JP4513027B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4513027B2
JP4513027B2 JP2006342141A JP2006342141A JP4513027B2 JP 4513027 B2 JP4513027 B2 JP 4513027B2 JP 2006342141 A JP2006342141 A JP 2006342141A JP 2006342141 A JP2006342141 A JP 2006342141A JP 4513027 B2 JP4513027 B2 JP 4513027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
region
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006342141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152159A (ja
Inventor
健夫 小糸
佳弘 菅野
盛一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006342141A priority Critical patent/JP4513027B2/ja
Priority to TW096145225A priority patent/TW200839388A/zh
Priority to US11/948,303 priority patent/US8189145B2/en
Priority to KR1020070130909A priority patent/KR20080058190A/ko
Priority to CN2007103062989A priority patent/CN101236335B/zh
Publication of JP2008152159A publication Critical patent/JP2008152159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513027B2 publication Critical patent/JP4513027B2/ja
Priority to US13/441,559 priority patent/US8531632B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等の表示装置製造方法に関する。
近年、液晶表示装置は薄型で低消費電力という特長を活かしてパーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラなど様々な電子機器の表示装置として利用されている。この液晶表示装置はCRT(陰極線管)や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)のような自発光型の表示装置ではなく、一般に透過型と反射型に大別される。
透過型液晶表示装置は液晶パネルの背後に配置された照明装置(バックライト)の光を用いて表示を行い、反射型液晶表示装置は周囲光を用いて表示を行っている。透過型液晶表示装置はバックライトの光を用いて表示を行うため、周囲の光が弱い場合であっても影響を受けず高い輝度、コントラストで表示できる利点を有する。しかし、バックライトは液晶表示装置の全消費電力の約半分を占めているため、透過型液晶表示装置は消費電力の低減が困難といった問題を有する。また、周囲の光が強いときには表示が暗く見え、視認性が悪化するという問題も有する。
一方、反射型液晶表示装置はバックライトを有していないので消費電力が極めて小さいという長所を有しており、屋外に携行していく表示装置としては有効である。また、反射型液晶表示装置は暗い使用環境においては視認性が低下する短所も有している。
透過型及び反射型液晶表示装置の問題点を解消するため、透過型表示と反射型表示とを併用する半透過型(併用型)液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
半透過型液晶表示装置は周囲が明るいときは周囲の光を利用して表示し、周囲が暗い場合にはバックライトを利用して表示する。その特性向上のために、反射部と透過部を伴に有する半透過型液晶表示装置のような構造の場合、透過部の液晶層の厚みは反射部の液晶層の厚みの約2倍に設計される。
このような構造の一つでは、カラーフィルタが形成されている側に、反射部の液晶層の厚みを調整するギャップ調整層を設けている。この構成では、良好な透過特性を出すため、カラーフィルタと薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す。TFTはThin Film Transistorの略)との貼り合わせを考慮しなければならないため、反射部が狭くなり(例えば、特許文献2参照。)、反射特性が劣化する問題点を有している。
また、TFT側にギャップを調整する機構を形成した構成(例えば、特許文献3参照。)では、カラーフィルタとの合わせは改善されるが、透過部の絶縁層を抜いて、ギャップを調整しているために、信号線などの凹凸で透過品質の低下を招く問題点がある。また、これらの構造では反射電極下の絶縁層にコンタクトホールに開けて作製するために反射特性の劣化を招く問題点を有している。
特開2001-318377号公報 特開2005-115315号公報 特開2001-350158号公報
解決しようとする問題点は、反射部の液晶層の厚みを調整するギャップ調整層を設けた構成では、良好な透過特性を出すため、カラーフィルタと薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す。TFTはThin Film Transistorの略)との合わせ余裕を考慮しなければならないため、反射部が狭くなり、反射特性が劣化する点である。
本発明は、反射特性および透過特性の向上を図ることと、良好な反射特性を得るために必要なギャップ調整層の表層への凹凸形成における生産性を改善することを課題とする。
本発明の表示装置の製造方法は、基板上の反射部としての第1領域に素子層を形成する工程と、基板上の前記第1領域と、第1領域に隣接する透過部としての第2領域とに渡って、素子層を被覆するように平坦化膜を形成する工程と、平坦化膜の第1領域に対応する領域に、素子層に通じるコンタクトホールを形成する工程と、コンタクトホールを通じて素子層に接続されるともに平坦化膜の第1領域の第2領域側から第2領域までを覆うように画素電極を形成する工程と、平坦化膜上の第1領域に表面が平坦な絶縁膜を形成した後、絶縁膜の表層に凹凸を形成しベーキングを行うことにより、ギャップ調整層を形成する工程と、ギャップ調整層上にギャップ調整層の一端で画素電極に接続する反射電極を形成する工程とを備えたものである。平坦化膜を形成する工程では、基板の表面から平坦化膜の表面までの高さを第1領域と第2領域との間で同じにした場合よりも、ギャップ調整層の厚みが薄くなるように、平坦化膜において、第1領域および第2領域における各表面を平坦としつつ、素子層の端部上には段差を形成する。
本発明では、反射部に反射電極を形成したギャップ調整層を形成することから反射特性の劣化を抑制することができるので、高反射率が得られるようになる。また透過部を基板上に形成された平坦化膜を有する領域で形成することから、また透過部は平坦化膜が形成されていることから、信号線等による光抜けを引き起こす凹凸が形成されていないので、高透過コントラスト比、高透過率を実現できるようになる。
本発明によれば、反射部は反射特性の劣化を抑制することができるため、高反射率の表示装置を実現することができ、透過部は平坦化膜で表面を平坦に形成するため、高透過コントラスト比、高反射率の表示装置を実現することができるという利点がある。また、反射電極がギャップ調整層の一端で画素電極に接続されるので、反射電極と画素電極とを接続するコンタクトホールが不要なため、反射率・コントラストなどの反射特性に優れている。さらに、素子層が形成されている反射部側にギャップ調整層を形成するため、素子層側に段差が生じるので、カラーフィルタとの合わせ余裕が要らなくなる。よって、カラーフィルタ側にギャップ調整層を形成したものと比べ、同じ透過率を有するものでは、反射特性が優れた表示装置を形成することができる。
加えて、本発明では、後に反射部側に形成されるギャップ調整層の厚さを、基板の表面から反射部の平坦化膜の表面までの高さと透過部の平坦化膜の表面までの高さとを同じにした場合よりも薄くすることができるように、反射部に対応して設けられる素子層の端部において平坦化膜に対して段差を形成する。これにより、ギャップ調整層を形成するための絶縁膜の厚さ(換言するとギャップ調整層の厚さ:基板からギャップ調整層の表面までの高さ)が薄くなるので、少ない露光量でギャップ調整層の形成が可能となり、良好な反射特性を得るために必要なギャップ調整層の表層への凹凸形成における生産性を改善することができる
本発明の表示装置の製造方法で形成される表示装置の基本的な形態を、図1によって説明する。図1は、表示装置の一例として半透過型液晶表示装置を示す図面であり、(1)は半透過型液晶表示装置の液晶セル1画素分の素子側基板を示した平面図であり、(2)は(1)図中のA−A’線断面図である。
図1に示すように、液晶表示装置1は、対向する基板10、30間に液晶層20が封止され、反射部5と透過部6とを有するもので画像を表示する複数の画素40から構成されている。すなわち、基板10上に素子層(例えば、駆動・制御素子、信号線等)11が形成され、この素子層11を被覆するように上記基板10上に平坦化膜12が形成されている。上記素子層11上の上記平坦化膜12上には、上記素子層11にコンタクトホール13を通じて接続される画素電極14が形成されている。この画素電極14上で、上記素子層11上方にはギャップ調整層15が形成されている。このギャップ調整層15の上面(液晶層20側)は、凹凸状に形成され、その表面には反射電極16が形成されている。この反射電極16は、上記ギャップ調整層15の端部で上記画素電極14に接続されている。
したがって、上記反射部5は、上記素子層11と、この素子層11を被覆する上記平坦化膜12と、この平坦化膜12上に画素電極14の一部を介して形成された上記ギャップ調整層15と、このギャップ調整層15上に形成された反射電極16とを有する領域からなる。また、上記透過部6は、上記ギャップ調整層15の形成領域を除く上記基板10上に形成された上記平坦化膜12および画素電極14を有する領域からなる。
一方、対向基板となる基板30にはカラーフィルタ31が形成され、その表面に平坦化膜32介して画素電極33が形成されている。
上記液晶表示装置1では、素子層11と画素電極14とのコンタクトホール13は、ギャップ調整層15の下部、すなわち、ギャップ調整層15に被覆された形態であるため、反射部5の反射特性が向上する。また、透過部6は、表面に画素電極14が形成されているものの、画素電極14の厚みは均一であるため、平坦化膜によって平坦に形成された構造と同様になるので、遮光体がなくても光漏れがなく、高い透過のコントラスト比が得られる。
ここで、比較例1として、従来の半透過型液晶表示装置の構造の一例を、図2の要部断面図によって説明する。
図2(1)に示すように、液晶表示装置101は、対向する基板110、130間に液晶層120が封止され、反射部105と透過部106とを有するもので画像を表示する複数の画素140から構成されている。すなわち、基板110上に素子層(例えば、駆動・制御素子、信号線等)111が形成され、この素子層111を被覆するようにギャップ調整層115が形成されている。このギャップ調整層115の上面(液晶層120側)は、凹凸状に形成されていて、素子層111に達するコンタクトホール113が形成されている。上記基板110上には、このコンタクトホール113を通じて上記素子層111に接続される画素電極114が形成されている。さらに、上記ギャップ調整層115上には画素電極114を介しての反射電極116が形成されている。
一方、対向基板となる基板130にはカラーフィルタ131が形成され、その表面に平坦化膜132介して画素電極133が形成されている。
上記比較例1の構造では、反射部105にコンタクトホール113が形成されるので、反射特性が低下する。また、図2(2)に示した前記図2(1)における透過部106の断面に示すように、平坦化膜118に透過窓119を形成してマルチギャップを構成しているので、信号線120部分の平坦化膜118に段差が生じ、透過コントラストが低下する。または信号線120部分を遮光した場合には、透過率が低下する。
次に、比較例2として、従来の半透過型液晶表示装置の構造の一例を、図3の要部断面図によって説明する。前記比較例1と同様な構成部品には同一符号を付与して説明する。
図3(1)に示すように、液晶表示装置201は、対向する基板210、230間に液晶層220が封止され、反射部205と透過部206とを有するもので画像を表示する複数の画素240から構成されている。すなわち、基板210上に素子層(例えば、駆動・制御素子、信号線等)211が形成され、この素子層211を被覆するように絶縁膜121が形成されている。上記素子層211上方の絶縁膜221の上面(液晶層220側)は、凹凸状に形成されていて、素子層211に達するコンタクトホール213が形成されている。上記基板210上には、このコンタクトホール213を通じて上記素子層211に接続される画素電極214が形成されている。さらに、上記素子層211上方の絶縁膜221の上面には画素電極214の一部を介しての反射電極216が形成されている。
一方、対向基板となる基板230にはカラーフィルタ231が形成され、その表面に平坦化膜232介して画素電極233が形成されている。さらに、上記素子層211に対向する画素電極233にはギャップ調整層234が形成されている。
この比較例2の構成では、図3(2)に示すように、透過部6の画素構造は、基板210上の信号線235を被覆する平坦化された絶縁膜212が形成された構造で、しかも、その表面が平坦に形成されていることから、本発明の液晶表示装置1と同様の構造であり、高い透過特性が得られる。しかしながら、2つの基板210、230を張り合わせ余裕を考慮することが必要であり、反射部205に対して対向基板(基板230)側に形成されるギャップ調整層234は小さくなるため、反射率は高精細になるほど低下する。また、反射部205のコンタクトホール213も必要なために反射特性は低下する。
一方、上記液晶表示装置1は、平坦化膜12に形成されたコンタクトホール13を通じて画素電極14が接続され、その上部に反射部5のギャップ調整層115が形成されるため、ギャップ調整層15にコンタクトホールを形成する必要がない。このため、反射特性が向上される。また、ギャップ調整層15は素子層11側に形成されるため、対向側との合わせ余裕を取る必要がない。このため、反射部5のギャップ調整層15を広く形成できるので、高い反射率特性が得られる。
さらに、比較例2の構成の半透過型液晶表示装置では、絶縁膜234表面に凹凸を形成する必要があり、そのため、絶縁膜234には熱工程でリフローされて平坦にならない耐熱性が必要である。このため、材料も限られていた。一方、上記液晶表示装置1で採用される平坦化膜12ではその表面に凹凸を形成する必要がないために、例えば脂環式オレフィン樹脂やSOGなどの低誘電材料や耐熱性の低い高平坦化材料など、機能性材料との組み合わせが可能となる。
また、従来構造の半透過型液晶表示装置の場合、絶縁膜234に透過率や絶縁性などの特性が必要とされたが、上記ギャップ調整層15は、そのような特性を必要としないため、高感度材料や高平坦性材料などを採用することで、生産性向上、高信頼性、低誘電率化などの高機能性を得ることもできる。
次に、上記説明した基本的な形態の半透過型液晶表示装置と従来構造(比較例2)の半透過型液晶表示装置の光学特性を比較した。その結果を表1に示す。
Figure 0004513027
表1に示すように、従来構造(比較例2)の液晶表示装置201と上記液晶表示装置1では、透過特性がほぼ同等であった。一方、反射特性を比較すると、比較例2の液晶表示装置201では反射率が1.9%であり、本発明の液晶表示装置1では反射率が3%であった。この結果、上記液晶表示装置1は、比較例2の液晶表示装置201より1.5倍の反射率が得られた。この理由としては、ギャップ調整層15にコンタクトホールが形成されていないことと併せて、合わせずれが無いことにより反射領域が広がったことに起因する。さらに、反射コントラスト比についても、比較例2の液晶表示装置201は、合わせずれ部の段差の影響による光漏れと、コンタクトホールの影響により、著しく反射コントラストが低下した。一方、本発明の液晶表示装置1では、およそ3倍の高い反射コントラスト比が得られた。
このように、反射部5は反射電極16を形成したギャップ調整層15を備えたことから反射特性劣化を抑制することができるので、高反射率を得ることができる。また透過部6は基板10上に形成された平坦化膜12を有する領域からなり、また駆動トランジスタや信号線等が形成される素子層11が反射部5にあることから、透過部6は光抜けを引き起こす凹凸がないので、高透過コントラスト比、高透過率を実現することができる。
次に、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施の形態を、図4および図5の製造工程断面図によって説明する。図4および図5は、表示装置の一例として半透過型液晶表示装置を示す。
図4(1)に示すように、基板(第1基板)10にTFT等からなるスイッチング素子や補助容量線やゲート線、信号線などの素子層11を形成する。
次に図4(2)に示すように、素子層11や信号線(図示せず)に伴う凹凸を平坦化するため、基板10上に平坦化膜12を形成する。次いで、平坦化膜12に素子層11に通じるコンタクトホール13を形成する。上記平坦化膜12には、透明レジストを用いることができる。そのようなレジストとして、例えばJSR社製PC315Gがある。もしくは、アクリル系有機膜、脂環式オレフィン樹脂、SOGなどを用いることもできる。
次に、図4(3)に示すように、透過部6の電極として、上記平坦化膜12上に上記素子層11にコンタクトホール13を通じて接続する画素電極14を形成する。この画素電極14は、例えば透明電極からなり、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)等の透明電極で形成される。
次に、図5(4)に示すように、反射部5の素子層11上方の平坦化膜12上に、ギャップ調整層15を形成する。このように、素子層11に接続する画素電極14を先に形成した後にギャップ調整層15を形成することで、ギャップ調整層15に素子層11に通じるコンタクトホールを形成することが回避され、優れた反射特性が得られるようになる。
また、上記ギャップ調整層15を形成する際に、ギャップ調整層15の表層のみを露光し得る露光量で露光し、現像することで、ギャップ調整層15の上面に凹凸を形成した後、ベーキングを行うことにより、上記凹凸が丸みを帯びた形状となる。このベーキングは、例えば220℃で行う。
その後、図5(5)に示すように、上記ギャップ調整層15上にギャップ調整層15端部で上記画素電極14に接続する反射電極16を形成する。上記反射電極16は、例えば、反射率の高い金属材料で形成する。例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等の金属材料で形成する。このように、ギャップ調整層15上面を丸みを帯びた凹凸形状とし、その表面に反射電極16を形成したことにより、反射部5の反射特性を向上させることができる。
以降の工程としては、配向膜を形成し、スペーサの形成されたカラーフィルタまたは、スペーサを介してシール材を用いて張り合わせ、基板間に液晶を注入することによって液晶セルが完成する。この液晶セルに位相差板と偏光板を貼り付けることで、本実施形態の半透過型液晶表示装置が製造される。
上記製造方法によれば、反射部5は反射特性の劣化を抑制することができるため、高反射率の液晶表示装置を実現することができ、透過部6は平坦化膜12で表面を平坦に形成するため、高透過コントラスト比、高反射率の液晶表示装置を実現することができるという利点がある。また、反射電極16がギャップ調整層15の一端で画素電極14に接続されるので、反射電極16と画素電極14とを接続するコンタクトホールが不要なため、反射率・コントラストなどの反射特性に優れている。さらに、素子層11が形成されている側にギャップ調整層15を形成するため、素子層11側に段差が生じるので、カラーフィルタとの合わせ余裕が要らなくなる。よって、カラーフィルタ側にギャップ調整層を形成したものと比べ、同じ透過率を有するものでは、反射特性が優れた液晶表示装置を形成することができる。
上記製造方法では、ギャップ調整層15を形成する材料によっては、露光量が高くなり、生産性を阻害する場合がある。ギャップ調整層15を形成する膜の膜厚が厚いことにより、ギャップ調整層15のリフローが増すので、良好な反射特性を得るために必要な凹凸形成が阻害される。そこで、ギャップ調整層15の膜厚を薄くする製造方法の一例を、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施の形態として、図6の製造工程断面図によって説明する。図6は、表示装置の一例として半透過型液晶表示装置を示す。
図6(1)に示すように、基板(第1基板)10にTFT等からなるスイッチング素子や補助容量線やゲート線、信号線などの素子層11を形成する。次に、素子層11や信号線(図示せず)に伴う凹凸を平坦化するため、基板10上に平坦化膜12を形成する。この平坦化膜12は、反射部5および透過部6において、それぞれ平坦に形成されているもので、素子層11端部上では段差を有する。すなわち、基板10表面からギャップ調整層が形成される領域の平坦化膜12表面までの高さが、ギャップ調整層が形成されない領域の平坦化膜12表面までの高さより高くなるように、平坦化膜12が形成される。次いで、平坦化膜12に素子層11に通じるコンタクトホール13を形成する。上記平坦化膜12には、透明レジストを用いることができる。そのようなレジストとして、例えばJSR社製PC315Gがある。もしくは、アクリル系有機膜、脂環式オレフィン樹脂、SOGなどを用いることもできる。
次に、透過部6の電極として、上記平坦化膜12上に上記素子層11にコンタクトホール13を通じて接続する画素電極14を形成する。この画素電極14は、例えば透明電極からなり、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)等の透明電極で形成される。
次に、図6(2)に示すように、上記平坦化膜12上に、上記画素電極14を介して、表面が平坦な絶縁膜17を形成する。
次に、図6(3)に示すように、リソグラフィー技術とエッチング技術によって、もしくは絶縁膜17が感光性の場合には、リソグラフィー技術(露光、現像等)によって、反射部5の素子層11上方の平坦化膜12上に、絶縁膜17からなるギャップ調整層15を形成する。このように、素子層11に接続する画素電極14を先に形成した後にギャップ調整層15を形成することで、ギャップ調整層15に素子層11に通じるコンタクトホールを形成することが回避され、優れた反射特性が得られるようになる。
また、上記ギャップ調整層15を形成する際に、ギャップ調整層15の表層のみを露光し得る露光量(例えばコンタクトホールを形成する露光量よりも少ない露光量)で露光し、現像することで、ギャップ調整層15の上面に凹凸を形成した後、ベーキングを行うことにより、上記凹凸が丸みを帯びた形状となる。このベーキングは、例えば220℃で行う。
本実施形態では、基板10表面からギャップ調整層15が形成される反射部5の平坦化膜12表面までの高さが、ギャップ調整層15が形成されない透過部6の平坦化膜12表面までの高さより高くなるように、平坦化された平坦化膜12の素子層11端部に段差γを形成する。この場合、ギャップ調整層15を形成するための絶縁膜17の塗布膜厚α適切なギャップを得るためのギャップ調整層15の高さβ)が同時に、本製法で適用する段差γを形成しない製法よりも薄くなるので、段差γを形成しない製法よりも少ない露光量でギャップ調整層15の形成が可能となる。
これにより、凹凸を形成する材料のリフローも抑制されるので、ギャップ調整層15の凹凸の傾斜角度を、平坦化膜12の素子層11端部に段差を形成するための透過部6の平坦化膜12に対する掘り量で制御することができ、デバイスに最適な反射特性を持つ液晶表示装置の作製が可能となる。
次に、上記液晶表示装置の変形例を、図の要部断面図によって説明する。図は、液晶表示装置の一例として半透過型液晶表示装置を示す。
に示すように、液晶表示装置1は、対向する基板10、30間に液晶層20が封止され、反射部5と透過部6とを有するもので画像を表示する複数の画素40から構成されている。すなわち、基板10上に素子層(例えば、駆動・制御素子、信号線等)11が形成され、この素子層11を被覆するように上記基板10上に平坦化膜12が形成されている。上記素子層11上の上記平坦化膜12上には、上記素子層11にコンタクトホール13を通じて接続される画素電極14が形成されている。この画素電極14上で、上記素子層11上方にはギャップ調整層15が形成されている。このギャップ調整層15は、例えば2層の有機絶縁膜で形成されている。上記ギャップ調整層15の上面(液晶層20側)は、凹凸状に形成され、その表面には反射電極16が形成されている。この反射電極16は、上記ギャップ調整層15の端部で上記画素電極14に接続されている。
したがって、上記反射部5は、上記素子層11と、この素子層11を被覆する上記平坦化膜12と、この平坦化膜12上に画素電極14の一部を介して形成された上記ギャップ調整層15と、このギャップ調整層15上に形成された反射電極16とを有する領域からなる。また、上記透過部6は、上記ギャップ調整層15の形成領域を除く上記基板10上に形成された上記平坦化膜12および画素電極14を有する領域からなる。
一方、対向基板となる基板30にはカラーフィルタ31が形成され、その表面に平坦化膜32介して画素電極33が形成される。
また、従来の画素は反射領域の画素にはコンタクトホールや信号線による凹凸などがあり、良好な反射特性を得るための凹凸を連続配置ができなかったが、本発明によると信号線上も含めて連続配置が可能となり、良好な反射特性が得られる表示素子が得られる。また、フォトスペーサもギャップの安定のためには、平坦な領域が不可欠だが、連続した凹凸が得られ、凹凸の高さが均一になるため、凹凸上にフォトスペーサが配置可能となる。
次に、上記液晶表示装置の変形例を、図の要部断面図によって説明する。図は、液晶表示装置の一例として半透過型液晶表示装置を示す。
に示すように、液晶表示装置1は、対向する基板10、30間に液晶層20が封止され、反射部5と透過部6とを有するもので画像を表示する複数の画素40から構成されている。すなわち、基板10上に素子層(例えば、駆動・制御素子、信号線等)11が形成され、この素子層11を被覆するように上記基板10上に平坦化膜12が形成されている。上記素子層11上の上記平坦化膜12上には、上記素子層11にコンタクトホール13を通じて接続される画素電極14が形成されている。この画素電極14上で、上記素子層11上方にはギャップ調整層15が形成されている。上記ギャップ調整層15の上面(液晶層20側)は、凹凸状に形成され、さらに、上記ギャップ調整層15には、上記コンタクトホール13に通じるコンタクトホール18が形成されている。そして、ギャップ調整層15の表面には、コンタクトホール18を通じて画素電極14に接続する反射電極16が形成されている。この反射電極16は、上記ギャップ調整層15の端部で上記画素電極14に接続されている。
したがって、上記反射部5は、上記素子層11と、この素子層11を被覆する上記平坦化膜12と、この平坦化膜12上に画素電極14の一部を介して形成された上記ギャップ調整層15と、このギャップ調整層15上に形成された反射電極16とを有する領域からなる。また、上記透過部6は、上記ギャップ調整層15の形成領域を除く上記基板10上に形成された上記平坦化膜12および画素電極14を有する領域からなる。
一方、対向基板となる基板30にはカラーフィルタ31が形成され、その表面に平坦化膜32介して画素電極33が形成されている。
次に、上記液晶表示装置の変形例を、図の要部断面図によって説明する。図は、液晶表示装置の一例として半透過型液晶表示装置を示す。
図9に示すように、液晶表示装置1は、対向する基板10、30間に液晶層20が封止され、反射部5と透過部6とを有するもので画像を表示する複数の画素40から構成されている。すなわち、基板10上に素子層(例えば、駆動・制御素子、信号線等)11が形成され、この素子層11を被覆するように上記基板10上に平坦化膜12が形成されている。上記素子層11上の上記平坦化膜12上には、この平坦化膜12上で、上記素子層11上方にはギャップ調整層15が形成されている。上記ギャップ調整層15の上面(液晶層20側)は、凹凸状に形成され、さらに、上記ギャップ調整層15には、上記平坦化膜12を貫通して上記素子層11に達するコンタクトホール19が形成されている。そして、ギャップ調整層15の表面には、コンタクトホール19を通じて素子層11に接続する画素電極14が形成され、さらに反射部5の領域のギャップ調整層15の表面に反射電極16が形成されている。
したがって、上記反射部5は、上記素子層11と、この素子層11を被覆する上記平坦化膜12と、上記ギャップ調整層15と、この上記ギャップ調整層15と平坦化膜12とを貫通して素子層に接続される画素電極14の一部と、このギャップ調整層15上に形成された反射電極16とを有する領域からなる。また、上記透過部6は、上記ギャップ調整層15の形成領域を除く上記基板10上に形成された上記平坦化膜12および画素電極14を有する領域からなる。
一方、対向基板となる基板30にはカラーフィルタ31が形成され、その表面に平坦化膜32介して画素電極33が形成されている。
上記各において、上記ギャップ調整層15の上面に形成された凹凸は画素間に連続して形成されてもよい。凹凸面上にフォトスペーサを配置することもできる。
また、従来の液晶表示装置のように、素子層11側に段差のある構成では信号線の凹凸で透過コントラストを大きくすることが困難なため、大きく遮光してコントラストを得ようとすると、透過率が低下するという問題が発生する。一方、本発明の表示装置の構造では信号線が平坦化膜12に埋まる構成になるので、透過特性の優れた表示パネルができる。また、従来は反射電極を形成する凹凸用の絶縁膜がアクリル樹脂など反射特性を有するものに限られていたが、SOGや脂環式オレフィン樹脂などの低誘電率材料など、多様な特性をもった材料の選択が可能になる。
上記各では、表示装置の一例として液晶表示装置を挙げて説明したが、本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置など画素電極が素子層に接続するコンタクトホール(接続部位)を有する表示装置に用いることで、高機能化、高開口度などの特性を得ることもできる。
本発明の液晶表示装置の製造方法で形成される表示装置の基本的な形態を示した図面であり、(1)は液晶表示装置の液晶セル1画素分の素子側基板を示した平面図であり、(2)は(1)図中のA−A’線断面図である。 比較例1として、従来の半透過型液晶表示装置の構造の一例を示した要部断面図である。 比較例2として、従来の半透過型液晶表示装置の構造の一例を示した要部断面図である。 本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施の形態を示した製造工程断面図である。 本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施の形態を示した製造工程断面図である。 本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施の形態を示した製造工程断面図である。 上記液晶表示装置の変形例を示した要部断面図である。 上記液晶表示装置の変形例を示した要部断面図である。 上記液晶表示装置の変形例を示した要部断面図である。
符号の説明
1…液晶表示装置、5…反射部、6…透過部、10…基板、11…素子層、12…平坦化膜、15…ギャップ調整層

Claims (1)

  1. 基板上の反射部としての第1領域に素子層を形成する工程と、
    前記基板上の前記第1領域と、前記第1領域に隣接する透過部としての第2領域とに渡って、前記素子層を被覆するように平坦化膜を形成する工程と、
    前記平坦化膜の前記第1領域に対応する領域に、前記素子層に通じるコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを通じて前記素子層に接続されるともに前記平坦化膜の前記第1領域の前記第2領域側から前記第2領域までを覆うように画素電極を形成する工程と、
    前記平坦化膜上の前記第1領域に、表面が平坦な絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜の表層に凹凸を形成しベーキングを行うことにより、ギャップ調整層を形成する工程と、
    前記ギャップ調整層上に前記ギャップ調整層の一端で前記画素電極に接続する反射電極を形成する工程とを備え、
    前記平坦化膜を形成する工程では、
    前記基板の表面から前記平坦化膜の表面までの高さを前記第1領域と前記第2領域との間で同じにした場合よりも、前記ギャップ調整層の厚みが薄くなるように、前記平坦化膜において、前記第1領域および前記第2領域における各表面を平坦としつつ、前記素子層の端部上には段差を形成する
    液晶表示装置の製造方法。
JP2006342141A 2006-12-20 2006-12-20 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4513027B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342141A JP4513027B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 表示装置の製造方法
TW096145225A TW200839388A (en) 2006-12-20 2007-11-28 Display device and method of manufacturing the same
US11/948,303 US8189145B2 (en) 2006-12-20 2007-11-30 Display device and method of manufacturing the same
KR1020070130909A KR20080058190A (ko) 2006-12-20 2007-12-14 표시 장치 및 그 제조 방법
CN2007103062989A CN101236335B (zh) 2006-12-20 2007-12-20 显示装置及其制造方法
US13/441,559 US8531632B2 (en) 2006-12-20 2012-04-06 Method of manufacturing a display device with transmissive and reflective regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342141A JP4513027B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152159A JP2008152159A (ja) 2008-07-03
JP4513027B2 true JP4513027B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=39542256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342141A Expired - Fee Related JP4513027B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8189145B2 (ja)
JP (1) JP4513027B2 (ja)
KR (1) KR20080058190A (ja)
CN (1) CN101236335B (ja)
TW (1) TW200839388A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513027B2 (ja) * 2006-12-20 2010-07-28 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US9000438B2 (en) * 2010-02-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102645774B (zh) * 2011-02-22 2016-05-04 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示装置
GB201212826D0 (en) * 2012-07-19 2012-09-05 Qinetiq Ltd Textured surfaces
KR101981546B1 (ko) * 2012-09-21 2019-05-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105487271B (zh) * 2016-01-11 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN113811942B (zh) * 2020-03-27 2023-04-21 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
TWI786737B (zh) * 2021-07-20 2022-12-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
TWI813493B (zh) * 2021-07-20 2023-08-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166289A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sony Corp 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
JP2001272674A (ja) * 2000-01-18 2001-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001318377A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001350158A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003156756A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Nec Corp 半透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004361598A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005037556A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Alps Electric Co Ltd 半透過反射型液晶表示パネルおよび半透過反射型液晶表示装置ならびに半透過反射型液晶表示パネルの製造方法
JP2005115315A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005345581A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006039111A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Alps Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
JP2006221055A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nec Lcd Technologies Ltd 反射板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2006323385A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Samsung Electronics Co Ltd 半透過型液晶表示装置、そのための表示板及びその製造方法
JP2007071936A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1186679A (zh) * 1996-12-30 1998-07-08 吕恩志 治疗肺痨(肺结核)的药
CN1196962A (zh) * 1997-04-18 1998-10-28 张耀峰 磁阵列系列理疗制品
JP4135407B2 (ja) * 2002-06-17 2008-08-20 ソニー株式会社 液晶表示装置
TW200600916A (en) * 2004-05-27 2006-01-01 Alps Electric Co Ltd Color liquid crystal display device
JP4158763B2 (ja) * 2004-12-01 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び電子機器
JP2006171723A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板、その製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
TWI344050B (en) * 2006-08-18 2011-06-21 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display panel
JP4488001B2 (ja) * 2006-12-20 2010-06-23 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4513027B2 (ja) * 2006-12-20 2010-07-28 ソニー株式会社 表示装置の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166289A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sony Corp 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
JP2001272674A (ja) * 2000-01-18 2001-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001318377A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001350158A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003156756A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Nec Corp 半透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004361598A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005037556A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Alps Electric Co Ltd 半透過反射型液晶表示パネルおよび半透過反射型液晶表示装置ならびに半透過反射型液晶表示パネルの製造方法
JP2005115315A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005345581A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006039111A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Alps Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
JP2006221055A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nec Lcd Technologies Ltd 反射板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2006323385A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Samsung Electronics Co Ltd 半透過型液晶表示装置、そのための表示板及びその製造方法
JP2007071936A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200839388A (en) 2008-10-01
US20120196031A1 (en) 2012-08-02
US8531632B2 (en) 2013-09-10
CN101236335A (zh) 2008-08-06
TWI367378B (ja) 2012-07-01
CN101236335B (zh) 2010-06-23
KR20080058190A (ko) 2008-06-25
JP2008152159A (ja) 2008-07-03
US8189145B2 (en) 2012-05-29
US20080151158A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513027B2 (ja) 表示装置の製造方法
US7876404B2 (en) Transflective LCD device and fabrication method thereof
US8390770B2 (en) Liquid crystal display, color filter substrate and manufacturing method thereof
JP5245028B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4214748B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20100002173A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Manufacturing Method for Same
WO2017035911A1 (zh) Boa型液晶面板
CN113359344B (zh) 阵列基板、液晶显示面板以及液晶显示装置
US20190219853A1 (en) Coa substrate, manufacturing method therefor, display panel, and display device
EP3690927B1 (en) Manufacturing method of tft array substrate and structure of tft array substrate
US7330227B2 (en) Transflective liquid crystal display device
JP4910642B2 (ja) 液晶表示パネル
CN112198728B (zh) 阵列基板及其制作方法、液晶显示面板
JP2004233959A (ja) 液晶表示装置
JP4107319B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
TWI408470B (zh) 液晶面板及其製造方法
JP2008116528A (ja) 液晶表示パネル
JP5334012B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP2008046631A (ja) Lcdパネルの半透過型画素構造とその製造方法
JP2006153902A (ja) 液晶表示装置
KR20090088627A (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP2007264304A (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20050060497A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2008268621A (ja) Va方式の半透過型液晶表示パネル
JP2005202326A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees