JP4516441B2 - スプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法 - Google Patents

スプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4516441B2
JP4516441B2 JP2005032804A JP2005032804A JP4516441B2 JP 4516441 B2 JP4516441 B2 JP 4516441B2 JP 2005032804 A JP2005032804 A JP 2005032804A JP 2005032804 A JP2005032804 A JP 2005032804A JP 4516441 B2 JP4516441 B2 JP 4516441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
engine
output shaft
fitting
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218939A (ja
Inventor
健 酒井
義昭 竹原
文雄 今村
祐一 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005032804A priority Critical patent/JP4516441B2/ja
Publication of JP2006218939A publication Critical patent/JP2006218939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516441B2 publication Critical patent/JP4516441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、スプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法に関する。
従来、例えば、エンジンとトランスミッションとのスプライン嵌合による組み付け方法として、ドライブユニットによって、エンジンのクランクシャフトを緩速度で回転させながら、トランスミッションを接合させて、エンジンの出力軸とトランスミッションの主軸とを嵌合させる方法が知られている(例えば、特許文献1)。
かかる技術は、エンジン側の出力軸を緩速度で回転させながらトランスミッションの主軸を嵌合し、嵌合させる出力軸と主軸との位相をずらしながら押し込んで、スプライン嵌合を行うものである。
特開昭63−265789号公報(特許請求の範囲、第4ページ目の右上欄2行目〜5行目まで)
しかしながら、エンジンの出力軸とトランスミッションの主軸との位相が合わない状態でトランスミッションを押し込むと、エンジンの出力軸の端面とトランスミッションの主軸の端面が当接したまま押圧され、両方の軸が密着したまま共に回ってしまうという共回り現象が発生し、嵌合できない場合があった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、スプライン嵌合をより容易かつ確実にして、組み付けの自動化に寄与し得るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法は、エンジンの出力軸、または、前記出力軸に対面して保持されたトランスミッションの主軸をドライブユニットによって回転させながら、前進手段によって前記エンジンまたは前記トランスミッションを前進させ、前記出力軸と前記主軸とをスプライン嵌合により組み付けるエンジントランスミッションの組み付け方法であって、前記前進手段によって前進させるエンジンの出力軸またはトランスミッションの主軸の位置を直接または間接的に検出する位置センサを設け、前記出力軸または主軸が予め設定された嵌合の成功を示す所定の嵌合位置を通過することなく、前記エンジンまたは前記トランスミッションの前進が停止した場合には、前記前進手段の推力を切断する推力切断工程と、前記前進手段に再び推力を与えて、前記エンジンまたは前記トランスミッションを前進させ、前記スプライン嵌合を試みる再接合工程とを備え、前記推力切断工程と前記再接合工程とを前記スプライン嵌合が成功するまでの所定の回数繰り返すことを特徴とする。
このような構成によれば、エンジンの出力軸またはトランスミッションの主軸の位置を直接または間接的に検出する位置センサを設けたことで、前進移動させてスプライン嵌合させるエンジンの出力軸またはトランスミッションの主軸の位置を計測し、エンジンの出力軸とトランスミッションの主軸との位置関係を検知することができる。これにより、前記出力軸または前記主軸が予め設定された嵌合の成功を示す所定の嵌合位置を通過したかどうかを判定して、嵌合の成功または不成功を把握することができる。
さらに、前記出力軸または主軸が所定の嵌合位置を通過することなく(嵌合が成功せず)、前記エンジンまたは前記トランスミッションの前進が停止した場合には、一旦エンジンまたは前記トランスミッションを前進させる前進手段の推力を切断する推力切断工程を備えたことで、前記エンジンまたはトランスミッションに前記トランスミッションまたはエンジンを押し付ける押圧力を切断して、摩擦力を排除することにより、エンジンとトランスミッションとの共回りを防止することができる。
そして、その後、前記前進手段に再び推力を投入して、前記エンジンまたは前記トランスミッションを前進させ、前記スプライン嵌合を試みる再接合工程とを備え、前記推力切断工程と前記再接合工程とを嵌合が成功するまでの所定の回数繰り返すことで、格別な制御機構を設けて予め出力軸と主軸との位相を合わせておかなくとも、円滑にスプライン嵌合の成功まで導くことができる。
なお、再接合工程を所定の回数繰り返しても、スプライン嵌合が成功しない場合には、別ラインに移送して検査すればよい。
前記前進手段として第1の流体シリンダを使用し、前記エンジンまたは前記トランスミッションの後部に前記第1の流体シリンダのロッドを当接させるとともに、前記位置センサで前記第1の流体シリンダのロッドの位置を検出するように構成することができる。
このように、前記第1の流体シリンダのロッドの位置を位置センサで検出し、第1の流体シリンダのロッドを前記エンジンまたは前記トランスミッションの後部に当接することで、シリンダのロッドと前記エンジンまたは前記トランスミッションとを一体化して、シリンダのロッドの位置(突き出し量)から間接的に前記エンジンの出力軸または前記トランスミッションの主軸の位置を計測することができる。
したがって、シリンダのロッドの突き出し量を計測することで、エンジンとトランスミッションとのスプライン嵌合の成功または不成功を把握することができる。
前記前進手段によって前進させる前記エンジンまたは前記トランスミッションを、前記トランスミッションの主軸または前記エンジンの出力軸の方向に進退可能な第2の流体シリンダを設け、前記推力切断工程の後、前記第2の流体シリンダにより、前記エンジンまたは前記トランスミッションを後退させ、前記エンジンと前記トランスミッションとを離間させる離間工程を設けてもよい。
このように、前記エンジンまたは前記トランスミッションを後退させ、前記エンジンと前記トランスミッションとを積極的に離間させることで、確実に前記エンジンと前記トランスミッションとの共回りを防止でき、より好適である。
前記エンジンの出力軸またはトランスミッションの主軸が嵌合の成功を示す前記所定の嵌合位置を通過した場合には、前記第1の流体シリンダの推力に付加して前記第2の流体シリンダにも前進推力を与えることも好適である。
このように構成すれば、第1の流体シリンダと第2の流体シリンダとの2段階の推力を設定することで、嵌合の導入段階と、嵌合の成功後のシリンダの推力をより適切に設定することが可能となり、嵌合の終了まで円滑かつ確実に導くことができる。
なお、第2の流体シリンダを前記エンジンまたはトランスミッションの位置決め等の他の用途に使用することもできる。
本発明に係るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法によれば、スプライン嵌合をより容易かつ確実にして、組み付けの自動化に寄与し得るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本発明の実施形態に係るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法の全体構成を示す構成図であり、図2は、本発明の実施形態に係るスプラインの嵌合部を示す模式的斜視図であり、(a)は位置関係を示す図、(b)は主軸の端面のX方向矢視の斜視図である。図3は、本発明の実施形態に係るスプライン嵌合時の状態を段階的に説明するための説明図であり、図4は、本発明の実施形態に係るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法の動作を説明するためのフローチャートである。
なお、図2におけるスプラインの構造は、説明の便宜のために、1段スプラインとした簡略な構成のものを示したが、多段スプラインや内外径にスプラインが切ってある場合においても同様に本発明を実施することができる。
本発明の実施形態に係るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法について、スプライン嵌合により、一の回転軸体であるエンジン2と他の回転軸体であるトランスミッション4とを組み付ける場合を例として説明する(図1参照)。
なお、説明の便宜上、トランスミッション4から見てエンジン2側を前(図1における左側)、その反対側を後(図1における右側)と表現する。
本実施形態に係るスプライン嵌合によるエンジン2とトランスミッション4との組み付け方法は、エンジン2とトランスミッション4との位置決め工程と、ドライブユニット15によってエンジン2の出力軸5を緩速度で回転させながら、前進手段である第1のエアシリンダ8によってトランスミッション4を前進させて、エンジン2と接合させる前進工程と、トランスミッション4の主軸6の位置を位置センサ10で検出して、主軸6が所定の嵌合位置(接合点)を通過することなくエンジン2の出力軸5と当接して前進が停止した場合には、第1のエアシリンダ8の推力を切断する推力切断工程と、推力を切断した後、第2のエアシリンダ9によってトランスミッション4を後退させ、エンジン2と離間させる離間工程と、前記第1のエアシリンダ8に再び推力を与えて、トランスミッション4を前進させ、スプライン嵌合を試みる再接合工程と、前記推力切断工程から前記再接合工程までをスプライン嵌合が成功するまでの所定の回数を繰り返す工程とを備えている(図1参照)。
なお、本実施形態においては、エンジン2にはトルクコンバータ3が備えられており、このトルクコンバータ3の出力軸(エンジン2の出力軸5)とトランスミッション4の主軸6とをスプライン嵌合によって接合するが、マニュアルトランスミッションの場合には、エンジンの出力軸とトランスミッション4の主軸6とを直接スプライン嵌合により接合する。また、本発明は、エンジンではなく、モータの場合も同様に適用できる。
最初に、エンジン2とトランスミッション4の位置決め工程について説明する。
図1は、組み付けステージ1において、エンジン2とトランスミッション4が所定の原点位置に位置決めされた状態を示している。すなわち、この原点位置では、エンジン2の出力軸5(スプライン穴)と、この出力軸5にスプライン嵌合されるトランスミッション4の主軸6(スプライン軸)とが予め設定された距離を隔てて、同軸上に対面して配置されている(図2を併せて参照)。
そして、エンジン2は前記した原点位置に固定して設置され、トランスミッション4はエンジン2の出力軸5に対面して、その出力軸5の方向に進退自在にガイドされた状態でロボット20によって保持されている。
エンジン2は、図1に示すように、専用のエンジンパレット11に固定された状態で、搬送コンベア12に載置されて、組み付けステージ1まで搬送され、リフタ13でリフトアップされて所定の位置および高さの原点位置に固定される。
この原点位置にエンジン2が位置決めされることによって、車種およびエンジン形式ごとにエンジン2の出力軸5も所定の原点位置に収まり、この原点位置を基準として、トランスミッション4が位置決めされる。
トランスミッション4は、図1に示すように、専用のトランスミッションパレット31に載置された状態で、搬送コンベア32によって待機ステージ1′まで搬送される。
そして、図示しない制御部でロボット20を制御して、ロボット20の先端部に固着されたフィンガー23をトランスミッション4のボルト穴に挿入して保持した状態で、トランスミッション4は所定の原点位置に位置決めされる。
この原点位置では、第2の流体シリンダとしての第2のエアシリンダ9は後端側(図1における右側)に寄せて配置されるとともに、第2のエアシリンダ9のエア圧を抜いて開放された状態にしている。したがって、この状態では、トランスミッション4はその主軸6の軸方向に進退自在に保持されている。
なお、第2のエアシリンダ9は、図示しない制御部による図示しないエアバルブの切り替えによって、前進、後退、および開放状態を制御することができる。
ロボット20は、一例として、アーム21と、アーム21の先端にトランスミッション4の主軸6の軸方向に摺動可能に固定された第2のエアシリンダ9と、第2のエアシリンダ9に結合されたアタッチメント22と、アタッチメント22の先端に固着されたトランスミッション4を保持するフィンガー23とを備えて構成されている。
ドライブユニット15は、図1に示すように、エンジン2の原点位置におけるエンジン2よりさらに前側(図1における左側)に設置され、駆動源としてエアモータ16を使用し、このエアモータ16をスライドテーブル18に設置することで回転軸16aの軸方向に進退自在に構成されている。このエアモータ16の回転軸16aの先端には回転軸同士を連結切断できるソケット16bが備えられている。
そして、前記のように組み付けステージ1にエンジン2が位置決めされた後、図示しない制御部によってスライドテーブル18をエンジン2側に移動させて、エアモータ16の回転軸16aに備えられたソケット16bをクランクシャフト2aの端部2bに連結することにより、クランクシャフト2aを緩速度で回転させるように構成されている。
なお、このクランクシャフト2aの回転がトルクコンバータ3の出力軸5(エンジン2の出力軸5)に伝達されるが、この回転速度はトランスミッション4の前進速度との関係で適宜決定される。
前記前進工程は、ドライブユニット15によってエンジン2の出力軸5を緩速度で回転させながら、前進手段である第1の流体シリンダとしての第1のエアシリンダ8によってトランスミッション4を前進させて、エンジン2と接合させる工程である。
第1のエアシリンダ8は、図1に示すように、トランスミッション4の後部(図1における右側)に設置され、図示しない制御部で図示しないエアバルブを切り替えて、トランスミッション4を前進させたり、エアを開放して推力を切断したりすることができる。
この第1のエアシリンダ8のロッド8aの先端には、緩衝材8bが装着され、この緩衝材8bを介してトランスミッション4の後端部に第1のエアシリンダ8のロッド8aを当接させ、トランスミッション4をエンジン2側に前進させるように構成されている。
なお、本実施形態においては、第1のエアシリンダ8とトランスミッション4とを固着させていないが、これらを固着させて、第1のエアシリンダ8によりトランスミッション4を後退できるように構成してもよい。
第1のエアシリンダ8には、そのシリンダのロッド8aの位置を計測するセンサとして、ロッド8aの移動による磁界の変化によりロッド8aの突き出し量を検出する磁気式の位置センサ10が設置されている。
これにより、第1のエアシリンダ8を動作させ、この第1のエアシリンダ8のロッド8aを突き出した場合には、このロッド8aの突き出し量から間接的に、ロッド8aの先端に当接されたトランスミッション4の移動量、ひいてはトランスミッション4の主軸6の移動量を計測することができる。
したがって、エンジン2の出力軸5に対するトランスミッション4の主軸6の位置関係を検知することができ、トランスミッション4の主軸6が嵌合の成功を示す所定の嵌合位置を通過したどうかを判定して、嵌合の成功または不成功を把握することができる。
なお、トランスミッション4の主軸6の位置を直接、光センサ等の位置センサによって計測してもよい。
続いて、本発明の実施形態に係るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションとの組み付け方法の動作について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
図1に示した原点位置においては、エンジン2の出力軸5とトランスミッション4の主軸6とが予め設定された距離を隔てて、同軸上に対面して位置決めされている。そして、第2のエアシリンダ9のエアは開放されて、トランスミッション4は進退自在に保持されている(S1)。
この状態で、ドライブユニット15のエアモータ16をエンジン2側に移動させて、エアモータ16をソケット16bを介してクランクシャフト2aに連結して、エンジン2の出力軸5を緩速度で回転させる(S2、図1を併せて参照)。
そして、トランスミッション4の前進工程に移行し、エンジン2の出力軸5を緩速度で回転させながら、前進手段である第1のエアシリンダ8を作動させてトランスミッション4を前進させ、エンジン2の出力軸5にトランスミッション4の主軸6を押圧しながら接合させる(S3)。
ここで、スプライン嵌合によるエンジン2の出力軸5とトランスミッション4の主軸6との接合の様子について、図3を参照してさらに詳細に説明する。
前記のように、エンジン2の出力軸5を緩速度で回転させながら、トランスミッション4を前進させ、エンジン2の出力軸5にトランスミッション4の主軸6を押圧しながら接合させるが、エンジン2の出力軸5の端面5a(面取り部5b)とトランスミッション4の主軸6の端面6a(面取り部6b)とが当接してしまい嵌合が成功しない場合がある(図3(b))。このときの主軸6の端面6aの位置は、B点である。
また、前記主軸6の端面6aが前記出力軸5の端面5aを避けて嵌合が始まったが、その嵌合が浅くてエンジン2の出力軸5の回転に伴い嵌合が外れてしまい嵌合が成功しない場合もある(図3(c))。このときの主軸6の端面6aの位置は、C点である。
したがって、嵌合が成功するためには、前記C点からさらに所定の量だけトランスミッション4の主軸6が前進することが必要であり、この嵌合の成功を示す嵌合点(D点)をトランスミッション4の主軸6の先端が通過することが必要である(図3(d))。
なお、本実施形態においては、一例として、スプライン嵌合の成功を示す点を図3(d)のD点としたが、必ずしもこのようにする必要はなく、このD点の位置は、エンジン2の出力軸5の回転速度、トランスミッション4の前進速度、スプラインの面取り形状等を考慮して適宜決定されるものである。
以上のように、トランスミッション4の主軸6の端面6aが嵌合の成功を示す嵌合点(図3(d)のD点)を通過する前にトランスミッション4の前進が停止する場合と、前記嵌合点を通過して嵌合が成功した場合とに分けられる。
以下、前記したそれぞれの場合について、再び図4のS3に戻って説明する。
まず、トランスミッション4の主軸6の端面6aが嵌合の成功を示す嵌合点(図3(d)のD点)を通過する前にトランスミッション4の前進が停止した場合には(S4のyes)、第1のエアシリンダ8のエアを切断する(推力切断工程、S5)。
これにより、トランスミッション4の主軸6の端面6a(図2参照)をエンジン2の出力軸5の端面5a(図2参照)に押圧する押圧力を切断して、トランスミッション4の主軸6を第1のエアシリンダ8による押圧力(推力)から開放する。
このように、押圧力を遮断すれば、エンジン2の出力軸5の端面5aとトランスミッション4の主軸6の端面6aとの間の摩擦力が発生することなく、さらに、押圧力に対する反発力でエンジン2の出力軸5の端面5aとトランスミッション4の主軸6の端面6aとがわずかに離間されて、エンジン2の出力軸5とトランスミッション4の主軸6との共回りが防止できる。
さらに、本実施形態においては、第2のエアシリンダ9を動作させて、トランスミッション4を後退させることにより、より積極的にエンジン2の出力軸5とトランスミッション4の主軸6とを離間させている(離間工程、S6)。これにより、確実にエンジン2の出力軸5とトランスミッション4の主軸6との共回りを防止することができる。
前記した推力切断工程により、エンジン2の出力軸5とトランスミッション4の主軸6との共回りを回避した状態で再度ステージS3に戻り、第1のエアシリンダ8を作動させ、トランスミッション4を前進させて、エンジン2と接合させてスプライン嵌合を試みる。そして、これをスプライン嵌合が成功するまで複数回繰り返す(再接合工程、S3〜S6まで)。
一方、トランスミッション4の前進が停止することなく(S4のNo)、前記嵌合点(図3(d)のD点)を通過した場合には(S10のyes)、嵌合が成功したと検知されて、さらに前進推力を増強するために第2のエアシリンダ9を作動させて嵌合の終了点(図3(e)のE点)までトランスミッション4を前進させ(S11)、スプライン嵌合を終了する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されず、適宜変更して実施することが可能である。
例えば、本実施形態においては、前進手段として、エアシリンダ8,9を使用しているが、これに限定されるものではなく、油圧シリンダであってもよい。また、サーボモータ等を動力源として、リンク機構や送りねじ機構、歯車等を利用して前進手段を構成してもよい。
さらに、本実施形態においては、第1のエアシリンダ8に付加して第2のエアシリンダ9を設けて、前記嵌合の成功を示す嵌合点(図3(d)のD点)を通過した場合には、さらに前進推力を増強しているが、必ずしも第2のエアシリンダ9を設ける必要はなく、第1のエアシリンダ8のみで前進手段を構成してもよい。
また、本実施形態においては、推力切断手段として、エアシリンダ8,9へのエア圧の導入ないし切換等を図示しないバルブの切換等により行っているが、これに限定されるものではなく、トランスミッション4の前進方向にストッパを設けて推力の伝達を遮断することもできる。さらに、リンク機構や送りねじを使用した場合も、トランスミッション4を後退させてエンジン2の出力軸5とトランスミッション4の主軸6とを離間させることによって推力の伝達を遮断することもできる。
なお、本実施形態においては、推力切断工程の後に第2のエアシリンダ9を後退させる離間工程を設けているが、必ずしもこの離間工程は必要ではなく、推力切断工程のみでもエンジン2の出力軸5とトランスミッション4の主軸6との共回りは防止することができるものである。
また、本実施形態においては、エンジン2を固定し、トランスミッション4をエンジン2の方向に前進させて、接合させているが、トランスミッション4を固定し、エンジン2を前進させてトランスミッション4に接合させてもよい。
さらに、本実施形態においては、ドライブユニット15によりエンジン2の出力軸5を緩速度で回転させているが、これに限定されるものではなく、トランスミッション4の主軸6を回転させながらエンジン2と接合してもよい。
本発明の実施形態に係るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法の全体構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るスプラインの嵌合部を示す模式的斜視図であり、(a)は位置関係を示す図、(b)は主軸の端面のX方向矢視の斜視図である。 本発明の実施形態に係るスプライン嵌合時の状態を段階的に説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係るスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 組み付けステージ
2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 トランスミッション
5 出力軸
6 主軸
8 第1のエアシリンダ
9 第2のエアシリンダ
10 位置センサ
15 ドライブユニット

Claims (4)

  1. エンジンの出力軸、または、前記出力軸に対面して保持されたトランスミッションの主軸をドライブユニットによって回転させながら、
    前進手段によって前記エンジンまたは前記トランスミッションを前進させ、前記出力軸と前記主軸とをスプライン嵌合により組み付けるエンジントランスミッションの組み付け方法であって、
    前記前進手段によって前進させるエンジンの出力軸またはトランスミッションの主軸の位置を直接または間接的に検出する位置センサを設け、
    前記出力軸または主軸が予め設定された嵌合の成功を示す所定の嵌合位置を通過することなく、前記エンジンまたは前記トランスミッションの前進が停止した場合には、前記前進手段の推力を切断する推力切断工程と、
    前記前進手段に再び推力を与えて、前記エンジンまたは前記トランスミッションを前進させ、前記スプライン嵌合を試みる再接合工程とを備え、
    前記推力切断工程と前記再接合工程とを前記スプライン嵌合が成功するまでの所定の回数繰り返すことを特徴とするスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法。
  2. 前記前進手段として第1の流体シリンダを使用し、前記エンジンまたは前記トランスミッションの後部に前記第1の流体シリンダのロッドを当接させるとともに、
    前記位置センサで前記第1の流体シリンダのロッドの位置を検出することを特徴とする請求項1に記載のスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法。
  3. 前記前進手段によって前進させる前記エンジンまたは前記トランスミッションを、前記トランスミッションの主軸または前記エンジンの出力軸の方向に進退可能な第2の流体シリンダを設け、
    前記推力切断工程の後、前記第2の流体シリンダにより、前記エンジンまたは前記トランスミッションを後退させ、前記トランスミッションまたは前記エンジンから離間させる離間工程を設けたことを特徴とする請求項2に記載のスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法。
  4. 前記主軸または前記出力軸が前記所定の嵌合位置を通過した場合には、前記第1の流体シリンダの推力に付加して前記第2の流体シリンダにも前進推力を与えることを特徴とする請求項3に記載のスプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法。
JP2005032804A 2005-02-09 2005-02-09 スプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法 Expired - Fee Related JP4516441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032804A JP4516441B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 スプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032804A JP4516441B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 スプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218939A JP2006218939A (ja) 2006-08-24
JP4516441B2 true JP4516441B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36981541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032804A Expired - Fee Related JP4516441B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 スプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516441B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105711680B (zh) * 2016-01-05 2017-12-26 浙江吉利控股集团有限公司 一种自动变速器与发动机合装工装
CN107215411A (zh) * 2017-05-24 2017-09-29 广西汽车集团有限公司 一种汽车动力总成部装工装
CN113738781B (zh) * 2021-09-17 2024-03-22 宜发传动轴(上海)有限公司 一种传动轴内外花键轴及装配控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631033B2 (ja) * 1986-03-27 1994-04-27 本田技研工業株式会社 組付装置における位相合せ装置
JP2595963B2 (ja) * 1987-04-23 1997-04-02 日産自動車株式会社 エンジンとトランスミツシヨンの組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006218939A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2961563B1 (en) Positive feed tool and method therefor
JP6588925B2 (ja) リニアアクチュエータアセンブリ
US6722556B2 (en) Method and device for joining at least two adjoining work pieces by friction welding
KR101579986B1 (ko) 관상체용 척
US7383976B2 (en) Friction stir spot joining device
RU2694307C1 (ru) Станок для формирования пазов с помощью кулачков
AU2007278069A1 (en) A device and method for coupling a pipe fitting to a pipe
JP4516441B2 (ja) スプライン嵌合によるエンジンとトランスミッションの組み付け方法
JP2006218952A (ja) スプライン嵌合による回転軸体の組み付け方法
US7422140B2 (en) Friction stir spot joining device
JP5336761B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5522261B2 (ja) 組付装置
KR102562241B1 (ko) 마찰 교반 점 접합 장치 및 그 운전 방법
CN114616410A (zh) 动力工具以及用于动力工具的双速齿轮组件
JP5203109B2 (ja) スプライン嵌合装置及びスプライン嵌合方法
JP2013100856A (ja) 変速駆動装置
JP2008180264A5 (ja)
JP2008180264A (ja) ドグクラッチ
JP4479401B2 (ja) 摩擦点接合方法及びその装置
JP4871011B2 (ja) 材料の摩擦圧接方法及びその装置
JP2001162422A (ja) 流体輸送管用ホールソー及びそれを用いた流体輸送管内の穿孔方法
JP3271415B2 (ja) クラッチ装置
EP2480361B1 (en) Pneumatic ade-machines
JP2000117561A (ja) ワーク組付装置およびワーク組付方法
JP5432556B2 (ja) 把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees