JP4506696B2 - サーマルヘッド及びプリンタ装置 - Google Patents

サーマルヘッド及びプリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506696B2
JP4506696B2 JP2006075636A JP2006075636A JP4506696B2 JP 4506696 B2 JP4506696 B2 JP 4506696B2 JP 2006075636 A JP2006075636 A JP 2006075636A JP 2006075636 A JP2006075636 A JP 2006075636A JP 4506696 B2 JP4506696 B2 JP 4506696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
thermal head
glass layer
thermal
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006075636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245670A (ja
Inventor
徹 森川
泉 狩谷
昇 小山
光雄 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006075636A priority Critical patent/JP4506696B2/ja
Priority to US11/682,606 priority patent/US7843476B2/en
Priority to EP07005298A priority patent/EP1834792B1/en
Priority to KR1020070025789A priority patent/KR20070094525A/ko
Priority to CN2007101464022A priority patent/CN101096148B/zh
Publication of JP2007245670A publication Critical patent/JP2007245670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506696B2 publication Critical patent/JP4506696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インクリボンの色材を印刷媒体に熱転写するサーマルヘッド及びプリンタ装置に関する。
印刷媒体に画像や文字を印刷するプリンタ装置としては、インクリボンの一方の面に設けられたインク層を形成する色材を昇華させ、印刷媒体に色材を熱転写させてカラー画像や文字を印刷する熱転写型のプリンタ装置(以下、単にプリンタ装置という。)がある。このプリンタ装置は、インクリボンの色材を印刷媒体に熱転写させるサーマルヘッドと、このサーマルヘッドと対向する位置に設けられ、インクリボン及び印刷媒体を支持するプラテンとを備える。
このプリンタ装置は、インクリボンがサーマルヘッド側となり、印刷媒体がプラテン側となるように、インクリボンと印刷媒体とを重ね合わせ、プラテンでインクリボンと印刷媒体とをサーマルヘッドに押圧しながらサーマルヘッドとプラテンとの間にインクリボンと印刷媒体とを走行させる。この際に、プリンタ装置では、サーマルヘッドとプラテンとの間を走行するインクリボンに対して、インクリボンの裏面側からインク層にサーマルヘッドで熱エネルギを印加し、その熱エネルギで色材を昇華させ、色材を印刷媒体に熱転写させることで、カラー画像や文字を印刷する。
この熱転写型のプリンタ装置では、高速で印刷するとき、サーマルヘッドを加熱して直ちに高温にする必要があるため、消費電力が大きくなる。このため、特に家庭用のプリンタ装置では、省電力化を図りつつ、印刷速度を上げることが困難である。家庭用の熱転写型のプリンタ装置で高速印刷を実現するには、サーマルヘッドの熱効率を良くし、消費電力を下げる必要がある。
従来用いられている熱転写型のプリンタ装置のサーマルヘッドとしては、例えば図20に示すようなサーマルヘッド100がある。このサーマルヘッド100は、セラミック基板101上に、ガラス層102が設けられ、このガラス層102上に発熱抵抗体103、この発熱抵抗体103を発熱させる一対の電極104a,104b、発熱抵抗体103及び電極104a,104bを保護する保護層105が順次設けられている。サーマルヘッド100では、発熱抵抗体103の一対の電極104a,104b間から露出した部分が発熱する発熱部103aとなる。ガラス層102は、発熱部103aをインクリボン及び印刷媒体に対向させるために、略円弧状に形成されている。
このサーマルヘッド100では、熱伝導率の高いセラミック基板101を用いているため、発熱部103aから発生した熱エネルギがガラス層102からセラミック基板101を介して放熱され、直ちに温度が下がることから、応答性が良好となる。しかしながら、このサーマルヘッド100では、発熱部103aの熱エネルギがセラミック基板101側に放熱され、温度が下がりやすいため、昇華温度まで上げる際の消費電力が大きくなり、熱効率が悪くなる。このサーマルヘッド100では、応答性は良くなるが、熱効率が悪くなるため、所望の濃度を出すために、長時間、発熱部103aを加熱しなければならず、消費電力が大きくなり、省電力化を図りつつ、印刷速度を向上させることが困難である。
このような問題を解決するために、本発明者らは、図21に示すようなサーマルヘッド110を発明した。これを本発明の関連技術として説明すると、サーマルヘッド110は、印刷媒体に色材を熱転写する際の熱エネルギが基板側に逃げないようにするため、セラミック基板を用いず、熱伝導率がセラミック基板よりも低いガラス層111を用いている。このサーマルヘッド110は、略円弧状の突部111aを有するガラス層111上に、発熱抵抗体112、一対の電極113a,113b、保護層114が順次設けられている。ガラス層111の突部111aは、一対の電極113a,113b間から露出し、発熱する発熱抵抗体112の発熱部112aをインクリボン及び印刷媒体と対向させるために略円弧状に形成されている。
このサーマルヘッド110は、図20に示すセラミック基板101よりも熱伝導率の低いガラス層111がセラミック基板101の役割をすることで、発熱部112aから発生した熱エネルギがガラス層111側に放熱されにくくなる。これにより、このサーマルヘッド110では、インクリボン側への熱量を多くすることができ、印刷媒体に色材を熱転写する際に、直ちに温度を上げることができるため、色材の昇華温度まで上げる際の消費電力を小さくでき、熱効率を良好にすることができる。しかしながら、このサーマルヘッド110は、ガラス層111に蓄熱された熱エネルギが放熱されにくくなり、ガラス層111に蓄熱された熱エネルギによって温度が直ちに下がらず、サーマルヘッド100とは逆に応答性が悪くなる。これにより、このサーマルヘッド110では、熱効率が良くなっても、応答性が悪くなるため、印刷速度を向上させることが困難である。
熱転写型のプリンタ装置において、消費電力を抑えて、高品位な画像や文字を高速印刷するには、サーマルヘッド100の欠点である熱効率と、サーマルヘッド110の欠点である応答性とを共に良くする必要があり、本発明者らは、更に図22に示すようなサーマルヘッド120を発明した。これを本発明の更なる関連技術として説明すると、サーマルヘッド120は、上述したサーマルヘッド110と同様に、一対の電極123a,123b間から露出した発熱抵抗体122の発熱部122aをインクリボン及び印刷媒体に対向させるための略円弧状の突部121aを有するガラス層121上に、発熱抵抗体122、一対の電極123a,123b、保護層124が順次設けられ、ガラス層121の内側には空気で満たされた溝部125が設けられている。
このサーマルヘッド120では、ガラス層121に溝部125を設けることによって、ガラスよりも熱伝導率が低い空気の特性により、溝部125の熱伝導率が低くなり、ガラス層121側への放熱がセラミック基板101を用いた図20に示すサーマルヘッド100よりも更に抑えられる。これにより、このサーマルヘッド120では、インクリボン側への熱量が多くなり、色材を熱転写する際に、色材の昇華温度まで上げる際の消費電力を少なくでき、熱効率が良好となる。また、サーマルヘッド120では、ガラス層121に溝部125を設けることによって、ガラス層121の厚みが薄くなり、ガラス層121の蓄熱量が少なくなるため、ガラス層111に溝部が形成されていない図21に示すサーマルヘッド110よりもガラス層121内に蓄熱されている熱エネルギを短時間で放熱でき、色材を熱転写しないときには直ちに温度が下がり、応答性が良好となる。これらのことから、サーマルヘッド120では、ガラス層121に溝部125を設けることによって、熱効率及び応答性を共に良好にすることができる。すなわち、サーマルヘッド120では、上述したサーマルヘッド100及びサーマルヘッド110の欠点を同時に解決することができる。
このサーマルヘッド120は、図23に示すように、発熱部122aの熱エネルギを放熱する放熱部材126上に接着剤で貼り合わされ、ガラス層121の発熱抵抗体122や一対の電極123a,123b、保護層124が設けられている面と同一面上に、発熱部122aを駆動する駆動回路が設けられた半導体チップ127が設けられる。半導体チップ127側の電極123bと半導体チップ127とは、ワイヤ128で電気的に接続されている。サーマルヘッド120では、発熱部122aが設けられた部分の高さよりも半導体チップ127の高さの方が高くなっている。このため、このサーマルヘッド120を用いたプリンタ装置では、インクリボンや印刷媒体が半導体チップ127と接しないように、サーマルヘッド120から離れたところにインクリボンや印刷媒体の走行路を設ける必要があり、インクリボンや印刷媒体の走行路が制限されてしまう。
また、サーマルヘッド120を用いるプリンタ装置おいて、特に家庭用のプリンタ装置では、小型化が求められている。プリンタ装置を小型化するためには、サーマルヘッド120を小型化することが必要である。
このサーマルヘッド120では、プラテンとの間をインクリボン及び印刷媒体が走行する際に、色材が印刷媒体に適切に熱転写されるように、サーマルヘッド120とプラテンとの間を走行するインクリボン及び印刷媒体がサーマルヘッド120に対して略垂直となるようにする必要がある。プリンタ装置では、インクリボン及び印刷媒体をサーマルヘッド120に対して略垂直となるように走行させると、発熱部122aが設けられた部分の高さよりも半導体チップ127の高さの方が高いため、インクリボン及び印刷媒体が半導体チップ127に当たってしまう虞がある。このため、サーマルヘッド120では、インクリボン及び印刷媒体が半導体チップ127に接しないようにするため、半導体チップ127を発熱部122aが設けられた部分から離して配置する必要がある。このため、サーマルヘッド120では、ガラス層121の大きさが大きくなり、コストアップしてしまい、小型化することも困難となる。
そこで、このような問題を解決するため、本発明者らは、更に図24に示すサーマルヘッド130を発明した。これを本発明の更なる関連技術として説明すると、サーマルヘッド130は、上述したサーマルヘッド120と同様に、一対の電極133a,133b間から露出した発熱抵抗体132の発熱部132aをインクリボン及び印刷媒体に対向させるための略円弧状の突部131aを有するガラス層131上に、発熱抵抗体132、一対の電極133a,133b、保護層134が順次設けられ、ガラス層131の内側には空気で満たされた溝部135が設けられている。このサーマルヘッド130は、放熱部材136上に接着剤を介して貼り合わされる。このサーマルヘッド130では、半導体チップ136をガラス層131上に設けず、別のリジット基板137上に半導体チップ136を設ける。このサーマルヘッド130では、半導体チップ136側の電極133bと、リジット基板137上に設けられた半導体チップ136の接続端子138とをワイヤ139で電気的に接続し、ワイヤボンディング部分を保護用の樹脂140で封止する。このサーマルヘッド130では、上述したサーマルヘッド120のようにガラス層131が大きくならないため、コストを削減することができる。
しかしながら、サーマルヘッド130では、半導体チップ136が発熱部132aが設けられた部分よりも高くならないが、ガラス層131上の電極133bとリジット基板137上の接続端子138とのワイヤボンディング部分が発熱部132aが設けられた部分よりも高くなってしまう場合がある。このため、このようなサーマルヘッド130でも、インクリボンや印刷媒体の走行路が制限され、ワイヤボンディング部分が発熱部132aが設けられた部分から離れるようにしなければならず、小型化することが困難である。これにより、このサーマルヘッド130を用いても、プリンタ装置では、サーマルヘッド130の近傍を走行するインクリボンや印刷媒体の走行路が制限されてしまう。
特開平8−216443号公報
そこで、本発明は、小型化でき、インクリボンや印刷媒体の走行路に自由度を持たせることができるサーマルヘッド及びプリンタ装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明に係るサーマルヘッドは、プラテンと対向し、プラテンとの間にインクリボンと印刷媒体とを走行させ、インクリボンに熱エネルギを印加して印刷媒体にインクリボンの色材を熱転写するものであり、一方の面に突部が形成され、他方の面に上記突部と対向して凹状の溝部が形成されたガラス層と、上記突部上に設けられる発熱抵抗体と、発熱抵抗体の両側に設けられる一対の電極とを有するヘッド部と、ヘッド部が設けられる放熱部材と、ヘッド部の制御回路が設けられたリジット基板と、ヘッド部とリジット基板とを電気的に接続するフレキシブル基板とを備え、フレキシブル基板には、一方の面に発熱抵抗体を駆動する駆動回路が設けられた半導体チップが実装されており、リジット基板は、フレキシブル基板を湾曲させることによって、放熱部材の側面に沿って配置され、ヘッド部は、放熱部材上に、スペーサとして機能する熱伝導性を有するフィラーが含有され、熱伝導性及び弾性を有する接着剤層によって取り付けられ、フィラーは、接着剤層の厚みと同じ又は接着剤層の厚みよりも大きい直径を有し、ヘッド部のガラス層は、略直線状に複数並設された発熱抵抗体の列に対向して、溝部が形成され、溝部の発熱抵抗体の並設方向の両側に第1の補強部が設けられ、第1の補強部の内側に、突部の端部から第1の補強部に向かって漸次厚くなる第2の補強部が形成されている。
上述した目的を達成する本発明に係るプリンタ装置では、プラテンと、プラテンと対向し、プラテンとの間にインクリボンと印刷媒体とを走行させ、インクリボンに熱エネルギを印加して印刷媒体にインクリボンの色材を熱転写するサーマルヘッドとを備え、サーマルヘッドは、一方の面に突部が形成され、他方の面に突部と対向して凹状の溝部が形成されたガラス層と、突部上に設けられる発熱抵抗体と、発熱抵抗体の両側に設けられる一対の電極とを有するヘッド部と、ヘッド部が設けられる放熱部材と、ヘッド部の制御回路が設けられたリジット基板と、ヘッド部とリジット基板とを電気的に接続するフレキシブル基板とを有し、フレキシブル基板には、一方の面に発熱抵抗体を駆動する駆動回路が設けられた半導体チップが実装されており、リジット基板は、フレキシブル基板を湾曲させることによって、放熱部材の側面に沿って配置され、ヘッド部は、放熱部材上に、スペーサとして機能する熱伝導性を有するフィラーが含有され、熱伝導性及び弾性を有する接着剤層によって取り付けられ、フィラーは、接着剤層の厚みと同じ又は接着剤層の厚みよりも大きい直径を有し、ヘッド部のガラス層は、略直線状に複数並設された発熱抵抗体の列に対向して、溝部が形成され、溝部の発熱抵抗体の並設方向の両側に第1の補強部が設けられ、第1の補強部の内側に、突部の端部から第1の補強部に向かって漸次厚くなる第2の補強部が形成されている。
本発明では、ヘッド部とヘッド部の制御回路が設けられたリジット基板とをフレキシブル基板で接続することによって、フレキシブル基板を湾曲させて、リジット基板をヘッド部の側面に沿って配置することができる。これにより、本発明では、小型化することができ、インクリボンや印刷媒体の走行路に自由度を持たせることができる。また、本発明は、ヘッド部が放熱部材上に、スペーサとして機能する熱伝導性を有するフィラーが含有され、熱伝導性及び弾性を有する接着剤層によって取り付けられている。これにより、本発明は、ヘッド部からの熱を効率良く放熱でき、放熱部材とヘッド部との熱膨張係数の違いによって、放熱部材からヘッド部が剥がれてしまうことを防止できる。また、本発明は、フィラーが接着剤層の厚みと同じ又は接着剤層の厚みよりも大きい直径となっていることによって、接着剤層の厚みを一定に維持でき、印刷の際に、ヘッド部がプラテンから押圧されても、ガラス層が変形したり、破損することを防止できる。更に、本発明では、ガラス層に、略直線状に複数並設された発熱抵抗体の列に対向するように溝部を形成し、溝部の発熱抵抗体の並設方向の両側に補強部を設けることによって、印刷の際に、ヘッド部がプラテンに押圧されても、ガラス層が変形や破損することを防止できる。
以下、本発明を適用したサーマルヘッドが用いられる熱転写型のプリンタ装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示す熱転写型のプリンタ装置1(以下、プリンタ装置1という。)は、インクリボンの色材を昇華させて印刷媒体に熱転写する昇華型のプリンタであり、記録ヘッドに本発明を適用したサーマルヘッド2を用いる。このプリンタ装置1は、サーマルヘッド2で発生した熱エネルギをインクリボン3に印加することによって、インクリボン3の色材を昇華させて印刷媒体4に熱転写し、カラー画像や文字を印刷する。このプリンタ装置1は、家庭用のプリンタ装置であり、印刷媒体4として例えばポストカードサイズのものを印刷することができる。
ここで用いるインクリボン3は、長尺状の樹脂フィルムからなり、熱転写前のインクリボン3が供給側スプール3aに巻回され、熱転写後のインクリボン3が巻取側スプール3bに巻回された状態でインクカートリッジに収納されている。このインクリボン3は、長尺状の樹脂フィルムの一方の面に、イエローの色材で形成されたインク層と、マゼンタの色材で形成されたインク層と、シアンの色材で形成されたインク層と、印刷媒体4上に印刷された画像や文字の保存性を向上させるために、印刷媒体4上に熱転写させるラミネートフィルムからなるラミネート層とから構成される転写層3cが繰り返し並設されている。
プリンタ装置1は、図1に示すように、サーマルヘッド2と、このサーマルヘッド2と対向する位置に設けられたプラテン5と、装着されたインクリボン3の走行をガイドする複数のリボンガイド6a,6bと、インクリボン3と共にサーマルヘッド2とプラテン5との間に印刷媒体4を走行させるピンチローラ7a及びキャプスタンローラ7bと、印刷後の印刷媒体4を排紙する排紙ローラ8と、印刷媒体4をサーマルヘッド2側に搬送させる搬送ローラ9とを備える。サーマルヘッド2は、図2に示すように、プリンタ装置1の筐体側の取付部材10にネジ等の固定部材11で取り付けられ、プリンタ装置1に設けられている。
インクリボン3をガイドするリボンガイド6a,6bは、サーマルヘッド2の前後、即ちサーマルヘッド2に対してインクリボン3が進入する側とインクリボン3を排出する側とに設けられる。リボンガイド6a,6bは、重なり合ったインクリボン3と印刷媒体4とがサーマルヘッド2と略垂直に当たるように、サーマルヘッド2の前後で、サーマルヘッド2とプラテン5との間にインクリボン3と印刷媒体4とをガイドし、サーマルヘッド2の熱エネルギを確実にインクリボン3に印加できるようにしている。
リボンガイド6aは、サーマルヘッド2に対してインクリボン3が進入する側に設けられる。このリボンガイド6aは、下端側の面12が曲面となっており、サーマルヘッド2よりも上方に設けられた供給側スプール3aから供給されたインクリボン3をサーマルヘッド2とプラテン5との間に進入させる。
リボンガイド6bは、サーマルヘッド2に対してインクリボン3が排出される側に設けられる。このリボンガイド6bは、下端に平坦に形成された平坦部13と、この平坦部13のサーマルヘッド2と反対側の端部から略垂直に立ち上がり、インクリボン3を印刷媒体4から剥離させる剥離部14とを有する。このリボンガイド6bは、平坦部13で熱転写後のインクリボン3の熱を冷まし、平坦部13で熱を冷ました後、剥離部14でインクリボン3を印刷媒体4に対して略垂直に立ち上げて、インクリボン3を印刷媒体4から剥離させる。このリボンガイド6bは、ネジ等の固定部材15でサーマルヘッド2に取り付けられている。
このような構成のプリンタ装置1では、図1に示すように、プラテン5をサーマルヘッド2に押圧しながら、サーマルヘッド2とプラテン5との間に、巻取側スプール3bを巻取方向に回転させることでインクリボン3を巻取方向に走行させ、ピンチローラ7aとキャプスタンローラ7bとで印刷媒体4を挟み込み、キャプスタンローラ7b及び排紙ローラ8を排紙方向(図1中矢印A方向)に回転させることで排紙方向に印刷媒体4を走行させる。印刷する際には、先ずサーマルヘッド2からインクリボン3のイエローのインク層に対して熱エネルギを印加し、イエローの色材をインクリボン3と重なり合って走行している印刷媒体4に熱転写する。イエローの色材を熱転写した後、イエローの色材が熱転写された画像や文字を形成する画像形成部にマゼンタの色材を熱転写するため、搬送ローラ9をサーマルヘッド2側(図1中矢印B方向)に回転させて印刷媒体4をサーマルヘッド2側に逆走させ、画像形成部の始端をサーマルヘッド2と対向させ、インクリボン3のマゼンタのインク層をサーマルヘッド2と対向させる。そして、イエローのインク層を熱転写する場合と同様に、マゼンタのインク層に対しても熱エネルギを印加して、マゼンタの色材を印刷媒体4の画像形成部に熱転写させる。シアンの色材及びラミネートフィルムについても、マゼンタを熱転写する場合と同様に画像形成部に熱転写し、印刷媒体4にシアン、ラミネートフィルムを順次熱転写して、カラー画像や文字を印刷する。
このようなプリンタ装置1に用いられるサーマルヘッド2は、印刷媒体4の走行方向に対して直交方向、即ち印刷媒体4の幅方向の両端に余白を設けた縁ありの画像を印刷できる他、余白を無くした縁なしの画像を印刷することができる。サーマルヘッド2は、印刷媒体4の幅方向の両端まで色材を熱転写できるように、図3中矢印L方向に示す長さが印刷媒体4の幅よりも長くなっている。
サーマルヘッド2は、図3に示すように、インクリボン3の色材を印刷媒体4に熱転写するヘッド部20が放熱部材50に取り付けられている。このヘッド部20は、図4及び図5に示すように、ガラス層21と、ガラス層21上に設けられる発熱抵抗体22と、この発熱抵抗体22の両側に設けられる一対の電極23a,23bと、発熱抵抗体22上及び発熱抵抗体22の周囲に設けられる抵抗体保護層24とを備える。このサーマルヘッド2は、一対の電極23a,23b間から露出している発熱抵抗体22の部分が発熱部22aとなる。ガラス層21は、上面に、一対の電極23a、発熱抵抗体22、抵抗体保護層24が形成されるものであり、ヘッド部20のベース層となる。
ガラス層21は、図4及び図5に示すように、インクリボン3と対向する外側の面に略円弧状の突部25を有し、内側の面に溝部26が設けられている。このガラス層21は、例えば軟化点が500℃程度のガラスで略矩形状に形成されている。突部25は、ガラス層21の幅方向の略中央、長さ方向(図2中L方向)に略半円柱状に形成されている。ガラス層21は、インクリボン3と対向する面に略円弧状の突部25を設けることで、突部25上に設けられた発熱部22aのインクリボン3に対する当たりを良くする。これにより、サーマルヘッド2では、発熱抵抗体22の発熱部22aから発生した熱エネルギがインクリボン3に適切に印加できるようになる。
なお、突部25の中央部25aは、略平坦となっていてもよい。また、このガラス層21は、ガラスに代表される所定の表面性や熱特性等を有する材質であればよく、ここでいうガラスの概念には、人工水晶や人造ルビー、人造サファイヤ等の合成宝石や人造石、又は高密度セラミック等を含むものである。
ガラス層21の内側の面に設けられる溝部26は、図4及び図5に示すように、突部25上にサーマルヘッド2の長さ方向(図4中L方向)に略直線状に設けられた発熱部22aの列22bと対向し、発熱部22aに向かって凹状に形成されている。そして、ガラス層21では、突部25と溝部26との間を発熱部22aから発生した熱エネルギを蓄熱する蓄熱部27としている。
ガラス層21では、溝部26を設けることによって、ガラスよりも熱伝導率が低いという空気の特性により、層全体に熱エネルギが伝わらず、発熱部22aと溝部26との間の蓄熱部27に熱エネルギを蓄熱しやすくなる。ガラス層21では、溝部26を設けることによって、層全体に熱エネルギが放熱されないため、発熱部22aから発生した熱エネルギの放熱を抑えることができ、インクリボン3側への熱量を多くすることができる。これにより、このガラス層21では、サーマルヘッド2の熱効率を向上させることができる。また、ガラス層21では、蓄熱部27に蓄熱された熱エネルギにより、印刷媒体4に色材を熱転写する際に、省電力で直ちに色材を昇華温度まで上げることができるため、サーマルヘッド2の熱効率を良好にすることができる。また、ガラス層21では、溝部26を形成することによって、蓄熱部27の厚みが薄くなり、蓄熱部27の蓄熱量が少なくなるため、短時間で放熱できるようになり、発熱部22aを発熱させないときには、サーマルヘッド2の温度を直ちに下げることができる。以上のことから、ガラス層21では、溝部26を設けることによって、サーマルヘッド2の熱効率及び応答性を向上させることができる。これにより、サーマルヘッド2では、応答性が良好であることから画像や文字がぼけたりといった不具合が生じることなく、省電力で高速に高品位な画像や文字を印刷することができる。
熱エネルギを発生する発熱抵抗体22は、図5に示すように、ガラス層21の突部25側の面に形成されている。この発熱抵抗体22は、例えばTa−NやTa−SiO等の高抵抗で耐熱性を有する材料で形成されている。発熱抵抗体22の一対の電極23a,23b間から露出し、発熱する発熱部22aは、突部25上に略直線状に設けられ、熱エネルギを分散させるため、熱転写させたいドットサイズよりもやや大きく、略矩形又は正方形状に形成されている。この発熱抵抗体22は、ガラス層21上にフォトリソグラフィ技術でパターン形成する。
発熱抵抗体22の両側に設けられる一対の電極23a,23bは、発熱抵抗体22に詳細を図示しない電源からの電流を発熱部22aに供給し、発熱部22aを発熱させる。一対の電極23a,23bは、例えばアルミニウム、金、銅等の電気伝導性の良い材料で形成されている。この一対の電極23a,23bは、図3及び図6に示すように、すべての発熱部22aと電気的に接続された共通電極23aと、発熱部22a毎に別個に電気的に接続された個別電極23bとから構成され、発熱部22aを隔てて互いに隔離して設けられている。
共通電極23aは、ガラス層21の突部25を挟んで、後述する電源用フレキシブル基板80が貼り合わされる側とは反対側に設けられている。共通電極23aは、すべての発熱部22aと電気的に接続され、両端がガラス層21の短辺に沿って、電源用フレキシブル基板80が貼り合わされる側に導出され、電源用フレキシブル基板80と電気的に接続されている。この共通電極23aは、電源用フレキシブル基板80を介して、図示しない電源と電気的に接続されているリジット基板70と電気的に接続され、電源と各発熱部22aとを電気的に接続している。
個別電極23bは、ガラス層21の突部25を挟んで、後述する信号用フレキシブル基板90が貼り合わされる側に設けられている。個別電極23bは、発熱部22aに対して1対1で設けられている。この個別電極23bは、リジット基板70の発熱部22aの駆動を制御する制御回路と接続されている信号用フレキシブル基板90と電気的に接続されている。
この共通電極23a及び個別電極23bは、発熱部22aの駆動を制御する回路によって選択された発熱部22aに電流を所定の時間供給し、色材の昇華させて、印刷媒体4に熱転写できる温度まで発熱部22aを発熱させる。
なお、ヘッド部20では、ガラス層21上の全面に発熱抵抗体22を必ずしも設ける必要はなく、突部25上の一部に発熱抵抗体22を設け、共通電極23a及び個別電極23bの端部を発熱抵抗体22上に形成するようにしてもよい。
ヘッド部20の最も外側に設けられる抵抗体保護層24は、図4に示すように、発熱抵抗体22及び共通電極23aの全体、及び個別電極23bの発熱部22a側の端部を覆い、サーマルヘッド2とインクリボン3が接した際に生じる摩擦等から発熱部22a、発熱部22aの周囲に設けられた一対の電極23a,23bを保護する。この抵抗体保護層24は、高温下で高強度、耐摩耗性等の機械的特性及び耐熱性、耐熱衝撃性、熱伝導性等の熱的特性に優れた金属を含む無機材料で形成され、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)、窒素(N)を含むサイアロン(商品名SIALON)で形成されている。
以上のような構成のヘッド部20では、図4及び図5に示すように、ガラス層21の内側の面に、ヘッド部20の長さ方向(図4中L方向)に略直線状に形成された発熱部22aの列22bと対向する位置に形成する溝部26の幅W1(溝部26の壁面30の延長線と天井面31aの延長線との交点の幅)が発熱部22aの長さL1と同じ又は発熱部22aの長さL1よりも大きくなるように溝部26を形成する。ガラス層21では、溝部26の幅W1が発熱部22aの長さL1と同じ又は発熱部22aの長さL1よりも大きくなるように形成することによって、サーマルヘッド2の熱効率を更に向上させることができる。
即ち、ガラス層21では、溝部26の幅W1が発熱部22aの長さL1と同じ又は発熱部22aの長さL1よりも大きくなるように形成することによって、蓄熱部27の両端の厚みが溝部26の幅W1を発熱部22aの長さL1よりも小さくなるように形成した場合と比べて薄くなる。これにより、ガラス層21では、蓄熱部27に蓄熱された熱エネルギが蓄熱部27の両端から蓄熱部27の周囲の領域、即ち溝部26の周辺部28に放熱されにくくなる。特に、ガラス層21では、溝部26の幅W1を発熱部22aの長さよりも大きくすることによって、発熱部22aと同じ長さにした場合よりも、より蓄熱部27の両端の厚みが薄くなるため、より放熱されにくくなる。このように、ガラス層21では、周辺部28への放熱が抑えられるため、インクリボン3側への熱量を更に多くすることができ、サーマルヘッド2の熱効率を更に向上させることができる。
なお、発熱部22aの長さは、例えば200μmであり、溝部26の幅は、50μm〜700μmであり、好ましくは200μm〜400μmである。
また、ガラス層21では、図5及び図10に示すように、突部25の中央部25aの曲率半径R1よりも両側25bの曲率半径R2の方が小さくなるように形成する(R1>R2)。例えば、ガラス層21では、中央部25aの曲率半径R1を例えば2.5μmとし、両側25bの曲率半径R2を例えば1.0μmとする。ガラス層21では、中央部25aの曲率半径R1よりも両側25bの曲率半径R2の方が小さくなるように突部25を形成することによって、両側25bの曲率半径R2が中央部25aの曲率半径R1よりも大きくなるように形成した場合(R1≦R2)よりも両側25bと溝部26との間のガラス層21の厚みが薄くなる、即ち蓄熱部27の両端の厚みが薄くなる。これにより、蓄熱部27では、蓄熱量が更に少なくなり、両端から溝部26の周辺部28に放熱される熱量も更に少なくなるため、熱効率を更に向上させることができる。また、このガラス層21では、中央部25aの曲率半径R1よりも両側25bの曲率半径R2の方が小さくなるように突部25を形成することによって、突部25の幅が小さくなるため、層全体を小型化することができる。
また、ガラス層21では、図5に示すように、溝部26の発熱部22a側とは反対側、即ち基端29側から壁面30が略垂直に立ち上がるように形成する。このような溝部26を有するガラス層21では、プラテン5がサーマルヘッド2を押圧した際に、突部25側から溝部26の基端29側の両端29aにかかった圧力が両端29aに集中することなく、ガラス層21の底面21aに分散されることから、プラテン5からの押圧に対して物理的強度が高くなる。これにより、ガラス層21では、プラテン5からの押圧で、両端29aが変形や破損することを防止でき、ガラス層21の変形や破損を防止することができる。
なお、ガラス層21は、図7に示すように、発熱部22aの長さ方向で相対する壁面30の間の幅が先端31側より基端29側の方が広くなるように形成してもよい。このようなガラス層21では、発熱部22aの長さ方向で相対する壁面30の間の幅が先端31側より基端29側の方が広くなっていることによって、例えば金型を使って熱プレスで溝部26を成型する場合に、離型しやすくなる。これにより、このガラス層21は、金型成型で容易に成型することができ、生産効率を向上させることができる。
また、ガラス層21では、図5に示すように、溝部26の先端31側の天井面31aの両端コーナ部31bを略円弧状にして、両端コーナ部31bの間の天井面31aが略平坦となるように溝部26を形成する。ガラス層21では、溝部26の先端31側の両端コーナ部31bを略円弧状にすることによって、プラテン5がサーマルヘッド2を押圧した際に、突部25側から両端コーナ部31bにかかった圧力が分散され、プラテン5からの押圧に対して物理的強度が高くなる。これにより、ガラス層21では、プラテン5からの押圧で溝部26の先端31側の両端コーナ部31bが変形や破損することを防止できる。
なお、ヘッド部20のガラス層21では、図8及び図9に示すように、溝部26の先端31の天井面31aと突部25の中央部25aの表面との間の厚み、即ち突部25の厚みT1が略一定、即ち略均一となるように、溝部26の天井面31aを突部25の中央部25aの表面にならって略円弧状に形成してもよい。ガラス層21では、図9に示すように、同心円で、溝部26の天井面31aと突部25の中央部25aとを形成することで、突部25の厚みT1が略均一となるように形成することができる。なお、突部25の厚みT1は、10μm〜100μmであり、好ましくは20μm〜40μmであり、例えば27.5μmとすることが特に好ましい。このガラス層21では、突部25の厚みT1を略均一にし、突部25の厚みT1を偏在させないようにすることによって、プラテン5から押圧された際、溝部26の両端コーナ部31bに応力が集中しないようになる。これにより、このガラス層21では、突部25の厚みT1が非常に薄くても、物理的強度が高くなる。また、ガラス層21では、突部25の厚みT1を略均一にすることで、蓄熱部27の厚みが略均一となり、蓄熱部27の厚みが偏在していないことによって、蓄熱部27の熱的バランスが良くなり、サーマルヘッド2の熱効率、応答性が良好となる。
以上のようなヘッド部20を有するサーマルヘッド2では、ガラス層21に溝部26を形成することによって、発熱部22aから発生した熱エネルギがガラス層21に放熱されにくくなり、且つ蓄熱部22aに蓄熱された熱により、省電力で発熱部22aを色材の昇華温度まで発熱させることができるため、熱効率が向上する。また、このサーマルヘッド2では、ガラス層21に溝部26を設けることによって、蓄熱部22の厚みが薄くなり、蓄熱量が少なくなるため、放熱しやすくなり、応答性が向上する。したがって、このサーマルヘッド2では、ガラス層21に溝部26を形成することによって、熱効率及び応答性が向上する。
更に、このサーマルヘッド2では、ガラス層21の溝部26の幅W1を発熱部22aの幅と同じ又は発熱部22aの長さL1よりも大きくすることによって、蓄熱部27の両端の厚みが薄くなり、蓄熱部27から放熱されにくくなり、発熱部22aから発生した熱エネルギの放熱が抑えられ、熱効率が更に向上する。
また、熱効率のことに関して言えば、このサーマルヘッド2では、ガラス層21の突部25の中央部25aの曲率半径R1よりも両側の曲率半径R2の方を小さくすることによって、蓄熱部27の両側の幅が狭くなり、更に蓄熱部27から放熱されにくくなり、発熱部22aから発生した熱エネルギの放熱が更に抑えられ、熱効率が更に向上する。
更にまた、このサーマルヘッド2では、図5に示すように、ガラス層21の溝部26を略垂直に立ち上げて、先端31側の両端コーナ部31bを円弧に形成したり、図8に示すように、突部25の厚みT1が略均一となるように形成することによって、物理的強度が向上する。このサーマルヘッド2では、ガラス層21の物理的強度が向上することによって、印刷する際に受けるプラテン5からの押圧により、単位面積当たり45kg程度の大きな圧力がガラス層21にかかってもガラス層21の変形や破損、特に厚みの薄い突部25の変形や破損を防止することができる。
以上のことから、このサーマルヘッド2では、熱効率及び応答性が良好であり、プラテン5による押圧によってガラス層21や突部25が変形や破損しないため、高品位な画像や文字を省電力で高速に印刷することができる。また、サーマルヘッド2では、図7に示すように、溝部26の壁面30の間の幅を先端31側より基端29側の方が広くなるように形成することで、例えば金型を使って熱プレスで溝部26を成型する場合に、離型しやすくなり、生産効率が向上する。
また、上述したヘッド部20のガラス層21では、図11及び図12に示すように、ヘッド部20の長さ方向(図11中L方向)に略直線状に複数並設された発熱部22aの列22bと対向して溝部26を設け、溝部26の発熱部22aの並設方向の両側に強度を補強するための第1の補強部32を設ける。この第1の補強部32は、ガラス層21の厚みを厚くして形成する。第1の補強部32の厚みT2は、突部25の厚みT1よりも厚くなっている(T2>T1)。ガラス層21は、溝部26の長さ方向の両側に突部25の厚みT1よりも厚い厚みT2を有する第1の補強部32を設けることによって、突部25を補強することができる。これにより、ガラス層21では、プラテン5から押圧された際に、プラテン5からの押圧によって、突部25が変形したり、破損することを防止できる。
また、ガラス層21には、図11及び図12に示すように、第1の補強部32の他に、この第1の補強部32の内側に、突部25の端部から第1の補強部32に向かって厚みが漸次厚くなり、厚みT3を有する更なる第2の補強部33が形成されている。これにより、ガラス層21では、第1の補強部32の他に、更に第2の補強部33を設けることによって、更に突部25が補強される。これにより、ガラス層21では、突部25の物理的強度がより高くなり、プラテン5から押圧された際に突部25が変形や破損することをより防止できる。
サーマルヘッド2では、ガラス層21の発熱部22aの並設方向の両側に第1の補強部32及び第2の補強部33を形成することによって、ガラス層21の物理的強度が向上し、印刷する際に受けるプラテン5からの押圧によって、大きな圧力がガラス層21にかかってもガラス層21の変形や破損、特に厚みの薄い突部25の変形や破損を防止することができる。
以上のようなガラス層21を有するヘッド部20は、以下のようにして製造される。先ず、図13に示すように、ガラス層21の原材料となるガラス41を用意し、次いで、図14に示すように、熱プレス等で、ガラス41を上面に突部25を有するガラス層21に成型する。
次に、詳細を図示しないが、ガラス層21の突部25が設けられた面にスパッタ等の薄膜形成技術を用いて、発熱抵抗体22となる抵抗体膜を高抵抗で耐熱性を有する材料で形成し、一対の電極23a,23bとなる導体膜をアルミニウム等の電気伝導性の良い材料で所定の厚みに形成する。
次に、図15に示すように、例えばフォトリソグラフィ等のパターン形成技術で、発熱抵抗体22及び一対の電極23a,23bをパターン形成し、一対の電極23a,23b間から発熱抵抗体22を露出させて発熱部22aを形成する。発熱抵抗体22及び一対の電極23a,23bが形成されていない部分は、ガラス層21が露出している。
次に、図16に示すように、スパッタ等の薄膜形成技術を用いて、発熱抵抗体22及び一対の電極23a,23b上に、抵抗体保護層24を例えばサイアロンで所定の厚みに形成する。
次に、図17に示すように、ガラス層21の突部25が形成された面とは反対側の面、即ちサーマルヘッド2の内側となる面に、例えばカッター42で切削して凹状の溝部26を発熱部22aの列22bに対向するように形成し、ヘッド部20を製造する。カッター42で溝部26を形成することによって、図17に示すように、ガラス層21に第1の補強部32及び第2の補強部33を一連の切削工程で形成することができる。
なお、溝部26を切削して形成した後には、溝部26の内面についた傷を除去するため、溝部26の内面にフッ酸処理を施してもよい。また、溝部26は、切削等の機械加工で形成する他、エッチングや熱プレス等で形成してもよい。
また、図7に示すような溝部26を形成する場合には、壁面30が先端31側から基端29側に向かって広がっているため、離型しやすくなることから、金型を用いて熱プレスで形成してもよい。また、溝部26を熱プレスで形成する場合には、上型で突部25を形成し、下型で溝部26を形成し、突部25と同時に溝部26を形成するようにしてもよい。
ヘッド部20は、図20に示したセラミック基板101を用いたサーマルヘッド100と比較しても、セラミック基板を用いずに全体がガラス層21で形成されているため、セラミック基板を除去して部品点数を減らすことができ、構成を簡素化することができる。また、サーマルヘッド2では、部品点数を減らすことができることによって、生産効率を向上させることができる。
以上のようなヘッド部20を有するサーマルヘッド2は、図3及び図18に示すように、放熱部材50上に接着剤層60を介してヘッド部20を設け、このヘッド部20とヘッド部20の制御回路等が設けられたリジット基板70とを電源用フレキシブル基板80及び信号用フレキシブル基板90で電気的に接続している。サーマルヘッド2では、電源用フレキシブル基板80及び信号用フレキシブル基板90を放熱部材50側に湾曲させることで、リジット基板70が放熱部材50の側面に配置される。
放熱部材50は、色材を熱転写する際にヘッド部20から発生した熱エネルギを効率的に放熱するものであり、例えばアルミニウム等の高い熱伝導性を有する材料で形成されている。この放熱部材50には、図3及び図18に示すように、上面に幅方向の略中央、長さ方向(図18中L方向)に亘ってヘッド部20が取り付けられる取付突部51が形成されている。また、放熱部材50には、電源用フレキシブル基板80及び信号用フレキシブル基板90が湾曲される側の側面の上端に電源用フレキシブル基板80及び信号用フレキシブル基板90を側面に沿って湾曲させるためのテーパ52が形成され、このテーパ52の下端にリジット基板70を側面に配置させるための第1の切欠部53が形成されている。また、放熱部材50には、信号用フレキシブル基板90に設けられた後述する半導体チップ91を放熱部材50側に配置できるように第2の切欠部54が形成されている。
放熱部材50の取付突部51には、図19に示すように、接着剤層60を介してヘッド部20が取り付けられている。この接着剤層60は、熱伝導性を有し、弾性を有する接着剤で形成されている。接着剤層60は、熱伝導性を有しているため、ヘッド部20から発生した熱を放熱部材50に効率的に放熱することができる。また、接着剤層60は、弾性を有しているため、放熱部材50とヘッド部20との熱膨張係数の違いにより、ヘッド部20と放熱部材50とが異なる膨張、収縮を起こしても、ヘッド部20が発熱した際に放熱部材50からヘッド部20が剥がれないようにすることができる。接着剤層60の厚みは、例えば50μm程度である。
この接着剤層60は、図19に示すように、熱伝導性を有する樹脂、例えば加熱硬化型で、液状のシリコーンゴム等で形成され、高硬度で熱伝導性を有するフィラー61が含有されている。含有されているフィラー61は、粒状又は線状の例えば酸化アルミニウムである。この接着剤層60は、フィラー61が含有されていることによって、フィラー61がヘッド部20と放熱部材50との間のスペーサとして機能し、プラテン5から押圧されたヘッド部20によって圧縮されず、ガラス層21の基端29側の端部29aが放熱部材50側にくぼまないように一定の厚みを維持できる。これにより、この接着剤層60では、フィラー61により厚みを一定に維持できるため、ヘッド部20がプラテン5から押圧された際に、突部25から溝部26の基端29側の両端29aにかかった圧力がガラス層21の底面21aに分散され、ガラス層21の底面21a全体で圧力を受けることができるようになる。また、この接着剤層60は、フィラー61が転動することによって、プラテン5からかかった圧力を底面21aと平行方向に逃がすことができる。以上のように、サーマルヘッド2では、プラテン5からガラス層21に大きな圧力がかかっても、ガラス層21が放熱部材50側にくぼむことを防止でき、ガラス層21が変形や破損することを防止できる。
なお、接着剤層60に含有させるフィラー61は、接着剤層60の厚みと同じ又は接着剤層60の厚みよりも大きい直径を有するものであってもよい。接着剤層60では、厚みと同じ又は厚みよりも大きい直径を有するフィラー61を含有することにより、このフィラー61により、プラテン5からヘッド部20が押圧された際にヘッド部20によって圧縮されず、より厚みを一定に維持することができ、ガラス層21の変形や破損をより防止することができる。
図3に示す放熱部材50の側面に配置されるリジット基板70には、電源から電流をヘッド部20に供給する図示しない電源用の配線と、複数の電子部品が実装されたヘッド部20の駆動を制御する図示しない制御回路とが設けられている。リジット基板70には、図3に示すように、電源線や信号線等となるフレキシブル基板71が電気的に接続されている。リジット基板70は、放熱部材50の側面の第1の切欠部53に配置され、両端がネジ等の固定部材72で放熱部材50に固定されている。
リジット基板70と電気的に接続される電源用フレキシブル基板80は、図3及び図6に示すように、一端がリジット基板70の図示しない電源用の配線と電気的に接続され、他端がヘッド部20の共通電極23aと電気的に接続され、ヘッド部20の共通電極23aとリジット基板70の配線とを電気的に接続し、各発熱部22aに電流を供給している。なお、電源用フレキシブル基板80は、共通電極23aとの間に、導電性粒子を含む絶縁樹脂材料からなるフィルム、例えば異方性導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を介在させて、共通電極23aと電気的に接続するようにしてもよい。電源用フレキシブル基板80と共通電極23aとをACFで電気的に接続することによって、発熱部22aで発生した熱エネルギが共通電極23aを介して電源用フレキシブル基板80側に放熱されることを防止することができる。
リジット基板70の制御回路と電気的に接続される信号用フレキシブル基板90は、図3及び図6に示すように、一端がリジット基板70の図示しない制御回路と電気的に接続され、他端がヘッド部20の個別電極23bと電気的に接続される。この信号用フレキシブル基板90は、サーマルヘッド2の長さ方向(図3中L方向)に複数並設されている。
各信号用フレキシブル基板90には、図6及び図18に示すように、一方の面に、ヘッド部20の各発熱部22aを駆動させる駆動回路が設けられた半導体チップ91が設けられ、同一面のヘッド部20との接続側に半導体チップ91と各個別電極23bとを電気的に接続する接続端子92が設けられている。
各信号用フレキシブル基板90に設けられている半導体チップ91は、図18に示すように、信号用フレキシブル基板90の内側に配置される。この半導体チップ91は、図6に示すように、リジット基板70の制御回路から送られてきた印刷データに対応したシリアル信号をパラレル信号に変換するシフトレジスタ93と、発熱部22aの発熱の駆動を制御するスイッチング素子94とを有する。シフトレジスタ93は、印刷データに対応したシリアル信号をパラレル信号に変換し、変換されたパラレル信号をラッチする。スイッチング素子94は、各発熱部22aに設けられた個別電極23b毎に設けられる。シフトレジスタ93でラッチされたパラレル信号は、スイッチング素子94のオンオフを制御して、各発熱部22aに対する電流供給及び供給時間等を制御して、発熱部22aの発熱を駆動制御する。
接続端子92は、図6に示すように、発熱部22aと1対1で設けられた各個別電極23bに対応して設けられ、個別電極23bと半導体チップ91とを電気的に接続している。接続端子92と個別電極23bとは、図4に示すように、個別電極23b側のガラス層21と信号用フレキシブル基板90との間に、導電性粒子を含む絶縁樹脂材料からなるフィルム95、例えば異方性導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を挟み、このACFを介して電気的に接続される。サーマルヘッド2では、ヘッド部20の個別電極23bと信号用フレキシブル基板90の接続端子92を絶縁樹脂材料からなるACFで接続することによって、発熱部22aの近傍で信号用フレキシブル基板90を接続しても、発熱部22aで発生した熱エネルギが個別電極23bを介して信号用フレキシブル基板90側に放熱されることを防止でき、熱効率の低下を抑えることができる。これにより、サーマルヘッド2では、ヘッド部20のガラス層21に溝部26を設け、更に個別電極23bと信号用フレキシブル基板90との接続をACFで行うことによって、発熱部22aの熱エネルギの放熱が更に抑えられ、熱効率を更に向上させることができる。また、サーマルヘッド2では、ACFで接続することによって、個別電極23bを介して信号用フレキシブル基板90側に発熱部22aの熱エネルギが放熱されることを防止できるため、信号用フレキシブル基板90上に設けられている半導体チップ91を熱から保護することができる。
なお、接続端子92と個別電極23bとの電気的接続は、ACF等のフィルム95に代えて導電性ペースト等の樹脂を有した熱伝導性の低い材料で電気的に接続してもよい。また、サーマルヘッド2では、半導体チップ91を外側に配置するようにしてもよい。
また、サーマルヘッド2では、放熱部材50と、リジット基板70や電源用フレキシブル基板80、信号用フレキシブル基板90との間に絶縁部材を介在させて、放熱部材50と半導体チップ90との間、及びリジット基板70と放熱部材50との間の電気的接触、機械的接触を防ぐようにしてもよい。
以上のように、サーマルヘッド2では、ヘッド部20の個別電極23bとリジット基板70の制御回路とを電気的に接続する信号用フレキシブル基板90上にシリアル信号をパラレル信号に変換するシフトレジスタ93を有する半導体チップ91を設けることによって、リジット基板70と信号用フレキシブル基板90との間をシリアル伝送にすることができ、電気的な接続点の数を減らすことができる。
以上のような構成のサーマルヘッド2では、ヘッド部20とリジット基板70とを電源用フレキシブル基板80及び信号用フレキシブル基板90で接続することによって、リジット基板70をヘッド部20の周辺に自由に配置することができる。サーマルヘッド2では、図3及び図18に示すように、半導体チップ91を放熱部材50の第2の切欠部54に対向させ、半導体チップ91が内側となるように、電源用フレキシブル基板80及び信号用フレキシブル基板90を放熱部材50のテーパ52に沿って湾曲させ、リジット基板70を放熱部材50の第1の切欠部53に配置させる。これにより、サーマルヘッド2では、リジット基板70を放熱部材50の側面に配置することで、小型化することができ、プリンタ装置1全体を小型化することができる。したがって、このサーマルヘッド2では、プリンタ装置1、特に家庭用のプリンタ装置に要求されている小型化を実現することができる。
また、サーマルヘッド2では、放熱部材50上に接着剤層60を介して、ヘッド部20を設けるだけであるため、構成が簡素化され、容易に製造することができ、生産効率を向上させることができる。また、サーマルヘッド2では、半導体チップ91を内側に配置することによって、半導体チップ91を静電気から保護することができる。
サーマルヘッド2では、半導体チップ91を内側に配置し、リジット基板70を放熱部材50の側面に配置して、小型化できることによって、図1及び図2に示すように、印刷媒体4の進入側のリボンガイド6aを近接させて配置することができる。これにより、このサーマルヘッド2を用いたプリンタ装置1では、インクリボン3及び印刷媒体4とをサーマルヘッド2とプラテン5との間に進入する直前までガイドすることができ、サーマルヘッド2とプラテン5との間に適切に進入させることができる。したがって、このプリンタ装置1では、インクリボン3や印刷媒体4をサーマルヘッド2とプラテン5との間に適切に進入させることにできることによって、サーマルヘッド2に対してインクリボン3や印刷媒体4が略垂直に当たるようになり、サーマルヘッド2の熱エネルギがインクリボン3に適切に印加されるようになる。また、このサーマルヘッド2では、小型化できることによって、近傍を走行するインクリボン3や印刷媒体4の走行路の設計に自由度を持たせることができる。
また、このサーマルヘッド2では、信号用フレキシブル基板90に半導体チップ91を設けているため、ヘッド部20のガラス層21に半導体チップ91を設ける必要がなくなるため、ガラス層21を小さくすることができ、コストを下げることができる。
以上のようなサーマルヘッド2を用いたプリンタ装置1では、画像や文字を印刷する際に、図1及び図2に示すように、サーマルヘッド2に対してインクリボン3と印刷媒体4とをプラテン5で押圧しながら、サーマルヘッド2とプラテン5との間にインクリボン3と印刷媒体4とを走行させる。
この際には、サーマルヘッド2には、プラテン5から単位面積当たり約45kg程度の大きな力がかかるが、上述したように、図5に示すように、ガラス層21の溝部26を略垂直に立ち上げて、先端31側の両端コーナ部31bを円弧に形成したり、図8に示すように、突部25の厚みT1が略均一となるように形成したり、図11に示すように、ヘッド部20の長さ方向の両端に第1の補強部32及び第2の補強部33を設けたり、図19に示すように、ヘッド部20と放熱部材50との間の接着剤層60にフィラーを入れることによって、物理的強度が向上し、プラテン5からの押圧によって、ガラス層21が変形や破損することが防止されている。
そして、サーマルヘッド2とプラテン5との間を走行する印刷媒体4に対して、インクリボン3の色材を熱転写する。色材を熱転写する際には、リジット基板70の制御回路に送られた印刷データに対応したシリアル信号を信号用フレキシブル基板90に設けられた半導体チップ91のシフトレジスタ93でパラレル信号に変換し、変換されたパラレル信号をラッチして、ラッチされたパラレル信号で個別電極23b毎に設けたスイッチング素子94のオン又はオフする時間を制御する。サーマルヘッド2では、スイッチング素子94がオンされると、そのスイッチング素子94に接続されている発熱部22aに所定の時間電流が流れ、発熱部22aが発熱し、インクリボン3に発生した熱エネルギを印加して、色材を昇華させて印刷媒体4に熱転写する。スイッチング素子94がオフされると、そのスイッチング素子94に接続されている発熱部22aに電流が流れず、発熱部22aが発熱しないため、インクリボン3に熱エネルギが印加されず、色材が印刷媒体4に熱転写されない。プリンタ装置1では、印刷データの1ライン毎のシリアル信号がサーマルヘッド2の制御回路から信号用フレキシブル基板90の半導体チップ91に送られ、上述した動作を繰り返して、画像形成部にイエローを熱転写する。イエローを熱転写した後は、同様に画像形成部にマゼンタ、シアン、ラミネートフィルムを順次熱転写して、1枚の画像を印刷する。
インクリボン3の色材を熱転写する際には、サーマルヘッド2のヘッド部20のガラス層21に発熱部22aの長さL1と同一又は発熱部22aの長さL1よりも大きい幅W1を有する溝部26が設けられているため、発熱部22aから発生した熱エネルギがガラス層21側に放熱されにくく、ガラス層21の蓄熱部27に蓄熱された熱エネルギが溝部26の周辺部28に放熱されにくいため、インクリボン3に対する熱量が多くなる。また、サーマルヘッド2では、ガラス層21の突部25の中央部25aの曲率半径R1よりも両側25bの曲率半径R2を小さくすることによって、蓄熱部27に蓄熱された熱エネルギが周辺部28に更に放熱されにくくなる。これにより、サーマルヘッド2では、ガラス層21の蓄熱部27に蓄熱された熱エネルギによって、発熱部22aの温度が上がりやすくなる。以上のことから、このサーマルヘッド2では、熱効率が良好となる。また、このサーマルヘッド2では、ガラス層21に溝部26を設けることによって、ガラス層21の蓄熱量が少なくなるため、発熱部22aを発熱させないときには、温度が直ちに下がり、応答性が良好となる。これにより、このプリンタ装置1では、熱効率及び応答性を良好にすることができるため、省電力で高品位な画像や文字を高速印刷することができる。
以上のように、サーマルヘッド2は、小型化され、プラテン5からの押圧によって、ガラス層21が変形や破損せず、熱効率及び応答性も良好であるため、家庭用のプリンタ装置1においても、省電力で高品位な画像や文字を高速に印刷することができる。
なお、サーマルヘッド2は、上述では家庭用のプリンタ装置1でポストカードを印刷する例に挙げたが、家庭用のプリンタ装置1に限らず、業務用にプリンタ装置にも適用でき、大きさも特に限定されず、ポストカードの他に、Lサイズのフォト用紙や普通紙等にも適用でき、このような場合にも高速印刷することができる。
本発明を適用したサーマルヘッドを用いたプリンタ装置の概略図である。 サーマルヘッドとリボンガイドとの関係を示す一部斜視図である。 同サーマルヘッドの斜視図である。 同サーマルヘッドの一部斜視図である。 ヘッド部の断面図であり、図中(A)は、ヘッド部全体の断面図であり、図中(B)は、溝部の先端側を拡大して示した一部断面図である。 同ヘッド部の平面図である。 ヘッド部の他の例の断面図である。 ヘッド部の他の例の断面図であり、図中(A)は、ヘッド部全体の断面図であり、図中(B)は、突部を拡大して示した一部断面図である。 図8のヘッド部のガラス層のみを示す断面図である。 突部の中央部の曲率半径よりも両側の曲率半径の方が小さくなっているガラス層の断面図である。 補強部が設けられたガラス層の断面図である。 図11のガラス層の一部断面図である。 ガラス層の原材料となるガラスを示す断面図である。 ガラス層を示す断面図である。 ガラス層上に発熱抵抗体及び一対の電極をパターン形成した状態を示す断面図である。 発熱抵抗体及び一対の電極上に抵抗体保護層を設けた状態を示す断面図である。 カッターで溝部を形成している状態を示す一部断面図である。 サーマルヘッドの一部斜視図である。 放熱部材に接着剤層でガラス層を接着した状態を示す断面図である。 従来のサーマルヘッドの断面図である。 本発明の関連技術として説明するサーマルヘッドの断面図である。 本発明の関連技術として説明するサーマルヘッドの断面図である。 図22に示すサーマルヘッドを放熱部材上に設け、ガラス層上に半導体チップを設けた状態を示す断面図である。 本発明の関連技術として説明するサーマルヘッドと、リジット基板上に設けた半導体チップとをワイヤボンディングにより電気的に接続した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 プリンタ装置、2 サーマルヘッド、3 インクリボン、4 印刷媒体、5 プラテン、20 ヘッド部、21 ガラス層、22 発熱抵抗体、22a 発熱部、23a 共通電極、23b 個別電極、24 抵抗体保護層、25 突部、26 溝部、27 蓄熱部、28 周辺部、29 基端、30 壁面、31 先端、31a 天井面、31b 両端コーナ部、32 第1の補強部、33 第2の補強部、50 放熱部材、60 接着剤層、61 フィラー、70 リジット基板、80 電源用フレキシブル基板、90 信号用フレキシブル基板、91 半導体チップ、92 接続端子、93 シフトレジスタ、94 スイッチング素子、95 フィルム

Claims (4)

  1. プラテンと対向し、上記プラテンとの間にインクリボンと印刷媒体とを走行させ、インクリボンに熱エネルギを印加して印刷媒体にインクリボンの色材を熱転写するサーマルヘッドにおいて、
    一方の面に突部が形成され、他方の面に上記突部と対向して凹状の溝部が形成されたガラス層と、上記突部上に設けられる発熱抵抗体と、上記発熱抵抗体の両側に設けられる一対の電極とを有するヘッド部と、
    上記ヘッド部が設けられる放熱部材と、
    上記ヘッド部の制御回路が設けられたリジット基板と、
    上記ヘッド部と上記リジット基板とを電気的に接続するフレキシブル基板とを備え、
    上記フレキシブル基板には、一方の面に上記発熱抵抗体を駆動する駆動回路が設けられた半導体チップが実装されており、
    上記リジット基板は、上記フレキシブル基板を湾曲させることによって、上記放熱部材の側面に沿って配置され、
    上記ヘッド部は、上記放熱部材上に、スペーサとして機能する熱伝導性を有するフィラーが含有され、熱伝導性及び弾性を有する接着剤層によって取り付けられ、
    上記フィラーは、上記接着剤層の厚みと同じ又は上記接着剤層の厚みよりも大きい直径を有し、
    上記ヘッド部のガラス層は、略直線状に複数並設された上記発熱抵抗体の列に対向して、上記溝部が形成され、上記溝部の上記発熱抵抗体の並設方向の両側に第1の補強部が設けられ、上記第1の補強部の内側に、上記突部の端部から上記第1の補強部に向かって漸次厚くなる第2の補強部が形成されているサーマルヘッド。
  2. 上記半導体チップは、湾曲された上記フレキシブル基板の内側の面に配置される請求項1記載のサーマルヘッド。
  3. 上記半導体チップは、上記リジット基板の制御回路からのシリアル信号をパラレル信号に変換するシフトレジスタを有し、
    上記フレキシブル基板は、上記ヘッド部との接続側に、上記発熱抵抗体と1対1で設けられた電極の数に対応して設けられ、上記パラレル信号を出力する接続端子が設けられている請求項1記載のサーマルヘッド。
  4. プラテンと、上記プラテンと対向し、上記プラテンとの間にインクリボンと印刷媒体とを走行させ、インクリボンに熱エネルギを印加して印刷媒体にインクリボンの色材を熱転写するサーマルヘッドとを備えるプリンタ装置において、
    上記サーマルヘッドは、一方の面に突部が形成され、他方の面に上記突部と対向して凹状の溝部が形成されたガラス層と、上記突部上に設けられる発熱抵抗体と、上記発熱抵抗体の両側に設けられる一対の電極とを有するヘッド部と、
    上記ヘッド部が設けられる放熱部材と、
    上記ヘッド部の制御回路が設けられたリジット基板と、
    上記ヘッド部と上記リジット基板とを電気的に接続するフレキシブル基板とを有し、
    上記フレキシブル基板には、一方の面に上記発熱抵抗体を駆動する駆動回路が設けられた半導体チップが実装されており、
    上記リジット基板は、上記フレキシブル基板を湾曲させることによって、上記放熱部材の側面に沿って配置され、
    上記ヘッド部は、上記放熱部材上に、スペーサとして機能する熱伝導性を有するフィラーが含有され、熱伝導性及び弾性を有する接着剤層によって取り付けられ、
    上記フィラーは、上記接着剤層の厚みと同じ又は上記接着剤層の厚みよりも大きい直径を有し、
    上記ヘッド部のガラス層は、略直線状に複数並設された上記発熱抵抗体の列に対向して、上記溝部が形成され、上記溝部の上記発熱抵抗体の並設方向の両側に第1の補強部が設けられ、上記第1の補強部の内側に、上記突部の端部から上記第1の補強部に向かって漸次厚くなる第2の補強部が形成されているプリンタ装置。
JP2006075636A 2006-03-17 2006-03-17 サーマルヘッド及びプリンタ装置 Expired - Fee Related JP4506696B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075636A JP4506696B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 サーマルヘッド及びプリンタ装置
US11/682,606 US7843476B2 (en) 2006-03-17 2007-03-06 Thermal head and printer
EP07005298A EP1834792B1 (en) 2006-03-17 2007-03-14 Thermal head and printer
KR1020070025789A KR20070094525A (ko) 2006-03-17 2007-03-16 서멀 헤드 및 프린터 장치
CN2007101464022A CN101096148B (zh) 2006-03-17 2007-03-19 热敏头及打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075636A JP4506696B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 サーマルヘッド及びプリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245670A JP2007245670A (ja) 2007-09-27
JP4506696B2 true JP4506696B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38590435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075636A Expired - Fee Related JP4506696B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 サーマルヘッド及びプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506696B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0180433U (ja) * 1987-11-17 1989-05-30
JPH04152642A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fujitsu Ltd 接着用ペースト
JPH0516408A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Tokyo Electric Co Ltd サーマルヘツド
JPH05270030A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Tokyo Electric Co Ltd サーマルヘッド
JPH0714859A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Nec Corp 半導体チップ用ダイボンディング樹脂及びそれを用いた半導体装置。
JPH07137318A (ja) * 1993-06-28 1995-05-30 Kyocera Corp サーマルヘッドの製造方法
JPH0890815A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP2002307732A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド
JP2004175085A (ja) * 2002-11-24 2004-06-24 Thermal Printer Institute Inc 高密度回路基板及びその製造方法
JP2006035836A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Thermal Printer Institute Inc サーマルプリントヘッド及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0180433U (ja) * 1987-11-17 1989-05-30
JPH04152642A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fujitsu Ltd 接着用ペースト
JPH0516408A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Tokyo Electric Co Ltd サーマルヘツド
JPH05270030A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Tokyo Electric Co Ltd サーマルヘッド
JPH0714859A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Nec Corp 半導体チップ用ダイボンディング樹脂及びそれを用いた半導体装置。
JPH07137318A (ja) * 1993-06-28 1995-05-30 Kyocera Corp サーマルヘッドの製造方法
JPH0890815A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP2002307732A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド
JP2004175085A (ja) * 2002-11-24 2004-06-24 Thermal Printer Institute Inc 高密度回路基板及びその製造方法
JP2006035836A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Thermal Printer Institute Inc サーマルプリントヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245670A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548370B2 (ja) サーマルヘッド及びプリンタ装置
US7843476B2 (en) Thermal head and printer
US8098268B2 (en) Thermal head and printing device
JP2007245666A (ja) サーマルヘッド及びプリンタ装置
JP2007245672A (ja) サーマルヘッド及びこれを備えたプリンタ装置
JP4458054B2 (ja) サーマルヘッド及びプリンタ装置
JP2007245671A (ja) サーマルヘッド及びプリンタ装置
JP2009184272A (ja) サーマルヘッド、サーマルプリンタ、及びサーマルヘッドの製造方法
US8189019B2 (en) Thermal head, thermal printer, and manufacturing method for thermal head
JP2002301834A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP6130510B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP4506696B2 (ja) サーマルヘッド及びプリンタ装置
JP2009208361A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JP5157494B2 (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JP2007283645A (ja) サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法およびプリンタ装置
US4982201A (en) Thermal head
JP6290632B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2007245668A (ja) サーマルヘッド及びプリンタ装置
JP2019010764A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2007245669A (ja) サーマルヘッド、サーマルヘッドの制御方法及びプリンタ装置
JP2009184109A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees