JPH08326140A - 土留め壁に隣接するコンクリート構造物およびその施工方法 - Google Patents

土留め壁に隣接するコンクリート構造物およびその施工方法

Info

Publication number
JPH08326140A
JPH08326140A JP7158584A JP15858495A JPH08326140A JP H08326140 A JPH08326140 A JP H08326140A JP 7158584 A JP7158584 A JP 7158584A JP 15858495 A JP15858495 A JP 15858495A JP H08326140 A JPH08326140 A JP H08326140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
concrete structure
formwork
earth
earth retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7158584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sato
龍男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP7158584A priority Critical patent/JPH08326140A/ja
Publication of JPH08326140A publication Critical patent/JPH08326140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土留め壁からの漏水を導く構造とした型枠手
段を、土留め壁の内面に設ける方法を採用することによ
って、土留め壁からの漏水対策を容易に行うことがで
き、これにより施工性の向上、並びに工期の短縮等を図
ることができる技術を提供する。 【構成】 外面側に土圧を受け、内面側に空間を形成す
る土留め壁Dと、その土留め壁Dの内面に接する型枠手
段Kと、その型枠手段Kを型枠として形成したコンクリ
ート構造物Cとを備える。そして、前記型枠手段Kは、
縦および横の型枠部材10、11を含み、各型枠部材1
0、11間に隙間を持つ第1の型枠材K1と、前記隙間
に充填した充填材15による第2の型枠材K2とからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、土留め壁に隣接させ
てコンクリート構造物を施工するための技術、特に、土
留め壁からの漏水対策が容易で、施工性の向上、並びに
工期の短縮等を図るために有効に利用できる技術に関す
るものである。
【0002】
【発明の背景】たとえば、地下鉄用トンネルや、地下共
同溝などの地下コンクリート構造物を施工する方法の一
つとして、開削工法が知られている。この工法は、地中
に土留め壁を施工し、その土留め壁の内側を地表面から
掘削した後に、そこへ目的とするコンクリート構造物を
施工する方法である。
【0003】この工法において、施工すべきコンクリー
ト構造物と土留め壁との間に、作業スペースとなる充分
な隙間を確保できる場合には、先にそのコンクリート構
造物の躯体部分を施工し、その後で、躯体部分の外表面
を防水処理していた。防水処理を行うのは、地中に埋ま
る形態となるコンクリート構造物の躯体部分が地下水や
湧水などの影響を受けないようにするためである。
【0004】一方、充分な作業スペースを確保できない
場合には、まず、土留め壁の内側に型枠を組み、その型
枠と土留め壁との間にコンクリートを打設して防水下地
層を形成し、型枠撤去後にその防水下地層の表面に防水
シートを張り付けて防水処理し、その後、防水下地層を
外型枠材としてその内方に内型枠材を組み、コンクリー
トを打設することによって、コンクリート構造物の躯体
部分を施工していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうした従来の施工方
法において、前者の地下コンクリート構造物の躯体部分
を先に施工してから防水処理を行う方法では、土留め壁
と躯体部分との間に大きな作業スペースを確保しなけれ
ばならないので、その分、土留め壁の施工範囲および掘
削量が多くなり、そのため工費が嵩み、施工期間も長期
化する問題がある。また、後者の先防水処理方法では、
躯体部分の型枠組みの他に、防水下地層を形成するため
の型枠組み作業が別途必要となる問題がある。特に、こ
の型枠組み作業は、例えば地下鉄用トンネルにおいては
高さ5m前後、あるいはそれ以上にもなることがあり、
それの支保工をも含めると多大な手間を要する。しか
も、防水下地層を形成するための打設コンクリートが、
土留め壁からの漏水の影響を受けるために対処しにい。
その結果、コンクリート工事が煩雑となってしまうだけ
でなく、防水下地層を施工する分だけ工期も長くなる問
題がある。
【0006】
【発明の目的】この発明は、以上のような点を考慮して
なされたもので、土留め壁からの漏水を導く構造とした
型枠手段を、土留め壁の内面に設ける方法を採用するこ
とによって、土留め壁からの漏水対策を容易に行うこと
ができ、これにより施工性の向上、並びに工期の短縮等
を図ることができる技術を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】この発明のコ
ンクリート構造物では、実施例に対応する図1を参照し
て示すように、外面側に土圧を受け、内面側に空間を形
成する土留め壁Dと、その土留め壁Dの内面に接する型
枠手段Kと、その型枠手段Kを型枠として形成したコン
クリート構造物Cとを備える。そして、前記型枠手段K
は、縦および横の枠部材10、11を含み、各枠部材1
0、11間に隙間を持つ第1の型枠材K1と、前記隙間
に充填した充填材15による第2の型枠材K2とからな
る。このコンクリート構造物Cは土留め壁Dに隣接して
いて、両者の間に型枠手段Kが埋め殺しの形態で存在す
る。したがって、型枠の解体作業が不要になる。しか
も、壁面土圧については、土留め壁Dおよび型枠手段K
を介して、コンクリート構造物Cに対して均等に伝達さ
れる。また、コンクリート構造物Cと型枠手段との間に
防水層14を設けることによって、コンクリート構造物
Cを土留め壁Dからの漏水に対して確実に保護すること
ができる。
【0008】一方、この発明の施工方法では、土留め壁
Dに隣接させてコンクリート構造物Cを施工するに際
し、そのコンクリート構造物Cの外型枠となる型枠手段
Kを、土留め壁Dの内面に接するように設ける方法を採
用する。そして、型枠手段Kの内面に防水層14を設け
ておく。こうすることによって、型枠手段Kを土留め壁
Dに直接支持させることがきるので、型枠組み作業が容
易になり、型枠支保工も少なくて済む。また、型枠手段
Kの組み立て作業および防水層14の施工作業も、土留
め壁Dから離れた内側からの広い作業空間を利用して行
える。
【0009】前記型枠手段Kの施工については、土留め
壁Dの内面に、縦および横の枠部材10、11を含み、
しかも、各枠部材10、11間に隙間をもつ第1の型枠
材K1を組む。そして、第1の型枠材K1の内側に内型
枠材20を組み、それら第1の型枠材K1と内型枠材2
0との間にコンクリートを打設することによって、コン
クリート構造物Cを施工する。その後、第1の型枠材K
1の各枠部材10、11間の隙間に充填材15を充填し
て、第2の型枠材K2を構成する。ここで、第1の型枠
材K1の各枠部材10、11間の隙間は、土留め壁Dか
らの漏水を下方へ導き落下させる作用を発揮する。した
がって、コンクリート構造物Cの施工に際して、土留め
壁からの漏水の影響をなくすことが可能になる。また、
第2の型枠材K2のための充填材15を、各枠部材1
0、11間に充填することによって、それら各枠部材1
0、11が被覆され、かつ、第1の型枠材K1と第2の
型枠材K2とが一体化する。この充填材15としては、
その充填性や水密性並びに硬化後の強度等を考慮して、
流動性の高いモルタルあるいは発泡性モルタルなどが好
適に用いられる。
【0010】前記充填材15を充填する工程としては、
コンクリート構造物Cを施工する工程と並行して行うこ
ともできるが、好ましくは、施工後に行う方が良い。な
ぜなら、充填材15の充填工程を、コンクリート構造物
Cの硬化後に行うこともできるからである。そうすれ
ば、コンクリート構造物Cの施工に際し、土留め壁Dか
らの漏水の影響を全く受けないようにして施工すること
ができる。
【0011】コンクリート構造物Cが、例えば地下鉄用
トンネルのように、内部中空な躯体部分を含む場合、そ
れには床版部分C1と、その床版部分C1の上に形成す
る側壁部分C2および頂壁部分C3とがある。そのよう
な構造物では、床版部分C1の施工後に側壁部分C2の
少なくとも一部の施工を行い。その後、残りの側壁部分
C2および頂壁部分C3の施工を行うのが好ましい。そ
うすることにより、床版部分C1の側面C10、あるい
は側壁部分C2の側面C20に、型枠手段Kの下部を土
留め壁Dとの間で挟むように支持させて、より安定状態
に支持させることができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を添付の図1
および図2を参照して説明する。これらの図に示す実施
例は、この発明を、開削工法によって地下鉄用トンネル
を施工するのに適用した例を示すものである。すなわ
ち、図1から理解できるように、両側の壁が土留め壁D
であり、この両側の土留め壁Dに隣接させて、地下鉄用
トンネルとなるコンクリート構造物(以下、躯体構造物
と呼ぶ)Cを施工する例を示している。
【0013】その施工手順の一例について述べると次の
通りである。 (1) 土留め壁Dの施工後に、内部を掘削して空間3
0を形成する。この掘削工事に伴い、上方の覆工受け桁
40、路面覆工板50、および土留め壁Dの支保工6
0、61等の必要な工事を行う。 (2) 掘削した地盤底面を平坦に均した後、コンクリ
ートを打設して、湧水防止のための底部防水層70を施
工する。その後、両側の土留め壁Dにそれぞれ接するよ
うに、第1の型枠材K1と第2の型枠材K2からなる型
枠手段Kを組む。第1の型枠材K1は、上下方向に延
び、トンネルの軸方向に間隔をおいて配置された複数の
縦枠部材10と、それら縦枠部材10と土留め壁Dとの
間に配置し、上下に間隔をおいて互いに並行に延びる複
数の横枠部材11と、縦枠部材10の内側に張り付けた
合板等からなる面材13と、その面材13の表面に張り
付けた、防水シートからなる防水層14とを含んでい
る。縦枠部材10および横枠部材11には、鋼製の各パ
イプあるいは木の角材などを用いている。 (3) 型枠手段Kを、図1において左側に示すよう
に、ある必要な高さだけ組んだら、躯体底床版71を施
工し、さらに、その上の両側に、躯体構造物Cの側壁部
分の一部となるハンチコンクリート72を施工する。こ
の躯体底床版71、およびハンチコンクリート72があ
る程度硬化すると、型枠手段Kは土留め壁Dとの間に挟
まれてしっかりと位置決め固定される。したがって、そ
の後は支保工60を撤去しても問題ない。 (4) 支保工60を撤去したら、さらに型枠手段Kを
上方に向かって組み立てる。そして、型枠手段Kの全て
を組み立てたら、次に、内型枠材20を組み立てる。こ
の状態においては、土留め壁Dからの漏水は、第1の型
枠材K1の各枠部材10、11間の隙間を通って下方へ
導かれる。しかも防水シート14の存在によって、そこ
から内側へ漏れだすこともない。したがって、第1の型
枠K1と、内型枠材20との間のコンクリート打設空間
は完全にドライな状態となる。 (5) 内型枠材20の組み立てを完了したら、その内
型枠材20と第1の型枠材K1との間にコンクリートを
打設して側壁部分C2を施工し、さらに、頂壁部分C3
のコンクリートを打設して躯体構造物Cを施工する。 (6) 躯体構造物Cのコンクリート硬化後に、あるい
は適当な時期に、第1の型枠材K1間の隙間に、その上
方から発泡モルタル等の硬化型の充填材15を充填して
これを硬化させる。充填材15の硬化後は、これが第2
の型枠材K2となり、第1の型枠材K1と一体化して型
枠手段Kを構成する。
【0014】こうした施工方法によれば、防水下地層を
施工するための、型枠組み作業やコンクリート打設作業
が不要となり、施工性の向上および工期の短縮を図るこ
とが可能になる。また、第1の型枠材K1を利用して土
留め壁Dからの漏水を下方へ導くようにすることができ
るので、コンクリート打設時の漏水による影響を未然に
防止することができる。
【0015】また、このようにして施工した躯体構造物
Cの構造自体について検討してみると、外面側に土圧を
受け、内面側に空間を形成する土留め壁Dと、その土留
め壁Dの内面に接する型枠手段Kと、その型枠手段Kを
型枠として形成した躯体構造物Cとを備え、型枠手段K
は、第1の型枠材K1の記隙間に充填した充填材15に
よる第2の型枠材K2とからなり、さらに、躯体構造物
Cと、型枠手段Kとの間に防水層Bがある構成となる。
したがって、型枠手段Kは埋め殺しの形態となるので、
その型枠の解体作業をなくすことができる。しかも、第
1の型枠材K1の各枠部材10、11等はモルタル15
によって被覆されるので、木材や金属を用いた場合で
も、腐食を防止することができる。また、壁面土圧につ
いても、土留め壁Dおよび型枠手段Kを介して、躯体構
造物Cに対して均等に伝達されるから、構造的にも良好
な形態となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例を示す一部省略縦断面図で
ある。
【図2】 図1のイで囲む部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
D 土留め壁 K 型枠手段 C コンクリート構造物 C1 床版部分 C2 側壁部分 10、10 枠部材 14 防水層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E02D 29/05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面側に土圧を受け、内面側に空間を形
    成する土留め壁と、その土留め壁の内面に接する型枠手
    段と、その型枠手段を型枠として形成したコンクリート
    構造物とを備え、前記型枠手段は、縦および横の枠部材
    を含み、各枠部材間に隙間を持つ第1の型枠材と、前記
    隙間に充填した充填材による第2の型枠材とからなるこ
    とを特徴とする、土留め壁に隣接するコンクリート構造
    物。
  2. 【請求項2】 前記コンクリート構造物と、前記型枠手
    段との間に防水層がある、請求項1の土留め壁に隣接す
    るコンクリート構造物。
  3. 【請求項3】 外面側に土圧を受け、内面側に空間を形
    成する土留め壁と、その土留め壁の内面に接する型枠手
    段と、その型枠手段の内方に接するコンクリート構造物
    を施工する方法であって、次のA〜Dの各工程を含むこ
    とを特徴とする、コンクリート構造物の施工方法。 A 土留め壁を施工する第1工程。 B 前記型枠手段として、前記土留め壁の内面側に、縦
    および横の枠部材を含み、しかも、各枠部材間に隙間を
    もつ第1の型枠材を組む第2工程。 C 前記第1の型枠材の内側に内型枠材を組み、それら
    第1の型枠材と内型枠材との間にコンクリートを打設す
    ることによって、前記コンクリート構造物を施工する第
    3工程。 D 前記第1の型枠材間の隙間に充填材を充填する第4
    工程。
  4. 【請求項4】 前記充填材を充填する第4工程は、前記
    コンクリート構造物を施工する第3工程の後に行う、請
    求項3の土留め壁に隣接するコンクリート構造物の施工
    方法。
  5. 【請求項5】 前記コンクリート構造物は、床版部分
    と、その床版部分の上に形成する側壁部分とがあり、床
    版部分の施工後に側壁部分の施工を行う、請求項3ある
    いは4の土留め壁に隣接するコンクリート構造物の施工
    方法。
JP7158584A 1995-05-31 1995-05-31 土留め壁に隣接するコンクリート構造物およびその施工方法 Pending JPH08326140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158584A JPH08326140A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 土留め壁に隣接するコンクリート構造物およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158584A JPH08326140A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 土留め壁に隣接するコンクリート構造物およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08326140A true JPH08326140A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15674890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7158584A Pending JPH08326140A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 土留め壁に隣接するコンクリート構造物およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08326140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285790A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ohbayashi Corp 防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法
JP2008291494A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nippon Concrete Gijutsu Kk 壁状構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285790A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ohbayashi Corp 防水性堰板及び防水性型枠並びにそれらを用いた開削トンネルの施工方法
JP2008291494A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Nippon Concrete Gijutsu Kk 壁状構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327191B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
CN108505805A (zh) 膨胀加强带控裂大型现浇水池及其施工方法
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
CN110106915A (zh) 一种免支撑逆作地下工程施工方法及地下工程建筑结构
KR20150043913A (ko) 편토압 보강 라멘교 및 이의 시공 방법
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
CN105421488B (zh) 地下复合围护体系中基础底板换撑的施工方法
KR100455247B1 (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽 및 그시공법
JPH08326140A (ja) 土留め壁に隣接するコンクリート構造物およびその施工方法
CN108149707A (zh) 一种地下室建筑结构及其施工方法
US4875807A (en) Method and means for basement construction
JP2010281038A (ja) 山留め工法
CN112012771A (zh) 一种洞桩暗挖顺筑地下结构及其施工方法
KR200311976Y1 (ko) 쓰리아치 굴착터널의 중간벽체 구조와 철재거푸집
JPH07259080A (ja) 自立式土留壁構造
JPH0517955A (ja) 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル
JP7362447B2 (ja) 建築物の構築方法
KR200372405Y1 (ko) 강관을 이용한 지중 터널 구조물
JPH11166242A (ja) 地下空間構築方法および地下空間構築時の支保工構造
JP3614587B2 (ja) 被圧地下水地盤に立坑を設置する方法
JP2520037B2 (ja) 免震建築物の構築方法
JPS6332025A (ja) 沈下補修が容易な基礎スラブ等の構造
KR20060029348A (ko) 지중 터널 구조물 축조 공법 및 그에 적용되는 강관 및그를 적용한 강관 구조체, 및 그 지중 터널 구조물
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JP2004036086A (ja) 既存建物の地盤からの免震構造化方法