JP4519802B2 - オープンケーソン工法 - Google Patents

オープンケーソン工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519802B2
JP4519802B2 JP2006132822A JP2006132822A JP4519802B2 JP 4519802 B2 JP4519802 B2 JP 4519802B2 JP 2006132822 A JP2006132822 A JP 2006132822A JP 2006132822 A JP2006132822 A JP 2006132822A JP 4519802 B2 JP4519802 B2 JP 4519802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade edge
diameter portion
concrete
reduced
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006132822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303166A (ja
Inventor
靖子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006132822A priority Critical patent/JP4519802B2/ja
Publication of JP2007303166A publication Critical patent/JP2007303166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519802B2 publication Critical patent/JP4519802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、オープンケーソン工法に関するものである。
オープンケーソン工法による施工時には、ケーソン函体の下端部に、刃型形状の刃口部が設けられる。この刃口部は、主にケーソン函体を沈下させる際、その周辺の土を切り崩してケーソン函体の沈下が円滑に行えるようにする役割と、ケーソン函体が不意に落下しないようにケーソン函体の荷重を支持する役割とを有する。
ケーソン工法としては、函体を周方向に分割した鋼製の分割リングを工場等で製造し、現場において分割リングを連結して筒状の側壁を構成する所謂セグメント工法が公知である。このセグメント工法における刃口部としては、図4に示すように、分割リングのスキンプレート31の外側に溶接される外板32および下側の主桁33に溶接される内板34からなるものが公知である(例えば特許文献1)。これら外板32と内板34は、その先端が突き合わされ、溶接によって結合されている。
特開平9−59994号公報
ケーソン函体の内部地盤を掘削する際には、掘削地盤が刃口部付近に存在するため、クラムシェル等の掘削機が刃口部の直上の側壁内面35に衝突し、函体を傷付けるおそれがある。特に上記セグメント工法では、分割リングの強度・剛性が低くなるため、掘削機が分割リングに衝突した場合、分割リングの損傷程度も甚大なものとなる。
かかる不具合を防止するため、通常は、刃口部直上の函体内面35にその全周にわたって鋼板を貼り付け、この鋼板で掘削機との衝突による側壁内面の損傷を防止している。
ところで、ケーソン沈設後、函体底部にコンクリートを打設して底盤を構築する場合、コンクリートの打設高さは、通常、刃口部を越えて壁体内面の防護用鋼板で防護された領域にまで達する。この場合、防護用鋼板の表面が平滑であるため、底盤コンクリートとの付着力が低下し、揚圧力に対する耐久性が不十分となる可能性がある。付着力確保のためには、底盤コンクリート厚を厚くしなければならず、不経済である。また、保護用鋼板の使用分だけコストアップを招くことにもなる。
そこで、本発明は、より経済的に施工可能なオープンケーソン工法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のオープンケーソン工法は、刃口部に、上方ほど内径寸法を縮小させた縮径部と、縮径部の上方にあって、上方ほど内径寸法を拡大させた拡径部とをコンクリートで一体に設け、縮径部内面を鋼板で被覆した平滑面とし、拡径部内面を、コンクリートむき出しでかつ表面に凹部もしくは凸部を有する凹凸面とし、複数の鋼製分割リングを周方向および軸方向に結合することで刃口部上に側壁を構成し、刃口部および側壁からなるケーソン函体を、その内部を水中掘削しつつ沈設し、その後、拡径部の少なくとも一部が埋まるまで、水中コンクリートを打設して底盤を構築することを特徴とする。
このように刃口部に縮径部と拡径部を設け、かつ拡径部の少なくとも一部が埋まるまで、底盤コンクリートを打設すれば、底盤コンクリートの打設後には上下両方向で刃口部と底盤とが係合する。そのため、函体に対する底盤の結合力を高めることができる。これにより、コンクリートの打設量を減じて底盤厚を薄くすることができ、より経済的な施工が可能となる。
