JP4508248B2 - 入力装置および電子機器 - Google Patents

入力装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4508248B2
JP4508248B2 JP2008052508A JP2008052508A JP4508248B2 JP 4508248 B2 JP4508248 B2 JP 4508248B2 JP 2008052508 A JP2008052508 A JP 2008052508A JP 2008052508 A JP2008052508 A JP 2008052508A JP 4508248 B2 JP4508248 B2 JP 4508248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
unit
detection unit
input
input detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008052508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212719A (ja
Inventor
宏一郎 高島
俊 香山
実 富田
有希子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008052508A priority Critical patent/JP4508248B2/ja
Priority to KR1020090015162A priority patent/KR20090094747A/ko
Priority to US12/396,245 priority patent/US9223421B2/en
Priority to EP09002958A priority patent/EP2113826A3/en
Priority to CN2009101260359A priority patent/CN101526873B/zh
Publication of JP2009212719A publication Critical patent/JP2009212719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508248B2 publication Critical patent/JP4508248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96062Touch switches with tactile or haptic feedback

Description

本発明は、入力装置および電子機器に関する。詳細には、感度検出部により検出された感度情報に基づいて入力検出部から出力される位置情報の出力レベルを調整するか否かを判断し、その判断結果に基づいて入力検出部から出力される位置情報の出力レベルを調整することで、ユーザの手袋装着時や非装着時などの操作環境に応じて入力検出部の最適な感度調整を行うものである。
近年、ユーザは、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯端末装置に様々なコンテンツを取り込み、それを利用するようになってきた。これらの携帯端末装置には、キーボードや、回転型の操作子(ジョグダイヤル)等やタッチパネルなどの入力装置が設けられている。
タッチパネルを利用した入力装置では、指や専用のペンを表示画面に接触させて位置情報を入力することにより携帯端末装置の所定の操作を行っている。タッチパネルとしては、抵抗膜方式や静電容量方式などの方式がある。このうち静電容量方式のタッチパネルは、厚さを薄くすることができかつパネル自体の形状の自由度も高いことから、入力装置として広く採用されている。
例えば、特許文献1には、カメラ本体上面板にスライド入力用の静電容量方式のタッチパネル(センサ)を備えたデジタルカメラが開示されている。ユーザは、静電容量方式の入力シートに指を接触させた状態で所定方向にスライドさせることにより、ズームイン、ズームアウト、再生/早送り/巻き戻し、ピント調整、音量調整などの操作を行うことができる。
ここで、静電容量方式の入力装置の原理について説明する。図12に示すように、ユーザが半球状の操作体330を操作する場合において、指300をセンサ(タッチパネル)310に近づけていくと(接触させると)、センサ310とユーザの指300との間には静電容量が発生する。これは、人体が導電性を有するからである。センサ310とユーザの指300との間に発生する静電容量は、下記(1)式に示すように、タッチパネルとユーザの指との距離に反比例して変位する。
C=(ε・S)/D・・・(1)
ここで、Cは静電容量であり、εは各材料の誘電率であり、Sは指300の面積であり、Dは指300とセンサ310との間の距離である。
入力装置は、ユーザが指300をセンサ310に接触させたときに生じる静電容量に基づいた位置情報を検出することにより、ユーザの接触操作により入力された所定の処理を行う。
特開2005−284416号公報
しかしながら、特許文献1に開示される入力装置では以下に示す問題がある。
(1)静電容量方式の入力装置では、上述したようにユーザの指とセンサとの距離に反比例して静電容量が変化する。そのため、図12(C)に示すように、寒冷地やスキー場などにおいてユーザが手袋320を装着した状態で携帯端末装置を操作する場合には、手袋320を構成する絶縁部材の厚み分だけ指300とセンサ310との間に距離が生じてしまうことになる。これにより、手袋装着時に検出される静電容量は、素手で入力装置を操作する場合と比較して小さくなってしまう(図12(B)および図12(C)参照)。その結果、ユーザが操作により入力した正確な位置情報が得られず、入力装置の検出感度が低下してしまうという問題がある。
(2)上記(1)で示した問題を解決するために、センサの感度を予め高く設定しておくことも考えられる。しかし、センサの検出感度を高く設定した状態においてユーザが素手で入力装置を操作した場合には、検出される感度が高すぎるため、センサに接触していないのに入力情報を検出してしまう等の誤動作の不具合が生じてしまう場合がある。その結果、本来のスライド(なぞり)検出操作の操作性を著しく低下させてしまうという問題がある。
そこで、本願発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザの操作環境に応じて入力検出部の感度を調節することが可能な入力装置および電子機器を提供することにある。
本発明に係る入力装置は、電子機器に搭載される入力装置であって、静電容量方式の入力検出センサを有し、入力検出センサへの操作体の接触操作により得られる位置情報を検出する入力検出部と、ユーザが電子機器を把持したときに操作体が当たり易い位置に設けられた静電容量方式の感度検出センサを有し、感度検出センサへの操作体の接触操作により得られる感度情報を検出する感度検出部と、感度検出部により検出された感度情報に基づいて入力検出部から出力される位置情報の出力レベルを調整するか否かを判断する制御部と、制御部の判断結果に基づいて入力検出部から出力される位置情報の出力レベルを調整する感度調整部とを備える。上記感度調整部は、入力検出部から出力される位置情報を増幅する増幅部を有し、その増幅部は、制御部の判断結果により得られる調整情報に基づいて位置情報の出力レベルを制御するものである。
また本発明に係る電子機器は、電子機器本体と、電子機器本体に設けられ、操作体による接触操作により位置情報を入力する入力装置とを備え、入力装置は、静電容量方式の入力検出センサを有し、入力検出センサへの操作体の接触操作により得られる位置情報を検出する入力検出部と、ユーザが電子機器本体を把持したときに操作体が当たり易い位置に設けられた静電容量方式の感度検出センサを有し、感度検出センサへの操作体の接触操作により得られる感度情報を検出する感度検出部と、感度検出部により検出された感度情報に基づいて入力検出部から出力される位置情報の出力レベルを調整するか否かを判断する制御部と、制御部の判断結果に基づいて入力検出部から出力される位置情報の出力レベルを調整する感度調整部とを含む。上記感度調整部は、入力検出部から出力される位置情報を増幅する増幅部を有し、その増幅部は、制御部の判断結果により得られる調整情報に基づいて位置情報の出力レベルを制御するものである。
本発明において、制御部は感度検出部により検出された感度情報に基づいて入力検出部から出力される位置情報の出力レベルを調整するか否かを判断する。感度調整部では制御部の判断結果に基づいて入力検出部から出力される位置情報の出力レベルを調整する。ここで感度情報は、操作体と感度検出部との間に生じる静電容量である。そのため、感度調整部は、制御部の判断結果により、例えば感度検出部からの感度情報が小さいと判断した場合には、入力検出部の位置情報の出力レベルが大きくなるように調整できる。これにより、入力検出部の感度を高くすることができる。一方、制御部の判断結果により、感度検出部からの感度情報が大きいと判断した場合には、入力検出部の位置情報の出力レベルが小さくなるように調整できる。これにより、入力検出部の感度を低くすることができる。
本発明によれば、手袋装着時や非装着時など、ユーザの操作環境に応じて入力検出部の感度を最適に設定することができるため、情報の正確な入力が可能になると共に誤操作の防止を図ることができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<デジタルカメラの構成>
図1(A)は本発明の一実施形態に係るデジタルカメラ10の正面側の構成を示す斜視図であり、図1(B)はその裏面図の構成を示す斜視図である。図2は、デジタルカメラ10の側面の構成を示す断面図である。図1および図2に示すように、デジタルカメラ10は、電子機器の一例を構成し、カメラ本体80と入力装置90とを備えている。カメラ本体80は、例えばマグネシウム合金やアルミニウム等の金属材料により矩形状に成形された筐体であり、カメラ本体80の上面80cにはシャッターボタン20、パワーボタン26が設けられる。カメラ本体80の正面80aの左端部にはその短手方向に沿って把持部22が設けられ、正面80aの右側にはレンズ18が設けられる。カメラ本体80の裏面80bには、液晶パネル等からなる表示部14が設けられる。
入力装置90は、ユーザの摺動および押し込み操作による位置情報を検出する入力検出部66と、ユーザの指が接触したときの感度情報を検出する感度検出部72とを有している。入力検出部66と感度検出部72とはそれぞれ独立して別々に位置に設けられる。
入力検出部66は、キートップ60と、入力検出センサ62と、回路基板64とを有している。キートップ60は、ユーザが摺動および押し込み操作を行うための略半球(ドーム)状をなす操作面を有した操作体であって、カメラ本体80の裏面80bに形成された開口部74に取り付け、固定される。またキートップ60は、半球状の操作面がカメラ本体80の裏面80bから露出かつ突出するようにしてカメラ本体80に取り付けられる。
入力検出センサ62は、静電容量方式のセンサにより構成され、ユーザの指がキートップ60の操作面を摺動および押し込み操作したときに生じる静電容量(感度情報)を検出する。この入力検出センサ62は、可撓性を有するシート状部材からなり、キートップ60内面に例えば両面テープ等の粘着部材により取り付けられる。回路基板64は、その主面(外面)側に入力検出センサ62が実装され、入力検出センサ62により検出された静電容量の変化に基づいた位置信号S1(図4参照)を生成する。位置信号S1は、入力検出センサ62側で生成しても良い。
感度検出部72は、感度検出センサ68と回路基板70とを有している。感度検出センサ68は、入力検出センサ62と同様に静電容量方式のセンサにより構成され、ユーザの指が感度検出センサ68の操作面を摺動および押し込み操作したときに生じる静電容量(感度情報)を検出する。この感度検出センサ68は、可撓性を有するシート状部材からなり、カメラ本体80の正面80aに形成された開口部76に取り付けられる。本例では、感度検出センサ68の表面がカメラ本体80から露出するようにして取り付けているが(図2参照)、カメラ本体80の筐体を介して取り付けるようにしても良い。
感度検出センサ68の露出部分は、ユーザ30の手袋装着時の指先よりも若干大きな外形寸法を有する。また感度検出センサ68は、デジタルカメラ10を把持したときにユーザの指先が当たり易い位置に設けることが好ましく、本例ではユーザが右手によりカメラ本体80を把持したときに例えば正面80aの把持部22よりも若干内側の位置に設けられる。感度検出センサ68は正面80a以外の箇所、例えば裏面80b、上面80cまたは側面80d等に設けることもできる。回路基板70は、その主面(外面)側に感度検出センサ68が実装され、感度検出センサ68により検出された静電容量に基づいて感度信号S2(図4参照)を生成する。
なお、上述した実施の形態では、入力検出センサ62と感度検出センサ68とを別々の部材により構成したが、入力検出センサ62と感度検出センサ68とを一体的に形成しても良い。図3(A)は入力装置90の他の構成例を示す図であり、図3(B)はその要部の構成例を示す図である。
図3(A)および図3(B)に示すように、入力検出センサ62および感度検出センサ68は矩形状をなし、それぞれの上部同士が連結シート78を介して接続されている。本例では、入力検出センサ62と感度検出センサ68とが一枚の静電容量方式のシート部材により形成されている。感度検出センサ68は、カメラ本体80の開口部76を介してその表面がカメラ本体80から外部に露出するようにして取り付けられる。回路基板64には入力検出センサ62が実装され、1枚の回路基板64により入力検出センサ62および感度検出センサ68の双方が制御される。このように、入力検出センサ62と感度検出センサ68とを一体に形成することで、回路基板64の共有化を図ることができ、低コスト化を図ることができる。
図4は、デジタルカメラ10の内部構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、デジタルカメラ10は、入力検出部66と、感度検出部72と、A/D変換部38と、制御部の一例を構成するCPU32と、感度調整部50と、表示部14と、電源ユニット33と、カメラ34と、その他のデバイス35と、スピーカ36と、振動部40とを備えている。CPU32には、A/D変換部38、感度調整部50、表示部14、電源ユニット33、カメラ34、その他のデバイス35、スピーカ36および振動部40のそれぞれが接続されている。
入力検出部66は、図2に示した操作面を有するキートップ60を備え、操作体としてのユーザ30の指30aがキートップ60の操作面に接触したときの位置情報(静電容量)I1を検出する。また、入力検出部66は、入力された位置情報I1に基づいて位置信号S1を生成し、生成した位置信号S1を感度調整部50に供給する。
感度検出部72は、ユーザ30の指30aがセンサに押し当てられたときに得られる感度情報(静電容量)I2を検出し、検出した感度情報I2に基づく感度信号S2を生成する。生成された感度信号S2はA/D変換部38に供給される。A/D変換部38は、感度検出部72から供給された感度信号S2をA/D変換して感度データD2を生成し、生成した感度データD2をCPU32に供給する。
CPU32は、A/D変換部38から供給された感度データD2に基づいて入力検出部66から出力される位置信号S1の出力レベルを調整するか否かを判断する。そして、A/D変換部38から出力される感度データD2と所定の閾値とを比較し、入力検出部66の感度を調節するための調整データD3を生成し、生成した調整データD3を感度調整部50に供給する。例えば、CPU32は、ユーザが手袋を装着して操作を行う場合には、入力検出部66の感度が低くなるため、入力検出部66の感度が大きくなるような調整データD3を生成する。一方、ユーザが手袋操作後、素手で操作を行う場合には、入力検出部66の感度が小さくなるような(標準感度に戻るような)調整データD3を生成する。
またCPU32は、感度調整部50からの位置データD1を受けて指令Dを電源ユニット33、カメラ34、その他のデバイス35、表示部14、スピーカ36およびアクチュエータ駆動回路37のそれぞれに供給する。さらに、CPU32は、同一振動モード内において、ユーザ30のスライド速度をパラメータにして、アクチュエータ駆動回路37で発生させる正弦波形を加工する機能(アルゴリズム)を有している。CPU32は入力検出部66によって検出されたスライド速度に基づく振動パターンを演算する。この例でCPU32は、ユーザ30の指30aがキートップでの操作面に接触した位置から遠ざかるに従って、操作面を低周波数かつ小振幅の振動から、高周波数かつ大振幅の振動を発生するような振動パターンを演算する。
感度調整部50は、入力検出部66から出力される位置情報I1の出力レベルを調整するものであり、増幅部とA/D変換器とを有している。増幅部は、CPU32から供給される調整データD3に基づいて入力検出部66から入力される位置信号S1の電圧(振幅)等を増幅して位置信号S1の出力レベルを調整する。例えば、増幅部は、手袋装着時用の調整データD3が供給されたとき、入力検出部66から入力される位置信号S1の電圧を増幅する。一方、素手操作時用の調整データD3が供給されたとき、入力検出部66から入力される位置信号S1の電圧を小さくする。A/D変換器は、増幅部から出力される位置信号S1をA/D変換して位置データD1を生成し、生成した位置データD1をCPU32に供給する。
表示部14は、入力検出部66によって入力された情報に基づく表示画面を表示する。表示部14はモニタ機能の他にファインダー等としての機能を有する。例えば、表示部14はCPU32からの制御情報(指令D)に基づいてズームイン、ズームアウト、再生/早送りモード、ボリューム(Vol)調整モード等のアイコンを表示する。
振動部40は、アクチュエータ駆動回路37及びアクチュエータ25a〜25fから構成され、CPU32によって演算された振動パターンに基づいて操作方向に振動が移動するようにキートップ60の操作面を振動させる。上述のCPU32には、アクチュエータ駆動回路37が接続され、CPU32からの指令Dに従って、振動制御信号Sa〜Sfを発生し、複数のアクチュエータ25a、25b、25c、25d、26e、26fに振動制御信号Sa〜Sfを供給する。振動制御信号Sa〜Sfは、例えば、正弦波形からなる出力波形W1〜W3・・・を有している。6個のアクチュエータ25a〜25fを駆動するためである。
また、CPU32にはカメラ34が接続され、指令Dに基づいて上述したレンズ18(図1(A)参照)を通じて被写体を撮影するようになされる。カメラ34には、図示しない撮像装置(CCD装置)が使用され、被写体撮影により得られた撮影データを出力するようになされる。
その他のデバイス35には、記憶装置や外部端子等が含まれる。例えば、記憶装置は、CPU32からの指令Dに基づいて撮影データを格納したり、その撮影データを読み出す。スピーカ36はCPU32からの指令Dに基づいてアイコン確認音や、機器取り扱いアナウンス音等を放音するようになされる。
電源ユニット33は、図示しないバッテリーに接続され、入力検出部66、表示部14、CPU32、カメラ34、その他のデバイス(記憶装置、外部端子等)35及び振動部40等に電力を供給する。
このようにデジタルカメラ10を構成すると、ユーザ30の指30aの摺動速度又は摺動操作時間に対応した、ユーザ30毎に異なる振動パターン(振幅と周波数と振動回数)を有する複数種類の振動を発生させることができる。ユーザ30は指30aに振動を受けて触感としてCPU32からの機能毎の振動を感じる。また表示部14の表示内容はユーザ30の目30bによる視覚により、スピーカ36からの放音はユーザ30の耳30cによる聴覚により各機能を判断するようになされる。
<デジタルカメラの使用例>
次に、上述したデジタルカメラ10の使用例について説明する。図5は、本発明に係るデジタルカメラ10の使用例を示す図である。ユーザは、手袋を装着した状態でデジタルカメラ10を操作する場合や、手袋操作後に素手でデジタルカメラ10を操作する場合には、デジタルカメラ10の入力検出部66の感度の調整を行う。図5に示すように、ユーザは、デジタルカメラ10を右手により把持した状態で、デジタルカメラ10の正面80aに設けられた感度検出センサ68に指30aを押し当てる。これにより、デジタルカメラ10は、ユーザが手袋を装着して操作を行っているか、または、素手により操作を行っているかを判断し、入力検出部66の感度をユーザの操作環境に合せて最適な状態に調整する。
<デジタルカメラの動作>
次に、デジタルカメラ10の動作の一例について説明する。図6は、デジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。以下の説明では、ユーザ30が素手で入力検出部66を操作する場合と、ユーザが手袋を装着した状態で入力検出部66を操作する場合とについて説明する。また以下のデジタルカメラ10では、ユーザ30が素手により操作を行う場合の感度を標準感度として予め設定している。
ステップS10でCPU32は、ユーザ30の指が感度検出センサ68に押し当てられたか否かを判断する。すなわち、CPU32は、感度検出部72からA/D変換部38を介して感度データD2が供給されたか否かを判断する。CPU32は、ユーザ30の指が感度検出センサ68に押し当てられたと判断したときにはステップS20に進み、ユーザ30の指が感度検出センサ68に押し当てられていないと判断したときには感度検出部72からの入力を待機する。
ステップS20でCPU32は、感度検出部72から供給された感度データD2の値が予め設定した閾値以上か否かを判断する。閾値データは、ユーザが素手で感度検出部72を検出したときの感度データを基準として設定される。本例において閾値データは、例えば素手操作時の感度データD2よりも低く、手袋装着時の感度データD2よりも高い値に設定される。したがって、手袋操作時における感度データD2は閾値データよりも小さくなり、素手操作時における感度データは閾値データの値よりも大きくなる。CPU32は、記憶装置(その他のデバイス35)から予め設定した閾値データを読み出し、読み出した閾値データと感度データD2とを比較する。比較の結果、感度データが閾値未満と判断した場合(手袋操作時)にはステップS30に進み、感度データが閾値以上と判断した場合(素手操作時)にはステップS40に進む。
ステップS30でCPU32は、感度データの値が閾値未満(手袋装着時)と判断した場合には、CPU32から供給される調整データD3に基づいて入力検出部66を高感度に設定する。感度調整部50の増幅部は、この調整データD3に基づいた所定の増幅率において位置信号S1の電圧等を増幅する。感度設定が終了した後は、ステップS10に戻り感度検出部72からの入力を待機する。
ステップS40でCPU32は、感度データの値が閾値未満(手袋非装着時)と判断した場合には、CPU32から供給される調整データD3に基づいて入力検出部66を標準感度に維持または高感度設定から標準(低)感度に変更する。例えば、入力検出部66が前の状態で標準感度に設定されている場合には、入力検出部66をそのままの感度状態とし、標準感度を維持する。また、入力検出部66が前の状態で高感度に設定されている場合には、入力検出部66から出力される位置信号S1の電圧を低くし、入力検出部66の感度を標準感度に戻すように制御する。つまり、ユーザが手袋操作後に、手袋を取り外して素手で操作する場合には、入力検出部66の感度を高感度設定から標準(低)感度設定に変更する。感度設定が終了した後は、ステップS10に戻り感度検出部72からの入力を待機する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザの手袋装着時や非装着時などの操作環境に応じて入力検出部66を最適な感度に調整することができるため、正確な情報の入力が可能になると共に誤操作の防止を図ることができる。
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、上述した第1の実施の形態で説明したデジタルカメラ10と共通する構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
<デジタルカメラの構成>
図7(A)および図7(B)は、第2の実施形態に係るデジタルカメラ100の表示部14の表示画面のスライドピッチの一例を示す図である。本実施の形態では、ユーザが素手でデジタルカメラ100を操作する場合と、手袋を装着した状態でデジタルカメラ100を操作する場合とで、表示画面のスライドピッチが異なるように制御している。
例えば、ユーザ30が手袋を装着している状態で入力検出部66の操作を行う場合には、素手により操作を行う場合と比較して操作が鈍くなる。そのため、CPU32(図4参照)は、少ない動作により表示画面の操作、例えばスクロールが行えるように、操作時のスライドピッチが大きくなるように操作制御を切り換える。本例では、図7(A)に示すように、表示部14の表示画面の縦方向を表示ピッチP1で7分割している。表示画面の横方向におけるスライドピッチについても同様に設定することができる。
一方、ユーザ30が手袋を装着していない素手の状態で操作を行う場合には、手袋を装着した場合と比較して細かい操作が可能となる。そのため、CPU32は、手袋装着時と比べて操作時のスライドピッチが小さくなるように操作制御を切り換える。本例では、図7(B)に示すように、表示部14の表示画面の縦方向を表示ピッチP2で14分割している。表示画面の横方向のスライドピッチについても同様に設定することができる。
このように構成することで、例えば、手袋操作時および素手操作時においてキートップ60(図2参照)の操作面上を同一距離だけ摺動操作した場合に、手袋操作時では表示ピッチP1で表示画面がスクロールし、素手操作時では表示ピッチP2で表示画面がスクロールする。
<デジタルカメラの動作>
次に、デジタルカメラ100の動作の一例について図4および図8を参照して説明する。図8は、デジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。なお、本実施の形態のステップS100,110は、上記第1の実施の形態で説明したデジタルカメラ100のステップS10,20と動作が同一であるため説明を省略する。
ステップS120でCPU32は、感度データの値が閾値未満(手袋装着時)の場合には、A/D変換部38から供給された感度データD2に基づいて表示部14の表示画面のスライドピッチを変更するための指令Dを生成し、生成した指令Dを表示部14に供給する。表示部14では、供給された指令Dに基づいて表示画面のスライドピッチを手袋装着用のピッチP1に変更する(図7(A)参照)。スライドピッチの変更が終了した後は、ステップS100に戻り感度検出部72からの入力を待機する。
ステップS130でCPU32は、感度データの値が閾値以上(手袋非装着時)の場合には、A/D変換部38から供給された感度データD2に基づいて表示部14の表示画面のスライドピッチを変更するための指令Dを生成し、生成した指令Dを表示部14に供給する。表示部14では、供給された指令Dに基づいて表示画面のスライドピッチを素手操作用のピッチP2に変更する(図7(B)参照)。スライドピッチの変更が終了した後は、ステップS100に戻り感度検出部72からの入力を待機する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、手袋を装着した状態で動作が鈍くなったとしても、スライドピッチが素手の場合よりも大きく設定されているため、少ない動作により表示画面に表示される画像や操作画面などをスライドさせることができる。これにより、手袋装着時においても快適な操作を行うことができる。
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、上述した第1の実施の形態で説明したデジタルカメラ10と共通する構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
上記第1の実施の形態で説明したように、寒冷地やスキー場などでは温度が低いため、ユーザは手袋を装着した状態でデジタルカメラ200を操作する場合がある。しかし、静電容量方式の入力検出部66では手袋の厚みにより感度が低下してしまうという問題がある。そこで、本実施の形態では、デジタルカメラ200に温度測定部106を設けることにより外部の温度を検出し、外部の温度が低い場合にはユーザが手袋を装着してデジタルカメラ200を操作することを前提として入力検出部66の感度を高めている。
<デジタルカメラの構成>
図9は、デジタルカメラ200の構成例を示す斜視図である。
図9に示すように、デジタルカメラ200は、デジタルカメラ200の周囲の温度を検出するための温度測定部106を備えている。温度測定部106は、例えば、白金測温抵抗体、サーミスタまたは熱電対などにより構成され、デジタルカメラ200の内部に設置されている。
図10は、デジタルカメラ200の内部構成例を示すブロック図である。
図10に示すように、温度測定部106は、デジタルカメラ200の電源がオン状態になると外部の温度を検出し、検出した温度情報I3に基づいて温度信号S4を生成する。生成した温度信号S4は、A/D変換部38によってデジタル信号に変換されてCPU32に供給される。
CPU32は、A/D変換部38から供給された温度データD4に基づいて入力検出部66の感度を調節するための調整データD3を生成し、生成した調整データD3を感度調整部50に供給する。感度調整部50は、CPU32から供給される調整データD3に基づいて入力検出部66から入力される位置信号S1の電圧等を増幅することにより、入力検出部66の感度を調整する。
<デジタルカメラの動作>
次に、デジタルカメラ200の動作の一例について説明する。図11は、デジタルカメラ200の動作を示すフローチャートである。
ステップS200でCPU32は、温度測定部106により外部の温度が測定されたか否かを判断する。すなわち、CPU32は、温度測定部106からA/D変換部38を介して温度データD4が供給されたか否かを判断する。CPU32は、温度が測定されたと判断したときにはステップS210に進み、温度が測定されていないと判断したときには温度測定部106からの入力を待機する。
ステップS210でCPU32は、温度測定部106からA/D変換部38を介して供給された温度データD4の値が予め設定した閾値以上か否かを判断する。閾値は、一般的なユーザが手袋を装着することが想定される温度に設定される。CPU32は、記憶装置(その他のデバイス35)から予め設定した閾値データを読み出し、読み出した閾値データと温度データD4とを比較する。比較の結果、温度データD4が閾値未満と判断した場合、つまり周囲の温度が閾値より低い場合にはステップS220に進む。一方、温度データD4が閾値以上と判断した場合、つまり周囲の温度が閾値より高い場合にはステップS230に進む。
ステップS220でCPU32は、温度データD4の値が閾値未満の場合にはCPU32から供給される調整データD3に基づいて入力検出部66を高感度に設定する。すなわち、周囲の温度が閾値より低い場合には入力検出部66を高感度に設定する。感度調整が終了した後は、ステップS200に戻り感度検出部72からの入力を待機する。
ステップS230でCPU32は、度データの値が閾値以上の場合にはCPU32から供給される調整データD3に基づいて入力検出部66を標準感度に維持または高感度設定から標準(低)感度に変更する。例えば、入力検出部66が前の状態で標準感度に設定されていて、周囲の温度が閾値より高い場合には、入力検出部66をそのままの感度状態とし、標準感度を維持する。また、入力検出部66が前の状態で高感度に設定されていて、周囲の温度が閾値より高い場合には、入力検出部66から出力される位置信号S1の電圧等を低くし、入力検出部66の感度を標準感度に戻すように制御する。感度の調整が終了した後は、ステップS200に戻り感度検出部72からの入力を待機する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、デジタルカメラ200の周囲の温度を検出することにより、ユーザ30が手袋操作かまたは素手操作かを予測して感度を予め設定するので、ユーザの手袋装着時や非装着時などの操作環境に応じて入力検出部66の最適な感度調整を行うことができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述した実施の形態では、デジタルカメラ10,100,200に本発明の感度を調整する感度調整部50、感度検出部72等を設けたが、これに限定されることはない。静電容量方式のセンサやタッチパネルを備えた電子機器であれば適用することができる。
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示す斜視図である。 デジタルカメラの入力装置の構成例を示す断面図である。 入力装置の他の構成例を示す図である。 デジタルカメラのブロック構成を示す図である。 デジタルカメラの使用例を示す図である。 デジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るデジタルカメラの画面のスライドピッチを示す図である。 デジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。 デジタルカメラの他の構成例を示す図である。 デジタルカメラのブロック構成を示す図である。 デジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。 静電容量方式センサの原理を説明するための図である。
符号の説明
10,100,200・・・デジタルビデオカメラ、30・・・ユーザ、30a・・・指、32・・・CPU、50・・・感度調整部、62・・・入力検出センサ、66・・・入力検出部、68・・・感度検出センサ、72・・・感度検出部、80・・・カメラ本体、90・・・入力装置、100・・・デジタルカメラ、102・・・温度センサ、106・・・温度測定部

Claims (4)

  1. 電子機器に搭載される入力装置であって、
    静電容量方式の入力検出センサを有し、当該入力検出センサへの操作体の接触操作により得られる位置情報を検出する入力検出部と、
    ユーザが前記電子機器を把持したときに前記操作体が当たり易い位置に設けられた静電容量方式の感度検出センサを有し、当該感度検出センサへの前記操作体の接触操作により得られる感度情報を検出する感度検出部と、
    前記感度検出部により検出された前記感度情報に基づいて前記入力検出部から出力される前記位置情報の出力レベルを調整するか否かを判断する制御部と、
    前記制御部の判断結果に基づいて前記入力検出部から出力される前記位置情報の出力レベルを調整する感度調整部と
    を備え、
    前記感度調整部は、前記入力検出部から出力される前記位置情報を増幅する増幅部を有し、
    前記増幅部は、前記制御部の判断結果により得られる調整情報に基づいて前記位置情報の前記出力レベルを制御する
    力装置。
  2. 前記制御部は、
    前記感度検出部により検出される前記感度情報と所定の閾値とを比較した結果、前記感度情報が前記閾値より小さい場合には前記入力検出部から出力される前記位置情報の出力レベルを大きくするための前記調整情報を生成する
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記入力検出部および前記感度検出部はシート状をなすセンサにより構成され、
    前記入力検出部と前記感度検出部とは一体的に形成された
    請求項2に記載の入力装置。
  4. 電子機器本体と、
    前記電子機器本体に設けられ、操作体による接触操作により位置情報を入力する入力装
    置とを備え、
    前記入力装置は、
    静電容量方式の入力検出センサを有し、当該入力検出センサへの前記操作体の接触操作により得られる位置情報を検出する入力検出部と、
    ユーザが前記電子機器本体を把持したときに前記操作体が当たり易い位置に設けられた静電容量方式の感度検出センサを有し、当該感度検出センサへの前記操作体の接触操作により得られる感度情報を検出する感度検出部と、
    前記感度検出部により検出された前記感度情報に基づいて前記入力検出部から出力される前記位置情報の出力レベルを調整するか否かを判断する制御部と、
    前記制御部の判断結果に基づいて前記入力検出部から出力される前記位置情報の出力レベルを調整する感度調整部と
    含み、
    前記感度調整部は、前記入力検出部から出力される前記位置情報を増幅する増幅部を有し、
    前記増幅部は、前記制御部の判断結果により得られる調整情報に基づいて前記位置情報の前記出力レベルを制御する
    子機器。
JP2008052508A 2008-03-03 2008-03-03 入力装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4508248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052508A JP4508248B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 入力装置および電子機器
KR1020090015162A KR20090094747A (ko) 2008-03-03 2009-02-24 입력장치 및 전자기기
US12/396,245 US9223421B2 (en) 2008-03-03 2009-03-02 Input device and electronic apparatus using the same
EP09002958A EP2113826A3 (en) 2008-03-03 2009-03-02 Input device and electronic apparatus using the same
CN2009101260359A CN101526873B (zh) 2008-03-03 2009-03-02 输入装置和使用该输入装置的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052508A JP4508248B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 入力装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212719A JP2009212719A (ja) 2009-09-17
JP4508248B2 true JP4508248B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=41012769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052508A Expired - Fee Related JP4508248B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 入力装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9223421B2 (ja)
EP (1) EP2113826A3 (ja)
JP (1) JP4508248B2 (ja)
KR (1) KR20090094747A (ja)
CN (1) CN101526873B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9189099B2 (en) 2011-08-05 2015-11-17 Nec Corporation Information input unit, information input method, and computer program

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101639383B1 (ko) * 2009-11-12 2016-07-22 삼성전자주식회사 근접 터치 동작 감지 장치 및 방법
US20130021293A1 (en) * 2010-03-01 2013-01-24 Panasonic Corporation Display device
JP5691421B2 (ja) * 2010-11-12 2015-04-01 日産自動車株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の検出感度調整方法
JP5557782B2 (ja) * 2011-03-29 2014-07-23 株式会社Nttドコモ 携帯端末及び端末制御方法
US20120268411A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Symbol Technologies, Inc. Multi-modal capacitive touchscreen interface
JP5782821B2 (ja) * 2011-05-17 2015-09-24 日産自動車株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
EP2720120A4 (en) * 2011-06-10 2014-12-17 Nec Casio Mobile Comm Ltd INPUT DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING A TOUCH PANEL
JP2013025503A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013104654A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Rb Controls Co コンロ装置
CN103135810B (zh) * 2011-11-24 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 一种触摸屏的压力灵敏度调节方法及系统
WO2013094624A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
US9134832B2 (en) * 2012-02-02 2015-09-15 Sony Corporation Portable electronic device and method of controlling a portable electronic device having a proximity-sensing user interface
EP2810144B1 (en) * 2012-02-02 2017-03-22 Sony Mobile Communications, Inc Portable electronic device and method for controlling a portable electronic device having a proximity-sensing user interface
JP5963502B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 ミネベア株式会社 入力装置
US20130293506A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Denso International America, Inc. Capacitive Switch Automatic Adjustment
JP2013239010A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sharp Corp 入力装置、情報処理装置、および、静電結合状態判定方法
JP6017026B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-26 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 車両の制御システム、当該制御システムのための入力装置およびその動作方法、ならびに、当該制御システムを備えたラジオモジュール、空調モジュールおよびナビゲーションモジュール
US9337832B2 (en) * 2012-06-06 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor
JP5579780B2 (ja) 2012-06-06 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 入力装置、入力支援方法及びプログラム
US9778742B2 (en) * 2012-06-12 2017-10-03 Parade Technologies, Ltd. Glove touch detection for touch devices
WO2014037981A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、及び携帯端末装置の制御方法
US9152271B2 (en) 2013-02-06 2015-10-06 Honeywell International Inc. Automatic and dynamic sensitivity control of projected capacitive touch sensitive detection systems
CN104007861B (zh) * 2013-02-22 2017-04-26 华为终端有限公司 触摸屏工作模式切换实现方法和装置
JP2015194948A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 情報処理装置、入力装置、情報処理方法及びプログラム
CN104090682B (zh) * 2014-07-29 2017-06-06 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种触摸屏的触控系统及其实现方法
EP2998840B1 (en) * 2014-09-19 2023-08-30 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Capacitive touch sensor device and controller
CN105637450A (zh) * 2014-09-25 2016-06-01 华为技术有限公司 屏幕灵敏度调整方法和移动终端
JP6331988B2 (ja) * 2014-11-20 2018-05-30 富士通株式会社 電子機器、および、接触検出感度変更プログラム
TWI560592B (en) 2015-02-11 2016-12-01 Mstar Semiconductor Inc Electronic apparatus and mode controlling method and touch sensing method thereof
CN105988626B (zh) * 2015-02-25 2019-02-05 奕力科技股份有限公司 电子装置与其模式控制方法以及触控感测方法
JP2016217725A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 動作検出装置
CN104951160A (zh) * 2015-06-12 2015-09-30 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN106484199B (zh) * 2015-08-31 2019-08-06 小米科技有限责任公司 门限设置方法及装置
CN105630227B (zh) * 2015-09-30 2018-09-07 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种触摸屏灵敏度的调整方法及系统
CN105700809B (zh) * 2016-02-22 2019-11-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 触控检测灵敏度的调节方法、调节系统和终端
JP2019016264A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置及び操作検出システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184241A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Sony Corp 撮像装置
JP2007027034A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Calsonic Kansei Corp 静電容量式タッチスイッチ
JP2008033701A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsubishi Motors Corp タッチパネル装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2080536A (en) 1980-07-10 1982-02-03 Faff Peter Touch Switch Device
US4852443A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 Key Concepts, Inc. Capacitive pressure-sensing method and apparatus
US5212621A (en) * 1990-04-26 1993-05-18 Cnc Retrofits, Inc. Proximity switched machine control method and apparatus
US5914465A (en) * 1992-06-08 1999-06-22 Synaptics, Inc. Object position detector
US6449492B1 (en) * 1999-12-02 2002-09-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for preventing inadvertant operation of a manual input device
GB2357400A (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Nokia Mobile Phones Ltd Controlling a terminal of a communication system
DE60125097T8 (de) * 2000-06-08 2007-10-31 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Kapatizitives Sensorgerät zur Erkennung kleiner Muster
DE10162334A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-03 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Feldgerät und ein Verfahren zur Kalibrierung eines Feldgerätes
JP4046095B2 (ja) 2004-03-26 2008-02-13 ソニー株式会社 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
US7076268B2 (en) 2004-05-13 2006-07-11 International Business Machines Corporation Preventing inadvertent striking of keys and like buttons in handheld palm-type devices when such devices are not in handheld usage
EP1619521A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-25 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Capacitive transmitter electrode
US7187282B2 (en) * 2004-09-09 2007-03-06 Invisa, Inc Digital capacitive sensing device for security and safety applications
JP2006242882A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Omron Corp 静電容量センサ及び静電容量センサ付きフラップ型ハンドル
KR101185145B1 (ko) 2006-02-13 2012-09-24 삼성전자주식회사 터치 센서 기준 감지 범위의 적응적 설정 장치 및 방법
JP4714070B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-29 アルプス電気株式会社 入力装置
US8068097B2 (en) * 2006-06-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus for detecting conductive material of a pad layer of a sensing device
US8284165B2 (en) * 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
WO2009006556A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Cypress Semiconductor Corporation Normalizing capacitive sensor array signals
US20090140985A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Eric Liu Computing device that determines and uses applied pressure from user interaction with an input interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184241A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Sony Corp 撮像装置
JP2007027034A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Calsonic Kansei Corp 静電容量式タッチスイッチ
JP2008033701A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsubishi Motors Corp タッチパネル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9189099B2 (en) 2011-08-05 2015-11-17 Nec Corporation Information input unit, information input method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
US9223421B2 (en) 2015-12-29
EP2113826A2 (en) 2009-11-04
CN101526873A (zh) 2009-09-09
EP2113826A3 (en) 2012-01-18
CN101526873B (zh) 2011-08-03
KR20090094747A (ko) 2009-09-08
JP2009212719A (ja) 2009-09-17
US20090219175A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508248B2 (ja) 入力装置および電子機器
US11371953B2 (en) Modifying functionality of an electronic device during a moisture exposure event
JP6580838B2 (ja) 近接感知による触覚的効果
JP6020450B2 (ja) 情報入力ユニット及び情報入力方法並びにコンピュータプログラム
US10514796B2 (en) Electronic apparatus
US10627947B2 (en) Electronic device
US20120026110A1 (en) Electronic apparatus, processing method, and program
TW200920078A (en) Keypad with tactile touch glass
JP6958694B2 (ja) 入力装置および電子機器
WO2019017153A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010049316A (ja) 入力装置
WO2015098061A1 (ja) 電子機器
WO2015064008A1 (ja) 電子機器
JP2016063366A (ja) 携帯表示端末
JP2015106173A (ja) 電子機器
JP6367547B2 (ja) 電子機器
US20110001716A1 (en) Key module and portable electronic device
JP2019057855A (ja) 撮像装置
JP2019215799A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2019179466A (ja) 操作装置およびその制御方法
JP2019057854A (ja) 撮像装置及びジャケット

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4508248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees