JP4517967B2 - 木材の処理方法 - Google Patents

木材の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4517967B2
JP4517967B2 JP2005213289A JP2005213289A JP4517967B2 JP 4517967 B2 JP4517967 B2 JP 4517967B2 JP 2005213289 A JP2005213289 A JP 2005213289A JP 2005213289 A JP2005213289 A JP 2005213289A JP 4517967 B2 JP4517967 B2 JP 4517967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
paint
unevenness
coating
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007030226A (ja
Inventor
直彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005213289A priority Critical patent/JP4517967B2/ja
Publication of JP2007030226A publication Critical patent/JP2007030226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517967B2 publication Critical patent/JP4517967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

本願発明は、水廻り用木材に耐水性を付与するための木材の処理方法に関する。
従来、浴室、トイレなどの水廻りに木材を用いる場合、カビの発生や、腐敗、汚れなどの問題があるため、木材に何らかの処理を行い、耐水性を付与することが行われてきた。木材に耐水性を付与する処理方法としては、木材に樹脂を含浸させるWPC(Wood Plastic Combination)や、木材に不活性ガス雰囲気下で加熱処理を行う(例えば、特開平6−158830号公報)方法などが挙げられる。
しかしながら、WPCでは木材の細胞壁や細胞内腔に樹脂が含浸されるために耐水性が向上するものの、木材の表層に樹脂が多く含まれることで木材の風合いが損なわれてしまうという問題があった。一方、不活性ガス雰囲気下で加熱処理を行うと、木材細胞中の水酸基が減少し、耐水性が向上するものの、木材の表面は多孔質のままであり、汚れが付着しやすく、又、一度汚れが付着してしまうと除去しにくかった。
特開平6−158830号公報
本願発明は、上記背景技術に鑑みて発明されたものであり、その課題は、木材に、その風合いを生かしながら、耐水性及び防汚性を付与する木材の加工方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本願発明の請求項1に係る木材の処理方法においては、木材の処理方法であって、不活性ガス雰囲気下で木材を加熱処理した後、その表面を研磨することで、この表面を、塗料が浸透しやすい平衡含水率が低下した状態で、且つ、凹凸に沿って平滑化された状態にし、同研磨された表面に塗料を塗布することで、木材の表面の凹凸に沿って薄い塗膜層を形成することを特徴とするものである。
又、請求項3記載の木材の処理方法においては、塗布される塗料の不揮発成分が、2〜20g/m2となるように塗布することを特徴とするものである。
本願発明の請求項1に係る木材の処理方法によると、不活性ガス雰囲気下で木材を加熱処理することで耐水性を付与できる。更に、木材の表面を研磨し、研磨された表面に塗料を塗布することで、木材の表面の凹凸に沿って塗膜層を形成することで、塗料を塗布しても木材表面の凹凸が残り、木材の風合いを生かしながらその表面に防汚性を付与することができる。
又、請求項2に係る木材の処理方法によると、塗料が、ウレタン樹脂を主成分とし、ファインセラミックスを含有したものであるため、磨耗性、耐候性に優れた木材となる。
又、請求項3に係る木材の処理方法によると、塗布される塗料の不揮発成分が、2〜20g/m2であるため、木材表面の凹凸に沿って塗料が塗布され、塗布量が多すぎて木材表面の凹凸がなくなることで木材の風合いが損なわれたり、塗布量が少なすぎて塗りむらが生じたりすることがない。
この実施形態の木材の処理方法は、不活性ガス雰囲気下で木材1を加熱処理した後、その表面を研磨し、研磨された表面に塗料を塗布することで、木材1の表面の凹凸に沿って塗膜層2を形成している。
又、塗料が、ウレタン樹脂を主成分とし、ファインセラミックスを含有したものである。
又、塗布される塗料の不揮発成分が、2〜20g/m2となるように塗布している。
以下、この実施形態の木材の処理工程を、より具体的詳細に説明する。この実施形態の木材の処理方法は、木材1を不活性ガス雰囲気下で加熱処理する工程と、加熱処理された木材1の表面を研磨する工程、研磨された表面に塗料を塗布する工程とからなっている。
まず、木材1を熱処理釜に入れて減圧することで脱気した後、不活性ガスを導入して加圧し、加熱処理を行う。このとき用いる不活性ガスとしては、ヘリウムやアルゴンなどの希ガス、窒素や二酸化炭素などから1種類のみを用いるか、もしくは2種類以上を混合して用いても良い。
又、加熱する温度は、100〜250℃が好ましく、更に好ましくは160〜180℃である。100℃以下であると木質の乾燥、すなわち水分の蒸発が起こるのみであり、木材1の性質の改善、すなわち木材1細胞中の水酸基の減少が起こりにくい。又、250℃以上であると木材1の炭化が起こりやすく、機械的強度の低下や変色のおそれがある。又、加熱時間は木材1の種類や形状によっても異なるが、5〜30時間が望ましい。
続いて、木材1の表面を研磨する。このときの研磨の目的は、木材表面のささくれを削り略平面とすることで、この後の工程で塗料を塗布するとき、塗料を均一に塗布しやすくすると共に、その接着性を高めることであるため、木目出しを行う必要はない。研磨をする方法としては、サンドペーパーを用いて手作業で行っても、ベルトサンダーやワイドサンダーなどの研磨機を用いて行ってもよい。
最後に、研磨した木材1に塗料を塗布する。このとき用いる塗料としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂及びジアリールフタレート樹脂などを主成分として含むものなどが挙げられる。この場合、ウレタン樹脂を用いている。更に、この塗料は、ファインセラミックを含有していてもよい。ファインセラミックとしては、シリカ、アルミナ、タルク、マイカなどが挙げられる。これらのファインセラミックはこれらのいずれかを単独で用いても良いし、2種類以上を併用して用いても良い。
塗料を塗布するときには、上記の樹脂やファインセラミックスなどの塗料成分をシンナーなどの有機溶媒で希釈し、塗布する。塗布の方法は、はけなどを用いて行っても良いが、この場合、塗料用のスプレー装置を用いてスプレー塗装している。塗料を塗布する量は、塗料の不揮発成分が2〜20g/m2となるように塗布する。例えば、不揮発成分が20質量%になるようにシンナーで希釈した塗料を、30g/m2となるように塗布することにより、木材1表面には塗料の不揮発成分が6g/m2である塗膜層2が形成される。このように、塗料の希釈度及び塗布量は、塗料の不揮発成分が2〜20g/m2となるように調節する。上記の塗装方法をとることで、図1に示す如く、木材1表面の動管や師管などによって形成されている凹凸に沿って塗膜層2が形成される。塗料の不揮発成分が、これ以上であると木材1表面の凹凸に関係なく平坦な塗膜層2が形成されて木材1の風合いが失われ(図2)、これ以下である場合には塗料の塗りむらが発生する(図3)おそれがある。
従って、この実施形態の木材1の加工方法においては、不活性ガス雰囲気下で木材1を加熱処理した後、その表面を研磨し、研磨された表面に塗料を塗布することで、木材1の表面の凹凸に沿って塗膜層2を形成するため、木材1が加熱処理されることで改質が起こることで耐水性が付与されると共に、その表面の凹凸に沿って塗膜層2が形成されるために木材1の風合いを生かしながら防汚性が付与される。又、加熱処理することにより木材1の平衡含水率が低下するため、塗料が浸透しやすい状態となっており、塗料の塗りむらを防ぐことができると共に、木材1の表面に厚い塗膜層2が形成されにくく、木材1表面の凹凸に沿って薄い塗膜層2が形成され、木材1の風合いがより生かされた木材1を製造できる。又、加熱処理後の木材1の表面を研磨することで、更に塗料の塗りむらを防ぎ、塗料の密着性を向上させることで耐摩耗性を向上させることができる。このことは、この実施形態の木材1の処理方法では、木材1表面の凹凸に沿って塗膜層2が形成される、すなわち木材1表面の形状がそのまま保持されるため、予め木材1の表面を平滑化しておくことで、木材1の仕上がりを良くすることができる。
又、塗料が、ファインセラミックスを含有したウレタン樹脂であるため、耐摩耗性や防汚性が付与される。この木材1の処理方法においては、木材1表面の凹凸を生かし、その風合いを生かすためには薄い塗膜層2を形成することが必要であるが、塗料にファインセラミックを含有させることで、薄い塗膜層2であっても高い耐摩耗性を有するために非常に効果的である。
塗布される塗料の不揮発成分が、2〜20g/m2となるように塗布するため、塗料の塗りむらを防ぐ一方、塗料が木材1表面の凹凸を埋めてしまうような厚塗りを防ぐことで木材1の風合いを保持することができる。つまり、これにより木材1表面の凹凸に沿ってむらなく塗膜層2が形成される。
以下に実施例、比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[木材1の処理方法]
[実施例1]
木材1の含水率を5〜10%に調整した後、木材1を加熱処理釜に入れ、50Torrまで減圧した後、窒素を入れ、0.5MPaまで加圧し、温度160〜180℃で8時間加熱した。この木材1の表面をサンドペーパーで研磨し、研磨された表面に、ウレタン樹脂及びファインセラミックスを含む塗料成分を、シンナーでその不揮発成分が20質量%になるように希釈し、塗布量が30g/m2になるようにスプレー塗装した。
[実施例2]
塗料を、その不揮発成分が15質量%になるように希釈した以外は、実施例1と同様に処理した。
[実施例3]
塗料の塗布量を40g/m2にしてスプレー塗装した以外は、実施例1と同様に処理した。
[実施例4]
塗料にファインセラミックスを含有させなかったこと以外は、実施例1と同様に処理した。
[比較例1]
塗料を、その不揮発成分が30重量%になるように希釈し、塗布量を80g/m2にした以外は、実施例1と同様に処理した。
[比較例2]
塗料を、その不揮発成分が9質量%になるように希釈し、塗布量を20g/m2にすること以外は、実施例1と同様に処理した。
上記のように処理した木材1について、下記の外観の評価、耐汚染性試験、耐摩耗性試験及び耐候性試験を行った。この結果を表1に示す。
Figure 0004517967
(1)外観
処理した木材1を観察し、木材1表面の凹凸に沿って塗膜層2が形成されているか評価した。表1には、木材1表面の凹凸に沿って塗膜層2が形成されているものを○、塗料の塗りむらがあるもの及び木材1表面の凹凸が失われて厚塗りになっているものを×と表記した。
(2)耐汚染性試験
処理した木材1に、浴室用洗剤(中性、アルカリ性)や入浴剤、メイク落とし等の薬品を1時間放置した後に拭き取り、その表面を観察した。表1には、変色や着色がなかったものを○、変色や着色があったものを×、変色や着色があるが、微少であるものを△と表記した。
(3)耐摩耗性試験
処理した木材1に、磨耗試験機を用いて、浴槽用スポンジたわしに1kgの荷重をかけ、13000回往復させ、その表面を観察した。表1には、艶変化や変色がなかったものを○、艶変化や変色があったものを×、艶変化や変色があるが、微少であるものを△と標記している。
(4)耐候性試験
処理した木材1を、サンシャインウェザオメ−タ−試験機にて所定の光量で照射しながら100時間放置し、その表面を観察した。表1には、割れの発生、白化や変色がなかったものを○、割れの発生、白化や変色がなかったものを×、割れの発生、白化や変色があったが、微少であるものを△と表記した。
表1から分かるように、実施例1〜4のように塗布される塗料の不揮発成分量を2〜20g/m2とすることで、比較例1のように木材1表面の凹凸が失われたり(図2)、又、比較例2のように塗りむらを生じたりする(図3)こともない。又、実施例1〜3と実施例4を比較して分かるように、塗料にファインセラミックスを含有させることで、防汚性、耐摩耗性及び耐候性がより優れたものになっていることが分かる。
本願発明の一実施形態である木材の処理方法により処理した木材の断面を示す模式図。 比較例1の断面を示す模式図。 比較例2の断面を示す模式図。
符号の説明
1 木材
2 塗膜層

Claims (3)

  1. 木材の処理方法であって、不活性ガス雰囲気下で木材を加熱処理した後、その表面を研磨することで、この表面を、塗料が浸透しやすい平衡含水率が低下した状態で、且つ、凹凸に沿って平滑化された状態にし、同研磨された表面に塗料を塗布することで、木材の表面の凹凸に沿って薄い塗膜層を形成することを特徴とする木材の処理方法。
  2. 塗料が、ウレタン樹脂を主成分とし、ファインセラミックスを含有したものであることを特徴とする請求項1記載の木材の処理方法。
  3. 塗布される塗料の不揮発成分が、2〜20g/m2となるように塗布することを特徴とする請求項1又は2記載の木材の処理方法。
JP2005213289A 2005-07-22 2005-07-22 木材の処理方法 Expired - Fee Related JP4517967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213289A JP4517967B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 木材の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213289A JP4517967B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 木材の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007030226A JP2007030226A (ja) 2007-02-08
JP4517967B2 true JP4517967B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37790079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213289A Expired - Fee Related JP4517967B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 木材の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101602108B1 (ko) * 2015-08-20 2016-03-09 전북대학교산학협력단 난연, 준불연 및 흡음 합판 천정재 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353835A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Hamada Mokuzai Kogyo Kk 家具,建具等に使用する化粧板、及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234670B2 (ja) * 1982-08-27 1990-08-06 Asahi Utsudo Tetsuku Kk Mokumekeshobannoseizohoho
JPH0710521B2 (ja) * 1988-06-13 1995-02-08 株式会社ノダ 化粧板及びその製造法
JPH06158830A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 床 材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353835A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Hamada Mokuzai Kogyo Kk 家具,建具等に使用する化粧板、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007030226A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802650B1 (ko) 옻칠을 이용한 표면 처리 방법
CN106423801A (zh) 一种木门的喷漆工艺
CN111438787B (zh) 一种实木表面上油的方法、由此形成的实木和实木家具
JP5027046B2 (ja) 木質板
JP4517967B2 (ja) 木材の処理方法
US8236384B2 (en) Methods for enhancing visual aspect stability
EP3702343B1 (en) Process for the hydrophobization of a fiber cement slab and fiber cement slab having a hydrophobic coating obtained by this process
CN106111502A (zh) 一种红木家具烫蜡工艺
KR20190011225A (ko) 비취목을 이용한 헤어 브러시 몸체의 무늬 형성 방법
US2488068A (en) Method of refinishing old furniture
US5393377A (en) Method of etching stone materials
JP2013052591A (ja) エマルション塗装の保護塗膜及び窯業系化粧板
JP5740657B1 (ja) 床面の保護皮膜及びその形成方法
JP5374060B2 (ja) 樹脂硬化物の表面処理方法
JP2810486B2 (ja) 天然石材の表面処理方法
JP5477826B2 (ja) 木目調塗装方法
JP5456528B2 (ja) 塗装化粧合板の製造方法及び塗装化粧合板
KR101160442B1 (ko) 은액을 이용한 목각상 도색 방법
KR101343542B1 (ko) 목기 제조방법 및 이 방법으로 제조된 목기
US1147066A (en) Process for coating composition and wooden articles.
JPS6061072A (ja) 板材の塗装方法及びその装置
JP5253136B2 (ja) 床材およびその製造方法
JP2011161853A (ja) 木質化粧合板の製造方法
US1506472A (en) Method of producing dull-finished enamel surfaces
JPH037302A (ja) 床材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees