JP4520581B2 - リールスタンド - Google Patents

リールスタンド Download PDF

Info

Publication number
JP4520581B2
JP4520581B2 JP2000121546A JP2000121546A JP4520581B2 JP 4520581 B2 JP4520581 B2 JP 4520581B2 JP 2000121546 A JP2000121546 A JP 2000121546A JP 2000121546 A JP2000121546 A JP 2000121546A JP 4520581 B2 JP4520581 B2 JP 4520581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
sheet material
sheet
turntable
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000121546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001301056A (ja
Inventor
博幸 鬼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000121546A priority Critical patent/JP4520581B2/ja
Publication of JP2001301056A publication Critical patent/JP2001301056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520581B2 publication Critical patent/JP4520581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ構成用のシート材を巻き取ったリールを交換可能に支持するリールスタンドに関する。
【0002】
【従来の技術】
生タイヤの製造工程においては、図6、7に概念的に示すように、タイヤ構成用のシート材Sをロール状に巻き取ったリールRから、前記シート材Sを巻き戻してタイヤ成形ドラムDに供給するシート供給装置(所謂サービサー)aが使用される。このシート供給装置aは、前記リールRを支持するリールスタンドbと、このリールスタンドbに支持されたリールRから巻き戻されるシート材Sを、所定長さに切断しながらタイヤ成形ドラムDに供給しかつその外周面に貼り付ける貼付コンベヤcとを具えている。
【0003】
なお、前記シート材Sとしては、例えばインナーライナゴム、サイドウォールゴム、カーカスプライ、ブレーカプライ等があり、又タイヤ成形ドラムDとしては、前記インナーライナゴム、サイドウォールゴム、カーカスプライ等を貼り付ける所謂シェーピングドラムD1、及びブレーカプライを貼り付ける所謂ベルトドラムD2等がある。
【0004】
又前記リールスタンドbでは、シート材Sの供給位置PAにあるリールRが空になった際、製造ラインを停止させないで、この空リールR0を、シート材Sが巻装されている新しいリールR1(以下巻装リールという場合がある)と取り替える所謂段替えの必要がある。そのために、従来のリールスタンドbでは、シート供給方向Fとは直角なレールdに沿って往復移動可能な走行台eを用い、供給位置PAのリールRの側方に、スペア用の巻装リールR1を待機させている。
【0005】
そして、前記供給位置PAのリールRが空になった時点で、前記走行台eを移動せしめ、待機位置PBのスペア用の巻装リールR1と前記空リールR0とを位置替えさせていた。なお、この位置換えにより待機位置PBとなった空リールR0は、この待機位置PBにおいてリールスタンドbから取り外され、新たなスペア用の巻装リールR1と交換される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来のリールスタンドbでは、供給位置PAの両側に、スペア用の巻装リールR1のための待機スペースHが必要となるなど、シート供給装置aの占有面積が大きくなるという問題がある。
【0007】
特に、前記図6では、例えばシェーピングドラムD1に、サイドウォールゴムである左右のシート材S、Sを並列に供給するシート供給装置aを例示しているが、係る場合には、供給位置PAにある2本のリールRを同時に位置替えする必要があるため、供給位置PAの両側に、リール2本分の大きな待機スペースHが必要となってしまう。
【0008】
なお前記図7では、例えばベルトドラムD2に、ブレーカプライである2枚のシート材S、Sを上下かつ一直線状に供給するシート供給装置aを例示しているが、係る場合にも、前後に隔たるリールスタンドb、bの夫々において、各供給位置PAの両側にリール1本分の待機スペースHが必要となる。
【0009】
そこで本発明は、回転自在なターンテーブルを用い、このターンテーブル上かつその回転中心の点対称位置に、リール支持手段を設けることを基本として、スペア用の巻装リールの待機スペースを半減でき、工場スペースの有効活用を図りうるリールスタンドの提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、タイヤ構成用のシート材を巻き取ったリールから前記シート材を巻き戻してタイヤ成形ドラムに供給するシート供給装置において、前記リールを交換可能に支持し、かつ回転自在なターンテーブルを具えたリールスタンドであって、前記リールは、その外縁が真円状をなすフランジ部を具え、前記ターンテーブルは、その回転中心の点対称位置に、前記シート材を巻き戻し自在に支持できかつリールを交換可能なリール支持手段を具え、前記リール支持手段は、互いに平行に配されかつ回転自在な一対のリール受けローラを具え、前記一対のリール受けローラは、前記リールの前記フランジ部を跨らせることにより、リール中心線廻りで回転可能に支持することを特徴とし、本願請求項2の発明は、前記ターンテーブルには、前記リール支持手段との間で、前記リールを出し入れするためのスロープが設けられる請求項1に記載のリールスタンドである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図示例とともに説明する。
図1は、本発明の2つのリールスタンド1、1が、シェーピングドラムD1であるタイヤ成形ドラムDに、例えばサイドウォールゴムである左右のシート材S、Sを並列に供給するシート供給装置Jに組み込まれた場合を例示する平面図、図2は側面図である。
【0012】
なお前記シート供給装置Jは、リールRを支持するリールスタンド1、1と、各リールスタンド1に支持されたリールRから巻き戻されるシート材Sを、所定長さに切断しながらタイヤ成形ドラムDに断続的に供給しかつその外周面に貼り付ける貼付コンベヤ2とを具えている。
【0013】
そして、本願の前記リールスタンド1は、図2〜4に示すように、回転自在なターンテーブル3を具えるとともに、該ターンテーブル3上かつその回転中心Xの点対称位置Q1、Q2に、前記シート材Sを巻き戻し自在に支持できかつリールRを交換可能なリール支持手段4を設けたことを特徴としている。なお一方の位置Q1は前記供給位置PAに相当し、他方の位置Q2は待機位置PBに相当する。
【0014】
前記ターンテーブル3は、台板部6上で立設する支軸部7と、この支軸部7により回転自在にかつ水平に保持されるテーブル本体9とを具える。
【0015】
前記テーブル本体9は、本例では、矩形状の周囲枠10の中央を、シート供給方向Fにのびる中枠材11により仕切ってなる上下開放の矩形枠組み体12であり、前記中枠材11の下面によって、前記支軸部7の上端を支持している。なおテーブル本体9は、前記支軸部7に代え、台板部6との間に例えばボールベアリングやローラ等の周知の回転部材(図示しない)を配して、回転自在に支持しても良く、又前記支軸部7と回転部材とを併用することもできる。
【0016】
又前記ターンテーブル3は、本例では、床面に形成した凹部13内に前記台板部6及び支軸部7を配することにより、テーブル本体9の床面からの段差Gを最低限に抑えるとともに、リール交換時、この段差Gを乗り越えてリールRを容易に出し入れするために、前記テーブル本体9の側面にスロープ14、14を形成している。
【0017】
このように、本例では、前記スロープ14を側方に張り出して形成しているため、図4に示すように、ターンテーブル3の回転半径rは、やや大きなものとなる。従って、テーブル回転に際して、隣のリールスタンド1との衝合を避けるため、本例では、台板部6を、シート供給方向Fと直角にのびるレール15に沿って移動可能に構成している。なお符号16は、レール15上を転動する台板部6の車輪であり、又この移動の駆動手段(図示しない)として、例えば油圧シリンダ、ボールネジ機構などの周知の種々のものが採用できる。なおスロープ14を排除したときには、回転半径rはより小さく、すなわち移動距離をより小に設定できる。
【0018】
次に、前記回転中心Xの点対称位置Q1、Q2に設ける前記リール支持手段4は、本例では、前記中枠材11と周囲枠10との間に架け渡される回転自在な一対のリール受けローラ17、17から形成され、このリール受けローラ17、17間に、前記リールRのフランジ部Rfを跨らせて載置する。
【0019】
従って、リールRは、フランジ部Rfの外縁が真円状をなすことによりリール中心線廻りで回転可能に支持、すなわち巻装するシート材Sを巻き戻し自在に支持される。又リールRは、リール受けローラ17、17間に跨らせるだけで装着されるため、その取付け、取外しが容易となるなどリール交換を簡便、かつ迅速に行いうる。
【0020】
なお一方のリール受けローラ17には、バンドブレーキ19(図3に示す)が巻装され、その締め付け力を調整することにより、リールRの過回転を抑制している。
【0021】
又前記リールスタンド1は、本例では、テーブル本体9の前記中枠材11から立ち上がる矩形フレーム21上に、シート供給方向Fにのびるフレーム板22を立設するとともに、このフレーム板22にかつ前記点対称位置Q1、Q2に、前記リール支持手段4によって支持されたリールRからシート材Sを巻き戻すシート巻き戻し手段20を設けている。
【0022】
このシート巻き戻し手段20は、図2、3に示すように、シート材SとともにリールRに巻取られた例えばポリエチレン等の非伸張性の離形用ライナー23を回収する回収リール24と、シート材Sを下流側に案内する案内ロール25と、離形用ライナー23をシート材Sから剥離して前記回収リール24に案内する案内ロール26とを具える。
【0023】
なお前記回収リール24は、支軸24Aに着脱自在に取り付くとともに、モータMによって駆動する。従って、このモータMによるリールRからの離形用ライナー23の巻き戻し力によってリールRが回転し、これに伴い従属的に巻き戻されるシート材Sは、案内ロール25、26間で離形用ライナー23と剥離したのち下流側の貼付コンベヤ2に搬送される。
【0024】
このようにシート巻き戻し手段20を前記リール支持手段4とともに各点対称位置Q1、Q2に設けることによって、スペア用の巻装リールR1の前準備が可能となり、位置替え後のシート材Sの供給を迅速化するなど段替え性能を大巾に向上しうる。
【0025】
又前記貼付コンベヤ2は、本例では図2に略示する如く、前記シート巻き戻し手段20からのシート材Sをフェスツーン2Aを介して受け取る受け取りコンベヤ部2Bと、受け取ったシート材Sを所定長さ(例えばドラムD一周分の長さ)で切断するカッター部2Cと、切断されたシート材Sをタイヤ成形ドラムDに供給しかつその外周に貼着する貼付コンベヤ部2Dとを具える。
【0026】
なお本例では、貼付コンベヤ2が前記リールスタンド1の上方を通って、シート材Sを搬送する、すなわちリールスタンド1が貼付コンベヤ2の下方に配設される場合を例示している。なお前記フェスツーン2A、受け取りコンベヤ部2B、カッター部2C、及び貼付コンベヤ部2Dとして周知構造のものが好適に採用できる。
【0027】
なお本例では、前記フェスツーン2Aには、その上限下限の高さ位置を検出するスイッチSW1、SW2が取り付き、前記下限スイッチSW1の検出により前記モータMを停止するとともに、上限スイッチSW2の検出によりモータMを始動させている。
【0028】
このように、本願では、ターンテーブル3の回転中心Xに対する点対称位置Q1、Q2に、リール支持手段4を設けているため、供給位置PAのリールRと待機位置PBのリールRとを、ターンテーブル3の180゜の回転(位置替え)によって段替えできる。すなわち、供給位置PAの一方側に待機スペースHを設けるだけで、リールRの段替えを行いうるため、従来に比して待機スペースHを半減でき、シート供給装置Jの占有面積の縮小、すなわち省スペース化が達成できる。特に、本例の如くリールスタンド1を、貼付コンベヤ2の下方に配置した場合には、より大きな省スペース化が達成できる。
【0029】
なお図5には、シート供給装置JがベルトドラムD2に、ブレーカプライである2枚のシート材S、Sを上下かつ一直線状に供給する場合を例示しいる。本例では、リールスタンド1、1は、供給方向Fに沿って一直線状にかつ前後に隔てて配置している。又各リールスタンド1からのシート材SをベルトドラムD2に搬送する貼付コンベヤ2、2は、上下に位置を違えて配される。
【0030】
係る場合には、リールスタンド1、1間の間隔Lをある程度確保することによって、テーブル回転に際しての互いの衝合を回避でき、従って、前記レール15や車輪16等を排除し、台板部6を床面に固定することが可能となる。
【0031】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0032】
【発明の効果】
叙上の如く本発明のリールスタンドは、回転自在なターンテーブルを用い、このターンテーブル上かつその回転中心の点対称位置に、リール支持手段を設けているため、段替えに際してのスペア用の巻装リールの待機スペースを半減でき、工場スペースの有効活用を図りうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリールスタンドを用いたシート供給装置の一実施例を示す平面図である。
【図2】その側面図である。
【図3】リールスタンドの一実施例を示す斜視図である。
【図4】ターンテーブルの回転による位置替えを説明する略平面図である。
【図5】シート供給装置の他の例を示す平面図である。
【図6】従来技術を説明するシート供給装置の一例の概念図である。
【図7】従来技術を説明するシート供給装置の他の例の概念図である。
【符号の説明】
1 リールスタンド
3 ターンテーブル
4 リール支持手段
D、D1、D2 タイヤ成形ドラム
J シート供給装置
Q1、Q2 点対称位置
R、R0、R1 リール
S シート材
X 回転中心

Claims (2)

  1. タイヤ構成用のシート材を巻き取ったリールから前記シート材を巻き戻してタイヤ成形ドラムに供給するシート供給装置において、前記リールを交換可能に支持し、かつ回転自在なターンテーブルを具えたリールスタンドであって、
    前記リールは、その外縁が真円状をなすフランジ部を具え、
    前記ターンテーブルは、その回転中心の点対称位置に、前記シート材を巻き戻し自在に支持できかつリールを交換可能なリール支持手段を具え、
    前記リール支持手段は、互いに平行に配されかつ回転自在な一対のリール受けローラを具え、
    前記一対のリール受けローラは、前記リールの前記フランジ部を跨らせることにより、リール中心線廻りで回転可能に支持することを特徴とするリールスタンド。
  2. 前記ターンテーブルには、前記リール支持手段との間で、前記リールを出し入れするためのスロープが設けられる請求項1に記載のリールスタンド。
JP2000121546A 2000-04-21 2000-04-21 リールスタンド Expired - Fee Related JP4520581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121546A JP4520581B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 リールスタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121546A JP4520581B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 リールスタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301056A JP2001301056A (ja) 2001-10-30
JP4520581B2 true JP4520581B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18632178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121546A Expired - Fee Related JP4520581B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 リールスタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520581B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676943B2 (ja) * 2006-09-26 2011-04-27 住友ゴム工業株式会社 ゴムシート巻取り装置
JP6152286B2 (ja) * 2013-03-18 2017-06-21 東洋ゴム工業株式会社 搬送装置
JP7176930B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-22 Toyo Tire株式会社 ゴム材料を供給する装置及び方法
JP7368226B2 (ja) 2019-12-25 2023-10-24 Toyo Tire株式会社 押し出しゴム部材の保持方法および空気入りタイヤの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141727A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ成形機における材料の供給方法
JPH0332620U (ja) * 1989-08-04 1991-03-29
JPH03275342A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Bridgestone Corp 帯状部材供給の切換装置
JPH05155481A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Bridgestone Corp 巻ロールの供給装置および供給方法
JPH0740461A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 外部解放機構により解放可能なブレーキ機構を備えたカセット台車
JPH11268148A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成材料の供給方法及び装置
JP2000025124A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ成形サービサー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141727A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ成形機における材料の供給方法
JPH0332620U (ja) * 1989-08-04 1991-03-29
JPH03275342A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Bridgestone Corp 帯状部材供給の切換装置
JPH05155481A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Bridgestone Corp 巻ロールの供給装置および供給方法
JPH0740461A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 外部解放機構により解放可能なブレーキ機構を備えたカセット台車
JPH11268148A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成材料の供給方法及び装置
JP2000025124A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ成形サービサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001301056A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624525A (en) Sheet sticking apparatus
EP0427408B1 (en) Continuous winder for web materials
CN101970321B (zh) 索引卷绕机上卷绕芯的设备
US5135601A (en) Ply material server apparatus
EP0062497A1 (en) Fillered bead core assembly machine and method of manufacturing a fillered bead core assembly
JP4520581B2 (ja) リールスタンド
EP0480672B1 (en) Apparatus and method of manufacture for a green tyre
JP6082220B2 (ja) ゴムストリップの貼付装置
CN218174067U (zh) 用于tpu片材的自动收卷设备
CN216471235U (zh) 标签纸收卷分条机的收卷下料装置
JPS6157257B2 (ja)
JP3662375B2 (ja) 帯状材料の供給方法及びその装置
JP3186566B2 (ja) 軟質帯状材の巻取装置
JPS61178354A (ja) 細片材料を格納及び加工するシステム及び装置
JP4402397B2 (ja) タイヤ成型サービサー及びタイヤ成型設備並びにタイヤ成型部材の段替方法
CN112873417A (zh) 一种高效稳定型精密分切设备及其工作方法
CN218595687U (zh) 用于tpu片材的自动收卷装置
EP0482830B1 (en) Process for manufacturing green tyre and apparatus for the same
CN219296741U (zh) 一种放卷机匀速放料装置
CN220998577U (en) Non-stop winding and unwinding equipment
KR100283204B1 (ko) 타이어 스틸벨트부착용 에지테이프 재단기
KR100965998B1 (ko) 카카스 부착장치
KR100557310B1 (ko) 타이어의 모노체파 자동공급장치
JP2000263657A (ja) シート体の巻き付け方法および装置
JPS6118999Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4520581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees