JP4506609B2 - 空気調和機及び空気調和機の製造方法 - Google Patents

空気調和機及び空気調和機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4506609B2
JP4506609B2 JP2005229280A JP2005229280A JP4506609B2 JP 4506609 B2 JP4506609 B2 JP 4506609B2 JP 2005229280 A JP2005229280 A JP 2005229280A JP 2005229280 A JP2005229280 A JP 2005229280A JP 4506609 B2 JP4506609 B2 JP 4506609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
heat transfer
row
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005229280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007046804A (ja
Inventor
晃 石橋
邦彦 加賀
利一 近藤
琢也 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005229280A priority Critical patent/JP4506609B2/ja
Priority to ES06728753T priority patent/ES2425753T3/es
Priority to US11/628,872 priority patent/US7703504B2/en
Priority to CN2006800005140A priority patent/CN101031754B/zh
Priority to PCT/JP2006/304434 priority patent/WO2007017969A1/ja
Priority to EP06728753.2A priority patent/EP1798490B1/en
Publication of JP2007046804A publication Critical patent/JP2007046804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506609B2 publication Critical patent/JP4506609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0067Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the shape of the heat exchangers or of parts thereof, e.g. of their fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0083Indoor units, e.g. fan coil units with dehumidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0417Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating/cooling the heat exchange medium at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49359Cooling apparatus making, e.g., air conditioner, refrigerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

この発明は、冷媒と空気等の流体間での熱交換を行うフィンチューブ型熱交換器を用いた空気調和機及び空気調和機の製造方法に関するものである。
従来の空気調和機の室内機は、熱交換器の冷媒流路を2パスで構成し、風速を考慮して熱交換量のバランスがとれるように冷媒を循環させるものがあった(例えば、特許文献1)。また、熱交換器の冷媒流路を2パスで構成すると共に、膨張弁を冷媒流路の途中で設けてドライ運転を可能としたものがあった(例えば、特許文献2参照)。また、熱交換器の冷媒流路を2パスで構成すると共に、各パスを流れる冷媒量のバランスをとる構成のものがあった(例えば、特許文献3参照)。また、熱交換器の冷媒流路を2パスから4パスに増やし、冷媒の蒸発過程で冷媒流路面積を増大させることで、圧力損失が増大するのを抑制するものがあった(例えば、特許文献4参照)。
特開平8−159502号公報(第2頁〜第3頁、図2) 特開2001−82759号公報(第3頁〜第4頁、図2) 特開平7−27359号公報(第2頁〜第3頁、図2) 特開平7−71841号公報(第2頁〜第3頁、図1)
冷媒流路を2パスとした従来の空気調和機では、1パスで構成するよりも全体の冷媒流速が小さく、特に冷媒が過冷却状態となる部分では伝熱管内の熱伝達率が小さいので熱交換器能力を大きくできないという問題点があった。また、2パスから4パスに分岐させる構成のものは、冷媒入口と冷媒出口間で複数の冷媒流路が形成されるが、冷媒流路で異なる伝熱管列に流れる部分において、風上列伝熱管から風下列伝熱管及び風下列伝熱管から風上列伝熱管というように1つの冷媒流路内で逆方向に向かう部分のある構成であった。このため、全体の流れでの温度変化を見た場合、空気温度変化と冷媒温度変化が逆方向になる部分ができ、熱交換器能力を大きくできないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、熱交換器の熱交換性能を向上して、エネルギ効率の高い空気調和機を得ることを目的とする。
また、比較的容易に組み立てられる空気調和機の製造方法を得ることを目的とする。
この発明は、上部に吸込口、下部に吹出口が設けられた筐体に収納され、吸込口から流入する空気を吹出口に導く送風機と、筐体内で送風機の吸込口側に配置されるとともに、送風機を取り囲むように互いに「く」の字状に角度を成す上部熱交換器および下部熱交換器から構成され、吸込口から流入した空気冷媒回路の冷媒と熱交換を行う熱交換器と、筐体の前面側に設けられ、空気を透過しない前面パネルと、を具備し、前記熱交換器は、送風機の回転軸方向に所定の間隔で並設される複数のフィンと、これらフィンに略直角に挿入されるとともに、吸込口から吹出口へ流れる空気の流れ方向に最風上列から最風下列へ複数を成し、各列が複数の段を有して接続され、前記熱交換器における冷媒入口と冷媒出口間冷媒流路を構成する伝熱管と、前記冷媒流路中で伝熱管に接続され冷媒流路のパス数を1パス部と2パス部に増加又は減少させる3方ベンドと、を備え、前記熱交換器が凝縮器として動作する際に、冷媒入口が、上部熱交換器の最風下列の最下部伝熱管と下部熱交換器の最風下列の最上部伝熱管とにそれぞれ設けられ、冷媒が、上部熱交換器に設けられた冷媒入口から流入し、上部熱交換器に構成される冷媒流路の2パス部を、および下部熱交換器に設けられた冷媒入口から流入し、下部熱交換器に構成される冷媒流路の2パス部を、それぞれ通過するとともに、3方ベンドにて1パス部に合流し、冷媒出口まで前記1パス部を流れるものであって、3方ベンドが、上部熱交換器と下部熱交換器を跨ぐように、3方ベンドが有する3本の接続配管のうち、冷媒流れの上流側となる2パス部の伝熱管に接続する2本の接続配管の一方が下部熱交換器の最風上列に、他方が上部熱交換器の最風上列に接続され、冷媒流れの下流側となる1パス部の伝熱管に接続する残り1本の接続配管が上部熱交換器の最風上列に接続されるとともに、冷媒出口が、上部熱交換器の最風上列の最下部伝熱管に設けられて、1パス部が、冷媒出口付近の上部熱交換器の最風上列に配置されることとなって、かつ、前記熱交換器は、冷媒出口となる上部熱交換器の最風上列の最下部伝熱管に密着するフィンと、3方ベンドの冷媒流れの上流側に接続する2本の接続配管の一方が接続される下部熱交換器の最風上列の伝熱管に密着するフィンとを、少なくともフィンの風上部で熱的に分離する分離手段を有しているものである。
この発明の空気調和機は、筐体の上部に吸込口を設けるとともに、筐体の前面側には空気を透過しない前面パネルを設け、熱交換器が凝縮器として動作する際に、冷媒流路の1パス部を風速の大きい部分に配置させるために、送風機を取り囲むように互いに「く」の字状に角度を成す上部熱交換器および下部熱交換器のうち、上部熱交換器の最風上列の最下部伝熱管に設けられた冷媒出口付近の上部熱交換器の最風上列に、1パス部を配置するので、冷媒の過冷却を大きくでき、熱交換器の熱交換能力の向上を図ることができまた、熱交換器は、冷媒出口となる上部熱交換器の最風上列の最下部伝熱管に密着するフィンと、3方ベンドの冷媒流れの上流側に接続する2本の接続配管の一方が接続される下部熱交換器の最風上列の伝熱管に密着するフィンとを、少なくともフィンの風上部で熱的に分離する分離手段を有しているので、1パス部を風速の大きい部分に配置して大きな過冷却を得たことにより温度差が大きいこれら伝熱管、すなわち冷媒出口となる伝熱管と3方ベンドの上流側に接続する2本の2パス部の伝熱管のうち冷媒出口の近くに位置する伝熱管とに密着するフィン同士を熱的に分離でき、フィンでの熱ロスを防止して、熱交換器の熱交換能力をより向上させることができ、エネルギ効率の高い空気調和機が得られる。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1による空気調和機の構成について、以下に説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係る熱交換器の内部構成を示す説明図で、図1(a)は正面図、図1(b)は図1(a)のB−B線断面図である。複数の板状のフィン1が所定の間隔(フィンピッチ)Fpでほぼ平行に並設され、このフィン1に対して略直角に伝熱管2が挿入されてフィン1に固定されている。通常、伝熱管2の列はフィン1の長手方向に伸び、気流方向に複数列設けられており、ここでは2列の伝熱管2a、2bを有するものを図示している。図1(a)の紙面に垂直な方向に空気が流れる際、伝熱管1内を流れる冷媒と熱交換し、冷媒の温熱または冷熱によって空気の温度は上昇または下降する。フィン1は伝熱管2と密着しており、伝熱面積を増加する作用を有する。また、1つの列で隣り合う伝熱管2の方向を段と称し、図1に示すように熱交換器の段方向に隣接する伝熱管の中心の距離である段間隔(段ピッチ)Dp、フィン1の間隔(フィンピッチ)Fp、フィン厚みFtで構成される。この実施の形態では、例えばフィンピッチFp=0.0012m、フィン厚みFt=0.000095m、段ピッチDp=0.0204mである。
図2はこの実施の形態に係る空気調和機の冷媒回路の一例を示す冷媒回路図であり、冷房及び暖房機能を有する空気調和機を示す。図に示す冷媒回路は、圧縮機10、室内熱交換器11、絞り装置13、室外熱交換器12、流路切換弁14を接続配管で接続し、配管内には例えば二酸化炭素のような冷媒を循環させる。室内熱交換器11及び室外熱交換器12では、送風機モータ9で回転駆動される送風機5によって送風される空気と冷媒との熱交換が行われる。室内熱交換器11及び室外熱交換器12は図1に示した基本構成を有する熱交換器である。
図2の矢印は暖房時の冷媒の流れ方向を示している。この冷凍サイクルでは、圧縮機10で圧縮されて高温高圧となった冷媒ガスが室内熱交換器11で室内空気と熱交換して凝縮し、低温高圧の液冷媒または気液ニ相冷媒となる。この際、室内空気を温める暖房が行われる。その後、絞り装置13で減圧され、低温低圧の液冷媒または気液ニ相冷媒となって室外熱交換器12に流入する。ここで室外空気と熱交換して蒸発し、高温低圧の冷媒ガスとなり、圧縮機10に再び循環する。
冷房時には流路切換弁14の接続を点線で示すように切換えて、圧縮機10−>室外熱交換器12−>絞り装置13−>室内熱交換器11−>圧縮機10に冷媒を循環させ、冷媒を室外熱交換器12で凝縮、室内熱交換器11で蒸発させる。室内熱交換器11で蒸発する際に室内空気を冷やす冷房が行われる。
通常は、室内熱交換器11と送風機5及び送風機モータ9を1つの筐体内に格納して室内機として室内に設置し、他の部分、即ち圧縮機10、流路切換弁14、室外熱交換器12、送風機5及び送風機モータ9を室外機として室外に設置し、室内機と室外機間は冷媒配管で接続される。
空気調和機のエネルギ効率は、次式で示される。
暖房エネルギ効率=室内熱交換器(凝縮器)能力/全入力
冷房エネルギ効率=室内熱交換器(蒸発器)能力/全入力
即ち、室内熱交換器10及び室外熱交換器12の熱交換能力を向上すれば、エネルギ効率の高い空気調和機を実現することができる。この実施の形態では、熱交換器、特に室内機における熱交換器の能力を向上しようとするものである。
図3はこの実施の形態に係る熱交換器を搭載した空気調和機の室内機を示す側面構成図であり、筐体の図に向かって右側の部分で室内の壁面に取り付けられる。この実施の形態の空気調和機の室内機は、例えば高さ0.3m、奥行き0.225mであり、熱交換器15は重力方向に対して2つに分割し、上部熱交換器15a及び下部熱交換器15bで構成する。熱交換器15a、15bの伝熱管2は、吸込口8から吹出口6へ流れる気流方向の風上列と風下列の2列を成し、それぞれ6段の伝熱管で1列を構成している。これらの熱交換器15a、15bは、「く」の字状に互いに角度を成して、送風機5の吸込口8側で送風機5を取り囲むように配置されており、背面の筐体と上部熱交換器15aとの間には、この隙間を通る空気の流れを防ぐインシュレーション17を備える。18、19a、19bは熱交換器15への冷媒の入口及び出口であり、18は最風上列伝熱管に設けられた最風上列冷媒口、19a、19bは最風下列伝熱管に設けられた2つの最風下列冷媒口であり、いずれもフィン1の長手方向の中央部に配置している。
また、フィン幅Lは上部熱交換器15a及び下部熱交換器15bのどちらも同等に構成し、例えばL=0.0254mとした。伝熱管2は図4に示すU字に折り曲げられた状態3(以下、ヘアピン3と記す)でフィン1に予め設けられている穴に挿入され、例えば伝熱管2を拡管することでフィン1と密着させる。ヘアピン3を挿入した側面と反対側の側面では、U−ベンド4a、4b及び3方ベンド16がヘアピン3の端部に接続され、冷媒流路が構成される。図3に示した側面構成はU−ベンド4a、4b及び3方ベンド16が接続された側面を示しており、図3の反対側の側面からヘアピン3が挿入されて固定されているので、伝熱管2と点線部分でヘアピン3のU字状を成している。また、U−ベンド4a、4bは長さが異なり、U−ベンド4aは同列の伝熱管同士を段方向に接続する配管であり、U−ベンド4bは異なる列の伝熱管同士を列方向に接続する配管である。
上部熱交換器15aと下部熱交換器15bで熱交換器15は2分割され、上部熱交換器15aの下端部と下部熱交換器15bの上端部の間は熱的に分離される。即ち、熱交換器15が分割されていることでフィン1の長手方向の分割部にできる空間によって上下に熱的に分離する分離手段21を構成している。ここでフィン幅Lを上部熱交換器15a及び下部熱交換器15bで同等としたが、熱交換性能を考慮した場合には同じであることが好ましい。但し製造上の都合で同一にならないこともあり、例えば±1mm程度、上部熱交換器15aのフィン幅と下部熱交換器15b幅は差があっても同等であると見なすことができる。
また、筐体の前面部は例えば空気を透過しない前面パネル7を用い、送風機5を送風機モータ9で回転駆動することによって、室内機上方に配置された吸込口8から空気が吸込まれて風路内に導かれ、室内機下方に設けられた吹出口6から吹出される。熱交換器15を構成する複数のフィン1は送風機5の回転軸方向に所定の間隔(フィンピッチFP)で並設される。
図5(a)、(b)、(c)は冷媒回路の分岐部に設けられる分岐管の一例である3方ベンド16を示す正面図、右側面図、下面図である。図中、20は分岐部を示す。3方ベンド16は例えば1パス<―>2パスの分岐部20と伝熱管2、即ちヘアピン3の端部に接続する3つの接続部を有し、この3方に分かれている分岐部20から伝熱管2に接続する接続部までの流路を接続配管と称し、短い接続配管16a及び16bと長い接続配管16cで構成されている。そして、接続配管16bを1パスの部分の伝熱管2に接続し、接続配管16aと接続配管16cを2パスの部分の伝熱管2に接続する。
ここでは図3に示すように、3方ベンド16を上部熱交換器15aと下部熱交換器15bを跨いで接続している。即ち、重力方向下方側に長い接続配管16c、重力方向上方側に短い接続配管16a及び16bを配置し、長い接続配管16cの端部を下部熱交換器15bに接続し、短い接続配管16a及び16bの端部を上部熱交換器15aに接続する。冷媒流路としては、長い接続配管16cを2パス部のうちの一方のパスに接続する。そして短い接続配管16a、16bの一方を1パス部に接続し、他方を2パス部のうちの残りのパスに接続する。
この実施の形態では、伝熱管2による冷媒流路のパス数を部分的に増加又は減少させる分岐部20を有する構成としており、限られた空間に収納する熱交換器15で、どのように冷媒流路を構成するかによって熱交換性能は大きく変化する。分岐部20を設けずに冷媒入口から冷媒出口まででパス数が同じ場合には、冷媒流路は比較的単純に構成できるが、分岐部20を設けた場合には複数の冷媒流路が形成されて複雑な構成になる。少なくとも一部で異なるパスを通る複数の冷媒流路のすべてで効率よく空気と熱交換するように構成するのは容易ではない。ここでは、分岐部20を設けて熱交換性能の向上を図り、且つ冷媒入口と冷媒出口間に形成される複数の冷媒流路を流れる冷媒の状態や、空気の流れと冷媒流路の位置関係など、冷媒流れと空気流れを検討し、熱交換器で効率よく熱交換するように構成して熱交換性能のよい空気調和機を得る。特に、フィンチューブ型熱交換器の構成は、送風機5の回転軸方向に伸びる伝熱管2を、複数の列を成して並設しており、一方の熱交換器の側面で、伝熱管2のそれぞれの端部をどのように接続するかによって、冷媒流路の構成が決まってしまう。このような条件下で、極力熱交換性能のよい空気調和機を得ることが要求される。
図2で説明したように、空気調和機が冷房機能と暖房機能を有する場合、熱交換器は凝縮器と蒸発器のいずれとしても用いられ、熱交換器15内の冷媒流路は冷媒入口と冷媒出口が逆になる。以下、空気調和機を冷房運転し、熱交換器15を蒸発器として動作させる場合について説明する。
図6はこの実施の形態の熱交換器が蒸発器として用いられた場合の冷媒流れ及び空気流れを示す説明図、図7は伝熱管の接続状態を模式的に示す説明図である。熱交換器15を蒸発器として動作させる場合には、最風上列冷媒口18を冷媒入口、最風下列冷媒口19a、19bを冷媒出口とする。
送風機5の回転によって、吸込口8から流入した空気は図6に示すように熱交換器15のフィン1間を流れ、伝熱管2を流れる冷媒と熱交換して吹出口6から流出する。ここで、前面パネル7に空気を透過しない固定パネルを使用しているので、室内機内の空気流は、熱交換器15の上部側で風速が大きく、下部側で風速が小さい。図6の上部熱交換器15aにおいて濃い丸で示した伝熱管は内部を流れる冷媒が乾き状態になる可能性のある部分であり、冷媒出口側から数本、ここでは例えば6本分の伝熱管とした。同様に下部熱交換器15bでも冷媒出口側から数本分の伝熱管で冷媒が乾き状態になる可能性がある。図7では伝熱管の表示を列番と上方からの順番で表している。例えば、伝熱管D11は風上列で上方から1番目の伝熱管、伝熱管D21は風下列で上方から1番目の伝熱管というように表す。ここで、冷媒入口を風上列の6番目の伝熱管D16とし、冷媒出口を風下列の6番目の伝熱管D26及び風下列の7番目の伝熱管D27とする。
また、図8は冷媒パスの構成を示す説明図である。例えばこの実施の形態の構成では、冷媒入口は1パス部R1に接続され、伝熱管4本分の1パス部R1を流れ、2パス部R21、R22に分岐してR21は伝熱管で8本分、R22は12本分で冷媒出口に接続する。2パス部R21、R22の黒丸は、風上列の伝熱管から風下列の伝熱管へ接続された部分を示す。
熱交換器15を蒸発器として運転する場合、熱交換器15の冷媒入口では液の割合が多くガスの割合が少ないニ相状態の冷媒が流れ、伝熱管2を流れるに従って蒸発してしだいにガスの割合が多くなり、飽和状態を越えると過熱状態になって冷媒出口へ流れる。冷媒入口付近で1パスとするのは、凝縮器として動作させる場合に大きな効果が得られるのであるが、これに関しては後述する。蒸発器の場合には、冷媒入口のある1パス部R1と冷媒出口のある2パス部R21、R22を比較すると、1パス部R1の方が2パス部R21、R22よりも圧力損失が大きいのであるが、ニ相冷媒のガスの割合が少ない部分ではガスの割合が多い部分と比較して流速が遅い。このため、冷媒入口付近のガスの割合が少ない部分で1パス部R1としても、流速の速い部分で1パスにするほど圧力損失は大きくならない。さらに、ニ相状態の冷媒が流れる部分の冷媒流路を2パス部R21、R22に分岐して圧力損失の低減を図る。2パス部で圧力損失を低減すれば、圧縮機10への負担を低減できる。
図9は図6〜図8のように構成した熱交換器15による冷媒流れ方向の冷媒温度変化と気流方向の空気温度変化を示すグラフである。横軸は空気又は冷媒の流れ方向の位置を示し、縦軸は温度を示す。冷媒側に関しては、伝熱管D16に流入する冷媒の温度を冷媒入口温度とし、伝熱管D26、D27から流出する冷媒の温度を冷媒出口温度とする。この間に、気液ニ相状態の冷媒はしだいに蒸発し、飽和状態または若干過熱状態になるのであるが、冷媒温度は管内の圧力損失による圧力低下によって入口から出口方向にいくに従って低下する。一方、空気側に関しては、図6の黒丸P1付近を空気入口、黒丸P2付近を空気出口とし、入口P1から出口P2に流れる間に熱交換器15によって冷やされ、空気温度は入口P1から出口P2にかけて低下する。
以下に冷媒の流れをさらに詳しく説明する。
図7に示すように、上部熱交換器15aの風上列で最下部伝熱管D16から流入した冷媒は、上部熱交換器15aの1パス部D16〜D13を通過し、3方ベンド16に流入してこの分岐部により2パスに分けられる。一方の短い接続配管16aは上部熱交換器15aの伝熱管D12に接続され、伝熱管D11から伝熱管D21に流れる際に風下列に流入して、D21〜D26を通って冷媒出口へ流れる。即ち図8に示すように、冷媒入口から冷媒出口までに1パス部R1と2パス部R21を通り、12本分の長さの伝熱管2を流れる。ここで、この冷媒入口と冷媒出口間の流路を上方側冷媒流路と称する。
3方ベンド16の分岐部で2パスに分けられた他方の長い接続配管16cは、下部熱交換器15aの伝熱管D17に接続され、伝熱管D17〜伝熱管D112を通り、伝熱管D212に流れる際に風下列に流入して、D212〜D27を通って冷媒出口へ流れる。即ち図8に示すように、冷媒入口から冷媒出口までに1パス部R1と2パス部R22を通り、16本分の長さの伝熱管2を流れる。ここで、この冷媒入口と冷媒出口間の流路を下方側冷媒流路と称する。
上方側冷媒流路と下方側冷媒流路の両方の冷媒流路で、分岐した冷媒のそれぞれは気流方向に対し垂直方向に配置されている風上列のヘアピン3やU−ベンド4aを流れる。そして、気流方向に並行に配置されているU−ベンド4b内を気流に概ね並行な方向に流れ、風下列のヘアピン3やU−ベンド4aを流れた後、冷媒出口19a、19bより流出する。この冷媒流路全体で冷媒が一度も気流方向に対向して流れることがないように伝熱管を接続して冷媒流路を構成している。
図6のように構成される熱交換器では、上方側冷媒流路と下方側冷媒流路のそれぞれの冷媒流路で、冷媒の流れは風上列から風下列へ一方向に順に流れる。このため、図9に示すように、冷媒温度変化は冷媒入口から冷媒出口に向かって単調に減少し、空気温度変化に対して概ね並行している。その結果、空気温度と冷媒温度の温度差は常に均等に保たれ、冷媒と空気との熱交換が熱交換器15のいずれの部分でも効率よく行われるので、熱交換器能力を向上でき、エネルギ効率の高い空気調和機が得られる。
図9の空気温度変化と冷媒温度変化とが並行しておらず、両者が一部分で大きく離れ一部分で接近するように変化すると、接近した部分で温度が近づきすぎて空気温度と冷媒温度間で熱交換できなくなる。この場合には熱交換器能力の悪化を招くことになり、これに対して空気温度変化と冷媒温度変化とを並行させるように構成すれば、熱交換器能力を向上できる。ここで、空気温度変化と冷媒温度変化の温度差は、差が小さいほど熱伝達率が良く、差が大きいほど熱交換器能力が高くなる。少なくとも、空気温度変化と冷媒温度変化とを並行するように構成することで、熱交換器能力を向上でき、エネルギ効率の高い空気調和機が得られる。
図8に示すように、黒丸で示した1列目の風上列から2列目の風下列に流入する箇所が、複数の冷媒流路の全てでそれぞれ1箇所のみ有するように構成すれば、上方側冷媒流路と下方側冷媒流路の冷媒流路を流れる冷媒が、風上列伝熱管から風下列伝熱管へ一方向に順に流れる。冷媒側の温度変化は冷媒入口から冷媒出口に向かって単調に減少し、空気側の温度変化に対して概ね並行になる。
このように、伝熱管2による冷媒流路のパス数を部分的に増加又は減少させる分岐管16を備え、冷媒入口18と冷媒出口19a、19b間の少なくとも一部で異なるパスを通るように形成された複数の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風上列から風下列の一方向に列間で順に流れるように構成することにより、熱交換器のいずれの部分でも効率よく熱交換することで伝熱性能を向上し、エネルギ効率の高い空気調和機が得られる。
なお、ここで示した冷媒流路の構成は一例であり、これに限るものではない。蒸発器として使用する熱交換器15では、冷媒入口を風上列伝熱管のいずれかとし、冷媒出口を風下列伝熱管のいずれか2箇所とし、1パス部R1は複数の列を跨らずに風上列伝熱管のみの部分とする。そして構成された複数の冷媒流路の全てにおいて、冷媒は列間で逆方向(風下列−>風上列)に後戻りすることなく、風上列から風下列へ一方向に順に流れるように構成すればよい。これにより、空気温度変化と冷媒温度変化とを略並行とすることができ、熱交換器15のいずれの部分でも熱交換が効率よく行われて伝熱性能を向上できる。
また、複数の冷媒流路のそれぞれにおいて風下列に流入する個所から冷媒出口までの伝熱管の長さをある程度長くしたほうがよい。冷媒流路を流れる冷媒は、冷媒出口付近で冷媒が過熱状態になると、空気温度に近づく乾きという現象が発生し、伝熱性能が低下する。ある空気流れの通路近傍に位置する風上列伝熱管と風下列伝熱管の両方で内部を流れる冷媒が過熱状態になってしまうと、その空気はほとんど冷やされることなく、高温高湿な空気のまま送風機5に流入する。例えば上部熱交換器15aの伝熱管D11と伝熱管D21の両方で内部を流れる冷媒が過熱状態である場合にこの部分を流れる空気流は高温多湿空気のまま送風機5に流入する。ところが送風機5に流入する空気には、熱交換器15の他の部分を通って充分に除湿され低温低湿空気となるものもある。このため、送風機5内から吹出口6までの空間で高温高湿空気が低温低湿空気に冷やされて結露し、吹出口6から吹出空気と共に水滴が飛散することになる。
これに対し、上方側冷媒流路と下方側冷媒流路のそれぞれにおいて風下列に流入する個所から冷媒出口までの伝熱管の長さをある程度長くとると、冷媒が過熱状態になるのは風下列伝熱管のみとすることができ、少なくとも風上列伝熱管を流れる冷媒はニ相状態又は飽和状態になるので、熱交換器15の風上列伝熱管を通る際に低温低湿空気になる。このため、高温多湿空気が送風機5に流入するのを防止でき、吹出口6から水滴が飛散するのを防止できる。
ここでは、例えば上方側冷媒流路で風上列D11と風下列D21を結ぶ斜めU−ベンド部から風下列D26の冷媒出口までの伝熱管本数を6本、即ち全体の1/4とした。同様に、下方側冷媒流路では風上列D112と風下列D212を結ぶ斜めU−ベンド部から風下列D27の冷媒出口までの伝熱管本数を6本とした。冷凍サイクルを運転する際、伝熱管全体の1/4の伝熱管で過熱状態になってしまうことはほとんどないが、ここでは上方側冷媒流路で出口付近の伝熱管6本、即ち全体の1/2を風下列に配置し、下方側冷媒流路で出口付近の伝熱管6本、即ち全体の3/8を風下列に配置した。それぞれの冷媒流路で、風下列伝熱管の伝熱管6本分で冷媒が過熱状態になっても風上列伝熱管では必ずニ相状態の冷媒が流れ、空気流れの風上列伝熱管と風下列伝熱管の両方が過熱状態になるのを防止できる。従って、冷媒出口で過熱状態となり、空気温度に近づく乾きという現象が発生した場合においても、風上列伝熱管の冷媒で湿り空気が除湿されるため、高温多湿空気と低温低湿空気が熱交換器15を流出した後に混合されて起こる結露の発生を防止できる。
このように、気流の通路近傍に位置する異なる列の伝熱管のうちの少なくとも1つの伝熱管内を流れる冷媒が、ニ相冷媒状態、即ち飽和冷媒状態になるように熱交換器内の冷媒流路を構成したことにより、室内機内の風路での結露の発生を防止でき、吹出口から水滴が飛散するのを防止できる空気調和機が得られる。
特に、最風上列の中央部の伝熱管2に設けた風上列冷媒口18と、最風下列の中央部の伝熱管2に設けた風下列冷媒口19a、19bと、を備え、最風下列の長手方向端部の伝熱管D21、D212と最風下列の隣の列の伝熱管D11、D112とをU−ベンド4bで接続することにより、水滴が飛散するのを防止できる空気調和機が得られる。
なお、風上列伝熱管から風下列伝熱管への流入部から冷媒出口までの伝熱管長さを長くするかわりに、冷媒出口付近の冷媒が過熱状態になる可能性のある伝熱管が、空気流れに対して風上列伝熱管と風下列伝熱管で重ならないように冷媒流路を構成してもよい。即ち、熱交換器15の各部分に流入する空気が風上列で熱交換する風上列伝熱管と風下列で熱交換する風下列伝熱管の少なくとも一方の伝熱管を流れる冷媒が、ニ相状態又は飽和状態になるように伝熱管を接続して、冷媒流路を構成すればよい。例えば、風上列伝熱管と風下列伝熱管で共に過熱状態となる場合、どちらか一方列の伝熱管の冷媒の流れの順を、同列で他の伝熱管と入れ替えて流れるようにしてもよい。
特に、空気流の風速が速い部分では冷媒は蒸発しやすいので、風速の速い上部熱交換器15aで、風上列伝熱管と風下列伝熱管で共に冷媒が過熱状態になるのを防ぐのが好ましい。即ち、風速の速い上部熱交換器15aで、最風下列に流入する個所から冷媒出口19aまでの伝熱管2の長さをある程度長くしたほうがよい。
また、図6のように上下方向に熱交換器15を配置すると、上下方向に位置するヘアピン3のUターン部、U−ベンド4、及び3方ベンド16を流れる冷媒は重力の影響を受ける。即ち、冷媒入口から流入したニ相冷媒が1パス部を流れて短い接続配管16bを流れ、分岐部で接続配管16aと接続配管16cに分配される際、液冷媒は、上部熱交換器15aへ流れるよりも重力方向下方に配置されている下部熱換器15bに流れやすい。この実施の形態では、分岐管である3方ベンド16において、重力方向上部に短い接続配管16a、重力方向下方に長い接続配管16cを配して、1パスから2パスに分岐する2つの接続配管16a、16cの圧力損失に差をつけた。即ち、3方ベンド16の重力方向下方の接続配管16cをもう一方への接続配管16aよりも長くすることで、配管の圧力損失を大きくし接続配管16cへ冷媒の流れを流れにくくする。このため、ニ相冷媒を等分配化して流すことができ、熱交換性能を向上できる。
ここで、1パス−>複数パスに分岐する際のように、分岐管16が3以上の接続配管を有する場合には、パス数を増加させる際に、冷媒流れの下流側の伝熱管に接続される接続配管のうち、重力方向下方の伝熱管に接続する接続配管を冷媒が流れる時の圧力損失が、重力方向上方の伝熱管に接続する接続配管を冷媒が流れる時の圧力損失よりも大きくなるように分岐管を構成すればよい。
なお、接続配管16cを接続配管16aよりも長くするかわりに、他の構成によって、3方ベンド16の2パス部の接続配管16a、16cのうちで重力方向下方の接続配管16cを他方の接続配管16aの圧力損失よりも大きくしてもよい。例えば接続配管16cの内壁に溝を設けたり小さな突起を設けることでも圧力損失を大きくすることができる。圧力損失に差をつけて重力方向下方に配置される配管に冷媒を流れにくくすることで、分岐部でニ相冷媒をほぼ等分に分岐させることができる。
このように、分岐管16は分岐部20から3以上の伝熱管2に接続される接続部に接続する接続配管16a、16b、16cを有し、パス数を増加させる際の冷媒流れの下流側の伝熱管に接続される接続配管16a、16cのうち、重力方向下方の伝熱管に接続する接続配管16cを冷媒が流れる時の圧力損失が、重力方向上方の伝熱管に接続する接続配管16aを冷媒が流れる時の圧力損失よりも大きくなるように分岐管16を構成したことにより、ニ相冷媒の等分配化を実現して、熱交換性能を向上し、エネルギ効率の高い空気調和機が得られる。
特に、分岐管16の分岐部20から重力方向下方の伝熱管2に接続する接続部まで、即ち接続配管16cの長さを、分岐管16の分岐部20から重力方向上方の伝熱管2に接続する接続部まで、即ち接続配管16aの長さよりも長くしたことにより、2つの接続配管の圧力損失に容易に差をつけることができ、ニ相冷媒の等分配化を容易に実現できる。
上記では1パスー>2パスに分岐する構成について述べたが、これに限るものではない。1パスー>3以上の複数パスに分岐してもよい。また、2以上の複数パスー>3以上の複数パスに分岐する場合にも適用できる。
また、上記では気流方向で風上列伝熱管と風下列伝熱管の2列を有する構成としたが、3列以上の伝熱管列を有する構成としてもよい。この場合には、冷媒入口と冷媒出口間の複数の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風上列から風下列に列間で一方向に順に流れるように、例えば3列の場合に風上列―>中間列―>風下列の順に流れるように構成すればよい。
また、3列以上の伝熱管列を有する構成とした場合、気流の通路近傍に位置する異なる列の伝熱管のうちの少なくとも1つの伝熱管内を流れる冷媒が、ニ相冷媒状態または飽和冷媒状態になるように冷媒流路を構成すれば、高温多湿気流が送風機5に流入するのを防止でき、吹出口6から水滴が飛散するのを防止できる。
また、複数の冷媒流路が形成される場合、それぞれの流路長さを同等に構成すると、全体でバランスよく熱交換できるので、好ましい。ここでは上方側冷媒流路が伝熱管12本分、下方側冷媒流路が伝熱管16本分で、同じではないがほぼ同等とみなすことができる。
次に、空気調和機を暖房運転し、熱交換器15を凝縮器として動作させる場合について説明する。室内機の構成は図3に示すように蒸発器として動作させる構成と同様であるが、熱交換器15を流れる冷媒の入口及び出口が逆になり、冷媒の流れ方向が蒸発器の場合とは逆になる。
図10はこの実施の形態の熱交換器が凝縮器として用いられた場合の冷媒流れ及び空気流れを示す説明図で、濃い丸で示した伝熱管は、冷媒流路の出口側で内部を流れる冷媒が過冷却状態になる可能性のある部分であり、冷媒出口側から数本、ここでは例えば6本分の伝熱管とした。また、図11は伝熱管の接続状態を模式的に示す説明図である。熱交換器15を凝縮器として動作させる場合には、最風下列冷媒口19a、19bを冷媒入口、最風上列冷媒口18を冷媒出口とする。
送風機5の回転によって、吸込口8から流入した空気は熱交換器15のフィン1間を流れ、伝熱管2を流れる冷媒と熱交換して吹出口6から流出する。この空気流は蒸発器として動作させる場合と同様であり、熱交換器15の上部側で風速が大きく、下部側で風速が小さい。一方、冷媒流れは蒸発器として動作させる場合と逆になり、冷媒入口は最風下列冷媒口である風下列の6番目の伝熱管D26及び風下列の7番目の伝熱管D27であり、冷媒出口は最風上列冷媒口である風上列の6番目の伝熱管D16となる。
また、図12は冷媒パスの構成を示す説明図である。例えばこの実施の形態の構成では、冷媒入口は2パス部R21、R22に接続され、R21は伝熱管で8本分、R22は12本分であり、1パス部に合流して、伝熱管4本分の1パス部R1を流れ、冷媒出口に接続する。2パス部R21、R22の黒丸は、風下列の伝熱管から風上列の伝熱管へ接続された部分を示す。
熱交換器を凝縮器として運転する場合、熱交換器15の冷媒入口では過熱蒸気状態、即ち冷媒飽和温度よりも高い温度の蒸気で流入する。この過熱域は短く、比較的熱交換器性能へ及ぼす影響は小さい。この後、冷媒が冷却され、飽和温度に達すると冷媒は飽和状態、例えばニ相状態となる。ニ相状態の冷媒は熱伝達率が非常に大きく熱交換量のほとんどを占める。冷媒が乾き度(=蒸気質量速度/液質量速度)ゼロ以下となった場合、過冷却と呼ばれる液単相の状態になる。過冷却を付けると、熱伝達率はニ相域に対し大幅に悪化し、熱交換器の能力は低下するため、圧縮機の吐出側の圧力が増加し圧縮機入力が増加するという暖房エネルギ効率悪化要素がある。一方、過冷却を付けると熱交換器出入口のエンタルピ差が増大し、熱交換量が増大する。このため、圧縮機の周波数を低減することが可能となり、圧縮機の入力を低減させることができるという暖房エネルギ効率改善効果がある。空気調和機においては、これらのエネルギ効率の悪化要因と改善要因とを考慮し、最も良い過冷却度(=飽和温度―熱交換器出口温度)を決定して運転する。
上記のように冷媒出口付近の過冷却となる部分で熱伝達率が低く、熱交換性能を低減する原因となっているので、過冷却冷媒が流れる部分では流速を上げるために1パス部R1とする。冷媒流路の1パス部R1と2パス部R21、R22を比較すると、2パス部R21、R22の方が1パス部R1よりも圧力損失が小さいため、1パスにすることで圧力損失は若干増加することになる。しかし、この部分の冷媒は過冷却状態でありガスの割合が多いニ相冷媒の部分での圧力損失の増加量よりも小さく、ここでは1パスにすることで熱伝達率を増加して熱交換性能の向上効果を得る。即ち、冷媒が飽和状態または過熱状態で流れる部分では2パス部R21、R22で冷媒流路を構成して圧力損失の低減を図り、圧縮機10への負担を低減すると共に、冷媒出口付近の過冷却状態で流れる部分で1パス部R1で冷媒流路を構成して熱交換性能を向上する。
図13は図10〜図12のように構成した熱交換器15による冷媒流れ方向の冷媒温度変化と気流方向の空気温度変化を示すグラフである。横軸は空気又は冷媒の流れ方向の位置を示し、縦軸は温度を示す。冷媒側に関しては、伝熱管D26、D27に流入する冷媒の温度を冷媒入口温度とし、伝熱管D16から流出する冷媒の温度を冷媒出口温度とする。この間に、冷媒はしだいに凝縮し、過熱状態からニ相域を経て過冷却域になるのであるが、過熱域と過冷却域で冷媒温度は低下し、ニ相域ではほぼ一定温度で相変化する。一方、空気側に関しては、図10の黒丸P1付近を空気入口、黒丸P2付近を空気出口とし、入口P1から出口P2に流れる間に熱交換器15によって暖められ、空気温度は入口P1から出口P2にかけて上昇する。
以下に冷媒の流れをさらに詳しく説明する。
図11に示すように、上部熱交換器15aの風下列で最下部伝熱管D26から流入した冷媒は、上部熱交換器15aの2パス部D26〜D21を通過し、伝熱管D21から伝熱管D11に流れる際に風上列に流入する。さらに伝熱管D12に流れ、3方ベンド16に流入して合流し1パス部に流れる。短い接続配管16aは上部熱交換器15aの伝熱管D12に接続され、接続配管16a、16bを通過してD13〜D16を通って冷媒出口へ流れる。即ち図12に示すように、冷媒入口から冷媒出口までに2パス部R21と1パス部R1を通り、12本分の長さの伝熱管2を流れる。ここで、この冷媒入口と冷媒出口間の流路を上方側冷媒流路と称する。
一方、下部熱交換器15bの風下列で最上部伝熱管D27から流入した冷媒は、下部熱交換器15bの2パス部D27〜D212を通過し、伝熱管D212から伝熱管D112に流れる際に風上列に流入する。さらに伝熱管D17に流れ、3方ベンド16に流入して合流し1パス部に流れる。長い接続配管16cは下部熱交換器15bの伝熱管D17に接続され、接続配管16c、16bを通過してD13〜D16を通って冷媒出口へ流れる。即ち図12に示すように、冷媒入口から冷媒出口までに2パス部R22と1パス部R1を通り、16本分の長さの伝熱管2を流れる。ここで、この冷媒入口と冷媒出口間の流路を下方側冷媒流路と称する。
上方側冷媒流路及び下方側冷媒流路で、冷媒入口19a、19bから流入する冷媒は、気流方向に対し垂直方向に配置されている風下列のヘアピン3やU−ベンド4aを流れる。そして、気流方向に並行に配置されているU−ベンド4b内を気流に概ね対向する方向に流れ、風上列のヘアピン3やU−ベンド4aを流れた後、3方ベンド16を通過して冷媒出口18より流出する。この冷媒流路全体で冷媒が一度も気流方向に平行に流れることがないように伝熱管を接続して冷媒流路を構成している。
図10のように構成される熱交換器では、上方側冷媒流路と下方側冷媒流路のそれぞれの冷媒流路で、冷媒の流れは風下列から風上列へ一方向に順に流れる。このため、図13に示すように、冷媒温度変化は冷媒入口から冷媒出口に向かってほぼ単調に減少し、空気温度変化に対して概ね並行している。その結果、空気温度と冷媒温度の温度差は常に均等に保たれ、冷媒と空気との熱交換が熱交換器15のいずれの部分でも効率よく行われるので、熱交換器能力を向上でき、エネルギ効率の高い空気調和機が得られる。
図12に示すように、黒丸で示した2列目の風下列から1列目の風上列に流入する箇所が、複数の冷媒流路の全てでそれぞれ1箇所のみ有するように構成すれば、上方側冷媒流路と下方側冷媒流路の冷媒流路を流れる冷媒が、風下列伝熱管から風上列伝熱管へ一方向に順に流れる。このため、冷媒側の温度変化は冷媒入口から冷媒出口に向かって単調に減少し、空気側の温度変化に対して概ね並行になる。
冷媒流路が風上列伝熱管と風下列伝熱管で複数回往復するように構成した場合、風下列伝熱管に過冷却域が侵入し、気流の通路近傍に位置する風上列伝熱管と風下列伝熱管内を流れる冷媒が、どちらも過冷却冷媒状態になることもある。このとき、空気が過冷却域のみを通過して吹出すことになり、熱交換能力は低下する。また、空気が過冷却域のみを通過して吹出すことがなくても、空気と冷媒の温度差が大きい箇所ができると、熱交換器能力は低下する。ここでは、冷媒流路を風下列から風上列に一方向に順に流れるので、冷媒流れが空気流れ方向に対して平行して流れることがない。このため、空気温度変化と冷媒温度変化をほぼ並行とし、温度差を均等に構成できるので、熱交換器能力を向上できる。
このように、伝熱管2に接続し伝熱管2による冷媒流路のパス数を部分的に増加又は減少させる分岐管16を備え、冷媒入口19a、19bと冷媒出口18間の少なくとも一部で異なるパスを通るように形成された複数の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風下列から風上列の一方向に列間で順に流れるように構成することにより、熱交換器のいずれの部分でも効率よく熱交換することで伝熱性能を向上し、エネルギ効率の高い空気調和機が得られる。
ここで示した冷媒流路の構成は一例であり、これに限るものではない。凝縮器として使用する熱交換器15では、冷媒入口を風下列伝熱管のいずれか2箇所とし、冷媒出口を風上列伝熱管のいずれかとし、1パス部R1は複数の列を跨らずに風上列伝熱管のみの部分とする。そして構成された複数の冷媒流路の全てにおいて、冷媒は列間で逆方向(風上列―>風下列)に後戻りすることなく、風下列から風上列へ一方向に順に流れるように構成すればよい。これにより、空気温度変化と冷媒温度変化とを略並行とすることができ、熱交換器15のいずれの部分でも熱交換が効率よく行われて伝熱性能を向上できる。
また、この実施の形態の熱交換器においては、1パス部を上部熱交換器15aの風上列の最下部付近の風速の大きい部分に配置している。このため、冷媒の過冷却を大きくでき、熱交換量を増大できる。特に風速の大きい部分を利用して冷媒の過冷却を大きくしており、少ない伝熱管本数で大きな過冷却を得ることができ、熱交換能力は向上する。
このように、分岐管16は1パス部と複数パス部でパス数を増加または減少されるものとし、1パス部R1を気流方向の最風上列に配置することにより、冷媒の過冷却を大きくでき、熱交換量を増大できる。
図10における1パス部の入口Aと冷媒出口Bにおける冷媒温度を、図13のグラフでは冷媒温度変化の過冷却域におけるA、Bに示す。上部熱交換器15aの最下部に設けた冷媒出口Bと下部熱交換器15bの3方ベンド16接続部Aの温度差は、過冷却域であるため、ニ相域に比べて非常に大きい。そこで、この実施の形態では、熱交換器を上部熱交換器15aと下部熱交換器15bとでフィンが分離された構成とした。即ち、3方ベンド16を2つの熱交換器15a、15bを跨ぐように接続して、3方ベンド16接続部Aの伝熱管D17を下部熱交換器15bに設け、冷媒出口Bの伝熱管D16を上部熱交換器15aに設けた。このために、上部熱交換器15aと下部熱交換器15bの空間21によってA−B間の温度差の大きい伝熱管同士が設けられているフィンが熱的に分離され、互いに熱が伝わることがないので熱ロスを防ぐことができ、熱交換能力が向上する。
このように、熱交換器を凝縮器として動作させる際に冷媒流路を複数パスから1パスに減少させるものとし、冷媒出口近傍の伝熱管に密着するフィンと複数パスのそれぞれ最下流に位置する伝熱管のうちで冷媒出口の最も近くに位置する伝熱管に密着するフィンとを熱的に分離することにより、熱交換能力を向上できる。
なお、上部熱交換器15aと下部熱交換器15bとに分離して構成することで過冷却域の温度差の大きな部分同士を熱的に分離したが、これに限るものではない。熱的な分離手段21として、例えば上部熱交換器15aと下部熱交換器15bを一体に成形し、過冷却入口Aと冷媒出口Bとの間のフィンに溝や熱的遮蔽物を設けても、互いに熱的に分離することができ、熱ロスを防止でき、熱交換能力を向上ができる。
また、過冷却域と他の領域、特に過冷却域の出口部分とニ相域や過熱域とは、熱的に離れていた方が温度差の大きい伝熱管同士のフィンでの熱ロスを防ぐことができ、熱交換能力の向上を図ることができる。このため、この温度差の大きい部分の風上列伝熱管と風下列伝熱管の間のフィン1に、即ち伝熱管列間でフィン1の長手方向に伸びる方向に遮断スリットを設ければ、伝熱管列同士を熱的に離すことができ、熱交換性能を向上できる。
また、熱交換器15を一体に成形することで、熱交換器を上部熱交換器15aと下部熱交換器15bに分割した構成と比較すると、製造しやすく、製造工程でも扱い易いフィンとすることができる。
このように、熱交換器15を凝縮器として動作させる際に冷媒流路を複数パス部R21、R22から1パス部R1に減少させるものとし、冷媒出口18の伝熱管2に密着するフィン1と複数パス部R21、R22のそれぞれ最下流に位置する伝熱管2(D12、D17)のうちで冷媒出口18の最も近くに位置する伝熱管2(D17)に密着するフィンとを熱的に分離することにより、温度差の大きい伝熱管2、ここでは伝熱管D17と伝熱管D16同士のフィンでの熱ロスを防ぐことができ、熱交換能力の向上を図ることができる。
また、送風機5の前面側に配置される熱交換器15は、フィン1の形状がほぼ同等である2つの熱交換器15a、15bを「く」の字状に配置して構成されることにより、製造が容易になると共に、熱的に分離する構成を容易に実現でき、熱交換能力の向上を図ることができる。
また、熱交換器15は、上下に分離された上部熱交換器15a及び下部熱交換器15bで構成され、熱交換器15を凝縮器として動作させた場合の冷媒出口18を、上部熱交換器15aの重力方向最下部に位置する伝熱管2(D16)に設けると共に、分岐管16の接続配管16a、16b、16cのうちで冷媒流れの上流側に接続される接続配管16a、16cの少なくとも1つの接続配管、この場合は接続配管16cを下部熱交換器15bに配置したことにより、熱的に分離する構成を容易に実現でき、熱交換能力の向上を図ることができる。
また、例えば、冷媒入口18と冷媒出口19a、19b間の冷媒流路であって少なくとも一部で異なるパスを通るように形成された複数の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風上列から風下列、または風下列から風上列の一方向に列間で順に流れる構成ではなく、例えばいずれかの冷媒流路を流れる冷媒の一部で、列間に逆に流れる構成があったとしても、以下のように構成することで、ある程度の効果を奏する。
即ち、最風上列伝熱管の一部を1パス部R1とすることで、風速の速い部分で1パスとし、熱交換器15を凝縮器として動作させた場合の過冷却を大きく付けることができ、熱交換性能を向上できる。さらにフィン1の少なくとも風上側でフィン1の長手方向に上下に熱的に分離する分離手段21として、ここでは熱交換器15を上部熱交換器15aと下部熱交換器15bに分離し、2つの接続配管16a、16cと接続される伝熱管2に密着するフィンを上部熱交換器15aと下部熱交換器15bとに分離することで、熱的に分離されるように構成した。これにより、凝縮器として動作する際の過冷却部となって温度差の大きくなる伝熱管に密着するフィン1同士を熱的に分離できるため、フィン1での熱的ロスを低減でき、熱交換性能を向上できる空気調和機が得られる。
なお、分離手段は、フィン1の少なくとも風上部で気流方向に上下に分離する切込みを入れ、フィン1の長手方向に上下に熱的に分離しても、上記と同様の効果を奏する。
このように、気流方向に対して最風上列の中央部に設けた風上列冷媒口18から気流方向に対して最風下列の中央部に設けた風下列冷媒口19a、19bまでの冷媒の流れを1パスから2パスへ分岐する分岐管16と、フィン1の少なくとも風上部でフィン1の長手方向に上下に熱的に分離する分離手段21と、を備え、最風上列の少なくとも一部を1パス部R1で構成すると共に、分岐管16の2パス部R1、R2に接続する2つの伝熱管D12、D17のうちの風上列冷媒口18の近くに位置する伝熱管D17に密着するフィンと、風上列冷媒口18に密着するフィンとが分離手段21で熱的に分離されるように構成したことにより、フィン1での熱的ロスを低減でき、熱交換性能を向上できる空気調和機を得ることができる。
熱交換器15を背面側にも配置した場合の構成例を図14に示す。図14はこの実施の形態に係る室内機を示す側面構成図である。図において、背面熱交換器を送風機5の背面側に配置し、3つにほぼ分割された前面熱交換器及び背面熱交換器で熱交換器15を構成する。熱交換器15は送風機5の吸込口8側に、送風機5を囲むように設けている。また、図15は背面熱交換器を有する場合の伝熱管の接続状態を模式的に示す説明図である。ここでは、例えば熱交換器15を凝縮器として動作させた場合を示している。送風機5の回転によって、吸込口8から流入した空気は図10と同様に熱交換器15のフィン1間を流れ、伝熱管2を流れる冷媒と熱交換して吹出口6から流出する。一方、冷媒流れは、冷媒入口は風下列の4番目の伝熱管D24及び風下列の5番目の伝熱管D25であり、冷媒出口は風上列の6番目の伝熱管D16となる。
また、図16は冷媒パスの構成を示す説明図である。例えばこの構成では、冷媒入口は2パス部R21、R22に接続され、R21は伝熱管で14本分、R22は14本分であり、1パス部R1に合流して、伝熱管4本分の1パス部R1を流れ、冷媒出口に接続する。2パス部R21、R22の黒丸は、風下列の伝熱管から風上列の伝熱管へ接続された部分を示す。
図15に示すように、上方側冷媒流路は、前面熱交換器の風下列の中央部に設けた最風下列冷媒口である伝熱管D24、2パス部D24〜D21を通過し、背面熱交換器の風下列伝熱管D216〜D213、伝熱管D213から伝熱管D113に流れる際に風上列に流入し、伝熱管D113〜D116、前面熱交換器の風上列伝熱管D11、D12に流れ、3方ベンド16の短い接続配管16a、16bから伝熱管D13〜D16を通って最風上列冷媒口である冷媒出口へ流れる。即ち図16に示すように、冷媒入口から冷媒出口までに2パス部R21と1パス部R1を通り、18本分の長さの伝熱管2を流れる。
一方、下方側冷媒流路は、前面熱交換器の風下列の中央部に設けた最風下列冷媒口である伝熱管D25、2パス部D25〜D212、伝熱管D212で風上列に流入し、伝熱管D112〜D17、3方ベンド16の長い接続配管16c、前面熱交換器の伝熱管D17、接続配管16b、前面熱交換器の1パス部D13〜D16を通って風上列の中央部に設けた最風上列冷媒口である冷媒出口へ流れる。即ち図16に示すように、冷媒入口から冷媒出口までに2パス部R22と1パス部R1を通り、18本分の長さの伝熱管2を流れる。
この構成でも、冷媒入口付近のガスの割合が多い部分で2パス部R21、R22で冷媒流路を構成して圧力損失の低減を図り、圧縮機10への負担を低減すると共に、冷媒出口付近の過冷却部分を1パス部R1で構成して熱交換性能を向上する。
図14〜図16のように構成した熱交換器15による冷媒温度変化と空気温度変化は図13と同様である。
図16で明らかなように、黒丸で示した2列目の風下列から1列目の風上列に流入する箇所が、複数の冷媒流路の全てでそれぞれ1箇所のみ有する。即ち、上方側冷媒流路と下方側冷媒流路の冷媒流路で、冷媒の流れは風下列から風上列へ順に一方向に流れる。この結果、図13に示すように、冷媒側の温度変化を冷媒入口から冷媒出口に向かって単調に減少させ、空気側の温度変化に対して概ね並行となり、空気温度と冷媒温度の温度差は常に均等に保たれる。このため、冷媒と空気との熱交換が効率よく行われるので、熱交換器能力を向上できる。
このように、背面熱交換器を有する場合にも、複数の冷媒流路のそれぞれを風下列から風上列に順に流れるように構成することで、熱交換器能力を向上できる。
この場合でも、伝熱管2に接続し伝熱管2による冷媒流路のパス数を部分的に増加又は減少させる分岐管16と、を備え、冷媒入口19a、19bと冷媒出口18間の少なくとも一部で異なるパスを通るように形成された複数の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風下列から風上列の一方向に列間で順に流れるように構成することにより、熱交換器のいずれの部分でも効率よく熱交換することで伝熱性能を向上し、エネルギ効率の高い空気調和機が得られる。
図14に示す構成では、フィン1の熱的に分離されている部分は、背面熱交換器と前面熱交換器で分離されている部分、即ち伝熱管D116とD11の間、伝熱管D216とD21の間、及び前面熱交換器のフィン1の風上部に切り込みが設けられている部分、即ち伝熱管D15とD16の間、伝熱管D19とD110の間である。ここでは、筐体内の空間を有効利用するという観点から前面熱交換器を3つに切込みを入れ、前面熱交換器を送風機5の外周に沿って円弧状に配置している。この結果、熱的な分離手段としてはフィン1の風上部に、気流方向にフィン幅の半分程度切込みを入れる構成で伝熱管D15と伝熱管D16を熱的に分離している。さらに冷媒出口18と過冷却部の温度の高い部分の間、即ち伝熱管D16に密着するフィン1と伝熱管D17に密着するフィン1の間を熱的に分離する切込みを入れることで、熱交換器性能を向上できる。冷媒が過冷却状態になりつつある1パス部R1の開始部分と冷媒出口18とを熱的に分離することで、温度差の大きな冷媒が流れる伝熱管同士を熱的に分離し、熱ロスを無くし、熱交換性能を向上できる。
なお、図17にこの実施の形態に係る熱交換器能力の従来の熱交換器能力に対する増加率を示し、縦軸は%である。背面なし熱交換器では、(図10に示した完全対向流の暖房時の熱交換能力)/(従来の非完全対向流の暖房時の熱交換器能力)を示し、背面あり熱交換器では、(図14に示した完全対向流の暖房時の熱交換能力)/(従来の非完全対向流の暖房時の熱交換器能力)を示す。従来の非完全対向流の構成は、背面なし熱交換器と背面あり熱交換器共に、フィン形状、伝熱管ピッチ、伝熱管径、伝熱管段数、フィンピッチ、及びパス数は比較する完全対向流と同様の構成で、パスの流れ方を変化させたものであり、冷媒入口と冷媒出口間の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風下列から風上列に流れ、さらに風上列から風下列に流れ、再び風下列から風上列に流れるものとした。
図17に示すように、背面なし熱交換器では8〜9%程度の能力増加が得られ、背面あり熱交換器では7%程度の能力増加が得られた。即ち、熱交換器を凝縮器として用いた場合、冷媒入口と冷媒出口間の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風下列から風上列に列間で順に一方向に流れるように構成することによって、背面なし熱交換器及び背面あり熱交換器の両方で熱交換能力を増加する効果が得られた。
図17では、背面なし熱交換器の方が背面あり熱交換器よりも大きな熱交換能力の増加が得られたことを示している。これは、図10に示した室内機の構成では、熱交換器15の1パス部の風量が背面あり熱交換器よりも背面なし熱交換器の方が大きくなるため、背面熱交換器が無い場合の方が過冷却を十分に取れるためである。ただし、これは室内機内の空気流路で変化するものであり、即ち室内機の各部材の配置、吸入口や吹出口の配置などによって変化する。
図18は、背面なし熱交換器と背面あり熱交換器において、熱交換器能力/重量W/(K×kg)を示すグラフである。ここで、重量とは熱交換器を構成するフィンと伝熱管の重量であり、伝熱管の段数を増やして重量を変更した場合の重量に対する熱交換能力を示したものである。
図18で熱交換器能力/重量を比較すると、背面なし熱交換器の方が背面あり熱交換器よりもより大きな能力が得られることがわかる。これは、図10に示す構成の場合には送風機5の背面側の風速が遅いために、背面熱交換器の熱交換能力は前面側の熱交換器で得られるほど大きな増加分は得られない。従って、図10や図14に示すような構成で熱交換器15の大きさを変更しようとする場合、例えばフィンの枚数、伝熱管の段数や列数、フィンの大きさなどを大きくしようとするときには、送風機5の背面側に熱交換器を設けたり、背面側に設けた熱交換器を大きくするよりも、送風機5の前面側に設けた熱交換器を大きくする方が、熱交換器能力をより向上できる。
ただし、これも図17に示した熱交換器能力の増加率と同様、室内機内の空気流路で変化するものであり、即ち室内機の各部材の配置、吸入口や吹出口の配置などによって変化する。
図14〜図16で背面側に熱交換器を設けた構成で、熱交換器を凝縮器として動作させた構成例について述べたが、熱交換器を蒸発器として動作させた場合でも同様である。即ち、図14の構成のように、前面熱交換器に伴って背面熱交換器を送風機5を取り囲むように構成し、伝熱管による冷媒流路のパス数を部分的に増加又は減少させる分岐部20を有するものとし、冷媒入口と冷媒出口間の少なくとも一部で異なるパスを通る複数の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風上列から風下列に列間で順に一方向に流れるように冷媒流路を構成することで、蒸発器として運転した時でも空気温度変化と冷媒温度変化をほぼ均等に並行にでき、熱交換能力を向上できる。
図6、図10に示した気流は各構成での計測結果、またはシミュレーションによって得られた計算結果である。前面パネル7も空気が流通できるように構成すれば、風路構成および気流が変化することになるが、どのように構成しても、熱交換器15と送風機5との位置関係から、熱交換器の風上列が吸込口側となり、風下列が送風機側となる。そこで、複数の冷媒流路のそれぞれを、蒸発器として動作する場合には風上列から風下列に順に一方向に流れ、または凝縮器として動作する場合には風下列から風上列に順に一方向に流れるように構成することで、冷媒温度変化と空気温度変化をほぼ並行にすることができ、熱交換性能を向上できる。
風速の大きい部分を利用して、熱交換性能を向上させる場合には、シミュレーションや実際の計測を行い、その結果得られた風速の大きな部分に、1パス部を配置すればよい。
熱交換器を凝縮器として用いる場合、上記では2パスー>1パスにパス数を減少する構成について述べたが、これに限るものではない。3以上の複数パス―>1パスに減少してもよい。また、3以上の複数パス−>2以上の複数パスに減少する場合にも適用できる。
また、上記では気流方向で風上列伝熱管と風下列伝熱管の2列を有する構成としたが、3列以上の伝熱管列を有する構成としてもよい。この場合には、冷媒入口と冷媒出口間の複数の冷媒流路のそれぞれを流れる冷媒が、気流方向の風下列から風上列に列間で順に流れるように、例えば3列の場合に風下列―>中間列―>風上列の順に流れるように構成すればよい。
図19はこの実施の形態に係る熱交換器に係り、室内機への熱交換器の取り付け工程を示すフローチャート、図20はこの実施の形態に係る熱交換器が組み立て途中でユニット枠に据え付けられる前の状態を示す説明図である。
従来の室内機への熱交換器の取り付け工程は、フィン−チューブ熱交換器を成形する際、先ずヘアピン3を積層されたフィンに挿入し、拡管してフィンとヘアピン3を密着させる工程を実施する。次に、U−ベンド4をロウ付けし、筐体内に据え付けた後、3方ベンド16をロウ付けして熱交換器を完成させていた。
従来のような工程で製造すると、筐体内に据え付けた後に3方ベンド16をロウ付けする際に、熱交換器15を構成するフィンの位置1が若干移動したりして正確に熱交換器15を筐体内に収めることができなかった。
この実施の形態では、図19に示すように、拡管によってフィンと伝熱管を固着し(ST1)、U−ベンド4を伝熱管2に例えばロウ付けにより接続し、伝熱管2の端部の2つずつを接続する伝熱管端部接続工程を施す(ST2)。次に、3方ベンド16を伝熱管2に例えばロウ付けにより接続する分岐管接続工程を施した(ST3)後、筐体内に取り付ける(ST4)。筐体内への熱交換器の取り付けは、例えば筐体側に設けた鉤部と熱交換器側に設けた鉤部とを嵌合することにより、筐体内に固定する。
この製造方法では、筐体内に熱交換器を取りつける前に3方ベンド16を伝熱管2に接続するので、3方ベンド16の接続作業がしやすく、確実に伝熱管2に接続できる。さらに、熱交換器15として完成状態に近いので、筐体内へ熱交換器15を取り付けた後の作業工程を少なくでき、筐体内に取り付け後に熱交換器15の位置がずれるのを防ぐことができる。
このように、所定の間隔で並設される複数のフィン1に略直角に挿入されフィン1の長手方向に列をなし気流方向に複数列接続されて冷媒入口と冷媒出口間の冷媒流路を構成する伝熱管2と、伝熱管の接続部に接続され冷媒流路のパス数を部分的に増加又は減少させる分岐管16を有する熱交換器15を製造する際、フィン1に挿入固定された伝熱管2の端部の2つずつを接続配管であるU−ベンド4によって接続する伝熱管端部接続工程(ST2)と、分岐管16の接続配管16a、16b、16cを伝熱管2の端部に接続する分岐管接続工程(ST3)と、伝熱管端部接続工程(ST2)及び分岐管接続工程(ST3)の後に、熱交換器15を筐体内に固定する工程を施すことにより、熱交換器15を容易に精度良く筐体内に取り付ることができる空気調和機の製造方法が得られる。
図19の工程において、伝熱管端部接続工程(ST2)と分岐管接続工程(ST3)の順は逆でもよい。筐体内に熱交換器を取り付ける前にU−ベンド4と3方ベンド16が伝熱管2に接続されていればよい。
また、上述の実施の形態1における熱交換器、及びそれを用いた空気調和機については、冷媒として、例えばHCFC冷媒、HFC冷媒、HC冷媒、自然冷媒、またこれら冷媒の数種の混合冷媒など、どんな種類の冷媒を用いても、その効果を達成することができる。HCFC冷媒としては例えばR22、HFC冷媒としては例えばR116、R125、R134a、R14、R143a、R152a、R227ea、R23、R236ea、R236fa、R245ca、R245fa、R32、R41,RC318などや、これら冷媒の数種の混合冷媒、R407A、R407B、R407C、R407D、R407E、R410A、R410B、R404A、R507A、R508A、R508Bなどがある。また、HC冷媒としては、例えばブタン、イソブタン、エタン、プロパン、プロピレンなどや、これら冷媒の数種混合冷媒があり、自然冷媒としては、例えば空気、炭酸ガス、アンモニアなどや、これら冷媒の数種の混合冷媒がある。
また、作動流体として、空気と冷媒の例を示したが、他の気体、液体、気液混合流体を用いても、同様の効果を奏する。
また、伝熱管とフィンの材質は特に限定するものではなく、異なった材料を用いてもよい。なお、伝熱管とフィンに銅、伝熱管とフィンにアルミなど、同じ材料を用いることで、フィンと伝熱管のロウ付けが可能となり、フィン部と伝熱管の接触熱伝達率が飛躍的に向上し、熱交換能力が大幅に向上する。また、リサイクル性も向上させることができる。
また、通常は伝熱管とフィンを密着する前に親水材をフィンに塗布しているが、炉中ロウ付けで伝熱管とフィンを密着する場合には、伝熱管とフィンを密着した後に親水材をフィンに塗布するのが望ましい。炉中ロウ付け後に親水材をフィンに塗布することで、ロウ付け中の親水材の焼け落ちを防ぐことができる。
また、板状フィン上に輻射による伝熱を促進する放熱塗料を塗布することにより、伝熱性能を向上させることができる。また、光触媒を塗布することによって、フィン上の親水性を向上でき、熱交換器を蒸発器として用いた場合、凝縮水の送風機への滴下を防ぐことができる。
なお、上述の実施の形態1で述べた熱交換器およびそれを用いた空気調和機については、鉱油系、アルキルベンゼン油系、エステル油系、エーテル油系、フッ素油系など、冷媒と油が溶ける溶けないにかかわらず、どんな冷凍機油についても、その効果を達成することができる。
また、ここでは空気調和機の室内機について説明したが、室外機においても外気と冷媒とを熱交換する熱交換器と送風機を備える構成である。そして、熱交換器を蒸発器また凝縮器として動作させる構成は上記と同様である。従って、この実施の形態における特徴を室外機に適用することもできる。
以上に説明したように、この発明による空気調和機は、以下に示すような効果を奏する。
吸込口と吹出口とが設けられた筐体と、この筐体に収納された貫流送風機とを備えた空気調和機において、前面側を空気の透過しないパネルを用い、上部の吸込みグリルから貫流送風機までの風回路の途中、または貫流送風機から吹出し口までの風回路の途中に配設された複数のフィン付き熱交換器であって、各熱交換器は、所定の間隔で平行に並べられ、その間を気体が流動する多数のフィンと、前記フィンに略直角に挿入され、内部を流体が流動する多数の伝熱管とを有し、筐体内の送風機中心より概ね前面側に配設され、伝熱管中心線が成す角度が鈍角で形成されている(重力方向に対し)上部と下部の2つの熱交換器で構成され、前記2つの熱交換器が凝縮器として用いられる時は、冷媒入口から出口にかけて空気上流方向もしくは空気流れに対し垂直方向に冷媒が流れるように冷媒流路を構成し、前記冷媒流路の一部を1パスとし、その他の冷媒流路を2パスとし、且つ前記1パス部と前記2パス部を結ぶ3方ベンドにおいて、2つの接続口が上部および下部の熱交換器を跨ぐように接続したため、熱交換能力の大きい空気調和機を得ることができる。
凝縮器として用いた場合の冷媒出口部と3方管の何れかの接続部が隣り合うように配置され、且つ異なる熱交換器に配置したため、熱交換能力の大きい空気調和機を得ることができる。
1パス部は上部の空気流れ方向の最上流列および熱交換器の最下部に配置され、凝縮器として用いた場合の冷媒出口を上部の熱交換器の重力方向最下部とし、3方ベンドの分岐部と重力方向下側の接続部の長さを3方ベンドの分岐部と重力方向上側の接続部の長さよりも大きくしたため熱交換能力の大きい空気調和機を得ることができる。
2つの熱交換器のフィン形状、伝熱管ピッチ、伝熱管径、伝熱管段数、フィンピッチを同一としたため、熱交換能力の大きい空気調和機を得ることができる。
上部熱交換器と下部熱交換器を前記3方管により接続した後、室内ユニットに固定し、U−ベンドを接続する製造手順としたため組み立て性の容易な空気調和機を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る熱交換器の内部構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機の冷媒回路の一例を示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1の空気調和機の室内機を示す側面構成図である。 この発明の実施の形態1に係るヘアピンを示す正面図である。 この発明の実施の形態1に係る分岐管を示す正面図、右側面図、下面図である。 この発明の実施の形態1に係る熱交換器が蒸発器として用いられた場合の冷媒流れ及び空気流れを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、伝熱管の接続状態を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、冷媒パスの構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、冷媒流れ方向の冷媒温度変化と気流方向の空気温度変化を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係る熱交換器が凝縮器として用いられた場合の冷媒流れ及び空気流れを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、伝熱管の接続状態を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、冷媒パスの構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、冷媒流れ方向の冷媒温度変化と気流方向の空気温度変化を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係る他の構成例を示す側面構成図である。 この発明の実施の形態1に係り、伝熱管の接続状態を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り、冷媒パスの構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係り熱交換器能力を示すグラフである。 この発明の実施の形態1に係り熱交換器能力を示すグラフである。 この発明の実施の形態1による熱交換器に係り、室内機の熱交換器の取り付け工程を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係り、組み立て途中の熱交換器の状態を示す説明図である。
符号の説明
1 フィン
2 伝熱管
3 ヘアピン
4 U−ベンド
5 送風機
6 吹出口
7 前面パネル
8 吸込口
9 送風機モータ
10 圧縮機
11 室内熱交換器
12 室外熱交換器
13 膨張弁
14 流路切換弁
15 熱交換器
16 分岐管
18 風上列冷媒口
19a、19b 風下列冷媒口
20 分岐部
21 分離手段

Claims (6)

  1. 上部に吸込口、下部に吹出口が設けられた筐体に収納され、前記吸込口から流入する空気前記吹出口に導く送風機と、
    前記筐体内で前記送風機の前記吸込口側に配置されるとともに、前記送風機を取り囲むように互いに「く」の字状に角度を成す上部熱交換器および下部熱交換器から構成され、前記吸込口から流入した空気冷媒回路の冷媒と熱交換を行う熱交換器と、
    前記筐体の前面側に設けられ、空気を透過しない前面パネルと、を具備し、
    前記熱交換器
    前記送風機の回転軸方向に所定の間隔で並設される複数のフィンと、
    これらフィンに略直角に挿入されるとともに、吸込口から前記吹出口へ流れる空気の流れ方向に最風上列から最風下列へ複数を成し、各列が前記フィンの長手方向に複数の段を有して接続され、前記熱交換器における冷媒入口と冷媒出口間冷媒流路を構成する伝熱管と、
    前記冷媒流路中で前記伝熱管に接続され、前記冷媒流路のパス数を1パス部と2パス部に増加又は減少させる3方ベンドと、を備え、
    前記熱交換器が凝縮器として動作する際に、
    前記冷媒入口が、前記上部熱交換器の最風下列の最下部伝熱管と前記下部熱交換器の最風下列の最上部伝熱管とにそれぞれ設けられ、
    冷媒が、前記上部熱交換器に設けられた前記冷媒入口から流入し、前記上部熱交換器に構成される前記冷媒流路の2パス部を、および前記下部熱交換器に設けられた前記冷媒入口から流入し、前記下部熱交換器に構成される前記冷媒流路の2パス部を、それぞれ通過するとともに、前記3方ベンドにて1パス部に合流し、前記冷媒出口まで前記1パス部を流れるものであって、
    前記3方ベンドが、前記上部熱交換器と前記下部熱交換器を跨ぐように、前記3方ベンドが有する3本の接続配管のうち、冷媒流れの上流側となる前記2パス部の伝熱管に接続する2本の接続配管の一方が前記下部熱交換器の最風上列に、他方が前記上部熱交換器の最風上列に接続され、冷媒流れの下流側となる前記1パス部の伝熱管に接続する残り1本の前記接続配管が前記上部熱交換器の最風上列に接続されるとともに、
    前記冷媒出口が、前記上部熱交換器の最風上列の最下部伝熱管に設けられて、前記1パス部が、前記冷媒出口付近の前記上部熱交換器の最風上列に配置され、
    かつ、前記熱交換器は、前記冷媒出口となる前記上部熱交換器の最風上列の最下部伝熱管に密着するフィンと、前記3方ベンドの冷媒流れの上流側に接続する2本の接続配管の一方が接続される前記下部熱交換器の最風上列の伝熱管に密着するフィンとを、少なくともフィンの風上部で熱的に分離する分離手段を有していることを特徴とする空気調和機。
  2. 上部に吸込口、下部に吹出口が設けられた筐体に収納され、前記吸込口から流入する空気を前記吹出口に導く送風機と、
    前記筐体内で前記送風機の前記吸込口側に配置されるとともに、前記送風機を取り囲むように互いに「く」の字状に角度を成す上部熱交換器および下部熱交換器から構成され、前記吸込口から流入した空気と冷媒回路の冷媒との熱交換を行う熱交換器と、
    前記筐体の前面側に設けられ、空気を透過しない前面パネルと、を具備し、
    前記熱交換器は、
    前記送風機の回転軸方向に所定の間隔で並設される複数のフィンと、
    これらフィンに略直角に挿入されるとともに、吸込口から前記吹出口へ流れる空気の流れ方向に最風上列から最風下列へ複数の列を成し、各列が前記フィンの長手方向に複数の段を有して接続され、前記熱交換器における冷媒入口と冷媒出口間に冷媒流路を構成する伝熱管
    前記冷媒流路中で前記伝熱管に接続され、前記冷媒流路のパス数を1パス部と2パス部に増加又は減少させる3方ベンドと、を備え、
    前記熱交換器が凝縮器として動作する際に、
    前記冷媒入口が、前記上部熱交換器の最風下列の最下部伝熱管と前記下部熱交換器の最風下列の最上部伝熱管とにそれぞれ設けられ、
    冷媒が、前記上部熱交換器に設けられた前記冷媒入口から流入し、前記上部熱交換器に構成される前記冷媒流路の2パス部を、および前記下部熱交換器に設けられた前記冷媒入口から流入し、前記下部熱交換器に構成される前記冷媒流路の2パス部を、それぞれ通過するとともに、前記3方ベンドにて1パス部に合流し、前記冷媒出口まで前記1パス部を流れるものであって、
    前記3方ベンドが、前記上部熱交換器と前記下部熱交換器を跨ぐように、前記3方ベンドが有する3本の接続配管のうち、冷媒流れの上流側となる前記2パス部の伝熱管に接続する2本の接続配管の一方が前記下部熱交換器の最風上列に、他方が前記上部熱交換器の最風上列に接続され、冷媒流れの下流側となる前記1パス部の伝熱管に接続する残り1本の前記接続配管が前記上部熱交換器の最風上列に接続されるとともに、
    前記冷媒出口が、前記上部熱交換器の最風上列の最下部伝熱管に設けられて、前記1パス部が、前記冷媒出口付近の前記上部熱交換器の最風上列に配置されることを特徴とする空気調和機。
  3. 前記上部熱交換器と前記下部熱交換器とが一体に成形されたものであって、
    前記分離手段が、
    前記冷媒出口となる前記上部熱交換器の最風上列の最下部伝熱管と、前記3方ベンドの冷媒流れの上流側に接続する2本の接続配管の一方が接続される前記下部熱交換器の最風上列の伝熱管との間のフィンに、前記空気の流れ方向に入れられた切込みであることを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  4. それぞれの前記2パス部および前記3方ベンドと前記1パス部を通って前記冷媒出口に至る2つの前記冷媒流路はいずれも、冷媒が前記最風下列から前記最風上列へ一方向に列間で順に流れるように、風下列から隣の風上列に流入する箇所を1箇所のみ有する構成であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の空気調和機。
  5. 2つの前記冷媒流路は、それぞれの流路長さがほぼ同等であることを特徴とする請求項4記載の空気調和機。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の空気調和機の製造方法であって、
    前記伝熱管の端部の2つずつをU−ベンドによって接続する伝熱管端部接続工程と前記3方ベンドの3本の接続配管を前記伝熱管の端部に接続する接続工程とを施した後に、前記熱交換器を筐体内に固定する工程を施すことを特徴とする空気調和機の製造方法。
JP2005229280A 2005-08-08 2005-08-08 空気調和機及び空気調和機の製造方法 Active JP4506609B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229280A JP4506609B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 空気調和機及び空気調和機の製造方法
ES06728753T ES2425753T3 (es) 2005-08-08 2006-03-08 Acondicionador de aire y método de fabricación de acondicionador de aire
US11/628,872 US7703504B2 (en) 2005-08-08 2006-03-08 Air conditioner and manufacturing method therefor
CN2006800005140A CN101031754B (zh) 2005-08-08 2006-03-08 空调机及空调机的制造方法
PCT/JP2006/304434 WO2007017969A1 (ja) 2005-08-08 2006-03-08 空気調和機及び空気調和機の製造方法
EP06728753.2A EP1798490B1 (en) 2005-08-08 2006-03-08 Air conditioner and method of producing air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229280A JP4506609B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 空気調和機及び空気調和機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046804A JP2007046804A (ja) 2007-02-22
JP4506609B2 true JP4506609B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37727162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229280A Active JP4506609B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 空気調和機及び空気調和機の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7703504B2 (ja)
EP (1) EP1798490B1 (ja)
JP (1) JP4506609B2 (ja)
CN (1) CN101031754B (ja)
ES (1) ES2425753T3 (ja)
WO (1) WO2007017969A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349430B2 (ja) * 2007-04-06 2009-10-21 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
JP2009068728A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却装置
CN101482345B (zh) * 2008-01-11 2014-07-09 海信科龙电器股份有限公司 一种高效空调换热器
WO2009103316A2 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Carrier Corporation Refrigerating circuit and method of selectively cooling or defrosting an evaporator thereof
JP4715971B2 (ja) * 2009-11-04 2011-07-06 ダイキン工業株式会社 熱交換器及びそれを備えた室内機
JP4715963B1 (ja) * 2010-02-15 2011-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和機用熱交換器
CN201666646U (zh) * 2010-04-07 2010-12-08 珠海格力电器股份有限公司 一种空调室内机
KR20120054321A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP6002366B2 (ja) * 2011-03-10 2016-10-05 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウムフィン材
US20120261096A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Asia Vital Components Co., Ltd. Radiating fin structureand thermal module using same
JP2015021676A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 三菱電機株式会社 室内熱交換器、室内機、室外熱交換器、室外機、及び空気調和機
JP6086057B2 (ja) * 2013-11-29 2017-03-01 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
CN107041145B (zh) * 2015-05-18 2020-11-03 日本冷冻机株式会社 超低温用非共沸冷媒
CN104896985B (zh) * 2015-06-11 2017-03-08 广东美的制冷设备有限公司 用于空调器的翅片式换热器
CN105291757A (zh) * 2015-10-30 2016-02-03 北京新能源汽车股份有限公司 暖风系统及具有其的汽车
US10739052B2 (en) 2015-11-20 2020-08-11 Carrier Corporation Heat pump with ejector
JP6531282B2 (ja) * 2016-02-01 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JPWO2018150521A1 (ja) * 2017-02-16 2019-06-27 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2018180279A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ダイキン工業株式会社 空調室内ユニット
AU2018245192A1 (en) 2017-03-27 2019-11-14 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger and refrigeration apparatus
CN107477922A (zh) * 2017-07-25 2017-12-15 青岛海尔股份有限公司 单系统风冷冰箱
CN107504742A (zh) * 2017-07-25 2017-12-22 青岛海尔股份有限公司 单系统风冷冰箱
EP3667202B1 (en) * 2017-08-07 2021-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger, air conditioner indoor unit, and air conditioner
CN110762902A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 维谛技术有限公司 一种微通道蒸发器及一种空调系统
US11300328B2 (en) 2018-12-19 2022-04-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Oil control for climate-control system
CN109974171B (zh) * 2019-03-18 2024-04-12 杭州医维之星医疗技术有限公司 一种冷风机及令冷风机无需排水的方法
CN112277570B (zh) * 2020-10-30 2022-05-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 暖风芯体及汽车空调
JP7137092B2 (ja) * 2021-01-22 2022-09-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP7208558B1 (ja) * 2021-09-27 2023-01-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
JP2024053574A (ja) * 2022-10-04 2024-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290493A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Toshiba Corp ヒートポンプ式ルームエアコン室内ユニットの熱交換器
JP2000274804A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345050Y2 (ja) 1985-11-20 1991-09-24
JP3204546B2 (ja) * 1992-08-31 2001-09-04 東芝キヤリア株式会社 熱交換器
JPH0727359A (ja) 1993-07-09 1995-01-27 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JPH0771841A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機用熱交換器
JPH07208821A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH08159502A (ja) 1994-12-08 1996-06-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機の室内機
CN1125309C (zh) * 1996-10-02 2003-10-22 松下电器产业株式会社 翅片式热交换器
JPH10160288A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Hitachi Ltd 冷媒分流装置
JPH10176837A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Toshiba Corp 空気調和機
US5896921A (en) * 1997-05-27 1999-04-27 Daewoo Electronics Co., Ltd. Indoor unit of an air conditioner
KR100261476B1 (ko) * 1998-03-06 2000-07-01 윤종용 분리형 공기 조화기의 증발기
EP1085280B1 (en) 1998-05-29 2006-06-14 Daikin Industries, Limited Flow merging and dividing device and heat exchanger using the device
JP3223268B2 (ja) 1998-08-20 2001-10-29 ダイキン工業株式会社 冷媒分流機構及び冷媒分流機構を備えた熱交換器
JP2000249479A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2002061863A (ja) 2000-08-11 2002-02-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2001082759A (ja) 2000-08-30 2001-03-30 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室内ユニット
JP2002156171A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd 熱交換器
JP3526454B2 (ja) 2002-01-08 2004-05-17 三洋電機株式会社 熱交換器及びその熱交換器を備えた空気調和機
JP2003222384A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Toyotomi Co Ltd 空気調和機の熱交換器
JP4073850B2 (ja) * 2003-09-11 2008-04-09 シャープ株式会社 熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290493A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Toshiba Corp ヒートポンプ式ルームエアコン室内ユニットの熱交換器
JP2000274804A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US7703504B2 (en) 2010-04-27
ES2425753T3 (es) 2013-10-17
EP1798490A4 (en) 2008-09-10
JP2007046804A (ja) 2007-02-22
CN101031754A (zh) 2007-09-05
EP1798490A1 (en) 2007-06-20
WO2007017969A1 (ja) 2007-02-15
CN101031754B (zh) 2010-11-10
EP1798490B1 (en) 2013-06-05
US20080282725A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506609B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の製造方法
JP4679542B2 (ja) フィンチューブ熱交換器、およびそれを用いた熱交換器ユニット並びに空気調和機
JP4845943B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器および冷凍サイクル空調装置
JP4749373B2 (ja) 空気調和機
JP4196974B2 (ja) 空気調和機
JP3720208B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いた空調冷凍装置
JP2009281693A (ja) 熱交換器、その製造方法及びこの熱交換器を用いた空調冷凍装置
JP6400257B1 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2010249343A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
CN106322850A (zh) 微通道换热器及冰箱、风冷冰箱
CN106288526A (zh) 微通道换热器及冰箱、风冷冰箱
JP6157593B2 (ja) 熱交換器およびこれを用いた冷凍サイクル空調装置
JP2012032089A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JP5014372B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器並びに空調冷凍装置
JP5171983B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP5295207B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器、およびこれを用いた空気調和機
JP6656368B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置
JP2011112315A (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた空気調和機
JP2009127882A (ja) 熱交換器、室内機及び空気調和機
CN106288525A (zh) 微通道换热器及冰箱、风冷冰箱
JP6910436B2 (ja) 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
WO2019155571A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP4143973B2 (ja) 空気調和機
JP2011058771A (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
CN1348086A (zh) 热交换器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250