また、本発明では、縮径部の上に拡径部を形成しているから、刃口部の全長を従来よりも増すことができる。この場合、掘削機との衝突は刃口部で生じることになるが、一般に刃口部は、その機能上、側壁に比べて高強度に構成されるから、防護鋼板で保護する必要はなく、従って、従来工法で必須の防護鋼板が不要となる。また、刃口部の延長分だけ、側壁の全長を短くすることができる。
このように本発明によれば、函体の底盤と刃口部との間で高い結合力を得ることができるので、底盤の薄肉化が可能となる。また、刃口部直上の側壁内面に貼り付ける防護鋼板も不要となる。以上から、施工コストの削減を図ることができる。
以下、本発明にかかるオープンケーソン工法を説明する。
図1は、本発明にかかるケーソン函体Aの下部を表す拡大縦断面図である。函体Aは、刃口部1と、刃口部1の上方に例えば円筒状に形成された側壁2とで構成される。図示例において、側壁2はセグメント工法で形成される。すなわち、平面視で、部分円弧状の鋼製分割リング2aを円周方向に結合して円筒状とし、さらにこれを軸方向に複数段積み上げて互いに結合することにより、円筒状の側壁2が構築される。刃口部1や側壁2は、角筒状や楕円筒状に形成することもできる。
刃口部1には、上方ほど内径寸法を漸次縮小させた縮径部11と、縮径部11の上方に配置され、上方ほど内径寸法を漸次拡大させた拡径部12とが設けられる。縮径部11の内面11aおよび拡径部12の内面12aは、何れもテーパ面状に形成されている。縮径部11および拡径部12はコンクリートで一体に形成され、その外面は面一になっている。また、これらの外面と側壁2の外面もほぼ面一である。この刃口部1においては縮径部11と拡径部12の境界部分が刃口部の最大肉厚となり、この肉厚は側壁2の肉厚よりも大きい。縮径部11の内面11aおよび拡径部12の内面12aの境界部分は、側壁2の内面よりも内径側にある。刃口部1のコンクリート中には、鉄筋を適宜配置しておくのが望ましい。
図示例では、縮径部11の内面11aが傾斜角度の異なる二つのテーパ面で構成され、拡径部12の内面12aが一つのテーパ面で構成されているが、何れの面11a、12aでもテーパ面の数は施工条件等に応じて任意に定めることができ、例えば縮径部11の内面11aを一つのテーパ面で構成することもできる。また、図1では、縮径部11と拡径部12の内面11a、12aを連続させているが、両面11a、12a間に他の形態の面、例えば高さ方向にストレートな円筒面を介在させてもよい。
本実施形態の刃口部1においては、縮径部11と拡径部12の境界部分から、縮径部11の内面11a、さらには刃口部1の下端を経て刃口部1の上端に至るまでの領域が鋼板14で被覆されている。拡径部12の内面12aは、鋼板14で被覆されておらず、コンクリートが剥き出しになっている。鋼板14で被覆された刃口部1の外面下端には鋼板製のフリクションカッター13が装着されている。沈設地盤の地質等によっては、このフリクションカッター13を省略することもできる。
刃口部1の形状・構造は、上記の縮径部11および拡径部12を有する限り任意であり、例えばフリクションカッター13も含めてコンクリート等で一体に形成することもできる。フリクションカッター13として、図1に示すようなストレートカッターを採用する他、テーパーカッターを採用することもできる
本発明でのケーソン函体Aの沈設は、通常のケーソン工法で採用される以下の手順で行うことができる。
先ず、地上に上記刃口部1を築造すると共に、複数の分割リング2aを円周方向に連結して、刃口部1の上端に円筒状の第1段の側壁2を固定する。図1に示すように側壁2の下端を刃口部1の上端に僅かに埋め込むことで、側壁2と刃口部1を強固に連結することができる。次いで、側壁2上に加圧桁を載置し、加圧桁上の複数箇所にアースアンカーをとった例えばセンターホール式の圧入ジャッキを取り付ける。この状態で、函体底部の土砂を適当な掘削機で掘削しながら、圧入ジャッキを作動させ、圧入力を側壁2を介して刃口部1に伝達し、函体Aを地中に圧入する。
次いで、加圧桁4および圧入ジャッキ5を撤去して、第1段の側壁2の上に第2段の側壁2を積み上げ、その後、加圧桁および圧入ジャッキを再セットして圧入沈設を行う。以後、この作業を繰り返し、図2に示すように、函体Aを所定深度まで沈設する。この他、刃口部1上に側壁2の全体を予め構築した上で、函体Aを圧入するようにしてもよい。
その後、函体底部にコンクリート(水中コンクリート)を打設して、底盤7を構築する。
底盤コンクリートの打設時に、刃口部1の全体を底盤7のコンクリート中に埋め込めば、傾斜方向が異なる縮径部11と拡径部12の存在により、底盤7が刃口部1に対して上下方向で係合する。そのため、底盤7の強度を高めることができ、コンクリート厚を薄くすることが可能となる。図2では、コンクリートの打設高さT(計画打設高さ:図1参照)を刃口部1の上端と一致させた場合を例示しているが、同様の効果は少なくとも拡径部12の一部が底盤7のコンクリート中に埋設されていれば得ることができる。従って、この条件が満たされる限り、底盤におけるコンクリートの打設高さTを図2に示す例より上下にずらすことも可能である。
また、刃口部1に縮径部11だけでなく、拡径部12を設けることで、従来工法に比べて刃口部1の長さを長くすることができる。これにより、掘削地盤から刃口部1の上端までの距離が増すため、刃口部1直上の分割リング2aの内面を防護する防護鋼板が不要となる。その一方、刃口部1はRC(あるいはSRC)構造となり、高強度であるから、防護鋼板で保護する必要ない。したがって、ケーソン函体Aの全体で防護鋼板の使用量を削減し、あるいは全く不要とすることができ、施工コストの低廉化を図ることができる。さらに、刃口部1の長さを延長することで、その延長分だけ分割リング2aが不要となるので、施工コストの高騰を抑えることができる。掘削機を吊り降ろす際、刃口部1の拡径部12に掘削機が衝突する可能性があるが、衝突した掘削機はテーパ面12aで内側に押し出されるため、確実に掘削機を掘削地盤に到達させることができる。
なお、刃口部1と底盤7との付着力を増すため、図3に示すように、刃口部1のうち、特に拡径部12の内面12a(コンクリート打設高さTの範囲内)に、凸部16あるいは凹部17(またはその双方)を設けておくこともできる。
本発明にかかるケーソン函体の刃口部を示す縦断面図である。 沈設したケーソン函体を示す縦断面図である。 刃口部を拡大して示す縦断面図である。 従来のケーシン函体を図す斜視図である。
符号の説明
1 刃口部
2 側壁
2a 分割リング
11 縮径部
11a 内面
12 拡径部
12a 内面
13 フリクションカッター
16 凸部
17 凹部

Claims (1)

  1. 刃口部に、上方ほど内径寸法を縮小させた縮径部と、縮径部の上方にあって、上方ほど内径寸法を拡大させた拡径部とをコンクリートで一体に設け、縮径部内面を鋼板で被覆した平滑面とし、拡径部内面を、コンクリートむき出しでかつ表面に凹部もしくは凸部を有する凹凸面とし、複数の鋼製分割リングを周方向および軸方向に結合することで刃口部上に側壁を構成し、刃口部および側壁からなるケーソン函体を、その内部を水中掘削しつつ沈設し、その後、拡径部の少なくとも一部が埋まるまで、水中コンクリートを打設して底盤を構築することを特徴とするオープンケーソン工法。
JP2006132822A 2006-05-11 2006-05-11 オープンケーソン工法 Expired - Fee Related JP4519802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132822A JP4519802B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 オープンケーソン工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132822A JP4519802B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 オープンケーソン工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303166A JP2007303166A (ja) 2007-11-22
JP4519802B2 true JP4519802B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38837328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132822A Expired - Fee Related JP4519802B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 オープンケーソン工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519802B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106088127A (zh) * 2016-07-02 2016-11-09 天鸿建设集团有限公司 沉井施工方法
CN110761310A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 江苏省科佳工程设计有限公司 顶管污水工作井下沉施工工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118608A (en) * 1978-03-06 1979-09-14 Sato Katsuaki Burying and installing method of circular concrete water tank
JPS621930A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Ryokichi Emoto 地下建造物の基礎部の構造
JPS63233119A (ja) * 1987-03-18 1988-09-28 Shimizu Constr Co Ltd 刃口部分割によるケ−ソン沈設工法
JPH0211847U (ja) * 1989-04-26 1990-01-25
JPH04343913A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Taisei Corp オープンケーソンの構造
JPH05118043A (ja) * 1991-03-19 1993-05-14 Shimizu Corp 刃口部分割によるケーソン沈設工法
JPH07189266A (ja) * 1993-06-29 1995-07-28 Toda Constr Co Ltd 地下躯体の構築工法
JPH11117317A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Nippon Kokan Light Steel Kk 地下沈設用鋼製中空筒体
JP2001003675A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Nippon Kokan Light Steel Kk 中空筒構造体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118608A (en) * 1978-03-06 1979-09-14 Sato Katsuaki Burying and installing method of circular concrete water tank
JPS621930A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Ryokichi Emoto 地下建造物の基礎部の構造
JPS63233119A (ja) * 1987-03-18 1988-09-28 Shimizu Constr Co Ltd 刃口部分割によるケ−ソン沈設工法
JPH0211847U (ja) * 1989-04-26 1990-01-25
JPH05118043A (ja) * 1991-03-19 1993-05-14 Shimizu Corp 刃口部分割によるケーソン沈設工法
JPH04343913A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Taisei Corp オープンケーソンの構造
JPH07189266A (ja) * 1993-06-29 1995-07-28 Toda Constr Co Ltd 地下躯体の構築工法
JPH11117317A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Nippon Kokan Light Steel Kk 地下沈設用鋼製中空筒体
JP2001003675A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Nippon Kokan Light Steel Kk 中空筒構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007303166A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479042B2 (ja) ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体
JP2019011678A (ja) 地盤改良基礎構造
JP5986429B2 (ja) ケーソン及びその製造方法
KR101644498B1 (ko) 마이크로파일 보강구조체와 이를 이용한 기초콘크리트 보강공법
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
JP4893391B2 (ja) 鋼管矢板の腹起こし材、腹起こし、腹起こしを用いた鋼管矢板及びその施工方法
JP4343080B2 (ja) 連続地中壁
JP4519802B2 (ja) オープンケーソン工法
CA2896419C (en) Coupler for soil nail and method of emplacing same
JP6068774B1 (ja) アジャスタブル腹起しを用いた土留め先行工法
KR101448145B1 (ko) 기둥 일체형 기초
JP2004332202A (ja) ライナープレートを使用した立坑の構築方法
JP6445892B2 (ja) 沈設構造物の構築方法及び沈設構造物
KR101869705B1 (ko) 지지력이 개선된 2단 선단확장형 헬리칼 파일
KR100708546B1 (ko) 강관 파일의 선단 보강용 슈
JP6656901B2 (ja) セグメント及び沈設構造物の構築方法
JP6085239B2 (ja) 土留め壁用の芯材、及び、該芯材の上部芯材撤去方法
JP4820642B2 (ja) 既存構造物の解体時における浮力対策工法
KR101217488B1 (ko) 기초파일 연장구조
JP4820325B2 (ja) ケーソン
JP2008002180A (ja) マンホール
JP4535326B2 (ja) 簡易基礎
JPS6343275Y2 (ja)
JP4466419B2 (ja) ソイルセメント柱列壁
JP4434934B2 (ja) 沈設構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees