JP4755951B2 - ケーブル受金具 - Google Patents

ケーブル受金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4755951B2
JP4755951B2 JP2006218115A JP2006218115A JP4755951B2 JP 4755951 B2 JP4755951 B2 JP 4755951B2 JP 2006218115 A JP2006218115 A JP 2006218115A JP 2006218115 A JP2006218115 A JP 2006218115A JP 4755951 B2 JP4755951 B2 JP 4755951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
support
assembly hole
assembly
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006218115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043167A (ja
Inventor
仁 久保田
Original Assignee
イワブチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イワブチ株式会社 filed Critical イワブチ株式会社
Priority to JP2006218115A priority Critical patent/JP4755951B2/ja
Publication of JP2008043167A publication Critical patent/JP2008043167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755951B2 publication Critical patent/JP4755951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、隧道などの構築物の側壁(面)に、電力や通信用のケーブルを懸架受支させるために用いるケーブル受金具に関するものである。
支持基板の上下両端にL字屈曲状にして隧道などの側壁に固着する止着部片を設けて支持基枠を構成し、該支持基枠の前記支持基板にスリットを設け、このスリットに挿入して90°回転させて、その縁部に係止するようにして前記支持基板に組付ける支持受にケーブルを懸架するようにした構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開2004−140985号公報
前記従来例は、支持基枠(支持基板)に対し支持受を回転させて組付ける構成を採るので、該支持受にケーブルなどの荷重が不均衡に負荷されると容易に回転してケーブル受支状態が不安定になる虞があり、このため、前記の回転を防ぐために該支持受を近接して配するなどの特別な工夫を必要とし、結局の処、必要に応じた、支持基枠に対する支持受の組付けに煩雑な操作を必要とする。
本発明は、斯様な従来例の欠点に着目し、支持基枠に対して支持受を安定的に組付けられ、しかも、組付けに際してもその操作を円滑に行うことのできるケーブル受金具を提供することを目的として創案したものである。
隧道などの壁面に止着する支持基枠の前面板にケーブルを受支する支持受を突設したケーブル受支金具において、前記前面板の一部を背面方向又は前面方向に切り起こして設けた組付孔に、先端側の幅広い係止部と基端側の頸部とで成り、しかも、前記支持受の基端に突設した係止部片を挿通させて、該組付孔の縁部に前記係止部を係止させると共に、前面板の前記一部で構成する切り起こし片を倒伏させてその先端を前記係止部片上縁との接触位置に配した構成とするのである。
本発明によれば、係止部と第一組付け孔の係止関係と、掛止部片と第二組付け孔との掛止関係で支持基枠に対する支持受の組付けを簡単に行うことができ、該組付け関係を切り起こし片を倒伏させるだけで得られ、支持受を支持基枠に円滑に安定して組付けられるケーブル受金具を提供できる。
図面は本発明に係るケーブル受金具の一実施例を示し、図1は使用時の状態を示す側面図、図2は図1の一部拡大背面図、図3は図2a−a線断面図、図4は支持基枠の一部拡大正面図、図5は支持受の平面図である。
実施例のケーブル受金具は、支持基枠1と該支持基枠1に適宜組付けて用いる支持受2とで構成する。
支持基枠1は、縦方向に沿う両端を背面側方向に折り曲げて補強部片3aを設けた前面板3の上下方向に相対する両端に、前記背面側方向にL字屈曲状にした止着部片4,4を設けて構成したもので、前記前面板3には前記支持受2の組付け部5を縦方向に並設し、該組付け部5を利用して支持受2を前記支持基枠1に組付けてケーブルcをこれに懸架、受支させるようにしてある。
組付け部5は、前面板3の縦方向に沿う中央に設けた、第一組付孔6と、該第一組付孔6より下方の左右両面側に設けた一対の第二組付孔7,7を備えて構成するもので、この組付け部5を構成する前記第一組付孔6は、前記前面板3の一部を背面方向に切り起こして設けたもので、下方側の両側を切欠状にして部分的な幅広部6aを備えた縦長方形状を成し、前面板3の前記一部で構成する切り起こし片8は、この組付孔6の長さより後記する係止部片12のほぼ板厚分短くした、前記一部を二次加工した長方形状で成り、前記第二組付孔7は第一組付孔6より小さい、縦長のやや撥状を成すものである。
支持受2は、前記支持基枠1と同様に金属板を屈曲して形成したもので、前後方向に長い長方形状の受部片10aの両側に側部片10b,10bを相対設して構成した主体枠10の前記受部片10aの先端にケーブルcの落下防止片11を起立状にして設ける一方、該受部片10aの後端すなわち基端には、先端側の幅広い係止部12aと基端側の頸部12bで成る、ほぼT字状の係止部片12を突設し、この係止部片12の基端縁(前記頸部12b側の)と基端縁を同面上に位置させた掛止部片13を前記側部片10bの後端すなわち基端に突設して構成したもので、掛止部片13は先部13aと掛止部13bとで成る鉤状体で成るものである。
前記係止部片12は、前記の通り、係止部12aと頸部12bとで成るT字状を成すのもであるが、その係止部12aは、支持基枠1の前面板3側に設けた第一組付孔6の、下方側の幅広部6aより小径で、幅広部6a以外の部分より大径と成し、頸部12bを前記第一組付孔6の幅広部6a以外の前記部分より小径と成し、従って、係止部片12は、第一組付孔6に幅広部6aにおいて挿通させ、第一組付孔6に沿って降下させて頸部12bを幅広部6a以外の部分に係合させることにより、係止部12aの両端が第一組付孔6の両縁に係止して支持受2の支持基枠1との組付け状態を保持し、また、この係止部片12より下方にして支持受2の基端に設けた前記掛止部片13は、縦長の前記先部13aを、縦長の前記第二組付孔7の縦径より縦幅を小さく(短く)し、従って、前記第二組付孔7に挿通させて降下させると、前記掛止部13bが第二組付孔7の下縁に掛止し、この状態にして切り起こし片8を、叩打又は押圧させると、該切り起こし片8は前面板3方向に倒伏して第一組付孔6内に係合して、その先端は第一組付孔6に挿通(係合)させた係止部片12(頸部12b)の隣接位置に配されて、これに接触して係止部片12の幅広部6aを通じての第一組付孔6からの離脱を防止する(従って、支持基枠1と支持受2との組付け状態が維持される)。
そして、例えば、隧道などの壁面wに突設した、上下一対のアンカーボルトbに、該アンカーボルトbを前記止着部片4に設けた透孔14において貫通させて組合わせ、透孔14より突出する該アンカーボルトbの先端に固定ナットnを螺合、締付けることにより支持基枠1は、前記アンカーボルトbを突設した、隧道壁面wの適所に固定され、支持受2によりケーブルcを受支する実施例支持金具の使用状態を得ることができるのである。
使用時の状態を示す側面図。 図1の一部拡大背面図。 図2a−a線断面図。 支持基枠の一部拡大正面図。 支持受の平面図。
符号の説明
1 支持基枠
2 支持受
3 前面板
5 組付孔
8 切り起こし片
12a 係止部
12b 頸部

Claims (1)

  1. 支持基枠と支持受とで成り、隧道などの壁面に止着する前記支持基枠の前面板は、該前面板の切り起こし片を背面方向又は前面方向に切り起こして設けた第一組付け孔と、該第一組付け孔より下方の左右両側に設けた一対の第二組付け孔をそれぞれ備え、前記支持受は前後方向に長い長方形状の受部片の両側に側部片を相対設して構成し、該支持受の前記受部片の後端には、先端側の幅広い係止部と基端側の頸部とで成り、前記第一組付け孔に挿通させて、該組付け孔の縁部に前記係止部を係止させた係止部片を、また、支持受の前記側部片の後端には、前記第二組付け孔に挿通させて該第二組付け孔に掛止した鉤状体で成る掛止部片をそれぞれ突設すると共に、前記切り起こし片を倒伏させてその先端を前記係止部片上縁との接触位置に配した、ケーブル受金具。
JP2006218115A 2006-08-10 2006-08-10 ケーブル受金具 Active JP4755951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218115A JP4755951B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 ケーブル受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218115A JP4755951B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 ケーブル受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043167A JP2008043167A (ja) 2008-02-21
JP4755951B2 true JP4755951B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39177554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218115A Active JP4755951B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 ケーブル受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016557A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 최은수 케이블 트레이 지지구조 및 그 결합방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047845B2 (ja) * 2008-03-07 2012-10-10 イワブチ株式会社 ケーブル留め具
JP5047849B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-10 イワブチ株式会社 ケーブル留め具
JP5764035B2 (ja) * 2011-10-20 2015-08-12 ミカサ金属株式会社 ケーブル支持具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339530C (en) * 1987-05-18 1997-11-04 Antonio Gutierrez Polyolefinic succinimide polyamine alkyl acetoacetate adduct dispersants
JP2501851Y2 (ja) * 1987-11-09 1996-06-19 三菱電機株式会社 換気扇

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016557A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 최은수 케이블 트레이 지지구조 및 그 결합방법
KR102087762B1 (ko) * 2018-08-07 2020-03-11 최은수 케이블 트레이 지지구조 및 그 결합방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008043167A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755951B2 (ja) ケーブル受金具
JP4350723B2 (ja) ケーブル受金具
EP1306502B1 (fr) Clôture
JP5764035B2 (ja) ケーブル支持具
JP2789517B2 (ja) 親綱支柱
JP5178286B2 (ja) ケーブル受金具
JP2009135566A (ja) 屋外通信装置の設置構造及び設置方法
JP4939892B2 (ja) フェンス用継手
JP3131651U (ja) ハンガー
JP2007247261A (ja) 足場板用幅木の取付装置
JP6948687B2 (ja) 連結金具、天井構造および連結方法
JP2653302B2 (ja) 枠組み棚のビーム構造
JP2018084063A (ja) ハンガーと該ハンガーを用いたシステム天井構造
JP4695433B2 (ja) わく組足場用手摺
KR100741313B1 (ko) 천정판 부착용 엠-바의 연결구
JP3363411B2 (ja) 落下防止プレート用支持具及び支持具の支持構造
JP2008008052A (ja) 仮設横架材のフック
JP2006052584A (ja) 溝蓋止金具
JP6671878B2 (ja) 仮設足場用部材
JP2011032708A (ja) フェンス
JP5128190B2 (ja) 吊子
JPH0813682A (ja) 野縁受けの取付け方法及び取付け構造
JP3929426B2 (ja) 雨樋支持具
JP4899640B2 (ja) 雪止め金具
JP2008014328A (ja) 吊り金具用補強金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4755951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250