JP4515102B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515102B2
JP4515102B2 JP2004014397A JP2004014397A JP4515102B2 JP 4515102 B2 JP4515102 B2 JP 4515102B2 JP 2004014397 A JP2004014397 A JP 2004014397A JP 2004014397 A JP2004014397 A JP 2004014397A JP 4515102 B2 JP4515102 B2 JP 4515102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
region
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004014397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208309A (ja
Inventor
貴啓 佐々木
一也 上田
有希子 豊岡
仁 廣澤
英昭 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP2004014397A priority Critical patent/JP4515102B2/ja
Priority to TW093127643A priority patent/TWI333583B/zh
Priority to US10/948,698 priority patent/US7605874B2/en
Priority to KR1020040080931A priority patent/KR100682012B1/ko
Publication of JP2005208309A publication Critical patent/JP2005208309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515102B2 publication Critical patent/JP4515102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Description

本発明は、画面を正面から見たときと斜め方向から見たときとで階調表示や色表示が変化する現象を抑制した液晶表示装置及びその製造方法に関する。
図1は従来のMVA(Multi-domain Vertical Alignment )型液晶表示装置の画素部分を示す平面図、図2は同じくその画素の一部を示す模式断面図である(特許2947350号公報(特許文献1)及び特開2002−107730号公報(特許文献2)等)。なお、液晶表示装置には、バックライトを光源とし液晶パネルを透過する光により表示を行う透過型液晶表示装置と、外光(自然光又は電灯光)の反射により表示を行う反射型液晶表示装置と、暗いところではバックライトを使用し、明るいところでは外光の反射により表示を行う半透過型液晶表示装置とがあるが、ここでは透過型液晶表示装置について説明する。
これらの図1,図2に示すように、MVA型液晶表示装置は、一対の基板10,20とそれらの基板10,20の間に封入された垂直配向型液晶(誘電率異方性が負の液晶)からなる液晶層30とにより構成される液晶パネル40と、液晶パネル40を挟んで配置された2枚の偏光板41a,41bとを有している。基板10,20としては、通常、透明なガラス薄板が使用される。
一方の基板10の上(液晶層30側の面上)には、図1に示すように水平方向に延びる複数のゲートバスライン11と、垂直方向に延びる複数のデータバスライン13とがそれぞれ所定の間隔で形成されている。これらのゲートバスライン11及びデータバスライン13により区画された複数の矩形の領域がそれぞれ画素領域である。また、基板10の上には、各画素領域の中央を横断する補助容量バスライン12がゲートバスライン11と平行に形成されている。
各画素領域毎に、補助容量電極14と、スイッチング素子として機能するTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)15と、ITO(Indium-Tin Oxide)等の透明導電体からなる画素電極16とが設けられている。
この図1,図2に示す液晶表示装置では、ゲートバスライン11の一部をTFT15のゲート電極としており、TFT15のドレイン電極はデータバスライン13に接続され、ソース電極は画素電極16に接続されている。また、補助容量電極14は、補助容量バスライン12と画素電極16との間にそれぞれ第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜(いずれも図示せず)を介して形成されており、第2の絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して画素電極16と電気的に接続されている。
画素電極16にはドメイン規制用の櫛歯状スリット16aが設けられている。この櫛歯状スリット16aは、画素領域を斜め方向に走る幅が約10μmのメインスリットと、メインスリットに対し直角方向に延びる幅が約3μmの微細スリットとにより構成されている。また、基板10の上方にはポリイミドからなる垂直配向膜18が形成されており、この垂直配向膜18により画素電極16の表面が覆われている。
他方の基板20の上(液晶層30側の面上)には、ITO等の透明導電体からなる対向電極(コモン電極)23と、ドメイン規制用突起(いわゆる土手)24とが形成されている。ドメイン規制用突起24は、図1,図2に示すように、画素電極16のスリット16a間の部分と、画素電極16の幅方向の縁の一部に重なる部分とに配置されている。これらの対向電極23及び突起24の表面は、ポリイミドからなる垂直配向膜28に覆われている。
以下、TFT15及び画素電極16等が形成された基板10をTFT基板と呼び、コモン電極23等が形成されてTFT基板に対向して配置される基板20を対向基板と呼ぶ。
なお、図1,図2には図示していないが、TFT基板又は対向基板の少なくとも一方には、画素間の領域及びTFT形成領域を遮光するためのブラックマトリクスが形成されいる。また、カラー液晶表示装置の場合は、TFT基板又は対向基板の少なくとも一方にカラーフィルタが形成されている。
このように構成された液晶表示装置において、電圧が印加されていない状態では、画素電極16と対向電極23との間の液晶分子は基板表面に対し垂直方向に配向する。この場合、TFT基板(基板10)の下側から偏光板41aを介して液晶層30に進入した光は偏光方向が変化することなく液晶層30を通過し、対向基板(基板20)の上の偏光板41bにより遮断される。すなわち、この場合は暗表示(黒表示)となる。
一方、データバスライン13に表示信号として十分に高い電圧を印加し、ゲートバスライン11に走査信号を供給すると、TFT15がオンになって表示信号が画素電極16及び補助容量電極14に書き込まれる。これにより、画素電極16と対向電極23との間の液晶分子が電界に対し垂直方向(基板面に対し平行方向)に配向し、TFT基板の下側から偏光板41aを介して液晶層30に進入した光は液晶層30で偏光方向が変化して、対向基板の上の偏光板41bを通過するようになる。すなわち、この場合は明表示(白表示)となる。各画素毎に画素電圧に印加する電圧を制御することにより、液晶表示装置に所望の画像を表示することができる。
MVA型液晶表示装置では、上述したようにドメイン規制用構造物としてスリット16a及び突起24が設けられており、これらのドメイン規制用構造物の近傍では、画素電極16に電圧を印加したときに液晶分子が倒れる方向がドメイン規制用構造物により決定される。つまり、スリット16aの縁部では電界がスリットの中心に向けて斜め方向に発生するので、スリット16aの両側で液晶分子の倒れる方向が相違する。また、電圧を印加していない状態では、突起24の近傍の液晶分子は突起24の表面に対し垂直な方向に配向するので、突起24の両側で液晶分子の配向方向が相違する。このため、画素電極16と対向電極23との間に電界が発生したときに液晶分子が突起24の両側で異なる方向に倒れる。このように、1画素内に液晶分子の配向方向が相互に異なる複数の領域(マルチドメイン)を設けることにより、表示性能、特に視野角特性が著しく向上する。特に、図1に示すように画素電極16に多数の微細スリットを設けた場合は、液晶分子の制御性が大幅に向上し、応答特性及び視野角特性がより一層改善されるという効果が得られる。
なお、従来の一般的な液晶表示装置では、TFT基板及び対向基板の表面に配向膜を形成した後、TFT基板と対向基板との間に液晶を封入している。これに対し、近年、本願出願人により、配向膜の形成工程を省略できる製造技術が提案されている。この技術では、反応性モノマーを添加した液晶をTFT基板と対向基板との間に封入した後、反応性モノマーを重合させることによって基板表面に液晶分子を垂直方向に配向させる配向制御層を形成している。このように、重合により液晶分子を一定の方向に配向させる配向制御層を形成するモノマーを、配向制御能を有するモノマーと呼ぶ。また、このようにして配向制御層が形成された液晶表示装置を、配向膜レス方式の液晶表示装置と呼ぶ。
ところで、一般的な液晶表示装置では、電極間に電圧を印加したときに液晶分子の倒れる方向を規定するために、配向膜の表面をナイロン等の布で一方向に擦るラビング処理が施されている。しかし、ラビング処理にはごみの発生や静電気によるTFTの破壊といった問題がある。このラビング処理の欠点を改善する技術として、液晶中に添加したモノマーを固化して液晶分子の傾斜方位を規定する方式が知られている。この方式では、垂直配向膜を予め表面に形成した基板を用いる。更に、液晶中に二官能モノマーを主成分とする重合成分を添加し、それを一対の基板間に封入し、電極間に電圧を印加した状態で光(UV)を照射して、モノマーを固化してポリマー化する。こうすることで、固化したポリマーの影響を受けて液晶分子の倒れる方向が規定されるようになる。
また、特開平11−95221号公報(特許文献4)には、一対の基板間に光硬化型高分子樹脂を含む液晶を封入した後、所定の方向から紫外線を照射して指向性を持った配向膜を形成することが記載されている。
上記の液晶表示装置ではいずれも配向膜を有しているが、これに対し配向膜レス方式の液晶表示装置では、基板表面に配向膜を形成しておく必要はない。また、重合成分として単官能モノマーを主成分とする重合成分を使用しており、電極間に電圧を印加していない状態で光(UV)を照射して、ポリマー層を基板の表面に形成し、液晶分子を垂直配向させている。
特許2947350号公報 特開2002−107730号公報 特開2003−156731号公報 特開平11−95221号公報 特開2000−214443号公報 特開2001−66583号公報 特開2002−357830号公報
しかしながら、従来のMVA型液晶表示装置では、画面を正面(パネルの法線方向)から見たときと斜め方向から見たときとで階調表示や色調表示が大きく変化する現象が発生する。この現象は、画面を斜め方向から見たときに白っぽく見えることから「白茶け(discolor)」と呼ばれる。なお、この現象はMVA型液晶表示装置だけでなく、その他のVA型液晶表示装置及びTN(Twisted Nematic )型液晶表示装置でも発生する。
以上から、本発明の目的は、画面を正面から見たときと斜めから見たときとで階調表示や色調表示が変化する現象(白茶け)を抑制できて表示性能がより一層向上した液晶表示装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の液晶表示装置は、相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、前記第1及び第2の基板のうちのいずれか一方の基板上に形成され、印加電圧に応じて液晶分子の傾斜角を画素領域毎に制御する複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向して配置された対向電極とを具備し、前記第1及び第2の基板の少なくとも一方に、液晶を一定の方向に配向させる性質を備え且つ前記画素領域の中央に対応する領域に開口部が設けられた膜を形成し、前記画素領域の縁部の透過率−電圧特性のしきい値を、前記画素領域の中央部の透過率−電圧特性のしきい値よりも高くしたことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、第2の基板上に前記画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、前記第1及び第2の基板の少なくとも一方の基板に、液晶を一定の方向に配向させる性質を備え且つ前記画素領域の中央に対応する領域に開口部が設けられた膜を形成して前記画素領域の縁部の透過率−電圧特性のしきい値を、前記画素領域の中央部の透過率−電圧特性のしきい値よりも高くする工程と、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程とを有することを特徴とする。
本願出願人の研究により、画面を正面から見たときと斜め方向から見たときとで階調表示や色表示が変化する現象(白茶け)を抑制するためには、1つの画素内にT−V(透過率−電圧)のしきい値が相互に異なる複数の領域を設けることが有効であることが判明している。
本願出願人は、特開2003−156731号公報(特許文献3)において、低階調表示時における応答速度の遅延を改善して中間調応答の高速化を可能とするために、1つの画素内にT−V特性のしきい値が相互に異なる複数の領域を設けた液晶表示装置を開示している。この液晶表示装置では、ポリイミド膜の有無によりT−V特性のしきい値が変化することを利用して、1画素内に高しきい値領域(ポリイミド膜を有する領域)と低しきい値領域(ポリイミド膜を有しない領域)とを設けている。しかし、表示性能がより良好な液晶表示装置を製造するためには、高しきい値領域と低しきい値領域との配置を工夫することが必要である。
本発明は、このような観点からなされたものであり、画素領域の縁部のT−V特性(透過率−電圧特性)のしきい値を、画素領域の中央部のT−V特性のしきい値よりも高くしている。
画素領域の周囲には走査信号が供給されるゲートバスラインや、表示信号が供給されるデータバスラインが配置されており、これらのバスラインから発生する電界が画素領域の縁部に存在する液晶分子に作用して、表示品質が低下する現象(いわゆるクロストーク)が発生する。しかし、本願第1及び第2発明においては、画素領域の縁部にポリイミド膜等を選択的に形成する等の方法により、画素領域の縁部のT−V特性のしきい値を高くしている。これにより、画面を正面から見たときと斜め方向から見たときとで階調表示や色表示が変化する現象(白茶け)を抑制できるだけでなく、クロストークの影響を抑制することもできる。その結果、液晶表示装置の表示品質が向上する。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(1)第1の実施形態
図3は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置(MVA型液晶表示装置)の画素部分を示す平面図、図4は同じくその画素の一部を示す模式断面図である。
これらの図3,図4に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、2枚のガラス基板110,120と、それらのガラス基板110,120間に封入された垂直配向型液晶(誘電率異方性が負の液晶)からなる液晶層130とにより構成される液晶パネル140と、液晶パネル140を挟んで配置された2枚の偏光板141a,141bとにより構成されている。
ガラス基板110の上(液晶層130側の面上)には、水平方向に延びる複数のゲートバスライン111と、垂直方向に延びる複数のデータバスライン113とがそれぞれ所定の間隔で形成されている。これらのゲートバスライン111及びデータバスライン113により区画された複数の矩形の領域がそれぞれ画素領域である。本実施の形態では、画素領域が水平方向に99μmのピッチで並び、垂直方向に297μmのピッチで並んでいる。また、基板110の上には、各画素領域の中央を横断する補助容量バスライン112がゲートバスライン111と平行に形成されている。
各画素領域毎に、補助容量電極114と、スイッチング素子として機能するTFT115と、ITO等の透明導電体からなる画素電極116とが設けられている。
本実施形態の液晶表示装置では、ゲートバスライン111の一部をTFT115のゲート電極としており、TFT115のドレイン電極はデータバスライン113に接続され、ソース電極は画素電極116に接続されている。また、補助容量電極114は、補助容量バスライン112と画素電極116との間にそれぞれ第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜(いずれも図示せず)を介して形成されており、第2の絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して画素電極116と電気的に接続されている。
画素電極116にはドメイン規制用の櫛歯状スリット116aが設けられている。この櫛歯状スリット116aは、例えば画素領域を斜め方向に走る幅が約10μmのメインスリットと、メインスリットに対し直角方向に延びる幅が約3μmの微細スリットとにより構成されている。
また、画素領域の中央に対応する部分に開口部を有するポリイミド膜117が形成されており、このポリイミド膜117により各画素のゲートバスライン111及びデータバスライン113の近傍の領域のT−V特性のしきい値を高くしている。すなわち、画素縁部のポリイミド膜117が形成された領域が高しきい値領域(図3中にハッチングを施した部分)であり、画素中央部のポリイミド膜117が形成されていない領域が低しきい値領域となっている。本実施形態では、ポリイミド膜117の開口部のサイズは40μm×240μmである。また、ポリイミド膜117の厚さは0.1μm以下である。これらの高しきい値領域及び低しきい値領域の表面は、液晶中に添加した反応性モノマーを重合させることによって形成された配向制御層118により覆われている。
他方のガラス基板120の上(液晶130層側の面上)には、ITO等の透明導電体からなる対向電極(コモン電極)123と、ドメイン規制用突起124とが形成されている。ドメイン規制用突起124は、図3,図4に示すように、画素電極116のスリット116a間と、画素電極116の幅方向の縁の一部に重なる部分とに配置されている。また、対向電極123の上には、基板110側のポリイミド膜117と同様に画素中央部に40μm×240μmの開口部が設けられたポリイミド膜127が形成されている。このポリイミド膜127の厚さも0.1μm以下である。また、それらの対向電極123、突起124及びポリイミド膜127の表面は、液晶中に添加した重合成分(反応性モノマー、オリゴマー又はポリマー)を重合させることによって形成された配向制御層128により覆われている。
なお、本実施形態では基板110側及び基板120側にそれぞれT−V特性のしきい値を調整するためにポリイミド膜117,127を形成しているが、いずれか一方の基板側にのみポリイミド膜を形成してもよい。また、ポリイミド膜に替えて、液晶を一定の方向に配向させる性質を有する他の材料からなる膜を形成してもよい。
このように構成された本実施形態の液晶表示装置において、電圧が印加されていない状態では、画素電極116と対向電極123との間の液晶分子は基板表面に対し垂直方向に配向する。この場合、TFT基板(基板110)の下側から偏光板141aを介して液晶層130に進入した光は偏光方向が変化することなく液晶層130を通過し、対向基板(基板120)の上の偏光板141bにより遮断される。すなわち、この場合は暗表示(黒表示)となる。
一方、データバスライン113に表示信号として十分に高い電圧を印加し、ゲートバスライン111に走査信号を供給すると、TFT115がオンになって表示信号が画素電極116及び補助容量電極114に書き込まれる。これにより、画素電極116と対向電極123との間の液晶分子が電界に対し垂直方向(基板面に対し平行方向)に配向し、TFT基板の下側から偏光板141aを介して液晶層130に進入した光は液晶層130で偏光方向が変化して、対向基板の上の偏光板141bを通過するようになる。すなわち、この場合は明表示(白表示)となる。各画素毎に画素電極に印加する電圧を制御することにより、液晶表示装置に所望の画像を表示することができる。
なお、電界により液晶分子が倒れる方向は配向規制用構造物(スリット116a及び突起124)の両側で反対方向となり、マルチドメインが達成される。これにより、良好な視野角特性が得られる。
本実施形態の液晶表示装置では、1つの画素領域内にT−V特性のしきい値が相互に異なる2つの領域を設けているので、画面を正面から見たときと斜め方向から見たときとで階調表示や色調表示が変化する現象(白茶け)を抑制することができる。また、本実施の形態では、画素の周縁部にはT−V特性のしきい値が高い領域を配置し、中央部にはしきい値が低い領域を配置しているので、ゲートバスライン111及びデータバスライン113に印加された電圧により画素領域の縁部で液晶分子の配向方向が変化してしまう現象(クロストーク)が発生しにくくなる。これらにより、液晶表示装置の表示特性が従来に比べてより一層向上するという効果が得られる。
図5は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、画素領域全面にポリイミド膜を形成したMVA型液晶表示装置(比較例1:図では「PI付」と表記)、ポリイミド膜を有しないMVA型液晶表示装置(比較例2:図では「PIレス」と表記)、及び画素領域のうちの50%の部分にポリイミド膜を形成したMVA型液晶表示装置(実施例:図では「50:50」と表記)の正面(液晶パネルの法線方向)から見たときのT−V特性と、斜め方向(偏光軸方位、極角60°)から見たときのT−V特性とを示す図である。また、図6は図5の一部を拡大して示す図である。
これらの図5,図6から、斜め方向から見たときのT−V特性は、正面から見たときのT−V特性に比べて複雑にうねっていることがわかる。また、比較例1の液晶表示装置(PI付き)と比較例2の液晶表示装置(PIレス)とでは、T−V特性のしきい値が0.2V程度異なっていることがわかる。更に、実施例の液晶表示装置(50:50)では、比較例1,2に比べて、斜め方向から見たときのT−V特性の局所的なうねりが小さいことがわかる。特に、しきい値近傍では画面を正面から見たときよりも斜め方向から見たときのほうが透過率が高くなる。
図7は、縦軸に規格化透過率をとり、縦軸に透過率比をとって、実施例及び比較例1,2の液晶表示装置の規格化透過率と透過率比との関係を示す図である。なお、規格化透過率とは正面(液晶パネルの法線方向)から見たときの透過率であり、画素電極に5.4Vの電圧を印加したときの透過率を100としている。また、透過率比とは、正面から見たときの透過率と斜め方向(偏光軸方位、極角60°)から見たときの透過率との比(60°/正面)である。この透過率比が1に近いほどT−V特性の局所的なうねりが小さく、白茶けが小さいということができる。
白茶けを抑制するためには、特に規格化透過率が1〜10%の範囲(図中に破線で囲んだ部分)の透過率比を1に近づけることが重要である。この図7に示すように、実施例の液晶表示装置(50:50)では、比較例1,2(PI付,PIレス)の液晶表示装置よりも、規格化透過率1〜10%のときの透過率比が1に近いことがわかる。
以下、本実施形態の液晶表示装置の製造方法について説明する。最初に、TFT基板の作製方法について、図8〜図13を参照して説明する。
まず、図8(a)に示すように、ガラス基板110上にSiO2又はSiN等の絶縁物からなるバッファ層(図示せず)を形成し、このバッファ層上にAl又はCr等の金属からなる金属膜151を形成する。その後、この金属膜151の上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜を形成する。そして、露光マスクを介してフォトレジスト膜を露光し、現像処理を施す。このようにして、ゲートバスライン及び補助容量バスライン形成用のレジストパターン152を形成する。
次に、図8(b)に示すように、レジストパターン152をマスクとして導電体膜151をエッチングして、ゲートバスライン111及び補助容量バスライン112を形成する。その後、レジストパターン152を除去する。
次に、図9(a)に示すように、ガラス基板110の上側全面にSiO2又はSiN等の絶縁物からなるゲート絶縁膜(第1の絶縁膜)153を形成する。その後、ゲート絶縁膜153上にTFT115の活性層となるシリコン膜(アモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜)154と、チャネル保護膜となるSiN膜155を順次形成する。そして、フォトレジストにより、SiN膜155の所定の領域(TFT形成領域)上に、チャネル保護膜形成用のレジストパターン156を形成する。
次に、図9(b)に示すように、レジストパターン156をマスクとしてSiN膜155をエッチングして、チャネル保護膜155aを形成する。その後、レジストパターン156を除去する。
次に、図10(a)に示すように、ガラス基板110の上側全面に、オーミックコンタクト層となるシリコン膜(不純物が高濃度に導入されたシリコン膜)157を形成し、その上にAl等の金属により金属膜158を形成する。そして、この金属膜158の上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像工程を経て、データバスライン、ソース電極、ドレイン電極及び補助容量電極形成用のレジストパターン159を形成する。
次に、図10(b)に示すように、レジストパターン159をマスクとして金属膜158、シリコン膜157及びシリコン膜154をエッチングして、データバスライン113(図10(b)には図示せず)、ソース電極115s、ドレイン電極115d及び補助容量電極114を形成する。その後、レジストパターン159を除去する。
次に、図11(a)に示すように、基板110の上側全面にSiO2等の絶縁物により層間絶縁膜(第2の絶縁膜)160を形成する。そして、この層間絶縁膜160の上にフォトレジスト膜161を形成し、露光及び現像工程を経て、コンタクトホール形成用の開口部を開口する。そして、図11(b)に示すように、レジスト膜161をマスクとして層間絶縁膜160をエッチングして、ソース電極115sに通じるコンタクトホール160a及び補助容量電極114に通じるコンタクトホール160bを形成する。その後、レジスト膜161を除去する。
次に、図12(a)に示すように、スパッタ法等により、全面にITO膜162を形成する。このITO膜162は、コンタクトホール160a,160bを介してソース電極115s及び補助容量電極114に電気的に接続する。
次に、図12(b)に示すように、ITO膜162上にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像処理を施して所定のパターンの開口部を形成し、画素電極形成用のレジスト膜(図示せず)とする。その後、このレジスト膜をマスクとしてITO膜162をエッチングして、櫛歯状スリット116aを有する画素電極116を形成する。その後、画素電極形成用のレジスト膜を除去する。
次いで、図13に示すように、高しきい値とする所定の領域に凸版印刷によりポリイミドを塗布してポリイミド膜117を形成する。その後、所定の温度でベークする。このようにして、TFT基板が完成する。
一方、図4に示すように、ガラス基板120上にコモン電極123を形成し、その上にフォトレジストにより突起124を所定のパターンで形成する。そして、高しきい値とする所定の領域にポリイミドを凸版印刷により塗布してポリイミド膜127を形成する。その後、所定の温度でベークする。このようにして、対向基板が完成する。
このようにしてTFT基板及び対向基板を形成した後、基板間に液晶配向制御能を有する反応性モノマーを添加した液晶を封入する。以下、真空注入法による液晶の封入方法を説明する。
まず、図14に示すように、TFT基板及び対向基板のうちのいずれか一方の基板(図14では、基板110)の表示領域の周囲に沿ってシール材150を塗布する。このとき、後工程で液晶を液晶を注入するための液晶注入口となる部分にはシール材150を塗布しないようにする。
次に、TFT基板及び対向基板のうちの一方の基板上に直径が均一の球形のスペーサを散布した後、他方の基板を貼合わせて空パネル(液晶封入前の液晶パネル)とする。
一方、液晶配向制御能を有する反応性モノマーを数wt%の割合で添加した液晶を用意する。液晶としては、誘電率異方性が負の液晶を使用する。液晶配向制御能を有する反応性モノマーとしては、例えばアルキル側鎖やフッ素基を有する光反応性アクリレートを使用する。但し、液晶配向制御能を有するモノマーは、アクリレートに限定されるものではない。また、重合性の改善等のために、液晶配向制御能を有する反応性モノマーに加えて液晶配向制御能を有しないモノマーや光重合開始剤を添加してもよい。
次に、真空にしたチャンバ内で空パネルの液晶注入口を反応性モノマーを添加した液晶中に入れ、チャンバ内の圧力を大気圧に戻す。そうすると、パネルの内側と外側との圧力差により液晶がパネル内に進入する。パネル内に液晶が十分に充填された後、2枚の平板によりパネルを挟んで余分な液晶を排出し、液晶注入口を樹脂で封止する。
次いで、図15に示すように、液晶が充填されたパネル140に紫外線(UV)を照射する。これにより、反応性モノマーが重合して、TFT基板及び対向基板の液晶層130側の表面に配向制御層118,128が形成される。このようにして作成された液晶パネル140を一対の配向板で挟んで、液晶表示装置が完成する。
なお、上記の製造方法では基板110,120の両方にしきい値調整用のポリイミド膜117,127を形成したが、基板110,120のいずれか一方にのみ形成してもよい。但し、高しきい値領域のしきい値と低しきい値領域のしきい値との差を大きくするためには、上述したように基板110,120の両方にポリイミド膜117,127を形成することが好ましい。
また、上記の製造方法では凸版印刷によりポリイミド膜117,127を基板110,120上に選択塗布する場合について説明したが、インクジェット方式の印刷機を使用して基板110,120上にポリイミド膜117,127を選択塗布してもよい。
更に、上記の実施形態では画素領域の縁部にのみポリイミド膜を形成する場合について説明したが、TFT基板及び対向基板の液晶層側の面全体にポリイミド膜を形成した後、フォトマスク等を介してポリイミド膜に選択的に紫外線(UV)を照射してもよい。この場合、紫外線に照射された部分のしきい値(T−V特性のしきい値)が上昇する。紫外線としては、例えば中心波長が254nmのものを使用し、照射エネルギーは8000mJ/cm2 とする。
更にまた、しきい値調整のために形成したポリイミド膜127には液晶分子を垂直に配向させる作用があるので、配向制御層118,128を形成するときの紫外線照射は、ポリイミド膜のない領域に選択的に行ってもよい。しかし、プロセス簡略化の観点から、紫外線照射を1画素全面に行うことが好ましい。このように全面に紫外線照射を行った場合も、ポリイミド膜のある領域はポリイミド膜のない領域よりもT−V特性のしきい値が高くなる。
更にまた、画素電極の中央部が画素電極の縁部に比べて高くなるように凹凸を形成しておき、その後ポリイミド膜を全面に塗布した後、前述した温度よりも若干高めの温度でプリベークして高しきい値領域と低しきい値領域とを形成することもできる。この場合、凹凸に対応してポリイミド膜の厚みが変化し、凹部に比べて凸部の表面エネルギーが低くなる。このときのプリベークは、例えば120℃の温度で1分間の条件で行う。
以下、本実施形態の液晶表示装置を実際に製造し、その表示特性を調べた結果について説明する。
まず、板厚が0.7mmの2枚のガラス基板(日本電気硝子(株):OA−2)を用意した。そして、上述した方法により、TFT基板となる一方のガラス基板上に、水平方向の画素ピッチが99μm、垂直方向の画素ピッチが297μmとなるように、ブラックマトリクス、カラーフィルタ、ゲートバスライン、データバスライン、TFT及び画素電極を形成した。また、対向基板となる他方のガラス基板上には、対向電極及びドメイン規制用突起(土手)を形成した。突起の高さは1.3μmである。
次に、JSR社製の垂直配向性を示すポリイミド材料を使用して、凸版印刷によりTFT基板及び対向基板の各表面上にしきい値調整用ポリイミド膜を形成した。但し、各画素領域の中央(40μm×240μm)の部分にはポリイミドが付着しないようにした。その後、80℃の温度で1分間の条件でプリベークを行い、続けて180℃の温度で1時間の条件で本ベークを行った。
次に、スペーサを挟んでTFT基板と対向基板とを貼合わせて空セルを作製した。スペーサとしては、住友ファインケミカル社製の樹脂スペーサ(直径4μm)を使用した。そして、この空セル内に、液晶配向能を付与する反応性モノマーとしてアルキル側鎖やフッ素基を有する光反応性のアクリレートを2wt%の割合で添加した液晶を封入した。液晶には、メルク社製の誘電率異方性が負の液晶を用いた。
次いで、反応性モノマーを添加した液晶を封入した液晶パネルに対向基板側からUV光を照射してモノマーを重合させ、TFT基板及び対向基板の表面に配向制御層を形成した。このときの紫外線の中心波長は365nm、照射エネルギーは9000mJ/cm2 である。
このようにして製造された液晶パネルを挟むようにして2枚の偏光板を配置し、駆動回路と接続して液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、従来よりも白茶けが抑制されており、クロストークによる表示品質の劣化がないことが確認できた。
なお、比較のために、ポリイミドの塗布条件を反転させて液晶表示装置を製造した。すなわち、画素中央の40μm×240μmの領域にのみポリイミド膜を形成し、その他の条件は上記と同一にしてMVA型液晶表示装置を製造し、表示状態を調べた。その結果、画面を正面から見たときと斜め方向から見たときとで階調表示や色調表示が変化する現象(白茶け)は抑制されているものの、画素の縁部にクロストークによる表示不良が確認された。
上記の実施形態ではMVA型液晶表示装置に本発明を適用した場合について説明したが、これにより本発明の適用範囲がMVA型液晶表示装置に限定されるものではない。本発明は、VA型液晶表示装置及びTN型液晶表示装置等に適用することができる。
(2)第2の実施形態
図16は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の画素部分を示す平面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点はT−V特性のしきい値を調整するためのポリイミド膜に設けられた開口部の形状が異なることにあり、その他の構成は基本的に第1の実施形態と同様であるので、図16において、図3と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態の液晶表示装置においては、しきい値調整用ポリイミド膜171の開口部をランダムに配置している。T−V特性はTFT基板及び対向基板の液晶配向規制力の影響により変化する。T−V特性の異なる領域を1画素内の決まった場所に配置するように設計した場合、例えばTFT基板と対向基板との位置合わせ時にずれが発生すると、ドメイン毎の高しきい値領域と低しきい値領域との面積比が変化して、表示むらの原因となる。しかし、本実施形態のように高しきい値領域と低しきい値領域とをランダムに配置すれば、位置合わせずれが発生したとしても、ドメイン毎の高しきい値領域と低しきい値領域との面積比の変化が回避され、表示むらを防止することができる。
本実施形態の液晶表示装置は、ポリイミド膜のパターンが異なること以外は基本的に第1の実施形態と同様の方法で製造することができる。
なお,ポリイミドをスプレー状に吹き付けて塗布することにより、TFT基板及び対向基板の表面にポリイミドをランダムに付着させることができて、同様の効果を得ることができる。
(3)第3の実施形態
図17は、本発明の第3の実施形態の液晶表示装置の画素部分を示す平面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点はT−V特性のしきい値を調整するためのポリイミド膜の形成位置が異なることにあり、その他の構成は基本的に第1の実施形態と同様であるので、図17において、図3と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、ドメイン規制用構造物、すなわち突起124及びスリット116aを有する部分に選択的にT−V特性のしきい値調整用ポリイミド膜172を形成している。もともと、構造物を有する領域では液晶分子に電圧がかかりにくいために、T−V特性のしきい値が構造物のない領域よりも高くなっている。本実施形態では、この特性を助長するように突起124又はスリット116aを有する領域にのみしきい値調整用ポリイミド膜を形成して、1画素内に設けられた高しきい値領域及び低しきい値領域のT−V特性のしきい値の差を大きくしている。これにより、画面を正面から見たときと斜め方向から見たときとで階調表示や色調表示が変化する現象(白茶け)をより一層低減することができる。
本実施形態の液晶表示装置は、ポリイミド膜のパターンが異なること以外は基本的に第1の実施形態と同様の方法により製造することができる。また、ドメイン規制用構造物として、上述した突起及びスリットの他に、基板表面の窪み(溝)を使用することもある。ドメイン規制用構造物が基板表面に設けられた窪み(溝)の場合にも、本発明を適用することができる。
(4)第4の実施形態
図18は本発明の第4の実施形態の液晶表示装置の画素部分を示す断面図である。なお、本実施形態が第1の実施形態と異なる点はT−V特性のしきい値を調整するためのポリイミド膜の形成位置が異なることと、画素電極116のスリット116aが10μmの幅のメインスリットのみからなる(すなわち、微細スリットが設けられていない)ことにあり、その他の構成は基本的に第1の実施形態と同様であるので、図18において、図4と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、構造物(突起124及びスリット116a)間の領域の中央部にのみしきい値調整用のポリイミド膜117,127を形成し、構造物を有する領域及びその近傍の領域にはポリイミド膜が形成されていない。
構造物が形成された領域に隣接する領域(図中の低しきい値領域)では、電圧印加時の電界歪みが大きく、特に構造物124が突起の場合は液晶分子の初期傾斜があることから、構造物間の中央の領域(図中の高しきい値領域)に比べてT−V特性のしきい値が低くなる。そこで、本実施形態においては、この特性を助長するように構造物間の中央の領域にのみしきい値調整用ポリイミド膜117,127を形成して、高しきい値領域及び低しきい値領域のT−V特性のしきい値の差をより大きくしている。これにより、画面を正面から見たときと斜め方向から見たときとで階調表示や色調表示が変化する現象(白茶け)をより一層低減することができる。
微細スリットが設けられた液晶表示装置の場合は、構造物間の領域が狭いので、構造物が設けられた領域に隣接する領域のしきい値と、構造物間の中央の領域のしきい値とが殆ど同じになってしまい、本実施形態の効果が小さくなる。従って、本実施の形態は、微細スリットがなく、構造物間の領域が十分に広い液晶表示装置に適用することが好ましい。
構造物(突起及びスリット)から7.5μmの領域を低しきい値領域とし、構造物間の中央部の幅が15μmの領域を高しきい値領域として、高しきい値領域にのみしきい値調整用のポリイミド膜を有する本実施形態に係る液晶表示装置を実際に製造した。その結果、従来は0.2VであったT−V特性のしきい値が0.4Vになることが確認された。また、画面を正面から見たときと斜め方向から見とときで階調表示や色調表示が変化する現象(白茶け)をより一層低減することも確認された。
本実施形態の液晶表示装置は、画素電極のスリットのパターンが異なること、及びポリイミド膜のパターンが異なること以外は基本的に第1の実施形態と同様の方法により製造することができる。
(5)第5の実施形態
以下、本発明の第5の実施形態について説明する。
前述した特開2003−156731号公報及び第1〜第4の実施形態においては、いずれも液晶分子を一定の方向に配向させる性質を有する樹脂(ポリイミド)を使用して1画素内にT−V特性のしきい値が相互に異なる複数の領域を形成している。しかし、本願発明者等の研究により、1画素内の表面エネルギーを部分的に変化させたり、1画素内の一部分のセル厚を変化させたり、又は1画素内の一部分に液晶中のモノマーの反応を促進する反応開始剤を添加した材料からなる膜を形成することによっても、同様の効果を得ることが判明した。
以下、本実施形態による液晶表示装置の製造例について説明する。
(製造例1)
図19は、1画素内の表面エネルギーを部分的に変化させて1画素内にT−V特性が異なる2つの領域を形成した液晶表示装置を示す模式断面図である。この図19を参照して、第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その1)を説明する。なお、図19において、図4と同一物には同一符号を付している。また、図19では、偏光板及び配向制御層等の図示は省略している。
まず、板厚が0.7mmの2枚のガラス基板(日本電気硝子(株):OA−2)110,120を用意した。そして、一方のガラス基板110上にITOからなる画素電極116を形成し、他方のガラス基板120上にITOからなるコモン電極123を形成した。
次に、ガラス基板110の上側全面に感光性アクリル樹脂(新日鐵化学社製:V259PA)を塗布して、厚さが0.1μmのアクリル樹脂膜を形成した。そして、所定のパターンが設けられた露光マスクを介してアクリル樹脂膜を露光し、その後現像処理を施すことにより、各画素領域に1画素内の50%の部分を覆うアクリル樹脂膜181を形成した。このアクリル樹脂膜181は、液晶分子を一定の方向に配向させる性質を有していない。また、アクリル樹脂膜181を形成した部分の表面エネルギーは、アクリル樹脂膜を有しない部分の表面エネルギーよりも高くなる。
なお、上記の例では感光性アクリル樹脂を使用して1画素内の一部分にアクリル樹脂膜を形成したが、感光性でないアクリル樹脂を使用し、凸版印刷又はインクジェット印刷によりアクリル樹脂膜を所定の領域上にのみ形成してもよい。また、この例ではガラス基板110側にのみアクリル樹脂膜171を形成しているが、ガラス基板120側にもアクリル樹脂膜を形成してもよい。
次に、直径が4μmのスペーサ(図示せず)を挟んでガラス基板110,120を貼合わせ、空セルとした。スペーサとしては、住友ファインケミカル社製の樹脂スペーサ(直径4μm)を使用した。その後、この空セル内に、液晶配向制御能を有する反応性モノマーとして、アルキル側鎖を有する光反応性アクリレートを2wt%の割合で添加した液晶(誘電率異方性が負の液晶)を封入した。なお、液晶配向制御能を有する反応性モノマーに加えて、液晶配向制御能を有しないモノマーや光重合開始剤を添加してもよい。
次いで、液晶を封入した液晶パネルに基板120側から紫外線を照射してモノマーを重合させ、基板110,120の液晶層130側の表面に配向制御層(図示せず)を形成した。このときの紫外線の中心波長は365nm、照射エネルギーは9000mJ/cm2 である。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けを抑制することができて、アクリル樹脂膜181のある領域とない領域とでT−V特性に違いがあることが確認できた。
(製造例2)
図20は、1画素内にセル厚が相互に異なる2つの領域を設けた液晶表示装置を示す模式断面図である。この図20を参照して、第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その2)を説明する。なお、図20において、図4と同一物には同一符号を付している。また、図20では、偏光板及び配向制御層等の図示は省略している。
まず、2枚のガラス基板110,120を用意し、一方のガラス基板110の上にITOからなる画素電極116を形成し、他方のガラス基板120の上にITOからなるコモン電極123を形成した。
次に、ガラス基板110の上側全面にフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜を形成した。そして、所定のパターンの露光マスクを介してフォトレジスト膜を露光した後、現像処理を施して、1画素の50%の領域を覆うしきい値調整用の膜182を形成した。セル厚によりT−V特性を変化させるためには、しきい値調整用膜182を0.5μm以上の厚さに形成することが好ましい。この例では、しきい値調整用膜182の厚さを1.5μmとしている。
その後、直径が4μmのスペーサ(図示せず)を挟んでガラス基板110,120を貼合わせ、基板110,120の間に液晶配向制御能を有する反応性モノマーを添加した液晶を封入した。
次いで、液晶を封入した液晶パネルに基板120側から紫外線を照射してモノマーを重合させ、基板110,120の液晶層130側の表面に配向制御層(図示せず)を形成した。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、配向制御能を有しない樹脂膜を形成した場合においても、セル厚を変化させることによりT−V特性のしきい値が異なる領域を1画素領域内に形成することが可能であり、白茶けを抑制できることが確認された。
(製造例3)
図21は、コモン電極123とドメイン規制用突起124との間にしきい値調整用膜183を形成して1画素内にT−V特性が異なる複数の領域を形成した液晶表示装置を示す模式断面図である。この図21を参照して、第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その3)を説明する。なお、図21において、図4と同一物には同一符号を付している。また、偏光板及び配向制御層等の図示は省略している。また、図21では、偏光板及び配向制御層等の図示は省略している。
まず、2枚のガラス基板110,120を用意し、一方のガラス基板110の上にITOからなる画素電極116を形成し、他方のガラス基板120の上にITOからなるコモン電極123を形成した。画素電極116には、幅が10μmのドメイン規制用スリット116aを設けている。
次に、ガラス基板120の上にフォトレジストを塗布して厚さが1μmの第1のフォトレジスト膜を形成し、この第1のフォトレジスト膜を露光及び現像処理して、幅が40μmのしきい値調整用膜183を形成した。このしきい値調整用膜183は、画素電極116のスリット116a間の領域の中央に対応する位置に形成した。
その後、ガラス基板120の上にフォトレジストを塗布して第2のフォトレジスト膜を形成し、この第2のフォトレジスト膜を露光及び現像処理して、しきい値調整用膜183の上に、幅が10μm、高さが1.5μmのドメイン規制用突起124を形成した。
その後、直径が4μmのスペーサ(図示せず)を挟んでガラス基板110,120を貼合わせ、基板110,120の間に液晶配向制御能を有する反応性モノマーを添加した液晶を封入した。
次いで、液晶を封入した液晶パネルに基板120側から紫外線を照射してモノマーを重合させ、基板110,120の液晶層130側の表面に配向制御層(図示せず)を形成した。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けを抑制できることが確認された。
(製造例4)
図22は、1画素領域内に反応開始剤を添加した樹脂膜を部分的に形成した液晶表示装置を示す模式断面図である。この図22を参照して、第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その4)を説明する。なお、図22において、図4と同一物には同一符号を付している。また、図22では、偏光板及び配向制御層等の図示は省略している。
まず、2枚のガラス基板110,120を用意し、一方のガラス基板110の上にITOからなる画素電極116を形成し、他方のガラス基板120の上にITOからなるコモン電極123を形成した。
次に、反応開始剤としてIRG−184(チバスペシャルティケミカルズ社製)を0.5%添加した樹脂(ポリイミド)を画素電極116上に選択的に塗布して、1画素領域内の50%の領域に、厚さが0.1μmの樹脂膜184を形成した。
その後、直径が4μmのスペーサ(図示せず)を挟んでガラス基板110,120を貼合わせ、空セルとした。次に、この空セル内に、反応性モノマーを添加した液晶(誘電率異方性が負の液晶)を封入した。
次いで、液晶を封入した液晶パネルに基板120側から紫外線を照射してモノマーを重合させ、基板110,120の液晶層130側の表面に配向制御層(図示せず)を形成した。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けが抑制され、樹脂膜184がある領域とない領域とでT−V特性に違いがあることが確認できた。
(6)第6の実施形態
以下、本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態では、液晶中に配向制御能を有する反応性モノマー(樹脂)を添加し、後工程で光を照射して反応性モノマーを重合させて基板の表面上に配向制御層を形成する。このとき、例えば光の照射条件を制御することにより配向制御層の液晶分子に対するアンカリングエネルギーを1画素内の一部の領域で変化させて、1画素内にT−V特性が相互に異なる複数の領域を形成する。
図23(a),(b)は配向制御層の形成を示す模式図である。配向制御層の形成に使用する反応性モノマー201は、疎水性骨格の片側に光反応基を有している。液晶分子200の配向方向を制御可能な分子構造としてはアルキル鎖が一般的である。また、光反応基とは、アクリレート基、メタクリレート基及びアクリル基などの不飽和二重結合を有し、光照射等により別の分子と重合可能な骨格部をいう。
図23(a)に示すように、液晶注入直後の液晶分子200は、基板210の表面に対し水平方向に配向している。光を照射すると、図23(b)に示すように反応性モノマーが重合して、液晶分子200を基板210の表面に対し垂直に配向させる配向制御層203が形成される。
従来から知られている高分子分散液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)では液晶層の厚さ方向全体にわたってポリマーを形成するのに対し、本実施形態では基板210の表面上のみに樹脂からなる薄い層(すなわち、配向制御層203)を形成する。単官能モノマーのみを重合させてポリマーを形成した場合、ポリマー主鎖は図23(b)に示すように直列した構造になり、配向制御層203はそのポリマー主鎖が堆積して絡み合ったものとなる。
図24(a),(b)は単官能モノマー及び二官能モノマーを使用した配向制御層の形成を示す模式図である。図24(a)に示すように、単官能モノマーだけでなく、2又はそれ以上の官能基を有するモノマーを用いた場合には、図24(b)に示すように化学的に立体的な網目状のポリマー主鎖が形成される。このように2又はそれ以上の官能基を有するモノマーを添加することにより、単官能モノマーのみで形成した配向制御層よりも強固で信頼性が高い配向制御層が得られる。
1画素内にT−V特性が相互に異なる複数の領域を形成するためには、例えば特開2002−357830号公報(特許文献7)に記載されているような液晶中に添加した重合成分を重合させることで液晶分子の傾斜方位を規定する技術を利用して、1画素内の一部分の液晶分子の初期傾斜角を変化させることが考えられる。しかし、T−V特性を十分に変化させるためには液晶分子の初期傾斜角を大きくする必要があり、液晶分子の初期傾斜角を大きくすると全黒表示時に光漏れが発生してコントラスト比が低下するという新たな問題が発生する。
本願発明者等の実験・研究により、液晶に添加した反応性モノマーに光を照射して配向制御層を形成する際に、光の波長及び照度などの条件を変えることにより液晶分子が受けるアンカリングエネルギーが変化することが判明した。T−V特性のしきい値はアンカリングエネルギーに関係するので、1画素内の複数の領域にそれぞれ異なる条件で光を照射することにより、1画素内にT−V特性が相互に異なる複数の領域を形成することができる。これにより、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象(白茶け)が抑制できる。また、電圧を印加していないときには液晶分子は基板表面に対し垂直方向に配向するので、コントラストの低下も回避できる。
液晶分子が受けるアンカリングエネルギーは、液晶注入前の基板に、基板表面を布等を巻き付けたローラーで擦るラビング処理、プラズマ雰囲気に曝すプラズマ処理、又はエキシマUV光を照射するエキシマUV処理等の表面処理により変化させることもできる。また、液晶パネルに電圧を印加しながらモノマーを重合させて配向制御層を形成すると、電圧に応じて液晶分子が受けるアンカリングエネルギーも変化する。更に、モノマーを重合させるときのUV光の照射角度によっても、液晶分子が受けるアンカリングエネルギーは変化する。
なお、特開2000−214443号公報(特許文献5)及び特開2001−66583号公報(特許文献6)には、一対の基板間に液晶・高分子前駆体相溶液を封入した後、紫外線を選択的に照射して1画素内に液晶滴の粒径が相互に異なる2つの領域を形成し、それらの領域のT−V特性を相違させることが記載されている。しかし、この技術は、液晶分子に対する配向制御層のアンカリングエネルギーを制御する本願発明とは異なる。たとえ、液晶中に残存モノマーが存在しても、この技術のような光散乱する光学的電気特性を示さない。
また、液晶中に添加したモノマーを固化することで液晶分子の傾斜方向を規定する方式の液晶表示装置では液晶中でポリマーを一定の方向に成長させて液晶分子の倒れる方向を決定しているが、この場合は予め基板の表面上に液晶分子を基板面に対し垂直に配向させるための配向膜を形成しておくことが必要であり、液晶中に添加したモノマーを重合させて液晶分子を垂直に配向させる配向制御層を形成する本実施形態の液晶表示装置とは異なる。
図25(a),(b)は、光の照度を変化させて1画素内にT−V特性が相互に異なる複数の領域を形成する液晶表示装置の製造方法を示す模式図である。ここでは、1画素内にT−V特性が相互に異なる2つの領域(領域A,領域B)を形成するものとする。
まず、第1の実施形態と同様にしてTFT基板及び対向基板を作製する。但し、本実施形態では配向制御層形成時の光の照射条件を制御することによりT−V特性が相互に異なる複数の領域を形成するので、部分配向膜(図4に示すポリイミド膜117,127)を形成する必要はない。
その後、反応性モノマーを添加した液晶(誘電率異方性が負の液晶)をTFT基板と対向基板との間に封入して、液晶パネルを作製する。
次に、図25(a)に示すように、1画素内の一方の領域(領域B)以外の部分を遮光する露光マスク211を使用して、液晶パネル240に紫外線を例えば2mW/cm2 の条件で照射する。これにより、領域Bの部分の反応性モノマーが重合して、領域Bの基板表面(TFT基板221及び対向基板222の液晶層230側の表面)上に配向制御層が形成される。
その後、図25(b)に示すように、1画素内の他方の領域(領域A)以外の部分を遮光する露光マスク212を使用して、液晶パネル240に紫外線を例えば0.5mW/cm2 の条件で照射する。これにより、領域Aの部分の反応性モノマーが重合して、領域Aの基板表面(TFT基板221及び対向基板222の液晶層230側の表面)上にも配向制御層が形成される。但し、領域A側に形成される配向制御層は、領域B側の配向制御層よりも液晶分子が受けるアンカリングエネルギーが小さい。
なお、液晶中に添加する上述の反応性モノマーを重合させるためには、波長が300nm〜400nmの光を照射する。この波長の光の照度(積算照度)が0.001mW/cm2 未満の場合は照射時間がかかりすぎ、実用的ではない。一方、上記波長の光の照度が100mW/cm2 を超えると液晶を破壊するおそれがあり、信頼性が著しく低下する。このため、反応性モノマーを重合させるときには、波長が300nm〜400nmの光の積算照度が0.001mW/cm2 〜100mW/cm2 となる条件で光の照射を行うことが好ましい。
図26は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に透過率をとって、領域AのT−V特性、領域BのT−V特性、及びそれらを合成したT−V特性を示す図である。画素のT−V特性は、領域AのT−V特性と領域BのT−V特性を合成(平均化)したものとなる。これにより、画面を正面から見たときのT−V特性と斜め方向から見たときのT−V特性との差が小さくなり、斜め方向から見たときに画面が白っぽくなる現象(白茶け)が抑制される。
照射量を調整する替わりに、紫外線の波長を調整してもよい。例えば、領域Aには波長が313nmの紫外線を1mW/cm2 の条件で照射し、領域Bには波長が365nmの紫外線を1mW/cm2 の条件で照射しても、同様の効果が得られる。
図27(a)に示すように、領域Aに対応する部分と領域Bに対応する部分とで光の透過率が異なる露光マスク215を使用すれば、1回の露光でアンカリングエネルギーが相互に異なる2つの領域を形成することができる。また、図27(b)には、オプティカルバンドパスフィルタ216と上述の露光マスク215とを併用して紫外線を照射する例を示している。
図28(a)に示すように、1画素内に複数の領域A及び複数の領域Bが設けられていてもよい。また、アンカリングエネルギーが相互に異なる領域が3以上あってもよい。図28(b)には、アンカリングエネルギーが相互に異なる3つの領域(領域A、領域B及び領域C)を形成した例を示している。
以下、本実施形態による液晶表示装置の製造例について説明する。
(製造例1)
まず、ITO膜が形成された一対のガラス基板を用意した。そして、一方のガラス基板の上に直径が4.25μmのスペーサ(積水化学社製)を散布し、他方のガラス基板には熱硬化性シール材(三井東圧社製)をディスペンサにより塗布して、これらのガラス基板を貼合わせて、空セルを作製した。
次に、真空注入法により、単官能モノマーと二官能モノマーとを添加した液晶を空セル内に注入し、可視光硬化性樹脂により液晶注入口を封止した。単官能モノマーとしてはCH2の個数が11〜18のアルキル鎖にアクリレート基を有するものを使用した。また、二官能モノマーとしては、環構造を有するジアクリレート系のものを使用した。液晶としては、メルク社製の誘電率異方性が負の液晶(ネガ型液晶)を使用した。液晶に対する単官能モノマーの添加量は2wt%であり、二官能モノマーの添加量は0.3wt%である。
その後、図25(a),(b)に示すように2種類の露光マスクを使用して、1画素内の一方の領域(領域B)には2mW/cm2 の照度となるように紫外線を照射し、他方の領域(領域A)には0.5mW/cm2 の照度となるように紫外線を照射して、基板表面に配向制御層を形成した。なお、領域A,Bはいずれも幅が20μmのストライプ状の領域である。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板(λ/4板)で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けが抑制されていることが確認できた。
(製造例2)
製造例1と同様にして、単官能モノマーと二官能モノマーとを添加した液晶を一対のガラス基板間に封入した液晶パネルを作製した。
その後、図25(a)に示す露光マスクと透過光の中心波長が313nmのオプティカルバンドパスフィルタとを用いて、一方の領域(領域B)に1mW/cm2 の照度となるように紫外線を照射した。また、図25(b)に示す露光マスクと透過光の中心波長が365nmのオプティカルバンドパスフィルタとを用いて、他方の領域(領域A)に1mW/cm2 の照度となるように紫外線を照射した。これらの紫外線照射により、ガラス基板の表面に配向制御層を形成することができた。なお、領域A,Bはいずれも幅が20μmのストライプ状の領域である。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板(λ/4板)で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けが抑制されていることが確認できた。
(製造例3)
図25(b)に示すような露光マスクを使用して、ITO膜が形成されたガラス基板の表面の領域A(幅が20μmのストライプ状の領域)にのみエキシマUV装置から出力される光照射した。その後、製造例1と同様にして、単官能モノマーと二官能モノマーとを添加した液晶を一対のガラス基板間に封入した液晶パネルを作製した。
その後、液晶パネルの全面に紫外線を照射して、ガラス基板の表面に配向制御層を形成した。この場合、エキシマUVを照射した領域AではエキシマUVを照射していない領域Bよりもアンカリングエネルギーが高くなる。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板(λ/4板)で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けが抑制されていることが確認できた。
(製造例4)
製造例1と同様にして、単官能モノマーと二官能モノマーとを添加した液晶を一対のガラス基板間に封入した液晶パネルを作製した。
次に、電極間に電圧を印加しながら、図25(b)に示すような露光マスクを使用して領域Aに紫外線を照射した。その後、電圧を印加しない状態で、図25(a)に示すような露光マスクを使用して領域Bに紫外線を照射した。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板(λ/4板)で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けが抑制されていることが確認できた。
なお、領域Aに紫外線と照射するときに、領域Bに紫外線を照射するときに印加する電圧と異なる電圧を印加しても、同様の効果を得ることができる。
(製造例5)
製造例1と同様にして、単官能モノマーと二官能モノマーとを添加した液晶を一対のガラス基板間に封入した液晶パネルを作製した。
その後、図25(b)に示すようなマスクを使用して、液晶パネルに対し斜め方向から領域Aに紫外線を照射し、図25(a)に示すようなマスクを使用して、液晶パネルに対し垂直な方向から領域Bに紫外線を照射して、ガラス基板の表面に配向制御層を形成した。なお、領域A,Bはいずれも幅が20μmのストライプ状の領域である。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板(λ/4板)で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けが抑制されていることが確認できた。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態について説明する。
本実施形態においては、基板上に形成する膜の状態を1画素内の複数の領域で異なるものとする。これにより、膜を透過する紫外線量が領域毎に異なり、液晶中に添加した重合成分の重合状態が1画素内の各領域で相違する。その結果、1画素内にT−V特性が相互に異なる複数の領域が形成され、画面を斜めから見ときに白っぽくなる現象(白茶け)が抑制される。
例えば、図29(a)は、一対の基板310,320間に重合成分を添加した液晶330を封入してなる本実施形態の液晶表示装置の模式図である。この図29(a)に示すように、1画素を例えば3つの領域(領域A、領域B及び領域C)に分割し、各領域毎にITO膜311(画素電極又は対向電極)の厚さを変えておく。紫外線はITO膜311を通過するときにITO膜311の厚さに応じた量が吸収されるので、領域A,B,Cで重合成分の重合状態が相違し、その結果、領域A,B,CにおけるT−V特性が相互に異なるものとなる。
また、図29(b)の模式図に示すように、1画素内の3つの領域A,B,CのITO膜311の厚さを同じにし、領域A,B,Cにそれぞれ異なる密度で小さな穴(又はスリット)312を設けても、紫外線の吸収量を制御することができる。これにより、領域A,B,Cにおける重合成分の重合状態を相違させることができて、領域A,B,CのT−V特性が相互に異なるものとなる。
領域A,B,CのITO膜にそれぞれ異なる条件でレーザアニールを施し、図30の模式図に示すように、領域A,B,CのITO膜311a,311b,311cの結晶性を変化させても、同様の効果を得ることができる。
また、ITO膜以外の膜の状態を1画素内で変化させてもよい。例えば、基板とITO膜との間に形成される絶縁膜や、ITO膜上に形成される絶縁膜の状態(厚さ、穴又はスリットの密度、結晶性等)を変化させて、光の吸収量が相違する複数の領域を1画素内に形成する。
本実施形態は、配向膜レス方式の液晶表示装置、及び液晶中に添加したモノマーを固化することで液晶分子の傾斜方向を規定する方式の液晶表示装置のいずれにも適用できる。
以下、本実施形態により液晶表示装置を製造し,その表示特性を調べた製造例について説明する。
(製造例1)
まず、2枚のガラス基板(第1及び第2の基板)を用意した。そして、第1の基板の上にITOからなる画素電極を形成し、第2の基板の上にITOからなるコモン電極を形成した。画素電極及びコモン電極の厚さは100nmとした。
次に、コモン電極の上に、画素の50%の領域を覆うレジスト膜を形成した。そして、このレジスト膜をマスクとしてコモン電極をエッチングして、膜厚を15000nmとした。その後、レジスト膜を除去した。
次に、画素電極及びコモン電極の上に垂直配向材料(JSR社製)により垂直配向膜を形成した。その後、一方の基板の上に直径が4μmのスペーサ(積水化学社製)を散布し、他方の基板の上に熱硬化性シール剤(三井東圧社製)をディスペンサにより塗布した後、これらの基板を貼合わせて空セルとした。
次に、真空注入法により、空セル内に二官能モノマーを添加した液晶(メルク社製)を充填し、液晶注入口を可視光硬化性樹脂で封止した。なお、液晶の誘電率異方性(Δε)は−3.8である。
次いで、画素電極とコモン電極との間に5Vの直流電圧を印加しながら、パネル全面に紫外線を10mW/cm2 の強度で9000mJ/cm2 となるように照射して、液晶層中に液晶分子の傾斜方向を決めるためのポリマーを形成した。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けを抑制することができて、1画素内の2つの領域でT−V特性が異なることが確認できた。
(製造例2)
基板上に配向膜を形成しないこと以外は製造例1と同様にして空セルを形成した。その後、重合成分を2wt%の割合で添加した誘電率異方性(Δε)が−3.8の液晶(メルク社製)を、真空注入法により空セル内に注入した。重合成分としては、単官能モノマー(アクリル酸ドデシル:和光純薬社製)と二官能モノマー(メルク社製)とを重量比で15:1の割合で混合した樹脂を使用した。
次いで、電圧を印加しない状態でパネル全面に紫外線を1mW/cm2 の強度で9000mJ/cm2 となるように照射して、基板の表面上に垂直配向層を形成した。
このようにして作製した液晶パネルを2枚の偏光板で挟み、駆動回路により液晶パネルを駆動して表示の状態を調べた。その結果、白茶けを抑制することができて、1画素内の2つの領域でT−V特性が異なることが確認できた。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態について説明する。
液晶中に添加したモノマーを固化することで液晶分子の傾斜方位を規定する技術を用いた液晶表示装置では、セル厚(液晶層の厚さ)が大きいほど液晶分子のチルト角の安定性が大きくなる。従って、例えば図31に示すように、1画素内において液晶層の厚さが相違する複数の領域A,B,Cを形成すれば、それらの領域のT−V特性のしきい値が相互に異なるものとなる。
図31は1画素内を3つの領域に分割し、各領域毎にカラーフィルタ321の厚さを相違させることによりセル厚を相互に異なるものとした液晶表示装置を示している。カラーフィルタ321の替わりに、ITO膜又はその他の膜の厚さを3つの領域で相互に異なるようにしてもよい。
以下、本実施形態の製造例について説明する。
(製造例1)
図32は、第8の実施形態の液晶表示装置の製造例(その1)を示す模式図である。この液晶表示装置では、R(赤)画素を3つの領域(領域A,B,C)に分割し、各領域A,B,C毎に赤色カラーフィルタ321Rの厚さを相違させている。これと同様に、G(緑)画素を3つの領域(領域A,B,C)に分割して各領域A,B,C毎に緑色カラーフィルタ321Gの厚さを相違させている。更に、B(青)画素を3つの領域(領域A,B,C)に分割して各領域A,B,C毎に青色カラーフィルタ321Bの厚さを相違させている。その結果、領域A,B,Cにおけるセル厚は相互に異なるものとなっている。
但し、R画素、G画素及びB画素の各領域Aにおけるカラーフィルタ321R,321G,321Bの厚さは同じであり、領域Bにおけるカラーフィルタ321R,321G,321Bの厚さは同じであり、領域Cにおけるカラーフィルタ321R,321G,321Bの厚さは同じである。
これらのカラーフィルタ321R,321G,321Bの上に垂直配向膜(図示せず)を形成する。そして、基板310,320間には重合成分を添加した液晶330を封入し、電極間に電圧を印加した状態で紫外線を照射して、基板310,320間に液晶分子の傾斜方向を規定するポリマーを形成する。
このようにして、1画素内でセル厚が相互に異なる領域を複数設けることにより、各領域A,B,CのT−V特性を相互に異なるものとすることができる。その結果、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象(白茶け)が抑制される。
(製造例2)
カラー液晶表示装置では、表示性能の最適化のために、R画素、G画素及びB画素のセル厚を個別に設定することがある。ここでは、このような液晶表示装置に本発明を適用した例を示す。
図33は、第8の実施形態の液晶表示装置の製造例(その2)を示す模式図である。この液晶表示装置では、R画素を3つの領域(A1,B1,C1)に分割し、各領域A1,B1,C1毎に赤色カラーフィルタ321Rの厚さを相違させている。また、G画素を3つの領域(A2,B2,C2)に分割し、各領域A2,B2,C2毎に緑色カラーフィルタ321Gの厚さを相違させている。更に、B画素を3つの領域(A3,B3,C3)に分割し、各領域A3,B3,C3毎に青色カラーフィルタ321Bの厚さを相違させている。但し、製造例1と異なり、領域A1、A2,A3のカラーフィルタの厚さは同じではなく、領域B1、B2,B3のカラーフィルタの厚さは同じではなく、領域C1、C2,C3のカラーフィルタの厚さは同じではない。
この例においても、1画素内でセル厚が相互に異なる領域を複数設けているので、各領域A,B,CのT−V特性を相互に異なるものとすることができる。その結果、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象(白茶け)が抑制される。
(製造例3)
図34は、第8の実施の形態の液晶表示装置の製造例(その3)を示す模式図である。この図34は、1つの画素を示している。
この液晶表示装置では、マルチドメインを実現するための突起251及びスリット(画素電極のスリット)252に平行に、セル厚が相互に異なる3つの領域X,Y,Zを設けている。
領域X,Y,Zにおいては、第1の製造例と同様に、カラーフィルタの厚さが相互に異なっており、その結果領域X,Y,Zにおけるセル厚は相互に異なるものとなっている。
この製造例においても、1画素内でセル厚が相互に異なる領域を複数設けることにより、各領域A,B,CのT−V特性を相互に異なるものとすることができる。その結果、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象(白茶け)が抑制される。
なお、上述した各実施形態では液晶中に添加する重合成分がいずれもモノマーの場合について説明しているが、重合成分として光の照射により重合する性質を有するオリゴマー又はポリマーを使用してもよい。
以下、本発明の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、前記第1及び第2の基板のうちのいずれか一方の基板上に形成され、印加電圧に応じて液晶分子の傾斜角を画素領域毎に制御する複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向して配置された対向電極とを有し、前記画素領域の縁部の透過率−電圧特性のしきい値が、前記画素領域の中央部の透過率−電圧特性のしきい値よりも高いことを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板上に、前記画素領域の中央部に対応する領域が開口されたしきい値調整用誘電体膜が形成されていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記3)前記誘電体膜がポリイミドからなることを特徴とする付記2に記載の液晶表示装置。
(付記4)前記液晶が、負の誘電率異方性を有するものであることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記5)前記第1及び第2の基板のうちの少なくと一方の基板の上に、1画素内の液晶分子の配向方向を2以上に規制する構造物が設けられていることを特徴とする付記4に記載の液晶表示装置。
(付記6)前記第1及び第2の基板の前記液晶側の表面に、前記液晶に添加した重合成分を重合させることにより形成された配向制御層が設けられていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記7)第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、第2の基板上に前記画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の画素領域の縁部に透過率−電圧特性のしきい値を上昇させる処理を施す工程と、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記8)前記透過率−電圧特性のしきい値を上昇させる処理として、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板上にポリイミド膜を選択的に形成することを特徴とする付記7に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記9)前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の上に、1画素内の液晶分子の配向方向を2以上に規制する構造物を形成する工程を有することを特徴とする付記7に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記10)前記液晶は、誘電率異方性が負であることを特徴とする付記7に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記11)前記液晶として、重合成分を添加した誘電率異方性が負の液晶を使用し、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程の後に、前記重合成分を重合させて前記第1及び第2の基板の表面に配向制御層を形成することを特徴とする付記7に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記12)相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、前記第1及び第2の基板のうちのいずれか一方の基板上に形成され、印加電圧に応じて液晶分子の傾斜角を画素毎に制御する複数の画素電極と、前記複数の画素電極に対向して配置された対向電極とを有し、1つの画素領域内に、透過率−電圧特性のしきい値が周囲よりも高い領域がランダムに配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
(付記13)前記透過率−電圧特性のしきい値が高い領域には、しきい値調整用誘電体膜が形成されていることを特徴とする付記12に記載の液晶表示装置。
(付記14)前記液晶が、負の誘電率異方性を有するものであることを特徴とする付記12に記載の液晶表示装置。
(付記15)前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の上に、1画素内の液晶分子の配向方向を2以上に規制する構造物が設けられていることを特徴とする付記14に記載の液晶表示装置。
(付記16)前記第1及び第2の基板の前記液晶側の表面に、前記液晶に添加した重合成分を重合させることにより形成された配向制御層が設けられていることを特徴とする付記12に記載の液晶表示装置。
(付記17)第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、第2の基板上に前記画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の画素領域内のランダムな位置に、透過率−電圧特性のしきい値を変化させる処理を施す工程と、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記18)前記透過率−電圧特性のしきい値を変化させる処理を施す工程では、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板上にポリイミド膜を選択的に形成することを特徴とする付記17に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記19)前記透過率−電圧特性のしきい値を変化させる処理を施す工程では、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板上にポリイミドをスプレー状に吹き付けることを特徴とする付記17に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記20)前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の上に、1画素内の液晶分子の配向方向を2以上に規制する構造物を形成する工程を有することを特徴とする付記17に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記21)前記液晶の誘電率異方性が負であることを特徴とする付記17に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記22)前記液晶として、重合成分を添加した誘電率異方性が負の液晶を使用し、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程の後に、前記重合成分を重合させて前記第1及び第2の基板の表面に配向制御層を形成することを特徴とする付記17に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記23)相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された誘電率異方性が負の液晶と、前記第1及び第2の基板のうちの一方の基板上に形成され、印加電圧に応じて液晶分子の傾斜角を画素領域毎に制御する複数の画素電極と、前記第1及び第2の基板のうちの他方の基板に形成されて前記複数の画素電極に対向する対向電極と、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板に設けられて、1画素内の液晶分子の配向方向を2以上に規制する構造物と、前記構造物に対応する位置に形成され、透過率−電圧特性のしきい値を選択的に上昇させるしきい値調整用誘電体膜とを有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記24)前記しきい値調整用誘電体膜が、前記構造物と同じ位置に形成されていることを特徴とする付記23に記載の液晶表示装置。
(付記25)前記しきい値調整用誘電体膜が、前記構造物間の領域の中央に形成されていることを特徴とする付記23に記載の液晶表示装置。
(付記26)前記液晶が、負の誘電率異方性を有するものであることを特徴とする付記23に記載の液晶表示装置。
(付記27)前記第1及び第2の基板の前記液晶側の表面に、前記液晶に添加した重合成分を重合させることにより形成された配向制御層が設けられていることを特徴とする付記23に記載の液晶表示装置。
(付記28)第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、第2の基板上に前記画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板上に、1画素内の液晶分子の配向方向を2以上に規制する構造物を形成する工程と、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の前記構造物に対応する領域に、透過率−電圧特性のしきい値を変化させる処理を施す工程と、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記29)前記透過率−電圧特性のしきい値を変化させる処理を施す工程では、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板上にポリイミド膜を選択的に形成することを特徴とする付記28に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記30)前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の上に、1画素内の液晶分子の配向方向を2以上に規制する構造物を形成する工程を有することを特徴とする付記28に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記31)前記液晶は、誘電率異方性が負であることを特徴とする付記28に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記32) 前記液晶として、重合成分を添加した誘電率異方性が負の液晶を使用し、前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程の後に、前記重合成分を重合させて前記第1及び第2の基板の表面に配向制御層を形成することを特徴とする付記28に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記33)第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、第2の基板上に前記画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の画素領域の一部に、表面エネルギーを変化させる処理を施す工程と、前記第1及び第2の基板間に重合成分を添加した液晶を封入する工程と、前記重合成分を重合させて前記第1及び第2の基板の表面に配向制御層を形成する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記34)前記表面エネルギーを変化させる処理を施す工程では、液晶分子を配向させる性質を有しない樹脂の膜を形成することを特徴とする付記33に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記35)第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、第2の基板上に複数の画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の画素領域の一部にセルギャップを狭くする誘電体膜を形成する工程と、前記第1及び第2の基板間に重合成分を添加した液晶を封入する工程と、前記重合成分を重合させて前記第1及び第2の基板の表面に配向制御層を形成する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記36)前記誘電体膜の厚さが0.5μm以上であることを特徴とする付記35に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記37)前記誘電体膜の上に、前記誘電体膜よりも狭い幅でドメイン規制用突起を形成する工程を有することを特徴とする付記35に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記38)第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、第2の基板上に前記画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の画素領域の一部に誘電体膜を形成する工程と、前記第1及び第2の基板間に重合成分を添加した液晶を封入する工程と、前記重合成分を重合させて前記第1及び第2の基板の表面に配向制御層を形成する工程とを有し、前記誘電体膜中に、前記重合成分の反応を促進する化合物を含有させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記39)第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、第2の基板に前記画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、重合成分を添加した誘電率異方性が負の液晶を前記第1及び第2の基板間に封入する工程と、光を照射して前記重合成分を重合させて、前記第1及び第2の基板の表面に液晶分子を基板面に対し垂直な方向に配向させる配向制御層を形成する工程とを有する液晶表示装置の製造方法において、1画素内に、液晶分子が受けるアンカリングエネルギーが相互に異なる第1及び第2の領域を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記40)前記第1及び第2の基板内に前記重合成分を添加した液晶を注入した後に、前記第1及び第2の領域にそれぞれ異なる照度で光を照射することにより、前記第1及び第2の領域の液晶分子が受けるアンカリングエネルギーを相互に異ならせることを特徴とする付記39に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記41)前記第1及び第2の基板内に前記重合成分を添加した液晶を注入した後に、前記第1及び第2の領域にそれぞれ異なる波長の光を照射することにより、前記第1及び第2の領域の液晶分子が受けるアンカリングエネルギーを相互に異ならせることを特徴とする付記39に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記42)前記第1及び第2の領域には、波長が300nm乃至400nmの範囲の光の積算照度が0.001mW/cm2 乃至100mW/cm2 となる条件で光を照射することを特徴とする付記40又は付記41に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記43)液晶封入前の前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板の前記第1及び第2の領域にそれぞれ異なる条件で表面処理を施すことにより、前記第1及び第2の領域の液晶分子が受けるアンカリングエネルギーを相互に異ならせることを特徴とする付記39に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記44)前記表面処理が、ラビング処理、プラズマ処理及びエキシマUV処理のうちのいずれかであることを特徴とする付記43に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記45)前記第1の領域に光を照射するときと前記第2の領域に光を照射するときとで異なる電圧を液晶に印加し、前記第1及び第2の領域の液晶分子が受けるアンカリングエネルギーを相互に異ならせること特徴とする付記39に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記46)前記第1の領域に光を照射するときと異なる方向から前記第2の領域に光を照射することにより、前記第1及び第2の領域の液晶分子が受けるアンカリングエネルギーを相互に異ならせることを特徴とする付記39に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記47)第1の電極が形成された第1の基板と第2の電極が形成された第2の基板との間に重合成分を添加した液晶を封入する工程を有する液晶表示装置の製造方法において、前記第1及び第2の基板のうちの一方の基板に、1画素内の少なくとも2つの領域で光の吸収量が異なる調光膜を形成し、前記調光膜を介して前記液晶中の重合成分に光を照射して、1画素内に電圧−透過率特性が相互に異なる複数の領域を形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記48)前記第1及び第2の基板のうちの少なくとも一方の基板に、1画素内の液晶分子の配向方向を2以上に規制するドメイン規制用構造物を形成することを特徴とする付記47に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記49)前記調光膜が透明導電体からなり、前記第1の電極又は前記第2の電極を兼ねることを特徴とする付記47に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記50)前記第1及び第2の電極間に電圧を印加した状態で前記調光膜を介して液晶層に光を照射し、重合成分を重合することを特徴とする付記47に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記51)前記第1及び第2の電極間に電圧を印加しない状態で前記調光膜を介して前記液晶中の重合成分に光を照射し、前記第1及び第2の基板の表面に垂直配向層を形成することを特徴とする付記47に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記52)前記調光膜は、1画素内の少なくとも2つの領域で、膜の厚さ、穴又はスリットの密度、及び結晶性のいずれか1つが相互に異なるものであることを特徴とする付記47に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記53)第1の電極が形成された第1の基板と第2の電極が形成された第2の基板との間に重合成分を添加した液晶を封入する工程を有する液晶表示装置の製造方法において、前記第1及び第2の基板の少なくとも一方の基板に、1画素内でセル厚が相互に異なる複数の領域を形成する構造物を形成し、前記第1及び第2の電極間に電圧を印加した状態で液晶層に光を照射して重合成分を重合することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(付記54)前記構造物として、カラーフィルタを使用することを特徴とする付記53に記載の液晶表示装置の製造方法。
図1は、従来のMVA型液晶表示装置の画素部分を示す平面図である。 図2は、従来のMVA型液晶表示装置の画素の一部を示す模式断面図である 図3は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置(MVA型液晶表示装置)の画素部分を示す平面図である。 図4は、第1の実施形態の液晶表示装置の画素の一部を示す模式断面図である。 図5は、比較例1,2及び実施例の液晶表示装置の面(液晶パネルの法線方向)から見たときのT−V特性と、斜め方向(偏光軸方位、極角60°)から見たときのT−V特性とを示す図である。 図6は、図5の一部を拡大して示す図である。 図7は、実施例及び比較例1,2の液晶表示装置の規格化透過率と透過率比との関係を示す図である。 図8は、第1の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図9は、第1の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図10は、第1の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図11は、第1の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図12は、第1の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図13は、第1の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図14は、真空注入法による液晶の封入方法を示す模式図である。 図15は、配向制御層形成工程を示す模式図である。 図16は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の画素部分を示す平面図である。 図17は、本発明の第3の実施形態の液晶表示装置の画素部分を示す平面図である。 図18は、本発明の第4の実施形態の液晶表示装置の画素部分を示す断面図である。 図19は、本発明の第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その1)を示す模式図である。 図20は、本発明の第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その2)を示す模式図である。 図21は、本発明の第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その3)を示す模式図である。 図22は、本発明の第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その4)を示す模式図である。 図23(a),(b)は、配向制御層の形成を示す模式図である。 図24(a),(b)は、単官能モノマー及び二官能モノマーを使用した配向制御層の形成を示す模式図である。 図25(a),(b)は、本発明の第6の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す模式図である。 図26は、第6の実施形態の液晶表示装置の1画素内における領域AのT−V特性、領域BのT−V特性、及びそれらを合成したT−V特性を示す図である。 図27(a),(b)は、第6の実施形態の液晶表示装置の製造方法の変形例を示す模式図(その1)である。 図28(a),(b)は、第6の実施形態の液晶表示装置の製造方法の変形例を示す模式図(その2)である。 図29(a),(b)は、本発明の第7の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その1)を示す模式図である。 図30は、本発明の第7の実施形態の液晶表示装置の製造方法(その2)を示す模式図である。 図31は、本発明の第8の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す模式図である。 図32は、第8の実施形態の液晶表示装置の製造例(その1)を示す模式図である。 図33は、第8の実施形態の液晶表示装置の製造例(その2)を示す模式図である。 図34は、第8の実施形態の液晶表示装置の製造例(その3)を示す模式図である。
符号の説明
10,20,110,120,210,221,222,310,320…基板、
11,111…ゲートバスライン、
12,112…補助容量バスライン、
13,113…データバスライン、
14,114…補助容量電極、
15,115…TFT、
16,116…画素電極、
16a,116a…スリット、
18,28…配向膜、
23,123…コモン電極、
24,124,251…突起、
30,130,230…液晶層、
40,140,240…液晶パネル、
41a,41b,141a,141b…偏光板、
117,127,171,172…ポリイミド膜、
118,128…配向制御層、
181…アクリル樹脂膜、
182,183…しきい値調整用膜、
184…樹脂膜、
200…液晶分子、
201…反応性モノマー、
203…配向制御層、
211,215…露光マスク、
226…オプティカルバンドパスフィルタ、
311…ITO膜、
321…カラーフィルタ、
330…液晶。

Claims (2)

  1. 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
    前記第1及び第2の基板のうちのいずれか一方の基板上に形成され、印加電圧に応じて液晶分子の傾斜角を画素領域毎に制御する複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極に対向して配置された対向電極とを具備し、
    前記第1及び第2の基板の少なくとも一方に、液晶を一定の方向に配向させる性質を備え且つ前記画素領域の中央に対応する領域に開口部が設けられた膜を形成し、前記画素領域の縁部の透過率−電圧特性のしきい値を、前記画素領域の中央部の透過率−電圧特性のしきい値よりも高くしたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第1の基板の各画素領域にそれぞれ画素電極を形成する工程と、
    第2の基板上に前記画素電極と対向する対向電極を形成する工程と、
    前記第1及び第2の基板の少なくとも一方の基板に、液晶を一定の方向に配向させる性質を備え且つ前記画素領域の中央に対応する領域に開口部が設けられた膜を形成して前記画素領域の縁部の透過率−電圧特性のしきい値を、前記画素領域の中央部の透過率−電圧特性のしきい値よりも高くする工程と、
    前記第1及び第2の基板間に液晶を封入する工程と
    を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2004014397A 2004-01-22 2004-01-22 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4515102B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014397A JP4515102B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 液晶表示装置及びその製造方法
TW093127643A TWI333583B (en) 2004-01-22 2004-09-13 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US10/948,698 US7605874B2 (en) 2004-01-22 2004-09-23 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR1020040080931A KR100682012B1 (ko) 2004-01-22 2004-10-11 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014397A JP4515102B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208309A JP2005208309A (ja) 2005-08-04
JP4515102B2 true JP4515102B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34792401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014397A Expired - Lifetime JP4515102B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7605874B2 (ja)
JP (1) JP4515102B2 (ja)
KR (1) KR100682012B1 (ja)
TW (1) TWI333583B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624435B2 (en) 2014-04-18 2017-04-18 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI338796B (en) * 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel
JP4557800B2 (ja) * 2005-05-24 2010-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102436097A (zh) * 2005-09-19 2012-05-02 奇美电子股份有限公司 液晶显示器
JP4411550B2 (ja) 2006-11-15 2010-02-10 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
TWI352231B (en) * 2007-02-02 2011-11-11 Chimei Innolux Corp Transflective liquid crystal display panel and fab
JP2009186822A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
KR101490482B1 (ko) * 2008-04-23 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2012098313A (ja) * 2009-02-26 2012-05-24 Sharp Corp 光照射装置、光照射方法およびこれらを用いて製造された液晶表示パネル
KR101779510B1 (ko) 2010-11-11 2017-09-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
DE102011107421A1 (de) 2011-07-07 2013-01-10 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Mehrschichtiger Folienkörper
JP6003192B2 (ja) * 2012-04-27 2016-10-05 ソニー株式会社 液晶表示装置
TWI561325B (en) * 2014-08-01 2016-12-11 Au Optronics Corp Display module manufacturing method and display module
JP7092461B2 (ja) * 2017-02-28 2022-06-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及び液晶表装置の製造方法
JP6924588B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及び液晶表装置の製造方法
JP6985024B2 (ja) * 2017-03-10 2021-12-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US10761377B2 (en) 2018-09-28 2020-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159119A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH02310534A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH07270822A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH0836160A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPH0850281A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10221694A (ja) * 1996-12-06 1998-08-21 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JPH11133429A (ja) * 1997-02-27 1999-05-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000039615A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sharp Corp 液晶電気光学装置およびその製造方法
JP2002023179A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003156731A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179123A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
KR100244537B1 (ko) * 1997-03-03 2000-02-01 구본준 액정표시소자
DE69840797D1 (de) 1997-06-12 2009-06-10 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
JPH1114996A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH1195221A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JP3775932B2 (ja) * 1998-05-26 2006-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3347678B2 (ja) 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
US6535260B1 (en) * 1998-07-07 2003-03-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display device
TW584774B (en) 1998-07-07 2004-04-21 Fujitsu Display Tech Method of fabricating liquid crystal display device
JP2001066583A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
KR100565735B1 (ko) 1998-11-12 2006-05-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2000214443A (ja) 1998-11-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001343651A (ja) 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US6771334B2 (en) * 2000-09-27 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device
JP3877129B2 (ja) 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6977704B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP3917417B2 (ja) * 2001-12-11 2007-05-23 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US6922219B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159119A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH02310534A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH07270822A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH0850281A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0836160A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPH10221694A (ja) * 1996-12-06 1998-08-21 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JPH11133429A (ja) * 1997-02-27 1999-05-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000039615A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sharp Corp 液晶電気光学装置およびその製造方法
JP2002023179A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003156731A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624435B2 (en) 2014-04-18 2017-04-18 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7605874B2 (en) 2009-10-20
JP2005208309A (ja) 2005-08-04
TWI333583B (en) 2010-11-21
KR20050076730A (ko) 2005-07-27
US20050162576A1 (en) 2005-07-28
KR100682012B1 (ko) 2007-02-15
TW200525247A (en) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515102B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100819993B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4602381B2 (ja) 液晶表示装置
CA2114459C (en) Liquid crystal display apparatus with a substrate having a rough alignment layer, and a method for producing the same
JP4606822B2 (ja) 半透過型液晶表示装置の製造方法
JP3458562B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4783798B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100662059B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20090090817A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
US8154695B2 (en) Liquid crystal display and method of fabricating the same
US7508468B2 (en) Method of manufacturing liquid crystal display device and the liquid crystal display device
JP4104885B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5086458B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4541815B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4312487B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010131510A1 (ja) 液晶表示装置
US20050123861A1 (en) Method of manufacturing substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device using same
KR100294686B1 (ko) 복합전계방식 액정표시소자
KR100854948B1 (ko) 블랙매트릭스의 구조를 개선한 투과형 액정표시장치와 그제조방법
JPH08152621A (ja) 反射拡散板および反射型液晶表示装置
KR20000013241A (ko) 횡전계방식 액정표시소자
KR100909415B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2005062550A (ja) 液晶配向用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2000180860A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term