JP4514753B2 - レベルシフト回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータ - Google Patents

レベルシフト回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4514753B2
JP4514753B2 JP2006514436A JP2006514436A JP4514753B2 JP 4514753 B2 JP4514753 B2 JP 4514753B2 JP 2006514436 A JP2006514436 A JP 2006514436A JP 2006514436 A JP2006514436 A JP 2006514436A JP 4514753 B2 JP4514753 B2 JP 4514753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
nmos transistor
level shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006514436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005122373A1 (ja
Inventor
優 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2005122373A1 publication Critical patent/JPWO2005122373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514753B2 publication Critical patent/JP4514753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches

Description

本発明は、レベルシフト回路と、高い入力電源電圧と低い制御用電源電圧を有し、出力トランジスタのスイッチングを入力電源電圧よりも高い駆動電圧で行うブートストラップ方式のDC−DCコンバータを有するスイッチングレギュレータとに関する。
従来のスイッチングレギュレータの一構成例を図3に示す。図3のスイッチングレギュレータは、ブートストラップ方式のDC/DCコンバータを有するスイッチングレギュレータであって、PWM信号生成回路1と、レベルシフト回路2’と、ブートストラップスイッチング回路3と、平滑回路4と、遅延回路5a及び5bとによって構成されている。なお、入力電源電圧VINは制御用電源電圧VDDより大きい値であり、ここでは入力電源電圧VINを+25Vとし、制御用電圧VDDを+5Vとする。
PWM信号生成回路1は出力電圧Voに応じてPWM信号を生成し、そのPWM信号を遅延回路5a及び5bに供給する。遅延回路5aは、PWM信号生成回路1から出力されるPWM信号を遅延したPWM信号P1をレベルシフト回路2’に供給する。遅延回路5bは、PWM信号生成回路1から出力されるPWM信号を遅延した制御パルス信号P2をブートストラップスイッチング回路3に供給する。なお、PWM信号生成回路1並びに遅延回路5a及び5bの電源電圧は、制御用電源電圧VDDである。また、制御パルス信号P2は、PWM信号P1と比較して、立ち上がりタイミングが所定時間早く、立ち下がりタイミングが所定時間遅い信号である。
レベルシフト回路2’は、PWM信号P1を高い電圧の制御パルス信号PHに変換してブートストラップスイッチング回路3に供給する。
ブートストラップスイッチング回路3では、高い制御パルス信号PHに応じてドライバ回路Dr1がNMOSトランジスタTr1をオン/オフし、制御パルス信号P2がインバータ回路3aによって反転され、その反転信号に応じてドライバ回路Dr2がNMOSトランジスタTr2をオン/オフする。
NMOSトランジスタTr1がオフされてNMOSトランジスタTr2がオンされると、制御用電源電圧VDDが印加されている端子7からショットキーダイオードSD1を介してコンデンサC1に充電電流が流れ込み、コンデンサC1の両端電圧は約+5Vになる。その後、NMOSトランジスタTr1とNMOSトランジスタTr2がともにオフされる期間を経て、NMOSトランジスタTr1がオンされてNMOSトランジスタTr2がオフされると、コンデンサC1とNMOSトランジスタTr1との接続点の電圧SWは+25Vとなり、コンデンサC1とショットキーダイオードSD1との接続点の電圧BOOTは約+30Vとなる。そして、NMOSトランジスタTr1とNMOSトランジスタTr2がともにオフされる期間を経て、再びNMOSトランジスタTr1がオフされてNMOSトランジスタTr2がオンされる。
なお、コンデンサC1とショットキーダイオードSD1との接続点−NMOSトランジスタTr1とNMOSトランジスタTr2との接続点間電圧が、レベルシフト回路2’の後段側回路に電源電圧として供給される。
平滑回路4は、インダクタL1とコンデンサC2とから成る平滑フィルタであり、NMOSトランジスタTr1とNMOSトランジスタTr2との接続点の電圧を平滑して出力電圧Voとして出力する。
スイッチングレギュレータの動作モードには、出力電流がスイッチングレギュレータから負荷へ向かうモード(順方向モード)と出力電流が負荷からスイッチングレギュレータへ向かうモード(逆方向モード)の2つのモードがある。そして、図3のスイッチングレギュレータのNMOSトランジスタTr1とNMOSトランジスタTr2がともにオフされる期間は、順方向モードではNMOSトランジスタTr2のボディダイオードを通って電流が流れ、逆方向モードではNMOSトランジスタTr1のボディダイオードを通って電流が流れる。したがって、レベルシフト回路2’の各部電圧波形のタイムチャートは図4に示すようになる。なお、図4中のVnは、ゲートにPWM信号P1が供給されるNMOSトランジスタQ0と抵抗R1の接続点nの電圧である。
PWM信号P1がLowレベルであるときは、NMOSトランジスタQ0がオフであるので、電圧Vnは電圧BOOTと一致する。また、PWM信号P1がHighレベルであるときは、NMOSトランジスタQ0がオンであるので、電圧Vnは電圧SWと一致する。
特開2002−315311号公報 特開2003−235251号公報
しかしながら、図3のスイッチングレギュレータでは、接続点nを入力端とするPMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2から成るインバータにおける各トランジスタのゲート−ソース間の寄生容量PCのために、図4に示すように電圧Vnの立ち上がりや立ち下がりにおいて波形がなまってしまっていた。
そして、逆方向モードでは、電圧Vnの波形がなまる区間T1及びT2においてPMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2から成るインバータの出力が誤って反転して誤動作の原因になるおそれがあった。即ち、区間T1において電圧BOOTと電圧Vnとの差が大きくなるためにPMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2から成るインバータの出力がHighレベルになり、区間T2において電圧SWと電圧Vnとの差が大きくなるためにPMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2から成るインバータの出力がLowレベルになるおそれがあった。また、区間T1においてPMOSトランジスタQ1のゲート−ソース間が耐圧不良となる可能性もあり、信頼性の低下の原因にもなっていた。なお、このような不具合は、スイッチングレギュレータの大電流化に対応してPMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2のサイズを大きくしたことに伴って寄生容量PCが大きくなった場合や消費電流を小さくするために抵抗R1の抵抗値を大きくしたことに伴って寄生容量PCと抵抗R1による時定数が大きくなった場合やPWM信号P1のオン期間が短い場合等に顕著になる。
本発明は、上記の問題点に鑑み、誤動作を抑制することができるレベルシフト回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係るレベルシフト回路は、第1のパルス信号を入力し、前記第1のパルス信号に応じてHighレベルが前記第1のパルス信号よりも高い第2のパルス信号を発生するレベルシフト回路であって、高電圧側電源電圧供給ラインと、低電圧側電源電圧供給ラインと、前記高電圧側電源電圧供給ラインと前記低電圧側電源電圧供給ラインとの間の電圧を電源電圧として動作するインバータ回路と、前記インバータ回路の入力端にアノードが接続され、前記高電圧側電源電圧供給ラインにカソードが接続される第1のダイオードと、前記インバータ回路の入力端にカソードが接続され、前記低電圧側電源電圧供給ラインにアノードが接続される第2のダイオードと、を備える構成としている。
このような構成によると、入力端の電位が前記第1のパルス信号に応じて前記高電圧側電源電圧供給ライン電位と略同一であるときに、前記高電圧側電源電圧供給ライン電位の立ち上がりや立ち下がりがあっても、前記第1のダイオードによって前記高電圧側電源電圧供給ライン電位と前記入力端の電位との差が前記第1のダイオードの順方向電圧以上にならないので、前記入力端の電位の波形がなまらない。入力端の電位が前記第1のパルス信号に応じて前記低電圧側電源電圧供給ライン電位と略同一であるときに、前記高電圧側電源電圧供給ライン電位と前記入力端の電位との差が前記第2のダイオードの順方向電圧に固定されるので、前記入力端の電位の波形がなまらない。したがって、前記入力端の電位の波形がなまって前記インバータ回路の出力が誤って反転することによって起こる誤動作を抑制することができる。
MOSトランジスタのボディダイオードは素子面積が小さく寄生容量が小さいので、前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードそれぞれにMOSトランジスタのボディダイオードを用いると、上述したインバータ回路の入力端電圧の波形のなまりを抑える効果が大きくなる。したがって、前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードそれぞれにMOSトランジスタのボディダイオードを用いることが望ましい。
また、上記レベルシフト回路は、ブートストラップ方式のDC−DCコンバータを有するスイッチングレギュレータに適用することができる。
本発明によると、誤動作を抑制することができるレベルシフト回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータを実現することができる。
は、本発明に係るスイッチングレギュレータの一構成例を示す図である。 は、図1のスイッチングレギュレータが具備するレベルシフト回路の各部電圧波形を示すタイムチャートである。 は、従来のスイッチングレギュレータの一構成例を示す図である。 は、図3のスイッチングレギュレータが具備するレベルシフト回路の各部電圧波形を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 PWM信号生成回路
2 レベルシフト回路
3 ブートストラップスイッチング回路
4 平滑回路
6 同時ON防止回路
Q5、Q6 NMOSトランジスタ
本発明の一実施形態について図面を参照して以下に説明する。本発明に係るスイッチングレギュレータの一構成例を図1に示す。なお、図1において図3と同一の部分には同一の符号を付す。図1のスイッチングレギュレータは、ブートストラップ方式のDC/DCコンバータを有するスイッチングレギュレータであって、PWM信号生成回路1と、レベルシフト回路2と、ブートストラップスイッチング回路3と、平滑回路4と、同時ON防止回路6とによって構成されている。
図1のスイッチングレギュレータにおいて、レベルシフト回路2及び同時ON防止回路6以外の回路は従来技術として既に説明した図3のスイッチングレギュレータと同様の回路構成であるので、説明を省略し、以下では本発明の特徴部分であるレベルシフト回路2及び同時ON防止回路6について説明する。
同時ON防止回路6は、インバータ回路6aと、ANDゲート6bと、ORゲート6cとによって構成されている。インバータ回路6aはドライバ回路Dr2の出力LGを入力する。すなわち、インバータ回路6aの入力端子は、ドライバ回路Dr2の出力端子とNMOSトランジスタTr2のゲートとの接続ノードに接続される。インバータ回路6aの出力端子はANDゲート6bの第2入力端子に接続される。また、ANDゲート6bの第1入力端子及びORゲート6cの第1入力端子はPWM信号生成回路1から出力されるPWM信号P1を入力する。すなわち、ANDゲート6bの第1入力端子及びORゲート6cの第1入力端子は、PWM信号生成回路1の出力端に接続される。また、ORゲート6cはドライバ回路Dr1の出力HGを第2入力端子に入力する。すなわち、ORゲート6cの第2入力端子は、ドライバ回路Dr1の出力端子とNMOSトランジスタTr1のゲートとの接続ノードに接続される。そして、ANDゲート6bの出力端子がレベルシフト回路2内のNMOSトランジスタQ0のゲートに接続され、ORゲート6cの出力端子がブートストラップスイッチング回路3内のインバータ回路3aの入力端子に接続される。
上記構成の同時ON防止回路6は、PWM信号P1をレベルシフト回路2内のNMOSトランジスタQ0のゲートに出力し、PWM信号P1と比較して立ち上がりタイミングが所定時間早く立ち下がりタイミングが所定時間遅い信号である制御パルス信号P2をブートストラップスイッチング回路3内のインバータ回路3aの入力端子に出力する。
レベルシフト回路2は、NMOSトランジスタQ0と、抵抗R1と、NPNトランジスタQ3及びQ4から成るカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路に電流を供給する電流源として機能する抵抗R2と、PMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2から成るインバータ回路と、インバータ回路2a及び2bと、NMOSトランジスタQ5及びQ6とによって構成されている。各インバータ回路は、電圧BOOTが供給されている電源ライン及び電圧SWが供給されている電源ラインに接続され、この電源ライン間電圧を電源電圧として用いている。
NMOSトランジスタQ0のドレインは、抵抗R1を介して、電圧BOOTが供給されている電源ラインに接続される。また、NMOSトランジスタQ0のソースは、NPNトランジスタQ3及びQ4から成るカレントミラー回路の出力側に接続される。そして、抵抗R1とNMOSトランジスタQ0との接続点nが、PMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2から成るインバータ回路の入力端となる。PMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2から成るインバータ回路の出力がインバータ回路2aによって反転され、インバータ回路2aの出力がインバータ回路2bによって反転されてパルス制御信号PHとなる。
さらに、接続点nと電圧BOOTが供給されている電源ラインとの間にゲート−ソース間が短絡されたNMOSトランジスタQ5が設けられ、接続点nと電圧SWが供給されている電源ラインとの間にゲート−ソース間が短絡されたNMOSトランジスタQ6が設けられる。
ここで、レベルシフト回路2の各部電圧波形のタイムチャートを図2に示す。なお、図2中のVnはゲートにPWM信号P1が供給されるNMOSトランジスタQ0と抵抗R1の接続点nの電圧であり、図2中のVsはショットキーダイオードSD1の順方向電圧である。また、図2中のVF2はNMOSトランジスタQ2のボディダイオードの順方向電圧であり、図2中のVF6はNMOSトランジスタQ6のボディダイオードの順方向電圧である。
まず、順方向モードについて説明する。PWM信号P1及び制御パルス信号P2がともにLowレベル(=0V)である区間及び制御パルス信号P2が立ち上がった後PWM信号P1がLowレベル(=0V)であり制御パルス信号P2がHighレベルである区間T1において、電圧Vnは電圧BOOTと同一になる。また、PWM信号P1及び制御パルス信号P2がともにHighレベルである区間において、NMOSトランジスタQ6のボディダイオードによって電圧SWと電圧Vnとの差がNMOSトランジスタQ6のボディダイオードの順方向電圧VF6に固定されるので、電圧Vnの波形がなまらない。そして、PWM信号P1が立ち下がると、電圧Vnは一旦電圧BOOTのHighレベル値(PWM信号P1及び制御パルス信号P2がともにHighレベルである区間における値)まで持ち上がったのち、電圧BOOTのLowレベル値(PWM信号P1及び制御パルス信号P2がともにLowレベルである区間における値)と同一の値になる。
次に、逆方向モードについて説明する。区間T1において、NMOSトランジスタQ5のボディダイオードによって電圧BOOTと電圧Vnとの差がNMOSトランジスタQ5のボディダイオードの順方向電圧以上にならないので、電圧Vnが電圧BOOTの立ち上がりに伴って立ち上がる際に電圧Vnの波形がなまらないと共に、PMOSトランジスタQ1のゲート−ソース間が耐圧不良となることがなくなり信頼性が向上する。
また、区間T2(従来、電圧Vnが電圧SWよりも高くなっていた区間)において、NMOSトランジスタQ6のボディダイオードによって電圧SWと電圧Vnとの差がNMOSトランジスタQ6のボディダイオードの順方向電圧VF6に固定されるので、電圧Vnの波形がなまらない。したがって、PMOSトランジスタQ1及びNMOSトランジスタQ2から成るインバータの出力が誤って反転して誤動作の原因になるおそれがなくなる。また、区間T1においてPMOSトランジスタQ1のゲート−ソース間が耐圧不良となる可能性もなくなり、信頼性が向上する。
なお、NMOSトランジスタQ5に代えて接続点nがアノードに接続され電圧BOOTが供給されている電源ラインがカソードに接続されるダイオード素子を設け、NMOSトランジスタQ6に代えて接続点nがカソードに接続され電圧SWが供給されている電源ラインがアノードに接続されるダイオード素子を設けても、電圧Vnの波形のなまりを抑えることができるが、ダイオード素子はNMOSトランジスタのボディダイオードに比べて素子面積が大きいため寄生容量が大きくなるので、電圧Vnの波形のなまりを抑える効果は小さくなる。
本発明のレベルシフト回路は、スイッチングレギュレータ等に適用することができる。また、前記スイッチングレギュレータは電気機器全般の電源として用いることができる。

Claims (3)

  1. スイッチングに伴って電位の立ち上がりおよび立ち下がりが生じる高電圧側電源電圧供給ラインおよび低電圧側電源電圧供給ラインを有するブートストラップスイッチング回路のためのレベルシフト回路であって、
    前記高電圧側電源電圧供給ラインと前記低電圧側電源電圧供給ラインとの間の電圧を電源電圧として動作し前記ブートストラップスイッチング回路のための制御パルス信号を発生するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の入力端にアノードが接続され、前記高電圧側電源電圧供給ラインにカソードが接続される第1のダイオードと、
    前記インバータ回路の入力端にカソードが接続され、前記低電圧側電源電圧供給ラインにアノードが接続される第2のダイオードと、
    を備えることによって前記高電圧側電源電圧供給ラインおよび前記低電圧側電源電圧供給ラインの電位の立ち上がり時および立ち下がり時における前記インバータ回路の入力端の電位の波形なまりを防止することを特徴とするレベルシフト回路。
  2. 前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードそれぞれにMOSトランジスタのボディダイオードを用いる請求項1に記載のレベルシフト回路。
  3. ブートストラップスイッチング回路を有するスイッチングレギュレータにおいて、前記スイッチングレギュレータが、請求項1または請求項2に記載のレベルシフト回路を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
JP2006514436A 2004-06-09 2005-05-19 レベルシフト回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP4514753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171038 2004-06-09
JP2004171038 2004-06-09
PCT/JP2005/009122 WO2005122373A1 (ja) 2004-06-09 2005-05-19 レベルシフト回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005122373A1 JPWO2005122373A1 (ja) 2008-04-10
JP4514753B2 true JP4514753B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35503424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514436A Expired - Fee Related JP4514753B2 (ja) 2004-06-09 2005-05-19 レベルシフト回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080018311A1 (ja)
EP (1) EP1768240A4 (ja)
JP (1) JP4514753B2 (ja)
KR (1) KR100834219B1 (ja)
CN (1) CN1965464A (ja)
TW (1) TW200614637A (ja)
WO (1) WO2005122373A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201037953A (en) * 2009-04-09 2010-10-16 Anpec Electronics Corp Direct current converter
US8659248B2 (en) * 2009-12-18 2014-02-25 Denso Corporation Drive device for electric power conversion circuit
JP2012228139A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Toshiba Corp レベルシフト回路、制御回路及びdc−dcコンバータ
TWI419452B (zh) * 2011-11-15 2013-12-11 Lextar Electronics Corp 自舉電路與應用其之電子裝置
CN103326700A (zh) * 2013-05-23 2013-09-25 苏州苏尔达信息科技有限公司 一种自举采样开关电路
EP3358731B1 (en) 2013-09-04 2021-01-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Switched mode power supply
TWI617910B (zh) * 2016-11-10 2018-03-11 力林科技股份有限公司 電源轉換裝置
JP7458719B2 (ja) * 2019-08-01 2024-04-01 ローム株式会社 電流検出回路、およびトランジスタ駆動回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326307A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 半導体集積回路の入力回路装置及びその製造方法
JPH0846056A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08162930A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力回路
JP2000013212A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sony Corp 入力回路
JP2001308200A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路
JP2003235251A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626309B2 (ja) * 1988-07-22 1994-04-06 株式会社東芝 出力回路
EP0627871B1 (en) * 1993-06-01 1997-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic supply for igniting and operating a high-pressure discharge lamp
US6437549B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-20 Monolithic Power Systems, Inc. Battery charger
JP4462776B2 (ja) * 2001-03-13 2010-05-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および信号レベル変換装置
JP4124981B2 (ja) * 2001-06-04 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 電力用半導体装置および電源回路
US7135908B2 (en) * 2002-02-06 2006-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Input stage resistant against high voltage swings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326307A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 半導体集積回路の入力回路装置及びその製造方法
JPH0846056A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08162930A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力回路
JP2000013212A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sony Corp 入力回路
JP2001308200A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路
JP2003235251A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005122373A1 (ja) 2008-04-10
EP1768240A4 (en) 2008-05-28
CN1965464A (zh) 2007-05-16
TW200614637A (en) 2006-05-01
EP1768240A1 (en) 2007-03-28
KR100834219B1 (ko) 2008-05-30
KR20070015455A (ko) 2007-02-02
WO2005122373A1 (ja) 2005-12-22
TWI370611B (ja) 2012-08-11
US20080018311A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514753B2 (ja) レベルシフト回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP4712519B2 (ja) ハイサイド駆動回路用チャージポンプ回路及びドライバ駆動電圧回路
JP2009131062A (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ
JP2012070333A (ja) レベルシフト回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
US20120154014A1 (en) Level shift circuit and switching power supply device
US20110043176A1 (en) Step-down switching regulator
JP2007295736A (ja) 多出力型dc/dcコンバータ
JP4265894B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc/dcコンバータ
JP2010178555A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP3637904B2 (ja) 電源回路
JP2008061388A (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP2008067454A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2006333689A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006203747A (ja) チャージポンプ回路
JP2007201595A (ja) ドライブ装置
US9360881B2 (en) Drive circuit, integrated circuit device, and method for controlling charge pump circuit
US20090167419A1 (en) Voltage converting circuit
JP2008042633A (ja) 電圧制御型スイッチング素子の共振ゲート駆動回路
JP4066231B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4676765B2 (ja) スイッチング回路
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP2002315311A (ja) スイッチングレギュレータ
WO2011013692A1 (ja) Dc-dcコンバータ
KR100925326B1 (ko) 직류-직류 변환기
JP2010110071A (ja) ドライバ回路およびdc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees