JP4369348B2 - 基板及びその製造方法 - Google Patents

基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369348B2
JP4369348B2 JP2004323940A JP2004323940A JP4369348B2 JP 4369348 B2 JP4369348 B2 JP 4369348B2 JP 2004323940 A JP2004323940 A JP 2004323940A JP 2004323940 A JP2004323940 A JP 2004323940A JP 4369348 B2 JP4369348 B2 JP 4369348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
substrate
conductive
base material
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004323940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135175A5 (ja
JP2006135175A (ja
Inventor
孝治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004323940A priority Critical patent/JP4369348B2/ja
Priority to EP05256300A priority patent/EP1656005A3/en
Priority to US11/247,713 priority patent/US7365436B2/en
Priority to TW094135506A priority patent/TWI384604B/zh
Priority to KR1020050096848A priority patent/KR20060053282A/ko
Priority to CNB2005101161406A priority patent/CN100517679C/zh
Publication of JP2006135175A publication Critical patent/JP2006135175A/ja
Publication of JP2006135175A5 publication Critical patent/JP2006135175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369348B2 publication Critical patent/JP4369348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4608Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated comprising an electrically conductive base or core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、基板及びその製造方法に係り、特に基材を貫通する貫通ビアと、貫通ビアと接続される配線とを備えた基板及びその製造方法に関する。
近年、半導体微細加工技術を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)と呼ばれるマイクロマシン用パッケージや、半導体素子が実装されるインターポーザ等の基板の開発が進められている。このような基板においては、基材を貫通する貫通孔に貫通ビアを設けて、この貫通ビアにより基材の両面に形成された配線間を電気的に接続する構成が採られている。
図1は、従来の基板を示した断面図である。図1に示すように、基板10は、大略するとシリコン基材11と、絶縁層13と、貫通ビア15と、配線17,21と、ソルダーレジスト19,24とを有した構成とされている。シリコン基材11には、シリコン基材11を貫通する貫通孔12が形成されている。絶縁層13は、貫通孔12が形成されたシリコン基材11の表面を覆うように形成されている。絶縁層13は、シリコン基材11と貫通ビア15及び配線17,21との間を絶縁するためのものである。
貫通ビア15は、絶縁層13が形成された貫通孔12に配設されている。貫通ビア15は、円柱形状とされており、貫通ビア15の端部15aと絶縁層13の面13aとは面一とされており、貫通ビア15の端部15bと絶縁層13の面13bとは面一とされている。貫通ビア15は、シリコン基材11の両面に形成された配線17,21と接続されている。貫通ビア15は、シリコン基材11の両面に形成された配線17と配線21との間を電気的に接続するためのものである。
貫通ビア15は、絶縁層13が形成されたシリコン基材11の上面に、スパッタ法等によりシード層を形成して、電解めっき法によりシード層上にCu等の導電金属を析出、成長させることで形成される(例えば、特許文献1参照)。
配線17は、貫通ビア15の端部15aと接続されており、外部接続端子18を有した構成とされている。外部接続端子18には、マザーボード26等の他の基板が接続される。ソルダーレジスト19は、外部接続端子18を露出すると共に、外部接続端子18以外の配線17を覆うよう基材11の上面に設けられている。
配線21は、貫通ビア15の端部15bと接続されており、外部接続端子22を有した構成とされている。外部接続端子22には、MEMSや、半導体素子25が実装される。ソルダーレジスト24は、外部接続端子22を露出すると共に、外部接続端子22以外の配線21を覆うようシリコン基材11の下面に設けられている。
特開平1−258457号公報
しかしながら、従来の貫通ビア15の形状は、円柱形状であるため、貫通ビア15と対向する絶縁層13と貫通ビア15との間から水分等が侵入して、貫通ビア15が劣化し、配線17,21と貫通ビア15との間の電気的な接続信頼性が低下してしまうという問題があった。
また、従来の貫通ビア15の形成方法では、シード層の表面に析出した導電金属が貫通孔12の内周面に形成され、貫通孔12の内周面に沿って導体金属膜が成長するため、貫通ビア15の中心付近にボイド(空洞)が発生してしまい、配線17,21と接続される貫通ビア15の電気的な接続信頼性が低下してしまうという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、貫通ビアにボイドが発生することを抑制すると共に、配線と貫通ビアとの間の電気的な接続信頼性を向上することのできる基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
本発明の一観点によれば、貫通孔が形成された基材と、
該基材の貫通孔に導電金属を充填して形成された貫通ビアと、を備えた基板であって、
前記貫通ビアは、前記貫通孔に設けられた貫通部と、該貫通部の両端に設けられ、前記基材の貫通孔から突出すると共に、前記貫通部の寸法よりも幅広の形状とされた突出部と、を有し、
前記突出部は、第1の突出部と、第2の突出部とを有し、
前記第1の突出部の端部に導電性部材を設け、
前記第1の突出部及び前記貫通部を貫通すると共に、前記貫通孔の略中心軸に位置するよう前記導電性部材により支持された導電性芯材を設け、
前記貫通ビアは、前記導電性芯材及び前記導電性部材に給電する電解めっき法により析出成長した導電金属により構成されることを特徴とする基板が提供される。
発明によれば、貫通孔の略中心軸に位置するよう導電性芯材を設け、導電性芯材を給電層として、導電性芯材から貫通孔を形成する基材の面に向けて導電金属を成長させて、貫通ビアにボイド(空洞)が発生することを抑制できる。
また、貫通孔の略中心軸に位置する導電性芯材を給電層として、導電性芯材から貫通孔を形成する基材の面に向けて導電金属を成長させることにより、貫通ビアにボイド(空洞)が発生することを抑制できる。また、貫通部の両端に貫通部の寸法よりも幅広の形状とされた突出部を設けることで、貫通部と対向する基材と貫通部との間から水分等が侵入することを防止して、貫通ビアの劣化を抑制することができる。
さらに、貫通孔の略中心軸に位置するよう導電性芯材を導電性部材で支持することができる。
また、前記貫通ビアの端部に、拡散防止膜を設けてもよい。
これにより、貫通孔の略中心軸に位置するよう導電性芯材を拡散防止膜で支持することができる。
また、前記導電性芯材の長さは、前記貫通ビアの長さよりも小さくしてもよい。
このように、導電性芯材の長さを貫通ビアの長さよりも小さくすることで、配線を貫通ビアに接続する際、導電性芯材が邪魔することなく、配線と貫通ビアとを接続することができる。
また、前記導電性部材には、拡散防止膜を用いてもよい。
このように、導電性部材として拡散防止膜を用いることにより、拡散防止膜を介して、半導体素子や他の基板等を貫通ビアに接続することができる。
また、前記第2の突出部には、外部接続端子を有した配線を接続してもよい。
このように、ボイドの発生が抑制された貫通ビアに配線を接続することで、配線と貫通ビアとの間の電気的な接続信頼性を向上させることができる。
本発明の他の観点によれば、貫通孔が形成された基材と、該基材の貫通孔に導電金属を充填して形成された貫通ビアと、を備えた基板の製造方法であって、
支持板上に金属箔を貼り付ける金属箔貼付工程と、
前記金属箔上に、導電性部材を形成する導電性部材形成工程と、
前記金属箔上に、前記導電性部材を覆うと共に、接着性を有した感光性レジスト層を形成する感光性レジスト層形成工程と、
前記感光性レジスト層上に、前記貫通孔が形成された前記基材を配置する基材配置工程と、
前記貫通孔の内部に現像液を供給して前記感光性レジスト層を溶解することで、前記貫通孔の開口径よりも幅広形状とされた鍔状空間を形成する鍔状空間形成工程と、
前記鍔状空間形成工程後に、前記感光性レジスト層を硬化させる硬化工程と、
前記硬化工程後、前記貫通孔の開口径よりも幅広形状とされ、前記貫通孔を露出する開口部を有したドライフィルムレジストを形成するドライフィルムレジスト形成工程と、
前記ドライフィルムレジスト形成工程後、ワイヤボンディング法により、前記導電性部材に、前記貫通孔の略中心軸に位置する導電性芯材を形成する導電性芯材形成工程と、
前記金属箔に通電し、前記導電性芯材及び前記導電部材に給電することで、電解めっき法により、前記鍔状空間、前記貫通孔、及び前記開口部を導電金属で充填する導電金属充填工程と、
前記開口部から突出した前記導電金属を除去することで、前記鍔状空間に配置された第1の突出部、前記貫通孔に配置された貫通部、及び前記開口部に配置された第2の突出部を有した前記貫通ビアを形成する貫通ビア形成工程と、
前記貫通ビア形成工程後、前記ドライフィルムレジストを除去するドライフィルムレジスト除去工程と、
前記ドライフィルムレジスト除去工程後、前記支持板を除去する支持板除去工程と、
前記支持板除去工程後、前記感光性レジスト層を除去する感光性レジスト層除去工程と、を含むことを特徴とする基板の製造方法が提供される。
上記発明によれば、導電性芯材を給電層として、電解めっき法により、導電性芯材から貫通孔を形成する基材の面に向けて導電金属を成長させて、貫通ビアにボイド(空洞)が発生することを抑制できる。
本発明によれば、貫通ビアにボイドが発生することを抑制すると共に、貫通ビアの劣化を抑制して、配線と貫通ビアとの間の電気的な接続信頼性を向上することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
(第1実施例)
始めに、図2及び図3を参照して、本発明の第1実施例の基板50の構成について説明する。図2は、本発明の第1実施例の基板の断面図であり、図3は、図2に示した基板のC−C線方向の断面図である。なお、図2において、Y,Y方向は導電性芯材58の長手方向、X,X方向はY,Y方向と直交する基材51の面方向をそれぞれ示している。
基板50は、大略すると基材51と、絶縁層53,65と、貫通ビア55と、配線68と、拡散防止膜61,71と、ソルダーレジスト75とを有した構成とされている。基板50は、インターポーザである。図2において、基板50の下面側には、例えば、半導体微細加工技術を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)や半導体素子等が実装され、基板50の上面側(配線68が形成されている側)には、例えば、マザーボード等の基板が接続される。
基材51は、シリコンからなるシリコン基材である。基材51の厚さM1は、例えば、100μm〜200μmとすることができる。基材51には、基材51を貫通する複数の貫通孔52が形成されている。貫通孔52の開口径R2は、例えば、80μm以上とすることができる。なお、基材51には、ガラス基材等のシリコン基材以外のものを用いても良い。また、ガラス基材のように、絶縁性の基材を用いる場合には、絶縁層53の形成は不要である。
絶縁層53は、貫通孔52を含む基材51の表面を覆うように形成されている。絶縁層53は、シリコンからなる基材51と貫通ビア55との間を絶縁するためのものである。
貫通ビア55は、貫通部57と、第1の突出部である接続パッド59と、第2の突出部である配線接続部56と、導電性芯材58とを有した構成とされている。貫通ビア55は、導電性芯材58を給電層として、導電金属を析出成長させることで形成される。導電金属としては、例えば、Ni−Co合金を用いることができる。Ni−Co合金の組成は、例えば、Ni:Co=6:4〜7:3とすることができる。
貫通部57は、円柱形状をしており、絶縁層53が形成された貫通孔52に配設されている。貫通部57の直径は、R1(以下、「直径R1」とする)とされている。貫通部57の直径R1は、貫通孔52の開口径R2と略等しい。
配線接続部56は、貫通部57の上端部に設けられている。配線接続部56は、基材51の上面51aから突出しており、貫通部57の直径R1よりも幅広の形状とされている。つまり、配線接続部56の幅W1は、貫通部57の直径R1よりも大きくなるように形成されている(W1>R1)。配線接続部56は、貫通部57と一体的に形成されている。また、配線接続部56は、外部接続端子69を有した配線68と接続されている。
接続パッド59は、貫通部57の下端部に設けられている。接続パッド59は、基材51の下面51bから突出しており、貫通部57の直径R1よりも幅広の形状とされている。つまり、接続パッド59の幅W2は、貫通部57の直径R1よりも大きくなるように設定されている(W2>R1)。接続パッド59は、MEMSや、半導体素子を実装するためのものである。貫通部57、配線接続部56、及び接続パッド59は、導電金属により一体的に形成されている。
このように、貫通部57の一方の端部に、基材51の上面51aから突出すると共に、貫通部57の直径R1よりも幅広の形状とされた配線接続部56を設け、貫通部57の他方の端部に、基材51の面51bから突出すると共に、貫通部57の直径R1よりも幅広の形状とされた接続パッド59を設けることにより、絶縁層53が形成されると共に、貫通部57と対向する基材51と貫通部57との間に水分等が侵入することを防いで、貫通ビア55(特に、貫通部57)の劣化を抑制することができる。
導電性芯材58は、導電性を有した線状の部材である。導電性芯材58は、貫通孔52の中心軸Dと略一致するよう導電性部材である拡散防止膜61により支持されている。導電性芯材58には、例えば、ワイヤボンディング法により形成された金ワイヤを用いることができる。導電性芯材58として金ワイヤを用いる場合には、金ワイヤの太さは、例えば、20μm〜30μm(好ましくは、25μm)とすることができる。ワイヤボンディング法は、例えば、貫通孔52の開口径R2が80μm以上、貫通孔52の深さが100μm〜200μmの場合に適用することができる。なお、ワイヤボンディング法が適用可能な貫通孔52の形状は、ワイヤボンディング装置のキャピラリ先端部の外形に依存する。
導電性芯材58の長さL2は、貫通ビア55の長さL1よりも小さくすると良い(L2<L1)。このように、導電性芯材58の長さL2を貫通ビア55の長さL1よりも小さくすることで、配線接続部56に配線68を設ける際、導電性芯材58が邪魔することなく、配線68を配線接続部56に接続することができる。なお、貫通ビア55の長さL1とは、配線68が接続される配線接続部56の端部から拡散防止膜61が接続される接続パッド59の端部までの長さのことである。
また、導電性芯材58の長さL2を貫通部52の長さL3よりも大きく、かつ貫通ビア55の長さL1よりも小さく(L3<L2<L1)すると共に、貫通部52を貫通するよう導電性芯材58を設けても良い。このように、貫通部52を貫通するよう導電性芯材58を設けることで、貫通ビア55を形成する際、導電性芯材58を給電層として、導電性芯材58から貫通孔52を形成する基材51の面に向けて導電金属を成長させて、貫通ビア55(特に、貫通部57)にボイドが発生することを抑制できる。
導電性部材である拡散防止膜61は、接続パッド59の端部に設けられている。拡散防止膜61は、はんだのぬれ性向上や、貫通ビア55に含まれるCuが接続パッド59に接続されるはんだ(図示せず)に拡散することを防止するためのものである。拡散防止膜61には、導電性芯材58が接続されている。このように、拡散防止膜61に導電性芯材58を接続することで、貫通孔52の略中心軸Dに位置するよう導電性芯材58を支持することができる。また、導電性部材として拡散防止膜61を用いることにより、拡散防止膜61を介して、半導体素子や他の基板等を貫通ビア55に接続することができる。拡散防止膜61には、例えば、Au層62と、Ni層63と、Au層64とよりなるAu/Ni/Au層を用いることができる。Au層64は、導電性芯材58を接続するための層である。導電性芯材58としてAuワイヤを用いた場合、導電性芯材58が接続される部分にAu層64を設けることで、拡散防止膜61とAuワイヤとの間の接合強度を十分に得ることができる。なお、Au層62,64の厚さは、例えば、0.2μm〜0.5μmとすることができ、Ni層63の厚さは、例えば、2μm〜5μmとすることができる。なお、Au/Ni/Au層以外に、例えば、Pd/Ni/Pd層やAu/Pd/Ni/Pd/Au層等を拡散防止膜61として用いてもよい。
絶縁層65は、配線接続部56を露出するよう基材51の上面51aに形成されている。絶縁層65には、例えば、樹脂中にめっき触媒となる金属の粒子や金属の化合物(塩化物、水酸化物、酸化物等)の粒子等を分散させたものを用いることができる。この場合の樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。めっき触媒となる金属には、例えば、パラジウムや白金が使用することができ、特に、パラジウムが好適である。また、金属の化合物としては、例えば、塩化パラジウムや硫酸パラジウム等を用いることができる。なお、本実施例において、絶縁層65には、エポキシ系樹脂にパラジウムの粒子を分散させたものを用いる。絶縁層65にパラジウムを含有した樹脂を用いることで、無電解めっき膜(後述するシード層66)を形成する際、絶縁層65に対してデスミア処理及びパラジウム活性化処理等の前処理を行うことなく、無電解めっき法により、直接、絶縁層65に無電解めっき膜(後述するシード層66)を形成することができる(図19参照)。これにより、基板50の製造工程を簡略化することができる。絶縁層65の厚さM2は、例えば、5μmとすることができる。
配線68は、配線接続部56と接続されるよう絶縁層65上に設けられている。配線68は、外部接続端子69を有しており、導電金属67とシード層66とにより構成されている。外部接続端子69は、マザーボード等の基板が接続されるものである。このように、配線68に接続端子69を設けることで、マザーボード等の基板に設けられた外部接続端子に対応するよう外部接続端子69を配置することができる。導電金属67には、例えば、Cuを用いることができる。導電金属67としてCuを用いた場合、導電金属67の厚さM3は、例えば、3μm〜10μmとすることができる。シード層66には、例えば、Ni膜を用いることができる。シード層66の厚さは、例えば、0.1μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト75は、外部接続端子69を露出すると共に、外部接続端子69以外の配線68と絶縁層65とを覆うように形成されている。ソルダーレジスト75は、外部接続端子69を露出する開口部76を有している。ソルダーレジスト75は、配線68を保護するためのものである。
拡散防止膜71は、外部接続端子69に設けられている。拡散防止膜71は、はんだのぬれ性向上や、外部接続端子69に接続されるはんだ(図示せず)に配線68に含まれるCuが拡散することを防止するためのものである。拡散防止膜71は、例えば、Ni層72と、Au層73との積層膜により構成することができる。Ni層72の厚さは、例えば、2μm〜5μmとすることができる。また、Au層73の厚さは、例えば、0.2μm〜0.5μmとすることができる。
なお、拡散防止膜71には、Ni/PdやNi/Pd/Au(Niが外部接続端子に接続される側になる)等を用いても良い。
図4は、本実施例の基板が製造される基材の平面図である。なお、図4において、Aは基板50が形成される領域(以下、「基板形成領域A」とする)を示している。図4に示すように、本実施例では、基板50を製造する際、基材51として、複数の基板形成領域Aを有した円形状のシリコン基板を用いる。このように、基材51として基板形成領域Aを有したシリコン基板を用いて、後述する製造方法(図5乃至図32参照)で基板50を製造し、基材51を切り分けることで、一度に複数の基板50を製造でき、基板50の生産性を向上させることができる。
次に、図5乃至図32を参照して、第1実施例の基板50の製造方法について説明する。図5乃至図32は、第1実施例の基板の製造工程を示した図である。なお、本実施例では、基材51に図4に示したシリコン基材を用いた場合を例に挙げて説明する。また、図5乃至図32において、図2に示した基板50と同一構成部分には同一の符号を付す。
始めに、図5に示すように、支持板91上に接着テープ92を貼る。支持板91は、薄い基材51が変形しないように支持するためのものである。支持板91には、例えば、ガラス基板やシリコン基板(具体的には、シリコンウエハ等)等を用いることができる。支持板91としてシリコン基板を用いた場合、支持板91の厚さM4は、例えば、725μmとすることができる。接着テープ92は、後述する金属箔93を支持板91に接着するためのものである。接着テープ92には、例えば、加熱することにより接着力を失う、サーモピールテープを用いることができる。また、接着テープ92の代わりに熱剥離接着剤を用いても良い。
次に、図6に示すように、接着テープ92を介して、Cu等の金属箔93を支持板91に貼り付ける。続いて、図7に示すように、開口部95を有したドライフィルムレジスト94を金属箔93上に形成する。拡散防止膜61が形成される金属箔93上の領域は、ドライフィルムレジスト94の開口部95により露出される。
次に、図8に示すように、金属箔93を給電層として、電解めっき法により、開口部95に露出された金属箔93上に、Au層62、Ni層63、Au層64を順次設けて、拡散防止膜61を形成する。Au層62,64の厚さは、例えば、0.2μm〜0.5μmとすることができ、Ni層63の厚さは、例えば、2μm〜5μmとすることができる。このように、電解めっき法を用いて、拡散防止膜61を形成することで、無電解めっき法を用いた場合と比較して、膜質に優れた拡散防止膜を形成することができる。続いて、図9に示すように、ドライフィルムレジスト94をレジスト剥離液により除去する。
次に、図10に示すように、拡散防止膜61及び金属箔93を覆うように、露光されていない状態のレジスト層96を設ける。レジスト層96は、接着性を有したレジストであり、例えば、感光性のドライフィルムレジストや液状のレジストを用いることができる。
このような、接着性を有したレジスト層96を用いることで、レジスト層96を介して、貫通孔52が形成された基材51を支持板91に固定することができる(図11参照)。なお、レジスト層96の厚さは、例えば、10μm〜15μmとすることができる。また、何らかの処理液により、溶解できる場合、レジスト層96の代わりにエポキシやポリイミド等の接着剤を用いても良い。
次に、図11に示すように、開口径R2の貫通孔52が形成されると共に、基材51の表面(貫通孔52に対応する基材51部分も含む)を覆う絶縁層53が形成された基材51を、接着性を有したレジスト層96上に配置させ、レジスト層96を介して基材51を支持板91に固定する。貫通孔52は、例えば、ドリルを用いたドリル加工、レーザ加工、異方性エッチングのいずれかの方法により形成することができる。貫通孔52の開口径R2は、例えば、80μm以上とすることができる。
絶縁層53には、例えば、CVD法により形成された酸化膜(SiO)や、酸化炉により形成された熱酸化膜(SiO)等を用いることができる。基材51の厚さM1は、例えば、150μmとすることができる。
次に、図12に示すように、貫通孔52の内部に現像液を供給することで、貫通孔52に露出されたレジスト層96を溶解して鍔状空間97を形成する。鍔状空間97は、貫通孔52の開口径R2よりも幅広の形状となる空間であり、鍔状空間97の幅W4は、貫通孔52の開口径R2よりも大きくなるように形成されている(W4>R2)。鍔状空間97の幅W4は、接続パッド59の幅W2と略等しい。また、拡散防止膜61は、鍔状空間97により露出されている。
貫通孔52の内部に現像液を供給する方法としては、例えば、図12に示した構造体を現像液中に浸すディップ現像や、貫通孔52の上方から現像液をシャワー状に吹き付けるスプレー現像がある。どちらの現像方式においても、現像液の浸潤時間を管理することで、鍔状空間97を形成することができる。スプレー現像を用いて鍔状空間97を形成する場合の条件としては、例えば、現像液を吹き付ける圧力を2.0kgf/sq.cm、温度を25〜30℃、現像液を吹き付ける時間を6min(レジスト層96の厚さが10μm〜15μmの場合)とすることができる。
続いて、図12に示した構造体を熱処理して、露光されていない状態のレジスト層96を重合反応させて、レジスト層96を硬化させる(第1のレジスト層硬化工程)。このように、レジスト層96を硬化させることで、レジスト層96にめっき液に対する耐性をもたせることができる。
次に、図13に示すように、基材51の上面51aに形成された絶縁層53に、貫通孔52を露出する開口部102を有したドライフィルムレジスト101を形成する。開口部102の開口径W5は、貫通孔52の開口径R2よりも幅広形状とされている(W5>R2)。開口部102の開口径W5は、配線接続部56の幅W1と略等しい。続いて、図14に示すように、ワイヤボンディング法により、貫通孔52の略中心軸Dに位置するよう導電性芯材58である金ワイヤをAu層64に接続させる(導電性芯材配設工程)。
図33は、導電金属の成長過程を示した図である。なお、図33において、Y,Y方向は導電性芯材58の長手方向、X,X方向はY,Y方向と直交する基材51の面方向、Fは導電金属の成長する方向(以下、「方向F」とする)をそれぞれ示している。次に、図15に示すように、金属箔93に通電し、導電性芯材58を給電層として、電解めっき法により、鍔状空間97、貫通孔52、及び開口部102を充填するよう導電金属104を析出成長させる(導電金属充填工程)。この際、図33に示すように、貫通孔52では、導電性芯材58から貫通孔52に対応した基材51の面51cに向かうように導電金属104が成長するため、貫通部57(従来の円柱形状の貫通ビア15に相当する)にボイド(空間)が発生することを抑制できる。導電金属104には、例えば、Ni−Co合金を用いることができる。Ni−Co合金の組成は、例えば、Ni:Co=6:4〜7:3とすることができる。
また、本実施例のように、Auワイヤを給電層として、鍔状空間97、貫通孔52、及び開口部102を充填するようNi−Co合金を析出成長させて貫通ビア55を形成することで、鍔状空間97、貫通孔52、及び開口部102にCuを充填して貫通ビアを形成する場合よりも短時間で貫通ビア55を形成することができる。これにより、基板50の生産性を向上させることができる。
なお、導電金属充填工程において、導電性芯材58の表面に、まず電解めっき法によりNiを析出させ、導電性芯材58の表面と拡散防止膜の表面とを被覆し、次いで、電解めっき法でCuを析出させ、鍔状空間97、貫通孔52、及び開口部102を充填して、導電金属104を形成しても良い。
続いて、図16に示すように、導電金属104がドライフィルムレジスト101の上面101aと面一となるように、ドライフィルムレジスト101から突出した導電金属104を研磨により除去する。これにより、鍔状空間97に幅W2の接続パッド59(第1の突出部)と、貫通孔52に直径R1の貫通部57と、開口部102に幅W1の配線接続部56(第2の突出部)とが一度に形成され、導電性芯材58を備えた貫通ビア55が形成される。配線接続部56の幅W1及び接続パッド59の幅W2は、貫通部57の直径R1よりも幅広の形状とされている(W1>R1,W2>R1)。
このように、貫通部57の直径R1よりも幅広の形状とされた接続パッド59及び配線接続部56を貫通部57に設けることで、貫通部57と対向する基材51と貫通部57との間に水分等が侵入しにくくなり、貫通ビア55の劣化を抑制することができる。
次に、図17に示すように、ドライフィルムレジスト101をレジスト剥離液により除去する。続いて、図18に示すように、基材51の上面51aに、配線接続部56を露出する開口部103を有した絶縁層65を形成する。絶縁層65には、例えば、パラジウムを含有した樹脂を用いることができる。絶縁層65の厚さM2は、例えば、5μmとすることができる。
次に、図19に示すように、無電解めっき法により、絶縁層65の上面65a及び側面65bにシード層66を形成する。ところで、従来、無電解めっき法で樹脂にシード層を形成する場合には、事前にデスミア処理で樹脂(絶縁層)の表面を粗化した後、樹脂の表面にパラジウム活性化処理を行う。パラジウム活性化処理とは、キャタライジング処理液や、アクセレレイティング処理液に被めっき物を浸漬させ、樹脂の表面に無電解めっきの核となるパラジウムを析出させる処理である。従来技術では、このパラジウム活性化処理後に、はじめて、無電解めっき法によるめっき膜を形成することができる。そのため、このような従来技術は、工程が非常に煩雑であった。一方、本実施例では、絶縁層65として、パラジウムの粒子を含有させたエポキシ系樹脂を適用しているため、シード層66を形成する際、絶縁層65に対してデスミア処理及びパラジウム活性化処理等の前処理を行うことなく、無電解めっき法により、直接、絶縁層65にシード層66を形成することができる。これにより、基板50の製造工程を簡略化することができる。シード層66には、例えば、Ni層を用いることができる。なお、本実施例のように、絶縁層65としてパラジウムを含有した樹脂を用いた場合には、Ni−B層を形成することができる。
続いて、図20に示すように、シード層66上に、開口部106を有したドライフィルムレジスト105を形成する。開口部106は、配線68が形成される領域に対応した開口部である。ドライフィルムレジスト105の厚さは、例えば、10μm〜15μmとすることができる。次に、図21に示すように、配線接続部56及びシード層66を給電層として、電解めっき法により、開口部103,106を充填する導電金属67を形成する。これにより、導電金属67と貫通ビア55とが電気的に接続される。導電金属67には、例えば、Cuを用いることができる。ドライフィルムレジスト105は、導電金属67を形成後にレジスト剥離液により除去される。
次に、図22に示すように、図21に示した構造体上に、外部接続端子69が形成される領域Bに対応した導電金属67を露出するようにドライフィルムレジスト108を形成する。ドライフィルムレジスト108には、開口部109が形成されており、この開口部109により領域Bに対応した導電金属67が露出されている。
次に、図23に示すように、導電金属67を給電層として、電解めっき法により、開口部109に露出された導電金属67上に、Ni層72と、Au層73とを順次析出成長させて、拡散防止膜71を形成する。Ni層72の厚さは、例えば、2μm〜5μmとすることができ、Au層73の厚さは、例えば、0.2μm〜0.5μmとすることができる。このように、電解めっき法を用いて、拡散防止膜71を形成することで、無電解めっき法により形成した場合と比較して、膜質に優れた拡散防止膜を形成することができる。ドライフィルムレジスト108は、第2の拡散防止膜71を形成後に除去される。
次に、図24に示すように、導電金属67と拡散防止膜71とを覆うようドライフィルムレジスト111を形成する。続いて、図25に示すように、エッチングにより、絶縁層65上に形成されたシード層66を除去する。これにより、シード層66と導電金属67とにより構成され、外部接続端子69を備えた配線68が形成される。図26に示すように、ドライフィルムレジスト111をレジスト剥離液により除去する。
次に、図27に示すように、絶縁層65の上面65a、配線68、及び拡散防止膜71を覆うように、耐熱性を有した耐熱テープ114を貼り付ける。この耐熱テープ114は、エッチング液に対する耐性も有したテープである。このように、絶縁層65の上面65a、配線68、及び拡散防止膜71を覆うよう耐熱テープ114を設けることで、基材51から支持板91を離脱させる際の熱処理(図28参照)から配線68及び拡散防止膜71を保護することができる。また、金属箔93をエッチングにより除去(図29参照)する際、配線68がエッチングされることを防止できる。耐熱テープ114には、例えば、難燃性のPETやPEN等を用いることができる。なお、耐熱テープ114は、少なくとも配線68と拡散防止膜71とを覆うように設けられていれば良い。
次に、図28に示すように、図27に示した構造体を加熱(熱処理)して、接着テープ92及び支持板91を基材51から離脱させる。この場合、接着テープ92には、加熱により接着性を失う、サーモピールテープを用いる。また、熱処理には、例えば、加熱温度が150℃、加熱時間30分の条件を用いることができる。続いて、図29に示すように、エッチングにより金属箔93を除去する。これにより、レジスト層94と拡散防止膜61とが露出される。また、先に説明したように、配線68は、エッチング液に対する耐性を有した耐熱テープ114により覆われているため、金属箔93を除去する工程において、配線68はエッチングされない。
次に、図30に示すように、レジスト層96の除去を行う。続いて、図31に示すように、耐熱テープ114を剥離する。その後、図32に示すように、拡散防止膜71を露出させると共に、配線68及び絶縁層65を覆うようソルダーレジスト75を形成する。ソルダーレジスト75には、開口部76が形成されており、この開口部76により拡散防止膜71が露出されている。その後、スクライブライン(図4に示した基板形成領域A間の境界部分)をダイシングし、基板50毎に切り出して、図2に示すような基板50が形成される。
以上、説明したように、導電性芯材58を給電層として、導電性芯材58から貫通孔52を形成する基材51の面51cに向けて導電金属104を成長させて貫通ビア55を形成することで、貫通ビア55にボイドが発生することを抑制でき、配線68と貫通ビア55との間の電気的な接続信頼性を向上させることができる。また、貫通部57の一方の端部に貫通部57の直径R1よりも幅広の形状の配線接続部56と、他方の端部に貫通部57の直径R1よりも幅広の形状の接続パッド59とを設けることで、貫通部57と対向する基材51と貫通部57との間に水分等が侵入しにくくなり、貫通ビア55の劣化が抑制され、配線68と貫通ビア55との間の電気的な接続信頼性を向上させることができる。また、貫通部57の直径R1よりも幅広の形状の配線接続部56に配線68が接続されるので、配線接続部56に対して配線68を容易に接続することができる。
(第2実施例)
次に、図34を参照して、本発明の第2実施例の基板120について説明する。図34は、本発明の第2実施例の基板の断面図である。なお、図34に示した基板120において、図2に示した基板50と同一構成部分には同一の符号を付す。また、図34に示したGは、貫通孔122の中心軸(以下、「中心軸G」とする)を示している。
基板120は、大略すると基材51と、絶縁層53と、拡散防止膜61,71と、貫通ビア125と、配線127と、ソルダーレジスト131とを有した構成とされている。基材51には、基材51を貫通する貫通孔122が複数形成されている。また、貫通孔122を含む基材51の表面には、絶縁層53が形成されている。貫通ビア125は、貫通孔122に設けられており、導電金属124と、導電性芯材123とを有した構成とされている。貫通ビア125の形状は、円柱形状とされている。導電性芯材123は、拡散防止膜61により貫通孔122の中心軸Gと略一致する位置に配設されている。導電性芯材123の長さL4は、貫通孔122の深さNと略等しくなるような大きさとされている。
このように、導電性芯材123の長さL4を貫通孔122の深さNと略等しくすることで、貫通孔122に導電金属124を充填する際、導電性芯材123を給電層として、導電性芯材123から貫通孔122を形成する基材51の面に向けて導電金属124を成長させて、貫通ビア125にボイドが発生することを抑制できる。これにより、配線127と貫通ビア125との間の電気的な接続信頼性を向上させることができる。
導電性芯材123には、例えば、ワイヤボンディング法により形成された金ワイヤを用いることができる。導電性芯材123として金ワイヤを用いる場合、金ワイヤの太さは、例えば、20μm〜30μm(好ましくは、25μm)とすることができる。
導電金属124は、導電性芯材123が配設された貫通孔122を充填するように設けられている。導電金属124には、例えば、Ni−Co合金を用いることができる。Ni−Co合金の組成は、例えば、Ni:Co=6:4〜7:3とすることができる。
貫通ビア125の下端部には、拡散防止膜61が形成されている。拡散防止膜61は、Au層62と、Ni層63と、Au層64とから構成されている。Au層64には、導電金属124と導電性芯材123とが接続されている。
配線127は、絶縁層53が形成された基材51の上面51aに設けられている。配線127は、外部接続端子128を有しており、貫通ビア125の上端部と接続されている。拡散防止膜71は、外部接続端子128に形成されている。拡散防止膜71は、Ni層72とAu層73とを有した構成とされている。ソルダーレジスト131は、拡散防止膜71を露出すると共に、絶縁層53が形成された基材51の上面51a及び配線127を覆うように設けられている。ソルダーレジスト131には、開口部132が形成されており、外部接続端子128は、この開口部132により露出されている。
以上、説明したように、円柱形状の貫通ビア125に導電性芯材123を設けた場合においても、導電性芯材123から貫通孔122を形成する基材51の面に向けて導電金属124を成長させることで、貫通ビア125にボイドが発生することを抑制でき、配線127と貫通ビア125との間の電気的な接続信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、貫通ビアにボイドが発生することを抑制すると共に、貫通ビアの劣化を抑制して、配線と接続される貫通ビアの電気的な接続信頼性を向上することのできる基板及びその製造方法に適用できる。
従来の基板を示した断面図である。 本発明の第1実施例の基板の断面図である。 図2に示した基板のC−C線方向の断面図である。 本実施例の基板が製造される基材の平面図である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その1)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その2)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その3)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その4)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その5)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その6)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その7)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その8)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その9)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その10)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その11)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その12)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その13)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その14)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その15)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その16)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その17)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その18)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その19)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その20)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その21)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その22)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その23)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その24)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その25)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その26)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その27)である。 第1実施例の基板の製造工程を示した図(その28)である。 導電金属の成長過程を示した図である。 本発明の第2実施例の基板の断面図である。
符号の説明
10,50,120 基板
11 シリコン基材
12,52,122 貫通孔
13,53,65 絶縁層
13a,13b,51c 面
15,55,125 貫通ビア
15a,15b 端部
17,21,68,127 配線
18,22,69,128 外部接続端子
19,24,75,131 ソルダーレジスト
25 半導体素子
26 マザーボード
51 基材
51a,65a,101a 上面
51b 下面
57 貫通部
56 配線接続部
58,123 導電性芯材
59 接続パッド
61,71 拡散防止膜
63,72 Ni層
62,64,73 Au層
65b 側面
66 シード層
67,104,124 導電金属
76,95,102,103,106,109,132 開口部
91 支持板
92 接着テープ
93 金属箔
94,101,105,108,111 ドライフィルムレジスト
96 レジスト層
97 鍔状空間
114 耐熱テープ
A 基板形成領域
B 領域
D,G 中心軸
F 方向
L1〜L4 長さ
M1〜M4 厚さ
N 深さ
R1 直径
R2,W5 開口径
W1〜W4 幅

Claims (6)

  1. 貫通孔が形成された基材と、
    該基材の貫通孔に導電金属を充填して形成された貫通ビアと、を備えた基板であって、
    前記貫通ビアは、前記貫通孔に設けられた貫通部と、該貫通部の両端に設けられ、前記基材の貫通孔から突出すると共に、前記貫通部の寸法よりも幅広の形状とされた突出部と、を有し、
    前記突出部は、第1の突出部と、第2の突出部とを有し、
    前記第1の突出部の端部に導電性部材を設け、
    前記第1の突出部及び前記貫通部を貫通すると共に、前記貫通孔の略中心軸に位置するよう前記導電性部材により支持された導電性芯材を設け、
    前記貫通ビアは、前記導電性芯材及び前記導電性部材に給電する電解めっき法により析出成長した導電金属により構成されることを特徴とする基板。
  2. 前記貫通ビアの端部に、拡散防止膜を設けたことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記導電性芯材の長さは、前記貫通ビアの長さよりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の基板。
  4. 前記導電性部材には、拡散防止膜を用いることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項に記載の基板。
  5. 前記第2の突出部には、外部接続端子を有した配線を接続することを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の基板。
  6. 貫通孔が形成された基材と、該基材の貫通孔に導電金属を充填して形成された貫通ビアと、を備えた基板の製造方法であって、
    支持板上に金属箔を貼り付ける金属箔貼付工程と、
    前記金属箔上に、導電性部材を形成する導電性部材形成工程と、
    前記金属箔上に、前記導電性部材を覆うと共に、接着性を有した感光性レジスト層を形成する感光性レジスト層形成工程と、
    前記感光性レジスト層上に、前記貫通孔が形成された前記基材を配置する基材配置工程と、
    前記貫通孔の内部に現像液を供給して前記感光性レジスト層を溶解することで、前記貫通孔の開口径よりも幅広形状とされた鍔状空間を形成する鍔状空間形成工程と、
    前記鍔状空間形成工程後に、前記感光性レジスト層を硬化させる硬化工程と、
    前記硬化工程後、前記貫通孔の開口径よりも幅広形状とされ、前記貫通孔を露出する開口部を有したドライフィルムレジストを形成するドライフィルムレジスト形成工程と、
    前記ドライフィルムレジスト形成工程後、ワイヤボンディング法により、前記導電性部材に、前記貫通孔の略中心軸に位置する導電性芯材を形成する導電性芯材形成工程と、
    前記金属箔に通電し、前記導電性芯材及び前記導電部材に給電することで、電解めっき法により、前記鍔状空間、前記貫通孔、及び前記開口部を導電金属で充填する導電金属充填工程と、
    前記開口部から突出した前記導電金属を除去することで、前記鍔状空間に配置された第1の突出部、前記貫通孔に配置された貫通部、及び前記開口部に配置された第2の突出部を有した前記貫通ビアを形成する貫通ビア形成工程と、
    前記貫通ビア形成工程後、前記ドライフィルムレジストを除去するドライフィルムレジスト除去工程と、
    前記ドライフィルムレジスト除去工程後、前記支持板を除去する支持板除去工程と、
    前記支持板除去工程後、前記感光性レジスト層を除去する感光性レジスト層除去工程と、を含むことを特徴とする基板の製造方法。
JP2004323940A 2004-11-08 2004-11-08 基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4369348B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323940A JP4369348B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 基板及びその製造方法
EP05256300A EP1656005A3 (en) 2004-11-08 2005-10-10 A substrate having a penetrating via and wiring connected to the penetrating via and a method for manufacturing the same
US11/247,713 US7365436B2 (en) 2004-11-08 2005-10-11 Substrate having a penetrating via and wiring connected to the penetrating via and a method for manufacturing the same
TW094135506A TWI384604B (zh) 2004-11-08 2005-10-12 具有穿透通孔與經連接至該穿透通孔的佈線之基材及其製造方法
KR1020050096848A KR20060053282A (ko) 2004-11-08 2005-10-14 관통 비아 및 그 관통 비아에 접속되는 배선을 갖는 기판과그 제조 방법
CNB2005101161406A CN100517679C (zh) 2004-11-08 2005-10-24 具有贯穿通道和连接到贯穿通道的布线的衬底及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323940A JP4369348B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006135175A JP2006135175A (ja) 2006-05-25
JP2006135175A5 JP2006135175A5 (ja) 2006-08-31
JP4369348B2 true JP4369348B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35841853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323940A Expired - Fee Related JP4369348B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7365436B2 (ja)
EP (1) EP1656005A3 (ja)
JP (1) JP4369348B2 (ja)
KR (1) KR20060053282A (ja)
CN (1) CN100517679C (ja)
TW (1) TWI384604B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194537B2 (ja) * 2007-04-23 2013-05-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
TWI341554B (en) * 2007-08-02 2011-05-01 Enthone Copper metallization of through silicon via
EP2051294A3 (en) * 2007-10-16 2012-10-31 Honeywell International Inc. Hypersensitive sensor comprising SOI flip-chip
JP2009224492A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
TWI392069B (zh) * 2009-11-24 2013-04-01 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構及其封裝製程
US20110186940A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Honeywell International Inc. Neutron sensor with thin interconnect stack
US20110269307A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Sonavation, Inc. Method for Making Integrated Circuit Device Using Copper Metallization on 1-3 PZT Composite
JP5730654B2 (ja) * 2010-06-24 2015-06-10 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US8310021B2 (en) 2010-07-13 2012-11-13 Honeywell International Inc. Neutron detector with wafer-to-wafer bonding
US8440554B1 (en) * 2010-08-02 2013-05-14 Amkor Technology, Inc. Through via connected backside embedded circuit features structure and method
TWI446420B (zh) 2010-08-27 2014-07-21 Advanced Semiconductor Eng 用於半導體製程之載體分離方法
TWI445152B (zh) 2010-08-30 2014-07-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體結構及其製作方法
US9007273B2 (en) 2010-09-09 2015-04-14 Advances Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package integrated with conformal shield and antenna
TWI434387B (zh) 2010-10-11 2014-04-11 Advanced Semiconductor Eng 具有穿導孔之半導體裝置及具有穿導孔之半導體裝置之封裝結構及其製造方法
TWI527174B (zh) 2010-11-19 2016-03-21 日月光半導體製造股份有限公司 具有半導體元件之封裝結構
TWI445155B (zh) 2011-01-06 2014-07-11 Advanced Semiconductor Eng 堆疊式封裝結構及其製造方法
US8853819B2 (en) 2011-01-07 2014-10-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor structure with passive element network and manufacturing method thereof
JP5714361B2 (ja) * 2011-03-01 2015-05-07 日本碍子株式会社 端子電極形成方法及びそれを用いた圧電/電歪素子の製造方法
US8623763B2 (en) * 2011-06-01 2014-01-07 Texas Instruments Incorporated Protective layer for protecting TSV tips during thermo-compressive bonding
US8541883B2 (en) 2011-11-29 2013-09-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device having shielded conductive vias
US8975157B2 (en) 2012-02-08 2015-03-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Carrier bonding and detaching processes for a semiconductor wafer
US8963316B2 (en) 2012-02-15 2015-02-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8786060B2 (en) 2012-05-04 2014-07-22 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package integrated with conformal shield and antenna
US9653123B2 (en) * 2012-07-20 2017-05-16 Marvell International Ltd. Direct data connectors for a sealed device and methods for forming a direct data connector for a sealed device
US9153542B2 (en) 2012-08-01 2015-10-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package having an antenna and manufacturing method thereof
US8937387B2 (en) 2012-11-07 2015-01-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device with conductive vias
US8952542B2 (en) 2012-11-14 2015-02-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for dicing a semiconductor wafer having through silicon vias and resultant structures
US9123780B2 (en) * 2012-12-19 2015-09-01 Invensas Corporation Method and structures for heat dissipating interposers
US9406552B2 (en) 2012-12-20 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device having conductive via and manufacturing process
US8841751B2 (en) 2013-01-23 2014-09-23 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Through silicon vias for semiconductor devices and manufacturing method thereof
US9978688B2 (en) 2013-02-28 2018-05-22 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package having a waveguide antenna and manufacturing method thereof
US9089268B2 (en) 2013-03-13 2015-07-28 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Neural sensing device and method for making the same
US9173583B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Neural sensing device and method for making the same
US8987734B2 (en) 2013-03-15 2015-03-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor wafer, semiconductor process and semiconductor package
US9412806B2 (en) 2014-06-13 2016-08-09 Invensas Corporation Making multilayer 3D capacitors using arrays of upstanding rods or ridges
JP2016039512A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 電極が貫通配線と繋がったデバイス、及びその製造方法
US9397038B1 (en) * 2015-02-27 2016-07-19 Invensas Corporation Microelectronic components with features wrapping around protrusions of conductive vias protruding from through-holes passing through substrates
US9881884B2 (en) 2015-08-14 2018-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
KR101886134B1 (ko) * 2016-07-26 2018-08-07 주식회사 신성씨앤티 멤스 센서 및 그 제조 방법
US10872864B2 (en) * 2017-06-30 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package and method
KR102609629B1 (ko) * 2021-07-22 2023-12-04 한국전자기술연구원 고주파 전력 증폭기용 반도체 패키지, 그의 실장 구조 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170819A (en) * 1978-04-10 1979-10-16 International Business Machines Corporation Method of making conductive via holes in printed circuit boards
JPH01258457A (ja) 1988-04-08 1989-10-16 Nec Corp 半導体集積回路の実装構造およびその製造方法
US6195883B1 (en) * 1998-03-25 2001-03-06 International Business Machines Corporation Full additive process with filled plated through holes
KR100214545B1 (ko) * 1996-12-28 1999-08-02 구본준 칩 사이즈 반도체 패키지의 제조 방법
US6833613B1 (en) * 1997-12-18 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor package having laser machined contacts
US6259039B1 (en) * 1998-12-29 2001-07-10 Intel Corporation Surface mount connector with pins in vias
US6252779B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-26 International Business Machines Corporation Ball grid array via structure
US6365974B1 (en) * 1999-03-23 2002-04-02 Texas Instruments Incorporated Flex circuit substrate for an integrated circuit package
US6984576B1 (en) * 2000-10-13 2006-01-10 Bridge Semiconductor Corporation Method of connecting an additively and subtractively formed conductive trace and an insulative base to a semiconductor chip
US6849805B2 (en) * 2000-12-28 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Printed wiring board and electronic apparatus
US6784377B2 (en) * 2001-05-10 2004-08-31 International Business Machines Corporation Method and structure for repairing or modifying surface connections on circuit boards
US6700079B2 (en) * 2001-08-13 2004-03-02 Autosplice, Inc. Discrete solder ball contact and circuit board assembly utilizing same
US6734568B2 (en) * 2001-08-29 2004-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100435813B1 (ko) * 2001-12-06 2004-06-12 삼성전자주식회사 금속 바를 이용하는 멀티 칩 패키지와 그 제조 방법
US7091589B2 (en) 2002-12-11 2006-08-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayer wiring board and manufacture method thereof
JP4137659B2 (ja) * 2003-02-13 2008-08-20 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
US7408258B2 (en) * 2003-08-20 2008-08-05 Salmon Technologies, Llc Interconnection circuit and electronic module utilizing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1656005A2 (en) 2006-05-10
US7365436B2 (en) 2008-04-29
EP1656005A3 (en) 2007-11-14
CN1779964A (zh) 2006-05-31
TWI384604B (zh) 2013-02-01
US20060097378A1 (en) 2006-05-11
KR20060053282A (ko) 2006-05-19
CN100517679C (zh) 2009-07-22
TW200620615A (en) 2006-06-16
JP2006135175A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369348B2 (ja) 基板及びその製造方法
JP3987521B2 (ja) 基板の製造方法
JP5258716B2 (ja) プリント基板及びその製造方法
JP4564342B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
US9247644B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP5254775B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5193503B2 (ja) 貫通電極付き基板及びその製造方法
KR20080106013A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP4452650B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
TW201019447A (en) Lead frame board, method of forming the same
JP6056386B2 (ja) 貫通電極付き配線基板及びその製造方法
JP2015050309A (ja) 配線基板の製造方法
JP2006054307A (ja) 基板の製造方法
TW201206296A (en) Multilayer wiring substrate and method of manufacturing the same
WO1999026458A1 (fr) Carte de cablage imprime multicouche et son procede de fabrication
JP2005260257A (ja) 配線板及びその製造方法並びに無電解めっき方法
JP4491159B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3874669B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4268563B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2001144398A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP4326428B2 (ja) スルーホールめっき方法
JP3334584B2 (ja) 多層電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2014127490A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2004165327A (ja) 配線基板の製造方法
JP2002158308A (ja) プラスチックパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees