JP4525031B2 - 無線応答測定システム及び無線応答測定方法 - Google Patents

無線応答測定システム及び無線応答測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4525031B2
JP4525031B2 JP2003322098A JP2003322098A JP4525031B2 JP 4525031 B2 JP4525031 B2 JP 4525031B2 JP 2003322098 A JP2003322098 A JP 2003322098A JP 2003322098 A JP2003322098 A JP 2003322098A JP 4525031 B2 JP4525031 B2 JP 4525031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
response
surface wave
temperature
responder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003322098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092355A (ja
Inventor
勇雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003322098A priority Critical patent/JP4525031B2/ja
Publication of JP2005092355A publication Critical patent/JP2005092355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525031B2 publication Critical patent/JP4525031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、温度や圧力などの測定箇所とその測定信号を処理する装置本体部とがワイヤレス化した無線応答温度測定システムや無線応答脈拍測定システム等に適用して好適な無線応答測定システム及び無線応答測定方法に関する。
詳しくは、被測定対象の物理量を無線測定する場合に、スペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調された無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象の物理量に従った応答信号を放射する信号応答体を被測定対象に取付け、この信号応答体に変調信号を輻射すると共に、当該信号応答体から戻ってきた応答信号を受信して信号処理をする無線送受信装置を備え、信号応答体に輻射する変調信号と当該信号応答体から放射される応答信号とに基づいて該信号応答体を伝播する表面波の伝播遅延時間を検出するようにして、信号応答体以外の物体からの反射を分離できるようにすると共に、当該伝播遅延時間に基づいて被測定対象の温度や圧力等の物理量を高精度に測定できるようにしたものである。
近年、半導体集積回路技術の発達に伴い、携帯電話機等の通信処理分野を始め、ワイヤレスマウスやアクセスポイント等の情報処理分野でも無線通信技術が応用される場合が多くなってきた。この種の無線通信技術を応用したものに、無線応答温度測定システムが考案されている。
このシステムではタグとしてのSAW(弾性表面波)温度センサと、リーダとしての無線送受信装置が準備される。このシステムで応用される温度センサには、表面波変換器及び反射器が設けられ、この種のセンサでは、表面波が反射器で反射されて戻ってくる弾性波(=音波)の伝播遅延時間が温度や圧力によって変化する性質を専ら利用するようになされる。
図15は、従来例に係る無線応答温度測定システム200の構成例を示す図である。図15に示す無線応答温度測定システム200は、温度センサ10と、そのリーダ側に送信部11及び受信部20を備えている。このシステム200で、被測定対象4には、温度センサ10が取付けられる。温度センサ10は、アンテナ体3と、結晶構造のセンサ基板1と、表面波変換器2と、2つの反射器#1、#2とを備える。表面波変換器2は、センサ基板1上に配置され、アンテナ体3に接続される。この表面波変換器2から所定の距離を隔てた当該基板1上の位置であって、表面波の伝播進路には、例えば、2つの反射器#1、#2が配置される。
また、リーダ側において、送信部11は、発振器12,13、バーストタイミング発生器15及び乗算器14を備えている。発振器12は、2.45GHzの搬送波信号(cosωt)を発生して乗算器14に出力する。発振器13は、バーストクロック信号を発生してバーストタイミング発生器15に出力する。バーストタイミング発生器15は、発振器13から出力されるクロック信号に基づいてバーストタイミング信号を発生する。バーストタイミング発生器15には、上述の乗算器14が接続され、発振器12から出力される搬送波信号をバーストタイミング発生器15から出力されるバーストタイミング信号に基づいて変調するように動作する。バースト変調後の変調信号(送信波)は、アンテナ体16Aから輻射される。
上述の温度センサ10は、アンテナ体3によって変調信号を受信して表面波変換器2に供給する。このアンテナ体3から供給されたバースト通信方式の変調信号は、表面波変換器2によって弾性波の表面波に変換される。表面波変換器2から伝播される表面波は、反射器#1、#2によって反射する。この反射器#1、#2から反射される表面波は、表面波変換器2によってバースト通信方式の変調信号に変換され、バースト信号となってアンテナ体3から輻射するようになる。
このシステム200のリーダ側では、受信部20が当該温度センサ10から戻ってきた遅延時間後のバースト信号を受信して信号処理をするようになされる。受信部20は、アンテナ体16Bに接続され、温度センサ10から戻ってきたバースト信号を増幅して復調し、当該温度センサ10を伝播する表面波の伝播遅延時間を検出するように動作する。受信部20は、アンプ(AMP)17、SAW温度センサ制御部18及び、搬送波位相比較部19を備える。
アンテナ体16Bに接続されたアンプ17はバースト信号を増幅する。アンプ17及びSAW温度センサ制御部18には、搬送波位相比較部19が接続される。SAW温度センサ制御部18は、送信時のバースト信号と受信時のバースト信号の同期を採るための基準信号を搬送波位相比較部19に出力する。搬送波位相比較部19では、SAW温度センサ制御部18から出力される基準信号に基づいて、増幅後のバースト信号と送信時のバースト信号との同期を採るように動作する。温度センサ10における遅延時間は、周囲の物体から搬送波が反射して戻ってくる時間より長く設定されている。
SAW温度センサ制御部18は、周囲の物体から搬送波の反射がなくなって、温度センサ10の反射波のみを受信するように搬送波位相比較部19に基準信号を設定する。この設定によって、遅延時間を測定する区間が決まり、この区間で温度センサ10の反射波の遅延時間を検出するようになされる。この反射波の遅延時間から、温度や圧力等を測定するようになる。
なお、SAW温度センサに関連して、特許文献1には弾性表面波温度計が開示されている。弾性表面波温度計によれば、遅延時間演算部を備え、2つの位相差に基づいて弾性表面波遅延線の遅延時間の差分を算出するようになされる。こうすることで、弾性表面波のみに係る位相ずれを検出できるので、遅延時間の算出精度を向上できるというものである。
また、温度センサに関連して、特許文献2には、弾性表面波温度センサが開示されている。この弾性表面波温度センサによれば、くし形電極間の圧電基板上に有機薄膜を設けるようになされる。こうすることで、圧電基板の温度変化に対する発振周波数の変化率を向上できるというものである。
更に、弾性表面波を応用したセンサに関連して、特許文献3には、圧力センサが開示されている。この圧力センサによれば、くし形電極を組み合わせた表面波変換器を備え、これらの電極を超音波を多重反射させる構造とするようになされる。こうすることで、超音波デバイスにおける検出感度を向上できるというものである。
特開平7−229793号公報(図3[0018]) 特開平5−034210号公報(図1[0007]) 特開平8−285708号公報(図1[0013])
ところで、弾性表面波を応用した無線応答センサによれば、次のような問題がある。
.図15に示した無線応答温度測定システム200では、遅延時間を測定する区間でなければ、温度センサ10の反射波の遅延時間を検出することができないので、被測定対象の温度や圧力等を連続して測定することが困難になるという問題があるまた、この問題は、特許文献1乃至3に開示されたセンサ技術を単に、そのまま図15に示した無線応答温度測定システム200に導入しても解決されない。
ii.上述のように、無線応答温度測定システム200では受信波の連続受信ができないために、遅延時間を測定する区間が短くなるので、測定精度が低下したり、これを補うための処理時間を多く要してしまうという問題があるしかも、遅延時間を測定する区間内で送信時のバースト信号と受信時のバースト信号との同期を精度良くとならければならない。
iii.因みに、連続して、搬送波(キャリア)を温度センサ10に輻射すると、周囲の物体から反射して戻ってきた受信波と、温度センサ10の反射器#1や#2等から反射して戻ってきた受信波とが区別できなくなるので、受信側で温度センサ10における遅延時間を再現性良く測定できなくなるという問題が生じる。
そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、被測定対象の物理量を無線測定する場合に、信号応答体以外の物体からの反射を分離できるようにすると共に、当該伝播遅延時間に基づいて被測定対象の温度や圧力等の物理量を高精度に測定できるようにした無線応答測定システム及び無線応答測定方法を提供することを目的とする。
上述した課題は、被測定対象の物理量を無線測定するシステムであって、被測定対象に取付けられ、スペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調された無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象の物理量に従った応答信号を放射する信号応答体と、この信号応答体に変調信号を輻射すると共に、当該信号応答体から戻ってきた応答信号を受信して信号処理をする無線送受信装置とを備え、この信号応答体は、第1アンテナ体と、結晶構造の基板と、表面波変換器と、第1の反射器と、第2の反射器とを有し、第1アンテナ体に接続された表面波変換器が基板上に配置されると共に、当該表面波変換器から互いに異なる所定の距離を隔てて第1及び第2の反射器が当該基板上の表面波の伝播進路にそれぞれ配置され、第1アンテナ体によって変調信号を受信して表面波変換器に供給し、第1アンテナ体から供給されたスペクトラム拡散通信方式の変調信号を表面波変換器によって弾性波の表面波に変換し、表面波変換器から伝播される表面波を第1及び第2の反射器によってそれぞれ反射し、且つ、第1及び第2の反射器のそれぞれから反射される表面波を表面波変換器によってスペクトラム拡散通信方式の変調信号に変換した応答信号を第1アンテナ体から輻射し、この無線送受信装置は、第2アンテナ体と、第2アンテナ体に接続され、所定の周波数の搬送波信号をスペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調して得られた変調信号を連続して送信する送信部と、第2アンテナ体に接続され、信号応答体から戻ってきた応答信号を逆拡散して復調し、当該信号応答体を伝播する表面波の伝播遅延時間を連続して検出する受信部とを有し、該受信部が、信号応答体の第1の反射器から戻ってきた応答信号の拡散符号系列のコード同期を採る第1の遅延固定ループ回路と、信号応答体の第2の反射器から戻ってきた応答信号の拡散符号系列のコード同期を採る第2の遅延固定ループ回路と、第1の遅延固定ループ回路から得られる位相情報と、第2の遅延固定ループ回路から得られる位相情報とを入力して位相差を検出する位相比較回路とを有し、且つ、位相比較回路で検出された位相差に基づいて被測定対象の物理量を検出する無線応答測定システムによって解決される。
本発明に係る無線応答測定システムによれば、被測定対象の物理量を無線測定する場合に、スペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調された無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象の物理量に従った応答信号を放射する信号応答体が被測定対象に取付けられる。これを前提にして、無線送受信装置は、信号応答体に変調信号を輻射すると共に、当該信号応答体から戻ってきた応答信号を受信して信号処理をする。このとき、当該無線送受信装置は、信号応答体に輻射する変調信号と当該信号応答体から放射される応答信号とに基づいて該信号応答体を伝播する表面波の伝播遅延時間を検出するようになされる。
従って、信号応答体以外の物体からの反射を分離することができ、当該伝播遅延時間に基づいて被測定対象の温度や圧力等の物理量を高精度に測定することができる。
本発明に係る無線応答測定方法は、被測定対象の物理量を無線測定する方法であって、アンテナ体と、結晶構造の基板と、表面波変換器と、該表面波変換器から互いに異なる所定の距離を隔てて配置された第1及び第2の反射器とからなり、所定の周波数の搬送波信号をスペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調して得られた無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象の物理量に従った応答信号を放射する信号応答体を前記被測定対象に取付け、被測定対象に取付けられた信号応答体に変調信号を連続して輻射すると共に、当該信号応答体から戻ってくる応答信号を連続して受信し、信号応答体のアンテナ体を介して第1の反射器から戻ってきた応答信号と、信号応答体のアンテナ体を介して第2の反射器から戻ってきた応答信号との位相差を検出し、検出された位相差に基づいて被測定対象の物理量を測定することを特徴とするものである。
本発明に係る無線応答測定方法によれば、被測定対象の物理量を無線応答測定する場合に、信号応答体以外の物体からの反射を分離することができ、当該伝播遅延時間に基づいて被測定対象の温度や圧力等の物理量を高精度に測定することができる。
本発明に係る無線応答測定システム及び無線応答測定方法によれば、被測定対象の物理量を無線応答測定する場合に、スペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調された無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象の物理量に従った応答信号を放射する信号応答体を被測定対象に取付け、この信号応答体に変調信号を輻射すると共に、当該信号応答体から戻ってきた応答信号を受信して信号処理をする無線送受信装置を備え、当該無線送受信装置は、信号応答体に輻射する変調信号と当該信号応答体から放射される応答信号とに基づいて該信号応答体を伝播する表面波の伝播遅延時間を検出するようになされる。
この構成によって、信号応答体以外の物体からの反射を分離することができ、当該伝播遅延時間に基づいて被測定対象の温度や圧力等の物理量を高精度に測定することができる。
続いて、この発明に係る無線応答測定システム及び無線応答測定方法の一実施の形態について、図面を参照しながら説明をする。
図1は、本発明に係る第1の実施例としての無線応答温度測定システム100の構成例を示す概念図である。
この実施例では、被測定対象の物理量を無線応答測定する場合に、スペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調された無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象の物理量に従った応答信号を放射する信号応答体を被測定対象に取付け、この信号応答体に変調信号を輻射すると共に、当該信号応答体から戻ってきた応答信号を受信して信号処理をする無線送受信装置を備え、信号応答体に輻射する変調信号と当該信号応答体から放射される応答信号とに基づいて該信号応答体を伝播する表面波の伝播遅延時間を検出するようにして、信号応答体以外の物体からの反射を分離できるようにすると共に、当該伝播遅延時間に基づいて被測定対象の温度や圧力等の物理量を高精度に測定できるようにしたものである。
図1に示した無線応答温度測定システム100は、被測定対象の物理量の一例となる温度を無線測定するシステムである。このシステム100で、被測定対象4には、信号応答体の一例となるSAW(Surface Acoustic Wave)型の無線応答温度センサ(以下単に温度センサ10という)が取付けられ、スペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調された無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象4の温度に従った応答信号を放射するようになされる。
温度センサ10は、例えば、アンテナ体3と、結晶構造のセンサ基板1と、表面波変換器2と、2つの反射器#1、#2とを備える。センサ基板1は縦が1乃至3cm、横が2乃至5cm程度の大きさを有している。センサ基板1には、水晶(石英)、LiNbO3、LiTaO系の部材が使用される。
表面波変換器2は、センサ基板1上に配置され、アンテナ体3に接続される。アンテナ体3にはループ状のアンテナが使用される。表面波変換器2にはくし形変換器(励振電極)が使用される。この表面波変換器2から所定の距離を隔てた当該基板1上の位置であって、弾性波である表面波の伝播進路には、例えば、2つの反射器#1、#2が配置される。各々の反射器#1,#2は、複数の反射電極から構成される。反射電極は所定の配置ピッチにより並設される。
温度センサ10は、アンテナ体3によって変調信号Soutを受信して表面波変換器2に供給する。このアンテナ体3から供給されたスペクトラム拡散通信方式の変調信号Soutは、表面波変換器2によって弾性波の表面波に変換される。表面波変換器2から伝播される表面波は、反射器#1、#2によって反射する。この反射器#1、#2から反射される表面波は、表面波変換器2によってスペクトラム拡散通信方式の変調信号に変換され、応答信号Sinとなってアンテナ体3から輻射するようになる。
また、システム100は温度センサ10の他に、無線応答温度読取り機能を有したリーダとしての無線送受信装置が備えられる。無線送受信装置40は、温度センサ10に変調信号Soutを輻射すると共に、当該温度センサ10から戻ってきた応答信号Sinを受信して信号処理をするようになされる。無線送受信装置40は、温度センサ10に輻射する変調信号Soutと当該温度センサ10から放射される応答信号Sinとに基づいて該温度センサ10を伝播する表面波の伝播遅延時間(以下反射遅延時間という)を検出するようになされる。
この例で無線送受信装置40は、送信部21、送信用のアンテナ体26A,受信用のアンテナ体26B、受信部30、制御装置31、メモリ部32、表示部33及び、操作部34を備えている。送信部21は、アンテナ体26Aに接続され、所定の周波数の搬送波信号をDS(Direct Sequence)−SS(Spread Spectrum)拡散変調して得られた無線応答測定用の変調信号(送信波)Soutを送信するように動作する(スペクトラム拡散通信方式=SS通信方式)。
送信部21は、第1、第2の発振器22,23、PN(Pseudorandom Noise)符号系列発生器(以下単にPN発生器25ともいう)及び乗算器24を備えている。発振器22は、所定の周波数の一例となる2,45GHzの搬送波信号(cosωt)を発生する。発振器22には変調器の一例となる乗算器24が接続される。
発振器23は、所定の周波数でスペクトラム拡散用のクロック信号(SS CLOCK)を発生する。発振器23にはPN発生器25が接続され、発振器23から出力されるクロック信号に基づいて拡散符号系列を発生する。PN発生器25には、上述の乗算器24が接続され、発振器22から出力される搬送波信号をPN発生器25から出力される拡散符号系列に基づいてスペクトラム拡散変調するように動作する。スペクトラム拡散変調後の変調信号(送信波)Soutは、アンテナ体26Aから輻射される。このようにすると、送信波のスペクトル拡散信号の拡散符号発生タイミングとPN発生器25のクロック位相によって、温度センサ10における表面波の反射遅延時間(温度や圧力等)を取得できるようになる。
受信部30は、アンテナ体26Bに接続され、温度センサ10から戻ってきた応答信号Sinを逆拡散して復調し、当該温度センサ10を伝播する表面波の反射遅延時間を検出するように動作する。受信部30は、例えば、第1及び第2の遅延固定ループ回路27,28と、位相比較回路29とを備える。アンテナ体26Bに接続された遅延固定ループ回路(DLL(τ1))27は、例えば、温度センサ10に2つの反射器#1,#2が設けられる場合であって、当該温度センサ10の反射器#1から戻ってきた応答信号Sinの拡散符号系列のコード同期を採るように動作する。遅延固定ループ回路(DLL(τ2))28は、温度センサ10の反射器#2から戻ってきた応答信号Sinの拡散符号系列のコード同期を採るように動作する。
遅延固定ループ回路27及び28には、位相比較回路29が接続され、遅延固定ループ回路27から得られる位相情報(τa+τ1)と、遅延固定ループ回路28から得られる位相情報(τa+τ2)とを入力して位相差を検出するように動作する。このようにすると、反射器相互間の干渉および温度センサ10以外の物体からの反射を分離することができ、当該反射遅延時間の差τεに基づいて被測定対象4の温度や圧力等を高精度に測定することができる。しかも、搬送波信号の位相を精度良く連続して測定できるようになる。
この例で位相比較回路29には制御装置31が接続される。制御装置31にはCPUが使用される。制御装置31にはメモリ部32(記憶装置)が接続され、被測定対象4の温度を参照テーブル化した温度データD1が記憶される。メモリ部32にはEEPROM等の不揮発メモリが使用される。制御装置31では、位相比較回路29から出力される位相差に基づいてメモリ部32から温度データD1を読出すように動作する。温度データD1は、予め反射遅延時間の差τεと温度T℃とを関連付けたデータである。
制御装置31には、メモリ部32の他に表示部33や操作部34等が接続される。表示部33には、被測定対象4の温度T℃を例えば、デジタル表示あるいはアナログ表示するようになされる。温度表示は、制御装置31から出力される表示データD2に基づいて表示される。操作部34は、被測定対象4の温度を測定する際に制御装置31に対して測定指示をするように操作される。操作部34から制御装置31には、測定指示を示す操作データD3が出力される。制御装置31は、操作データD3に基づいてPN発生器25を制御する。例えば、制御装置31は、PN発生器25にクロック信号及びリセット信号を出力する。
図2は、PN発生器25の内部構成例を示す回路図である。図2に示すPN発生器25は、14個のD型フリップフロップ回路501〜514、2個のNOT(インバータ)回路52,53、10入力AND論理回路54、10入力NOR論理回路55、2入力XOR論理回路56及び、2入力OR論理回路57を備えている。
第1番〜第10番目の10個のD型のフリップフロップ回路501〜510の各々は、その出力端子(Q)が次段のフリップフロップ回路の入力端子(D)に接続されると共に、10入力AND論理回路54及び10入力NOR論理回路55の各々の入力に接続される。10入力AND論理回路54は、10個の入力端子を有しており、上から順に第1番〜第10番目の10個のフリップフロップ回路501〜510の出力端子(Q)が接続される。10入力NOR論理回路55も、10個の入力端子を有しており、上から順に第1番〜第10番目の10個のフリップフロップ回路501〜510の出力端子(Q)が接続される。10入力AND論理回路54は、10個のフリップフロップ回路501〜510の出力論理積を採って同期信号(Sync)を受信部30等に出力する。10入力NOR論理回路55の出力は、2入力OR論理回路57の一方の入力に接続される。
第7番目及び第10番目のフリップフロップ回路507及び510の出力は、2入力XOR論理回路56に接続される。2入力XOR論理回路56の出力は、2入力OR論理回路57の他方に接続される。2入力OR論理回路57の出力は第1番目のフリップフロップ回路501の入力端子(D)に接続される。10個のフリップフロップ回路501〜510のクロック端子には、クロック信号(CLK)が供給されると共に、クリア(CLR)端子には、リセット信号が各々供給される。これら10個のフリップフロップ回路501〜510、10入力NOR論理回路55、2入力XOR論理回路56及び、2入力OR論理回路57によって「0」,「1」を出力するカウンタを構成する。
残りの4個のフリップフロップ回路511〜514の各々は、その出力端子(Q)が次段のフリップフロップ回路の入力端子(D)に接続される。第11番目のフリップフロップ回路511の入力端子(D)には、第8番目のフリップフロップ回路508の出力端子(Q)が接続される。第11番目のフリップフロップ回路511のクロック端子には、NOT回路52が接続され、反転クロック信号を供給するようになされる。同様にして、第13番目のフリップフロップ回路513のクロック端子には、NOT回路53が接続され、反転クロック信号を供給するようになされる。この4個のフリップフロップ回路511〜514のクロック端子にも、クロック信号(CLK)が供給されると共に、クリア端子には、リセット信号が各々供給される。
この例で、第12番目のフリップフロップ回路512の出力端子(Q)から拡散コード[(0,1)to(−1、1):E]を出力する。第13番目のフリップフロップ回路513の出力端子(Q)から拡散コード[(0,1)to(−1、1):D]を出力する。第14番目のフリップフロップ回路514の出力端子(Q)から拡散コード[(0,1)to(−1、1):L]を出力する。これらの拡散コードは、PN符号系列を構成する拡散信号C(t)であり、乗算器24に出力される。
図3A〜Cは、送信部21における動作例を示す波形図である。この例では、入力情報信号が存在せず、搬送波信号(cosωt:正弦波)を直接、拡散符号系列に基づいてスペクトラム拡散変調する構成を採るので、一次変調が行われない。これはスペクトル拡散信号を連続して温度センサ10に送信し直接注入するためである。
図3Aに示す2,45GHzの搬送波信号は、発振器22によって発生され、乗算器24へ出力される。図3Bに示す拡散信号C(t)は、チップ幅Tcで、所定の周期で振幅±1のPN信号を成し、乗算器24に出力される。図3Cに示す変調信号(送信波)Soutは、発振器22から出力される搬送波信号をPN発生器25から出力される拡散符号系列に基づいてスペクトラム拡散変調した信号である。このスペクトラム拡散変調後の変調信号Soutは、アンテナ体26Aから輻射される。
図4は、温度センサ10における表面波変換器2および反射器#1及び#2の配置例を示す図である。この例で温度センサ10には、2つの反射器#1及び#2が設けられ、搬送波の空間での遅延時間を補正し、反射遅延時間の差を精度良く測定できるようになされる。
この例では、スペクトラム拡散変調された変調信号(搬送波)Soutを温度センサ10に送信し、その搬送波が周囲の物体から反射して戻ってくる時間と、温度センサ10の反射器#1及び#2から反射して無線送受信装置40に戻ってくる反射遅延時間の差を1チップ(拡散コードのデータレート)以上になるように、反射器#1での反射遅延時間τ1を設定すると共に、反射器#2での反射遅延時間τ2を設定するようになされる。これは反射遅延時間の差をτεとしたとき、τε=τ2−τ1により算出するためである。
同様に、反射器#1と反射器#2の反射遅延時間の差も、1チップ以上に設定すれば、反射器#1で反射された反射波と、反射器#2で反射された反射波を干渉なしに受信することができる。しかも、受信部30によって、1チップ異なる拡散符号コード、すなわち、遅延量の異なるキャリアを逆拡散によって減衰させることができる。
図4に示す表面波変換器2から所定の距離を隔てた当該基板1上の位置であって、表面波の伝播進路には、2つの反射器#1、#2がずれる形で配置される。各々の反射器#1,#2は、例えば、5本の反射電極から構成される。図4において、L1は表面波変換器2と反射器#1との間の離隔距離である。L2は表面波変換器2と反射器#2との間の離隔距離である。この例では、L1<L2に設定されている。離隔距離L1は、センサ基板1がLiNbO3系で、表面波の速度VがV=3800m/s、波長λ=12μm、周期=3.16nsとすると、L1=3630μm程度、L2=5310μm程度である。
また、反射波が表面波変換器2から反射器#1へ伝播する時間を反射遅延時間τ1としたとき、上述の例で、反射遅延時間τ1は1870ns程度である。同様にして、反射波が表面波変換器2から反射器#2へ伝播する時間を反射遅延時間τ2としたとき、上述の例で、反射遅延時間τ2は2750ns程度である。
図5A及びBは、温度センサ10における表面波の動作例を示す図である。図5A及びBにおいて、横軸が時間tであり、縦軸が振幅である。
上述した表面波の速度V、伝播時間、中間周波数は、例えば、センサ基板1の材質、当該センサ基板1に加わる温度、湿度、圧力(膨張、剪断、曲げ等)によって変わる。従って、結晶構造の基板1が被測定対象4の温度や圧力によって変化すると、弾性波である表面波の反射遅延時間が変化する。この表面波の反射遅延時間を測定することで、被測定対象4の温度や圧力の変化を離れた場所で読み取ることができる。
図5Aに示す反射パルス#P1は、表面波が反射器#1に反射して生じたものである。図5Bに示す反射パルス#P2は、表面波が反射器#2に反射して生じたものである。これらの反射パルス#P1、#P2は、スペクトラム拡散通信方式の変調信号(送信波)Soutの搬送波の位相を進めたり、反対に、遅らせたりするようになる。これら2つの反射パルス#P1、#P2の反射遅延時間の差τεである。この反射遅延時間の差τεを含んだ反射パルス#P1、#P2は、表面波変換器2によってスペクトラム拡散通信方式の変調信号に変換され、その応答信号に含まれて、アンテナ体3から輻射するようになる。この反射遅延時間の差τεを含んだ応答信号を無線送受信装置40で受信して検出するようにすればよい。
図6は、遅延固定ループ回路27の構成例を示すブロック図である。この例では、温度センサ10から連続して応答信号Sinを受信し、拡散コード・トラッキング・ループ制御を実行するようになされる。ここで、他の物体から反射されてくる信号の遅延時間(以下空間における遅延時間ともいう)をτaとし、反射器#1による表面波の反射パルス#P1の反射遅延時間をτ1とし、反射器#2による表面波の反射パルス#P2の反射遅延時間をτ2とすると、アンテナ体26Bでは、τa+τ1の遅延時間成分を含んだ応答信号と、τa+τ2の遅延時間成分を含んだ応答信号Sinとが受信される。遅延固定ループ回路27では、τa+τ1だけ遅れたタイミングで受信された応答信号Sinが拡散コード・トラッキング・ループ制御するようになされる。
図6に示す遅延固定ループ回路27は、PN発生器71、3個の乗算器72A〜72C、3個のバンドパスフィルタ(BPF)73A〜73C、2個の2乗検波器74A,74B、復調器75、減算器76、ループフィルタ77、電圧可変発振器(VCO)78を備えている。
遅延固定ループ回路27は入力端子37を有している。入力端子37はアンテナ体26Bに接続されると共に、3個の乗算器72A〜72Cに接続される。入力端子37には、τa+τ1だけ遅れたタイミングで応答信号Sinが受信される。PN発生器71は、クロック端子38に接続され、クロック信号が供給される。PN発生器71は、上述の3個の乗算器72A〜72Cに接続される。PN発生器71には図2に示したPN符号系列発生器25が使用される。
例えば、PN発生器71は、D符号列(Out)と、このD符号列を中心に1/2チップ(Chip)だけ速いE符号列と、1/2チップ遅いL符号列を発生する。PN発生器71によるE符号列は、乗算器72Aに出力される。乗算器72AはE符号列をτa+τ1の応答信号Sinに乗算するように動作する。乗算器72Aにはバンドパスフィルタ73Aが接続され、乗算後の応答信号Sinが帯域フィルタ処理するようになされる。バンドパスフィルタ73Aには2乗検波器74Aが接続され、バンドパスフィルタ73Aを通過した乗算後の応答信号Sinが2乗検波される。2乗検波器74Aには減算器76が接続され、第1の2乗検波後の応答信号Sinが入力される。
また、PN発生器71によるL符号列は、乗算器72Bに出力される。乗算器72BはL符号列をτa+τ1の応答信号Sinに乗算するように動作する。乗算器72Bにはバンドパスフィルタ73Bが接続され、乗算後の応答信号Sinが帯域フィルタ処理するようになされる。バンドパスフィルタ73Bには2乗検波器74Bが接続され、バンドパスフィルタ73Bを通過した乗算後の応答信号Sinが2乗検波される。2乗検波器74Bには上述した減算器76が接続され、第2の2乗検波後の応答信号Sinが入力される。
減算器76は、第1の2乗検波後の応答信号Sinから第2の2乗検波後の応答信号Sinを減算して差信号を出力する。減算器76には、ループフィルタ77が接続され、減算後の差信号がフィルタ処理される。この差信号には、τa+τ1の遅延時間成分を含んでいる。
ループフィルタ77には電圧可変発振器78が接続され、フィルタ処理後の差信号に基づいてクロック信号の発振周波数を可変するようになされる。これはPN発生器71のクロックジェネレータとするためである。この例で、電圧可変発振器78は送信部21のクロックジェネレータの発信周波数を参照(カンニング)し、位相のみを制御するようになされる。
この電圧可変発振器78には上述のPN発生器71が接続され、当該電圧可変発振器78から出力されるクロック信号に基づいて拡散符号系列を発生するようになされる。これにより、遅延固定ループ回路27において、温度センサ10の反射器#1から戻ってきた応答信号Sinの拡散符号系列のコード同期を採ることができる。
このように、遅延固定ループ回路27では、応答信号SinのE符号列とL符号列の相関を採り、すなわち、スペクトラム拡散信号の逆拡散を行い、E符号列とL符号列の相関値が等しい、すなわち、送信波のスペクトラム拡散符号と、受信波のスペクトラム拡散符号とが一致したタイミングでロック(追尾)するようになされる。これにより、送信波のスペクトル拡散信号の拡散符号発生タイミングとPN発生器71のクロック位相によって、温度センサ10における表面波の反射遅延時間(温度や圧力等)を取得できるようになる。
また、PN発生器71によるD符号列(Out)は、乗算器72Cに出力される。乗算器72CはD符号列をτa+τ1の応答信号Sinに乗算するように動作する。乗算器72Cにはバンドパスフィルタ73Cが接続され、乗算後の応答信号Sinが帯域フィルタ処理するようになされる。バンドパスフィルタ73Cには復調器75が接続され、乗算後の応答信号Sinが復調処理される。復調器75からは、搬送波の振幅レベルと位相情報が出力される。
このように、応答信号(受信波)SinにD符号列を掛け合わせることによって、逆拡散され、送信時の搬送波が再生される。ここで再生された搬送波の位相は、ロックしている遅延波の搬送波の位相であり、遅延固定ループ回路27は、反射器#1から反射された反射パルス#P1の影響を受けた搬送波の位相を再生するようになる。
図7A〜Cは、遅延固定ループ回路27における動作例を示す波形図である。図7Aに示す応答信号Sinは、空間における遅延時間τaと、反射器#1による表面波の反射パルス#P1の反射遅延時間τ1との影響を受けている。このような応答信号Sinは、送信波に比べてτa+τ1だけ遅れたタイミングで遅延固定ループ回路27に受信され、拡散コード・トラッキング・ループ制御するようになされる。
図7Bに示す拡散信号C(t)は、チップ幅Tcで、所定の周期で振幅±1のPN信号を成し、第1〜第3の乗算器72A〜72Cに各々出力される。この例では、PN発生器71のE符号列は、乗算器72Aに出力される。乗算器72AはE符号列をτa+τ1の応答信号Sinに乗算するように動作する。PN発生器71のL符号列は、乗算器72Bに出力される。乗算器72BはL符号列をτa+τ1の応答信号Sinに乗算するように動作する。
図7Cに示す反射器#1による表面波の反射パルス#P1は、2乗検波後の応答信号Sinである。縦軸は振幅であり、横軸は周波数fである。アンテナ体26Bで受信した応答信号Sinが逆拡散され、他の物体から反射されてきた雑音信号成分が拡散される。この反射パルス#P1は、被測定対象4の温度測定に必要となる位相情報(反射遅延時間τ1)を含んでいる。空間における遅延時間τaを含めた反射パルス#P1の位相情報(τa+τ1)は位相比較回路29に出力される。
図8は、遅延固定ループ回路28の構成例を示すブロック図である。この例で遅延固定ループ回路28では、τa+τ2だけ遅れたタイミングで受信された応答信号Sinが拡散コード・トラッキング・ループ制御するようになされる。
図8に示す遅延固定ループ回路28は、PN発生器81、3個の乗算器82A〜82C、3個のバンドパスフィルタ(BPF)83A〜83C、2個の2乗検波器84A,84B、復調器85、減算器86、ループフィルタ87を備えている。遅延固定ループ回路27と異なる点は、電圧可変発振器78を省略している点である。遅延固定ループ回路28は入力端子47を有している。入力端子47はアンテナ体26Bに接続されると共に、3個の乗算器82A〜82Cに接続される。入力端子47には、τa+τ2だけ遅れたタイミングで応答信号Sinが受信される。PN発生器81は、クロック端子48に接続され、クロック信号が供給される。PN発生器81は、上述の3個の乗算器82A〜82Cに接続される。PN発生器81には図2に示したPN符号系列発生器25が使用される。
例えば、PN発生器81のE符号列は、乗算器82に出力される。乗算器82AはE符号列をτa+τ2の応答信号Sinに乗算するように動作する。乗算器82Aにはバンドパスフィルタ83Aが接続され、乗算後の応答信号Sinが帯域フィルタ処理するようになされる。バンドパスフィルタ83Aには乗検波器84Aが接続され、バンドパスフィルタ83Aを通過した乗算後の応答信号Sinが2乗検波される。2乗検波器84Aには減算器86が接続され、第1の2乗検波後の応答信号Sinが入力される。
また、PN発生器81のL符号列は、乗算器82Bに出力される。乗算器82BはL符号列をτa+τ2の応答信号Sinに乗算するように動作する。乗算器82Bにはバンドパスフィルタ83Bが接続され、乗算後の応答信号Sinが帯域フィルタ処理するようになされる。バンドパスフィルタ83Bには2乗検波器84Bが接続され、バンドパスフィルタ83Bを通過した乗算後の応答信号Sinが2乗検波される。2乗検波器84Bには上述した減算器86が接続され、第2の2乗検波後の応答信号Sinが入力される。
減算器86は、第1の2乗検波後の応答信号Sinから第2の2乗検波後の応答信号Sinを減算して差信号を出力する。減算器86には、ループフィルタ87が接続され、減算後の差信号がフィルタ処理される。この差信号には、τa+τ2の遅延時間成分を含んでいる。
ループフィルタ87にはPN発生器81が接続され、フィルタ処理後の差信号に基づいて拡散符号系列を発生するようになされる。これにより、遅延固定ループ回路28において、温度センサ10の反射器#2から戻ってきた応答信号Sinの拡散符号系列のコード同期を採ることができる。また、PN発生器81のD符号列は、乗算器82Cに出力される。乗算器82CはD符号列をτa+τ2の応答信号Sinに乗算するように動作する。乗算器82Cにはバンドパスフィルタ83Cが接続され、乗算後の応答信号Sinが帯域フィルタ処理するようになされる。バンドパスフィルタ83Cには復調器85が接続され、乗算後の応答信号Sinが復調処理される。復調器85からは、搬送波の振幅レベルと位相情報(τa+τ2)が出力される。
図9A〜Cは、遅延固定ループ回路28における動作例を示す波形図である。図9Aに示す応答信号Sinは、空間における遅延時間τaと、反射器#2による表面波の反射パルス#P2の反射遅延時間τ2との影響を受けている。このような応答信号Sinは、送信波に比べてτa+τ2だけ遅れたタイミングで遅延固定ループ回路28に受信され、拡散コード・トラッキング・ループ制御するようになされる。
図9Bに示す拡散信号C(t)は、チップ幅Tcで、所定の周期で振幅±1のPN信号を成し、第1〜第3の乗算器82A〜82Cに各々出力される。この例では、PN発生器81のE符号列は、乗算器82Aに出力される。乗算器82AはE符号列をτa+τ2の応答信号Sinに乗算するように動作する。PN発生器81のL符号列は、乗算器82Bに出力される。乗算器82BはL符号列をτa+τ2の応答信号Sinに乗算するように動作する。
図9Cに示す反射器#2による表面波の反射パルス#P2は、2乗検波後の応答信号Sinである。縦軸は振幅であり、横軸は周波数fである。アンテナ体26Bで受信した応答信号Sinが逆拡散され、他の物体から反射されてきた雑音信号成分が拡散される。この反射パルス#P2は、被測定対象4の温度測定に必要となる位相情報(反射遅延時間τ2)を含んでいる。空間における遅延時間τaを含めた反射パルス#P2の位相情報(τa+τ2)は位相比較回路29に出力される。
図10A〜Cは、位相比較回路29における動作例を示す波形図である。この例で、温度センサ10に2つの反射器#1,#2が設けられる場合であって、図1に示した位相比較回路29には、遅延固定ループ回路27から得られる位相情報(τa+τ1)と、遅延固定ループ回路28から得られる位相情報(τa+τ2)とが入力され、反射遅延時間の差(位相差)を検出するようになされる。
図10Aに示す波形は、基準クロック信号である。ここで、図6に示した遅延固定ループ回路27による拡散コード・トラッキング・ループ制御によって、図10Bに示す反射パルス#P1と、図8に示した遅延固定ループ回路28による拡散コード・トラッキング・ループ制御によって、図10Cに示す反射パルス#P2とが同期する。
また、図10Aに示した基準クロック信号に対して任意のサイプリング時刻を設定し、この時刻を基準にすると、反射器#1による反射パルス#P1は、この基準時刻からτa+τ1だけ遅延して遅延固定ループ回路27によって検出される。同様にして、反射器#2による反射パルス#P2は、この基準時刻からτa+τ2だけ遅延して遅延固定ループ回路28によって検出される。
従って、温度センサ10の反射器#1と反射器#2の反射遅延時間の差τεは、位相比較回路29によって、(1)式、すなわち、
τε={(τa+τ1)−(τa+τ2)}・・・・・(1)
によって検出される。この空間の遅延時間τaは相殺されて消去されてしまう。このことから、反射遅延時間(伝播遅延時間)の差τεは、(2)式、すなわち、
τε=(τ1−τ2) ・・・・・(2)
となる。この測定原理を使用することにより、空間の遅延時間τaの影響なしに温度センサ10の中を伝播する表面波の反射パルス#P1と#P2の反射遅延時間の差τεを測定することができる。この反射遅延時間の差τεから温度センサ10が検知した被測定対象4の温度を求めることができる。これにより、反射器相互間の干渉および温度センサ10以外の物体からの反射を分離することができ、当該反射遅延時間の差τεに基づいて被測定対象4の温度や圧力等を高精度に測定することができる。
なお、復調器85から搬送波のレベル及び位相情報が得られるので、この搬送波の位相情報によって、反射遅延時間の差τεを求めれば、これによっても、温度を測定できるようになる。例えば、搬送波を再生し、受信搬送波の位相θ1、θ2と送信搬送波の位相θ1r、θ2rとを検出し、これらの位相差(θ1−θ1r)、(θ2−θ2r)を求める。
また、反射器#1で基準反射遅延時間をτ1rとし、反射器#2で基準反射遅延時間をτ2rとして、これら基準反射遅延時間τ1r、τ2rを検出し、これらの時間差(τ1−τ1r)、(τ2−τ2r)を求める。これらの位相差(θ1−θ1r)、(θ2−θ2r)と、反射遅延時間の差(τ1−τ1r)、(τ2−τ2r)と、温度変化との間には、(3)、(4)式のような関係にある。
(θ1−θ1r)∝(τ1−τ1r)∝ 温度変化 ・・・・・(3)
(θ2−θ2r)∝(τ2−τ2r)∝ 温度変化 ・・・・・(4)
この(3),(4)式からも、詳細な精度で温度を測定できるようになる。
図11A〜Cは、位相比較回路29における反射遅延時間の差τεの検出例を示す波形図である。
この例で被測定対象4の温度上昇によって、反射器#1による反射パルス#P1と、反射器#2による反射パルス#P2との反射遅延時間の差τεが大きくなり、反対に、温度降下によって、これらの反射遅延時間の差τεが小さくなる場合を想定する。このような温度センサ10には、温度上昇によって基板1が膨張し、表面波変換器2から反射器#1や#2等に至る離隔距離が伸び、反対に、温度降下によって、基板1が縮小し、表面波変換器2から反射器#1や#2等に至る離隔距離が縮む性質のセンサ基板1を使用するとよい。
図11Aに示す例では、反射パルス#P1と反射パルス#P2との反射遅延時間の差τεがτε’−Δτの関係に有る場合である。この場合の被測定対象4の温度をT1とする。また、図11Bに示す反射パルス#P1と反射パルス#P2との反射遅延時間の差τεがτε’の関係に有る場合である。この場合の被測定対象4の温度をT2とする。更に、図11Bに示す反射パルス#P1と反射パルス#P2との反射遅延時間の差τεがτε’+Δτの関係に有る場合である。この場合の被測定対象4の温度をT3とする。上述の例で、被測定対象4の温度はT1<T2<T3なる関係にある。このようなセンサ基板1に与える温度の変化に対して、基板1が伸縮する量との関係を予め見出して参照テーブル化して準備して置くと良い。
この例で、センサ基板1にLiNbO3系(YZ断面)の結晶基板1を使用すると、その直線形の温度係数が約90ppm/℃であることから、±1℃の精度で温度を測定できるようになる。
図12は、メモリ部32における温度Tx対反射遅延時間の差τεの関係例を示す図である。図12において、縦軸はセンサ基板1に与える温度(被測定対象4の温度に比例)であり、横軸は、基板1の伸縮量を反映した反射遅延時間の差τεである。この例では、Tx対τεの特性グラフが直線的(一次関数的)に変化する場合を示している。
上述の例で、センサ基板1の温度がT2(例えば、常温)のとき、反射遅延時間の差τεはτε’である。センサ基板1の温度がT2からΔTだけ下がったとき、反射遅延時間の差τεはτε’−Δτとなる。反対に、センサ基板1の温度がT2からΔTだけ上昇したとき、反射遅延時間の差τεはτε’+Δτとなる。このような関係を予めセンサ基板1を構成する部材毎に見出し、図1に示したメモリ部32に格納して置き、反射遅延時間の差τεをアドレスにしてこの温度データD1を読み出すようにすればよい。温度データD1で足りない部分は補間にして算出するようにしてもよい。
なお、温度データD1は、制御装置31により、実時間に算出するようにしてもよい。例えば、温度T℃における表面波の速度をV(T)とし、温度To℃における表面波の速度をV(To)とし、温度係数をTkとしたとき、(5)式、すなわち、
V(T)=V(To)・[1−Tk(T−To)]・・・・(5)
により計算する。具体的には、反射遅延時間の差τεから、温度T℃における表面波の速度をV(T)を求め、温度係数Tkを(5)式に代入して、被測定対象4の温度T℃を算出するようになされる。
又は、温度T℃における表面波の中間周波数をfo(T)とし、温度To℃における表面波の中間周波数をfo(To)としたとき、(6)式、すなわち、
fo(T)=fo(To)・[1−Tk(T−To)]・・・・(6)
により計算する。この場合には、反射遅延時間の差τεから、温度T℃における表面波の中間周波数fo(T)を求め、温度係数Tkを(6)式に代入して、被測定対象4の温度T℃を算出するようになされる。
又は、温度T℃における表面波の伝播時間τ(T)とし、温度To℃における表面波の伝播時間τo(To)としたとき、(7)式、すなわち、
τ(T)=τ(To)・[1−Tk(T−To)]・・・・(7)
により計算する。この場合には、反射遅延時間の差τεから、温度T℃における表面波の伝播時間τ(T)を求め、温度係数Tkを(7)式に代入して、被測定対象4の温度T℃を算出するようになされる。
続いて、本発明に係る無線応答測定方法について、無線応答温度測定システム100を利用した体温測定例を説明する。図13は、無線応答温度測定システム100における体温測定例を示すフローチャートである。
この実施例では、患者さんの体温を無線測定する場合を例に挙げる。このシステム100では、図1〜図12に示した温度センサ10と無線送受信装置40が予め準備される。温度センサ10は、スペクトラム拡散通信方式により拡散変調される無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象4の温度に従った応答信号Sinを放射するものである。この例では、図12に示したような温度Tx対反射遅延時間の差τεの関係例を記憶した参照テーブルがメモリ部32に準備されている場合を想定する。
これを体温測定条件にして、図13に示すフローチャートのステップA1で温度センサ10を被測定対象4である患者の体の一部に取付ける。例えば、患者の腕等に温度センサ10を貼るようになされる。そして、ステップA2で患者に取付けられた温度センサ10に対して、例えば、看護婦は、無線送受信装置40を温度センサ10に向け、操作部34を操作して無線送受信装置40から変調信号を輻射する。これと共に、ステップA3で無線送受信装置40は、当該温度センサ10から戻ってくる応答信号Sinを受信する。
そして、ステップA4で無線送受信装置40は、温度センサ10に輻射する変調信号と当該温度センサ10から受信した応答信号Sinとに基づいて該温度センサ10を伝播する表面波の反射遅延時間の差τεを検出する。ここで検出された反射遅延時間の差τεに基づいて無線送受信装置40は、ステップA5で患者の体温T℃を演算する。このとき、制御装置31は、図12に示したメモリ部32の参照テーブルにおいて、反射遅延時間の差τεをアドレスにして、温度データD1を読み出すようになされる。
その後、ステップA6に移行して制御装置31は、表示データD2に基づいて患者の体温T℃を表示部33に表示するようになされる。表示部33における体温T℃の表示はデジタルでもアナログ表示でも、どちらでもかまわない。このとき、体温の記録をプリントアウト可能なように無線送受信装置40にプリント機能を持たせてもよい。
そして、ステップA7で体温測定終了を判断する。この際の判断は、無線送受信装置40を取り扱うオペレータ(この場合、看護婦)である。電源をオフして測定終了する。また、継続して患者の体温を測定する場合は、ステップA2に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。なお、温度センサ10は、患者の腕等に貼り放しても、その都度、取り外すようにしてもどちらでもかまわない。
このように、本発明に係る第1の実施例としての無線応答温度測定システム及び無線応答温度測定方法によれば、患者の体温等を無線測定する場合に、無線送受信装置40は、温度センサ10に変調信号を輻射すると共に、当該温度センサ10から戻ってきた応答信号Sinを受信して信号処理をする。このとき、当該無線送受信装置40は、温度センサ10に輻射する変調信号Soutと当該温度センサ10から放射される応答信号Sinとに基づいて該温度センサ10を伝播する表面波の反射遅延時間の差τεを検出するようになされる。
従って、温度センサ10以外の物体からの反射を分離することができ、当該反射遅延時間の差τεに基づいて患者の体温等を高精度に測定することができる。この実施例では、患者の温度等を測定する場合について説明したが、これに限られることはなく、被測定対象4の圧力を測定することもできる。この場合は、上述の温度係数Tkに代えて圧力係数を各々の式に代入すればよい。
図14は、本発明に係る第2の実施例としての無線応答測定システム100’の信号応答体の構成例を示す図である。この実施例の無線応答測定システム100’では、制御端子47を設けた反射器#1を有する信号応答体10’が適用される。
図14に示す信号応答体10’の、例えば、反射器#1には、制御端子67が設けられ、この制御端子67はスイッチ6を介して接地される。このスイッチ6をオン・オフして表面波変換器2から伝播される表面波の反射及び通過を制御するようになされる。スイッチ6には、例えば、電界効果型のトランジスタ(FET)が使用され、このゲートには情報出力源7が接続される。情報出力源7には、「0」,「1」を組み合わせた送信情報が準備される。情報出力源7から出力された送信情報は、FETのゲートに供給される。FETは送信情報に基づいてオン・オフするので、表面波変換器2から伝播される表面波が反射器#1を反射する、及び、反射器#1を通過する等の制御を実行することができる。
このように、本発明に係る第2の実施例としての無線応答測定システムによれば、制御端子付きの反射器#1を有する信号応答体10’が備えられ、この制御端子67を通じてスイッチ6をオン・オフ制御され、信号応答体から図示しない無線送受信装置へデータを送信するようになされる。
従って、信号応答体10’にタグの機能を持たせることができ、センサとしての信号応答体10’とタグとしての信号応答体10’の両立させることができる。これにより、信号応答体10’に受動型符号化機能を持たせることができる。
本発明は、温度や圧力などの測定箇所とその測定信号を処理する装置本体部とがワイヤレス化した無線応答温度測定システムや無線応答脈拍測定システム等に適用して極めて好適である。
本発明に係る第1の実施例としての無線応答温度測定システム100の構成例を示す概念図である。 PN発生器25の内部構成例を示す回路図である。 (A)〜(C)は送信部21における動作例を示す波形図である。 温度センサ10における表面波変換器2、反射器#1及び#2の配置例を示す図である。 (A)及び(B)は、温度センサ10における表面波による反射パルス#P1及び#P2の波形例を示す図である。 遅延固定ループ回路27の内部構成例を示すブロック図である。 (A)〜(C)は、遅延固定ループ回路27における動作例を示す波形図である。 遅延固定ループ回路28の内部構成例を示すブロック図である。 (A)〜(C)は、遅延固定ループ回路28における動作例を示す波形図である。 (A)〜(C)は、位相比較回路29における動作例を示す波形図である。 (A)〜(C)は、位相比較回路29における反射遅延時間の差τεの検出例を示す波形図である。 メモリ部32における温度Tx対反射遅延時間の差τεの関係例を示す図である。 無線応答温度測定システム100における体温測定例を示すフローチャートである。 本発明に係る第2の実施例としての無線応答測定システム100’の信号応答体10’の構成例を示す図である。 従来例に係る無線応答温度測定システム200の構成例を示す図である。
符号の説明
1・・・基板、2・・・表面波変換器、10・・・温度センサ(信号応答体)、10’・・・信号応答体、21・・・送信部、22,23・・・発振器、24,72A〜72C,82A〜82C・・・乗算器、25,71,81・・・PN発生器、26A,26B・・・アンテナ体、27,28・・・第1,第2の遅延固定ループ回路、29・・・位相比較回路、30・・・受信部、31・・・制御装置、32・・・メモリ部、33・・・表示部、34・・・操作部、75,85・・・復調器、78・・・電圧可変発振器、100・・・無線応答温度測定システム(無線応答測定システム)、100’・・・無線応答測定システム

Claims (6)

  1. 被測定対象の物理量を無線測定するシステムであって、
    前記被測定対象に取付けられ、スペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調された無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象の物理量に従った応答信号を放射する信号応答体と、
    前記信号応答体に前記変調信号を輻射すると共に、当該信号応答体から戻ってきた応答信号を受信して信号処理をする無線送受信装置とを備え、
    前記信号応答体は、
    第1アンテナ体と、結晶構造の基板と、表面波変換器と、第1の反射器と、第2の反射器とを有し、
    前記第1アンテナ体に接続された表面波変換器が前記基板上に配置されると共に、当該表面波変換器から互いに異なる所定の距離を隔てて前記第1及び第2の反射器が当該基板上の表面波の伝播進路にそれぞれ配置され、
    前記第1アンテナ体によって前記変調信号を受信して前記表面波変換器に供給し、
    前記第1アンテナ体から供給されたスペクトラム拡散通信方式の変調信号を前記表面波変換器によって弾性波の表面波に変換し、
    前記表面波変換器から伝播される表面波を前記第1及び第2の反射器によってそれぞれ反射し、
    且つ、前記第1及び第2の反射器のそれぞれから反射される表面波を前記表面波変換器によってスペクトラム拡散通信方式の変調信号に変換した応答信号を前記第1アンテナ体から輻射し、
    前記無線送受信装置は、
    第2アンテナ体と、前記第2アンテナ体に接続され、所定の周波数の搬送波信号を前記スペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調して得られた前記変調信号を連続して送信する送信部と、前記第2アンテナ体に接続され、前記信号応答体から戻ってきた応答信号を逆拡散して復調し、当該信号応答体を伝播する表面波の伝播遅延時間を連続して検出する受信部とを有し、
    該受信部が、前記信号応答体の第1の反射器から戻ってきた応答信号の拡散符号系列のコード同期を採る第1の遅延固定ループ回路と、前記信号応答体の第2の反射器から戻ってきた応答信号の拡散符号系列のコード同期を採る第2の遅延固定ループ回路と、前記第1の遅延固定ループ回路から得られる位相情報と、前記第2の遅延固定ループ回路から得られる位相情報とを入力して位相差を検出する位相比較回路とを有し、
    且つ、前記位相比較回路で検出された前記位相差に基づいて前記被測定対象の物理量を検出す
    線応答測定システム。
  2. 前記送信部は、
    所定の周波数の搬送波信号を発生する第1の発振器と、
    所定の周波数のクロック信号を発生する第2の発振器と、
    前記第2の発振器から出力されるクロック信号に基づいて拡散符号系列を発生するPN発生器と、
    前記第1の発振器から出力される搬送波信号を前記PN発生器から出力される拡散符号系列に基づいてスペクトラム拡散変調する変調器とを有する
    求項1に記載の無線応答測定システム。
  3. 前記反射器に制御端子が設けられ、
    前記制御端子をスイッチを介して接地し、
    前記スイッチをオン・オフして前記表面波変換器から伝播される表面波の反射及び通過を制御する
    求項1に記載の無線応答測定システム。
  4. 前記被測定対象の物理量を参照テーブル化したデータを記憶した記憶装置と、
    前記位相比較回路から出力される位相差に基づいて前記記憶装置から被測定対象の物理量を示すデータを読出す制御装置とを備える
    求項に記載の無線応答測定システム。
  5. 被測定対象の物理量を無線測定する方法であって、
    アンテナ体と、結晶構造の基板と、表面波変換器と、該表面波変換器から互いに異なる所定の距離を隔てて配置された第1及び第2の反射器とからなり、所定の周波数の搬送波信号をスペクトラム拡散通信方式により直接拡散変調して得られた無線応答測定用の変調信号を受けて当該被測定対象の物理量に従った応答信号を放射する信号応答体を前記被測定対象に取付け、
    前記被測定対象に取付けられた信号応答体に前記変調信号を連続して輻射すると共に、当該信号応答体から戻ってくる応答信号を連続して受信し、
    前記信号応答体の前記アンテナ体を介して前記第1の反射器から戻ってきた応答信号と、前記信号応答体の前記アンテナ体を介して前記第2の反射器から戻ってきた応答信号との位相差を検出し、
    検出された前記位相差に基づいて前記被測定対象の物理量を測定する
    無線応答測定方法
  6. 前記信号応答体を伝播する表面波の反射及び通過を制御する
    求項に記載の無線応答測定方法
JP2003322098A 2003-09-12 2003-09-12 無線応答測定システム及び無線応答測定方法 Expired - Fee Related JP4525031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322098A JP4525031B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 無線応答測定システム及び無線応答測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322098A JP4525031B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 無線応答測定システム及び無線応答測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092355A JP2005092355A (ja) 2005-04-07
JP4525031B2 true JP4525031B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34453574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322098A Expired - Fee Related JP4525031B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 無線応答測定システム及び無線応答測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525031B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101737A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Japan Radio Co Ltd 無線タグセット、無線タグおよび距離測定装置
JP6229265B2 (ja) * 2013-01-11 2017-11-15 富士通株式会社 Rfidタグシステム及び温度検出方法
JP6740587B2 (ja) * 2015-09-25 2020-08-19 株式会社デンソー センシングシステム
JP7485921B2 (ja) * 2020-04-22 2024-05-17 株式会社デンソーウェーブ パッシブセンサ読み取り装置、および、物理量測定システム
JP7552420B2 (ja) 2021-02-18 2024-09-18 富士電機株式会社 物理量導出装置、物理量導出システム、物理量導出方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712932A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Sekisui Chem Co Ltd タグの識別装置
JP2002156295A (ja) * 2000-10-06 2002-05-31 Robert Bosch Gmbh 力センサ
JP2002541472A (ja) * 1999-03-26 2002-12-03 センシット エーエス アクセス不能あるいは可動部品内の温度をモニターする装置およびシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712932A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Sekisui Chem Co Ltd タグの識別装置
JP2002541472A (ja) * 1999-03-26 2002-12-03 センシット エーエス アクセス不能あるいは可動部品内の温度をモニターする装置およびシステム
JP2002156295A (ja) * 2000-10-06 2002-05-31 Robert Bosch Gmbh 力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005092355A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434989B2 (en) SAW temperature sensor and system
US11271713B2 (en) Methods for nanosecond-scale time synchronization over a network
US6864802B2 (en) Wireless spread-spectrum telesensor chip with synchronous digital architecture
US7639177B2 (en) Method and device for correcting non-ideal intermediate-frequency signals in distance sensing device according to the FMCW principle
US8209146B2 (en) System and method for range-finding
KR20080110666A (ko) 하나 이상의 공유 특징에 기초하여 비밀 키를 생성하기 위한 방법 및 그 시스템
JP4464416B2 (ja) 光波測距方式及び測距装置
AU2001286919A1 (en) Wireless spread-spectrum telesensor chip with synchronous digital architecture
KR20040063145A (ko) 거리를 측정하기 위한 트랜스폰더 시스템 및 방법
JP4525031B2 (ja) 無線応答測定システム及び無線応答測定方法
CN108988817B (zh) 一种多环境参量无源无线读取装置及方法
JP4704968B2 (ja) 相関型探知装置
EP2444818B1 (en) A pulse-echo ranging system and method
JP2006226847A (ja) 無線センシング装置及び無線センシング方法
JP4581374B2 (ja) 無線応答測定システム
JP2005092490A (ja) 無給電sawセンサを用いた無線遠隔センシングシステム
JP6130195B2 (ja) レーダシステム
JP2009204469A (ja) 測距通信装置
JP2005101974A (ja) 球状表面弾性波素子の駆動測定方法及び装置
JP3611115B2 (ja) 測距装置及びこの測距装置を備えたレーダ装置
KR101359344B1 (ko) Fmcw 기반 거리 측정 장치
Gruber et al. Fast phase analysis of SAW delay lines
JP5373339B2 (ja) 無線タグ距離測定装置
RU2711632C1 (ru) Способ мониторинга состояния подземных сооружений метрополитена и система для его реализации
JP2005269038A (ja) 弾性表面波デバイス及びidタグ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees