JP4508346B2 - クロロプレン系ゴム組成物 - Google Patents

クロロプレン系ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4508346B2
JP4508346B2 JP2000071503A JP2000071503A JP4508346B2 JP 4508346 B2 JP4508346 B2 JP 4508346B2 JP 2000071503 A JP2000071503 A JP 2000071503A JP 2000071503 A JP2000071503 A JP 2000071503A JP 4508346 B2 JP4508346 B2 JP 4508346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
acid
dithiocarbanilic
dithiocarbanilic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000071503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261889A (ja
Inventor
泰宏 樺
靖 阿部
吉彦 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000071503A priority Critical patent/JP4508346B2/ja
Publication of JP2001261889A publication Critical patent/JP2001261889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508346B2 publication Critical patent/JP4508346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロロプレン系ゴムに従来使用されているエチレンチオウレアやトリメチルチオウレアなどの加硫促進剤に代わる新規な加硫促進剤に関する。
更に詳しくは、本発明は下記の一般式(1)で示される構造を有する化合物を含有する加硫促進剤および、下記の一般式(2)で示される構造を有する化合物および一般式(1)で示される構造を有する化合物もしくはその塩を組み合わせてなる加硫促進剤と、これを含有したクロロプレン系ゴム組成物に関するものであり、更に詳しくは加硫することによって、引張強度や伸び、圧縮永久ひずみなどの物性に優れるクロロプレン系ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
クロロプレン系ゴムの加硫促進剤としては、エチレンチオウレアやトリメチルチオウレアなどが使用されている。また本願の一般式(2)で示される構造の化合物を単独で加硫促進剤として用いられることは知られている(特開昭59−109541号公報)。しかしながら、一般式(2)で示される構造の化合物を加硫促進剤として使用した場合には加硫が遅く、加硫してなる配合物の機械的特性が十分でない。
一方、本願の一般式(1)で示される構造の化合物を加硫促進剤として用いた例はこれまでなかった。また、本願の一般式(2)で示される構造の化合物と、一般式(1)で示される構造の化合物もしくはその塩とを組み合わせて加硫促進剤として用いた例もなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、クロロプレン系ゴムに従来使用されてきたエチレンチオウレアなどの汎用の加硫促進剤に代わる新規な加硫促進剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、クロロプレン系ゴムの加硫促進剤として使用されていなかった、下記の一般式(1)で示される化合物を含有する加硫促進剤または、下記の一般式(2)で示される化合物および下記の一般式(1)で示される化合物もしくはその塩とを組み合わせた新規な加硫促進剤を使用することによりクロロプレン系ゴムを効率よく、効果的に架橋し得ることを見出し、本発明を完成させるに到った。
すなわち本発明は、下記の一般式(1)で示される化合物を含有する加硫促進剤および、下記の一般式(2)で表される構造を有する化合物および、下記の一般式(1)で表される構造を有する化合物もしくはその塩とを組み合わせてなるクロロプレン系ゴム用加硫促進剤である。
【0005】
【化4】
【0006】
(但し、一般式(2)において、Rは何も無く2つの窒素が直接連結されているか、またはRはO、S、アルキレン基、フェニレン基、シクロアルキレン基、スルホン基、(フェニレン基)−(アルキレン基)−(フェニレン基)、(フェニレン基)−O−(フェニレン基)または(フェニレン基)−O−(フェニレン基)−アルキレン基−(フェニレン基)−O−(フェニレン基)のいずれかである。また、これらに含まれるフェニレン基およびアルキレン基は炭素数1〜5のアルキル基で置換されていても良い。)
【0007】
【化5】
【0008】
(但し、一般式(1)においてRは炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、アミノ基、イミダゾール基またはピリジン基であり、更にこれらの基は炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン基、フェニル基、シクロアルキル基、またはアミノ基で置換されていてもよい。)
【0009】
また、本発明は上記の加硫促進剤を配合してなる加硫可能なクロロプレン系ゴム組成物である。
本発明のクロロプレン系ゴムは、キサントゲン変性クロロプレン系ゴム、メルカプタン変性クロロプレン系ゴム及び硫黄変性クロロプレン系ゴムから選ばれた1種または2種以上であることが好ましい。
また、本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、金属酸化物を少なくとも1種添加されていることが好ましい。
更に、本発明は上記のクロロプレン系ゴムを加硫することによって得られる加硫物である。
【0010】
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明で用いる上記の一般式(2)の構造を有する化合物は、ビスマレイミドの2つの窒素の間にO、S、アルキレン基、フェニレン基、シクロアルキレン基、スルホン基、(フェニレン基)−(アルキレン基)−(フェニレン基)、(フェニレン基)−O−(フェニレン基)または(フェニレン基)−O−(フェニレン基)−アルキレン基−(フェニレン基)−O−(フェニレン基)のいずれかであるか、または2つの窒素が直接連結されたNN’−連結ビスマレイミドである。またこれらに含まれるフェニレン基およびアルキレン基には炭素数1〜5のアルキル基で置換されていても良い。
【0011】
また、上記の一般式(1)の構造を有する化合物は、上記の一般式(1)においてRとしては、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、アミノ基、イミダゾール基またはピリジン基のいずれかである。またこれらの基は炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン基、フェニル基、シクロアルキル基、またはアミノ基で置換されていてもよい。
【0012】
本発明で用いる一般式(2)の構造を有する化合物としては、N,N’−ビスマレイミド、N,N’−メチレンビスマレイミド、N,N’−エチレンビスマレイミド、N,N’−プロピレンビスマレイミド、N,N’−ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N’−(o−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(m−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(p−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(2,4−トリレン)ビスマレイミド、N,N’−デュリレンジマレイミド、N,N’−(4,4(2,2’−ジクロロビフェニレン))ジマレイミド、N,N’−(4,4’−メチレンジフェニル)ジマレイミド、N,N’−(1,4デュリレンジエチレン)ジマレイミド、N,N’−(4,4’スルホニルジフェニル)ジマレイミド、2,6−ビス(マレイミドメチル)−t−ブチルフェノール、N,N’−オキシジメチレンジマレイミド、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2’−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンなどが挙げられる。
【0013】
本発明で用いる一般式(1)の構造を有する化合物としては、メチル−ジチオカルバニル酸、アミノメチル−ジチオカルバニル酸、エチル−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−エチル−1−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−エチル−1−ジチオカルバニル酸、プロピル−1−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−プロピル−1−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−プロピル−1−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−プロピル−1−ジチオカルバニル酸、プロピル−2−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−プロピル−2−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−プロピル−2−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−プロピル−2−ジチオカルバニル酸、n−ブチル−1−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ブチル−1−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ブチル−1−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ブチル−1−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ブチル−1−ジチオカルバニル酸、n−ブチル−2−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ブチル−2−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ブチル−2−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ブチル−2−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ブチル−2−ジチオカルバニル酸、n−ペンチル−1−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ペンチル−1−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ペンチル−1−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ペンチル−1−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ペンチル−1−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ペンチル−1−ジチオカルバニル酸、n−ペンチル−2−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ペンチル−2−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ペンチル−2−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ペンチル−2−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ペンチル−2−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ペンチル−2−ジチオカルバニル酸、n−ペンチル−3−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ペンチル−3−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ペンチル−3−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ペンチル−3−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ペンチル−3−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ペンチル−3−ジチオカルバニル酸、n−ヘキシル−1−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ヘキシル−1−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ヘキシル−1−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ヘキシル−1−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ヘキシル−1−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ヘキシル−1−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ヘキシル−1−ジチオカルバニル酸、n−ヘキシル−2−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ヘキシル−2−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ヘキシル−2−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ヘキシル−2−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ヘキシル−2−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ヘキシル−2−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ヘキシル−2−ジチオカルバニル酸、n−ヘキシル−3−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ヘキシル−3−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ヘキシル−3−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ヘキシル−3−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ヘキシル−3−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ヘキシル−3−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ヘキシル−3−ジチオカルバニル酸、n−ヘプチル−1−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ヘプチル−1−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ヘプチル−1−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ヘプチル−1−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ヘプチル−1−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ヘプチル−1−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ヘプチル−1−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ヘプチル−1−ジチオカルバニル酸、n−ヘプチル−2−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ヘプチル−2−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ヘプチル−2−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ヘプチル−2−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ヘプチル−2−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ヘプチル−2−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ヘプチル−2−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ヘプチル−2−ジチオカルバニル酸、n−ヘプチル−3−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ヘプチル−3−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ヘプチル−3−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ヘプチル−3−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ヘプチル−3−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ヘプチル−3−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ヘプチル−3−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ヘプチル−3−ジチオカルバニル酸、n−ヘプチル−4−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ヘプチル−4−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ヘプチル−4−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ヘプチル−4−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ヘプチル−4−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ヘプチル−4−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ヘプチル−4−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ヘプチル−4−ジチオカルバニル酸、n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−オクチル−1−ジチオカルバニル酸、n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−オクチル−2−ジチオカルバニル酸、n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−オクチル−3−ジチオカルバニル酸、n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−オクチル−4−ジチオカルバニル酸、n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、9−アミノ−n−ノニル−1−ジチオカルバニル酸、n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、9−アミノ−n−ノニル−2−ジチオカルバニル酸、n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、9−アミノ−n−ノニル−3−ジチオカルバニル酸、n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、9−アミノ−n−ノニル−4−ジチオカルバニル酸、n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、3−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、5−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、6−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、7−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、8−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、9−アミノ−n−ノニル−5−ジチオカルバニル酸、ベンゼン−ジチオカルバニル酸、1−アミノベンゼン−2−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−ベンゼン−3−ジチオカルバニル酸、1−アミノ−ベンゼン−4−ジチオカルバニル酸、1クロロベンゼン−2−ジチオカルバニル酸、1クロロベンゼン−3−ジチオカルバニル酸、1クロロベンゼン−4−ジチオカルバニル酸、イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、イミダゾール−3−ジチオカルバニル酸、2−メチル−イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、2−メチル−イミダゾール−3−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−イミダゾール−3−ジチオカルバニル酸、4−メチル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、4−アミノ−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−エチル−イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、2−アミノ−イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、2−エチル−イミダゾール−3−ジチオカルバニル酸、4−エチル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−プロピル−イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、2−プロピル−イミダゾール−3−ジチオカルバニル酸、4−プロピル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−ブチル−イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、2−ブチル−イミダゾール−3−ジチオカルバニル酸、4−ブチル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−ペンチル−イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、2−ペンチ−イミダゾール−3−ジチオカルバニル酸、4−ペンチル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−フェニル−イミダゾール−4−ジチオカルバニル酸、2−フェニル−イミダゾール−3−ジチオカルバニル酸、4−フェニル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−フェニル−4−メチル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−フェニル−4−エチル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−フェニル−4−プロピル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−フェニル−4−ブチル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、2−フェニル−4−ペンチル−イミダゾール−5−ジチオカルバニル酸、ピリジン−2−ジチオカルバニル酸、ピリジン−3−ジチオカルバニル酸、ピリジン−4−ジチオカルバミン酸、ジメチルジチオカルバミン酸、ジエチルジチオカルバミン酸、ジプロピルジチオカルバミン酸、ジブチルジチオカルバミン酸、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸、ジベンジルジチオカルバミン酸、N−メチル−N−フェニルジチオカルバミン酸、N−プロピル−N−フェニルジチオカルバミン酸、N−メチル−N−ベンジルジチオカルバミン酸が挙げられる。
また、上記化合物の塩としては亜鉛塩、ナトリウム塩、銅塩、鉄塩及びテルリウム塩などが挙げられる。
【0014】
一般式(2)で表される化合物の添加量は、クロロプレン系ゴム100質量部あたり0.01〜20質量部、好ましくは0.1質量部〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
なお、本明細書において他に注記したものを除き、全ての部はクロロプレン系ゴム100質量部あたりの部数(質量部)であり、そして百分率は全組成物の質量による。
【0015】
一般式(1)で表される化合物の添加量は、クロロプレン系ゴム100質量部あたり0.01〜20質量部、好ましくは0.1質量部〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
【0016】
クロロプレン系ゴムはクロロプレン系単量体の重合体であり、一般に乳化重合により製造されるが、本発明で用いるクロロプレン系ゴムとしては、クロロプレンの単独重合体またはクロロプレンと共重合可能な他の単量体1種以上との混合物(以下クロロプレン系単量体と称する)を重合して得られた共重合体(両者を合わせて本明細書においてはクロロプレン系ゴムと称する)が用いられる。
クロロプレンと共重合可能な単量体としては、例えば、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、硫黄、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イソプレン、ブタジエン、並びにアクリル酸、メタクリル酸及びこれらのエステル類などであり、本発明の目的を満たす範囲で用いることが出来る。
【0017】
本発明で用いるクロロプレン系ゴムを得る重合方法には特に制限はなく、通常の重合方法が使用でき、クロロプレン系単量体をクロロプレンの重合に一般に用いられる重合開始剤の存在下に、通常用いられる方法により乳化重合して得ることが出来る。
この乳化重合を実施する場合の乳化剤に制限はなく、一般にクロロプレンの乳化重合に使用される乳化剤、例えば炭素数6〜22の飽和または不飽和の脂肪族のアルカリ金属塩、ロジン酸または不均化ロジン酸のアルカリ金属塩、β−ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物のアルカリ金属塩などが用いられる。
【0018】
クロロプレン系ゴムは、分子量調整剤の種類により、イオウ変性タイプ、メルカプタン変性タイプ、キサントゲン変性タイプに分類される。イオウ変性タイプは、イオウとクロロプレン系単量体を共重合したポリマーをチウラムジスルフィドで可塑化し、所定のムーニー粘度に調整するものである。メルカプタン変性タイプは、n−ドデシルメルカプタン、ターシャリ−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類を分子量調整剤に使用するものである。また、キサントゲン変性タイプは、アルキルキサントゲン化合物を分子量調整剤に使用するものである。
本発明のクロロプレン系ゴムとしては、これらのうちから選ばれた1種または2種以上を混合して用いることができる。
【0019】
重合開始剤としては特に制限されないが、クロロプレンの乳化重合に一般に用いられる公知の過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物類が用いられる。
【0020】
本発明において重合温度及びモノマーの最終転化率は特に制限されないが、重合温度は0〜50℃であることが好ましく、更に20〜50℃であることが好ましい。また、モノマーの最終転化率は60〜90%の範囲に入るように行うことが好ましく、この転化率に達した時点で重合禁止剤を少量添加して重合を停止させる。
重合禁止剤としては、例えば、チオジフェニルアミン、4−ターシャリ−ブチルカテコール、2,2−メチレンビス−4−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノールなどの通常用いられる禁止剤が用いられる。
【0021】
未反応の単量体は、例えば、スチームストリッピング法によって除去し、その後、ラテックスのpHを調整し、常法の凍結凝固、水洗、熱風乾燥などの方法により重合体を単離することができる。
【0022】
本発明で用いるクロロプレン系ゴム組成物におけるゴム成分は、クロロプレン系ゴムを主成分とするものであるが、クロロプレン系ゴムの他に、必要に応じて天然ゴム、ブチルゴム、BR、NBR、EPDM等を含有することができる。
【0023】
本発明で加硫剤として用いられる金属化合物としてはベリリウム、マグネシウム、亜鉛、カルシウム、カドミウム、ストロンチウム、バリウム、ゲルマニウム、チタニウム、錫、ジルコニウム、鉛、アンチモン、バナジウム、砒素、ビスマス、クロム、モリブデン、タングステン、テルル、セレン、鉄、ニッケル、コバルト、オスミウムなどの元素単体および、上記元素の酸化物および水酸化物が用いられる。
【0024】
好ましくは、上記の加硫剤として用いられる金属化合物のうち酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、二酸化アンチモン、三酸化アンチモンが用いられる。これらは2種以上を併用して用いることもできる。これらの金属酸化物の添加量は、クロロプレン系ゴム100質量部に対して2〜20質量部が好ましい。
【0025】
更に、上記金属化合物のうち酸化マグネシウムについては、酸化マグネシウムを添加することにより加硫速度が遅くなる場合があるために、添加量を2質量部以下とするか、場合によっては添加しない方が好ましい。
【0026】
本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、従来よりゴム、プラスチックに使用されている各種の添加剤を用途に応じてそれぞれの目標物性に到達するように配合することができる。これらの添加剤としては、補強剤、軟化剤、加工助剤、老化防止剤等が挙げられる。
【0027】
補強剤としてはカーボンブラック、シリカ等が挙げられ、ゴムの機械強度を増大させるために用いられる。補強剤の添加量は、一般的には、クロロプレン系ゴム100質量部に対して20〜80質量部程度である。また、炭酸カルシウム、クレー、タルク等の充填剤も必要に応じて添加することができる。
【0028】
軟化剤としては、潤滑油、プロセスオイル、パラフィン、流動パラフィン、ワセリン、石油アスファルト等の石油系軟化剤、ナタネ油、アマニ油、ヒマシ油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤が挙げられ、クロロプレン系ゴム100質量部に対して40質量部程度まで添加できる。
【0029】
加工助剤としては、ステアリン酸等の脂肪酸が挙げられ、クロロプレン系ゴム100質量部に対して0.5〜5質量部程度まで添加できる。
【0030】
老化防止剤としては、アミン系、イミダゾール系、カルバミン酸金属塩、フェノール系、ワックス等が挙げられ、クロロプレン系ゴム100質量部に対して0.5〜10質量部程度添加することができる。
【0031】
本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、良好な加工性を有するため、通常のゴムと同様の方法で、ニーダー、バンバリーまたはロール等の混練り機によって混合し、目的に応じた形状に成形加工し成形加硫物を得ることが出来る。具体的には各成分を加硫温度以下の温度で混練し、次いでその混合物を各種形状に成形して加硫して加硫物を得る。加硫時の温度や加硫時間は適宜設定することができる。加硫温度は130〜200℃が好ましく、140〜190℃が更に好ましい。
【0032】
【実施例】
以下に実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明は下記の実施例により限定されるものではない。
実施例及び比較例
表1に示す配合処方により、8インチロールを用いて配合して得たクロロプレン系ゴム組成物の加硫物について物性試験を行ない、結果を表1に示した。
油圧プレスにて160℃×30分間加硫した試験片を用いて、引張強度、伸び等の力学的特性を、JIS K6251に準拠して測定した。硬度は、JIS K6253に準拠してデュロメータ硬さ計を用いて測定を行った。
油圧プレスにて160℃×35分加硫したサンプルを用いて、圧縮永久ひずみ試験を、JIS K6262に準拠して(試験条件は100℃×70時間)行った。
更に、加硫促進剤として従来使用されているエチレンチオウレア(#22)及びN,N’−(m−フェニレン)ビスマレイミドを使用して同様に試験し、比較例1、2として結果を表1に併せて示した。
【0033】
ムーニースコーチ試験は、JIS K6300に準拠して、L形ローターを使用して、試験温度125℃におけるスコーチタイム(t5)を測定した。
【0034】
振動式加硫試験機による加硫試験は、東洋精機製AUTOMATIC ROTORLESS RHEOMETER ALR−2を用いて160℃で測定を行い、JIS K6300に準拠して、T90とT10を求めた。
【0035】
【表1】
【0036】
表1で用いたクロロプレンゴム(M−40)は、電気化学工業株式会社製メルカプタン変性タイプのクロロプレンゴムである。
表1で用いたMgOは、協和化学工業株式会社製、キョウワマグ150
表1で用いたZnOは、堺化学工業株式会社製、亜鉛華2種
表1で用いた#22は、川口化学工業株式会社製、アクセル 22−S
表1で用いたHAFは、旭カーボン株式会社、#70
【0037】
【発明の効果】
実施例に示した通り、本発明の一般式(1)で表される化合物からなる新規な加硫剤または、一般式(2)で表される化合物および、一般式(1)で表される化合物もしくはその塩とを組み合わせてなる新規な加硫促進剤を用いて、比較例2で示したような一般式(2)のみを加硫促進剤として使用したものより、加硫速度が早く、ゴム弾性を表す圧縮永久歪みに優れ、比較例1に示したような従来の加硫促進剤であるエチレンチオウレアと同等の加硫促進効果が得られ、引張強度、伸び、圧縮永久ひずみ等の力学的特性の優れた加硫物が得られる。

Claims (3)

  1. 下記の一般式(1)で示される構造を有する化合物を含有することを特徴とするクロロプレン系ゴム用加硫促進剤。
    (但し、一般式(1)においてRは炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、アミノ基、イミダゾール基またはピリジン基であり、更にこれらの基は炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン基、フェニル基、シクロアルキル基、またはアミノ基で置換されていてもよい。)
  2. 下記の一般式(2)で示される構造を有する化合物および、一般式(1)で示される構造を有する化合物とを組み合わせてなるクロロプレン系ゴム用加硫促進剤。
    (但し、一般式(2)において、Rは何も無く2つの窒素が直接連結されているか、またはRはO、S、アルキレン基、フェニレン基、シクロアルキレン基、スルホン基、(フェニレン基)−(アルキレン基)−(フェニレン基)、(フェニレン基)−O−(フェニレン基)または(フェニレン基)−O−(フェニレン基)−アルキレン基−(フェニレン基)−O−(フェニレン基)のいずれかである。また、これらに含まれるフェニレン基およびアルキレン基は炭素数1〜5のアルキル基で置換されていても良い。)
    (但し、一般式(1)においてRは炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基、アミノ基、イミダゾール基またはピリジン基であり、更にこれらの基は炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン基、フェニル基、シクロアルキル基、またはアミノ基で置換されていてもよい。)
  3. クロロプレン系ゴム100質量部あたり請求項1記載の化合物0.01〜20質量部を配合してなることを特徴とする加硫可能なクロロプレン系ゴム組成物。
JP2000071503A 2000-03-15 2000-03-15 クロロプレン系ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4508346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071503A JP4508346B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 クロロプレン系ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071503A JP4508346B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 クロロプレン系ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261889A JP2001261889A (ja) 2001-09-26
JP4508346B2 true JP4508346B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18590083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071503A Expired - Fee Related JP4508346B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 クロロプレン系ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141736A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 東ソー株式会社 クロロプレンゴム組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420535A (ja) * 1989-12-22 1992-01-24 Bayer Ag ポリクロロプレンの加硫方法
JPH09132677A (ja) * 1995-09-04 1997-05-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH1171491A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Tosoh Corp 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物
JPH1180438A (ja) * 1997-09-15 1999-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び加硫ゴム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420535A (ja) * 1989-12-22 1992-01-24 Bayer Ag ポリクロロプレンの加硫方法
JPH09132677A (ja) * 1995-09-04 1997-05-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH1171491A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Tosoh Corp 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物
JPH1180438A (ja) * 1997-09-15 1999-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び加硫ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261889A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001062B2 (ja) アクリル共重合体、およびその架橋物
JP5551679B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンエラストマー組成物、その配合物及び加硫物
KR101666362B1 (ko) 폴리클로로프렌 엘라스토머 조성물과 그 제조방법, 가황물 및 성형체
JP2016141736A (ja) クロロプレンゴム組成物
US6495625B1 (en) Chloroprene type rubber composition
TWI726986B (zh) 氫化之腈-丁二烯-peg丙烯酸酯共聚物
JP3749019B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP5465387B2 (ja) 防振ゴム材およびこれを用いた自動車用エンジンマウント
JP4092270B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
CN112334500B (zh) 丙烯酸共聚物和橡胶材料
JPWO2017221881A1 (ja) 難燃ゴム組成物、その加硫物及び成形品
JP4485017B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
CN110914352B (zh) 含氢化的腈-二烯-羧酸酯共聚物和硅石的可固化组合物
JP4273538B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる支承
JP4508346B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP4531204B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2001316525A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
US3795655A (en) Sulfur-vulcanizable elastomer mixtures and oxidation-resistant vulcanizates thereof
JP2002138165A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
JP4255606B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2001279022A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP4082839B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP4450482B2 (ja) エンジンマウント用ゴム組成物
JP7422266B1 (ja) ゴム組成物及びタイヤブラダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees