JP4521854B2 - 取付部品用表面実装型接点および回路基板アセンブリ - Google Patents

取付部品用表面実装型接点および回路基板アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4521854B2
JP4521854B2 JP2002233169A JP2002233169A JP4521854B2 JP 4521854 B2 JP4521854 B2 JP 4521854B2 JP 2002233169 A JP2002233169 A JP 2002233169A JP 2002233169 A JP2002233169 A JP 2002233169A JP 4521854 B2 JP4521854 B2 JP 4521854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
pin
solder
insulator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002233169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168853A (ja
Inventor
ロバート M. ボグルスキイ
グレイグ M. ケネデイ
ケネス クローネ
ジョセフ J. リンチ
Original Assignee
オートスプライス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/929,434 external-priority patent/US20030079911A1/en
Application filed by オートスプライス インコーポレイテッド filed Critical オートスプライス インコーポレイテッド
Publication of JP2003168853A publication Critical patent/JP2003168853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521854B2 publication Critical patent/JP4521854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • H01R4/024Soldered or welded connections between cables or wires and terminals comprising preapplied solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0235Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for applying solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0249Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for simultaneous welding or soldering of a plurality of wires to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【関連出願の参照文献】
本出願は共に係属中の米国特許出願、シリアルナンバー第09/122,225号、クレイグ ケネディ他により1998年7月24日付けで提出、発明の名称「複合半田ボールおよびピン格子配列回路基板の接続システムおよび方法」と、シリアルナンバー第09/520,427号、グレゴリィ ケイ.トリジアン他により2000年3月8日付けで提出、発明の名称「簡易表面実装取付部品に対するチャネルを備えた基板コネクタ」に関するものであり、これら両米国出願における全体的開示は、十分説明する如くの言及により本明細書に組み入れられている。
【0002】
本発明は、さらに2001年8月13日付けで提出された一部継続米国特許出願、シリアルナンバー第09/929,434号であり、該米国出願の全体的開示は、十分説明する如くの言及により本明細書に組み入れられている。
【0003】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面実装技術(SMT)を利用する電子部品およびアセンブリに関し、特に印刷回路基板の表面実装に関する。
【0004】
【従来の技術】
回路基板に対し素子を半田付けする表面実装における困難性は良く知られている。これらの困難性の性質および範囲を決定する幾つかのキー要素は、回路基板の平坦度、素子上のリードの共面度および必要とされる半田の量である。
【0005】
加熱によって半田のリフローが生じた後に適切な半田接合が形成されるようにするために、半田ペーストを回路基板上に適用したとき、前記ペーストと半田付けされるべき素子上のリード線の間に、物理的接触が要求される。しかしながら、これは回路基板上の平坦度および素子上のリード線に対する共面度に、きつい許容誤差を強いている。現在、リード線は、約4000分の1インチ以内の共面度になければならない。半田ペーストの厚さは、通常は6000分の1インチと8000分の1インチの間の範囲に、極めて正確に制御されている必要がある。通常の回路基板における“平坦度”は、インチ当たり10000の1インチ程度の変更が可能であるので、表面実装接触は通常短い距離で作り換えられるだけである。
【0006】
半田ボールは、リード線の共面度について広い許容誤差の範囲により製造されるSMT(表面実装技術)素子を許容するため、また、平坦度に関して広い許容誤差の回路基板を使用することを許容するため、使用されてきた。素子または回路基板へ適用前において、半田ボールは、一接合当たりに対し一般的に供給し得る半田ペーストより多くの半田を供給する。ボールグリッドアレイ(BGA)と称される素子は、半田リフローにおいて要求されるエレクトロメカニカル結合を生じるため、離散的な半田ボールの列および行に使用するものとして開発されてきた。その結果、SMT(表面実装技術)は、約1乃至1.5平方インチと同程度の大きさの領域に半田ボールを用いて、成功裡に活用されてきた。従来のBGA素子2(図1A、1B)は、行と列の格子パターンに配列された半田ボール4を備えている。他の従来の素子6(図2A、2Bおよび2C)は、ボール付きピン8の格子を備える。付属品として半田ボールを用いた典型的な従来の素子は、単に一方の側に位置した半田ボールを有しているか又はボール付ピンかを有している。そして、既に他の構成要素を持つ素子に対してボール又はボール付ピンを追加することが困難であるので、他の付属品を持たない。半田リフローによってボールがピンに付け加わったとき、半田の流動を制限する方法が存在しなければならない。さもなくば、半田ボールはその形状を大きく変化させ、それによってその誤差変動を調整する能力を減少させるであろう。それゆえ、現在においては、ボール付きピンを備えさせて製造でき得る素子の型式は、極めて制限されている。
【0007】
電子産業においては、他の構成要素を含む大形製品について面実装の必要性が大きい。例えば電源供給の分野では、例えば2×4インチの大きな領域に一部重なり合う2つの平行な基板については、表面実装することが好ましい。また、2つの平行な基板における基板の一方が、その基板の両面に実装された構成要素を備えるような場合における、2つの平行な基板については、面実装をすることが好ましいであろう。さらに、そのように大形の製品を回路基板にピンとボールによって実装をすることが好ましいであろう。勿論、これが以前には実際的でない場合を除くものとする。
【0008】
米国特許第6,189,203号には、電源装置の用途において、面実装技術を用いて2つのボードを相互に連結するために半田ボールを使用することが述べられている。この提案の問題点は、ボール上のコーティングを共通の低い溶融点の半田によって得ているため、同一溶融点の半田が両接合部に使用されていることである。このことは、上側基板および下側基板の双方に対する半田結合が、半田リフロー温度における間中にリフローを起こし、それが問題を生じるかも知れないことを意味している。さらに、基板の平坦度に対する許容誤差は低いままに保たれており、その誤差は、丸いボールをコーティングしている薄い半田の厚みを超えることはできない。
【0009】
米国特許第6,137,164号には、面実装技術を用いた下側基板を堅い挿入基板へ相互に連結するために半田ボールを使用することが述べられている。上記後者の基板は追加の構成要素が実装されているかも知れない。この提案は、先に述べた特許に関して述べたと同様の不利をこうむると共に、相互連結システムにとって追加基板が必要であるという加重的不利を伴っている。
【0010】
親出願、米国特許出願シリアルナンバー第09/122,225号(現在、米国特許第6,272,741号)は、米国特許第6,137,164号と幾つかの共通点を持つシステムを述べている。ここにおいては、追加のキャリア基板が必要とされるばかりでなく、更にまた、下側基板と接続するキャリア基板上のピン配列を受け止めるために、上記下側基板上にピンコネクタの存在が要求されている。
【0011】
【発明の要点】
本発明の目的は、下側基板に上側基板を面実装可能とするための比較的簡易な構造である。そして、基板の反りにおける許容範囲が増加する有利性を提供すること、および/または通電能力を改善することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、面実装型接点は取付部品を回路基板へ提供する。この接点は、縦軸を有し上側端部および下側端部を有するシャフトにより規定される延長電気導電ピンを含む。既成形の加熱リフロー可能な接合部材は、前記ピンの下側端部に取り付けられる。絶縁体は、前記上側端部および下側端部の中間でピンのシャフトを囲繞すると共に、前記既成形の加熱リフロー可能な接合部材に隣接する。
【0013】
本発明は、さらに複数の電気導電ピンにより平行な関係とされ、空間的に離間した状態で機械的および電気的に相互結合する上側回路基板および下側回路基板を含む回路基板アセンブリを提供する。それぞれのピンは、上側端部及び下側端部を備えたシャフトを有する。前記ピンの上側端部は、上側回路基板に取り付けられ、そして前記ピンは予め決められたパターンに配列される。複数の分離され分散された絶縁体は、対応するピンのシャフトをそれぞれ囲繞する。前記下側回路基板は、前記ピンと同様に、予め設定されたパターンで配列された複数の導電性パッドを備える。複数の導電性ジョイントは、対応するピンの下側端部に予め取り付けられた既成形の加熱リフロー可能な接合部材のリフローによって、それぞれ形成される。それぞれの導電性ジョイントは、対応するピンの下側端部と対応する導電性パッド接着し、かつ、それらの間に電気機械的接続を形成する。
【0014】
“上側”および“下側”の用語は限定的な意味ではなく、ピンの対向する端部または2つの基板の一方を特定するのに都合のよい方法として単に使用されるに過ぎないものと理解されよう。1つの実例として、ピンの反転は、前記リフロー可能な接合部材が上側ピンの端部に実装される結果をもたらすことになり、他の実例として、当初の方向に向いたピンを備える基板の反転は、上側ピンの端部が下側回路に実装される結果をもたらすであろう。
【0015】
本発明の回路基板アセンブリの好適な実施例は、一般的に、複数の離散した電気導電ピンにより予め決められた距離だけ離れた関係において保持された上側平板回路基板および下側平板回路基板を含む。それぞれのピンは、上側下側端部を備えるシャフトを有する。前記ピンの上側端部は、複数の第1の半田ジョイントによって上側回路基板におけるメッキされたスルホールに取り付けられている。
前記ピンは、予め決められたパターンで上側回路基板の下部から延在している。
複数の離散した絶縁体は、対応するピンのシャフトに対し、それぞれ囲繞すると共に永久的に取り付けられている。下側回路基板は、上側回路基板と対向すると共に、一般的に上側回路基板と平行になっている。下側回路基板は、上側回路基板から延在するピンと同様の予め決められたパターンで配列された複数の導電性パッドを有している。それぞれのピンの下側端部へ取り付けられると共にそれぞれのピンの下側端部を囲繞している既成形の加熱リフロー可能な接合部材により、複数の第2の面実装半田ジョイントは形成されている。前記第2の半田ジョイントのそれぞれは、対応するピンの下側端部と対応する導電性パッドを接合している。基板がその工程を通じて平坦および平行を完全に維持することができない典型的な状態においては、ピンの第1部分は、それぞれが対応する導電性パッドに直接接触する下側端部を有し、ピンの第2部分は、それぞれに対応する導電性パッド上に僅かに離されて位置付けられたそれぞれの下端部を有している。
【0016】
本発明の面実装型接点の別の実施例は、縦軸と上側端部および下側端部を有するシャフトとにより規定される延長電気導電ピンを含んでいる。既成形の加熱リフロー可能な接合部材は、ピンの下側端部に取り付けられている。その上側表面に形成された導電性パッドを備える絶縁体は、既成形の加熱リフロー可能な接合部材に隣接するピンのシャフトを囲繞している。好適な実施例において、前記既成形の加熱リフロー可能な接合部材は、ピンの端部を囲繞する半田ボールである。便宜のためにこの半田ボールを取り付けたピンは、時々ピン付き半田ボールとして言及されるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】
図3において、平板回路基板12(図4Aおよび4B)に対する取付部品としての第1の実施例に係る面実装型接点10は、縦軸とそして上側端部14aおよび下側端部14bとを有する円筒形シャフトにより規定される延長電気導電ピン14を含んでいる。半田ボール16は、ピン14の下側端部14bに半田付け、接合或いは取付けられている。絶縁体18は、例えば、円筒形カラーの如く広がったボディーの形状にて、上側端部14aと下側端部14bの中間のピン14のシャフトを囲繞すると共に半田ボール16に接触している。絶縁体18の機能は、半田ボール16が相当に外形変化するのを防止することである。好適には半田ボール16は、ピン14の下側端部14bの周囲を包む、その結果、それはピン14の平坦な円周端部とその円筒形側壁部の下部との両方を被覆する。好ましくは、回路基板12の下側にある基準面と比較して、縦軸に沿うピンの予め決められた垂直位置を確立するため、ピン14は絶縁体18上の肩部20に設けられる。肩部20は、ピン14に対し完全に形成されるかまたは半田付けされる必要はなく、ピン14のシャフトに実装された別部品とすることができる。
【0018】
図4Aは、上側回路基板12におけるメッキされたスルホール内へ、接点10のピン14の上側端部14aを、リフロー半田付けする場合を示す部分的垂直断面図である。肩部20は、ピン14のシャフトの貫通長を制御するため上側回路基板12の下部において導電性ドーナツ部21aに隣接し、そして回路基板12の上側部の下にて終端している。結果的に生じた半田接合部24は、上側回路基板12に接点10をしっかりと機械的に取り付けると共に、上側回路基板12の上側部に位置するメッキされたスルホールに接触する他の導電性ドーナツ部21bで終端する導電性の回路軌跡(図示せず)へ、ピン14を通して電気的接合を提供している。
【0019】
図4Bは、接点の僅かに相違するバージョンである接点10′を示している。
この接点10′は、上側回路基板12におけるメッキされたスルホールを通過する全距離を延長する、より長いピン14′を有している。従来のウェーブ半田付け技術は、接合部の上端部に肉26を備えるピン14′の周囲に半田接合部を形成するために使用される。
【0020】
図4Cは、上側回路基板12の下側に、従来通りに形成された導電性パッド31に対する、代替案に係る接点30の上側端部における面実装を示す部分垂直断面図である。接点30は、図10との関係において後述する。
【0021】
10の如き接点は、回路基板アセンブリ32(図6)を組み立てるために使用することができ、この回路基板アセンブリ32は上側回路基板12と、上側回路基板12から空間的に離間し概ね平行の位置関係において上部回路基板12に対向する平板の下側回路基板22とを含む。接点10は、列と行であるか或いはその他のパターンである予め決定されたパターンで、上側回路基板12に取り付けられている。ピンの上側端部14aは、上側回路基板12のメッキされたスルホールに挿入されていると共に、それに半田付けされている。このときに、金属の肩部20も、メッキされたスルホールの下側に、上記と同じ半田により接合される。下側回路基板22は上側回路基板12と補完的になるように、その上側に従来法によって形成された複数の導電性パッド34を有し、この導電性パッド34は、接点10やそれらのピン14と同じ予め決定されたパターンにて配列されている。それぞれの接点上にある半田ボール16を再加熱することにより形成された36と38(図7Aと7B)の如き複数の半田ジョイントのそれぞれは、それぞれ対応するピン14の下側端部14bとそれらの対応する導電性パッド34との間の小距離を埋める。半田ジョイント36(図7A)は、実質上球状とされ、ピン14′の下側端部が導電性パッド34と接触した場合に終わる。半田ジョイント38(図7B)は、隅肉の形状とされ、ピン14′の下側端部が導電性パッド34の僅かに上に位置したときに終わる。半田ジョイント38の隅肉の形状は、絶縁体18が半田ボール16上より十分離れて位置することにより生じさせることができる。半田ボール16は、リフローの際に十分なような量を有していなければならず、いずれのピンおよび/または基板の非共面性に対しても適応させるであろう。
【0022】
斯して本発明の好適な実施例に係る回路基板アセンブリ32は、それぞれ14の如きピンを含む10または10′の如き複数の接点により、近接した距離で離間した共平面性の関係にて接続された上側回路基板12および下側回路基板22を具備する。ピン14の上側端部14aは、上側回路基板12におけるメッキされたホールに挿入されると共に、ウェーブ半田付けまたはリフローによってそこに半田付けされる。ピン14は、上部回路基板12へピン14の貫通を安定させるための肩部20を有している。ピン14の下側端部14bは、ピンおよび/または基板における共平面度の変化を共に調整する半田ジョイント36、38を形成する半田ボール16を介して、下側回路基板22上の導電性パッド34に接合されている。ピン14それぞれのシャフトをその端部の中間にて囲繞する絶縁体カラー18は、ピン14の露呈した下側端部14bの周囲が完全に半田付けされることを確実にする。半田ジョイント38は取付部品の耐久性を増大させるために、ピン14の下側端部の外部円筒形周囲及びその環状の下側端部に対して広がっている。
【0023】
好ましくは、絶縁体18(図3)はピン14のシャフトを覆って圧設される。
絶縁体18は、好適には、劣化がなく高温に耐えることができる適切なプラスチック樹脂、すなわち液晶ポリマまたはガラス含有エポキシあるいはその他の非有害性材料で製造される。絶縁体18は、下側端部14bの全周囲が半田付けされることを可能にするため、ピン14の下側端部14bの上に離間して配置されている。絶縁体18の主な機能は、絶縁体18を通過してピン14のシャフトに沿うような流れを原因として、リフローした半田ボール16からいかなる半田が流れることを防止する厳密なシールを提供することである。絶縁体18は、さらに、上側回路基板12に対する上側端部14aの取付の間中において、そして、半田ボール16と下側回路基板22上の導電性パッド34とを接合形成するためのその後の再加熱の間中において、半田ボール16における形状の劇的変化を防止する。ピン14は好ましくは、断面が円形をなし、そして銅または銅合金もしくは他の高導電性材料により製造され、斯して流す電流量を多量に増大させ、良好な電気導電性を提供する。ピン14は、ニッケル上に錫/鉛でメッキされたものであろうし、また、半田付けされる電気的接点を作るために通常使用される他の好適な材料であろう。
【0024】
符号10の如き接点は、リールに巻回されると共に、自動ピック−アンド−プレース装置のフィーダへ挿入される伝統的に形成されたテープ44(図5A)におけるレセプタクル42(図5B)内に収納され得る。回路基板上における配置は、真空ピックアップノズルの使用により完成され得る。視覚装置による絶縁体18または肩部20の観察の後に(いずれの直径が大きいかに依存して)、ピックアップノズルは吸引器を介して半田ボール16に引き込み、そして絶縁体18に固定する。これは、自動ピック−アンド−プレース装置が回路基板12におけるメッキされたスルホールヘピン14を配置することを許容する。30(図4C)の如き接点の上側端部の位置が表面実装される位置で、ピック−アンド−プレース装置は、上記上側端部を対応する導電性パッド上に配置するであろう。伝統的なピン−イン−ペースト、ウェーブ半田付けまたはリフロー半田技術は使用され得る。現在の好適な設計は、絶縁体18の直径がピックアップノズルのOD(開口)や肩部20の直径よりも大きく製造することであるが、しかしこの設計はその逆も成り立つであろう。半田ボール16の直径にとって、接点10上で最も大きな直径となることはもちろん可能であり、それは視覚装置により認識することができる。
【0025】
好適には高温半田は、接点10、10′または30の上側端部を上側回路基板12に接合するために使用され、その結果、半田ボール16が下側回路基板22に接点を取り付けるためにその後にリフローしたときに、上側回路基板12に対する上記接点の取付が、リフローによるようには、逆に悪影響を受けることはない。別言すると、上側回路基板12へ接点の上側端部を接合する半田は、好適には半田ボール16の溶融温度よりも高溶融温度とする。半田ボール16の溶融点は、製造される半田の合金の選択に依存する。半田ボール16がリフローしたときに、好適には図7Aに示されるような十分な球形に保持すべきである。
【0026】
10の如き接点が下側回路基板22上の導電性パッド34に接合するとき、上側回路基板12は十分に重くなり、その結果、幾つかのピン14の下側端部は、上側回路基板12と下側回路基板22の間を予め決められた最小間隙にすべく、図7Aに示されるように導電性パッド34上に実に止まる。ピン14および/または下側回路基板22の非共平面性のために、いくつかの下側端部14bは、図7Bに示すように対応する導電性パッド34に当接しないであろう。しかしながら、確かな半田ジョイント36または38(図7A、図7B)は、ボール16における半田の量と導電性パッド34の大きさによって、まだ形をなした状態にあることができるだろう。これらの特徴は、半田ボール16におけるピン14の大きさやピン14の数量と同様に、良好な結合のための適正量および適性高さの半田が供給されるために、注意深く選定されるべきである。
【0027】
図8Aは、回路基板へ実装するスルホールに適用される接点50の別の実施例を示すものである。接点50は、その下側端部に取り付けられる半田ボール54を有する直線ピンを含んでいる。円筒形の絶縁体56は、ピン52を覆って圧設すると共に囲繞しており、その上側部に設けられメッキされた導電性パッド58を有している。絶縁体56および導電性パッド58は、銅クラッド・ガラス−エポキシPCB材料からなる小型回路基板として形成され得る。導電性パッド58によって、他の形状における上側回路基板12の下側に形成された接点50が導電性パッド31(図4C)に半田付けされていることが許容されている間においては、絶縁体56は、半田ボール54の形状を維持するために役立つ。上側回路基板12と下側回路基板22の間に異なる間隙を確立するのを許容するために、絶縁体56は、直線状のピン52に沿う多様な縦位置に配置され得る。さらに、ピンの下側端部との関係における絶縁体56の位置調整は、半田ボール形状の制御を許容する。接点50は、接点10(図3)と同程度の通電容量を持てないかもしれない。その理由は、前者の総金属含有量がほとんどないためである。それが製造を容易かつ安価にするとしても。
【0028】
図8Bは、上側回路基板12の下側における導電性パッド31への面実装に適用される接点60の更に別の実施例を示すものである。それには、接点50より短い直線ピン62を使用される。自身の上側に相対的に厚い導電性パッド66を備える円筒形の絶縁体64は、直線ピン62を覆うように圧設される。ピン62は、パッド66を通して延在しておらず、結果的に導電性パッド66は、上側回路基板12における下側の導電性パッド31に面実装され得ると共に半田付けされ得る。半田ボール68は、直線のピン62の下側端部に取り付けられている。絶縁体64と導電性パッド66は、また、銅クラッド・ガラス−エポキシPCB材料からなる小型回路基板として、作成することができる。
【0029】
図9は更に、その絶縁体72の上側部にいかなる導電性パッドも有しない点を除いて、図8Aの実施例と類似する他の実施例に係る70を示すものである。半田ボール74は、直線状のピン76の下側端部に取り付けられている。直線状のピン76の上側端部は、上側回路基板12におけるメッキされたスルホールに位置して半田付けされるが、絶縁体72は上側回路基板12に対して半田取付部品を有しない。それは単にスペーサとして作用すると共に、半田の漏れを防止する。ピン76は、また絶縁性の取り去られたロッドまたはワイヤでできる。換言すれば、ある長さの絶縁体被覆のワイヤは、ピン位置の中間における所定位置にコーティングが残り、絶縁体を取り去ったその端部を備え得る。レフト−イン−プレースの絶縁体のコーティングは、半田ボール74の直径より小さいOD(開口)を有することができ、本発明の絶縁体72として作用すると共に、下側の露出した端部におけるボールから上側端部への半田の流出を防止するでありましょう。もし、コーティングが十分に厚く作成されていれば、それは栓として機能することができる。一方において、金属カラー20は栓として機能するように、頭部に追加されることができる。他方において、絶縁コーティングは、絶縁体として役立つように、裸ワイヤまたはロッドの中間位置に適用することができる。
【0030】
図10は、本発明の更に他の実施例に係る接点30を示すものである。この接点30は、肩部20が除かれたこと以外は接点10と同様であり、その代りに、上側回路基板12の下側に形成される31(図4C)の如き導電性パッドに面実装されるように、ピン82の上側端部が円筒形のヘッド84を備えるように形成されている。ヘッド84には、その上面に複数の外方に開口し放射状に延在するチャネル86が形成されている。チャネルを有するヘッド84の上側面は、回路基板12の下側にある導電性パッド31に対する主要な接合を提供している。チャネルは、好ましくは、蒸発する半田フラックスのガス抜きを許容するため、ヘッド84の周辺の円筒形の外壁88を通して開いている。これは滑りを最小限とすると共に、半田がリフローしている間にパッドに対するピンの自動心出しをする上で補助になる。チャネル86がリフロー半田とピン82のヘッド84と間における接触領域を増大させたために、半田ジョイントの強度が改善されている。チャネル86は、ヘッド84の中央において交差するかもしくは十字交差パターン状に交差する、複数の正反対のチャネルによって形成され得る。ヘッド84は、前述した上記引用文献として挙げた米国特許出願シリアルナンバー第09/520,427号に開示されているように、形状の広範囲な多様性を備えることができる。円筒形の絶縁体91は、それがヘッド84に接するまで、ピン82のシャフトを覆うように圧設される。半田ボール93は、ピン82の下側端部に取り付けされている。
【0031】
前述した実施例において、接点は、下側回路基板22に対し接合を行うために半田ボール16を役立たせている。しかしながら、半田ボール16は、多様性を備える既成形の加熱リフロー可能な接合部材と置換可能であると、当業者において了解されるであろう。上記接合部材は、リフローを生じさせるために加熱可能であると共に、その後に冷めることが許されると再固体となり、ピン14の下側端部と導電性パッド34との間に電気−機械的接合を提供するであろうものである。リフローのための加熱は、好ましくは、従来の対流式オーブンを介して供給されルル共に、半田のリフローに使用されているその他の従来の加熱技術が用いられるであろう。
【0032】
図11および図12は、円筒形および正方形の成形されたワッシャ状の半田素子90、92を示している。半田素子90、92は、それぞれ、ピン14の下側端部の上に形成され、或いはピン14の下側端部を覆うように圧設される。それらの半田素子はピンの下側端部14bを囲繞しても良く、結果として、自身の垂直な下側環状表面と同一平面となる。素子90および92は、またはピン14の下側端部14bの下方に位置させるか、または同じ下側端部14bの上方に延在させることができる。素子90および92は、絶縁体18に接するか、または同じ絶縁体18の下方に僅かに離間して位置させることができる。
【0033】
顧客が、上側回路基板12のメッキされたスルホールに接点10の上側端部を半田付けしたとき、素子90および92はリフローすると共に、絶縁体18に隣接した半田ボールを形成するでありましょう。これらの半田ボールは冷えて、次の自動製作の場所へ運ばれるアセンブリのように固化するでありましょう。その自動製作の場所では、それに取り付けられたピン14の配列を備えた上側回路基板12が反転されると共に、半田ボールのリフローの前に第2の回路基板22の頂部に配置されるでありましょう。既成形の加熱リフロー可能な接合部材は、さらに適切な半田ペーストの個別分量を規定することができる。上記適切な半田ペーストは、組み立てとリフロー操作の間に上記ペーストがそれにしっかりと接着することを確保する状態で、ピンの下側端部14bに適用されるものであります。それぞれの接点10の下側端部14bに対し取り付けられた既成形の加熱リフロー可能な接合部材は、錫/鉛合金以外に、錫/ビスマス合金、導電性エポキシ、ろう付け化合物、溶接化合物等により製造できる。斯して当業者は、回路基板アセンブリ32を既成形の加熱リフロー可能な接合部材の多種多様に異なるタイプにより製作できること、その場合にピン14の下側端部14bがリフローにより形成される導電性ジョイントに接合されること、しかも半田により製造される接合部は必要でないことを理解できるでしょう。同様に、リフローにより形成される導電性ジョイントによって、ピンの上側端部14aは上側回路基板12に接合されることができ、しかも半田により製造される接合部は必要でない。
【0034】
図13A−Cは、より明らかに本発明の好適実施例を示し、そこにおいては平行な基板12、22は、複数からなる個別のラレラリィ−スペースのピン付き半田ボール10により相互接続されており、ここではその1つのみが示されている。基板に実装された構成要素は図示されていないが、電源への応用においては、典型的には、上部基板12は両側が電気的な構成要素により場所を占められている。ピンの上部自由端(図3の立場から)14aは、図13Aに示されているように、リフローの前には、金属化されたバイアホールまたはメッキされたスルホール94に着座している。この実施例において、金属フランジ20は絶縁体18の上方(図3の立場から)において軸方向に僅かな間隙をもって配置されている。この間隙は、耐性の理由により調整され得るものであり、また上記間隙は、ボールのサイズと形状を最適化するために、絶縁体を越えて(の下に)異なる突出長さ14bを作り出すための能力を供給するように調整され得る。また、テーパ部分96は、ピンの自由端部14aをフランジ20に結合することが認められるであろう。このことは、(ホール内のピンの)配置の許容誤差を許容するようにホール94を大きくすることを許容する重要な利点を提供する。しかし同時に、穴に供給されたペースト95がリフローしたときに、ピンを適切に中心に置くことを確実にする。このようにテーパ部分は、リフローの前後の心出しを助ける。図13Bは、相互連結材12のピンの自由端部14aの第1のリフロー97がそれぞれの穴に入った後のアセンブリを示す。図13Cは、相互連結材12のボール端部16の第2のリフロー99がそれぞれのパッド34に接続した後のアセンブリを示す。
【0035】
本発明の利点を実証するための典型的な応用は、次の通りである。例えば、電源装置の供給業者は、図13Aに示すようにボールを上に向けて、複数の個別のピン自由端部14aのそれぞれを、第1の基板12における穴に入れるでありましょう。そしてアセンブリが第1のリフローを受けると、同時に、基板の同じ側に対して第1の一連のコンポーネントを半田付けし、結局、アセンブリは第1のボードの下側面になる。結果は、それぞれがピン端部を囲繞している多数の半田ボール16が突出した電源装置基板91である。第1のアセンブリ91は、第1の基板が取り付けられている第2の基板22を供給することを予定している顧客に対して販売され得る。この顧客は、第1の塗布(ペースト供給)を彼の第2基板上のパッドに行い、図13Bに示すように、第1のアセンブリの半田ボールを下部基板22に対し下向に向かせて着座させ、そして第2の段階でリフローによって、図13Cに示すように、半田(ペーストおよびボール付きピン)で第2の基板(ボールの下方)にアセンブリ(電源装置)を取り付ける。電源装置アセンブリ91の重量は、リフローするときに、ボール付き端部における幾つかのピン14bについて第2の基板のパッド34上への着座を生じさせるでありましょう。典型的には、少なくとも3つのピンは、安定化のために、第2の基板パッドと接触すべきであります(半田の浮力およびアセンブリの重量に依存して、基板とこれらのピンとの間には殆ど半田はない)。他のピンは典型的には、誤差のために、共平面性のため、または基板の反りのために、離反するでありましょう。全てのボール16がペーストおよび/またはパッドおよびリフローに適切に接合するのを許すのは、ピン端部の下方の半田ボールの厚さ、即ちのピン端部14bの下方の半田の量であり、それは参照符号98に示されております。さらに、良好な半田ジョイントを作成するために、そしてそれを機械的かつ環境的条件(殆ど温度による変化)を通して残存させるために、十分な半田総量が要求される。
【0036】
第1の基板が第2の基板に半田付けされると同時に、もしくは必要であれば、第2のリフローの前またはさらに第2のリフローの後に、第1の基板の両側のどちらか一方には、構成要素が配置されることができる。さらに、第1の基板が第2の基板に半田付けされると同時に、もしくは必要であれば、第2のリフローの前またはさらに第2のリフローの後に、第2の基板には構成要素が配置されることができる。このような提案おいて、4もしくはそれ以上のリフローを行うことが実用的である。第1は、ピンの下側端部14bを囲繞するようにボール16を形成すること。第2は、第1の基板に対してピンと構成要素を半田付けすること。第3は、第1の基板の対向する面に対し構成要素を半田付けすること。第4は、第2の基板に第1の基板を半田付けすること。同様に修理または除去するためにリフローが追加される。一般的に、本質的ではないが、継続的なステップにおいて使用される半田は、リフローの回数を最小化するために半田ジョイントが耐え得る溶融温度を低減することが好ましい。
【0037】
前述したように、金属からなると共に半田材料より高い導電性を有するピンは、ホールに対しての半田ジョイントの電流を流す能力が増大さる。また、図8Bおよび図10に示した接点は、ピンの自由端部のためのホールを必要としない標準的な面実装半田ジョイントであるという利点があります。一方、同時に、以下により詳細に説明するように、接点は対向するピン端部において半田材料の分離をすることの利点を提供します。更に、面実装半田ジョイントは、頂部において、所定位置に固定されて残ることができる一方、底部における半田ボールジョイントはリフローの間中に基板位置の変化を調節するために調整される。
【0038】
個別の金属フランジ20、または適宜そのように称される肩部は、前述したアセンブリの工程において特に重要であります。なぜならば、フランジ20は第1の基板の底面に対して事実上着座し、そして第2のリフローまたはその次の処理の間にピンが第1の基板から分離しないことを確実にするために、半田付けのための追加の面領域および隅肉領域を提供するからである。フランジ20はまた、ピン14aが穴94にあまり深く貫通するのを防止するための停止部として働きます。そしてフランジ20は、第1の基板の底部側または第2の基板の頂部側にある構成要素のために、熱放出を十分にするスペースを確保するために、最小限の基板間スペース−−ピンの底部からフランジの頂部まで−−を保証する。典型的なピンにおける約0.08−0.2インチの軸長に対し、基板のスペースは約0.8−0.17インチ程度の同じ小ささにすることができる。これらの寸法に対して、典型的なフランジの直径は約0.08インチであり、典型的な絶縁体の直径は約0.15インチであり、そして典型的なボールの直径は約0.05−0.1インチである。金属フランジ20は、半田が最良となるように、第1の基板における穴を囲む環状のメッキされたリングに適合するような大きさとしなければならない。
【0039】
個別の絶縁体18は、同様に、処理を成功するために極めて重要である。それは、ピン14に対する永久的な実装において堅固な密着が行われなければならないので、ピンのシャフトに沿うどのように早期のリフローの間にもボール16からの半田移動に対する環状シールが提供される。それは、一般的にボール形状が残るか、第2の基板への半田付け前にピン端部を越えておよびピン端部を囲繞して半田が少なくとも供給されるかが許容されるためのピン端部14b上の半田の量を維持する。それはまた、絶縁体18は、円筒形以外の形状とすることができ、そして図9との関係で述べたように、漏れを防止するために、ピンに対し施された小さな直径の絶縁コーティングあることが了解できる。
【0040】
それはまた、本発明の特徴が、ピン端部−−例えば、図13A、Bの参照符号95、97−−における半田および半田ボール16の半田が、絶縁体セパレータ18の理由により混合することが許されない点を、高く評価されるだろう。これは、個々の半田材料の異なる溶融点または他の特性のように、半田付け材料の選択におけるより柔軟性が許容されるという利点を有しており、さらにボール形状の追加的制御を許している。
【0041】
これらの図は、ピンが円筒形であることを示しており、そしてボールは、ピン端部と半田ボールの頂部表面との間の半田流動する半田の厚さが、約0.010−0.020インチであるように、選択される直径からなる球である(図13Aの参照符号98で示される)。この厚さの重要性は、複合基板接続システムの部分的なピン付き半田ボール構成要素が、一方または両方の基板における反りもしくは平坦度のずれが約0.015インチとなるまで耐えること、および両基板に対する確実な半田付け接続をなお提供できることを、示している。この好適な配置である、ピン端部の半田付けには、半田ボール(例えば、63錫/37鉛)の低温半田が再流動する際に、再流動しない高温半田(例えば、90錫/10鉛)を使用する。
【0042】
好適な配置において、ボール端部は平板パッドに表面実装される。原則的に、それは通路へのボール端部の半田付けを可能とし、これは利点ではあるが、推奨されるものではない。その理由は、通路が、予め満たされている(ピンまたは半田またはペーストで)か、または両方に対して許容するボールに要求される多量の半田が、通路を満たし、そしてピンと基板(通路に着座しているピン付きのまたは通路それ自身において)との間の良好な半田接合部が、なお維持されることである。
【0043】
いくつかの図において、例えば図4の(A)および(B)、図7の(A)および(B)において、対向する基板の側面上の平板21aおよび21bは、メッキされた貫通孔の外部、明確にするために省略された内部接続部、または半田付けされたピンにより接続される基板の頂部および底部側の分離されているパッド、を表示することができる。また、図4の(A)の実施例は、一方の基板面のトレースに対し接続を行う半田付けピンを有する片面基板を表示する。それは、またピンのための通路がメッキされる必要のないことを、理解できよう。
【0044】
前述した本発明に係る加熱再流動性接合部材が取り付けられた個別接点およびそれによって製造される回路基板アセンブリの幾つかの実施例に対して、当業者により本発明の配置および詳細において設計変更が可能であることは理解されよう。説明および図示の構造において、“上部”および“下部”の用語は、単なる都合による便宜的使用すぎない。基板およびピンは、種々の適応において組み立ておよび/または使用することができる。よって、本発明の必要とされる保護は、特許請求の範囲に従って限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)は、従来のボールのみからなるBGA(ボール格子配列)素子のそれぞれ概略側面図および頂部平面図である。
【図2】(A)および(B)は、従来のピンおよびボールからなるBGA(ボール格子配列)素子のそれぞれ概略側面断面図および頂部平面図、(C)は(A)および(B)に示すBGA素子のピンを備えるボールの拡大側面図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る個別半田ボール接点の拡大側面図である。
【図4】(A)は、上側回路基板におけるメッキされた貫通孔に対する図3の接点の上側端部の再流動半田付け状態を示す部分的垂直断面図、(B)は、上側回路基板におけるメッキされた貫通孔に対する長いピンを備えた接点の上側端部の波形半田付け状態を示す(A)と同様の部分的垂直断面図、(C)は、上側回路基板の下側に対する本発明に係る接点の別の実施例の上側端部の表面実装状態を示す部分的垂直断面図である。
【図5】(A)は、図3の個別半田ボール接点のテープおよびリールの包装状態を示す部分的頂部平面図、(B)は、(A)の5B−5B線に沿ったテープおよびリールの包装状態の断面図である。
【図6】図3に示す型式の複数の個別半田ボール接点を組み立てた回路基板アセンブリを示す拡大側面である。
【図7】(A)は、ピンの下側端部と対応する導電性パッドが相互に接触する場合における、図3の接点の半田ボールが再流動により達成される好適な半田ボール接合部を示す図6の回路基板アセンブリの拡大部分的垂直断面図、(B)は、ピンの下側端部が対応する導電性パッドの上に僅かに位置する場合における、図3の接点の半田ボールが再流動により得られる少なくとも好ましく、しかし未だ機能的な半田隅肉接合部を示す図6の回路基板アセンブリの拡大部分的垂直断面図である。
【図8】(A)は、メッキされた導電性パッドを備えた絶縁体を使用し、そして回路基板に実装する貫通孔のために適合される接点の別の実施例の拡大垂直断面図、(B)は、メッキされた導電性パッドを備えた絶縁体を使用し、そして回路基板への表面実装のために適合される接点のさらにまた別の実施例の拡大垂直断面図である。
【図9】メッキされた導電性パッドを有しない成形具を除いた図8の(A)と同様の接点のさらに別の実施例の拡大垂直断面図である。
【図10】表面実装のためのチャネルが設けられたヘッドのさらにまた別の実施例の拡大垂直断面図である。
【図11】図3の結合体の半田ボールの位置にそれぞれ使用される円筒形ワッシャ状の成形加熱再流動性接合部材の斜視図である。
【図12】図3の結合体の半田ボールの位置にそれぞれ使用される四角形ワッシャ状の成形加熱再流動性接合部材の斜視図である。
【図13】(A)は基板のいずれかに結合される取付け半田ボールを備えたピンの前の回路基板の拡大部分的断面図、(B)は上部基板に結合され、しかも下部基板に結合する前の2つの回路基板の拡大部分的断面図、(C)は、両基板がそれぞれ結合された後の2つの回路基板の拡大部分的断面図である。

Claims (25)

  1. 縦軸と上端部および下端部とを有するシャフトからなる延長電気的導通ピンと、
    前記ピンに設けられ、一方の回路基板と半田付けされ他の基板との間の最小限基板間スペースを保証する保証部材と、
    前記ピンの下端部に取り付けられた成形加熱再流動性接合部材と、
    および前記成形加熱再流動性接合部材に隣接し上下端部の中間で前記ピンのシャフトを囲繞する絶縁体であって、前記ピンの外周側面から外側方向へ広がるような円環カラー形状を有し、半田によって前記ピンの上端部を回路基板に取付ける際と、前記成形加熱再流動性接合部材のリフローの際において、前記半田と前記成形加熱再流動性接合部材の混合を防止するセパレータとして機能する絶縁体と、
    から構成してなる回路基板への取付部品用表面実装型接点。
  2. 前記ピンの断面は、円形であることを特徴とする請求項1記載の取付部品用表面実装型接点。
  3. 前記保証部材は、縦軸に沿って基準面に対し予め決められた縦の位置を確立するための肩部であることを特徴とする請求項1または2に記載の取付部品用表面実装型接点。
  4. 前記絶縁体は、円環カラー形状を有し、その直径が成形加熱再流動性接合部材の直径よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の取付部品用表面実装型接点。
  5. 前記成形加熱再流動性接合部材は、半田ボールからなる請求項1ないし4のいずれかに記載の取付部品用表面実装型接点。
  6. 前記絶縁体は、耐高熱プラスチック樹脂で構成され、前記ピンは、銅または銅合金からなる請求項1ないし5のいずれかに記載の取付部品用表面実装型接点。
  7. 前記絶縁体は、前記ピンのシャフトを覆って圧設されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の取付部品用表面実装型接点。
  8. 前記ピンの上端部は、自由上端部とし、前記半田ボールは、前記ピンの下端部を全面的に囲繞しおよび半田付けされ、前記絶縁体は、個別絶縁体として、前記半田ボールに隣接し前記ピンのシャフトに永久的に取り付けられ、および半田移動に対しシャフトを絶縁してなる、請求項5ないし7のいずれかに記載の取付部品用表面実装型接点。
  9. さらに、前記保証部材は、前記絶縁体と前記ピンの上端部との中間で、前記ピンのシャフトを囲繞し、実装される個別の金属により構成してなる請求項1または2に記載の取付部品用表面実装型接点。
  10. 前記絶縁体の直径は、前記半田ボールの直径と相違してなる請求項8または9記載の取付部品用表面実装型接点。
  11. 接触位置を有する上部回路基板と、前記上部回路基板の接触位置に取り付けられ、および予め設定されたパターンに配置される請求項1、2、3ないし5のいずれか1項、6ないし10のいずれか1項に記載の複数からなる取付部品用表面実装型接点と、予め設定されたパターンに配置された複数の導電性パッドを有し、上部回路基板と概ね平行かつ対向する下部回路基板と、および対応するピンの下端部および対応する導電性パッドのいずれかと接合し、およびそれらの間の電気−機械的接合を形成し、対応するピンの下端部に取り付けられる成形加熱再流動性接合部材の再流動によってそれぞれ形成される複数の導電性接合部と、から構成してなる回路基板アセンブリ。
  12. 前記ピン上端部の取付部品と導電性接合部との両方は、半田接合部であって、この半田接合部は、2つの接合部での半田が混合しないように、それぞれの絶縁体によって相互に分離されてなる請求項11記載の回路基板アセンブリ。
  13. 請求項3の記載の保証部材を備え、前記ピンの上端部は、上部回路基板における対応する通路に挿入すると共に、各ピンは、上部回路基板に対するピンの予め設定された縦位置に配置される上部回路基板と絶縁体との間に位置決めされる肩部を有してなる請求項11または12記載の回路基板アセンブリ。
  14. 接触位置に対し前記ピンの半田接合部における半田の第1の溶融温度は、下部回路基板上の導電性パッドに対するピンの下端部に接合する半田接合部における半田の第2の溶融温度より高いことを特徴とする請求項11ないし13のいずれかに記載の回路基板アセンブリ。
  15. 前記成形加熱再流動性接合部材は、錫/鉛半田、錫/ビスマス半田、導電性エポキシ、ろう付け化合物、溶接化合物および半田ペーストからなる群から選択される材料からなる請求項11ないし14のいずれかに記載の回路基板アセンブリ。
  16. 前記上部回路基板は、概ね平板であり、接触位置はめっきされた取付け通路の間隔とし、複数のピンは、複数の第1の半田接合部により上部回路基板において、めっきされた貫通孔に取り付け挿入され、前記下部回路基板は、概ね平板であり、および複数の導電性接合部は、下部回路基板に面する絶縁体の側部に位置する成形加熱再流動性接合部材の再流動によって形成される複数の第2の半田接合部であり、前記複数の第2の半田接合部のそれぞれは、対応するピンの下端部および対応する導電性パッドに接合し、前記複数のピンの一部は、その対応する導電性パッドに直接接触する下端部を有し、そして前記複数のピンの残りは、その対応する導電性パッドの上に僅かの間隔となる下端部を有してなる請求項11記載の回路基板アセンブリ。
  17. 前記ピンの下端部のそれぞれは、厚さが約0.254mm−0.508mm(0.010−0.020インチ)に等しくなるように、その対応する再流動性接合部材の底面から間隔を置いてなる請求項15記載の回路基板アセンブリ。
  18. 前記絶縁体のそれぞれは、半田が混合しないように第1および第2の半田接合部を分離してなる請求項15ないし17のいずれかに記載の回路基板アセンブリ。
  19. 前記概ね平板の回路基板は、片面基板であり、そして通路は、基板の一面上の電気的導電トレースによって囲繞され、第1の半田接合部は、また前記トレースに対し前記ピンと電気的に接続し、個別の絶縁体はシャフトを絶縁し、そして第1の半田接合部と成形加熱再流動性接合部材との間で半田移動を防止してなる請求項15ないし18のいずれかに記載の回路基板アセンブリ。
  20. 前記絶縁体は、ピックアップノズルを受け取るピックアップ平面を有することを特徴とする請求項1に記載の取付部品用表面実装型接点。
  21. 前記絶縁体は、ピックアップノズルによるピックアップに十分な直径を有することを特徴とする請求項20に記載の取付部品用表面実装型接点。
  22. 更に肩部を有しており、該肩部は、ピックアップノズルによるピックアップに十分な直径を有することを特徴とする請求項20に記載の取付部品用表面実装型接点。
  23. 前記保証部材は肩部であり、基板間にはこの肩部と前記絶縁体とが介在することを特徴とする請求項1に記載の取付部品用表面実装型接点。
  24. 前記保証部材は肩部であり、基板間にはこの肩部と前記絶縁体とが介在することを特徴とする請求項1に記載の取付部品用表面実装型接点。
  25. 前記肩部は、基板に対して前記ピンを基板に対し半田付けするための追加の面領域を具備することを特徴とする請求項23または24に記載の取付部品用表面実装型接点。
JP2002233169A 2001-08-13 2002-08-09 取付部品用表面実装型接点および回路基板アセンブリ Expired - Fee Related JP4521854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/929,434 2001-08-13
US09/929,434 US20030079911A1 (en) 2001-08-13 2001-08-13 Discrete solder ball contact and circuit board assembly utilizing same
US10/084,125 2002-02-28
US10/084,125 US6700079B2 (en) 2001-08-13 2002-02-28 Discrete solder ball contact and circuit board assembly utilizing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168853A JP2003168853A (ja) 2003-06-13
JP4521854B2 true JP4521854B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=26770623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233169A Expired - Fee Related JP4521854B2 (ja) 2001-08-13 2002-08-09 取付部品用表面実装型接点および回路基板アセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6700079B2 (ja)
EP (1) EP1284523B1 (ja)
JP (1) JP4521854B2 (ja)
KR (1) KR101029037B1 (ja)
DE (1) DE60209408T2 (ja)
HK (1) HK1053546A1 (ja)
SG (1) SG104977A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744689B2 (ja) * 2000-12-11 2011-08-10 パナソニック株式会社 粘性流体転写装置及び電子部品実装装置
US7446261B2 (en) 2001-09-06 2008-11-04 Finisar Corporation Flexible circuit boards with tooling cutouts for optoelectronic modules
US7439449B1 (en) 2002-02-14 2008-10-21 Finisar Corporation Flexible circuit for establishing electrical connectivity with optical subassembly
US7115998B2 (en) * 2002-08-29 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Multi-component integrated circuit contacts
US7526207B2 (en) * 2002-10-18 2009-04-28 Finisar Corporation Flexible circuit design for improved laser bias connections to optical subassemblies
US6864694B2 (en) * 2002-10-31 2005-03-08 Agilent Technologies, Inc. Voltage probe
US7347750B2 (en) * 2003-09-02 2008-03-25 Interplex Nas, Inc. Solder-bearing contacts and method of manufacture thereof and use in connectors
US7311240B2 (en) * 2004-04-30 2007-12-25 Finisar Corporation Electrical circuits with button plated contacts and assembly methods
US7629537B2 (en) 2004-07-09 2009-12-08 Finisar Corporation Single layer flex circuit
US7462783B2 (en) * 2004-08-02 2008-12-09 Texas Instruments Incorporated Semiconductor package having a grid array of pin-attached balls
JP4369348B2 (ja) * 2004-11-08 2009-11-18 新光電気工業株式会社 基板及びその製造方法
US7684205B2 (en) * 2006-02-22 2010-03-23 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. System and method of using a compliant lead interposer
TWI334760B (en) * 2007-05-08 2010-12-11 Unimicron Technology Corp Circuit board and method of fabricating the same
JP2009064908A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ibiden Co Ltd 配線基板およびその製造方法
WO2009046428A2 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Battery-Biz® Inc. Termination apparatus and method for planar components on printed circuit boards
US8378231B2 (en) * 2008-07-31 2013-02-19 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWM373598U (en) * 2009-09-07 2010-02-01 Power Mate Technology Co Ltd Surface-mounted terminal
TW201700208A (zh) * 2015-06-18 2017-01-01 Dtech Precision Industries Co Ltd 焊接扣件及其焊接在電路板的結構及方法
WO2017020295A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Surface mount contact, electronic device assembly, and test probe pin tool
US11813701B2 (en) 2016-04-19 2023-11-14 Dtech Precision Industries Co., Ltd. Method of fitting the soldering component to board
US10393908B2 (en) 2016-12-15 2019-08-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Bobbin construction and coil winding method
KR102442279B1 (ko) * 2017-07-12 2022-09-15 주식회사 아모텍 기능성 컨택터
KR102651162B1 (ko) * 2022-03-15 2024-03-26 조인셋 주식회사 탄성을 갖는 전기접촉단자 및 그 실장 구조

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945869U (ja) * 1982-09-17 1984-03-27 水野貴金属株式会社 電子デバイス接続端子用ピン
JPH02215064A (ja) * 1988-12-21 1990-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路ボード用コネクタ
JPH06275328A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd プリント基板用リード端子とその実装方法
JPH11167944A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Fujitsu Ltd 基板間接続用の半田ダム付きi/oピン
JP2000091487A (ja) * 1998-07-15 2000-03-31 Fujitsu Takamisawa Component Ltd リードピンの部分めっき方法
US6137164A (en) * 1998-03-16 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Thin stacked integrated circuit device
US6189203B1 (en) * 1999-04-08 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Method of manufacturing a surface mountable power supply module
US6272741B1 (en) * 1998-07-24 2001-08-14 Autosplice, Inc. Hybrid solder ball and pin grid array circuit board interconnect system and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145104A (en) * 1991-03-21 1992-09-08 International Business Machines Corporation Substrate soldering in a reducing atmosphere
US5246391A (en) * 1991-09-19 1993-09-21 North American Specialties Corporation Solder-bearing lead
US5338208A (en) * 1992-02-04 1994-08-16 International Business Machines Corporation High density electronic connector and method of assembly
JP3667786B2 (ja) * 1994-03-17 2005-07-06 インテル・コーポレーション Icソケットおよびそのプリント基板との導通接続状態の検査方法
US5562462A (en) * 1994-07-19 1996-10-08 Matsuba; Stanley Reduced crosstalk and shielded adapter for mounting an integrated chip package on a circuit board like member
US5742481A (en) * 1995-10-04 1998-04-21 Advanced Interconnections Corporation Removable terminal support member for integrated circuit socket/adapter assemblies
JP3843514B2 (ja) * 1995-12-15 2006-11-08 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP3848723B2 (ja) * 1997-03-31 2006-11-22 株式会社日立製作所 半導体装置の実装構造体及びその検査方法
US6300678B1 (en) * 1997-10-03 2001-10-09 Fujitsu Limited I/O pin having solder dam for connecting substrates
US6848942B1 (en) * 2000-01-12 2005-02-01 Molex Incorporated Connectors having supportive barrier components

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945869U (ja) * 1982-09-17 1984-03-27 水野貴金属株式会社 電子デバイス接続端子用ピン
JPH02215064A (ja) * 1988-12-21 1990-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路ボード用コネクタ
JPH06275328A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd プリント基板用リード端子とその実装方法
JPH11167944A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Fujitsu Ltd 基板間接続用の半田ダム付きi/oピン
US6137164A (en) * 1998-03-16 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Thin stacked integrated circuit device
JP2000091487A (ja) * 1998-07-15 2000-03-31 Fujitsu Takamisawa Component Ltd リードピンの部分めっき方法
US6272741B1 (en) * 1998-07-24 2001-08-14 Autosplice, Inc. Hybrid solder ball and pin grid array circuit board interconnect system and method
US6189203B1 (en) * 1999-04-08 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Method of manufacturing a surface mountable power supply module

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209408D1 (de) 2006-04-27
KR101029037B1 (ko) 2011-04-15
US6700079B2 (en) 2004-03-02
KR20030015156A (ko) 2003-02-20
JP2003168853A (ja) 2003-06-13
EP1284523B1 (en) 2006-03-01
DE60209408T2 (de) 2006-09-21
EP1284523A3 (en) 2004-01-28
EP1284523A2 (en) 2003-02-19
SG104977A1 (en) 2004-07-30
US20030029638A1 (en) 2003-02-13
HK1053546A1 (en) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521854B2 (ja) 取付部品用表面実装型接点および回路基板アセンブリ
US6623283B1 (en) Connector with base having channels to facilitate surface mount solder attachment
US5898574A (en) Self aligning electrical component
US7537498B2 (en) Solder-bearing contacts and method of manufacture thereof and use in connectors
US6790056B2 (en) Interconnection pin/socket components for electrically connecting two circuit boards and method for mounting said components in a circuit board
JP2001217341A (ja) リードピン付き配線基板
US5046957A (en) Solder plate assembly and method
US8969734B2 (en) Terminal assembly with regions of differing solderability
JP4574096B2 (ja) 導電性接触子
US4592137A (en) Method of circuit connection across both surfaces of substrate
US6638082B2 (en) Pin-grid-array electrical connector
KR100353231B1 (ko) 프린트배선판 제조방법 및 프린트배선판과 그들에사용되는 양면패턴도통용 부품
JP2000323808A (ja) 表面搭載が可能な回路基板とその製造方法
US20030079911A1 (en) Discrete solder ball contact and circuit board assembly utilizing same
US6328577B1 (en) High density electric connector set
JP2001217027A (ja) 柱状グリッド配列コネクター
US20030114028A1 (en) Solder-bearing lead
JPH06163300A (ja) 電気部品の端子接続構造
CA1255014A (en) Round solder pad for surface mounting electronic devices and a surface mounting position incorporating such shaped pads
JPH0576072U (ja) 基板のアース接続構造
JPH07297542A (ja) フレキシブルプリント基板のハンダ接続方法
JP2000091011A (ja) プリント配線板
JP2558321Y2 (ja) 電気信号装置
JP2004327488A (ja) 電子部品の電極端子構造
JPH10284199A (ja) 半田ボール付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees