JP4505371B2 - 杭打機及び杭打機の使用方法 - Google Patents

杭打機及び杭打機の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4505371B2
JP4505371B2 JP2005116734A JP2005116734A JP4505371B2 JP 4505371 B2 JP4505371 B2 JP 4505371B2 JP 2005116734 A JP2005116734 A JP 2005116734A JP 2005116734 A JP2005116734 A JP 2005116734A JP 4505371 B2 JP4505371 B2 JP 4505371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
rack gear
pile driver
pile
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005116734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291643A (ja
Inventor
徳夫 村手
公主 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2005116734A priority Critical patent/JP4505371B2/ja
Publication of JP2006291643A publication Critical patent/JP2006291643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505371B2 publication Critical patent/JP4505371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、機体前方にリーダを立設し、そのリーダに沿って昇降可能な作業装置を装着する杭打機及び杭打機の使用方法に関し、その作業装置に掘削ロッドや鋼管を連結して各作業を行う場合、特に撹拌ヘッドがリーダ側に干渉することなくそのまま作業を行うことを可能とした杭打機及び杭打機の使用方法に関する。
例えば、戸建て住宅の場合、地盤が軟弱なところでは掘削ロッドで掘削した土壌にセメントミルクを撹拌混合する地盤改良工事が行われ、中階層ビルなどでは、基礎杭として鋼管を地盤に埋設する鋼管杭施工が行われる。そうした作業には、掘削ロッドや鋼管を回転させながら下降し、地盤に回転圧入させるためのオーガを装着した杭打機が使用される。図8及び図9は従来の杭打機を示した側面図であり、図8は鋼管杭を装着した場合を示し、図9は掘削ロッドを装着した場合を示した図である。
杭打機100は、クローラによって走行可能な下部走行体101上に、旋回装置を介して旋回可能に設けられた上部旋回体102が設けられている。こうして下部走行体101と上部旋回体102からなるベースマシンには、上部旋回体102の前部にバックステーシリンダ103によって支持されたリーダ105が立設されている。リーダ105は、図示する起立した状態から、バックステーシリンダ103の収縮によって後方に倒伏するように構成されている。起立したリーダ105には、機体前方側に作業装置としてオーガ150が昇降可能に装着されている。
そして、鋼管杭施工の場合には、図8に示すようにオーガ150に鋼管170が連結され、地盤改良工事の場合には、図9に示すようにオーガ150には掘削ロッド180が連結される。オーガ150は、ガイドギブ151を備え、リーダ105のガイドパイプ106を挟み込むようにして摺動可能に把持して装着されている。そして、自力でリーダ105に沿った昇降を行うべく昇降装置を搭載し、油圧モータによって回転するピニオンギヤがリーダ105に設けられたラックギヤ107に噛み合っている。図10は、この昇降部をリーダ断面で示した図である。リーダ105には、その前面の中央に長手方向に沿ってラック107が設けられている。ラックギヤ107には左右両側に歯が形成され、オーガ150からのピニオンギヤ151,151が両側から噛み合っている。
そこで先ず、この杭打機100を使用して鋼管杭を打ち込む場合には、図8に示すように、リーダ105の上部に配置したオーガ150に鋼管170が吊設され、オーガ150の出力によって鋼管170に回転が与えられる。そして、昇降装置の油圧モータが駆動してピニオンギヤ171に回転が与えられると、そのピニオンギヤ171が噛合したラックギヤ107を転動することで、オーガ150がリーダ105に沿って下降して鋼管170が地盤に回転圧入される。
一方、この杭打機100を使用して地盤改良を行う場合には、図9に示すように、リーダ105の上部に配置したオーガ150に掘削ロッド180が吊設され、オーガ150の出力によって掘削ロッド180に回転が与えられる。そして、昇降装置の油圧モータが駆動してピニオンギヤ171に回転が与えられると、そのピニオンギヤ171が噛合したラックギヤ107を転動することで、オーガ150がリーダ105に沿って下降し、掘削ロッド180の掘削ヘッド181によって地盤を掘削する。その際、掘削ヘッド181からセメントミルクが吐出され、それが撹拌翼182によって掘削土とともに撹拌混合されて、軟弱な地盤が基礎に耐え得る強度に養成される。
ところで、鋼管杭施工では、数本の鋼管170をつなぎ合わせ、20〜30mの深さまで打ち込まれることがある。そのため、オーガ150の昇降ストロークは大きくとることが望ましく、そのため図8に示すようにリーダ105は地面に近い位置まで下方に伸びている。その一方で、地盤改良工事を行う場合、図9に示すように上昇したオーガ150に掘削ロッド180が吊設された状態では、掘削ヘッド181や撹拌翼182がリーダ105に干渉しないように、下部リーダ105a(図8参照)が取り外されている。
鋼管杭施工では、鋼管170を地盤に回転圧入するには大きなトルクが必要なので、杭打機100は大きなトルクを出力するオーガ150を装着して作業が行えるよう構成されている。そのため、地盤改良に使用する兼用機とした場合、改良径を大きくした作業が可能となって、掘削ヘッド181や撹拌翼182の径を大きくした掘削ロッド180を使用することができるようになる。
そうした場合、リーダ105からオーガ150の回転軸までの距離が長くなると、杭打機100の作業安定性が悪くなってしまう。そこで、地盤改良工事では、施工深さがそれほど要求されないためオーガ150の昇降ストロークが短くても良いという事情から、リーダ105に対して掘削ヘッド181や撹拌翼182が干渉しないように、図9に示すように下部リーダ105aが取り外される。
特開2004−100294号公報(第3−4頁、図3、図7)
しかしながら、従来の杭打機は、1台で地盤改良工事と鋼管杭施工とを行う兼用機とした場合、その取り扱いが不便になる問題があった。すなわち、作業によって着脱が必要になる下部リーダ105aは、それ自体が700kg程度の重さがあるため、脱着を行うに際して相伴クレーンなどの補助機構が必要であった。そのため、着脱作業のため現場に相伴クレーンを用意する必要があった。また、取り外した下部リーダ105aは長さが2mほどもあるため、取り外した後の保管場所を確保する手間もあった。
ところで、杭打機100は、図11に示すような形に変形してトレーラに搭載され、施工現場との間を搬送される。すなわちバックステーシリンダ103を収縮させてリーダ105を水平に倒伏させ、中間リーダ105bから上方部分のリーダが取り外される。そして、図示するように下部リーダ105aを直角に折り、オーガ150を横向きに配置させて一緒に搬送できるようにしている。すなわち、下部リーダ105aは中間リーダ105bに対して背面側で軸着され、ボルトやピンを外すことにより、図示するように折れるように構成されている。これにより、下部リーダ105aにオーガ150を取り付けたままでも搬送状態を安定させることができる。
従って、現場において鋼管杭施工を行う場合には、先ず、リーダ105を起立させ中間リーダ105bに下部リーダ105aを連結し、その後でオーガ150を上昇させ、鋼管を連結して作業に移ることになる。しかし、鋼管杭施工を行う場合にはそれほど手間ではないものの、地盤改良を行う場合には、起立したリーダ105に沿って下部リーダ105aからオーガ150を上昇させた後、改めて下部リーダ105aを外す作業を行わなければならない。従って、オーガ150を取り付けた搬送を行うためには、搬送の度に下部リーダ105aの着脱を行わなければならず、オーガ150を一体にして搬送し、施工現場にて短時間で作業に移ることができるようにした利点を損なってしまっている。
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、下部リーダの取り外しが不要な杭打機を提供することを目的とする。また、下部リーダの取り外しを必要としない杭打機の使用方法を提供することを目的とする。
本発明に係る杭打機は、ベースマシンの前方に起伏可能に設けられたリーダの起立した前面にラックギヤが形成され、そのリーダに装着された作業装置が、当該ラックギヤに噛合させたピニオンギヤを回転させることによってリーダに沿って昇降し、連結された掘削ロッドや鋼管に回転を与えて作業を行うためのものであって、前記リーダの長手方向に連続して設けられたラックギヤは、リーダ下方部分に位置する下部ラックギヤが分離可能なものであって、その下部ラックギヤは、リーダに対して着脱可能なベースプレートと一体に形成されたものであることを特徴とする。
また、本発明に係る杭打機は、前記ベースプレートには裏側に突設した凸部が形成され、その凸部を前記リーダの取り付け面に形成された凹部に嵌め込んで位置決めするとともに、作業装置が昇降する際にピニオンギヤを介してかかる荷重を受けるようにしたものであることが好ましい。
また、本発明に係る杭打機は、前記リーダが長手方向に分割可能なものであり、下方部分の下部リーダが、その上方の中間リーダに対して背面側で軸着され、前記下部ラックギヤは、その下部リーダに対して設けられたものであることが好ましい。
一方、本発明に係る杭打機の使用方法は、前記の杭打機を使用する方法であり、前記作業装置に連結された掘削ロッドの掘削ヘッドによって地盤を掘削するとともに、掘削ロッドの撹拌翼によって地盤改良剤を掘削土と撹拌混合して地盤改良を行うに当たり、起立したリーダに沿って上昇した作業装置に掘削ロッドを連結させる際、リーダに設けられたラックギヤのうち掘削ロッドの掘削ヘッドや撹拌翼と同じ高さに相当する部分のラックギヤを取り外すようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係る杭打機の使用方法は、前記の杭打機を使用する方法であり、前記杭打機のリーダが着脱可能な前記下部ラックギヤが折り曲げ可能な前記下部リーダに設けられたものであって、輸送時には、垂直状態の下部リーダに下部ラックギヤを固定して前記作業装置を当該下部リーダに装着し、地盤改良作業時には、前記作業装置をリーダに沿って上昇させた後、下部リーダから下部ラックギヤを取り外すようにしたことを特徴とする。
よって、本発明によれば、下部ラックギヤをリーダから着脱可能にしたため、掘削ロッドを使用して地盤改良工事を行う場合に下部ラックギヤを取り外せば掘削ヘッドや撹拌翼が干渉しなくなるので、下部リーダを取り外す必要がなくなる。
そして、下部ラックギヤは作業員の力で取り扱うことができる程度の重さであるため、下部リーダを着脱する場合のように相伴クレーンを用意する必要がなくなり、作業内容が簡単になって、下部リーダを折ってオーガを取り付けた状態で搬送できる杭打機において、作業状態と搬送状態との切り換えを短時間で行うことができる利点を損なうこともなくなる。
次に、本発明に係る杭打機及び杭打機の使用方法の一実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。図1は、本実施形態の杭打機を示した側面図であり、特に地盤改良工事を行う場合の作業状態を示している。
本実施形態の杭打機1は、前記従来例と同様に、クローラによって走行可能な下部走行体11上に、旋回装置を介して旋回可能に設けられた上部旋回体12が設けられている。そして、下部走行体11と上部旋回体12からなるベースマシンには、上部旋回体12の前部にバックステーシリンダ13によって支持されたリーダ15が立設されている。
上部旋回体12には、運転席の他、クローラを回転させたりバックステーシリンダ13を伸縮させる油圧などを発生させる動力部が設けられている。リーダ15は、図示する起立した状態から、バックステーシリンダ13の伸縮によって後方に倒伏するように、上部旋回体12前部のリーダブラケットによって軸支されている。そして、起立したリーダ15には、機体前側に作業装置としてオーガ150が昇降可能に装着され、そのオーガ150には掘削ロッド180が連結されている。
オーガ150は、ガイドギブ151を備え、リーダ15のガイドパイプ16を挟み込むようにして摺動可能に把持して装着されている。そして、オーガ150は、自力でリーダ15に沿った昇降を行うべく昇降装置を搭載し、図10に示す場合と同様に、油圧モータによって回転するピニオンギヤがリーダ15に設けられたラックギヤ17に噛み合っている。ここで、図2は起立したリーダ15を、機体前側から示した図である。
リーダ15には、その前面にほぼ全長にわたってラックギヤ17が形成されている。リーダ15は、長手方向に分割できるように下部リーダ15aと中間リーダ15b及びその他のリーダ15c〜15fから構成されている。ラックギヤ17は、例えば下部リーダ15aでは全長にわたって、あるいは中間リーダ15bでは長手方向に分割して設けられている。
そして、本実施形態では、下部リーダ15aとそれ以外のリーダ15b〜15fにおけるラックギヤの取り付け構造が異なっている。ただし、ラックギヤ17全体では、図10に示すラックギヤ107がリーダ105に取付台108を介して固定され、リーダ105から浮いた位置に配置された構造となっているが、これと同様にリーダ長手方向に見た断面がその取付台によってT字形になっている。ここで、図3及び図4は、下部リーダ15aを除くリーダ15b〜15fに設けられたラックギヤ17の取り付け構造を示した正面図と、そのA−A断面図である。このラックギヤは、図10で示した従来例と同じ取り付け構造になっている。
すなわち、リーダ15の機体前面には、その長手方向に沿って取付台21が溶接固定されている。そして、ラックギヤ17は、こうしてリーダ15と一体になった取付台21に対してボルト締めして取り付けられる。そのラックギヤ17は、図2に示すように、所定の長さに分割されたラックプレート17aから構成され、それらが長手方向に歯が連続するようにして取り付けられている。ラックプレート17aと取付台21にはボルト孔が形成され、ワッシャー22を介してボルト23が貫通及び螺設してラックプレート17aが取付台21に固定される。このとき、振動などでボルト23が緩まないように接着剤(例えば、商品名「ロックタイト648」/日本ロックタイト株式会社)がボルト孔内に封入された状態でボルト締めされている。
次に、こうした取り付け構造とは異なる下部リーダ15aに設けられた下部ラックギヤ17Aについて説明する。ところで、下部ラックギヤ17Aも、前述したものと同様に取付台を介してリーダ15に取り付けられているため、リーダ15の前方に突き出した形となっている。そして、その前方には図1に示すようにオーガ150に連結された掘削ロッド180が存在する。そこで、本実施形態では、リーダ15から前方に突設されたラックギヤ17の内、下部リーダ15aにおける下部ラックギヤ17Aを取り外し可能な構成とし、下部リーダ15aをそのままにして掘削ヘッド181や撹拌翼182が干渉しないようにしている。
ここで、図5乃至図7は下部リーダを示した図であり、図5は側面図を、図6は正面図を、そして図7は図5におけるB−B断面を示した図である。下部リーダ15aは、従来の杭打機100と同様に上方の中間リーダ15bと軸着され、図11に示すように搬送時には折るようにして変形できるようになっている。そのため、下部リーダ15aと中間リーダ15bは、それぞれ機体後方側に鍔31,32が張り出し、重ねられた鍔31,32を貫通した支持ピン33を介して軸着されている。
そして、重なり合う下部リーダ15a上端と中間リーダ15bの下端には、連結フランジ35,36が形成されている。同形の連結フランジ35,36は、図7に示すように、リーダ15の両側面部と背面部とに連続してコの字形に形成され、そこは複数のボルト孔が開けられている。そして、作業時には下部リーダ15aと中間リーダ15bとが真っ直ぐになって連結フランジ35,36同士が重ね合わされ、その連結フランジ35,36に対してボルトを貫通させナットと螺合して締め付けて固定する。
次に、この下部リーダ15aに設けられた下部ラックギヤ17Aは、前述した中間リーダ15bなどに設けられたラックギヤ17のように、取付台21がリーダ15に直接溶接することはなく、下部リーダ15aに対して着脱可能なベースプレート25に対して構成されている。ベースプレート25は、下部リーダ15aに対して直接固定するための長方形のプレートであり、両側に複数のボルト孔が形成され、下部リーダ15aに対してボルト26を螺設して固定するようにしたものである。
また、下部リーダ15aには、その取り付け面に長手方向に沿って凹部37が形成され、更にその途中には、その凹部37よりも深く横向きに凹部38が形成されている。一方、ベースプレート25には、その裏面に凹部38に嵌り込む凸部25a(図7参照)が突設されている。従って、ベースプレート25は、その凹部37に左右を嵌め込むと同時に、裏側の凸部25aを凹部38に嵌め込んで位置決めできるようになっている。
このベースプレート25は、下部リーダ15aに対して着脱可能にするため接着剤は使用しない。従って、下部リーダ15aに装着したラックギヤ17Aを介してオーガ150が昇降する場合、その昇降にかかる荷重を凸部25aが嵌合した凹部38によって受け、また十分な数のボルト26で固定することにより安全が確保されている。
そして、このベースプレート25に対して取付台27が固定され、その取付台27に対してラックプレート17aがボルト28によって固定されている。すなわち、ラックプレート17aと取付台27にはボルト孔が形成され、重ね合わされたラックプレート17aと取付台27に、ワッシャーを介してボルト28が貫通及び螺設してラックギヤ17Aが構成される。このときも、振動などでボルト28が緩まないように接着剤がボルト孔内に封入された状態でボルト締めされている。従って、ラックプレート17aは取付台27から容易に取り外せないようになっているが、ここではベースプレート25を介して下部リーダ15aから取り外しができるようになっている。なお、下部ラックギヤ17Aでは、リーダ15b〜15fに構成されたラックギヤ17のラックプレート17aと高さが揃うように構成されている。
本実施形態の杭打機1では、通常、図5に示すように、下部ラックギヤ17Aは下部リーダ15aに対して取り付けられている。そのため、トレーラなどに搭載して搬送する場合には、図11に示す場合と同様に下部リーダ15aと中間リーダ15bとは、連結フランジ35,36間の連結が外され、折れた状態に変形される。すなわち、連結フランジ35,36を締結していたボルトが外され、支持ピン33を支点にして、水平に倒された中間リーダ15bに対し下部リーダ15aが下向きに垂れた状態になる。そうした下部リーダにはオーガ150が装着されており、杭打機1と一体になって搬送される。
そして、この杭打機1で鋼管杭施工を行う場合は、中間リーダ15bに対して上方のリーダ15c〜15fが連結された後、バックステーシリンダ13を伸張作動させて機体前部にてリーダ15を起立させる。すると、もともと起立した姿勢の下部リーダ15aに対し中間リーダ15bが真っ直ぐになって連結フランジ35,36が重ねられる。そのため、この連結フランジ35,36を通したボルトをナットに螺合して締め付けることにより、ガイドパイプ16やラックギヤ17と下部ラックギヤ17Aが上下に連続し、作業可能な状態のリーダ15が組み立てられる。
オーガ150は、昇降装置の油圧モータを駆動させることによりラックギヤ17に噛合したピニオンギヤを回転させ、これによってリーダ15に沿って上昇し、上部に配置されたそのオーガ150に対して鋼管170が連結される(図8参照)。そして、オーガ150から回転が出力されて鋼管170に回転が与えられ、更に昇降装置によってオーガ150とともに鋼管170が下降し、地盤に鋼管が回転圧入される。オーガ150は、下部リーダ15aまでの昇降ストロークを得ることができるので、1回の昇降によって深くまで鋼管170を埋め込むことができる。
次に、本実施形態の杭打機1で地盤改良工事を行う場合、工事現場へ搬送された杭打機1は、前述した鋼管杭施工と同様に、中間リーダ15bに対して上方のリーダを連結して所定長さのリーダ15を構成した後、バックステーシリンダ13を伸張作動させて機体前部にてリーダ15を起立させる。そして、もともと起立した姿勢の下部リーダ15aに対し中間リーダ15bが真っ直ぐになって連結フランジ35,36が重ねられる。そのため、この連結フランジ35,36を通したボルトをナットに螺合して締め付けることにより、ガイドパイプ16やラックギヤ17と下部ラックギヤ17Aが上下に連続して作業可能な状態のリーダ15が組み立てられる。
その後、オーガ150は、昇降装置を駆動させることによりラックギヤ17に噛合したピニオンギヤを回転させ、これによってリーダ15に沿って上昇し、上部に配置されたそのオーガ150に対して掘削ロッド180が連結される。従来は、この段階で掘削ヘッド181や撹拌翼182との干渉を防ぐため、図9に示すように下部リーダ105aが取り外されていた。しかし、本実施形態では、下部リーダ15aの代わりに下部ラックギヤ17Aが取り外される。下部ラックギヤ17Aは、ベースプレート25を介して下部リーダ15aにボルトで止められているため、その全てのボルトを外すことによって取り外される。
こうして下部ラックギヤ17Aを取り外すことにより、下部リーダ15aをそのまま残しておいても、掘削ヘッド181や撹拌翼182が位置する部分でリーダ15から前方への突き出しが無くなり、その掘削ヘッド181などが干渉しないようになった。従って、杭打機1による地盤改良工事では、下部ラックギヤ17Aを外すだけで作業をそのまま進めることができる。
オーガ150の出力によって掘削ロッド180に回転が与えられ、昇降装置の油圧モータが駆動してラックギヤ17に噛合したピニオンギヤが回転する。こうしてオーガ150とともに掘削ロッド180が回転しながら下降し、掘削ロッド180の掘削ヘッド181によって地盤が掘削され、その際、掘削ヘッド181からセメントミルクが吐出され、それが撹拌翼182によって掘削土とともに撹拌混合されて、軟弱な地盤が基礎に耐え得る強度に養成される。
この場合、下部リーダ15aは取り付けられているが、オーガ150は中間リーダ15bの下端までしか下降することはできず、従来と同様に下部リーダ15aを除いた昇降ストロークの深さで地盤改良が行われる。
そして、作業が終了し、杭打機1をトレーラなどで搬送する場合には、再び下部ラックギヤ17Aが下部リーダ15aに取り付けられる。そのため、オーガ150は下部リーダ15aまで下降することができ、前述した図11に示すように形態を変形して運搬が行われる。
よって、本実施形態の杭打機1によれば、下部ラックギヤ17Aを着脱可能にしたため、上述した使用方法のように、掘削ロッド180を使用して地盤改良工事を行う場合に下部ラックギヤ17Aを取り外せば掘削ヘッド181や撹拌翼182が干渉しなくなるので、下部リーダ15aを取り外す必要がなくなって従来の問題が解消された。すなわち、下部ラックギヤ17Aは作業員の力で取り扱うことができる重さ(例えば20kg程度)であるため、下部リーダ15aを着脱する場合のように相伴クレーンを用意する必要がなくなり、下部リーダ15aの脱着作業に比べて格段に作業内容が簡単になった。従って、下部リーダ15aを折ってオーガ150を取り付けた状態で搬送できる杭打機1において、作業状態と搬送状態との切り換えを短時間で行うことができる利点を損なうこともなくなった。

また、下部ラックギヤ17Aの取り付けは、ボルト26の締め付けによって行うが、ボルト26はラチェットを使用して締め付けることができる程度の大きさのものであるため、その取り付け或いは取り外しの作業が容易である。
そして、下部ラックギヤ17Aをオーガ150が昇降する場合、ベースプレート25から突設した凸部25aが下部リーダ15aの凹部38に嵌合してその昇降にかかる荷重を受け、また十分な数のボルト26で固定することにより安全が確保されている。
更に、下部ラックギヤ17Aは下部リーダ15aに比べて小さく薄いものであるため、取り外した後の保管場所にも困るということはない。
以上、本発明に係る杭打機及び杭打機の使用方法の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
杭打機の一実施形態を示した側面図であり、特に地盤改良工事を行う場合の作業状態を示している。 起立したリーダを機体前側から示した図である。 下部リーダ以外のリーダに設けられたラックギヤの取り付け構造を示した正面図である。 下部リーダ以外のリーダに設けられたラックギヤの取り付け構造を示した図3のA−A断面図である。 一実施形態の杭打機において下部リーダを示した側面図である。 一実施形態の杭打機において下部リーダを示した正面図である。 一実施形態の杭打機において下部リーダを示した図5のB−B断面図である。 従来の杭打機を示した鋼管杭を装着した場合の側面図である。 従来の杭打機を示した掘削ロッドを装着した場合の側面図である。 オーガの昇降部をリーダ断面で示した図である。 杭打機の搬送状態を示した側面図である。
符号の説明
1 杭打機
11 下部走行体
12 上部旋回体
13 バックステーシリンダ
15 リーダ
15a 下部リーダ
17 ラックギヤ
17a ラックプレート
17A 下部ラックギヤ
25 ベースプレート
26,28 ボルト
27 取付台
150 オーガ
170 鋼管
180 掘削ロッド
181 掘削ヘッド
182 撹拌翼

Claims (5)

  1. ベースマシンの前方に起伏可能に設けられたリーダの起立した前面にラックギヤが形成され、そのリーダに装着された作業装置が、当該ラックギヤに噛合させたピニオンギヤを回転させることによってリーダに沿って昇降し、連結された掘削ロッドや鋼管に回転を与えて作業を行うための杭打機において、
    前記リーダの長手方向に連続して設けられたラックギヤは、リーダ下方部分に位置する下部ラックギヤが分離可能なものであって、その下部ラックギヤは、リーダに対して着脱可能なベースプレートと一体に形成されたものであることを特徴とする杭打機。
  2. 請求項1に記載する杭打機において、
    前記ベースプレートには裏側に突設した凸部が形成され、その凸部を前記リーダの取り付け面に形成された凹部に嵌め込んで位置決めするとともに、作業装置が昇降する際にピニオンギヤを介してかかる荷重を受けるようにしたものであることを特徴とする杭打機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する杭打機において、
    前記リーダは、長手方向に分割可能なものであり、下方部分の下部リーダが、その上方の中間リーダに対して背面側で軸着され、前記下部ラックギヤは、その下部リーダに対して設けられたものであることを特徴とする杭打機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載する杭打機の使用方法において、
    前記作業装置に連結された掘削ロッドの掘削ヘッドによって地盤を掘削するとともに、掘削ロッドの撹拌翼によって地盤改良剤を掘削土と撹拌混合して地盤改良を行うに当たり、
    起立したリーダに沿って上昇した作業装置に掘削ロッドを連結させる際、リーダに設けられたラックギヤのうち掘削ロッドの掘削ヘッドや撹拌翼と同じ高さに相当する部分のラックギヤを取り外すようにしたことを特徴とする杭打機の使用方法。
  5. 請求項3に記載する杭打機の使用方法において、
    前記杭打機のリーダは、着脱可能な前記下部ラックギヤが折り曲げ可能な前記下部リーダに設けられたものであって、
    輸送時には、垂直状態の下部リーダに下部ラックギヤを固定して前記作業装置を当該下部リーダに装着し、
    地盤改良作業時には、前記作業装置をリーダに沿って上昇させた後、下部リーダから下部ラックギヤを取り外すようにしたことを特徴とする杭打機の使用方法。
JP2005116734A 2005-04-14 2005-04-14 杭打機及び杭打機の使用方法 Expired - Fee Related JP4505371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116734A JP4505371B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 杭打機及び杭打機の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116734A JP4505371B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 杭打機及び杭打機の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291643A JP2006291643A (ja) 2006-10-26
JP4505371B2 true JP4505371B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37412493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116734A Expired - Fee Related JP4505371B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 杭打機及び杭打機の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505371B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8251616B2 (en) 2010-01-01 2012-08-28 Flatiron Constructors, Inc. Method and apparatus for pile driving
JP5606834B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-15 日本車輌製造株式会社 杭打機
JP6234828B2 (ja) * 2014-01-21 2017-11-22 日本車輌製造株式会社 ドライブロッドラック
JP7189834B2 (ja) * 2019-04-25 2022-12-14 日本車輌製造株式会社 杭打機及び杭打機の輸送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464686A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Masato Ohori 基礎装置の長柄軸昇降装置
JP2002242578A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打ち機のリーダ格納装置
JP2003278155A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd リーダのラック取付構造
JP4326454B2 (ja) * 2004-11-04 2009-09-09 日本車輌製造株式会社 杭打機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464686A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Masato Ohori 基礎装置の長柄軸昇降装置
JP2002242578A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打ち機のリーダ格納装置
JP2003278155A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd リーダのラック取付構造
JP4326454B2 (ja) * 2004-11-04 2009-09-09 日本車輌製造株式会社 杭打機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291643A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101988296B1 (ko) 중장비용 회전 장치
EP1154078A2 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
WO2014205601A1 (zh) 旋挖斗钻机
JP4505371B2 (ja) 杭打機及び杭打機の使用方法
JP3424616B2 (ja) クローラ走行式の作業機械
EP2084332B1 (en) System for mounting a pile driver
JP2010156123A (ja) 伸縮トラックフレーム
EP2225419A1 (en) Apparatus for driving down or pulling up elongated objects
US8662198B2 (en) Apparatus for driving piles or drilling holes
JP2022042252A (ja) 山留壁及びその形成方法
JP4949756B2 (ja) 拡径掘削用バケット
CN214614062U (zh) 一种适用于桩工机械的机身回转固定装置
JPS6137411B2 (ja)
JP4510918B1 (ja) 杭打機
CN211547724U (zh) 一种水上可纠偏式打桩机构
JP7189834B2 (ja) 杭打機及び杭打機の輸送方法
JP3167247B2 (ja) 地盤硬度測定装置を備えた油圧ショベル
KR20220003413A (ko) 집게 유닛을 구비하는 중장비용 회전 장치
JP2009114628A (ja) リーダと杭打用アタッチメント
JP3195072U (ja) 回転貫入杭用の接続装置
JP2007211430A (ja) 既製杭及びアンカーの施工方法
JP2004353396A (ja) 作業機用フロント装置と作業機
JP3258974B2 (ja) 掘削装置
CN219138989U (zh) 旋挖钻机桅杆及旋挖钻机
KR20130090675A (ko) 굴착기 부착형 크레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees