JP4505340B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4505340B2
JP4505340B2 JP2005020416A JP2005020416A JP4505340B2 JP 4505340 B2 JP4505340 B2 JP 4505340B2 JP 2005020416 A JP2005020416 A JP 2005020416A JP 2005020416 A JP2005020416 A JP 2005020416A JP 4505340 B2 JP4505340 B2 JP 4505340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
control
virtual
output
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006209450A (ja
Inventor
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005020416A priority Critical patent/JP4505340B2/ja
Priority to EP05028441A priority patent/EP1686250B1/en
Priority to DE602005013179T priority patent/DE602005013179D1/de
Priority to US11/319,739 priority patent/US7281503B2/en
Publication of JP2006209450A publication Critical patent/JP2006209450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505340B2 publication Critical patent/JP4505340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L1/462Valve return spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は制御対象の出力を制御する制御装置に関する。
従来、この種の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、制御対象の出力として、内燃機関のスロットル弁の開度が制御される。このスロットル弁の開度(以下、単に「スロットル弁開度」という)は、これを閉弁方向に常に付勢するリターンスプリングの付勢力と、スロットル弁に接続されたモータの駆動力とのバランスによって決まるようになっている。また、制御装置は、モータへの制御入力を次のようにして算出することにより、スロットル弁開度を目標開度に収束させるように制御する。すなわち、まず、実際のスロットル弁開度と目標開度に基づき、スライディングモード制御アルゴリズムによって制御入力の暫定値を算出する。そして、リターンスプリングのヒステリシスを加味し、算出した暫定値にこのヒステリシスに応じた所定値を加算することによって、モータへの制御入力を算出する。これにより、リターンスプリングのヒステリシスに応じて、スロットル弁開度を精度良く制御するようにしている。
しかし、上記従来の制御装置を、安定性の低い制御対象に適用した場合には、次のような問題がある。すなわち、安定性の低い制御対象を含む制御系では、制御対象の出力を目標値になるように制御する場合において、制御対象に、周期的な外乱が作用したときには出力の揺らぎが、瞬間的に大きな外乱が作用したときには瞬間的な大きな偏差が、それぞれ発生しやすい。これに対して、従来の制御装置では、上述したようにリターンスプリングのヒステリシスに応じた所定値を加算するにすぎないので、出力の揺らぎや瞬間的な大きな偏差が発生するおそれがある。特に、スライディングモード制御は目標値に対する出力の応答性が高いため、高周波の周期的な外乱の影響によって出力が高周波で揺らいだ場合には、制御入力がこの揺らぎに対して共振することによって、偏差がさらに大きくなるおそれがある。以上のように、従来の制御装置では、制御対象の出力の高い安定性および制御精度を得ることができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、外乱に起因する出力の揺らぎなどを抑制でき、制御対象の出力の高い安定性および制御精度を得ることができる制御装置を提供することを目的とする。
特開2001−227385号公報
上記目的を達成するため、請求項1に係る制御装置1、50、60は、制御対象の出力(実施形態における(以下、本項において同じ)カム位相Cain、エンジン回転数NE)を検出する出力検出手段(カム角センサ20、クランク角センサ21、ECU2)と、検出された制御対象の出力を所定値Cain_sh、NE_shに保持する仮想干渉力(仮想ばね力Fvs)を発生させるために、制御対象に入力される仮想干渉入力Ush、Ush_neを算出する仮想干渉入力算出手段(SHDコントローラ40、SHDコントローラ61、ECU2)と、制御対象の出力の目標となる目標値(目標カム位相Cain_cmd、目標エンジン回転数NE_cmd)を設定する目標値設定手段(目標カム位相算出部41、目標回転数設定部63、ECU2、ステップ4、6)と、仮想干渉入力Ush、Ush_neが入力された制御対象を拡大制御対象とし、拡大制御対象に入力される仮想制御入力Wcain、Wthを、拡大制御対象の出力(カム位相Cain、エンジン回転数NE)が設定された目標値に収束するように、目標値への拡大制御対象の出力の収束速度を指定可能な所定の応答指定型制御アルゴリズム[式(4)〜(9)、式(31)〜(36)]に基づいて算出する仮想制御入力算出手段(2自由度SLDコントローラ42、DSMコントローラ44、2自由度SLDコントローラ64、DSMコントローラ66、ECU2、ステップ5)と、所定値Cain_sh、NE_shと制御対象の出力との偏差の変化速度(偏差Xshの変化率DXsh、偏差Xsh_neの変化率DXsh_ne)を算出する変化速度算出手段(SHDコントローラ40、SHDコントローラ61、ECU2)と、を備え、仮想干渉入力算出手段は、仮想干渉入力Ush、Ush_neを、算出された変化速度に応じて算出する[式(1)〜(3)、式(25)〜(27)]ことを特徴とする。
この制御装置によれば、検出された制御対象の出力を所定値に保持する仮想干渉力を発生させるために、制御対象に入力される仮想干渉入力が、仮想干渉入力算出手段によって算出される。これにより、制御対象の出力に、これを所定値に保持しようとする仮想干渉力が作用するので、外乱による出力の変動を抑制することができる。また、仮想干渉入力が入力された制御対象を拡大制御対象とするとともに、この拡大制御対象に入力される仮想制御入力が、拡大制御対象の出力が設定された目標値に収束するように、目標値への拡大制御対象の出力の収束速度を指定可能な所定の応答指定型制御アルゴリズムに基づき、仮想制御入力算出手段によって算出される。このように、仮想干渉入力により外乱による出力の変動を抑制することによって周期的な外乱に起因する出力の揺らぎを抑制できるとともに、そのように出力の変動を抑制した状態で、応答指定型制御アルゴリズムに基づき仮想制御入力を算出することにより出力を目標値に収束するように制御することによって、瞬間的な外乱に起因する瞬間的な大きな偏差を抑制でき、したがって、制御対象の出力の高い安定性および制御精度を得ることができる。さらに、応答指定型制御アルゴリズムに基づき仮想制御入力を算出するので、特に、低周波の外乱に起因する偏差に関しては、オーバーシュートや振動的挙動を発生させることなく、消去することができる。
また、応答指定型制御アルゴリズムに基づく出力の制御を、従来と異なり、仮想干渉入力により高周波の出力の揺らぎを抑制した状態で行えるので、高周波の出力の揺らぎに対して仮想制御入力が共振するのを抑制することができる。このため、応答指定型制御アルゴリズムのフィードバックゲインを積極的に高めることによって、偏差の抑制能力を高めることが可能になる。
さらに、前述した構成によれば、仮想干渉入力が、所定値と制御対象の出力との偏差の変化速度に応じて算出される。これにより、仮想干渉力に仮想ダンピング特性を与えることができるので、外乱による出力の変動を抑制するのに加えて、そのときの出力の変化速度を抑制でき、したがって、より高い変化速度を有する高周波の出力の揺らぎをさらに抑制することができる。
前記目的を達成するため、請求項2に係る制御装置1、50、60は、制御対象の出力(実施形態における(以下、本項において同じ)カム位相Cain、エンジン回転数NE)を検出する出力検出手段(カム角センサ20、クランク角センサ21、ECU2)と、検出された制御対象の出力を所定値Cain_sh、NE_shに保持する仮想干渉力(仮想ばね力Fvs)を発生させるために、制御対象に入力される仮想干渉入力Ush、Ush_neを算出する仮想干渉入力算出手段(SHDコントローラ40、SHDコントローラ61、ECU2)と、制御対象の出力の目標となる目標値(目標カム位相Cain_cmd、目標エンジン回転数NE_cmd)を設定する目標値設定手段(目標カム位相算出部41、目標回転数設定部63、ECU2、ステップ4、6)と、仮想干渉入力が入力された制御対象を拡大制御対象とし、拡大制御対象に入力される仮想制御入力Wcain、Wthを、拡大制御対象の出力(カム位相Cain、エンジン回転数NE)が設定された目標値に収束するように、所定の2自由度制御アルゴリズム[式(4)〜(9)、式(31)〜(36)]に基づいて算出する仮想制御入力算出手段(2自由度SLDコントローラ42、DSMコントローラ44、2自由度SLDコントローラ64、DSMコントローラ66、ECU2、ステップ5)と、所定値Cain_sh、NE_shと制御対象の出力との偏差の変化速度(偏差Xshの変化率DXsh、偏差Xsh_neの変化率DXsh_ne)を算出する変化速度算出手段(SHDコントローラ40、SHDコントローラ61、ECU2)と、を備え、仮想干渉入力算出手段は、仮想干渉入力Ush、Ush_neを、算出された変化速度に応じて算出する[式(1)〜(3)、式(25)〜(27)]ことを特徴とする。
この制御装置によれば、検出された制御対象の出力を所定値に保持する仮想干渉力を発生させるために、制御対象に入力される仮想干渉入力が、仮想干渉入力算出手段によって算出される。これにより、上述した請求項1と同様、制御対象の出力に、これを所定値に保持しようとする仮想干渉力が作用するので、外乱による出力の変動を抑制することができる。また、仮想干渉入力が入力された制御対象を拡大制御対象とするとともに、この拡大制御対象に入力される仮想制御入力が、拡大制御対象の出力が設定された目標値に収束するように、所定の2自由度制御アルゴリズムに基づき、仮想制御入力算出手段によって算出される。このように、仮想干渉入力により外乱による出力の変動を抑制することによって周期的な外乱に起因する出力の揺らぎを抑制できるとともに、そのように出力の変動を抑制した状態で、2自由度制御アルゴリズムに基づき仮想制御入力を算出することにより出力を目標値に収束するように制御することによって、瞬間的な外乱に起因する瞬間的な大きな偏差を抑制でき、したがって、制御対象の出力の高い安定性および制御精度を得ることができる。
さらに、2自由度制御アルゴリズムとして、例えば、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムを用いた場合、より速い良好な収束速度および収束挙動を指定すると、高周波の出力の揺らぎに対して制御入力が共振するおそれがある。これに対して、本発明によれば、2自由度制御アルゴリズムに基づく出力の制御を、仮想干渉入力により高周波の出力の揺らぎを抑制した状態で行えるので、高周波の出力の揺らぎに対して仮想制御入力が共振するのを回避することができる。したがって、より速い良好な収束速度および収束挙動を積極的に指定でき、これらの個別設定を適切に行うことが可能になる。
また、前述した構成によれば、仮想干渉入力が、所定値と制御対象の出力との偏差の変化速度に応じて算出される。これにより、仮想干渉力に仮想ダンピング特性を与えることができるので、外乱による出力の変動を抑制するのに加えて、そのときの出力の変化速度を抑制でき、したがって、より高い変化速度を有する高周波の出力の揺らぎをさらに抑制することができる。
前記目的を達成するため、請求項3に係る制御装置1、50、60は、制御対象の出力(実施形態における(以下、本項において同じ)カム位相Cain、エンジン回転数NE)を検出する出力検出手段(カム角センサ20、クランク角センサ21、ECU2)と、検出された制御対象の出力を所定値Cain_sh、NE_shに保持する仮想干渉力(仮想ばね力Fvs)を発生させるために、制御対象に入力される仮想干渉入力Ush、Ush_neを算出する仮想干渉入力算出手段(SHDコントローラ40、SHDコントローラ61、ECU2)と、仮想干渉入力が入力された制御対象を拡大制御対象とし、拡大制御対象が受ける外乱を補償するための外乱推定値c1、c1_neを算出する外乱推定値算出手段(適応外乱オブザーバ43、適応外乱オブザーバ65、ECU2)と、拡大制御対象の出力(カム位相Cain、エンジン回転数NE)を制御するために拡大制御対象に入力される仮想制御入力Wcain、Wthを、算出された外乱推定値c1、c1_neに応じて、所定の制御アルゴリズム[式(4)〜(9),式(16)〜(21)、式(31)〜(36),式(41)〜(46)]により算出する仮想制御入力算出手段(2自由度SLDコントローラ42、DSMコントローラ44、2自由度SLDコントローラ64、DSMコントローラ66、ECU2、ステップ5)と、所定値Cain_sh、NE_shと制御対象の出力との偏差の変化速度(偏差Xshの変化率DXsh、偏差Xsh_neの変化率DXsh_ne)を算出する変化速度算出手段(SHDコントローラ40、SHDコントローラ61、ECU2)と、を備え、仮想干渉入力算出手段は、仮想干渉入力Ush、Ush_neを、算出された変化速度に応じて算出する[式(1)〜(3)、式(25)〜(27)]ことを特徴とする。
この制御装置によれば、検出された制御対象の出力を所定値に保持する仮想干渉力を発生させるために、制御対象に入力される仮想干渉入力が、仮想干渉入力算出手段によって算出される。これにより、上述した請求項1および2と同様、制御対象の出力に、これを所定値に保持しようとする仮想干渉力が作用するので、外乱による出力の変動を抑制することができる。また、仮想干渉入力が入力された制御対象を拡大制御対象とし、外乱推定値算出手段によって、拡大制御対象が受ける外乱を補償するための外乱推定値が算出される。そして、拡大制御対象の出力を制御するために拡大制御対象に入力される仮想制御入力が、算出した外乱推定値に応じ、所定の制御アルゴリズムにより、仮想制御入力算出手段によって算出され、それにより、拡大制御対象の出力が制御される。このように、仮想干渉入力により外乱による出力の変動を抑制した状態で、外乱推定値を算出するので、外乱推定値による外乱推定精度を向上させることができる。したがって、このように外乱推定精度の高い外乱推定値に応じて出力が制御されるので、外乱に起因する出力の揺らぎなどを抑制することができ、制御対象の出力の高い安定性および制御精度を得ることができる。
また、前述した構成によれば、仮想干渉入力が、所定値と制御対象の出力との偏差の変化速度に応じて算出される。これにより、仮想干渉力に仮想ダンピング特性を与えることができるので、外乱による出力の変動を抑制するのに加えて、そのときの出力の変化速度を抑制でき、したがって、より高い変化速度を有する高周波の出力の揺らぎをさらに抑制することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の制御装置1、50、60において、仮想干渉入力算出手段は、仮想干渉入力Ush、Ush_neを所定周期(第1周期ΔTc)で算出し、仮想制御入力算出手段は、仮想制御入力Wcain、Wthを、仮想制御入力Wcain、Wthと拡大制御対象の出力との関係を定義したモデル[式(10)、式(37a)]に基づいて算出し、モデルの定義のために用いられる仮想制御入力および拡大制御対象の出力のサンプリング周期(第2周期ΔTm)が、所定周期と異なる値に設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、仮想制御入力の算出に用いられるモデルを定義するための仮想制御入力および拡大制御対象の出力のサンプリング周期が、仮想干渉入力の算出周期である所定周期と異なる値に設定されている。これにより、同じ周波数域の外乱に起因する偏差に対する仮想干渉入力および仮想制御入力の感度が同時に高くなるという事態を回避できる。例えば、上記のサンプリング周期を所定周期よりも長く設定することによって、仮想制御入力はより低周波数域の外乱に起因する偏差に対して、仮想干渉入力はより高周波数域の外乱に起因する偏差に対して、それぞれ感度が高くなる。したがって、両者が共振することにより制御対象の出力が不安定になるのを防止することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の制御装置1、50、60において、所定値Cain_sh、NE_shと制御対象の出力との偏差の変化速度(偏差Xshの変化率DXsh、偏差Xsh_neの変化率DXsh_ne)を算出する変化速度算出手段(SHDコントローラ40、SHDコントローラ61、ECU2)をさらに備え、仮想干渉入力算出手段は、仮想干渉入力Ush、Ush_neを、算出された変化速度に応じて算出する[式(1)〜(3)、式(25)〜(27)]ことを特徴とする。
この構成によれば、仮想干渉入力が、所定値と制御対象の出力との偏差の変化速度に応じて算出される。これにより、仮想干渉力に仮想ダンピング特性を与えることができるので、外乱による出力の変動を抑制するのに加えて、そのときの出力の変化速度を抑制でき、したがって、より高い変化速度を有する高周波の出力の揺らぎをさらに抑制することができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の制御装置1、50、60において、仮想干渉入力の変化率(入力変化率Dush、入力変化率Dush_th)を算出する変化率算出手段(リミッタ51、リミッタ62、ECU2)と、算出された仮想干渉入力の変化率が所定の変化率(増加側判定値εH、減少側判定値εL、増加側判定値εH_th、減少側判定値εL_th)よりも大きい場合に、仮想干渉入力の変化率を、仮想干渉入力Ush、Ush_neが増加しているときと減少しているときとの間で、絶対値が互いに異なる制限値(増加時制限値Dush_H、減少時制限値Dush_L、増加時制限値Dush_H_th、減少時制限値Dush_L_th)に制限する変化率制限手段(リミッタ51、リミッタ62、ECU2)をさらに備え、変化率制限手段によって変化率が制限された仮想干渉入力を制御対象に入力することを特徴とする。
この構成によれば、仮想干渉入力の変化率が所定変化率よりも大きい場合に、仮想干渉入力の変化率が変化率制限手段により制限されるとともに、変化率が制限された仮想干渉入力が、制御対象に入力される。その場合、仮想干渉入力が増加しているときと減少しているときでは、絶対値が互いに異なる制限値が用いられる。瞬間的に大きな外乱や拡大制御対象の固有振動数とほぼ等しい周波数を有する周期的な外乱が拡大制御対象に作用した場合には、そのような外乱に応じて仮想干渉力が周期的に増減することによって、出力が周期的に振動しながら、その変動幅が過大になるおそれがある。したがって、上記のように、仮想干渉入力の変化率が所定の変化率よりも大きいとき、すなわち、外乱に応じて仮想干渉力が周期的に増減しつつあるときに、仮想干渉入力の変化率を、仮想干渉入力の増減方向で互いに異なる制限値に制限することによって、仮想干渉力の周期的な増減挙動が発生するのを回避できるので、出力の変動幅の過大化を防止することができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の制御装置1、50において、制御対象は、内燃機関3の吸気カムシャフト5および排気カムシャフト10の少なくとも一方の、クランクシャフト3aに対する位相であるカム位相Cainを変更する可変カム位相機構(電磁式可変カム位相機構30)を含み、制御対象の出力はカム位相Cainであり、仮想干渉入力Ush、Ush_neは可変カム位相機構に入力され、拡大制御対象は、仮想干渉入力Ush、Ush_neが入力された可変カム位相機構を含むことを特徴とする。
可変カム位相機構は、カム位相を変更することによって、燃費、排ガス特性およびドライバビリティーを向上させることなどを目的として、内燃機関に設けられるものである。これに対して、上記の構成によれば、外乱に起因するカム位相の揺らぎなどを抑制でき、カム位相の高い安定性および制御精度を得ることができるので、燃費、排ガス特性およびドライバビリティーの向上を達成することができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の制御装置60において、制御対象は内燃機関3を含み、制御対象の出力は内燃機関の回転数(エンジン回転数NE)であり、仮想干渉入力Ush、Ush_neは内燃機関3に入力され、拡大制御対象は、仮想干渉入力Ush、Ush_neが入力された内燃機関3を含むことを特徴とする。
内燃機関では、特に、通常の運転状態からアイドル運転状態に切り換わるときに、回転数が落ち込み、不安定になりやすい傾向にある。これに対して、上記の構成によれば、回転数の変動を抑制できるので、アイドル運転時における回転数の落ち込みを回避でき、回転数の高い安定性および制御精度を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態による制御装置について説明する。図1に示すように、この制御装置1は、内燃機関(以下「エンジン」という)3に設けられた電磁式可変カム位相機構30(可変カム位相機構)と、これを制御するためのECU2を備えている。
内燃機関(以下「エンジン」という)3は、車両(図示せず)に搭載されたDOHC型ガソリンエンジンであり、吸気ポートおよび排気ポート(いずれも図示せず)をそれぞれ開閉する吸気弁4および排気弁9と、吸気弁4を駆動するための吸気カムシャフト5および吸気ロッカーアーム6(図2参照)と、排気弁9を駆動するための排気カムシャフト10および排気ロッカーアーム(図示せず)とを備えている。これらの吸気および排気カムシャフト5,10には、吸気カム7および排気カム11がそれぞれ一体に設けられている。また、吸気弁4および排気弁9には、これらを閉弁方向に常に付勢する吸気用のバルブスプリング8および排気用のバルブスプリング(図示せず)がそれぞれ設けられている。
図3に示すように、吸気カムシャフト5には、上記電磁式可変カム位相機構30の後述する遊星歯車装置31を介して、スプロケット15が同軸に連結されている。このスプロケット15は、タイミングベルト(図示せず)を介してクランクシャフト3aに連結されており、吸気カム7は、クランクシャフト3aが2回転するごとに1回転する。この吸気カム7の回転に伴い、吸気ロッカーアーム6が回動することによって、吸気弁4が、バルブスプリング8の付勢力Fvvs(図8参照)に抗しながら開閉される。
また、排気カムシャフト10には、スプロケット(図示せず)が連結されており、このスプロケットは、タイミングベルトを介してクランクシャフト3aに連結されており、排気カム11は、クランクシャフト3aが2回転するごとに1回転する。この排気カム11の回転に伴い、上記排気ロッカーアームが回動することによって、排気弁9が、上記排気用のバルブスプリングの付勢力に抗しながら開閉される。
電磁式可変カム位相機構30は、吸気カムシャフト5のクランクシャフト3aに対する位相(以下「カム位相」という)Cain(制御対象の出力、拡大制御対象の出力)を、所定範囲(後述する最遅角値Cainrtと最進角値Cainadとの間の範囲)内で無段階に変更するものであり、図3〜図6に示すように、遊星歯車装置31および電磁ブレーキ32を備えている。
この遊星歯車装置31は、吸気カムシャフト5とスプロケット15の間で回転を伝達するものであり、リングギヤ31a、3つのプラネタリピニオンギヤ31b、サンギヤ31cおよびプラネタリキャリア31dを有している。このリングギヤ31aは、アウター31eを介して吸気カムシャフト5に一体に連結されており、吸気カムシャフト5と同軸かつ一体に回転する。
プラネタリキャリア31dは、ほぼ三角形に形成され、それらの3つの角部にシャフト31fがそれぞれ突設されている。また、プラネタリキャリア31dは、これらのシャフト31fを介してスプロケット15に一体に連結されており、それにより、スプロケット15と同軸かつ一体に回転する。各プラネタリピニオンギヤ31bは、プラネタリキャリア31dの各シャフト31fに回転自在に支持されるとともに、サンギヤ31cとリングギヤ31aの間に配置され、これらと噛み合っている。
前記電磁ブレーキ32は、アウタケーシング33、コア34、連結軸35、最遅角ストッパ36、最進角ストッパ37およびリターンスプリング38を有している。アウタケーシング33は、中空に形成され、ホルダに回転不能に固定されるとともに、その内周面に複数(例えば4つ)の電磁石33aが周方向に互いに近接するように設けられている。これらの電磁石33aには、後述する制御入力UcainがECU2から入力される。
コア34は、円盤状の基部34aと、基部34aの外周面に周方向に互いに近接するように設けられた、電磁石33aと同じ数の永久磁石34bとを有している。隣り合う各2つの永久磁石34b,34bは、互いに異なる磁極に設定されている。また、コア34は、アウタケーシング33の内部に回転自在に設けられており、永久磁石34bは、電磁石33aと若干の間隔を存した状態で対向している。さらに、電磁石33aおよび永久磁石34bは、前者を固定子とし、後者を回転子とするDCブラシレスモータを構成しており、電磁石33aに上記制御入力Ucainが入力されると、コア34が、アウタケーシング33に対して相対的に回転する。
連結軸35は、一端部がコア34の基部34aに、他端部が前記サンギヤ31cに、それぞれ同軸に接続されており、これにより、コア34がサンギヤ31cと同軸かつ一体に回転する。また、連結軸35の中央部は、スプロケット15の中央の孔15aに回転自在に挿入されており、この中央部よりも電磁ブレーキ32側の部分に、径方向に延びるアーム35aが一体に設けられている。
最遅角ストッパ36および最進角ストッパ37は、スプロケット15の電磁ブレーキ32と対向する側の面に、周方向に互いに所定の間隔を存して対向するように設けられている。また、これらのストッパ36,37の間に、上記アーム35aが配置されている。この構成により、アーム35aは、最遅角ストッパ36に当接し、係止される最遅角位置(図6の実線位置)と、最進角ストッパ37に当接し、係止される最進角位置(図6の2点鎖線位置)との間で、スプロケット15に対して相対的に回動可能に構成されている。
前記リターンスプリング38は、引張コイルばねで構成されており、その一端部が連結軸35のアーム35aの外端部に、他端部がスプロケット15の固定部15bに、それぞれ接続されている。また、リターンスプリング38は、アーム35aを最遅角ストッパ36側に付勢する。
以上の構成の電磁式可変カム位相機構30の動作について説明する。この電磁式可変カム位相機構30では、電磁ブレーキ32の電磁石33aに制御入力Ucainが入力されていないときには、リターンスプリング38の付勢力Frsにより、連結軸35のアーム35aが最遅角ストッパ36に当接する最遅角位置に保持され、それにより、カム位相Cainは、最遅角値Cainrt(図7参照)に保持される。
この状態で、クランクシャフト3aの回転に伴って、スプロケット15が図6の矢印Y1方向に回転すると、それと一体のプラネタリキャリア31dと、スプロケット15にリターンスプリング38および連結軸35を介して連結されたサンギヤ31cが、スプロケット15と同じ回転数で回転する。これにより、プラネタリピニオンギヤ31bが回転せず、リングギヤ31aもまたスプロケット15と同じ回転数で回転することによって、吸気カムシャフト5が、スプロケット15と同じ回転数で矢印Y1方向に回転する。
また、クランクシャフト3aの回転中、アーム35aが最遅角位置に保持されている状態で、電磁石33aに制御入力Ucainが入力されると、それまでサンギヤ31cと一体に回転していたコア34にブレーキ力Fsolが作用し、コア34の回転数が減少する。このブレーキ力Fsolによりコア34が減速されるのに伴い、コア34に接続された連結軸35がスプロケット15に対して相対的にY1と逆方向に回動し、その結果、アーム35aが、リターンスプリング38の付勢力Frsに抗しながら、最進角ストッパ37側すなわち最進角位置側に、ブレーキ力Fsolと付勢力Frsとが釣り合う位置まで回動する。
これに伴い、連結軸35に接続されたサンギヤ31cが、プラネタリキャリア31dに対して相対的に図4の矢印Y2方向に回動することによって、プラネタリピニオンギヤ31bが図4の矢印Y3方向に回動することで、リングギヤ31aが図4の矢印Y4方向に回動する。すなわち、吸気カムシャフト5が、スプロケット15に対して相対的にスプロケット15の回転方向(すなわち図4の矢印Y4方向)に回動することになり、カム位相Cainが進角される。
以上のように、電磁式可変カム位相機構30では、ブレーキ力Fsolがカム位相Cainを進角させる方向に作用し、リターンスプリング38の付勢力Frsがカム位相Cainを遅角させる方向に作用するとともに、ブレーキ力Fsolが変化しない限り、カム位相Cainは、ブレーキ力Fsolと付勢力Frsとが互いに釣り合う値に保持される。また、アーム35aの回動範囲は、2つのストッパ36,37により、図6に実線で示す最遅角位置と2点鎖線で示す最進角位置との間の範囲に規制され、それにより、カム位相Cainの制御範囲も、最遅角値Cainrtと最進角値Cainadとの間の範囲に規制される。
次に、以上のように構成された電磁式可変カム位相機構30の動作特性を説明する。図7に示すように、電磁式可変カム位相機構30では、カム位相Cainは、電磁石33aへの制御入力Ucainが所定値Ucain1よりも小さい範囲では、最遅角値Cainrt(例えばカム角0゜)に保持され、所定値Ucain2よりも大きい範囲では、最進角値Cainad(例えばカム角55゜)に保持される。また、Ucain1≦Ucain≦Ucain2の範囲では、最遅角値Cainrtと最進角値Cainadの間で連続的に変化する。なお、図示しないが、電磁式可変カム位相機構30は、制御入力Ucainに対するカム位相Cainの値が、制御入力Ucainが増大するときと減少するときとで互いに若干異なる、いわゆるヒシテリシス特性を有している。
また、吸気カムシャフト5の電磁式可変カム位相機構30と反対側の端部には、カム角センサ20(出力検出手段)が設けられている。このカム角センサ20は、例えばマグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、吸気カムシャフト5の回転に伴い、パルス信号であるCAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。
また、エンジン3の吸気管12には、スロットル機構13が設けられており、このスロットル機構13は、スロットル弁13aと、これに連結されたモータ13bを有している。スロットル弁13aの開度(以下「スロットル弁開度」という)は、ECU2からの後述する制御入力Uthによりモータ13bを駆動することによって制御される。
さらに、エンジン3の吸気管12のスロットル弁13aよりも下流側には、インジェクタ14が設けられており、このインジェクタ14は、ECU2からの制御信号によって制御され、燃料を吸気管12内に噴射する。
また、エンジン3には、クランク角センサ21(出力検出手段)が設けられている。このクランク角センサ21は、クランクシャフト3aの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに1パルスが出力される。ECU2は、このCRK信号に応じ、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NE(制御対象の出力、拡大制御対象の出力)を算出するとともに、CRK信号と前述したカム角センサ20によるCAM信号に基づき、カム位相Cainを算出する。
さらに、ECU2には、アクセル開度センサ22およびイグニッション・スイッチ(以下「IG・SW」という)23が接続されている。このアクセル開度センサ22は、図示しないアクセルペダルの開度(以下「アクセル開度」という)APを検出し、その検出信号をECU2に出力する。また、IG・SW23は、イグニッションキー(図示せず)の操作によりON/OFFされるとともに、そのON/OFF状態を表す信号をECU2に出力する。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜22の検出信号およびIG・SW23のON/OFF信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、以下に述べるように、カム位相制御処理を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2により、出力検出手段、仮想干渉入力算出手段、目標値設定手段、仮想制御入力算出手段、外乱推定値算出手段、変化速度算出手段、変化率算出手段および変化率制限手段が構成されている。
次に、本実施形態の制御装置1について説明する。この制御装置1は、次のような技術的な観点に基づいて構成されている。すなわち、前述したように、電磁式可変カム位相機構30では、スプロケット15にリターンスプリング38を介して連結された連結軸35を、リターンスプリング38の付勢力Frsに抗して、ブレーキ力Fsolでスプロケット15の回転方向と逆方向に回転させることによって、カム位相Cainを進角方向に変化させるので、ブレーキ力Fsolは、クランクシャフト3aに負荷として作用する。したがって、カム位相Cainを進角させるのに必要なブレーキ力Fsolが大きいと、その分、エンジン3の効率が低下してしまう。このため、エンジン3の高い効率を得るべく、カム位相Cainの進角を小さなブレーキ力Fsolで行えるようにするために、リターンスプリング38のばね定数をより小さな値に設定するのが好ましい。
一方、図2(a)に示すように、吸気カム7が同図の矢印Z1方向に回転し、吸気弁4を開弁方向に駆動している状態では、バルブスプリング8の付勢力Fvvsは、吸気カム7を同図の矢印Z2方向に回転させる反力として作用し、カム位相Cainにとっては、これを遅角方向に変動させる外乱として作用する。また、図2(b)に示すように、吸気カム7が吸気弁4を閉弁方向に駆動している状態では、バルブスプリング8の付勢力Fvvsは、吸気カム7を同図の矢印Z3方向に回転させる外力として作用し、カム位相Cainにとっては、これを進角方向に変動させる外乱として作用する。以上のようなバルブスプリング8の付勢力Fvvsに起因する外乱は、高速で回転する吸気カムシャフト5の回転に伴って周期的に発生するので、高周波で周期的に発生する。
以上のような電磁式可変カム位相機構30において、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmd(目標値)に収束するように制御する制御系では、ブレーキ力Fsol、リターンスプリング38の付勢力Frsおよびバルブスプリング8の付勢力Fvvsは、カム位相Cainに対して次のように作用する。すなわち、図8に示すように、ブレーキ力Fsolは、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに収束させるように作用し、リターンスプリング38の付勢力Frsは、カム位相Cainを前述した最遅角値Cainrtに保持するように作用し、バルブスプリング8の付勢力Fvvsは、カム位相Cainを周期的に変動させるように作用する。すなわち、リターンスプリング38の付勢力Frsは、バルブスプリング8の付勢力Fvvsに起因するカム位相Cainの周期的な変動、すなわちカム位相Cainの揺らぎを抑制するように作用する。
これに対して、前述したように、エンジン3の高い効率を得るために、リターンスプリング38のばね定数を小さな値に設定した場合には、アーム35aが空中に浮上しているような非常に不安定な状態にあるので、外乱に起因するカム位相Cainの変動が非常に大きくなってしまう。以上の技術的な観点から、本実施形態では、リターンスプリング38のばね定数を大きくすることなく、上述したカム位相Cainの揺らぎを抑制するために、制御装置1は次のように構成されている。
すなわち、図9に示すように、カム位相Cainが最遅角側の所定値Cain_shに保持されるように、アーム35aを仮想ばね力Fvs(仮想干渉力)によって付勢する仮想ばねVSと、アーム35aに対して、所定値Cain_shを基準とするダンパとして作用する仮想ダンパVDを、リターンスプリング38に並列に仮想的に設ける。これらの仮想ばねVSおよび仮想ダンパVDは、カム位相Cainが最遅角値Cainrt側の所定値Cain_shに収束するようにブレーキ力Fsolを制御することによって、すなわち、ブレーキ力Fsolに仮想ばね力Fvsおよび仮想ダンパVDのダンピング効果を含ませることによって構成される。そして、仮想ばね力Fvsおよび仮想ダンパVDのダンピング効果が作用している状態で、カム位相Cainが目標カム位相Cain_cmdに収束するようにブレーキ力Fsolをさらに制御する。
具体的には、図10に示すように、制御装置1は、SHDコントローラ40、目標カム位相算出部41、2自由度SLDコントローラ42、適応外乱オブザーバ43、DSMコントローラ44および加算要素45を備えており、これらは、いずれもECU2によって構成されている。
この制御装置1では、以下のようにして、制御入力Ucainを算出するとともに、算出した制御入力Ucainを電磁式可変カム位相機構30の電磁石33aに入力することによって、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに収束するように制御する。
まず、SHDコントローラ40において、カム位相Cainおよび所定値Cain_shに応じ、仮想干渉入力Ushを算出する。なお、本実施形態では、SHDコントローラ40が仮想干渉入力算出手段および変化速度算出手段に相当する。
また、目標カム位相算出部41において、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて目標カム位相Cain_cmdを算出する。その算出方法の詳細については後述する。さらに、2自由度SLDコントローラ42において、目標カム位相Cain_cmdおよびカム位相Cainに応じて、後述する制御アルゴリズムによって、SLD制御入力Rsldを算出する。なお、本実施形態では、目標カム位相算出部41が目標値設定手段に相当し、2自由度SLDコントローラ42が仮想制御入力算出手段に相当する。
さらに、適応外乱オブザーバ43において、後述する同定アルゴリズムによって、後述する拡大制御対象の外乱推定値c1を算出する。この外乱推定値c1は、2自由度SLDコントローラ42において、SLD制御入力Rsldの算出に用いられる。なお、本実施形態では、適応外乱オブザーバ43が外乱推定値算出手段に相当する。
また、DSMコントローラ44において、SLD制御入力Rsldに基づき、後述する制御アルゴリズムによって、仮想制御入力Wcainが算出される。そして、加算要素45において、制御入力Ucainを、仮想制御入力Wcainと仮想干渉入力Ushの和として算出する。なお、本実施形態では、DSMコントローラ44が仮想制御入力算出手段に相当する。
次に、SHDコントローラ40について説明する。このSHDコントローラ40では、カム位相Cainが所定値Cain_shに収束するように、次式(1)〜(3)に示す制御アルゴリズムによって仮想干渉入力Ushを算出する。
Ush(k)=−Ksh・Xsh(k)−Dsh・DXsh(k) ……(1)
Xsh(k)=Cain(k)−Cain_sh ……(2)
DXsh(k)=Xsh(k)−Xsh(k−1) ……(3)
ここで、式(1)におけるKshおよびDshはそれぞれ、所定の仮想ばね定数および仮想減衰係数である。また、式(2)および(3)から明らかなように、Xshはカム位相Cainと所定値Cain_shとの偏差であり、DXshは、偏差Xshの変化率である。すなわち、式(1)において、Ksh・XshおよびDsh・DXshが、仮想ばね力Fvsおよび仮想ダンパVDのダンピング効果に、それぞれ相当する。さらに、所定値Cain_shは、最遅角値Cainrtよりも若干、進角側の値に設定されている。なお、記号(k)付の各離散データは、所定の第1周期ΔTc(例えば5msec)(所定周期)でサンプリング(または算出)されたデータであることを示しており、記号kは各離散データのサンプリングサイクルの順番を表している。例えば、記号kは今回のサンプリングタイミングでサンプリングされた値であることを、記号k−1は前回のサンプリングタイミングでサンプリングされた値であることを、それぞれ示している。この点は、以下の離散データにおいても同様である。また、以下の説明では、各離散データにおける記号(k)を適宜、省略する。
さらに、上記第1周期ΔTcは極めて短い周期に設定されている。これにより、高周波の仮想ばね力Fvsが得られるので、バルブスプリング8に起因する高周波の周期的な外乱によるカム位相Cainの揺らぎを、確実に抑制することができる。
次いで、前述した2自由度SLDコントローラ42について説明する。この2自由度SLDコントローラ42では、仮想干渉入力Ushが入力された電磁式可変カム位相機構30を拡大制御対象とし、この拡大制御対象の出力、すなわち仮想干渉入力Ushが入力された状態でのカム位相Cainが、目標カム位相Cain_cmdに収束するように、次式(4)〜(9)に示す目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムによってSLD制御入力Rsldを算出する。
Figure 0004505340
この制御アルゴリズムでは、まず、式(4)に示す目標値フィルタアルゴリズムすなわち一次遅れフィルタアルゴリズムにより、目標カム位相のフィルタ値Cain_cmd_fが算出される。同式(4)において、Rは、目標値フィルタ設定パラメータであり、−1<R<0の関係が成立する値に設定される。
次いで、式(5)〜(9)に示すスライディングモード制御アルゴリズムにより、SLD制御入力Rsldが算出される。すなわち、式(5)に示すように、SLD制御入力Rsldは、等価制御入力Reqと到達則入力Rrchの和として算出される。
等価制御入力Reqは、式(6)により算出される。同式(6)において、a1,a2,b1,b2は、後述する式(10)の拡大制御対象モデルのモデルパラメータを示しており、シミュレーションや同定などによって所定値に設定されている。なお、モデルパラメータa1,a2,b1,b2を、オンボード同定器によって逐次、同定してもよい。また、c1は、外乱およびモデル化誤差を補償するための外乱推定値を示しており、適応外乱オブザーバ43で算出される。さらに、Sは、切換関数設定パラメータであり、−1<R<S<0の関係が成立する値に設定されている。
また、到達則入力rchは、式(7)により算出される。同式(7)において、Krchは、所定の到達則ゲインを表しており、σsは、式(8)のように定義される切換関数である。同式(8)のeは、式(9)により算出される追従誤差である。
以上の式(4)〜(9)は以下のように導出される。まず、前記拡大制御対象を、その入力を仮想制御入力Wcainとし、離散時間系モデルとしてモデル化すると、次式(10)が得られる。
Cain(n)=a1・Cain(n−1)+a2・Cain(n−2)
+b1・Wcain(n−1)+b2・Wcain(n−2) ……(10)
ここで、記号(n)付の各離散データは、所定の第2周期ΔTm(例えば30msec)でサンプリング(または算出)されたデータであることを示しており、記号nは、記号kと同様、各離散データのサンプリングサイクルの順番を表している。この第2周期ΔTmは、前記第1周期ΔTcよりも長く、ΔTm=m・ΔTc(mは整数)が成立する値に設定されており、例えば30msecである。なお、この第2周期ΔTmは、電磁式可変カム位相機構30の応答速度に応じ、シミュレーションや同定などによって設定されている。
上記式(10)の記号(n)を記号(k)に置き換えると、ΔTm=m・ΔTcの関係から、次式(11)が得られる。
Cain(k)=a1・Cain(k−m)
+a2・Cain(k−2m)+b1・Wcain(k−m)
+b2・Wcain(k−2m) ……(11)
さらに、後述するように、仮想制御入力Wcainは、DSMコントローラ44でSLD制御入力Rsldに基づいて算出されるため、上記式(11)における仮想制御入力WcainをSLD制御入力Rsldに置き換え、さらに、外乱推定値c1を付加すると、次式(12)が得られる。
Cain(k+m)=a1・Cain(k)+a2・Cain(k−m)
+b1・Rsld(k)+b2・Rsld(k−m)
+c1(k) ……(12)
この式(12)のモデルに基づき、カム位相Cainが目標カム位相Cain_cmdに収束するように、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御理論を適用すると、前述した式(4)〜(9)が導出される。
以上の2自由度SLDコントローラ42の制御アルゴリズムによれば、目標カム位相Cain_cmdへのカム位相Cainの収束速度、収束挙動および外乱抑制能力を高いレベルで確保することができる。すなわち、式(4)の目標値フィルタアルゴリズムでは、目標値フィルタ設定パラメータRを、−1<R<0の範囲内で任意に設定することによって、収束速度を自在に設定することができる。また、式(5)〜(9)のスライディングモード制御アルゴリズムでは、外乱推定値c1によってモデル化誤差および外乱の影響を抑制できるとともに、切換関数設定パラメータSを、−1<R<S<0の範囲内で任意に設定することによって、収束挙動および外乱抑制能力を自在に指定することができる。
適応外乱オブザーバ43は、モデル化誤差および外乱を補償するための、カム位相制御用の外乱推定値c1を算出するものである。具体的には、カム位相CainおよびSLD制御入力Rsldに応じて、次式(13)〜(15)で表される固定ゲイン法の同定アルゴリズムによって、外乱推定値c1を算出する。
Figure 0004505340
ここで、この式(13)において、Pは所定の同定ゲインを、e_dovは同定誤差を、それぞれ表しており、この同定誤差e_dovは、式(14)により算出される。また、式(14)におけるCain_hatは、カム位相Cainの同定値であり、式(15)により算出される。
これらの式(13)〜(15)は次のように導出される。すなわち、前記式(12)において、左辺をカム位相の同定値Cain_hatに置き換え、そのように置き換えたモデルに基づき、カム位相の同定値Cain_hatとカム位相Cainとの偏差が最小になるように、統計処理に基づく固定ゲイン法の同定アルゴリズムを適用すると、上記式(13)〜(15)が導出される。以上の式(13)〜(15)によって、外乱推定値c1が、モデル化誤差および外乱を適切に補償できる値として算出される。
DSMコントローラ44は、SLD制御入力Rsldに基づき、次式(16)〜(21)に示すΔΣ変調アルゴリズムに基づく制御アルゴリズムによって、仮想制御入力Wcainを算出する。
r1(k)=Rsld(k)−W_oft ……(16)
r2(k)=Lim(r1(k)) ……(17)
δ(k)=r2(k)−Wcain’(k−1) ……(18)
σ(k)=σ(k−1)+δ(k) ……(19)
Wcain’(k)=fnl(σ(k)) ……(20)
Wcain(k)=Wcain’(k)+W_oft ……(21)
上記式(16)におけるW_oftは、所定のオフセット値(例えば6)である。また、式(17)において、Lim(r1(k))は、SLD制御入力Rsldをリミット処理した制限値を表しており、具体的には、SLD制御入力Rsldを、所定の下限値rminと上限値rmaxで規定される範囲内に制限した値として算出される。すなわち、r1(k)<rminのときにはLim(r1(k))=rminとなり、rmin≦r1(k)≦rmaxのときにはLim(r1(k))=r1(k)となり、r1(k)>rmaxのときにはLim(r1(k))=rmaxとなる。これらの下限値rminおよび上限値rmaxは、互いに絶対値が等しい所定の負値および正値(例えば、それぞれ−1、1)にそれぞれ設定されている。
また、上記式(20)において、fnl(σ(k))は、非線形関数であり、その値は、σ(k)≧0のときにはfnl(σ(k))=Rdとなり、σ(k)<0のときにはfnl(σ(k))=−Rdとなる(なお、σ(k)=0のときには、fnl(σ(k))=0と設定してもよい)。また、この値Rdは、Rd>|r2(k)|の関係が常に成立するような正の所定値(例えば1.5)に設定されている。
なお、以上のΔΣ変調アルゴリズムに基づく制御アルゴリズムによって、仮想制御入力Wcainを算出するのは、前述した電磁式可変カム位相機構30が有するヒシテリシス特性を補償するためである。
以上のように、カム位相Cainが所定値Cain_shに収束するように仮想干渉入力Ushを算出することによって、カム位相Cainを所定値Cain_shに保持するように作用する仮想ばね力Fvsおよび仮想ダンパVDのダンピング効果が、ブレーキ力Fsolに含ませられる。これにより、リターンスプリング38のばね定数を小さな値に設定した場合でも、アーム35aには、リターンスプリング38の付勢力Frsに加え、仮想ばね力Fvsおよび仮想ダンパVDのダンピング効果が作用するので、バルブスプリング8の付勢力Fvvsに起因するカム位相Cainの揺らぎを抑制することができる。また、このことに基づき、本実施形態のリターンスプリング38のばね定数は小さな値に設定されており、したがって、エンジン3の高い効率を得ることができる。
以下、ECU2によって実行されるカム位相Cainの制御処理について、図11を参照しながら説明する。本処理の制御周期は前記第1周期ΔTcに設定されている。まず、ステップ1では、故障フラグF_VLVNGが「1」であるか否かを判別する。この故障フラグF_VLVNGは、故障判定処理(図示せず)において、電磁式可変カム位相機構30が故障していると判定されたときに「1」にセットされるものである。
この答がYESで、電磁式可変カム位相機構30が故障しているときには、制御入力Ucainを値0に設定し(ステップ2)本処理を終了する。これにより、カム位相Cainは、最遅角値Cainrtに制御される。
一方、上記ステップ1の答がNOで、電磁式可変カム位相機構30が正常であるときには、エンジン始動フラグF_ENGSTARTが「1」であるか否かを判別する(ステップ3)。このエンジン始動フラグF_ENGSTARTは、判定処理(図示せず)において、エンジン回転数NEおよびIG・SW27の出力信号に応じ、エンジン始動制御中すなわちクランキング中であるか否かを判定することによってセットされるものであり、エンジン始動制御中であるときに「1」にセットされる。
上記ステップ3の答がYESで、エンジン始動制御中であるときには、目標カム位相Cain_cmdを所定の始動時用値Cain_cmd_stに設定する(ステップ4)。次いで、制御入力Ucainを、前記式(1)〜(3)によって算出した仮想干渉入力Ushと、前記式(4)〜(21)によって算出した仮想制御入力Wcainとの和として算出し(ステップ5)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ3の答がNOで、エンジン始動制御中でないときには、目標カム位相Cain_cmdを、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、図12に示すマップを検索することによって算出する(ステップ6)。次いで、上記ステップ5を実行する。図12において、AP1〜AP3は、アクセル開度APの所定値であり、AP1<AP2<AP3の関係に設定されている。このマップでは、目標カム位相Cain_cmdは、AP=AP1で、エンジン3の負荷が低く、かつエンジン回転数NEが低〜中のときには、それ以外のときよりも進角側の値に設定されている。これは、エンジン3がそのような運転状態にあるときに、カム位相Cainを進角側に制御することにより内部EGRガス量を増加させることによって、ポンピングロスを低減することで、燃費を向上させるためである。また、目標カム位相Cain_cmdは、エンジン3の負荷が低く、かつエンジン回転数NEが極低〜低では、安定した燃焼を確保し、良好な排ガス特性およびドライバビリティーを確保するために、エンジン回転数NEが低いほど、より遅角側の値に設定されている。
次に、制御装置1によるカム位相Cainの制御結果について説明する。図13は、目標カム位相Cain_cmdを一定値に保持した場合の制御結果の例を示している。同図に示すように、仮想干渉入力Uchが入力されていない状態では(〜時点t1)、前述したバルブスプリング8に起因する周期的な外乱の影響によって、カム位相Cainが周期的に揺らいでいる。これに対して、仮想干渉入力Uchが入力されると(時点t1以降)、この揺らぎが消え、カム位相Cainが安定することが確認できた。
以上のように、本実施形態によれば、仮想干渉入力Ushによって、カム位相Cainを所定値Cain_shに保持するように作用する仮想ばね力Fvsを発生させるので、カム位相Cainの変動を抑制できる。これにより、高周波の周期的な外乱に起因するカム位相Cainの揺らぎを抑制できるので、カム位相Cainの高い安定性を得ることができる。また、このように高周波のカム位相Cainの揺らぎを抑制できるので、前述した目標値2自由度型スライディングモード制御アルゴリズムにおいて、より速い良好な収束速度および収束挙動を指定しても、前述した高周波の揺らぎに対するカム位相Cainの共振を発生させることなく、カム位相Cainを精度良く制御できる。このことに基づき、本実施形態では、目標値2自由度型スライディングモード制御アルゴリズムにおいて、より速い良好な収束速度および収束挙動が指定されている。以上のように、カム位相Cainの高い安定性および制御精度が得られるので、前述した図12のマップに基づく目標カム位相Cain_cmdの設定とあいまって、良好な燃費、排ガス特性およびドライバビリティーを得ることができる。
さらに、仮想干渉入力Ushによりカム位相Cainの変動を抑制した状態で外乱推定値c1を算出するので、これによる外乱推定精度を向上させることができる。したがって、カム位相Cainのさらに高い安定性および制御精度を得ることができる。
また、仮想干渉入力Ushの算出周期である第1周期ΔTcが、仮想制御入力Wcainを算出するためのモデル(前記式(10))におけるサンプリング周期である第2周期ΔTmと異なる値に設定されている。これにより、仮想干渉入力Ushおよび仮想制御入力Wcainが共振することによりカム位相Cainが不安定になるのを、防止することができる。
さらに、仮想干渉入力Ushによって、所定値Cain_shを基準とする仮想ダンパVDのダンピング効果をカム位相Cainに作用させるので、外乱によるカム位相Cainの変化速度を抑制でき、したがって、より高い変化速度を有する高周波のカム位相Cainの揺らぎをさらに抑制することができる。
なお、本実施形態では、所定値Cain_shを、最遅角値Cainrtから若干、進角側の値に設定したが、リターンスプリング38のばね定数が極めて小さい場合には、最遅角値Cainrtに設定してもよい。また、逆に、このばね定数が大きく、カム位相Cainの遅角側への変化速度が高すぎる場合には、所定値Cain_shを最進角値Cainad付近の値に設定してもよい。なお、本実施形態では、所定値Cain_shが上記のように設定されているので、アーム35aが最遅角ストッパ36に衝突するのを防止することができる。
次に、図14を参照しながら、本発明の第2実施形態による制御装置50について説明する。本実施形態では、第1実施形態と比較して、仮想干渉入力Ushを算出した後に、これに所定のリミット処理を施す点のみが異なっている。また、図14において第1実施形態による制御装置1と同じ制御装置50中の構成要素については、同じ符号を用いて示している。同図に示すように、制御装置1にリミッタ51(変化率算出手段、変化率制限手段)が付加されている点のみが異なっているので、以下、このリミッタ51を中心として説明する。なお、リミッタ51はECU2によって構成されている。
リミッタ51は、前記SHDコントローラ40で算出された仮想干渉入力を暫定値Ush’として取り込む。そして、この暫定値Ush’に次式(22)〜(24)で示されるリミット処理を施すことによって、仮想干渉入力Ushを算出する。なお、この暫定値Ush’は、前記SHDコントローラ40で算出される図10の仮想干渉入力Ushに相当するが、加算要素45に入力される仮想干渉入力を同じ表記の「仮想干渉入力Ush」として、統一して取り扱うために、そのように表記されている。
Dush(k)=Ush’(k)−Ush(k−1) ……(22)
Dush’(k)=Lim(Dush(k)) ……(23)
Ush(k)=Ush(k−1)+Dush’(k) ……(24)
ここで、式(22)におけるDushは、その算出方法から明らかなように、リミット処理前の仮想干渉入力Ushの変化率(以下、「入力変化率」という)である。また、Lim(Dush(k))は、入力変化率Dushに、以下のような制限処理を施した値である。
すなわち、このLim(Dush(k))は、Dush(k)≧εHのときにはDush_Hに、εL<Dush(k)<εHのときにはDush(k)に、Dush(k)≦εLのときにはDush_Lに、それぞれ設定される。ここで、εHは、増加側判定値(所定の変化率)で、所定の正値に設定されており、εLは、減少側判定値(所定の変化率)で、増加側判定値εHと絶対値が等しい負値に設定されている。また、これらの増加側判定値εHおよび減少側判定値εLは、外乱に応じて仮想ばね力Fvsが周期的に増減しつつあるか否かを判定できるような値に設定されている。さらに、Dush_Hは、所定の増加時制限値(制限値)であり、増加側判定値εHよりも小さな正値に設定されている(Dush_H<εH)。さらに、Dush_Lは、所定の減少時制限値(制限値)であり、減少側判定値εLよりも絶対値が大きな負値に設定されている(|Dush_L|>|εL|)。すなわち、減少時制限値Dush_Lの絶対値は、増加時制限値Dush_Hよりも大きな値に設定されている。
そして、上記式(24)に示すように、上述した制限処理によって算出した制限済値Dush’(k)と仮想干渉入力の前回値Ush(k−1)との和が、今回の仮想干渉入力Ush(k)として算出される。
以上のように、リミッタ51では、入力変化率Dushが増加側判定値εHと減少側判定値εLの間にあるとき(εL<Dush<εH)には、SHDコントローラ40から取り込んだ今回の暫定値Ush’(k)が、そのまま今回の仮想干渉入力Ush(k)として算出される。一方、これ以外のときには、入力変化率Dushが、仮想干渉入力Ushが増加しているときには増加時制限値Dush_Hに、減少しているときには減少時制限値Dush_Lに、それぞれ制限される。
以上のように、本実施形態によれば、入力変化率Dushが、増加側判定値εH以上のとき、または減少側判定値εL以下のときには、周期的な外乱に応じて仮想ばね力Fvsが周期的に増減しつつあるとして、リミット処理によって制限される。また、この場合において、入力変化率Dushを、仮想干渉入力Ushが増加しているときに制限する増加時制限値Dush_Hの絶対値と、減少しているときに制限する減少時制限値Dush_Lの絶対値が互いに異なっている。これにより、外乱に応じた仮想ばね力Fvsの周期的な増減挙動が発生するのを回避できるので、偏差の過大化や発散を防止することができる。
また、増加時制限値Dush_Hの絶対値は、減少時制限値Dush_Lの絶対値よりも小さな値に設定されている。これにより、仮想干渉入力Ushが増加している場合、すなわち、カム位相Cainを進角側に変化させるように作用する場合において、入力変化率Dushの制限をより強めることによって、カム位相Cainが進角側に変化し過ぎるのを防止できる。したがって、内部EGRガス量が過大になることにより燃焼が不安定になるのを、防止することができる。
なお、前述した第1および第2実施形態では、吸気カムシャフト5のカム位相Cainを制御したが、これに代えて、またはこれとともに、排気カムシャフト10のカム位相を制御してもよい。また、これらの実施形態では、可変カム位相機構として、電磁式のものを用いたが、油圧式のものを用いてもよいことは勿論である。
さらに、第2実施形態では、入力変化率Dushを、仮想干渉入力Ushの増加時に制限する増加時制限値Dush_Hの絶対値が、減少時に制限する減少時制限値Dush_Lの絶対値よりも小さな値に設定されている。これらの制限値Dush_HおよびDush_Lの絶対値は、互いに異なる値に設定されていればよく、その趣旨に応じて、その大小関係を上記とは逆に設定してもよいことは勿論である。
次に、図15を参照しながら、本発明の第3実施形態による制御装置60について説明する。この制御装置60は、アイドル運転中において、エンジン回転数NEを後述する目標回転数NE_cmd(目標値)に収束するように制御するものであり、アクセル開度APおよびエンジン回転数NEが、アイドル判定用の所定値AP_IDLEおよび所定値NE_IDLEよりもそれぞれ小さいときに、制御処理を実行する。具体的には、制御装置60は、SHDコントローラ61、リミッタ62、目標回転数設定部63、2自由度SLDコントローラ64、適応外乱オブザーバ65、DSMコントローラ66、および加算要素67を備えている。
このSHDコントローラ61は、前述したSHDコントローラ40とほぼ同様に構成されており、具体的には、エンジン回転数NEが所定値NE_shに収束するように、次式(25)〜(27)に示す制御アルゴリズムによって仮想干渉入力Ush_thを算出する。なお、本実施形態では、SHDコントローラ61が仮想干渉入力算出手段および変化速度算出手段に相当する。
Ush_th(k)=−Ksh_ne・Xsh_ne(k)
−Dsh_ne・DXsh_ne(k) ……(25)
Xsh_ne(k)=NE(k)−NE_sh ……(26)
DXsh_ne(k)=Xsh_ne(k)−Xsh_ne(k−1)
……(27)
ここで、式(25)におけるKsh_neおよびDsh_neはそれぞれ、所定の仮想ばね定数および仮想減衰係数である。また、所定値NE_shは、目標回転数NE_cmdよりも大きく、かつ所定値NE_IDLEよりも小さな値に設定されている。さらに、上記式(25)〜(27)から明らかなように、式(25)におけるKsh_ne・Xsh_neおよびDsh_ne・DXsh_neが、仮想ばね力Fvsおよび仮想ダンパVDのダンピング効果に、それぞれ相当する。また、この場合の仮想ばね力Fvsおよび仮想ダンパVDのダンピング効果は、エンジン回転数NEを所定値NE_shに保持するように作用する。
上記リミッタ62は、前述したリミッタ51とほぼ同様に構成されている。具体的には、リミッタ62は、上記SHDコントローラ61で算出された仮想干渉入力を、暫定値Ush_th’として取り込む。そして、この暫定値Ush_th’に次式(28)〜(30)で示されるリミット処理を施すことによって、仮想干渉入力Ush_thを算出する。なお、本実施形態では、リミッタ62が変化率算出手段および変化率制限手段に相当する。
Dush_th(k)=Ush_th’(k)−Ush_th(k−1)
……(28)
Dush_th’(k)=Lim(Dush_th(k)) ……(29)
Ush_th(k)=Ush_th(k−1)+Dush_th’(k)
……(30)
これにより、前述した第2実施形態と同様、入力変化率Dush_thを、増加側判定値εH_th(所定の変化率)以上のとき、または減少側判定値εL_th(所定の変化率)以下のときに、外乱に応じて仮想ばね力Fvsが周期的に増減しつつあるとして、リミット処理によって制限する。また、この場合において、入力変化率Dush_thは、仮想干渉入力Ush_thが増加しているときには所定の正値の増加時制限値Dush_H_th(制限値)に制限され、減少しているときには所定の負値の減少時制限値Dush_L_th(制限値)に制限される。さらに、これらの増加時制限値Dush_H_thの絶対値および減少時制限値Dush_L_thの絶対値は互いに異なっており、前者は後者よりも小さな値に設定されている。
前記目標回転数設定部63は、目標回転数NE_cmdをアイドル時用の所定値(例えば650rpm)に設定する。なお、本実施形態では、目標回転数設定部63が目標値設定手段に相当する。
また、前記2自由度SLDコントローラ64は、前述した2自由度SLDコントローラ42とほぼ同様に構成されている。具体的には、2自由度SLDコントローラ64は、仮想干渉入力Ush_thが入力されたスロットル機構13を有するエンジン3を拡大制御対象とし、この拡大制御対象の出力、すなわち、仮想干渉入力Ush_thが入力された状態でのエンジン回転数NEが、目標回転数NE_cmdに収束するように、次式(31)〜(36)に示す目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムによってSLD制御入力Rsld_thを算出する。なお、本実施形態では、2自由度SLDコントローラ64が仮想制御入力算出手段に相当する。
Figure 0004505340
以上のように、前述した式(4)〜(9)と同様にして、SLD制御入力Rsld_thが算出される。なお、以上の式(31)〜(36)は、次式(37)に示すモデルに基づき、エンジン回転数NEが目標回転数NE_cmdに収束するように、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御理論を適用することによって導出される。
NE(k+m)=a1_ne・NE(k)+a2_ne・NE(k−m)
+b1_ne・Rsld_th(k)
+b2_ne・Rsld_th(k−m)+c1_ne(k)
……(37)
また、この式(37)は、前述した式(10)〜(12)と同様にして、上記拡大制御対象(仮想干渉入力Ush_thが入力されたエンジン3)を、その入力を後述する仮想制御入力Wthとし、離散時間系モデルとしてモデル化した次式(37a)に基づいて導出される。
NE(n)=a1_ne・NE(n−1)+a2_ne・NE(n−2)
+b1_ne・Wth(n−1)+b2_ne・Wth(n−2)
……(37a)
さらに、前記適応外乱オブザーバ65は、前述した適応外乱オブザーバ43とほぼ同様に構成されており、モデル化誤差および外乱を補償するための、エンジン回転数制御用の外乱推定値c1_neを算出するものである。具体的には、エンジン回転数NEおよびSLD制御入力Rsld_thに応じて、次式(38)〜(40)で表される固定ゲイン法の同定アルゴリズムによって、外乱推定値c1_neを算出する。なお、本実施形態では、適応外乱オブザーバ65が外乱推定値算出手段に相当する。
Figure 0004505340
このように、前述した式(13)〜(15)と同様にして、外乱推定値c1_neが算出される。なお、これらの式(38)〜(40)の導出方法は、式(13)〜(15)と同様、前記式(37)において、左辺をエンジン回転数の同定値NE_hatに置き換え、そのように置き換えたモデルに基づき、エンジン回転数の同定値NE_hatとエンジン回転数NEとの偏差が最小になるように、統計処理に基づく固定ゲイン法の同定アルゴリズムを適用することによって導出される。
また、前記DSMコントローラ66は、前述したDSMコントローラ44とほぼ同様に構成されている。具体的には、 SLD制御入力Rsld_thに基づき、次式(41)〜(46)に示すΔΣ変調アルゴリズムに基づく制御アルゴリズムによって、仮想制御入力Wthを算出する。なお、本実施形態では、DSMコントローラ66が仮想制御入力算出手段に相当する。
r1_th(k)=Rsld_th(k)−W_oft_th ……(41)
r2_th(k)=Lim(r1_th(k)) ……(42)
δ_th(k)=r2_th(k)−Wth’(k−1) ……(43)
σ_th(k)=σ_th(k−1)+δ_th(k) ……(44)
Wth’(k)=fnl(σ_th(k)) ……(45)
Wth(k)=Wth’(k)+W_oft_th ……(46)
このように、前述した式(16)〜(21)と同様にして、仮想制御入力Wthが算出される。
さらに、前記加算要素67は、前記仮想干渉入力Ush_thと仮想制御入力Wthの和を、制御入力Uthとして算出する。そして、算出された制御入力Uthがスロットル機構13のモータ13bに入力されることによって、スロットル弁開度が、エンジン回転数NEが目標回転数NE_cmdに収束するように制御される。
次に、図16を参照しながら、制御装置60によるエンジン回転数NEの制御結果の例について、比較例とともに説明する。この比較例は、制御入力Uthとして仮想制御入力Wthをそのまま用いた場合の例である。図16(a)に示す比較例では、エンジン回転数NEが、所定値NE_IDLEを下回り、アイドル回転数制御が開始される(時点ta)と、クランクシャフト3aの慣性などの影響によって、目標回転数NE_cmdを一旦、大きく下回った後に、これに収束する。このように、比較例では、アイドル回転数制御の開始時に、クランクシャフト3aの慣性などが、エンジン回転数NEに対して瞬間的な大きな外乱として作用することによって、エンジン回転数NEが目標回転数NE_cmdを大きく下回り、瞬間的に大きな偏差が生じる。
これに対して、図16(b)に示すように、上述した制御装置60による制御結果では、アイドル回転数制御の開始後、エンジン回転数NEが、目標回転数NE_cmdを大きく下回らず、すなわち大きな偏差が生じることなく、目標回転数NE_cmdに収束しており、アイドル回転数の高い安定性および制御精度が得られることが確認できた。
以上のように、本実施形態によれば、仮想干渉入力Ush_thによって、目標回転数NE_cmdよりも大きな所定値NE_shに保持するように作用する仮想ばね力Fvsを発生させる。これにより、外乱に起因するエンジン回転数NEの変動を抑制できることによって、アイドル運転時において、エンジン回転数NEが目標回転数NE_cmdに対して大きく落ち込むのを回避でき、エンジン回転数NEの高い安定性および制御精度を得ることができる。
また、仮想干渉入力Ush_thによりエンジン回転数NEの変動を抑制した状態で外乱推定値c1を算出するので、これによる外乱推定精度を向上させることができる。したがって、エンジン回転数NEのさらに高い安定性および制御精度を得ることができる。
さらに、仮想干渉入力Ush_thの算出周期である第1周期ΔTcが、仮想制御入力Wthを算出するためのモデル(前記式(37a))におけるサンプリング周期である第2周期ΔTmと異なる値に設定されている。これにより、仮想干渉入力Ush_thおよび仮想制御入力Wthが共振することによりエンジン回転数NEが不安定になるのを、防止することができる。
また、仮想ダンパVDのダンピング効果を発生させる仮想干渉入力Ushによって、所定値NE_shを基準とする仮想ダンパVDのダンピング効果をエンジン回転数NEに作用させるので、外乱によるエンジン回転数NEの変化速度を抑制できる。したがって、より高い変化速度を有する高周波の偏差を抑制することができる。
さらに、入力変化率Dush_thを、仮想干渉入力Ush_thが増加しているときに制限する増加時制限値Dush_H_thの絶対値と、減少しているときに制限する減少時制限値Dush_L_thの絶対値が互いに異なっている。これにより、外乱に応じた仮想ばね力Fvsの周期的な増減挙動が発生するのを回避できるので、偏差の過大化や発散を防止することができる。
また、増加時制限値Dush_H_thの絶対値が減少時制限値Dush_L_thの絶対値よりも小さな値に設定されている。これにより、仮想干渉入力Ush_thが増加している場合、すなわち、これがエンジン回転数NEを増加側に変化させるように作用する場合において、入力変化率Dush_thの制限をより強めることによって、エンジン回転数NEが増加し過ぎるのを防止できる。したがって、停車中であるにもかかわらず、エンジン回転数NEが不要に高められることにより燃費が悪化するのを防止できる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第1〜第3実施形態では、所定の応答指定型制御アルゴリズムとして、スライディングモード制御アルゴリズムを用いたが、応答指定型制御アルゴリズムはこれに限らず、バックステッピング制御アルゴリズムなどの、目標値への出力の収束速度を指定できる制御アルゴリズムであればよい。また、第1〜第3実施形態では、所定の2自由度制御アルゴリズムとして、目標値フィルタ型スライディングモード制御アルゴリズムを用いたが、2自由度制御アルゴリズムはこれに限らず、1次遅れフィルタアルゴリズムにPID制御アルゴリズムなどのフィードバック制御アルゴリズムを組み合わせたものを用いてもよい。
さらに、実施形態では、仮想干渉入力Ush,Ush_thの算出周期である第1周期ΔTcを、仮想制御入力Wcain,Wthを算出するためのモデルにおけるサンプリング周期である第2周期ΔTmよりも小さな値に設定したが、両者は互いに異なっていればよく、その大小関係を、例えば、制御対象に作用する外乱の周波数に応じて、これとは逆に設定してもよいことは勿論である。また、実施形態は、本発明を、カム位相Cainやエンジン回転数NEを制御する制御装置に適用した例であるが、本発明は、これに限らず、他の任意の制御対象の出力を制御する制御装置に、広く適用可能であることは勿論である。さらに、各種のコントローラ40、42〜44、51、61、62、および64〜66を、実施形態のプログラムに代えて、電気回路によって構成してもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明による制御装置を、これを適用した内燃機関とともに概略的に示す図である。 周期的外乱を説明するための、(a)吸気カムが吸気弁を開弁方向に駆動しているときと、(b)吸気弁を閉弁方向に駆動しているときの動作説明図である。 電磁式可変カム位相機構の概略構成を模式的に示す図である。 遊星歯車装置を図3の線A−Aに沿う方向から見た模式図である。 電磁ブレーキの図3の線B−Bに沿う断面図である。 電磁ブレーキおよびスプロケットを図3の線C−Cに沿う方向から見た模式図である。 電磁式可変カム位相機構の動作特性を示す特性曲線である。 カム位相Cainと、ブレーキ力Fsol、リターンスプリングの付勢力Frsおよびバルブスプリングの付勢力Fvvsとの関係を説明するための図である。 本発明の概念を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による制御装置の構成を示すブロック図である。 カム位相の制御処理を示すフローチャートである。 図11の処理で用いられる目標カム位相Cain_cmdを算出すためのマップの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による制御装置の制御結果の例を示す図である。 本発明の第2実施形態による制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態による制御装置の構成を示すブロック図である。 (a)制御入力Uthとして仮想制御入力Wthをそのまま用いた場合の制御結果を、(b)本発明の第3実施形態による制御装置の制御結果の例を、それぞれ示す図である。
符号の説明
1 制御装置
2 ECU(出力検出手段、仮想干渉入力算出手段、目標値設定手段、仮想制御入力
算出手段、外乱推定値算出手段、変化速度算出手段、変化率算出手段、
変化率制限手段)
3 エンジン
5 吸気カムシャフト
10 排気カムシャフト
3a クランクシャフト
20 カム角センサ(出力検出手段)
21 クランク角センサ(出力検出手段)
30 電磁式可変カム位相機構(可変カム位相機構)
40 SHDコントローラ(仮想干渉入力算出手段、変化速度算出手段)
41 目標カム位相算出部(目標値設定手段)
42 2自由度SLDコントローラ(仮想制御入力算出手段)
43 適応外乱オブザーバ(外乱推定値算出手段)
44 DSMコントローラ(仮想制御入力算出手段)
50 制御装置
51 リミッタ(変化率算出手段、変化率制限手段)
60 制御装置
61 SHDコントローラ(仮想干渉入力算出手段、変化速度算出手段)
62 リミッタ(変化率算出手段、変化率制限手段)
63 目標回転数設定部(目標値設定手段)
64 2自由度SLDコントローラ(仮想制御入力算出手段)
65 適応外乱オブザーバ(外乱推定値算出手段)
66 DSMコントローラ(仮想制御入力算出手段)
Cain カム位相(制御対象の出力、拡大制御対象の出力)
Cain_sh 所定値
Fvs 仮想ばね力(仮想干渉力)
Ush 仮想干渉入力
Cain_cmd 目標カム位相(目標値)
Wcain 仮想制御入力
c1 外乱推定値
ΔTc 第1周期(所定周期)
ΔTm 第2周期(モデルの定義のために用いられる仮想制御入力 および拡大制御対象の出力のサンプリング周期)
DXsh 偏差Xshの変化率(所定値と前記制御対象の出力との偏差の
変化速度)
Dush 入力変化率(仮想干渉入力の変化率)
εH 増加側判定値(所定の変化率)
εL 減少側判定値(所定の変化率)
Dush_H 増加時制限値(制限値)
Dush_L 減少時制限値(制限値)
NE エンジン回転数(制御対象の出力、拡大制御対象の出力)
NE_sh 所定値
Ush_ne 仮想干渉入力
NE_cmd 目標エンジン回転数(目標値)
Wth 仮想制御入力
c1_ne 外乱推定値
DXsh_ne 偏差Xsh_neの変化率(所定値と前記制御対象の出力との偏差
の変化速度)
Dush_th 入力変化率(仮想干渉入力の変化率)
εH_th 増加側判定値(所定の変化率)
εL_th 減少側判定値(所定の変化率)
Dush_H_th 増加時制限値(制限値)
Dush_L_th 減少時制限値(制限値)

Claims (7)

  1. 制御対象の出力を検出する出力検出手段と、
    当該検出された制御対象の出力を所定値に保持する仮想干渉力を発生させるために、前記制御対象に入力される仮想干渉入力を算出する仮想干渉入力算出手段と、
    前記制御対象の出力の目標となる目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記仮想干渉入力が入力された前記制御対象を拡大制御対象とし、当該拡大制御対象に入力される仮想制御入力を、前記拡大制御対象の出力が前記設定された目標値に収束するように、当該目標値への前記拡大制御対象の出力の収束速度を指定可能な所定の応答指定型制御アルゴリズムに基づいて算出する仮想制御入力算出手段と、
    前記所定値と前記制御対象の出力との偏差の変化速度を算出する変化速度算出手段と、を備え、
    前記仮想干渉入力算出手段は、前記仮想干渉入力を、前記算出された変化速度に応じて算出することを特徴とする制御装置。
  2. 制御対象の出力を検出する出力検出手段と、
    当該検出された制御対象の出力を所定値に保持する仮想干渉力を発生させるために、前記制御対象に入力される仮想干渉入力を算出する仮想干渉入力算出手段と、
    前記制御対象の出力の目標となる目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記仮想干渉入力が入力された前記制御対象を拡大制御対象とし、当該拡大制御対象に入力される仮想制御入力を、前記拡大制御対象の出力が前記設定された目標値に収束するように、所定の2自由度制御アルゴリズムに基づいて算出する仮想制御入力算出手段と、
    前記所定値と前記制御対象の出力との偏差の変化速度を算出する変化速度算出手段と、を備え、
    前記仮想干渉入力算出手段は、前記仮想干渉入力を、前記算出された変化速度に応じて算出することを特徴とする制御装置。
  3. 制御対象の出力を検出する出力検出手段と、
    当該検出された制御対象の出力を所定値に保持する仮想干渉力を発生させるために、前記制御対象に入力される仮想干渉入力を算出する仮想干渉入力算出手段と、
    前記仮想干渉入力が入力された前記制御対象を拡大制御対象とし、当該拡大制御対象が受ける外乱を補償するための外乱推定値を算出する外乱推定値算出手段と、
    前記拡大制御対象の出力を制御するために当該拡大制御対象に入力される仮想制御入力を、前記算出された外乱推定値に応じて、所定の制御アルゴリズムにより算出する仮想制御入力算出手段と、
    前記所定値と前記制御対象の出力との偏差の変化速度を算出する変化速度算出手段と、を備え、
    前記仮想干渉入力算出手段は、前記仮想干渉入力を、前記算出された変化速度に応じて算出することを特徴とする制御装置。
  4. 前記仮想干渉入力算出手段は、前記仮想干渉入力を所定周期で算出し、
    前記仮想制御入力算出手段は、前記仮想制御入力を、当該仮想制御入力と前記拡大制御対象の出力との関係を定義したモデルに基づいて算出し、
    当該モデルの定義のために用いられる前記仮想制御入力および前記拡大制御対象の出力のサンプリング周期が、前記所定周期と異なる値に設定されていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記仮想干渉入力の変化率を算出する変化率算出手段と、
    当該算出された仮想干渉入力の変化率が所定の変化率よりも大きい場合に、前記仮想干渉入力の変化率を、前記仮想干渉入力が増加しているときと減少しているときとの間で、絶対値が互いに異なる制限値に制限する変化率制限手段をさらに備え、当該変化率制限手段によって変化率が制限された前記仮想干渉入力を前記制御対象に入力することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記制御対象は、内燃機関の吸気カムシャフトおよび排気カムシャフトの少なくとも一方の、クランクシャフトに対する位相であるカム位相を変更する可変カム位相機構を含み、
    前記制御対象の出力は前記カム位相であり、
    前記仮想干渉入力は前記可変カム位相機構に入力され、
    前記拡大制御対象は、前記仮想干渉入力が入力された前記可変カム位相機構を含むことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記制御対象は内燃機関を含み、
    前記制御対象の出力は前記内燃機関の回転数であり、
    前記仮想干渉入力は前記内燃機関に入力され、
    前記拡大制御対象は、前記仮想干渉入力が入力された前記内燃機関を含むことを特徴とする、請求項1ないしのいずれかに記載の制御装置。
JP2005020416A 2005-01-27 2005-01-27 制御装置 Expired - Fee Related JP4505340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020416A JP4505340B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 制御装置
EP05028441A EP1686250B1 (en) 2005-01-27 2005-12-23 Control apparatus
DE602005013179T DE602005013179D1 (de) 2005-01-27 2005-12-23 Steuervorrichtung
US11/319,739 US7281503B2 (en) 2005-01-27 2005-12-29 Control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020416A JP4505340B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209450A JP2006209450A (ja) 2006-08-10
JP4505340B2 true JP4505340B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36202490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020416A Expired - Fee Related JP4505340B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7281503B2 (ja)
EP (1) EP1686250B1 (ja)
JP (1) JP4505340B2 (ja)
DE (1) DE602005013179D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775934B2 (en) * 2007-03-05 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for internal combustion engine
JP4525698B2 (ja) 2007-04-11 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置および制御方法
FI121319B (fi) 2008-12-31 2010-09-30 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja laitteisto polttomoottorin CR-järjestelmän paineen säätämiseksi
FI121318B (fi) * 2008-12-31 2010-09-30 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja laitteisto polttomoottorin nopeuden säätämiseksi
CN113271042B (zh) * 2021-05-18 2023-07-04 湖南工业大学 一种多电机固定时间优化协同控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003773A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2005011036A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999330B2 (ja) * 1992-05-29 2000-01-17 株式会社神戸製鋼所 スライディングモード制御系を用いた制御方法
JPH09329191A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸糸捩り振動低減装置
DE19957165A1 (de) * 1999-11-27 2001-06-07 Porsche Ag Ventilsteuerung für eine Brennkraftmaschine
JP2001227385A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Unisia Jecs Corp 電制スロットル装置のスライディングモード制御装置
US6938593B2 (en) * 2003-11-13 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Computer readable storage medium for use with engine having variable valve actuator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003773A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2005011036A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd プラントの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060180108A1 (en) 2006-08-17
JP2006209450A (ja) 2006-08-10
EP1686250B1 (en) 2009-03-11
DE602005013179D1 (de) 2009-04-23
EP1686250A2 (en) 2006-08-02
US7281503B2 (en) 2007-10-16
EP1686250A3 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326386B2 (ja) 制御装置
JP4500595B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1911954B1 (en) Control apparatus and control method
CN1730917B (zh) 内燃机的凸轮相位控制装置
JP2008102791A (ja) 制御装置
JP4145520B2 (ja) 内燃機関のカム位相制御装置
JP4505340B2 (ja) 制御装置
JP4425152B2 (ja) 制御装置
JP4486910B2 (ja) 制御装置
JP5761572B2 (ja) 電動式可変バルブタイミング装置の制御装置
US7593805B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2007303344A (ja) 制御装置
US7209823B2 (en) Controller
JP5720855B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4263134B2 (ja) 可動部駆動機構の制御装置
JP4414360B2 (ja) 所定の変調アルゴリズムを用いてプラントを制御する制御装置
JPH11229914A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN108386282B (zh) 气门工作状态调节方法与装置
JP4060767B2 (ja) 制御装置
JP5182388B2 (ja) バルブ特性制御装置及びバルブ特性制御システム
JP2007040262A (ja) 内燃機関システム
JP2011163271A (ja) 可変動弁機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees