JP4510984B2 - 押引両用曲線引金具 - Google Patents

押引両用曲線引金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4510984B2
JP4510984B2 JP2000064050A JP2000064050A JP4510984B2 JP 4510984 B2 JP4510984 B2 JP 4510984B2 JP 2000064050 A JP2000064050 A JP 2000064050A JP 2000064050 A JP2000064050 A JP 2000064050A JP 4510984 B2 JP4510984 B2 JP 4510984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
arm
locking
fitting
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000064050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001253273A (ja
Inventor
隆 筑井
修 宇賀神
隆 村井
博之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2000064050A priority Critical patent/JP4510984B2/ja
Publication of JP2001253273A publication Critical patent/JP2001253273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510984B2 publication Critical patent/JP4510984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は曲線区間に於いて、電車線を線路側方へ係止する曲線引金具に関するもので、引き止めだけでなく押し止めも可能とすることを特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術】
曲線引金具(以下括弧をつけ「金具」と略する)は一端が構築物に装着され、他端は電車線に係止させて、電車線を常に車両パンタとの接触位置におくためのものである。線路の曲線区間に於いては通常は支持構造物を曲線部の外側に設け、
曲線部外側へ引いてとめる。支持構造物の位置が曲線部の内側にある場合は、構造物に取り付ける取付部材(例えば可動ブラケット)を曲線部の外側へ延出させ、
その先端に「金具」を取り付け、電車線を曲線部の外方へ引く。これらに対応するには、構造の異なる2種の取付部材を使い分けねばならない。単一種類で両用できるものの出現が望まれている。
この要望に応えるものとして特公昭58−41209が公知である。これは「金
具」が電車線を押し引きの両方向で使用できるように構成させてあるので、1種類の取付部材ですむ。そこで、一般論として「金具」が備えるべき条件を整理しておきたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
「金具」は電車線をパンタと係合可能な幅員内に維持するが、電車線は車両通過の際上下振動と進行方向への流れとを引起こす。もし「金具」がこの二つの動きの一方或いは双方を抑止すると、そこがいわゆる硬点となって、スパークを発し、電車線の早期損耗を引起こす。
【0004】
前述のように、公知例は四節リンクによって、押しと引きの両用を可能とし、かつイヤ部で近似的昇降も可能としている。
【0005】
しかし四節リンクの採用によって、電車線にかかる荷重が増加することは避け難い。また四節リンクの構造が昇降に対する抵抗を増すことも疑いなく、硬点発生防止という点で、この発明は問題があり実用化を阻まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した四節リンク式の引例は別にして、従来の「金具」はその上端部を支持構造物の取付部材へ直接係止していた。しかし本発明では取付部材と「金具」の間に引止軸を備える係止金具を介在させる。この係止金具には底板が設けられ、上記取付部材へ固着する。また引止軸は前記底板と一体の引手板或いは上下側板に設けられ、下端にトロリ線把持用イヤを具えたアームの上端貫通孔を係止する。
【0007】
車両通過時にはアームは引止軸又は直交アイ金具の水平ピンを中心に上下振動するが、係止金具の上部にはこの振動を抑止する抑止板を設けておく。アームは引止軸中心に回動自在であるが、トロリ線把持点を硬点でなくするには、アームの上下振動をある限度まで許容すればたりる。それ以上無制限に許容すると振動を増幅し、パンタの振動に悪影響を及ぼす恐れもある。抑止板を設けるのはそのためである。
【0008】
上下振動するアームは僅かの隙間でこの抑止板に当接するが、この隙間は下端イヤ部ではかなり大きな振幅を許容していることになる。従ってここが硬点となることは防げる。
【0009】
またアームは引止軸へ楕円孔で引止めるか、他の直交アイ金具を介して引止めるているので、車両通過で発生する電車線の流れにも従動可能である。電車線は両端が張力バランサを介して引止められているので、この流れは自動的に復元する。
【0010】
ただし「金具」が押しによって電車線を引止める場合、斜め下方への押力はその垂直方向分力によって、係止金具の下側板上面を強圧することとなり、上記の流れに対する抵抗を大にする。これに備えアームの定位置に回転自在のローラを組込み、これに対応して係止金具の下側板1cを延出させておく。アームの流れ方向搖動はローラの回転で抵抗を失い、硬点を引起こす原因とはならない。引きによって電車線を引止める場合も上記構造で何の差支えもないことは明らかである。
【0011】
【発明の実施の形態】
押引両用のものを図1,2について説明する。柱上の支持構造物から取付部材Aが、電車線Eの方向に突出している。係止金具1は底板1aと下側板1cと引手板1d,1eとを一体化したもので、底板1aで碍子Gを介して取付部材Aへ固着され、左右両引手板の貫通孔で引止軸2を支持する。アーム3は一端に楕円孔3aを備え、これによって引止軸2と係合する。
【0012】
アーム3にはローラ4が回転自在に被挿してあり、その両側の止金具5によって位置決めされている。係止金具1の下側板1cは、このローラ4と接触可能に延出させ、補強板1fを付設しておく。抑止板6は係止金具の上板に固着され、アーム上面との間に適当な隙間gを確保するようにしてある。図4はアーム3を引止軸2へ係止させる他の実施例である。係止金具は、前記実施例の底板1a、下側板1、引手板1d,1eに加え、下側板1cに対向する上側板1gを設け、上下側板1c,1gの貫通孔で引止軸2を支持する。アーム3は一端に小径部を設け、ローラ4を回転自在に被挿して止金具5によって係止する。この小径部端部には横方向の貫通孔3bが穿ってある。直交アイ金具7は、一端に引止軸2を水平方向へ相対回転自在に貫通させる貫通孔7aを、他端にはこの貫通孔7aと直交する貫通孔7bを穿ち、この貫通孔7bアーム3の貫通孔3bをピン結合する。これにより、アーム3は、引止軸2に上下、左右方向へ回動自在に係止されることになる。
【0013】
次に作用を述べる。上記の隙間gは微小であっても、アームは長く先端部では大きなものとなってかなりの振幅を許容することになる。即ち隙間gを適当に選定することによって硬点の発生を防止する。
以上は「金具」を押し引きの何れに用いているかは関係がない。
【0014】
この点はローラ4の作用についてもほぼ同様である「金具」が押しの場合アームにかかる軸線方向推力の垂直下向分力が下側板の上面を押圧するが、電車線の流れはローラの転動によって支障なく行われ、これも硬点発生原因とならない。引きで用いる場合は前記の下向分力を生じないので全く問題は起こらない。
【0015】
図3,図5に本「金具」を2連式としたものを示す。図3の実施例は、係止金具の平行2枚の引手板1d,1e間に中板Mを挿入して一体化し、引止軸2はこれを貫通可能である。中板両側に1対のアームを設けることにより、電車線を押し止め、又は引き止める際の電車線の折れ角を小さくすることができる。また電車線引止力を倍増できる。図5の実施例では、上下側板間に、2個の引止軸2を貫通させ、それぞれに1対のアームを回動自在に係止することにより、前記の実施例と同様に、折れ角を小さくでき、電車線引止力も倍増できる。
【0016】
以上は曲線区間に関して述べてきたが、本「金具」は直線区間にも用いることができる。衆知の如くパンタグラフ摺接面の局部摩耗を防ぐため、トロリ線は直線区間に於いても緩いジグザグに延線される。その折れ目を側方から係止する場合であるが、本「金具」により押し引き何れでも使える。
【0017】
【発明の効果】
曲線引金具が電車線と押し引きの何れで係合する場合も、アームは係止金具上部で適当なタテ隙間を与えられ、電車線の必要な上下動を許すので、硬点とはなりにくい。
【0018】
押しの場合は車両通過時にアームにかかる下向分力が係止金具の下側板を圧するが、ローラ附設で電車線の流れが障げられることはない。これも硬点発生原因とはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正面図である。
【図2】同一部拡大図である。
【図3】同2連式の平面図である。
【図4】アーム3を引止軸2へ係止する他の実施例を示す正面図である。
【図5】同2連式の平面図である。
【符号の説明】
1 係止金具
1a 底板
1b 上板
1c 下側板
1d,1e 引手板
1f 補強板
1g 上側板
2 引止軸
3 アーム
3a 楕円孔
3b 貫通孔
4 ローラ
5 止金具
6 抑止板
7 直交アイ金具
7a 貫通孔

Claims (4)

  1. 構造物より斜下方の架線に臨ませた取付部材に一端部を固着し引止軸を備える係止金具と、上端を上記引止軸に係止され下端にトロリ線把持用イヤを具えたアームと、アームの長手方向定位置に支持され、係止金具の下側板上を転動可能なローラと、係止金具に附設されアームの上面との間に適当な隙間を保持する抑止板とから成る押引両用曲線引金具。
  2. 底板と下側板と引手板とで一体化し底板で取付部材へ固着され引手板で引止軸を支持する係止金具とし、先端にトロリ線把持用イヤを具えたアームの上端部楕円孔を上記引止軸に係止するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の押引両用曲線引金具。
  3. 係止金具に平行二枚の引手板を設け、その中間に中板を設けて一体化し、引止軸は中板も貫通するものとし、中板両側でアームの1対を引止めるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の押引両用曲線引金具。
  4. 上側板を下側板に対向させて係止金具に一体に設け、その両者間を貫通する引止軸に直交アイ金具の一端を水平方向へ回転自在に係止し、他端をアームの基端に上下方向回転自在に結合したことを特徴とする請求項1に記載の押引両用曲線引金具。
JP2000064050A 2000-03-08 2000-03-08 押引両用曲線引金具 Expired - Lifetime JP4510984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064050A JP4510984B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 押引両用曲線引金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064050A JP4510984B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 押引両用曲線引金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253273A JP2001253273A (ja) 2001-09-18
JP4510984B2 true JP4510984B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18583816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064050A Expired - Lifetime JP4510984B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 押引両用曲線引金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892265B1 (ko) 2008-12-30 2009-04-09 주식회사 삼진일렉스 전동차의 케이블 고정장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123904U (ja) * 1974-08-12 1976-02-21
JPS5136807U (ja) * 1974-09-12 1976-03-18
JPS5799426A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Sanwa Tekki Corp Four joint type supporting mechanism for electric car wire
JPH07315083A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 East Japan Railway Co 可動ブラケット
JPH10166907A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Railway Technical Res Inst 曲線引金具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123904U (ja) * 1974-08-12 1976-02-21
JPS5136807U (ja) * 1974-09-12 1976-03-18
JPS5799426A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Sanwa Tekki Corp Four joint type supporting mechanism for electric car wire
JPH07315083A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 East Japan Railway Co 可動ブラケット
JPH10166907A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Railway Technical Res Inst 曲線引金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001253273A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101992710B (zh) 车辆座椅倾角调整设备
CN101131050B (zh) 用于车辆的门把手装置
EP2418109B1 (en) Suspension device
JP5072571B2 (ja) ケーブル弛み防止吊り車
JP2007062487A (ja) 車両のフード構造
JP4510984B2 (ja) 押引両用曲線引金具
JP2007230365A (ja) 車両用プラグドア装置
CN103380310A (zh) 衬块夹具的安装结构
JP4640418B2 (ja) リーフスプリングの支持構造
JP4271672B2 (ja) ランナ装置
JP4755951B2 (ja) ケーブル受金具
US20030132645A1 (en) Cabin with link type door
JP4794519B2 (ja) ワイパーアーム
KR100872951B1 (ko) 작업차량의 보조기능이 부착된 앞창 개폐장치
JP3559742B2 (ja) シート・トラック
JP2904256B2 (ja) フォークリフトのフォーク取り付け構造
JP4485675B2 (ja) 戸車装置
JP3764736B2 (ja) 開閉体の吊り込み方法
JPH0434667B2 (ja)
JPH09200903A (ja) トロリー線の集電装置
JP3280533B2 (ja) 吊戸の下部ランナー取り付け方法
JP2005132252A (ja) リフタ付きシート構造
JP4019501B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH0664444A (ja) 連結部材
CN113119813A (zh) 一种滑轨结构、车辆座椅以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term