JP4518498B2 - クラッチの接続制御装置 - Google Patents
クラッチの接続制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4518498B2 JP4518498B2 JP2005210788A JP2005210788A JP4518498B2 JP 4518498 B2 JP4518498 B2 JP 4518498B2 JP 2005210788 A JP2005210788 A JP 2005210788A JP 2005210788 A JP2005210788 A JP 2005210788A JP 4518498 B2 JP4518498 B2 JP 4518498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- control valve
- stroke
- equal
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
そこで、クラッチ操作系の作動流体(圧縮空気)の排気系(例えば、クラッチブースターの排気系流路)にオリフィスを設け、作動流体の排気速度を遅くすることで係るオーバーシュート量を抑えていた。
この方法は、確かにクラッチペダルを踏まないで行う自動発進時にはオーバーシュート量(発進ショックを誘発)を抑える効果はあるが、反面、自動発進時以外の変速動作を遅らせてしまうと言う問題を抱えている。
第1の制御弁(Vc1)及び第2の制御弁(Vc2)をONにし第3の制御弁(Vc3)をOFFにして「クラッチ急接続」を行い(ステップS2)、クラッチストロークが第1の目標値(A)(図5参照)以下か否かを判断し(ステップS3)、第1の目標値(A)以下の場合は(ステップS3YES)、そのままのクラッチストロークで「クラッチ保持」し(ステップS4)、クラッチストロークが第2の目標値(B)(図5参照)以下か否かを判断し(ステップS5)、第2の目標値(B)以下の場合は(ステップS5YES)半クラッチ制御にし(ステップS9)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以上であれば(ステップS5NO)、「クラッチ保持」の経過時間が規定時間を経過したか否かを判断し(ステップS6)、経過時間が規定時間を経過したら(ステップS6YES)、前記第1、第2、第3の制御弁(Vc1、Vc2、Vc3)をOFFにし「クラッチ緩接続」を行い(ステップS7)、ついでクラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS8)、第2の目標値(B)以下の場合は(ステップS8YES)、半クラッチ制御にする(ステップS9)機能を有している。
本発明では、クラッチの接続制御装置は共通であるが、接続制御方法の違いにより、5つの実施形態を有する。
図1において、全体を符号100で示すクラッチの接続制御装置は、例えば、ディーゼルエンジン1のエンジン回転数制御手段である電子ガバナ1Aと、クラッチハウジングに内蔵されたクラッチ2と、クラッチ操作を倍力支援するクラッチブースタ2Aと、機械式自動トランスミッション3と、その機械式自動トランスミッションの変速を自動的に行う自動シフトユニット3Aとを有している。
そして、クラッチブースタ2Aが作動する場合、即ち、クラッチを切る場合は、エアタンク31から高圧エアがエアラインLaを経由して第3の制御弁Vc3に入り、更に、第1の制御弁Vc1を経由してクラッチブースタ2Aに入り、クラッチブースタ2Aを作動させる。
尚、クラッチの作動パターン、「クラッチ急接続」、「クラッチ断」、「クラッチ断保持」、「クラッチ緩接続」に関しては、図6〜図9を用いて後述する。
そして、第1及び第2のクラッチペダルスイッチ24,25からは信号ラインによって、クラッチペダルを「踏んだ」、「踏んでいない」の信号が、前記コントロールユニット11に伝送される。
又、前記電子ガバナ1Aも電気的にエンジンコントローラ12と接続され、燃料噴射情報(エンジン負荷情報)がエンジンコントローラ12に伝送されている。
又、自動シフトユニット3Aは信号ラインによってコントロールユニット11と接続され、その時点のシフトポジションの情報がコントロールユニット11に伝送されている。
尚、自動/手動切換え用スイッチ5は、シフトレバー4Aの頂部に限らず、シフトレバー4A近傍に配置される事もある。
又、コントロールユニット11はブレーキペダルスイッチ26とも接続され、ブレーキペダルを「踏んでいる」、「踏んでいない」、の情報が伝送されている。
図1において、符号Loはクラッチマスターシリンダ8(後述の図3参照)とクラッチブースタ2Aを接続し、クラッチ操作信号を油圧として伝送する油圧ラインを示している。
コントロールユニット11はクラッチ制御部11cを有しており、少なくともクラッチストローク検出手段(クラッチストロークセンサ)22、アクセル開度手段(アクセル開度センサ)7、エンジン回転数検出手段(エンジン回転センサ)29、ブレーキ信号検出手段(ブレーキペダルスイッチ)26、ギア位置検出手段(ギヤシフトユニット3Aに内臓)と接続され、各種情報を得て、制御信号をクラッチアクチュエータである制御弁群Vc(Vc1〜Vc3)に発進する様に構成されている。
先ず、図3において、クラッチブースタ2Aは、大径のエアシリンダ部201を有している。
図4を参照して、そのエアシリンダ部201の上方には、ロッド209cで1対に連結された左右1対の弁体209a,209bがエアシリンダ部201と平行に配置された油圧室207(弁体209aが内部を摺動)及びエア室208(弁体209bが内部を摺動)が形成されている。
従って、図示の様に右方の弁体209bが突出部208cに当接した場合は、エア室208の右室208bと左室208aは右方の弁体209bで隔絶されているが、弁体209が右行し、右方の弁体209bが突出部208cから離れた場合は、切欠き209dによって流路が形成され、エアがエアタンク31からエアラインL3、右室208b、左室208a、エアラインL12を経由してダブルチェックバルブVd側に流れる。
また、ダブルチェックバルブVdの出口はエアシリンダ部201の左室とエアラインL11で連通している。
図3において、符号VdbはダブルチェックバルブVdの弁対(スプール)を表し、弁体Vdbが在る側の入り口が閉塞されていることを示している。
第1の制御弁Vc1と第2の制御弁Vc2は、エアラインL6及びオリフィスを有するエアラインL10で連通している。
第2の制御弁Vc2はエアラインL7及びL8でエアシリンダ部201の右室に連通している。
エアラインL7は分岐点で前記エアラインL8と分岐ラインL9に分岐し、その分岐ラインL9の先端はブリーザ210が取り付けられ、ブリーザ210から大気にエアが開放されている。
第3の制御弁Vc3はエアラインL2及びL1でエアタンク31に連通している。
ピストン202の中心にはロッド203が取り付けられ、そのロッド先端にはガイド孔24に介装された接続部材205を介してリンク206が接続されている。そのリンク206はクラッチレバー27に係合し、リンク206の左右の動きによってレバー27は揺動する様に構成されている。
図3中、符号Sr1はピストン202を付勢するリターンスプリングである。
尚、図6〜図9では、このリターンスプリングは省略されて描かれている。
図5は、横軸に時間経過をとり、縦軸にクラッチ接続量をとっている。縦軸のクラッチ接続量とは具体的に下方が接続量100%(クラッチ「断」の状態)、上方が接続量0%(クラッチ「接」の状態)で表示されている。
a点〜A点が「急接続」、A点〜b点が「保持」、b点〜B点が「緩接続」、y点〜x点が「断」を示し、B点〜f点はクラッチが「半クラッチ」状態であることを示している。
尚、図中、2点鎖線は従来生じていたオーバーシュートを参考に示したものである。
「急接続」モードでは、第1の制御弁Vc1はONで、エアラインL5とL6、及びラインL5とL4を連通状態とする。
第2の制御弁Vc2はONで、エアラインL6とL7を連通状態とし、L7はエアシリンダ部201の右室及びエアラインL9からブリーザ210に連通させる。
第3の制御弁Vc3はOFFで、ラインL2とL4を不通にする。
第2の制御弁Vc2と第3の制御弁Vc3を接続しオリフィスを介装したエアラインL10は不通となる。
第2の制御弁Vc2はOFFで、エアラインL7を不通とする。
第3の制御弁Vc3はONで、ラインL2とL4を連通状態にする。
第2の制御弁Vc2と第3の制御弁Vc3を接続しオリフィスを介装したエアラインL10は不通となる。
第2の制御弁Vc2はOFFで、エアラインL7を不通とする。
第3の制御弁Vc3はOFFで、ラインL2とL4を不通にする。
第2の制御弁Vc2と第3の制御弁Vc3を接続しオリフィスを介装したエアラインL10は不通となる。
第2の制御弁Vc2に関しては、エアラインL7、L8、L9を連通状態とする。
第3の制御弁Vc3はOFFで、ラインL2とL4を不通にする。
残りの大半の高圧エアはエアラインL9、ブリーザ210を経由して大気に放出される。高圧エアの全ては、オリフィスを内蔵したエアラインL10を経由して流れるために、大気への放散は徐々に行われ、緩接続が確実に行われる。
図10の第1実施形態では、コントロールユニット11は、クラッチペダル2Pを操作せずに自動発進するに際して、半クラッチ位置近傍の目標位置A点(図5参照)まで急激にクラッチを接続(「急接続」)し、当該目標位置A点に到達したならば所定時間だけその位置を維持(「保持」)し、所定時間経過後に半クラッチ位置B点まで比較的低速度でクラッチを接続(「緩接続」)する制御を行なう様に構成されている。
クラッチ「急接続」の制御により変速制御全体の時間短縮が図られる。
コントロールユニット11は、クラッチストロークセンサ22からの情報に基づき、クラッチストロークが半クラッチ位置近傍の目標位置A点以下(図5のA点より上方の領域、即ち、図5の縦軸の上方がストローク量が減少する方向)か否かを判断する(ステップS3)。
次のステップS5では、コントロールユニット11は、エアシリンダ201に介装された第1のリターンスプリングSr1の反力や、エアライン中の漏洩の影響で、クラッチストロークが増加して、クラッチストロークが半クラッチ位置B点以下(図5のB点より上方の領域)まで減少してしまったか否かを判断する。
一方、クラッチストロークが半クラッチ位置B点以下でない場合は(ステップS5のON)、ステップS6に進み規定時間が経過するまで待機し、規定時間が経過したなら(ステップS5のYES)、「緩接続」を行う。
「緩接続」では、第1〜第3制御弁Vc3全てがOFF状態(図9参照)である。
クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下(図5のB点より上方の領域)の場合(ステップS8のYES)、ステップS9に進み、半クラッチ制御に入る。一方、クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下でない場合(半クラッチ位置に達していない場合;ステップS8のNO)、ステップS7まで戻り、再びステップS7を繰り返す。
図10の第1実施形態の接続制御方法では、「急接続」の後、クラッチを「保持する制御を行っている。
しかし、エアシリンダ室201には第1のリターンスプリングSr1が在ることと、流路各所での漏洩や、或いは、「急接続」時のピストン202の慣性力によってクラッチが接続側に移動してしまう場合がある。
次のステップS15では、コントロールユニット11は、クラッチストロークが半クラッチ位置B点以下(図5のB点より上方)であるか否かを判断する。
一方、クラッチストロークが半クラッチ位置B点以下でない場合は(ステップS5のON)、ステップS16に進み規定時間が経過するまで待機(「保持」)し、規定時間が経過したなら(ステップS16のYES)、ステップS17で「緩接続」を行う。
「緩接続」では、第1〜第3制御弁Vc3全てがOFF状態(図9参照)である。
クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下の場合(ステップS18のYES)、ステップS19に進み、半クラッチ制御に入る。一方、クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下でない場合(ステップS18のNO)、ステップS17に戻り、再びステップS17を繰り返す。
図12の第3実施形態では、コントロールユニット11は、クラッチペダル2Pを操作せずに自動発進するに際して、半クラッチ位置近傍の目標位置A点まで急激にクラッチを接続(「急接続」)し、当該目標位置に到達したならば急激にクラッチを接続するのとは逆方向に作動用エアを供給(「断」)し、クラッチ位置が予め設定された位置になったならば半クラッチ位置B点まで比較的低速度でクラッチを接続(「緩接続」)する制御を行なう様に構成されている。
次のステップS29では、コントロールユニット11は、規定時間が経過するまで待機し(ステップS29、S28のループ)、規定時間が経過したなら(ステップS29のYES)、ステップS30に進む。
「緩接続」では、第1〜第3制御弁Vc3全てがOFF状態(図9参照)である。ここでは、「緩接続」によって、発進ショックを回避することが出来る。
そして、次のステップS31では、コントロールユニット11は、クラッチストロークセンサ22の情報に基づいてクラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下か否かを判断する。
クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下の場合(ステップS31のYES)、ステップS32に進み、半クラッチ制御に入る。一方、クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下でない場合(ステップS31のNO)、ステップS30に戻り、再びステップS31を繰り返す。
図13の第4実施形態では、コントロールユニット11は、クラッチペダル2Pを操作せずに自動発進するに際して、半クラッチ位置近傍の目標位置A点まで急激にクラッチを接続(「急接続」)し、当該目標位置に到達したならば急激にクラッチを接続するのとは逆方向に作動用エアを設定時間だけ供給(「断」)し、設定時間経過後におけるクラッチ位置を所定時間だけ維持(「保持」)し、所定時間経過後に半クラッチ位置B点まで比較的低速度でクラッチを接続(「緩接続」)する制御を行なう様に構成されている。
その後、規定の経過時間が過ぎて(ステップS48のYES)、第1の制御弁Vc1〜第3の制御弁Vc3の全てをOFFとして「緩接続」の制御を行う(ステップS49)。ここでは、「緩接続」によって発進ショックを回避することが出来る。
クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下の場合(ステップS50のYES)、ステップS51に進み、半クラッチ制御に入る。一方、クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下でない場合(ステップS50のNO)、ステップS49に戻り、再びステップS49を繰り返す。
図14の第5実施形態では、コントロールユニット11は、クラッチペダル2Pを操作せずに自動発進するに際して、半クラッチ位置近傍の目標位置A点まで急激にクラッチを接続(「急接続」)し、当該目標位置に到達したならば急激にクラッチを接続するのとは逆方向に作動用エアを供給(「断」の制御)し、クラッチ位置が予め設定された位置になったならば当該クラッチ位置を所定時間だけ維持(「保持」)し、所定時間経過後に半クラッチ位置B点まで比較的低速度でクラッチを接続(「緩接続」)する制御を行なう様に構成されている。しかも、第5実施形態では、1回のクラッチの「断」の制御でオーバシュートが十分出来ないことを想定して、複数回に亘って「断」の制御を行う様に構成されている。
そして、ステップS72に進み、規定時間の経過を待ち(ステップY71、ステップS70のループ)、規定時間が経過したなら(ステップS71のYES)、第1の制御弁Vc1をON、第2及び第3の制御弁Vc2、Vc3をOFFとして、「保持」の制御(図8)を行う。
クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下の場合(ステップS75のYES)、ステップS76に進み、半クラッチ制御に入る。一方、クラッチストロークが半クラッチ位置のB点以下でない場合(ステップS75のNO)、ステップS74に戻り、ステップS74以下を繰り返す。
即ち、従来技術に対して操作時間が短縮される。また、従来技術で発生したようなオーバシュートによる発進ショックの発生も回避することが出来る。
1A・・・エンジン回転数制御手段/電子ガバナ
2・・・クラッチ機構
2A・・・クラッチブースタ
2P・・・クラッチペダル
3・・・機械式トランスミッション
3A・・・ギアシフトユニット
4・・・シフトレバーユニット
4A・・・シフトレバー
5・・・自動/手動切換えスイッチ
7・・・アクセルペダルセンサ
11・・・トランスミッションコントロールユニット/コントロールユニット
13・・・ディスプレーユニット
13A・・・警報ブザー
22・・・クラッチストロークセンサ
24,25・・・クラッチペダルスイッチ
26・・・ブレーキペダルスイッチ
27・・・クラッチレバー
31・・・エアタンク
Claims (5)
- 機械式トランスミッション(3)を有する車両のクラッチ(2)の接続をエアによって行うクラッチブースタ(2A)と、前記クラッチ(2)のストロークを検出するクラッチストローク検出手段(22)と、エンジン(1)のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段(7)と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(29)と、変速ギアのギア位置を検出するギア位置検出手段と、前記機械式トランスミッション(3)の変速操作を制御するコントロールユニット(11)と、を備えたクラッチ(2)の接続制御装置(100)において、前記前記クラッチブースタ(2A)はエアシリンダ部(201)を有し、そのエアシリンダ部(201)はピストン(202)で区画された左室(201L)と右室(201R)とで形成され、が配置され、前記ピストン(202)の中心にロッド(203)が取り付けられ、そのロッド(203)は接続部材(205)を介してクラッチレバー(27)の端部に回動可能に連結されるとともに、前記ロッド(203)に前記クラッチストローク検出手段(22)が取り付けられ、前記左室(201L)はエアライン(L11)、エアライン(L5)を介して制御弁群(Vc)に連結され、前記制御弁群(Vc)は第1の制御弁(Vc1)、第2の制御弁(Vc2)、第3の制御弁(Vc3)で構成され、前記第1の制御弁(Vc1)はオリフィス(O)を介装したエアライン(L10)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結されるとともに、エアライン(L6)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結され、エアライン(L4)を介して前記第3の制御弁(Vc3)に連結され、その第3の制御弁(Vc3)はエアライン(L2、L1)を介してエアタンク(31)に連結され、前記第2の制御弁(Vc2)はエアライン(L7、L8)を介して前記右室(201R)に連結され、前記エアライン(L7、L8)の分岐点にエアライン(L9)が接続されて大気に開放されるブリーザ(210)に連結されており、前記コントロールユニット(11)は前記クラッチストローク検出手段(22)によってクラッチストロークを検出させ(ステップS0)、前記アクセル開度検出手段(7)からの情報に基づいて規定アクセル開度以上か否かを判断し(ステップS1)、規定アクセル開度以上であれば第1の制御弁(Vc1)及び第2の制御弁(Vc2)をONにし第3の制御弁(Vc3)をOFFにしてクラッチ急接続を行い(ステップS2)、クラッチストロークが第1の目標値(A)以下か否かを判断し(ステップS3)、第1の目標値(A)以下の場合は、そのままのクラッチストロークでクラッチ保持し(ステップS4)、クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS5)、第2の目標値(B)以下の場合は半クラッチ制御にし(ステップS9)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以上であれば、クラッチ保持の経過時間が規定時間を経過したか否かを判断し(ステップS6)、経過時間が規定時間を経過したら、前記第1、第2、第3の制御弁(Vc1、Vc2、Vc3)をOFFにしクラッチ緩接続を行い(ステップS7)、ついでクラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS8)、第2の目標値(B)以下の場合は、半クラッチ制御にする(ステップS9)機能を有することを特徴とするクラッチの接続制御装置。
- 機械式トランスミッション(3)を有する車両のクラッチ(2)の接続をエアによって行うクラッチブースタ(2A)と、前記クラッチ(2)のストロークを検出するクラッチストローク検出手段(22)と、エンジン(1)のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段(7)と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(29)と、変速ギアのギア位置を検出するギア位置検出手段と、前記機械式トランスミッション(3)の変速操作を制御するコントロールユニット(11)と、を備えたクラッチ(2)の接続制御装置(100)において、前記前記クラッチブースタ(2A)はエアシリンダ部(201)を有し、そのエアシリンダ部(201)はピストン(202)で区画された左室(201L)と右室(201R)とで形成され、前記ピストン(202)の中心にロッド(203)が取り付けられ、そのロッド(203)は接続部材(205)を介してクラッチレバー(27)の端部に回動可能に連結されるとともに、前記ロッド(203)に前記クラッチストローク検出手段(22)が取り付けられ、前記左室(201L)はエアライン(L11)、エアライン(L5)を介して制御弁群(Vc)に連結され、前記制御弁群(Vc)は第1の制御弁(Vc1)、第2の制御弁(Vc2)、第3の制御弁(Vc3)で構成され、前記第1の制御弁(Vc1)はオリフィス(O)を介装したエアライン(L10)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結されるとともに、エアライン(L6)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結され、エアライン(L4)を介して前記第3の制御弁(Vc3)に連結され、その第3の制御弁(Vc3)はエアライン(L2、L1)を介してエアタンク(31)に連結され、前記第2の制御弁(Vc2)はエアライン(L7、L8)を介して前記右室(201R)に連結され、前記エアライン(L7、L8)の分岐点にエアライン(L9)が接続されて大気に開放されるブリーザ(210)に連結されており、前記コントロールユニット(11)は前記クラッチストローク検出手段(22)によってクラッチストロークを検出させ(ステップS0)、前記アクセル開度検出手段(7)からの情報に基づいて規定アクセル開度以上か否かを判断し(ステップS11)、規定アクセル開度以上であれば、第1の制御弁(Vc1)及び第2の制御弁(Vc2)をONにし第3の制御弁(Vc3)をOFFにしてクラッチ急接続を行い(ステップS12)、クラッチストロークが第1の目標値(A)以下か否かを判断し(ステップS13)、第1の目標値(A)以下の場合は、第1の制御弁(Vc1)及び第3の制御弁(Vc3)をONにし第2の制御弁(Vc2)をOFFにしてクラッチ断を行い(ステップS14)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS15)、第2の目標値(B)以下の場合は、半クラッチ制御にし(ステップS19)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以上であれば、クラッチ断の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS16)、規定時間(T)を経過したら前記第1、第2、第3の制御弁(Vc1、Vc2、Vc3)をOFFにしクラッチ緩接続を行い(ステップS17)、ついでクラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS18)、第2の目標値(B)以下の場合は半クラッチ制御にする(ステップS19)機能を有することを特徴とするクラッチの接続制御装置。
- 機械式トランスミッション(3)を有する車両のクラッチ(2)の接続をエアによって行うクラッチブースタ(2A)と、前記クラッチ(2)のストロークを検出するクラッチストローク検出手段(22)と、エンジン(1)のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段(7)と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(29)と、変速ギアのギア位置を検出するギア位置検出手段と、前記機械式トランスミッション(3)の変速操作を制御するコントロールユニット(11)と、を備えたクラッチ(2)の接続制御装置(100)において、前記前記クラッチブースタ(2A)はエアシリンダ部(201)を有し、そのエアシリンダ部(201)はピストン(202)で区画された左室(201L)と右室(201R)とで形成され、前記ピストン(202)の中心にロッド(203)が取り付けられ、そのロッド(203)は接続部材(205)を介してクラッチレバー(27)の端部に回動可能に連結されるとともに、前記ロッド(203)に前記クラッチストローク検出手段(22)が取り付けられ、前記左室(201L)はエアライン(L11)、エアライン(L5)を介して制御弁群(Vc)に連結され、前記制御弁群(Vc)は第1の制御弁(Vc1)、第2の制御弁(Vc2)、第3の制御弁(Vc3)で構成され、前記第1の制御弁(Vc1)はオリフィス(O)を介装したエアライン(L10)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結されるとともに、エアライン(L6)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結され、エアライン(L4)を介して前記第3の制御弁(Vc3)に連結され、その第3の制御弁(Vc3)はエアライン(L2、L1)を介してエアタンク(31)に連結され、前記第2の制御弁(Vc2)はエアライン(L7、L8)を介して前記右室(201R)に連結され、前記エアライン(L7、L8)の分岐点にエアライン(L9)が接続されて大気に開放されるブリーザ(210)に連結されており、前記コントロールユニット(11)は前記クラッチストローク検出手段(22)によってクラッチストロークを検出させ(ステップS0)、前記アクセル開度検出手段(7)からの情報に基づいて規定アクセル開度以上か否かを判断し(ステップS21)、規定アクセル開度以上であれば、第1の制御弁(Vc1)及び第2の制御弁(Vc2)をONにし第3の制御弁(Vc3)をOFFにしてクラッチ急接続を行い(ステップS22)、クラッチストロークが第1の目標値(A)以下か否かを判断し(ステップS23)、第1の目標値(A)以下の場合は、第1の制御弁(Vc1)及び第3の制御弁(Vc3)をONにし第2の制御弁(Vc2)をOFFにしてクラッチ断とし(ステップS24)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS25)、第2の目標値(B)以下の場合は(ステップS25YES)、半クラッチ制御にし(ステップS32)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以上であれば(ステップS25NO)、クラッチ断の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS26)、規定時間(T)を経過したら前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS27)、第2の目標値(B)以上であれば前記第1、第2、第3の制御弁(Vc1、Vc2、Vc3)をOFFにしクラッチ緩接続を行い(ステップS30)、ついでクラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS31)、第2の目標値(B)以下の場合は半クラッチ制御にし(ステップS32)、前記前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下であれば、第1の制御弁(Vc1)及び第3の制御弁(Vc3)をONにし第2の制御弁(Vc2)をOFFにしてクラッチ断とし(ステップS28)、「クラッチ断」の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS29)、規定時間(T)を経過したら前記第1、第2、第3の制御弁(Vc1、Vc2、Vc3)をOFFにしクラッチ緩接続を行い(ステップS30)、ついでクラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS31)、第2の目標値(B)以下の場合は半クラッチ制御にする(ステップS32)、機能を有することを特徴とするクラッチの接続制御装置。
- 機械式トランスミッション(3)を有する車両のクラッチ(2)の接続をエアによって行うクラッチブースタ(2A)と、前記クラッチ(2)のストロークを検出するクラッチストローク検出手段(22)と、エンジン(1)のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段(7)と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(29)と、変速ギアのギア位置を検出するギア位置検出手段と、前記機械式トランスミッション(3)の変速操作を制御するコントロールユニット(11)と、を備えたクラッチ(2)の接続制御装置(100)において、前記前記クラッチブースタ(2A)はエアシリンダ部(201)を有し、そのエアシリンダ部(201)はピストン(202)で区画された左室(201L)と右室(201R)とで形成され、前記ピストン(202)の中心にロッド(203)が取り付けられ、そのロッド(203)は接続部材(205)を介してクラッチレバー(27)の端部に回動可能に連結されるとともに、前記ロッド(203)に前記クラッチストローク検出手段(22)が取り付けられ、前記左室(201L)はエアライン(L11)、エアライン(L5)を介して制御弁群(Vc)に連結され、前記制御弁群(Vc)は第1の制御弁(Vc1)、第2の制御弁(Vc2)、第3の制御弁(Vc3)で構成され、前記第1の制御弁(Vc1)はオリフィス(O)を介装したエアライン(L10)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結されるとともに、エアライン(L6)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結され、エアライン(L4)を介して前記第3の制御弁(Vc3)に連結され、その第3の制御弁(Vc3)はエアライン(L2、L1)を介してエアタンク(31)に連結され、前記第2の制御弁(Vc2)はエアライン(L7、L8)を介して前記右室(201R)に連結され、前記エアライン(L7、L8)の分岐点にエアライン(L9)が接続されて大気に開放されるブリーザ(210)に連結されており、前記コントロールユニット(11)は前記クラッチストローク検出手段(22)によってクラッチストロークを検出させ(ステップS0)、前記アクセル開度検出手段(7)からの情報に基づいて規定アクセル開度以上か否かを判断し(ステップS41)、規定アクセル開度以上であれば、第1の制御弁(Vc1)及び第2の制御弁(Vc2)をONにし第3の制御弁(Vc3)をOFFにしてクラッチ急接続を行い(ステップS42)、クラッチストロークが第1の目標値(A)以下か否かを判断し(ステップS43)、第1の目標値(A)以下の場合は、第1の制御弁(Vc1)及び第3の制御弁(Vc3)をONにし第2の制御弁(Vc2)をOFFにしてクラッチ断とし(ステップS44)、前記前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS45)、第2の目標値(B)以下の場合は、半クラッチ制御にし(ステップS51)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以上であれば、クラッチ断の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS46)、経過時間が規定時間(T)を経過したら、第1の制御弁(Vc1)をONにし第2、第3の制御弁(Vc2、Vc3)をOFFにして、クラッチ保持にし(ステップS47)、クラッチ保持の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS48)、経過時間が規定時間(T)を経過したら、第1、第2、第3の制御弁(Vc1、Vc2、Vc3)をOFFにしてクラッチ緩接続にし(ステップS49)、ついで前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS50)、第2の目標値(B)以下の場合は、半クラッチ制御にする(ステップS51)、機能を有することを特徴とするクラッチの接続制御装置。
- 機械式トランスミッション(3)を有する車両のクラッチ(2)の接続をエアによって行うクラッチブースタ(2A)と、前記クラッチ(2)のストロークを検出するクラッチストローク検出手段(22)と、エンジン(1)のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段(7)と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(29)と、変速ギアのギア位置を検出するギア位置検出手段と、前記機械式トランスミッション(3)の変速操作を制御するコントロールユニット(11)と、を備えたクラッチ(2)の接続制御装置(100)において、前記前記クラッチブースタ(2A)はエアシリンダ部(201)を有し、そのエアシリンダ部(201)はピストン(202)で区画された左室(201L)と右室(201R)とで形成され、前記ピストン(202)の中心にロッド(203)が取り付けられ、そのロッド(203)は接続部材(205)を介してクラッチレバー(27)の端部に回動可能に連結されるとともに、前記ロッド(203)に前記クラッチストローク検出手段(22)が取り付けられ、前記左室(201L)はエアライン(L11)、エアライン(L5)を介して制御弁群(Vc)に連結され、前記制御弁群(Vc)は第1の制御弁(Vc1)、第2の制御弁(Vc2)、第3の制御弁(Vc3)で構成され、前記第1の制御弁(Vc1)はオリフィス(O)を介装したエアライン(L10)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結されるとともに、エアライン(L6)を介して前記第2の制御弁(Vc2)に連結され、エアライン(L4)を介して前記第3の制御弁(Vc3)に連結され、その第3の制御弁(Vc3)はエアライン(L2、L1)を介してエアタンク(31)に連結され、前記第2の制御弁(Vc2)はエアライン(L7、L8)を介して前記右室(201R)に連結され、前記エアライン(L7、L8)の分岐点にエアライン(L9)が接続されて大気に開放されるブリーザ(210)に連結されており、前記コントロールユニット(11)は前記クラッチストローク検出手段(22)によってクラッチストロークを検出させ(ステップS0)、前記アクセル開度検出手段(7)からの情報に基づいて規定アクセル開度以上か否かを判断し(ステップS61)、規定アクセル開度以上であれば、第1の制御弁(Vc1)及び第2の制御弁(Vc2)をONにし第3の制御弁(Vc3)をOFFにしてクラッチ急接続を行い(ステップS62)、クラッチストロークが第1の目標値(A)以下か否かを判断し(ステップS63)、第1の目標値(A)以下の場合は、第1の制御弁(Vc1)及び第3の制御弁(Vc3)をONにし第2の制御弁(Vc3)をOFFにしてクラッチ断とし(ステップS64)、クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS65)、第2の目標値(B)以下の場合は、半クラッチ制御にし(ステップS76)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以上であれば、クラッチ断の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS66)、規定時間(T)を経過したら、第1の制御弁(Vc1)をONにし第2、第3の制御弁(Vc2、Vc3)をOFFにしてクラッチ保持にし(ステップS67)、クラッチ保持の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS68)、規定時間(T)を経過したら、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS69)、第2の目標値(B)以下の場合は、第1の制御弁(Vc1)及び第3の制御弁(Vc3)をONにし第2の制御弁(Vc2)をOFFにしてクラッチ断とし(ステップS70)、クラッチ断の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS71)、規定時間(T)を経過したら、第1の制御弁(Vc1)をONにし第2、第3の制御弁(Vc2、Vc3)をOFFにしてクラッチ保持にし(ステップS72)、クラッチ保持の経過時間が規定時間(T)を経過したか否かを判断し(ステップS73)、経過時間が規定時間(T)を経過したら、第1、第2、第3の制御弁(Vc1、Vc2、Vc3)をOFFにしてクラッチ緩接続にし(ステップS74)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS75)、第2の目標値(B)以下の場合は、半クラッチ制御にし(ステップS76)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以上であれば、第1、第2、第3の制御弁(Vc1、Vc2、Vc3)をOFFにしてクラッチ緩接続にし(ステップS74)、前記クラッチストロークが第2の目標値(B)以下か否かを判断し(ステップS75)、第2の目標値(B)以下の場合は、半クラッチ制御にする(ステップS76)、機能を有することを特徴とするクラッチの接続制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005210788A JP4518498B2 (ja) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | クラッチの接続制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005210788A JP4518498B2 (ja) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | クラッチの接続制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007024277A JP2007024277A (ja) | 2007-02-01 |
JP4518498B2 true JP4518498B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=37785289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005210788A Expired - Fee Related JP4518498B2 (ja) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | クラッチの接続制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4518498B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4974823B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2012-07-11 | Udトラックス株式会社 | クラッチ接続制御機構 |
JP2018031443A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社 | クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法 |
JP7127311B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-08-30 | いすゞ自動車株式会社 | クラッチ制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004278699A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両用自動クラッチ制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53102536A (en) * | 1977-02-18 | 1978-09-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Device for controlling clutch for vehicle |
JPS59117902A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-07 | S G:Kk | 流体圧シリンダの位置決め制御装置 |
JPS63106430A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-11 | Isuzu Motors Ltd | クラツチ制御装置 |
JP2691762B2 (ja) * | 1989-01-17 | 1997-12-17 | 株式会社ゼクセル | 自動クラッチ装置における空気圧式アクチュエータ制御方法 |
-
2005
- 2005-07-21 JP JP2005210788A patent/JP4518498B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004278699A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両用自動クラッチ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007024277A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0933564B1 (en) | Ratio selector mechanisms | |
US5875680A (en) | Automatic forward/reverse gear change system having a main clutch disengaged and main vehicle brake engaged during a shuttle shift | |
EP3312447B1 (en) | Clutch operating apparatus | |
JP2010071404A (ja) | クラッチ制御装置の流量制御弁 | |
JP3598688B2 (ja) | クラッチ断続装置 | |
JP2002021883A (ja) | クラッチ制御装置 | |
US4944194A (en) | Backup control means for shift lever of an automatic transmission systems | |
JP4518498B2 (ja) | クラッチの接続制御装置 | |
US6189665B1 (en) | Apparatus for disengaging and engaging clutch | |
JP6583995B2 (ja) | クラッチ制御装置及びクラッチ制御装置の制御方法 | |
JP4518499B2 (ja) | クラッチの接続制御装置 | |
JP2007078099A (ja) | クラッチの接続制御装置及び接続制御方法 | |
JP2004316862A (ja) | 車輌のレンジ切換え装置 | |
JP2005291433A (ja) | 自動クラッチ装置 | |
JP4974823B2 (ja) | クラッチ接続制御機構 | |
JPH04295143A (ja) | 自動変速機及び排気ブレーキ装置の制御装置 | |
JP2009074632A (ja) | クラッチ断接制御機構及びその制御方法 | |
JP4569120B2 (ja) | 車両のオートクラッチ装置 | |
JP2009168152A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH0536641B2 (ja) | ||
JPS62286844A (ja) | 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置 | |
JPH10122359A (ja) | 自動クラッチ付トランスミッションの変速装置 | |
CN113847418A (zh) | 控制用于自动手动变速器的离合器致动器的方法 | |
JPH0417784Y2 (ja) | ||
JP2003004131A (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |