JP4517327B2 - 防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法 - Google Patents

防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4517327B2
JP4517327B2 JP2001089218A JP2001089218A JP4517327B2 JP 4517327 B2 JP4517327 B2 JP 4517327B2 JP 2001089218 A JP2001089218 A JP 2001089218A JP 2001089218 A JP2001089218 A JP 2001089218A JP 4517327 B2 JP4517327 B2 JP 4517327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
plate
formwork
tunnel
dam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001089218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285790A (ja
Inventor
誠 金井
勝司 福本
洋一 守屋
由也 近藤
公宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001089218A priority Critical patent/JP4517327B2/ja
Publication of JP2002285790A publication Critical patent/JP2002285790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517327B2 publication Critical patent/JP4517327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として開削トンネル工法においてトンネル躯体の側壁を構築する際に用いる防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
開削トンネル工法において防水工を施工するには、その施工手順によって、トンネルの躯体コンクリート打設後に行う後防水と、躯体コンクリート打設前に行う先防水とに概ね分類される。
【0003】
後防水で施工する際は、開削溝を掘削してトンネル躯体を構築した後、その外面に沿って防水シートを取り付けてトンネル躯体の水密性を保持し、しかる後、防水シートの上に保護コンクリートや保護モルタルを打設してから開削溝を埋め戻すのが一般的である。
【0004】
一方、先防水で施工する際は、開削溝を掘削した後、開削溝の側壁に所定の防水下地を施し、該防水下地の上に防水シートを取り付け、しかる後にトンネル躯体を構築する。
【0005】
なお、後防水にしろ先防水にしろ、トンネル躯体の構築に先だって、トンネル躯体の底版が構築される予定位置の下方に防水シートを敷設する必要があることは言うまでもない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、後防水で施工する場合においては、所定の防水シートをトンネルの外面に施工した後、保護モルタル等を形成するまでの間は、防水シート自体が露出した状態となっているため、トンネル外面に対する溶接の火花、支保工解体時の鋼材の接触、開削溝埋め戻し時の衝撃等によって防水シートが損傷することがある。かかる場合には、シートの損傷部が漏水の原因とならないよう、補修工事を行う必要が生じ、工事に多大な費用を要するという問題を生じていた。
【0007】
また、先防水で施工する場合においては、開削溝の側壁に防水シートを取り付けてからトンネル躯体を構築するため、トンネル躯体の型枠を設置する際に、型枠の取付位置を保持するための型枠保持具、いわゆるセパレータを設置する必要があり、防水シートにセパレータを設置するための穴を開けなければならないことがある。かかる場合にも同様な補修が必要となるため、工事に多大な費用を要するという問題を生じていた。
【0008】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、施工時における防水工の損傷を防止して止水性を確保することが可能な防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る防水性堰板は請求項1に記載したように、堰板部と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部とで堰板本体を構成し、前記雌ネジ部に型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部を前記堰板本体の一方の側に露出するように形成するとともに前記堰板本体の他方の側に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設け、前記堰板本体に鋼線をメッシュ状に配設した網目体を設けて強化堰板本体としたものである。
【0012】
また、本発明に係る防水性堰板は請求項に記載したように、板状体と該板状体と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部とで防水部を構成し、前記雌ネジ部に型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部を前記防水部の一方の側に露出するように形成するとともに、前記防水部の他方の側に硬質層を被覆して堰板本体とし、該堰板本体に前記硬質層が被覆された側にて支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設けたものである。
【0013】
また、本発明に係る防水性堰板は、前記硬質層に炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を混入して強化硬質層としたものである。
【0014】
また、本発明に係る防水性堰板は、前記硬質層に鋼線をメッシュ状に配設した網目体を設けて強化硬質層としたものである。
【0015】
また、本発明に係る防水性型枠は請求項に記載したように、請求項1又は請求項記載の防水性堰板と所定の貫通孔が形成されてなる格子状支保部材とからなるとともに、該貫通孔に前記防水性堰板に設けられた前記支保工接合用ネジ部又は該支保工接合用ネジ部に螺着される支保工接合用ボルトが挿通されるように構成したものである。
【0016】
また、本発明に係る開削トンネルの施工方法は請求項に記載したように、請求項1又は請求項記載の防水性堰板を先行構築されたトンネル躯体の底版の縁部に前記堰板本体が前記支保工接合用ネジ部を介して所定の支保工に接合されるように設置して所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに、前記防水性堰板と対向するように所定の型枠を該防水性堰板よりもトンネル内側にて組み立てて該型枠に前記型枠保持具の他端を接合し、前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築するものである。
【0017】
また、本発明に係る開削トンネルの施工方法は請求項に記載したように、請求項記載の防水性型枠を先行構築されたトンネル躯体の底版の縁部に設置して所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに、前記防水性型枠と対向するように所定の型枠を該防水性型枠よりもトンネル内側にて組み立てて該型枠に前記型枠保持具の他端を接合し、前記防水性型枠の前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築するものである。
【0018】
また、本発明に係る開削トンネルの施工方法は請求項に記載したように、請求項1又は請求項記載の防水性堰板をトンネル躯体の底版が構築される底版構築領域の縁部に前記堰板本体が前記支保工接合用ネジ部を介して所定の支保工に接合されるように設置するとともに前記底版構築領域の下方に拡がる地盤上に所定の防水シートを敷設し、該防水シートの縁部を起立させて前記堰板本体の縁部に重ねるとともに該堰板本体の縁部に前記防水シートの縁部を熱溶着し、前記底版構築領域に底版を構築し、該底版上に前記防水性堰板と対向するように所定の型枠を該防水性堰板よりもトンネル内側にて組み立てて所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに該型枠保持具の他端を前記型枠に接合し、前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築するものである。
【0019】
また、本発明に係る開削トンネルの施工方法は請求項に記載したように、請求項記載の防水性型枠をトンネル躯体の底版が構築される底版構築領域の縁部に設置するとともに前記底版構築領域の下方に拡がる地盤上に所定の防水シートを敷設し、該防水シートの縁部を起立させて前記堰板本体の縁部に重ねるとともに該堰板本体の縁部に前記防水シートの縁部を熱溶着し、前記底版構築領域に底版を構築し、該底版上に前記防水性型枠と対向するように所定の型枠を該防水性型枠よりもトンネル内側にて組み立てて所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに該型枠保持具の他端を前記型枠に接合し、前記防水性型枠の前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築するものである。
【0020】
請求項1に係る防水性堰板においては、堰板部と雌ネジ部とを一体成形して堰板本体とするとともに、雌ネジ部の中空凹部を堰板本体の一方の側、すなわちコンクリート打設領域に面する側に露出させてあるので、防水性堰板に型枠保持具を取り付ける際は、型枠保持具の先端を雌ネジ部の中空凹部に設けられた雌ネジに螺着するだけでよい。そのため、防水性材料で成形された堰板本体に孔を開ける必要がなくなり、防水性堰板の止水性が確保される。
【0021】
また、堰板本体を所定の防水性材料で成形してあるので、型枠工事と同時に防水工事も行われることとなる。したがって、従来のように防水工事のために型枠を解体する必要がなくなる。
【0022】
なお、堰板本体の他方の側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側には支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設けてあり、該支保工接合用ネジ部を介して堰板本体を所定の支保工に接合することによって、型枠として使用することとなる。
【0023】
防水性材料としては、防水性を有するのであれば、どのような材料を用いるかは任意であり、ゴムアスファルト系、合成ゴム系、プラスチック系等の材料が考えられる。
【0024】
堰板部は、堰板としての強度を有するような防水性材料で成形されるのであれば、どのように構成するかは任意である。
【0025】
雌ネジ部は、型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部が堰板本体の一方の側、すなわちコンクリート打設領域に面する側に露出するように堰板部と所定の防水性材料で一体成形されているのであれば、どのように構成するかは任意であり、コンクリート打設領域に面する側に突設させるかどうかも任意である。例えば、雌ネジ部を突設する場合には、円すい台状突設体に中空凹部を形成して雌ネジ部を構成することが考えられる。
【0026】
なお、雌ネジ部の中空凹部に雌ネジを設けるにあたっては、該中空凹部の内面に直接雌ネジを形成してもかまわないし、所定の中空円筒部材の内面に雌ネジを形成して中空凹部に配設することで間接的に雌ネジを設けるようにしてもかまわない。ちなみに、後者の場合においては、雌ネジは、雌ネジ部と異なる部材に形成されることとなる。
【0027】
支保工接合用ネジ部は、堰板本体の他方の側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側に所定の支保工を固定することが可能なように設けられるのであれば、どのように構成するかは任意であり、堰板本体の背面側に雄ネジを突設して構成してもかまわないし、上述した雌ネジ部と同様の円すい台状突設体を堰板本体の背面側に突設するとともに該円すい台状突設体に中空凹部を形成して雌ネジを設けて構成してもかまわない。さらに、堰板本体の背面側に中空凹部を形成するとともに、該中空凹部に雌ネジを設けて構成してもかまわない。なお、支保工接合用ネジ部は防水性を有するかどうかは問わないが、雌ネジを設ける場合においては、堰板本体と同様の防水性材料で該堰板本体と一体成形するのが望ましい。
【0029】
ここで、堰板本体に鋼線をメッシュ状に配設した網目体を設けて強化堰板本体としてあるため、該堰板本体の強度を向上させることが可能となり、防水性堰板の損傷を防止することができる。したがって、例えば開削トンネルを施工する場合にトンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水性堰板は強化堰板本体によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水性堰板の損傷、ひいてはトンネル内への漏水が未然に防止される。
【0030】
請求項に係る防水性堰板においては、板状体と該板状体と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部とで防水部を構成し、前記雌ネジ部に型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部を前記防水部の一方の側に露出するように形成するとともに、前記防水部の他方の側に硬質層を被覆して堰板本体とし、該堰板本体に前記硬質層が被覆された側にて支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設けてあり、コンクリートを打設する際の型枠工事において、堰板本体が支保工接合用ネジ部を介して所定の支保工に接合されるように設置するとともに所定の型枠保持具の先端を雌ネジ部の雌ネジに螺着する。
【0031】
このように、板状体と雌ネジ部とを一体成形して防水部とするとともに、雌ネジ部の中空凹部を防水部の一方の側、すなわちコンクリート打設領域に面する側に露出させてあるので、防水性堰板に型枠保持具を取り付ける際は、型枠保持具の先端を雌ネジ部の中空凹部に設けられた雌ネジに螺着するだけでよい。そのため、防水性堰板の防水部に孔を開ける必要がなくなり、防水性堰板の止水性が確保される。
【0032】
また、防水部の他方の側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側に硬質層を被覆して堰板本体としているので、型枠工事と同時に防水工事も行われることとなる。したがって、従来のように防水工事のために型枠を解体する必要がなくなる。
【0033】
なお、堰板本体には硬質層が被覆された側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側にて支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設けてあり、該支保工接合用ネジ部を介して堰板本体を所定の支保工に接合することによって、型枠として使用することとなる。
【0034】
防水性材料としては、防水性を有するのであれば、どのような材料を用いるかは任意であり、ゴムアスファルト系、合成ゴム系、プラスチック系等の材料が考えられる。
【0035】
板状体は、雌ネジ部とともに防水性材料で一体成形されるのであれば、どのように構成するかは任意であり、硬質材料か軟質材料かは問わない。例えば、防水シートとして用いられる従来の樹脂シートと同様の材質で構成することが考えられる。
【0036】
雌ネジ部は、型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部が防水部の一方の側、すなわちコンクリート打設領域に面する側に露出するように板状体と所定の防水性材料で一体成形されているのであれば、どのように構成するかは任意であり、コンクリート打設領域に面する側に突設させるかどうかも任意である。例えば、雌ネジ部を突設する場合には、円すい台状突設体に中空凹部を形成して雌ネジ部を構成することが考えられる。
【0037】
なお、雌ネジ部の中空凹部に雌ネジを設けるにあたっては、該中空凹部の内面に直接雌ネジを形成してもかまわないし、所定の中空円筒部材の内面に雌ネジを形成して中空凹部に配設することで間接的に雌ネジを設けるようにしてもかまわない。ちなみに、後者の場合においては、雌ネジは、雌ネジ部と異なる部材に形成されることとなる。
【0038】
支保工接合用ネジ部は、堰板本体に硬質層が被覆された側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側にて所定の支保工を固定することが可能なように設けられるのであれば、どのように構成するかは任意であり、堰板本体の背面側に雄ネジを突設して構成してもかまわないし、上述した雌ネジ部と同様の円すい台状突設体を堰板本体の背面側に突設するとともに該円すい台状突設体に中空凹部を形成して雌ネジを設けて構成してもかまわない。さらに、堰板本体の背面側に中空凹部を形成するとともに、該中空凹部に雌ネジを設けて構成してもかまわない。なお、支保工接合用ネジ部は防水性を有するかどうかは問わないが、雌ネジを設ける場合においては、硬質層と同様の材料で該硬質層と一体成形するのが望ましい。
【0039】
硬質層は、堰板としての強度を有するように防水部の他方の側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側に被覆されるのであれば、どのように構成するかは任意であり、防水性を有するかどうかは問わない。
【0040】
ここで、硬質層に炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を混入して強化硬質層とした場合においては、該硬質層の強度を向上させることが可能となり、防水部の損傷を防止することができる。したがって、例えば開削トンネルを施工する場合にトンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水部は強化硬質層によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水部の損傷、ひいてはトンネル内への漏水が未然に防止される。
【0041】
また、硬質層に鋼線をメッシュ状に配設した網目体を設けて強化硬質層とした場合においても上述したと同様、該硬質層の強度を向上させることが可能となり、防水部の損傷を防止することができる。したがって、例えば開削トンネルを施工する場合にトンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水部は強化硬質層によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水部の損傷、ひいてはトンネル内への漏水が未然に防止される。
【0042】
また、請求項に係る防水性型枠においては、請求項1記載の防水性堰板、すなわち、堰板部と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部とで堰板本体を構成し、前記雌ネジ部に型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部を前記堰板本体の一方の側に露出するように形成するとともに前記堰板本体の他方の側に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設け前記堰板本体に鋼線をメッシュ状に配設した網目体を設けて強化堰板本体としてなる防水性堰板と、所定の貫通孔が形成されてなる格子状支保部材とからなるとともに、該貫通孔に前記防水性堰板に設けられた前記支保工接合用ネジ部又は該支保工接合用ネジ部に螺着される支保工接合用ボルトが挿通されるように構成してあり、コンクリートを打設する際の型枠工事において、格子状支保部材を予め防水性堰板と接合しておき、かかる状態で防水性型枠を所定の位置へ設置するか、又は、先行設置された防水性堰板の背面側に格子状支保部材を当接して防水性堰板に接合する。
【0043】
また、請求項に係る防水性型枠においては、請求項記載の防水性堰板、すなわち、板状体と該板状体と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部とで防水部を構成し、前記雌ネジ部に型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部を前記防水部の一方の側に露出するように形成するとともに、前記防水部の他方の側に硬質層を被覆して堰板本体とし、該堰板本体に前記硬質層が被覆された側にて支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設けてなる防水性堰板と、所定の貫通孔が形成されてなる格子状支保部材とからなるとともに、該貫通孔に前記防水性堰板に設けられた前記支保工接合用ネジ部又は該支保工接合用ネジ部に螺着される支保工接合用ボルトが挿通されるように構成してあり、コンクリートを打設する際の型枠工事において、格子状支保部材を予め防水性堰板と接合しておき、かかる状態で防水性型枠を所定の位置へ設置するか、又は、先行設置された防水性堰板の背面側に格子状支保部材を当接して防水性堰板に接合する。
【0044】
このように、本発明の防水性型枠は、防水性堰板と格子状支保部材とで構成してあるので、従来のように型枠を設置する際、堰板の背面に縦バタや横バタなどの支保部材を個別に配置する手間が省ける。
【0045】
なお、コンクリート打設後は、防水性堰板から格子状支保部材を取り外すようにしてもかまわないし、接合したままにしてもかまわない。
【0046】
格子状支保部材は、型枠としての強度を有するように格子状に形成されるのであればどのように構成するかは任意であり、例えば、鋼材やFRPを格子形状に形成して構成することが考えられる。
【0047】
貫通孔は、防水性堰板に設けられた支保工接合用ネジ部又は該支保工接合用ネジ部に螺着される支保工接合用ボルトを挿通することができるのであれば、どのように形成するかは任意である。
【0048】
なお、支保工接合用ネジ部が雄ネジの場合には、該支保工接合用ネジ部を貫通孔に挿通し、次いで、該支保工接合用ネジ部の先端にナットを螺合することによって、防水性堰板及び格子状支保部材を相互に接合することとなる。また、支保工接合用ネジ部が雌ネジの場合には、支保工接合用ボルトを貫通孔に挿通し、次いで、その先端を支保工接合用ネジ部にねじ込んで螺着することで、防水性堰板及び格子状支保部材を相互に接合することとなる。
【0049】
また、格子状支保部材と防水性堰板とをどの時点で接合して一体化させるのかは任意であり、工場で接合するようにしてもよいし、現場で地組してから建て込むようにしてもよいし、防水性堰板を建て込んでから格子状支保部材を接合するようにしてもよい。
【0050】
また、請求項に係る開削トンネルの施工方法においては、まず、請求項1又は請求項記載の防水性堰板を先行構築されたトンネル躯体の底版の縁部に前記堰板本体が前記支保工接合用ネジ部を介して所定の支保工に接合されるように設置して所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに、前記防水性堰板と対向するように所定の型枠を該防水性堰板よりもトンネル内側にて組み立てて該型枠に前記型枠保持具の他端を接合する。
【0051】
次に、前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築する。
【0052】
なお、コンクリート打設後は、所定の支保工の解体作業を適宜行うこととなる。
【0053】
このようにすると、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、本発明においては、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とが同時に行われることとなる。
【0054】
また、請求項に係る開削トンネルの施工方法においては、まず、請求項記載の防水性型枠を先行構築されたトンネル躯体の底版の縁部に設置して所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに、前記防水性型枠と対向するように所定の型枠を該防水性型枠よりもトンネル内側にて組み立てて該型枠に前記型枠保持具の他端を接合する。
【0055】
次に、前記防水性型枠の前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築する。
【0056】
なお、コンクリート打設後は、防水性堰板から格子状支保部材を取り外すようにしてもかまわないし、接合したままにしてもかまわない。
【0057】
このようにすると、防水性堰板と格子状支保部材とを相互に接合するだけで防水性型枠とすることができるので、従来のように型枠を設置する際、堰板の背面に縦バタや横バタなどの支保部材を個別に配置する必要がなくなり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期も短縮される。
【0058】
また、上述した請求項に係る開削トンネルの施工方法と同様、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、本発明においては、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とが同時に行われることとなる。
【0059】
また、請求項に係る開削トンネルの施工方法においては、まず、請求項1又は請求項記載の防水性堰板をトンネル躯体の底版が構築される底版構築領域の縁部に前記堰板本体が前記支保工接合用ネジ部を介して所定の支保工に接合されるように設置するとともに前記底版構築領域の下方に拡がる地盤上に所定の防水シートを敷設する。
【0060】
次に、該防水シートの縁部を起立させて前記堰板本体の縁部に重ねるとともに該堰板本体の縁部に前記防水シートの縁部を熱溶着する。
【0061】
次に、前記底版構築領域に底版を構築する。
【0062】
次に、該底版上に前記防水性堰板と対向するように所定の型枠を該防水性堰板よりもトンネル内側にて組み立てて所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに該型枠保持具の他端を前記型枠に接合する。
【0063】
次に、前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築する。
【0064】
なお、コンクリート打設後は、所定の支保工の解体作業を適宜行うこととなる。
【0065】
このようにすると、防水性堰板を設置してから、該防水性堰板の堰板本体の縁部に防水シートの縁部を重ねて熱溶着することとなるので、防水性堰板の堰板本体と底版下方の防水シートの接合箇所における止水性が確保される。
【0066】
また、防水性堰板をトンネル躯体の側壁を構築する際の型枠としてのみならず、トンネル躯体の底版を構築する際の型枠としても兼用することとなるので、従来に比べて、底版のコンクリートを打設する際の型枠の設置及び解体作業が不要になり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期も短縮される。
【0067】
また、上述した請求項及び請求項に係る開削トンネルの施工方法と同様、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、本発明においては、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とが同時に行われることとなる。
【0068】
また、請求項に係る開削トンネルの施工方法においては、まず、請求項記載の防水性型枠をトンネル躯体の底版が構築される底版構築領域の縁部に設置するとともに前記底版構築領域の下方に拡がる地盤上に所定の防水シートを敷設する。
【0069】
次に、該防水シートの縁部を起立させて前記堰板本体の縁部に重ねるとともに該堰板本体の縁部に前記防水シートの縁部を熱溶着する。
【0070】
次に、前記底版構築領域に底版を構築する。
【0071】
次に、該底版上に前記防水性型枠と対向するように所定の型枠を該防水性型枠よりもトンネル内側にて組み立てて所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに該型枠保持具の他端を前記型枠に接合する。
【0072】
次に、前記防水性型枠の前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築する。
【0073】
なお、コンクリート打設後は、防水性堰板から格子状支保部材を取り外すようにしてもかまわないし、接合したままにしてもかまわない。
【0074】
このようにすると、上述した請求項に係る開削トンネルの施工方法と同様、防水性型枠を設置してから、該防水性型枠の堰板本体の縁部に防水シートの縁部を重ねて熱溶着することとなるので、防水性型枠の堰板本体と底版下方の防水シートの接合箇所における止水性が確保される。
【0075】
また、防水性型枠をトンネル躯体の側壁を構築する際の型枠としてのみならず、トンネル躯体の底版を構築する際の型枠としても兼用することとなるので、従来に比べて、底版のコンクリートを打設する際の型枠の設置及び解体作業が不要になり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期も短縮される。
【0076】
また、上述した請求項に係る開削トンネルの施工方法と同様、防水性堰板と格子状支保部材とを相互に接合するだけで防水性型枠とすることができるので、従来のように型枠を設置する際、堰板の背面に縦バタや横バタなどの支保部材を個別に配置する必要がなくなり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期も短縮される。
【0077】
また、上述した請求項乃至請求項に係る開削トンネルの施工方法と同様、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、本発明においては、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とが同時に行われることとなる。
【0078】
なお、本発明に係る防水性堰板及び防水性型枠は、主として開削トンネルを施工する際に使用することが考えられるが、用途は開削トンネルに限られるものではなく、防水性が必要なコンクリート構造物の壁を施工する場合であれば、どのような構造物に用いてもかまわない。例えば、マンションや事務所ビルの外壁を構築する際にも本発明の防水性堰板及び防水性型枠を用いることができる。
【0079】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0080】
(第1実施形態)
【0081】
図1は、本実施形態に係る防水性堰板を示した図で、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面詳細図である。同図に示すように、本実施形態に係る防水性堰板1は、堰板部2と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部3とで堰板本体4を構成し、該堰板本体の雌ネジ部3の背面側(同図(b)では左側)に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部5を設けてある。
【0082】
堰板本体4は、ゴムアスファルト系、合成ゴム系、プラスチック系といったさまざまな防水性材料の中から堰板としての強度を有するものを適宜選択する。
【0083】
雌ネジ部3は、堰板本体4の一方の側、すなわちコンクリート打設領域に面する側に突出形成してあるとともに、堰板本体4のコンクリート打設領域に面する側に露出するように中空凹部6を形成してある。
【0084】
図2は、かかる雌ネジ部3を示した断面詳細図であり、同図に示すように、雌ネジ部3は、円すい台状突設体11の内部に形成された中空凹部6に、雌ネジ12が内面に形成された中空円筒部材13を配設してなり、該中空円筒部材の雌ネジ12に型枠保持具であるセパレータの先端を螺着できるようになっている。なお、中空円筒部材13が雌ネジ部3の円すい台状突設体11に定着されるよう、必要に応じて中空円筒部材13の外周面に凹凸を設けておき、かかる状態で堰板本体4を成形するのが望ましい。
【0085】
支保工接合用ネジ部5は、図2に示すように、上述した雌ネジ部3と同様の円すい台状突設体14を堰板本体4の他方の側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側に突設するとともに該円すい台状突設体に中空凹部15を形成してある。かかる中空凹部15には、雌ネジ16が内面に形成された中空円筒部材17を配設してあり、該中空円筒部材の雌ネジ16に支保工を固定するための型枠締付けボルトの先端を螺着できるようになっている。なお、支保工接合用ネジ部5の円すい台状突設体14は、防水性堰板1の防水性が向上するよう、堰板本体4と同様の防水性材料で該堰板本体と一体成形してある。
【0086】
ここで、堰板本体4は、防水性材料に炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を混入することで、通常の堰板よりも高強度を有する強化堰板本体として構成してあり、かかる構成により、防水性堰板1の防水機能を外部衝撃から保護できるようになっている。
【0087】
本実施形態に係る防水性堰板1を用いて開削トンネルを施工するには、図3に示すように、まず、開削溝の底面21を均しモルタル22で整え、該均しモルタルの上面に所定の防水シート23を敷設した後、該防水シートの上にトンネル躯体の底版24を構築する。
【0088】
次に、本実施形態の防水性堰板1を先行構築されたトンネル躯体の底版24の縁部に堰板本体4が支保工接合用ネジ部5を介して支保工34に接合されるように設置してセパレータ25の一端を雌ネジ部3の雌ネジ12に螺着することで外型枠を組み立てるとともに、防水性堰板1と対向するように所定の内型枠26を該防水性堰板よりもトンネル内側にて組み立てて該内型枠にセパレータ25の他端を接合する。
【0089】
具体的には、まず、建て込まれた防水性堰板1の雌ネジ部3に設けられた雌ネジ12にセパレータ25の一端を螺着し、次いで、該セパレータの他端に木コン27を固定するとともに、該木コンに突設された雄ネジを内型枠26の堰板28に通す。そして、堰板28の背面に縦方向のバタ材29を配置するとともに、その上に横方向のバタ材である丸パイプ30、30を抱き合わせて重ね、該丸パイプをまたぐように座金31をあてがった状態で型枠締付けボルト32を木コン27の雄ネジに締め付け、堰板28を木コン27の当接面に押し付けて固定する。
【0090】
一方、防水性堰板1を支保工34に接合するには、図4(a)の背面図及び図4(b)の水平断面図に示すように、堰板本体4の背面に縦方向のバタ材である軽量溝型鋼42を配置し、その上に横方向のバタ材である丸パイプ43、43を抱き合わせて重ね、該丸パイプをまたぐように座金44をあてがった状態で型枠締付けボルト41を支保工接合用ネジ部5に設けられた雌ネジ16に螺着するとともに、ナット45で締め付けて固定する。
【0091】
次に、外型枠の防水性堰板1と内型枠26の堰板28で挟まれたコンクリート打設領域33にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築する。なお、かかるコンクリート打設領域33には、底版24の配筋を行う際に予め所定の鉄筋を配筋しておくことが望ましい。
【0092】
なお、コンクリート打設後は、支保工34の解体作業を適宜行うこととなる。
【0093】
以上説明したように、本実施形態に係る防水性堰板1によれば、堰板部2と雌ネジ部3とを一体成形して堰板本体4とするとともに、雌ネジ部3の中空凹部6を堰板本体4のコンクリート打設領域に面する側に露出させてあるので、防水性堰板1にセパレータ25を取り付ける際は、セパレータ25の先端を雌ネジ部3の中空凹部6に設けられた雌ネジ12に螺着するだけでよい。そのため、防水性材料で成形された堰板本体4に孔を開ける必要がなくなり、防水性堰板1の止水性を確保することができる。
【0094】
また、本実施形態に係る防水性堰板1によれば、堰板本体4を防水性材料で成形してあるので、型枠工事と同時に防水工事も行われることとなる。したがって、従来のように防水工事のために型枠を解体する必要がなくなる。
【0095】
また、本実施形態に係る防水性堰板1によれば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を防水性材料に混入することで堰板本体4を強化堰板本体としたので、該堰板本体の強度を向上させることが可能となり、防水性堰板1の損傷を防止することができる。したがって、例えば開削トンネルを施工する場合にトンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水性堰板1は堰板本体4によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水性堰板1の損傷、ひいてはトンネル内への漏水を未然に防止することが可能となる。
【0096】
また、本実施形態に係る開削トンネルの施工方法によれば、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とを同時に行うことが可能となる。
【0097】
本実施形態では特に言及しなかったが、本実施形態に係る防水性堰板1を底版24の側方型枠に兼用してもよい。かかる場合には、防水性堰板1を設置した後、底版24が構築される領域にコンクリートが打設されることとなる。
【0098】
また、本実施形態に係る防水性堰板1では、支保工接合用ネジ部5を、雌ネジ部3と同様の円すい台状突設体14を堰板本体4の背面側に突設するとともに該円すい台状突設体に中空凹部15を形成して雌ネジ16を設けて構成したが、かかる防水性堰板1に代えて、図5に示す防水性堰板50a又は防水性堰板50bを用いてもよい。
【0099】
図5(a)に係る防水性堰板50aは、上述の実施形態と同様、堰板部2と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部3とで堰板本体4を構成してあるが、本変形例に係る防水性堰板50aの支保工接合用ネジ部54は、堰板本体4の背面側に中空凹部51を直接形成するとともに該中空凹部に雌ネジ52を設けて構成してあり、該雌ネジ52に支保工を固定するための型枠締付けボルトの先端を螺着できるようになっている。
【0100】
また、図5(b)に係る防水性堰板50bも上述の実施形態と同様、堰板部2と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部3とで堰板本体4を構成してあるが、本変形例に係る防水性堰板50bの支保工接合用ネジ部55は、堰板本体4の背面側に雄ネジ53を突設して構成してあり、支保工を固定するための型枠締付けボルトの先端を螺着できるようになっている。
【0101】
なお、かかる防水性堰板50a、50bを用いて開削トンネルを施工する場合も上述の実施形態と同様、防水性堰板50a、50bを先行構築されたトンネル躯体の底版24の縁部に堰板本体4が支保工接合用ネジ部54、55を介して支保工34に接合されるように設置するとともにセパレータ25の一端を雌ネジ部3の雌ネジ12に螺着することで外型枠を組み立てるが、その他の手順については上述の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0102】
また、本実施形態では、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を防水性材料に混入することで堰板本体4を強化堰板本体としたが、場合によっては、繊維を混入せずともよい。かかる構成においては、外部衝撃に対する対策を別途考える必要があるが、その他の点については上述したと同様の作用効果が得られることに変わりはない。
【0103】
また、本実施形態では、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を防水性材料に混入することで堰板本体4を強化堰板本体としたが、これに代えて、図6に示す防水性堰板61を用いてもよい。かかる防水性堰板61は、上述の実施形態と同様、堰板部62を該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部63とで堰板本体64を構成し、該堰板本体の雌ネジ部63の背面側に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部65を設けてあるが、本変形例における堰板本体64には、同図(a)に示す背面図でよくわかるように、鋼線をメッシュ状に配設した網目体66を設けることで強化堰板本体として構成してある。
【0104】
かかる防水性堰板61においても、上述した実施形態と同様、堰板本体64の強度を向上させることが可能となり、防水性堰板61の損傷を防止することができる。したがって、例えば開削トンネルを施工する場合にトンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水性堰板61は強化堰板本体によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水性堰板61の損傷、ひいてはトンネル内への漏水を未然に防止することが可能となる。
【0105】
なお、堰板部62、雌ネジ部63及び支保工接合用ネジ部65は、防水性材料に繊維を混入していない点を除いて上述した堰板部2、雌ネジ部3及び支保工接合用ネジ部5と実質的に同一の構成であり、その説明については省略する。
【0106】
図7は、本実施形態の変形例に係る防水性堰板70を示した図で、(a)は正面図、(b)は(a)のD−D線に沿う断面詳細図である。同図に示すように、本変形例に係る防水性堰板70は、板状体72と該板状体と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部73とで防水部74を構成し、該防水部の他方の側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側に硬質層76を被覆して堰板本体71を構成するとともに、該硬質層が被覆された側にて堰板本体71に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部75を設けてなる。
【0107】
防水部74は、例えば、防水シートとして用いられる従来の樹脂シートと同様の材質で構成することが可能であり、硬質層76は、例えばプラスチック系材料の中から堰板としての強度を有するものを適宜選択すればよい。なお、硬質層76については、防水性材料を使用する必要はない。
【0108】
雌ネジ部73は、堰板本体71の一方の側、すなわちコンクリート打設領域に面する側に突出形成してあるとともに、堰板本体71のコンクリート打設領域に面する側に露出するように中空凹部6を形成してある。
【0109】
図8は、かかる雌ネジ部73を示した断面詳細図であり、同図に示すように、雌ネジ部73は、上述の実施形態と同様、円すい台状突設体77の内部に形成された中空凹部6に、雌ネジ12が内面に形成された中空円筒部材13を配設してなり、該中空円筒部材の雌ネジ12にセパレータの先端を螺着できるようになっている。
【0110】
支保工接合用ネジ部75についても上述の実施形態と同様、雌ネジ部73と同様の円すい台状突設体78を堰板本体71の他方の側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側に突設するとともに該円すい台状突設体に中空凹部15を形成してある。かかる中空凹部15には、雌ネジ16が内面に形成された中空円筒部材17を配設してあり、該中空円筒部材の雌ネジ16に支保工を固定するための型枠締付けボルトの先端を螺着できるようになっている。なお、支保工接合用ネジ部75の円すい台状突設体78は、硬質層76と一体成形してある。
【0111】
ここで、硬質層76は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を予め混入することで、通常の堰板よりも高強度を有する強化硬質層として構成してあり、かかる構成により、防水性堰板70の防水機能を外部衝撃から保護できるようになっている。
【0112】
なお、本変形例に係る防水性堰板70の作用効果並びに該防水性堰板を用いて開削トンネルを施工する手順については、上述の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0113】
また、本変形例に係る防水性堰板70を底版24の側方型枠に兼用してもよい点については上述の実施形態と同様である。
【0114】
また、本変形例に係る防水性堰板70では、支保工接合用ネジ部75を、雌ネジ部73と同様の円すい台状突設体75を堰板本体71の背面側に突設するとともに該円すい台状突設体に中空凹部15を形成して雌ネジ16を設けて構成したが、かかる防水性堰板70に代えて、図9に示す防水性堰板70a又は防水性堰板70bを用いてもよい。
【0115】
図9(a)に係る防水性堰板70aは、上述の変形例と同様、堰板部72と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部73とで防水部74を構成してあるが、本変形例に係る防水性堰板70aの支保工接合用ネジ部79は、硬質層76の背面側に中空凹部51を直接形成するとともに該中空凹部に雌ネジ52を設けて構成してあり、該雌ネジ52に支保工を固定するための型枠締付けボルトの先端を螺着できるようになっている。
【0116】
また、図9(b)に係る防水性堰板70bも上述の変形例と同様、堰板部72と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部73とで防水部74を構成してあるが、本変形例に係る防水性堰板70bの支保工接合用ネジ部80は、硬質層76の背面側に雄ネジ53を突設して構成してあり、支保工を固定するための型枠締付けボルトの先端を螺着できるようになっている。
【0117】
なお、かかる防水性堰板70a、70bを用いて開削トンネルを施工する場合も上述の実施形態と同様、防水性堰板70a、70bを先行構築されたトンネル躯体の底版24の縁部に堰板本体71が支保工接合用ネジ部79、80を介して支保工34に接合されるように設置するとともにセパレータ25の一端を雌ネジ部3の雌ネジ12に螺着することで外型枠を組み立てるが、その他の手順については上述の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0118】
また、本変形例では、繊維を混入することで硬質層76を強化硬質層としたが、場合によっては、繊維を混入せずに硬質層を構成してもかまわない。かかる構成においては、外部衝撃に対する対策を別途考える必要があるが、その他の作用効果については、繊維を予め混入してなる強化硬質層としての硬質層76と何ら変わりはない。
【0119】
一方、本変形例では、繊維を予め混入することで硬質層76を強化硬質層としたが、これに代えて図10に示す防水性堰板81を用いてもよい。かかる防水性堰板81は、上述の変形例と同様、板状体72と該板状体と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部73とで防水部74を構成し、該防水部の他方の側、すなわちコンクリートが打設される側とは反対の背面側に硬質層82を被覆して堰板本体83を構成するとともに、該硬質層が被覆された側にて堰板本体83に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部75を設けてなるが、硬質層82は、例えば堰板としての強度を有するプラスチック材に鋼線をメッシュ状に配設した網目体66を設けてなり、強化硬質層として構成してある。
【0120】
かかる構成においては、硬質層82の強度を向上させることが可能となり、防水部74の損傷を防止することができる。したがって、例えば開削トンネルを施工する場合にトンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水部74は強化硬質層によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水部74の損傷、ひいてはトンネル内への漏水が未然に防止される。
【0121】
また、本実施形態に係る開削トンネルの施工方法では、トンネル躯体の底版24を構築してから防水性堰板1を設置するようにしたが、防水性堰板1を設置してから底版24を構築するようにしてもかまわない。
【0122】
かかる場合においては、図11に示すように、まず、開削溝の底面21を均しモルタル22で整えた後、防水性堰板1をトンネル躯体の底版24が構築される底版構築領域91の縁部に堰板本体4が支保工接合用ネジ部5を介して所定の支保工34に接合されるように設置することで外型枠を組み立てるとともに、底版構築領域91の下方に拡がる地盤上に防水シート92を敷設する。
【0123】
なお、防水性堰板1を支保工34に接合するには、上述した実施形態と同様、図4に示すように、堰板本体4の背面に縦方向のバタ材である軽量溝型鋼42を配置し、その上に横方向のバタ材である丸パイプ43、43を抱き合わせて重ね、該丸パイプをまたぐように座金44をあてがった状態で型枠締付けボルト41を支保工接合用ネジ部5に設けられた雌ネジ16に螺着するとともに、ナット45で締め付けて固定する。
【0124】
次に、防水シート92の縁部を起立させて堰板本体4の縁部に重ねるとともに該堰板本体の縁部に防水シート92の縁部を熱溶着する。
【0125】
次に、底版構築領域91に底版24を構築する。
【0126】
次に、図3に示したと同様、底版24上に防水性堰板1と対向するように内型枠26を該防水性堰板よりもトンネル内側にて組み立ててセパレータ25の一端を雌ネジ部3の雌ネジ12に螺着するとともに該セパレータの他端を内型枠26に接合する。
【0127】
具体的には、上述した実施形態と同様、まず、建て込まれた防水性堰板1の雌ネジ部3に設けられた雌ネジ12にセパレータ25の一端を螺着し、次いで、該セパレータの他端に木コン27を固定するとともに、該木コンに突設された雄ネジを内型枠26の堰板28に通す。そして、堰板28の背面に縦方向のバタ材29を配置するとともに、その上に横方向のバタ材である丸パイプ30、30を抱き合わせて重ね、該丸パイプをまたぐように座金31をあてがった状態で型枠締付けボルト32を木コン27の雄ネジに締め付け、堰板28を木コン27の当接面に押し付けて固定する。
【0128】
次に、外型枠の防水性堰板1と内型枠26の堰板28で挟まれたコンクリート打設領域33にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築する。なお、かかるコンクリート打設領域33には、底版24の配筋を行う際に予め所定の鉄筋を配筋しておくことが望ましい。
【0129】
なお、コンクリート打設後は、支保工34の解体作業を適宜行うこととなる。
【0130】
以上説明したように、本変形例に係る開削トンネルの施工方法によれば、防水性堰板1を設置してから、該防水性堰板の堰板本体4の縁部に防水シート92の縁部を重ねて熱溶着することとなるので、防水性堰板の堰板本体4と底版24下方の防水シート92の接合箇所における止水性が確保される。
【0131】
また、防水性堰板1をトンネル躯体の側壁を構築する際の外型枠としてのみならず、トンネル躯体の底版を構築する際の型枠としても兼用することとなるので、従来に比べて、底版24のコンクリートを打設する際の型枠の設置及び解体作業が不要になり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期も短縮される。
【0132】
また、上述した実施形態に係る開削トンネルの施工方法と同様、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、本変形例においては、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とが同時に行われることとなる。
【0133】
また、本実施形態では、防水性堰板1を開削トンネルを施工する際に使用する場合について説明したが、本発明に係る防水性堰板の用途は開削トンネルに限られるものではなく、防水性が必要なコンクリート構造物の壁を施工する場合であれば、どのような構造物に用いてもかまわない。例えば、マンションや事務所ビルの外壁を構築する際にも本発明の防水性堰板を用いることができる。
【0134】
(第2実施形態)
【0135】
次に、第2実施形態に係る防水性型枠及びそれを用いた開削トンネルの施工方法について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0136】
図12は、本実施形態に係る防水性型枠101を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のF−F線に沿う断面詳細図である。また、図13は、防水性型枠101の分解断面図である。これらの図に示すように、本実施形態に係る防水性型枠101は、防水性堰板50aと格子状支保部材102とを、支保工接合用ボルト103で接合して構成してある。
【0137】
防水性堰板50aは、第1実施形態において図5(a)で説明したように、堰板部2と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部3とで堰板本体4を構成し、該堰板本体の雌ネジ部3の背面側に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部54を設けてある。
【0138】
支保工接合用ネジ部54は、堰板本体4の背面側に中空凹部51を直接形成するとともに、該中空凹部に雌ネジ52が内面に形成された中空円筒部材56を配設して構成してあり、該中空円筒部材の雌ネジ52に支保工を固定するための支保工接合用ボルト103の先端を螺着できるようになっている。
【0139】
なお、堰板部2、雌ネジ部3、堰板本体4その他防水性堰板50aに関する構成及びその作用効果については、上述した第1実施形態と同一であるので、ここではその説明を省略する。
【0140】
格子状支保部材102は、型枠支保工としての強度を有するように鋼材やFRPを格子形状に形成するとともに、支保工接合用ボルト103が挿通される貫通孔104を交差箇所近傍に形成して構成してある。
【0141】
支保工接合用ボルト103は、防水性堰板50aに設けられた支保工接合用ネジ部54に螺着することができるように構成してあり、貫通孔104に挿通した後、その先端を支保工接合用ネジ部54にねじ込んで螺着することで、防水性堰板50a及び格子状支保部材102を相互に接合することができるようになっている。
【0142】
なお、格子状支保部材102と防水性堰板50aとをどの時点で接合して一体化させるのかは任意であり、工場で接合するようにしてもよいし、現場で地組してから建て込むようにしてもよいし、防水性堰板50aを建て込んでから格子状支保部材102を接合するようにしてもよい。
【0143】
本実施形態に係る防水性型枠101を用いて開削トンネルを施工するには、図14に示すように、まず、開削溝の底面21を均しモルタル22で整え、該均しモルタルの上面に所定の防水シート23を敷設した後、該防水シートの上にトンネル躯体の底版24を構築する。
【0144】
次に、本実施形態の防水性型枠101を先行構築されたトンネル躯体の底版24の縁部に設置してセパレータ25の一端を雌ネジ部3の雌ネジ12に螺着するとともに、防水性型枠101と対向するように所定の内型枠26を該防水性型枠よりもトンネル内側にて組み立てて該内型枠にセパレータ25の他端を接合する。
【0145】
具体的には、まず、建て込まれた防水性型枠101の雌ネジ部3に設けられた雌ネジ12にセパレータ25の一端を螺着し、次いで、該セパレータの他端に木コン27を固定するとともに、該木コンに突設された雄ネジを内型枠26の堰板28に通す。そして、堰板28の背面に縦方向のバタ材29を配置するとともに、その上に横方向のバタ材である丸パイプ30、30を抱き合わせて重ね、該丸パイプをまたぐように座金31をあてがった状態で型枠締付けボルト32を木コン27の雄ネジに締め付け、堰板28を木コン27の当接面に押し付けて固定する。
【0146】
なお、防水性型枠101を建て込むにあたっては、格子状支保部材102に予めフックを突設しておき、かかるフックを利用してチェーン等を取付け、防水性型枠101の設置角度を調整することができる。
【0147】
次に、防水性型枠101の防水性堰板50aと内型枠26の堰板28で挟まれたコンクリート打設領域33にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築する。なお、かかるコンクリート打設領域33には、底版24の配筋を行う際に予め所定の鉄筋を配筋しておくことが望ましい。
【0148】
なお、コンクリート打設後は、防水性堰板50aから格子状支保部材102を取り外すようにしてもかまわないし、接合したままにしてもかまわない。
【0149】
以上説明したように、本実施形態に係る防水性型枠101及びそれを用いた開削トンネルの施工方法によれば、防水性堰板50aと格子状支保部材102とを相互に接合するだけで防水性型枠101とすることができるので、従来のように型枠を設置する際、堰板の背面に縦バタや横バタなどの支保部材を個別に配置する必要がなくなり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期を短縮することが可能となる。
【0150】
また、本実施形態に係る開削トンネルの施工方法によれば、第1実施形態と同様、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とを同時に行うことが可能となる。
【0151】
本実施形態では、支保工接合用ネジ部54に設けられた雌ネジ52に支保工接合用ボルト103の先端を螺着できるように構成してなる防水性堰板50aを用いるようにしたが、かかる防水性堰板50aに代えて、第1実施形態で説明した図5(b)に示す防水性堰板50bを用いてもよい。
【0152】
防水性堰板50bは、上述の実施形態で説明したように、堰板部2と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部3とで堰板本体4を構成してあるが、本変形例に係る防水性堰板50bの支保工接合用ネジ部55は、堰板本体4の背面側に雄ネジ53を突設して構成してあり、該雄ネジを格子状支保部材102に設けられた貫通孔104に挿通できるようになっている。
【0153】
図15は、防水性堰板50bと格子状支保部材102とを接合して防水性型枠111を構成する様子を示した図である。同図に示すように、支保工接合用ネジ部55が雄ネジ53で構成されている場合には、支保工接合用ネジ部55の雄ネジ53を貫通孔104に挿通し、次いで、該支保工接合用ネジ部の先端にナット112を螺合することによって、防水性堰板50b及び格子状支保部材102を相互に接合することとなる。
【0154】
なお、かかる防水性型枠111を用いて開削トンネルを施工する場合も上述の実施形態と同様、防水性型枠111を先行構築されたトンネル躯体の底版24の縁部に設置するとともにセパレータ25の一端を雌ネジ部3の雌ネジ12に螺着することとなるが、その他の手順については上述の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0155】
また、本実施形態では、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を防水性材料に混入することで堰板本体4を強化堰板本体とした防水性堰板50aを用いたが、場合によっては、繊維を混入せずともよい。かかる構成においては、外部衝撃に対する対策を別途考える必要があるが、その他の点については第1実施形態で述べたと同様の作用効果が得られることに変わりはない。
【0156】
また、本実施形態では、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を防水性材料に混入することで堰板本体4を強化堰板本体とした防水性堰板50aを用いたが、これに代えて、図16に示す防水性堰板61aを用いてもよい。
【0157】
防水性堰板61aは、堰板部62と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部63とで堰板本体64を構成し、該堰板本体64の雌ネジ部63の背面側に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部122を設けてあるが、本変形例における堰板本体64は、防水性材料に繊維を混入する代わりに、同図(a)に示す背面図及び(b)に示す断面図でよくわかるように、鋼線をメッシュ状に配設した網目体66を設けることで強化堰板本体として構成してある。
【0158】
なお、堰板部62、雌ネジ部63及び支保工接合用ネジ部122の構成については、防水性材料に繊維を混入していない点を除いて上述した防水性堰板50aの堰板部2、雌ネジ部3及び支保工接合用ネジ部54と実質的に同一の構成であり、その説明については省略する。
【0159】
このような防水性堰板61aを用いる場合も、上述した実施形態と同様、同図(b)に示すように、支保工接合用ボルト103を格子状支保部材102に形成された貫通孔104に挿通し、次いで、その先端を防水性堰板61aの支保工接合用ネジ部122にねじ込んで螺着することで、防水性堰板61a及び格子状支保部材102を相互に接合して防水性型枠121を構成することとなる。
【0160】
かかる防水性堰板61aにおいても、堰板本体64の強度を向上させることが可能となり、防水性堰板61aの損傷を防止することができる。したがって、例えば開削トンネルを施工する場合にトンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水性堰板61aは強化堰板本体によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水性堰板61aの損傷、ひいてはトンネル内への漏水を未然に防止することが可能となる。
【0161】
図17は、本実施形態の変形例に係る防水性型枠131を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のH−H線に沿う断面詳細図である。また、図18は、防水性型枠131の分解断面図である。これらの図に示すように、本変形例に係る防水性型枠131は、防水性堰板70aと格子状支保部材102とを、支保工接合用ボルト103で接合して構成してある。
【0162】
防水性堰板70aは、第1実施形態において図9(a)で説明したように、板状体72と該板状体と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部73とで防水部74を構成し、該防水部の背面側に硬質層76を被覆して堰板本体71を構成するとともに、該硬質層が被覆された側にて堰板本体71に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部79を設けてなる。
【0163】
支保工接合用ネジ部79についても上述の実施形態と同様、堰板本体71の背面側に中空凹部51を直接形成するとともに、該中空凹部51に雌ネジ52が内面に形成された中空円筒部材56を配設して構成してあり、該中空円筒部材の雌ネジ52に支保工接合用ボルト103の先端を螺着できるようになっている。
【0164】
なお、堰板部72、雌ネジ部73、防水部74、硬質層76その他防水性堰板70aに関する構成及び作用効果については上述した第1実施形態と同一であるので、以下、その説明を省略する。
【0165】
格子状支保部材102は、図12で説明したように交差箇所近傍に形成された貫通孔104に支保工接合用ボルト103を挿通し、その先端を支保工接合用ネジ部79にねじ込んで螺着することで、防水性堰板70aに接合することができるようになっている。
【0166】
なお、格子状支保部材102、支保工接合用ボルト103及び貫通孔104の構成は、上述した実施形態と同様であるので、以下、その説明を省略する。
【0167】
また、本変形例に係る防水性型枠131の作用効果並びに該防水性型枠を用いて開削トンネルを施工する手順については、上述の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0168】
また、本変形例では、支保工接合用ネジ部79に雌ネジ52を設けて構成してなる防水性堰板70aを用いるようにしたが、かかる防水性堰板70aに代えて、第1実施形態で説明した図9(b)に示す防水性堰板70bを用いてもよい。
【0169】
防水性堰板70bは、堰板部72と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部73とで防水部74を構成してあるが、本変形例に係る防水性堰板70bの支保工接合用ネジ部80は、第1実施形態の変形例で説明したように、硬質層76の背面側に雄ネジ53を突設して構成してあり、該雄ネジを格子状支保部材102に設けられた貫通孔104に挿通できるようになっている。
【0170】
図19は、防水性堰板70bと格子状支保部材102とを接合してなる防水性型枠141を示した図である。同図に示すように、防水性型枠141は、防水性堰板70bに設けられた支保工接合用ネジ部80の雄ネジ53を格子状支保部材102に形成された貫通孔104に挿通し、該支保工接合用ネジ部の先端にナット112を螺合することによって、防水性堰板70b及び格子状支保部材102を相互に接合することができるようになっている。
【0171】
なお、かかる防水性型枠141を用いて開削トンネルを施工する場合も上述の実施形態と同様、防水性型枠141を先行構築されたトンネル躯体の底版24の縁部に設置するとともにセパレータ25の一端を雌ネジ部73の雌ネジ12に螺着することとなるが、その他の手順については上述の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0172】
また、本変形例では、繊維が混入された強化硬質層としての硬質層76で被覆されてなる防水性堰板70aを用いたが、場合によっては、繊維を混入せずに硬質層を構成してもかまわない。かかる構成においては、外部衝撃に対する対策を別途考える必要があるが、その他の作用効果については、繊維を予め混入してなる強化硬質層としての硬質層76と何ら変わりはない。
【0173】
一方、本変形例では、上述したように繊維が予め混入された硬質層76で被覆されてなる防水性堰板70aを用いたが、これに代えて図20に示す防水性堰板81aを用いてもよい。
【0174】
防水性堰板81aは、上述の変形例で述べた防水性堰板70aと同様、板状体72と該板状体と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部73とで防水部74を構成し、該防水部の背面側に硬質層82を被覆して堰板本体83を構成するとともに、該硬質層が被覆された側にて堰板本体83に支保工接合用ネジ部152を設けてなるが、本変形例における硬質層82は、繊維を混入する代わりに、鋼線をメッシュ状に配設した網目体66を設けることで強化硬質層として構成してある。
【0175】
かかる構成においても、硬質層82の強度を向上させることが可能となり、防水部74の損傷を防止することができる。したがって、例えば開削トンネルを施工する場合にトンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水部74は強化硬質層によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水部74の損傷、ひいてはトンネル内への漏水が未然に防止される。
【0176】
なお、かかる防水性堰板81aを格子状支保部材102に接合して防水性型枠151を組み立てるには、図20(b)に示すように、支保工接合用ボルト103を格子状支保部材102に形成された貫通孔104に挿通し、次いで、その先端を防水性堰板81aの支保工接合用ネジ部152にねじ込んで螺着すればよい。また、本実施形態に係る開削トンネルの施工方法では、トンネル躯体の底版24を構築してから防水性型枠101を設置するようにしたが、防水性型枠101を設置してから底版24を構築するようにしてもかまわない。
【0177】
かかる場合においては、図21に示すように、まず、開削溝の底面21を均しモルタル22で整えた後、防水性型枠101をトンネル躯体の底版24が構築される底版構築領域91の縁部に設置するとともに、底版構築領域91の下方に拡がる地盤上に防水シート92を敷設する。
【0178】
なお、防水性型枠101を建て込むにあたっては、格子状支保部材102に予めフックを突設しておき、かかるフックを利用してチェーン等を取付け、防水性型枠101の設置角度を調整することができる。
【0179】
次に、防水シート92の縁部を起立させて堰板本体4の縁部に重ねるとともに該堰板本体の縁部に防水シート92の縁部を熱溶着する。
【0180】
次に、底版構築領域91に底版24を構築する。
【0181】
次に、図14に示したと同様、底版24上に防水性型枠101と対向するように内型枠26を該防水性型枠よりもトンネル内側にて組み立ててセパレータ25の一端を雌ネジ部3の雌ネジ12に螺着するとともに該セパレータの他端を内型枠26に接合する。
【0182】
具体的には、上述した実施形態と同様、まず、建て込まれた防水性型枠101の雌ネジ部3に設けられた雌ネジ12にセパレータ25の一端を螺着し、次いで、該セパレータの他端に木コン27を固定するとともに、該木コンに突設された雄ネジを内型枠26の堰板28に通す。そして、堰板28の背面に縦方向のバタ材29を配置するとともに、その上に横方向のバタ材である丸パイプ30、30を抱き合わせて重ね、該丸パイプをまたぐように座金31をあてがった状態で型枠締付けボルト32を木コン27の雄ネジに締め付け、堰板28を木コン27の当接面に押し付けて固定する。
【0183】
次に、防水性型枠101の防水性堰板50aと内型枠26の堰板28で挟まれたコンクリート打設領域33にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築する。なお、かかるコンクリート打設領域33には、底版24の配筋を行う際に予め所定の鉄筋を配筋しておくことが望ましい。
【0184】
なお、コンクリート打設後は、防水性堰板50aから格子状支保部材102を取り外すようにしてもかまわないし、接合したままにしてもかまわない。
【0185】
以上説明したように、本変形例に係る開削トンネルの施工方法によれば、防水性型枠101を設置してから、該防水性型枠の堰板本体4の縁部に防水シート92の縁部を重ねて熱溶着することとなるので、防水性型枠101の堰板本体4と底版24下方の防水シート92の接合箇所における止水性が確保される。
【0186】
また、防水性型枠101をトンネル躯体の側壁を構築する際の型枠としてのみならず、トンネル躯体の底版24を構築する際の型枠としても兼用することとなるので、従来に比べて、底版24のコンクリートを打設する際の型枠の設置及び解体作業が不要になり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期も短縮される。
【0187】
また、上述した実施形態に係る開削トンネルの施工方法と同様、防水性堰板50aと格子状支保部材102とを相互に接合するだけで防水性型枠101とすることができるので、従来のように型枠を設置する際、堰板の背面に縦バタや横バタなどの支保部材を個別に配置する必要がなくなり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期も短縮される。
【0188】
また、上述した実施形態に係る開削トンネルの施工方法と同様、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、本発明においては、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とが同時に行われることとなる。
【0189】
また、本実施形態では、防水性型枠101を開削トンネルを施工する際に使用する場合について説明したが、本発明に係る防水性堰板の用途は開削トンネルに限られるものではなく、防水性が必要なコンクリート構造物の壁を施工する場合であれば、どのような構造物に用いてもかまわない。例えば、マンションや事務所ビルの外壁を構築する際にも本発明の防水性堰板を用いることができる。
【0190】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る防水性堰板によれば、型枠保持具を取り付ける際、堰板本体に孔を開ける必要がなくなり、防水性堰板の止水性を確保することが可能となる。
【0191】
また、本発明に係る防水性堰板によれば、堰板本体を防水性材料で成形してあるので、型枠工事と同時に防水工事も行われることとなる。したがって、従来のように防水工事のために型枠を解体する必要がなくなる。
【0192】
また、本発明に係る防水性堰板によれば、例えば開削トンネルの施工中に、トンネル外面に溶接の火花がとんだり、支保工の解体時に鋼材が接触したり、開削溝埋め戻し時の衝撃を受けたりした場合であっても、防水性堰板は強化堰板本体によってかかる外部の衝撃から保護されることとなり、防水性堰板の損傷、ひいてはトンネル内への漏水を未然に防止することができる。
【0193】
また、本発明に係る防水性型枠及びそれを用いた開削トンネルの施工方法によれば、防水性堰板と格子状支保部材とを相互に接合するだけで防水性型枠とすることができるので、従来のように型枠を設置する際、堰板の背面に縦バタや横バタなどの支保部材を個別に配置する必要がなくなり、その分だけ施工手順が簡略化され、その結果、工期を短縮することが可能となる。
【0194】
また、本発明に係る開削トンネルの施工方法によれば、従来はトンネル躯体の構築後に防水工を施工する後防水工法、又は、防水工を施工してからトンネル躯体を構築する先防水工法で開削トンネルを施工していたが、このような後防水や先防水と異なり、トンネル躯体の側壁を構築する際の型枠工事と防水工事とを同時に行うことが可能となる。
【0195】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る防水性堰板を示した図で、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面詳細図。
【図2】第1実施形態に係る防水性堰板を示した断面詳細図。
【図3】第1実施形態に係る防水性堰板を用いて開削トンネルを施工する様子を示した断面図。
【図4】同じく第1実施形態に係る防水性堰板を用いて開削トンネルを施工する様子を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のB−B線に沿う水平断面図。
【図5】第1実施形態の変形例に係る防水性堰板を示した断面詳細図。
【図6】第1実施形態の別の変形例に係る防水性堰板を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面詳細図。
【図7】第1実施形態の別の変形例に係る防水性堰板を示した図で、(a)は正面図、(b)は(a)のD−D線に沿う断面詳細図。
【図8】第1実施形態の変形例に係る防水性堰板を示した断面詳細図。
【図9】第1実施形態の別の変形例に係る防水性堰板を示した断面詳細図。
【図10】第1実施形態の別の変形例に係る防水性堰板を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のE−E線に沿う断面詳細図。
【図11】第1実施形態の変形例に係る防水性堰板を用いて開削トンネルを施工する様子を示した断面図。
【図12】第2実施形態に係る防水性型枠を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のF−F線に沿う断面詳細図。
【図13】第2実施形態に係る防水性型枠を示した分解断面詳細図。
【図14】第2実施形態に係る防水性型枠を用いて開削トンネルを施工する様子を示した断面図。
【図15】第2実施形態の変形例に係る防水性型枠を示した断面詳細図。
【図16】第2実施形態の別の変形例に係る防水性型枠を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のG−G線に沿う断面詳細図。
【図17】第2実施形態の別の変形例に係る防水性型枠を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のH−H線に沿う断面詳細図。
【図18】第2実施形態の変形例に係る防水性型枠を示した分解断面詳細図。
【図19】第2実施形態の別の変形例に係る防水性型枠を示した断面詳細図。
【図20】第2実施形態の別の変形例に係る防水性型枠を示した図で、(a)は背面図、(b)は(a)のI−I線に沿う断面詳細図。
【図21】第2実施形態の変形例に係る防水性型枠を用いて開削トンネルを施工する様子を示した断面図。
【符号の説明】
1、50a、50b、61、61a、70、70a、70b、81、81a 防水性堰板
2、62 堰板部
3、63、73 雌ネジ部
4、64、71、83 堰板本体
5、54、55、65、75、79、80、122、152 支保工接合用ネジ部
6 中空凹部
12 雌ネジ
24 底版
25 セパレータ(型枠保持具)
26 内型枠(型枠)
28 堰板
33 コンクリート打設領域
34 支保工
66 網目体
72 板状体
74 防水部
76、82 硬質層
91 底版構築領域
92 防水シート
101、111、121、131、141、151防水性型枠
102 格子状支保部材
103 支保工接合用ボルト
104 貫通孔

Claims (9)

  1. 堰板部と該堰板部と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部とで堰板本体を構成し、前記雌ネジ部に型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部を前記堰板本体の一方の側に露出するように形成するとともに前記堰板本体の他方の側に支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設け、前記堰板本体に鋼線をメッシュ状に配設した網目体を設けて強化堰板本体としたことを特徴とする防水性堰板。
  2. 板状体と該板状体と所定の防水性材料で一体成形された雌ネジ部とで防水部を構成し、前記雌ネジ部に型枠保持具の先端が螺着される雌ネジが設けられた中空凹部を前記防水部の一方の側に露出するように形成するとともに、前記防水部の他方の側に硬質層を被覆して堰板本体とし、該堰板本体に前記硬質層が被覆された側にて支保工を固定するための支保工接合用ネジ部を設けたことを特徴とする防水性堰板。
  3. 前記硬質層に炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を混入して強化硬質層とした請求項記載の防水性堰板。
  4. 前記硬質層に鋼線をメッシュ状に配設した網目体を設けて強化硬質層とした請求項記載の防水性堰板。
  5. 請求項1又は請求項記載の防水性堰板と所定の貫通孔が形成されてなる格子状支保部材とからなるとともに、該貫通孔に前記防水性堰板に設けられた前記支保工接合用ネジ部又は該支保工接合用ネジ部に螺着される支保工接合用ボルトが挿通されるように構成したことを特徴とする防水性型枠。
  6. 請求項1又は請求項記載の防水性堰板を先行構築されたトンネル躯体の底版の縁部に前記堰板本体が前記支保工接合用ネジ部を介して所定の支保工に接合されるように設置して所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに、前記防水性堰板と対向するように所定の型枠を該防水性堰板よりもトンネル内側にて組み立てて該型枠に前記型枠保持具の他端を接合し、前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築することを特徴とする開削トンネルの施工方法。
  7. 請求項記載の防水性型枠を先行構築されたトンネル躯体の底版の縁部に設置して所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに、前記防水性型枠と対向するように所定の型枠を該防水性型枠よりもトンネル内側にて組み立てて該型枠に前記型枠保持具の他端を接合し、前記防水性型枠の前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築することを特徴とする開削トンネルの施工方法。
  8. 請求項1又は請求項記載の防水性堰板をトンネル躯体の底版が構築される底版構築領域の縁部に前記堰板本体が前記支保工接合用ネジ部を介して所定の支保工に接合されるように設置するとともに前記底版構築領域の下方に拡がる地盤上に所定の防水シートを敷設し、該防水シートの縁部を起立させて前記堰板本体の縁部に重ねるとともに該堰板本体の縁部に前記防水シートの縁部を熱溶着し、前記底版構築領域に底版を構築し、該底版上に前記防水性堰板と対向するように所定の型枠を該防水性堰板よりもトンネル内側にて組み立てて所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに該型枠保持具の他端を前記型枠に接合し、前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築することを特徴とする開削トンネルの施工方法。
  9. 請求項記載の防水性型枠をトンネル躯体の底版が構築される底版構築領域の縁部に設置するとともに前記底版構築領域の下方に拡がる地盤上に所定の防水シートを敷設し、該防水シートの縁部を起立させて前記堰板本体の縁部に重ねるとともに該堰板本体の縁部に前記防水シートの縁部を熱溶着し、前記底版構築領域に底版を構築し、該底版上に前記防水性型枠と対向するように所定の型枠を該防水性型枠よりもトンネル内側にて組み立てて所定の型枠保持具の一端を前記雌ネジに螺着するとともに該型枠保持具の他端を前記型枠に接合し、前記防水性型枠の前記防水性堰板と前記型枠の堰板で挟まれたコンクリート打設領域にコンクリートを打設してトンネル躯体の側壁を構築することを特徴とする開削トンネルの施工方法。
JP2001089218A 2001-03-27 2001-03-27 防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法 Expired - Fee Related JP4517327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089218A JP4517327B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089218A JP4517327B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285790A JP2002285790A (ja) 2002-10-03
JP4517327B2 true JP4517327B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18944182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089218A Expired - Fee Related JP4517327B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517327B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076322U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 前田建設工業株式会社 防水プレキャストコンクリート版

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947784B2 (ja) * 1979-07-31 1984-11-21 セントラル硝子株式会社 コンクリ−ト建造物における外壁の構造
JP2824012B2 (ja) * 1993-11-02 1998-11-11 秩父小野田株式会社 防食型枠
JPH07317029A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Keihan Concrete Kogyo Kk 壁体を有する構造物における壁体の構造及び壁体部分の施工方法
JPH08326140A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Maeda Corp 土留め壁に隣接するコンクリート構造物およびその施工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076322U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 前田建設工業株式会社 防水プレキャストコンクリート版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285790A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448066B2 (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP4931509B2 (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP4517327B2 (ja) 防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法
JPH08246407A (ja) 覆工方法および覆工板
JP3728728B2 (ja) 柱と鋼管杭の位置決め装置
JP2009068217A (ja) コンクリート構造体の継手構造およびその施工方法
JP2001011871A (ja) 既製杭の突起式金具による杭頭端部構造
JP3628411B2 (ja) セグメント
KR100201598B1 (ko) 암반터널의 라이닝 설치방법
KR100297823B1 (ko) 암거 및 그 제조방법
JP4461471B2 (ja) 防水型枠パネル及びそれを用いた開削トンネルの施工方法
KR101390683B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 조립식 옹벽 및 그 시공 방법
KR20020091617A (ko) 프리캐스트 구조물 연결부 접합장치
KR100951106B1 (ko) 조립식 수로구성용 측구연결부재
JP2862168B2 (ja) 埋設型配線ボックス
KR20190081605A (ko) 프리캐스트 콘크리트 암거 설치구조 및 방법
JP2583058B2 (ja) 地下室工法
KR20090061868A (ko) 관로설치용 아치형 프리캐스트 암거의 조립구조 및 이를이용한 관로설치용 아치형 암거의 시공방법
JP2552864B2 (ja) 地下室等の壁パネル
JP2002266594A (ja) トンネル覆工板およびその施工方法
KR20180018636A (ko) 부반력 저항돌기를 구비한 덮개부재를 이용한 관로 설치용 받침대 시공방법
JP5779343B2 (ja) 地中構造物および地中構造物の構築方法
JP3471439B2 (ja) トンネル壁
JP3030369B2 (ja) コンクリート部材の連結構造
JP2963031B2 (ja) 地下外壁の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4517327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees