な一次側分岐吸気通路及び二次側分岐吸気通路にそれぞれ設けられる一次側過給機及び二次側過給機のための故障診断装置において、
    前記一次側過給機よりも下流側における前記一次側分岐吸気通路の部分での吸入空気量を測定する一次側吸入空気量測定手段と、
    前記二次側過給機よりも下流側における前記二次側分岐吸気通路の部分での吸入空気量を測定する二次側吸入空気量測定手段と、
    前記一次側吸入空気量測定手段によって測定された吸入空気量と、前記二次側吸入空気量測定手段によって測定された吸入空気量との差である吸入空気量差を求める吸入空気量差演算手段と、
    求められた前記吸入空気量差を予め定められた異常判定値と比較して、前記吸入空気量差が前記異常判定値を超えた場合に前記一次側及び二次側過給機の何れか一方が故障であると判定する故障判定手段とを備え
    前記一次側及び二次側過給機よりも下流側の両分岐吸気通路には冷却手段がそれぞれ設けられ、両冷却手段の下流側の両分岐吸気通路には、スロットルバルブがそれぞれ設けられ、排気ガスの一部を前記両スロットルバルブよりも下流側の吸気通路に還流させるための一次側及び二次側排気還流装置が備えられていることを特徴とする内燃機関の過給機の故障診断装置。
  2. 一次側及び二次側分岐吸気通路に、吸入空気を過給するための一次側及び二次側過給機が設けられるとともに、前記一次側及び二次側分岐吸気通路が、それぞれ一次側及び二次側シリンダバンクに接続されている内燃機関において、
    前記両分岐吸気通路の前記一次側及び二次側過給機よりも下流側にそれぞれ設けられ、かつ吸入空気量を測定するための一次側及び二次側吸入空気量測定手段と、
    上記両吸入空気量測定手段によって測定された一次側及び二次側分岐吸気通路のそれぞれの吸入空気量の差を演算するための吸入空気量差演算手段と、
    上記吸入空気量差演算手段によって演算された吸入空気量差が予め記録媒体に記録され、かつ過給機の故障の判定基準となる片側異常判定値を超えたか否かを判定するための故障判定手段と、
    上記故障判定手段により吸入空気量差が片側異常判定値を超えた場合に一次側又は二次側過給機のいずれか一方の故障を報知する故障報知手段と、
    上記各手段の動作を制御するための制御装置とを備え
    前記制御装置には過給機が故障と診断された場合に車両のアクセル開度を異常時のアクセル開度に切り換えるアクセル開度切り換え手段が接続されていることを特徴とする内燃機関の過給機の故障診断装置。
  3. 請求項1又は2において、前記一次側及び二次側シリンダバンクと対応して設けられた一次側及び二次側吸気マニホールドは連通路により連通されていることを特徴とする内燃機関の過給機の故障診断装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記両過給機は前記内燃機関の一次側及び二次側排気マニホールドに接続された一次側及び二次側排気通路に配設された可変ノズル式の一次側及び二次側排気タービンと、前記一次側及び二次側分岐吸気通路の途中に前記一次側及び二次側排気タービンによってそれぞれ回転され、かつ吸入空気を過給するための一次側及び二次側コンプレッサとによって構成されていることを特徴とする内燃機関の過給機の故障診断装置。
  5. 請求項2において、前記一次側及び二次側過給機よりも下流側の両分岐吸気通路には冷却手段がそれぞれ設けられ、両冷却手段の下流側の両分岐吸気通路には、スロットルバルブがそれぞれ設けられ、排気ガスの一部を前記両スロットルバルブよりも下流側の吸気通路に還流させるための一次側及び二次側排気還流装置が備えられていることを特徴とする内燃機関の過給機の故障診断装置。
  6. 請求項1又は5において、前記排気還流装置は内燃機関の一次側及び二次側排気マニホールドに接続された一次側及び二次側排気還流通路と、両排気還流通路にそれぞれ配設された一次側及び二次側流量制御弁と、一次側及び二次側排気還流通路の流量制御弁の下流側に設けられたEGRクーラーとにより構成されていることを特徴とする内燃機関の過給機の故障診断装置。
  7. 請求項6において、前記EGRクーラーにはバイパス通路が並列に接続され、このバイパス通路には切換弁が配設されていることを特徴とする内燃機関の過給機の故障診断装置。
JP2005135279A 2004-05-06 2005-05-06 内燃機関の過給機の故障診断装置 Expired - Fee Related JP4526432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135279A JP4526432B2 (ja) 2004-05-06 2005-05-06 内燃機関の過給機の故障診断装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137744 2004-05-06
JP2005135279A JP4526432B2 (ja) 2004-05-06 2005-05-06 内燃機関の過給機の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344707A JP2005344707A (ja) 2005-12-15
JP4526432B2 true JP4526432B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35497304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135279A Expired - Fee Related JP4526432B2 (ja) 2004-05-06 2005-05-06 内燃機関の過給機の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526432B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327805B2 (ja) * 2006-02-08 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置
JP4842104B2 (ja) * 2006-11-17 2011-12-21 本田技研工業株式会社 変速機のシフト指示方法
DE102009001326A1 (de) * 2009-03-04 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem Kompressor zur Verdichtung der der Brennkraftmaschine zugeführten Luft
JP6011576B2 (ja) 2014-04-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6135693B2 (ja) 2015-02-20 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンの制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500312A (ja) * 1998-01-08 2002-01-08 ロールス − ロイス アンド ベントレー モーター カーズ リミテッド ターボチャージャシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500312A (ja) * 1998-01-08 2002-01-08 ロールス − ロイス アンド ベントレー モーター カーズ リミテッド ターボチャージャシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344707A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353102B2 (en) Trouble diagnosis apparatus for supercharger of internal combustion engine
JP5222715B2 (ja) センサの異常検出装置
JP4327805B2 (ja) V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置
EP2518291B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP4240101B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4715799B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
WO2007040071A1 (ja) 2段過給式エンジンのegrシステム
WO2013175779A1 (ja) 異常検出方法
JP5071242B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気温度検出装置の劣化診断装置
JP6090089B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
US20110160984A1 (en) Control device for internal combustion engine
US20110036332A1 (en) Supercharger control device for internal combustion engine
JP4526432B2 (ja) 内燃機関の過給機の故障診断装置
JP2014001703A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP4760671B2 (ja) 差圧センサの故障検知システム
JP4935094B2 (ja) ディーゼルエンジンの2段式過給システム
JP4061742B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP5218132B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
WO2021095375A1 (ja) 車両の冷却水システム
JP2012189063A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4816514B2 (ja) 過給機付内燃機関
JP7135402B2 (ja) 冷却システム
JP5067268B2 (ja) 過給機付きエンジンの過給圧制御装置
JP5098945B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees