JP4525029B2 - インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造 - Google Patents

インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4525029B2
JP4525029B2 JP2003316602A JP2003316602A JP4525029B2 JP 4525029 B2 JP4525029 B2 JP 4525029B2 JP 2003316602 A JP2003316602 A JP 2003316602A JP 2003316602 A JP2003316602 A JP 2003316602A JP 4525029 B2 JP4525029 B2 JP 4525029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
cam member
lever
pressed
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003316602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005081712A (ja
Inventor
康祐 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003316602A priority Critical patent/JP4525029B2/ja
Publication of JP2005081712A publication Critical patent/JP2005081712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525029B2 publication Critical patent/JP4525029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造に関する。
従来、インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造として、特許文献1に記載のものが知られている。
これは、記録ヘッドの上方及び側方に位置する固定レバーを回転操作することにより、該固定レバーによって記録ヘッドを直接押圧し、記録ヘッドを基準位置に位置決め固定するものである。
しかしながら、固定レバーで直接記録ヘッドを押圧固定するため、固定レバーは比較的大型のものとなってしまうばかりか、固定レバーが記録ヘッドを着脱操作する際のスペースを邪魔する問題がある。しかも、固定レバーによって記録ヘッドを押圧固定した後、該固定レバーをロックする機構を設ける必要があり、固定レバーの配設スペースと固定レバーのロック機構の配設スペースとを必要とし、記録ヘッドを固定するための機構が複雑となる問題があった。
特開平2−188246号公報
そこで、本発明の課題は、限られたスペースで記録ヘッドを確実に押圧固定することにより位置決めすることができると共に、低コストで構成することのできるインクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造を提供することにある。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
請求項1記載の発明は、記録ヘッドのインク吐出口面に平行な面上を移動すると共に、前記記録ヘッドの側面に形成され係合部と係合するための先端部を有して、該記録ヘッドのノズル配列方向に沿う方向及び前記インク吐出面に垂直な方向にそれぞれ押圧力を作用させることにより、前記ノズル配列方向に沿う方向及び前記インク吐出面に垂直な方向の各基準面に向けて前記記録ヘッドを押圧するためのスライド部材と、
前記スライド部材を前記記録ヘッド側に向けて移動させて該記録ヘッドを前記各基準面に向けて押圧する押圧状態又は該押圧状態を解除させる解除状態とするべく回転可能なカム部材と、
前記カム部材と一体に形成され、該カム部材を回転操作するためのレバーと、
前記カム部材が押圧状態の解除状態となるように前記カム部材を回転させた時には、前記カム部材に対して弾発力を作用させず、前記レバーを操作して前記カム部材を押圧状態となるように回転させた時に、該カム部材に対して、押圧状態となるように回転した時の回転方向と同方向に弾発力を作用させる弾発部材とを有し、
前記記録ヘッドを前記各基準面に接触させた状態で、前記レバーを操作して前記カム部材を押圧状態となるように回転させることにより、前記スライド部材が前記記録ヘッドの前記係合部と係合すると同時に、前記記録ヘッドが前記各基準面にそれぞれ押圧されて固定され、且つ、前記弾発部材の弾発力によって前記レバーがロック状態とされることを特徴とするインクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造である。
請求項2記載の発明は、 前記係合部は、前記記録ヘッドの側面に凹設されており、
前記スライド部材の先端に対して下面側に、前記係合部内の下部に形成された段部と当接して前記記録ヘッドを前記インク吐出面に垂直な方向の基準面に向けて押圧するための傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造である。
本発明によれば、限られたスペースで記録ヘッドを確実に押圧固定することにより位置決めすることができると共に、低コストで構成することのできるインクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの取付け部の断面図であり、記録ヘッドを固定した状態を示す。図2はインクジェットプリンタにおける記録ヘッドの取付け部の平面図であり、記録ヘッドを取り外した状態を示す。
図中、1は記録ヘッドであり、図示下面は図示左右方向に沿って多数のノズルが配列されたインク吐出面1aとされている。また、記録ヘッド1における図示左右の各側面1b、1cには、上記インク吐出面1aよりも若干上方位置にそれぞれ係止段部11、12が突設されていると共に、図示左側の側面1cにおいて、上記係止段部12とインク吐出面1aとの間に、後述するスライド部材3の先端と係合する係合部13が凹設されている。
2は記録ヘッド1の取付け板であり、プリンタ本体(図示せず)において記録媒体(図示せず)に対して適正な一定の距離を保つように配設されており、この取付け板2に記録ヘッド1を固定することで、記録ヘッド1のインク吐出面1aが記録媒体に対して適正な距離を保って配置されるようになっている。
取付け板2には、記録ヘッド1のインク吐出面1a側を挿通させ得るに十分な大きさを有する開口21が形成されており、その一端側(図示右端側)の上面には、記録ヘッド1の一方の係止段部11が嵌り込むことによって係合する係合爪22が立設されている。この係合爪22において記録ヘッド1の係止段部11が嵌り込むことによって係合する面は、記録ヘッド1のノズル配列方向に沿う図1中のX方向の基準面とされる。
なお、記録ヘッド1の各係止段部11、12の幅(図2における上下方向の長さ)は、取付け板2の開口21の幅dよりも若干大きく形成されており、記録ヘッド1のインク吐出面1a側を上記取付け板2の開口21に対して上方から挿通させた際、各係止段部11、12が開口21の縁部上面に当接するようになっている。このとき記録ヘッド1の各係止段部11、12が当接する取付け板2の開口21の縁部上面は、記録ヘッド1のインク吐出面1aと垂直な方向に沿う図1中のY方向の基準面とされる。
また、図中、3はスライド部材であり、取付け板2において係合爪22の突設側の端部と反対側の端部に配設されている。
スライド部材3は、取付け板2の下面において、平板部31が挟着部材4との間で挟着されて支持されることにより、該取付け板2の開口21内を、記録ヘッド1のインク吐出面1aに平行な面に沿う図1中のX方向に沿う方向に平行に移動可能に設けられている。
スライド部材3のX方向に向いた先端3aは、記録ヘッド1の固定時に、記録ヘッド1の係合部13内に嵌り込むことにより係合可能な先細り状に形成されており、該先端3aからX方向と反対方向である図示左方向に行くに従って、次第に高さが高くなる比較的なだらかな傾斜面3bとされている。また、その傾斜面3bの後端は、比較的急な角度で斜め下方に下っており、後述するカム部材5が摺動する摺動面3cを形成している。
5はカム部材であり、取付け板2に軸51が回転可能に支持され、該カム部材5と一体に形成されたレバー6を人手で操作することにより、カム部材5を、軸51を中心にして回転操作することができるようになっている。
カム部材5は、レバー6を操作して記録ヘッドを固定した状態としたときに、カム部材の回転軸からスライド部材3の摺動面3cに下ろした垂線よりも下方で接するような形状とされる。
このレバー6は、記録ヘッド1を固定する前の状態では、カム部材5を挟んで取付け板2の開口21とは反対側に大きく倒れ込むように配置されている。具体的には、記録ヘッド1着脱時のインク吐出面1aの後端側の動作線A(図4参照)よりも開口21とは反対側に大きく倒れ込むように設けられており、記録ヘッド1の着脱スペースを邪魔しないようになっている。また、このとき、スライド部材3も上記動作線Aと交叉しないように、図示左方向に退避している。
カム部材5は、取付け板2の開口21内において、上記スライド部材3の摺動面3cの側に位置しており、該カム部材5と開口21の端部との間には弾発部材7が介設されている。弾発部材7は、ここでは金属薄板71の先端をU字状に曲げ加工してなる板ばねを用いているが、特に限定されず、例えば、ゴム等の弾性を有する部材を用いて、カム部材5に対して弾発力を作用させるようにしてもよい。
この弾発部材7は、記録ヘッド1を固定していない時には、カム部材5と接してはいるものの、該カム部材5に対して実質的に弾発力を作用させておらず、図1に示すように、記録ヘッド1を固定している時に、カム部材5に対して弾発力を作用させ、カム部材5の表面が当接するスライド部材3の摺動面3cを記録ヘッド1に向けて押圧する。
次に、記録ヘッド1の着脱操作について説明すると、図3に示すように、レバー6が大きく倒された状態で、記録ヘッド1を取付け板2の開口21に対して、その先端側(側面1bの側)から斜め右下方に向けて挿通させ、係止段部11を取付け板2の係止爪22と係合させた後、図4に示すように、後端側の係止段部12を開口21の縁部上面に当接させ、記録ヘッド1を各係止段部11、12によって、図1に示すX方向及びY方向の各基準面に突き当てる。
この記録ヘッド1を取付け板2の開口21に挿通する際、レバー6及びスライド部材3のいずれも記録ヘッド1の動作線Aと交叉していないため、記録ヘッド1の装着作業の邪魔となることはない。
記録ヘッド1が、図4に示すように取付け板2に取付けられた後、レバー6を記録ヘッド1側に向けて引き起こすようにして回転させると、レバー6と一体となって、カム部材5が軸51を中心にして図示時計方向に回転し、その表面に当接しているスライド部材3の摺動面3cを図示右方向に向けて押圧する。
スライド部材3は、摺動面3cがカム部材5に押圧されることにより、記録ヘッド1のインク吐出面1aに平行な面上を該記録ヘッド1側に向けて移動し、その先端3aが記録ヘッド1の係合部13内に嵌り込んで係合しつつ、記録ヘッド1をX方向の基準面となる係合爪22に向けて押圧し、記録ヘッド1をこの基準面に対して位置決めする。
また、スライド部材3の先端3aは、図5に示すように、傾斜面3bと対象的な傾斜面3a1を有しており、記録ヘッド1の係合部13の下部の段部131と当接し、カム部材5によって更に押圧されることで、この傾斜面3a1が記録ヘッド1をY方向にも押圧し、記録ヘッド1を取付け板2の縁部上面の基準面に対しても位置決めする。これにより、記録ヘッド1はインク吐出面1aに垂直な方向にも押圧及び位置決めされる。
記録ヘッドが解除状態のときに、カム部材5とスライド部材3の摺動面3cとの接点は、図6(a)に示すように、軸51からスライド部材3の摺動面3cに向けた垂線aよりも上方の位置であるため、弾発部材7の弾発力によりカム部材5がスライド部材3を押圧する力の反作用で、カム部材5には反時計方向に回転する力が作用する。
一方、図6(a)の状態からレバー6を回転することにより記録ヘッドを固定状態とすると、図6(b)に示すように、カム部材5によってスライド部材3を最も押圧する垂線aと同一位置を乗り越えて、垂線aよりも下方の位置で当接する。このとき弾発部材7の弾発力によりカム部材5がスライド部材3を押圧する力の反作用により、カム部材5には時計方向に回転させるような力が作用する。カム部材5に時計方向の回転力が作用する。図6(b)の状態は、レバー6を強制的に操作しない限り、カム部材5の図示反時計方向の回転は阻止される。これにより、レバー6はロック状態となる。
本実施形態では、カム部材5及び弾発部材7によってスライド部材3の押圧動作と共に、このようにレバー6のロック動作を兼ねているため、ロック機構を別途設ける必要がなく、部品点数を削減でき、低コスト化を図ることができる。
インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの取付け部の断面図 インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの取付け部の平面図 記録ヘッドの着脱操作を説明する図 記録ヘッドの着脱操作を説明する図 スライド部材と記録ヘッドとの係合部を示す部分拡大図 (a)(b)はカム部材とスライド部材との関係を示す図
符号の説明
1:記録ヘッド
1a:インク吐出面
1b、1c側面
11、12:係止段部
13:係合部
2:取付け板
21:開口
22:係合爪
3:スライド部材
3a:先端
3b:傾斜面
3c:摺動面
31:平板部
4:挟着部材
5:カム部材
51:軸
6:レバー
7:弾発部材
71:金属薄板

Claims (2)

  1. 記録ヘッドのインク吐出口面に平行な面上を移動すると共に、前記記録ヘッドの側面に形成され係合部と係合するための先端部を有して、該記録ヘッドのノズル配列方向に沿う方向及び前記インク吐出面に垂直な方向にそれぞれ押圧力を作用させることにより、前記ノズル配列方向に沿う方向及び前記インク吐出面に垂直な方向の各基準面に向けて前記記録ヘッドを押圧するためのスライド部材と、
    前記スライド部材を前記記録ヘッド側に向けて移動させて該記録ヘッドを前記各基準面に向けて押圧する押圧状態又は該押圧状態を解除させる解除状態とするべく回転可能なカム部材と、
    前記カム部材と一体に形成され、該カム部材を回転操作するためのレバーと、
    前記カム部材が押圧状態の解除状態となるように前記カム部材を回転させた時には、前記カム部材に対して弾発力を作用させず、前記レバーを操作して前記カム部材を押圧状態となるように回転させた時に、該カム部材に対して、押圧状態となるように回転した時の回転方向と同方向に弾発力を作用させる弾発部材とを有し、
    前記記録ヘッドを前記各基準面に接触させた状態で、前記レバーを操作して前記カム部材を押圧状態となるように回転させることにより、前記スライド部材が前記記録ヘッドの前記係合部と係合すると同時に、前記記録ヘッドが前記各基準面にそれぞれ押圧されて固定され、且つ、前記弾発部材の弾発力によって前記レバーがロック状態とされることを特徴とするインクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造。
  2. 前記係合部は、前記記録ヘッドの側面に凹設されており、
    前記スライド部材の先端に対して下面側に、前記係合部内の下部に形成された段部と当接して前記記録ヘッドを前記インク吐出面に垂直な方向の基準面に向けて押圧するための傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造。
JP2003316602A 2003-09-09 2003-09-09 インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造 Expired - Fee Related JP4525029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316602A JP4525029B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316602A JP4525029B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081712A JP2005081712A (ja) 2005-03-31
JP4525029B2 true JP4525029B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34416446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316602A Expired - Fee Related JP4525029B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205437A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 船井電機株式会社 プリンタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355253A (ja) * 1989-01-17 1991-03-11 Canon Inc インクジェットカートリッジ及び該カートリッジを用いたインクジェット記録装置
JPH0695219A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置
JP2002133845A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Fujitsu Ten Ltd シャッター構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355253A (ja) * 1989-01-17 1991-03-11 Canon Inc インクジェットカートリッジ及び該カートリッジを用いたインクジェット記録装置
JPH0695219A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Olympus Optical Co Ltd ストロボ装置
JP2002133845A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Fujitsu Ten Ltd シャッター構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005081712A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196719B2 (ja) サーマルプリンタ
WO2000032401A1 (fr) Systeme porte-cartouche de bande d'impression et imprimante sur bande utilisant ce systeme
KR100368932B1 (ko) 잉크젯프린터의 와이핑 장치
EP0894640A2 (en) Printer apparatus
US4708502A (en) Mounting mechanism for a print head
WO2010064587A1 (ja) キャリッジユニット、液体噴射記録装置およびキャリッジユニットの固定方法
JPH0546925Y2 (ja)
JP4525029B2 (ja) インクジェットプリンタにおける記録ヘッドの固定構造
JP4946670B2 (ja) インクジェット記録装置及びヘッド取付機構
JP5253034B2 (ja) 記録装置
US6623105B1 (en) Printhead cartridge latching assembly
JP2006159715A (ja) カートリッジ固定装置
EP0700784B1 (en) Ink jet recording apparatus
CN111483233B (zh) 打印机
US8960859B2 (en) Ink jet printing apparatus
JP2882418B2 (ja) プリンタにおけるリボンマスク開放機構
JP6671925B2 (ja) 記録装置
JP3217797B2 (ja) 帯状媒体を印刷するための印刷機
CH690099A5 (fr) Imprimante à jet d'encre.
US10569550B2 (en) Inkjet recording apparatus
JPH028785Y2 (ja)
JP3917439B2 (ja) プリンタ
JPH07137305A (ja) サーマルプリンタのヘッド押圧機構
JP4451526B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2005028605A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4525029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees